JPS6218881A - フイ−ルド/フレ−ム変換方式 - Google Patents
フイ−ルド/フレ−ム変換方式Info
- Publication number
- JPS6218881A JPS6218881A JP60158764A JP15876485A JPS6218881A JP S6218881 A JPS6218881 A JP S6218881A JP 60158764 A JP60158764 A JP 60158764A JP 15876485 A JP15876485 A JP 15876485A JP S6218881 A JPS6218881 A JP S6218881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- field
- horizontal scanning
- field signal
- delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/86—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially and simultaneously, e.g. corresponding to SECAM-system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は磁気録画におけるフィールド/フレーム変換方
式に係り、特にフィールド信号の遅延動作に伴うS/N
の低下及びフリッカの発生を防止するようにしたフィー
ルド/フレーム変換方式の改良に関する。
式に係り、特にフィールド信号の遅延動作に伴うS/N
の低下及びフリッカの発生を防止するようにしたフィー
ルド/フレーム変換方式の改良に関する。
テレビジョンの走査にあっては、目に対するちらつきを
少なくするため、水平走査線を何本おきかに飛び越して
走査する所謂飛越走査が行われている。一般には、1本
おきに飛び越す(2:1)飛越走査が広く採用されてい
る。〔2:1〕飛飛越走査式では、1回の垂直走査でで
きる粗い画面(フィールド)が2枚重なって1枚の画面
(フレーム)が作られる。フィールド繰返し数は例えば
NTSC方式では毎秒60回であり、フレーム繰返数は
毎秒30回であり、1フレームは一般に525本の水平
走査線で表わされる。また、奇数フィールドと偶数フィ
ールドとでは、水平走査の開始点が水平走査期間(H)
の2だけ、即ち0.5Hずらされる。
少なくするため、水平走査線を何本おきかに飛び越して
走査する所謂飛越走査が行われている。一般には、1本
おきに飛び越す(2:1)飛越走査が広く採用されてい
る。〔2:1〕飛飛越走査式では、1回の垂直走査でで
きる粗い画面(フィールド)が2枚重なって1枚の画面
(フレーム)が作られる。フィールド繰返し数は例えば
NTSC方式では毎秒60回であり、フレーム繰返数は
毎秒30回であり、1フレームは一般に525本の水平
走査線で表わされる。また、奇数フィールドと偶数フィ
ールドとでは、水平走査の開始点が水平走査期間(H)
の2だけ、即ち0.5Hずらされる。
ところで、映像信号を磁気テープや磁気ディスクあるい
は他の各種記録媒体に記録する場合、lトランクにつき
1フイールドの信号を割当てたり、1トラツクにつき1
フレームの信号を割当てるのが一般的である。また1フ
イールド/1トランク記録においても、奇数フィールド
と偶数フィールドとを次々に記録する所謂1フレーム/
2トラツク記録と、偶奇いずれか一方のフィールドだけ
を記録するフィールド記録とがある。記録に際しては、
映像信号のうち少なくとも輝度信号Yは、プリエンファ
シス処理を施したのちFM変調するのが一般的である。
は他の各種記録媒体に記録する場合、lトランクにつき
1フイールドの信号を割当てたり、1トラツクにつき1
フレームの信号を割当てるのが一般的である。また1フ
イールド/1トランク記録においても、奇数フィールド
と偶数フィールドとを次々に記録する所謂1フレーム/
2トラツク記録と、偶奇いずれか一方のフィールドだけ
を記録するフィールド記録とがある。記録に際しては、
映像信号のうち少なくとも輝度信号Yは、プリエンファ
シス処理を施したのちFM変調するのが一般的である。
第3図に、磁気ディスクを用いた電子スチルカメラにお
ける記録系の概略回路構成を示す。第3図において、ベ
ースバンドの輝度信号Yはプリエンファシス回路1を通
ってFM変調器2により高域側でFM変調される。一方
、ベースバンドの2つの色差信号R−Y、B−Yはスイ
ッチ4によって1水平走査期間(IH)毎に交互に選択
されて線順次化され、プリエンファシス回路6を通って
FM変調器7により低域帯でFM変調される。FM輝度
信号YF、とFM線順次色差信号CFMはそれぞれアン
プ3.8を介して混合され、磁気ヘッド9に供給される
。なお、5はスイッチ4の制御信号である。また、R−
YとB−Yの色差信号は相互の区別のため、異なった中
心周波数でFM変調される。
ける記録系の概略回路構成を示す。第3図において、ベ
ースバンドの輝度信号Yはプリエンファシス回路1を通
ってFM変調器2により高域側でFM変調される。一方
、ベースバンドの2つの色差信号R−Y、B−Yはスイ
ッチ4によって1水平走査期間(IH)毎に交互に選択
されて線順次化され、プリエンファシス回路6を通って
FM変調器7により低域帯でFM変調される。FM輝度
信号YF、とFM線順次色差信号CFMはそれぞれアン
プ3.8を介して混合され、磁気ヘッド9に供給される
。なお、5はスイッチ4の制御信号である。また、R−
YとB−Yの色差信号は相互の区別のため、異なった中
心周波数でFM変調される。
フィールド記録の場合の再生では、映像信号の強い垂直
相関を利用し、同一トラックを2回走査することにより
1種類のフィールド信号からフレーム信号を作る所謂フ
ィールド/フレーム変換方式が多用されている。これは
主として記録密度の向上を目的とするものであり、ムー
ビーにあっては長時間記録を可能とし、スチルにあって
は駒数増大を可能とする。しかし、フィールド信号から
フレーム信号に変換する場合、単に同一のフィールド信
号を2回繰返して再生しても飛越走査を実現することが
できない。その理由は、飛越走査のためには垂直同期信
号と各ラインの水平同期信号及び映像信号との時間関係
が奇数フィールドと偶数フィールドとでは0,5Hずれ
る必要があるのに対し、同一のフィールド信号を単に繰
返しただけでは0.5Hの時間ずれが生じないからであ
る。
相関を利用し、同一トラックを2回走査することにより
1種類のフィールド信号からフレーム信号を作る所謂フ
ィールド/フレーム変換方式が多用されている。これは
主として記録密度の向上を目的とするものであり、ムー
ビーにあっては長時間記録を可能とし、スチルにあって
は駒数増大を可能とする。しかし、フィールド信号から
フレーム信号に変換する場合、単に同一のフィールド信
号を2回繰返して再生しても飛越走査を実現することが
できない。その理由は、飛越走査のためには垂直同期信
号と各ラインの水平同期信号及び映像信号との時間関係
が奇数フィールドと偶数フィールドとでは0,5Hずれ
る必要があるのに対し、同一のフィールド信号を単に繰
返しただけでは0.5Hの時間ずれが生じないからであ
る。
そこで、繰返して再生された復調及びディエンファシス
後の同一のフィールド信号10を第4図に示すように、
0.5 Hのディレーライン16に通し、アナログスイ
ッチ18でスルーのフィールド信号10と0.5 Hデ
ィレーのフィールド信号17とを1垂直走査期間(IV
)毎に交互に選択することにより、フィールド信号10
をフレーム信号19に変換することが行われている。な
お、このままでは垂直同期信号どうしの間隔がIVから
0゜5Hずれてしまうので、例えばアナログスイッチ1
8の接点a、bの選択を第5図に示すように行うことが
考えられている。つまり、スルーのフィールド信号10
を選択する期間のうち、フロント等化パルス区間からバ
ンク等化パルス区間までの部分21だけは、0.5Hデ
イレーのフィールド信号17が選択される。いずれにし
ろ、フィールド信号をフレーム信号に変換するには第4
図に示す如く、スルーの信号と0.5日ディレーの信号
とを選択する回路が使用される。
後の同一のフィールド信号10を第4図に示すように、
0.5 Hのディレーライン16に通し、アナログスイ
ッチ18でスルーのフィールド信号10と0.5 Hデ
ィレーのフィールド信号17とを1垂直走査期間(IV
)毎に交互に選択することにより、フィールド信号10
をフレーム信号19に変換することが行われている。な
お、このままでは垂直同期信号どうしの間隔がIVから
0゜5Hずれてしまうので、例えばアナログスイッチ1
8の接点a、bの選択を第5図に示すように行うことが
考えられている。つまり、スルーのフィールド信号10
を選択する期間のうち、フロント等化パルス区間からバ
ンク等化パルス区間までの部分21だけは、0.5Hデ
イレーのフィールド信号17が選択される。いずれにし
ろ、フィールド信号をフレーム信号に変換するには第4
図に示す如く、スルーの信号と0.5日ディレーの信号
とを選択する回路が使用される。
第4図において、11は磁気ヘッド、12は再生アンプ
、13はリミッタ、14はFM復調器、15はディエン
ファシス回路、20はスイッチ18の制御信号である。
、13はリミッタ、14はFM復調器、15はディエン
ファシス回路、20はスイッチ18の制御信号である。
このようにベースバンド領域のフィールド(8号を遅延
させると、遅延回路を通るフィールド信号は遅延図・路
から必ずノイズを受け、スルーのフィールド信号よりも
S/Nが1〜2dB低下すると共に、遅延回路により減
衰するという問題があるすなわち、ディエンファシス回
路15からそのまま取り出されたフィールド信号と0.
5Hデイレーライン16を介して遅延されたフィールド
信号とのレベルに差異が生じ、表示画面上におけるフリ
フカの原因となる。このフリッカの発生を防止する為に
ディレーライン16の次にアンプを設けてレベル調整し
ても、アンプ及びディレーラインの温麿特性、経年変化
によってレベル調整が崩れるので、フリッカの発生は避
は難い。特に遅延回路にCCD遅延素子を用いた場合に
はその構造上、クロックパルス等の外部飛び込みノイズ
とは別にデバイス内部で発生する熱雑音やトラツフリイ
ズ等に起因する各種のノイズが発生し、S/Nの低下が
著しい。
させると、遅延回路を通るフィールド信号は遅延図・路
から必ずノイズを受け、スルーのフィールド信号よりも
S/Nが1〜2dB低下すると共に、遅延回路により減
衰するという問題があるすなわち、ディエンファシス回
路15からそのまま取り出されたフィールド信号と0.
5Hデイレーライン16を介して遅延されたフィールド
信号とのレベルに差異が生じ、表示画面上におけるフリ
フカの原因となる。このフリッカの発生を防止する為に
ディレーライン16の次にアンプを設けてレベル調整し
ても、アンプ及びディレーラインの温麿特性、経年変化
によってレベル調整が崩れるので、フリッカの発生は避
は難い。特に遅延回路にCCD遅延素子を用いた場合に
はその構造上、クロックパルス等の外部飛び込みノイズ
とは別にデバイス内部で発生する熱雑音やトラツフリイ
ズ等に起因する各種のノイズが発生し、S/Nの低下が
著しい。
従って前記フィールド信号のS/Hの低下に起因するフ
リッカを防止する為には遅延回路を通過したフィールド
信号のレベルを調整する為に高精度のゲインコントロー
ルが可能なAGC回路が必要となり、再生系の回路構成
が複雑化するという問題があった。
リッカを防止する為には遅延回路を通過したフィールド
信号のレベルを調整する為に高精度のゲインコントロー
ルが可能なAGC回路が必要となり、再生系の回路構成
が複雑化するという問題があった。
また既述したような方法によりフィールド/フレーム変
換を行うと、テレビジョンの画面上に再生された画像に
は■ジッタが生ずる。
換を行うと、テレビジョンの画面上に再生された画像に
は■ジッタが生ずる。
この■ジッタとは、テレビジョン画像上でフィールド周
期で繰り返される1水平走査線(IH)幅の画像の垂直
方向(■方向)の偏位である。即ち、この場合のテレビ
ジョン画像はフィールド周flJ4< 1/60秒)毎
にIH幅で上下に変動する。
期で繰り返される1水平走査線(IH)幅の画像の垂直
方向(■方向)の偏位である。即ち、この場合のテレビ
ジョン画像はフィールド周flJ4< 1/60秒)毎
にIH幅で上下に変動する。
かかる■ジッタを防止する有効な手段として従来より奇
数フィールドの輝度信号の相加平均をとることが行なわ
れている。即ち、1水平走査期間遅延させた輝度信号と
スルーの輝度信号とを加算して2で除した信号を奇数フ
ィールドの輝度信号とするものである。
数フィールドの輝度信号の相加平均をとることが行なわ
れている。即ち、1水平走査期間遅延させた輝度信号と
スルーの輝度信号とを加算して2で除した信号を奇数フ
ィールドの輝度信号とするものである。
この場合における1水平走査期間の遅延動作についても
同様にS/N低下の問題が生ずる。
同様にS/N低下の問題が生ずる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、簡単
な回路構成で且つフィールド信号の遅延動作に伴うS/
Nの低下を防止することができるフィールド/フレーム
変換方式を提供することを目的としている。
な回路構成で且つフィールド信号の遅延動作に伴うS/
Nの低下を防止することができるフィールド/フレーム
変換方式を提供することを目的としている。
本発明は前記目的を達成する為に、プリエンファシスさ
れ且つ変調されて磁気媒体に記録されたフィールド信号
を繰り返し再生し、1/2水平走査期間遅延させたフィ
ールド信号と遅延させてないフィールド信号とを1垂直
走査期間毎に交互に選択すると共に、前記遅延させてな
いフィールド信号については1水平走査期間遅延させた
フィールド信号との相加平均をとることによりフィール
ド信号をフレーム信号に変換するフィールド/フレーム
変換方式において、前記フィールド信号の172水平走
査期間、1水平走査期間の各遅延をFM変調された状態
で行い、且つ前記相加平均演算をFM復調後、ディエン
ファシス前に行うことを特徴とするものである。
れ且つ変調されて磁気媒体に記録されたフィールド信号
を繰り返し再生し、1/2水平走査期間遅延させたフィ
ールド信号と遅延させてないフィールド信号とを1垂直
走査期間毎に交互に選択すると共に、前記遅延させてな
いフィールド信号については1水平走査期間遅延させた
フィールド信号との相加平均をとることによりフィール
ド信号をフレーム信号に変換するフィールド/フレーム
変換方式において、前記フィールド信号の172水平走
査期間、1水平走査期間の各遅延をFM変調された状態
で行い、且つ前記相加平均演算をFM復調後、ディエン
ファシス前に行うことを特徴とするものである。
以下、添付図面に従って本発明に係るフィールド/フレ
ーム変換方式の好ましい実施例について説明する。第1
図には本発明が適用される再生系の概略構成が示されて
いる。同図において磁気ヘッド11で図示してない磁気
記録媒体より繰り返し再生されたフィールド信号はアン
プ12で増幅された後、フィルタ22.28によりFM
輝度信号YF、とFM色信号CFMとに分離される。こ
こで色信号再生系については本発明の要旨には直接、関
係ないので説明を省略する。FM輝度信号Yy。
ーム変換方式の好ましい実施例について説明する。第1
図には本発明が適用される再生系の概略構成が示されて
いる。同図において磁気ヘッド11で図示してない磁気
記録媒体より繰り返し再生されたフィールド信号はアン
プ12で増幅された後、フィルタ22.28によりFM
輝度信号YF、とFM色信号CFMとに分離される。こ
こで色信号再生系については本発明の要旨には直接、関
係ないので説明を省略する。FM輝度信号Yy。
はリミッタ13により振幅変動分を除去された後、直接
あるいは0.58デイレーライン16を介してそれぞれ
アナログスイッチ18に入力される。
あるいは0.58デイレーライン16を介してそれぞれ
アナログスイッチ18に入力される。
アナログスイッチ18では制御信号20により既述した
第5図に示したタイミングで1垂直走査期間毎にスルー
のFMフィールド信号と1/2水平走査期間、遅延した
FMフィールド信号とが切り換えられ、フィールド信号
50はFM変調された状態でフレーム信号52に変換さ
れる。このフレーム信号52はリミッタ23によりノイ
ズ成分が除去された後、FM復調器14により復調され
る一方、リミッタ23を介してドロップアウト補償回路
24によりFMフレーム信号52にドロップアウトが検
出されると、ドロップアウト補償回路24はIHディレ
ーライン25により予め1水平走査期間だけ遅延させら
れたフレーム信号をリミッタ23に供給する。また1水
平走査期間だけ遅延させられたフレーム信号はリミッタ
26を介してFM復調器27に入力され、復調される。
第5図に示したタイミングで1垂直走査期間毎にスルー
のFMフィールド信号と1/2水平走査期間、遅延した
FMフィールド信号とが切り換えられ、フィールド信号
50はFM変調された状態でフレーム信号52に変換さ
れる。このフレーム信号52はリミッタ23によりノイ
ズ成分が除去された後、FM復調器14により復調され
る一方、リミッタ23を介してドロップアウト補償回路
24によりFMフレーム信号52にドロップアウトが検
出されると、ドロップアウト補償回路24はIHディレ
ーライン25により予め1水平走査期間だけ遅延させら
れたフレーム信号をリミッタ23に供給する。また1水
平走査期間だけ遅延させられたフレーム信号はリミッタ
26を介してFM復調器27に入力され、復調される。
ここで0.5 Hディレーライン16、IHディレーラ
イン25には本実施例では特殊ガラスを用いた超音波遅
延素子(いわゆるガラスディレー)が用いられる。この
ガラスディレーはCCD遅延素子に比して対象となる信
号の周波数帯域が広く、また、遅延時間可変の為の設計
が容易である。
イン25には本実施例では特殊ガラスを用いた超音波遅
延素子(いわゆるガラスディレー)が用いられる。この
ガラスディレーはCCD遅延素子に比して対象となる信
号の周波数帯域が広く、また、遅延時間可変の為の設計
が容易である。
さてFM復調器14.27からの復調信号は直接または
減衰器29を介して加算器30に入力される。減衰器2
9は第2図(A)で示される制御信号swp (z)<
第5図に示すアナログスイッチ18と同じタイミングで
ある。)によりその動作タイミングが決定される。すな
わち同図において期間T1はアナログスイッチ18によ
り1/2水平走査期間、遅延させられたFMフィールド
信号が選択される期間であり、また期間T2はアナログ
スイッチ18によりスルーのFMフィールド信号が選択
される期間である。
減衰器29を介して加算器30に入力される。減衰器2
9は第2図(A)で示される制御信号swp (z)<
第5図に示すアナログスイッチ18と同じタイミングで
ある。)によりその動作タイミングが決定される。すな
わち同図において期間T1はアナログスイッチ18によ
り1/2水平走査期間、遅延させられたFMフィールド
信号が選択される期間であり、また期間T2はアナログ
スイッチ18によりスルーのFMフィールド信号が選択
される期間である。
従って期間T1では加算器30の一方の入力端60には
1/2水平走査期間、遅延させられたFM復調信号が入
力される。また他方の入力端61に入力されるべき1水
平走査期間、遅延させられたFM復調信号は減衰器29
が動作状態にあるので遮断される。一方、期間T2では
スルーのFM復調信号が加算器30の一方の入力端60
に、また他方の入力端61には減衰器29が期間T2の
区間を除いて非動作状態となるので1水平走査期間、遅
延させられたFM復調信号が入力され、加算される。
1/2水平走査期間、遅延させられたFM復調信号が入
力される。また他方の入力端61に入力されるべき1水
平走査期間、遅延させられたFM復調信号は減衰器29
が動作状態にあるので遮断される。一方、期間T2では
スルーのFM復調信号が加算器30の一方の入力端60
に、また他方の入力端61には減衰器29が期間T2の
区間を除いて非動作状態となるので1水平走査期間、遅
延させられたFM復調信号が入力され、加算される。
加算器30の加算出力は第2図(B)に示す制御信号S
WP (Z)(SWP (Z)を反転した信号)により
動作する減衰器31により1/2にされる。すなわちス
ルーのFM復調信号と1水平走査期間、遅延させられた
FM復調信号との相加平均演算が加算器30、減衰器2
9.31により行なわれる。この相加平均演算によりフ
ィールド/フレーム変換に伴うVジッタの発生を防止す
ることができる。次いで、ディエンファシス回路32に
よりベースバンドの輝度信号Yが得られ、該輝度信号Y
は混合回路33により色信号Cと混合され且つアンプ3
4により増幅された後、再生カラー映像信号として出力
される。
WP (Z)(SWP (Z)を反転した信号)により
動作する減衰器31により1/2にされる。すなわちス
ルーのFM復調信号と1水平走査期間、遅延させられた
FM復調信号との相加平均演算が加算器30、減衰器2
9.31により行なわれる。この相加平均演算によりフ
ィールド/フレーム変換に伴うVジッタの発生を防止す
ることができる。次いで、ディエンファシス回路32に
よりベースバンドの輝度信号Yが得られ、該輝度信号Y
は混合回路33により色信号Cと混合され且つアンプ3
4により増幅された後、再生カラー映像信号として出力
される。
このように本実施例ではフィールド信号がFM変調され
た状態でフィールド/フレーム変換を行うようにしたの
で、フィールド/フレーム変換におけるフィールド信号
の遅延動作に伴い、遅延回路から受けるノイズがFM復
調、ディエンファシスにより除去され、ベースバンドに
おいては遅延されたフィールド信号のS/Nがスルーの
フィールド信号のS / Nと同じになる。
た状態でフィールド/フレーム変換を行うようにしたの
で、フィールド/フレーム変換におけるフィールド信号
の遅延動作に伴い、遅延回路から受けるノイズがFM復
調、ディエンファシスにより除去され、ベースバンドに
おいては遅延されたフィールド信号のS/Nがスルーの
フィールド信号のS / Nと同じになる。
またFM信号の復調に際し、その前段にリミッタが設け
られているので、遅延回路による信号の減衰、及び遅延
回路の温度特性、経年変化の影響はリミッタにより除去
され、フリッカの発生が防止される。これは相加平均演
算のためのFM信号の1水平走査期間の遅延についても
同様に言えることである。
られているので、遅延回路による信号の減衰、及び遅延
回路の温度特性、経年変化の影響はリミッタにより除去
され、フリッカの発生が防止される。これは相加平均演
算のためのFM信号の1水平走査期間の遅延についても
同様に言えることである。
従って従来の輝度信号再生系のようにフィールド信号の
遅延に伴うS/N低下あるいは信号の減衰を補償するた
めのAGC回路等が不要となる。更に相加平均演算をデ
ィエンファシス回路以前で行うように構成したのでディ
エンファシス回路が1つで済むと共に、二つのディエン
ファシス回路を用いた場合、これらのディエンファシス
回路をディエンファシス特性が等しくなるように極めて
精密に調整しないと、これらのディエンファシス回路か
ら出力される信号のうちの高周波成分のレベルの差によ
りフリッカが生ずるのに対して本発明ではディエンファ
シス回路を1つにできるので、このフリッカ防止の為の
調整が不要になる。
遅延に伴うS/N低下あるいは信号の減衰を補償するた
めのAGC回路等が不要となる。更に相加平均演算をデ
ィエンファシス回路以前で行うように構成したのでディ
エンファシス回路が1つで済むと共に、二つのディエン
ファシス回路を用いた場合、これらのディエンファシス
回路をディエンファシス特性が等しくなるように極めて
精密に調整しないと、これらのディエンファシス回路か
ら出力される信号のうちの高周波成分のレベルの差によ
りフリッカが生ずるのに対して本発明ではディエンファ
シス回路を1つにできるので、このフリッカ防止の為の
調整が不要になる。
また相加平均演算をFM復調後、ディエンファシス前に
於ける信号レベルが比較的低い状態で行うので電源電圧
が低くて済む等、信号処理が行い易いという効果もある
。
於ける信号レベルが比較的低い状態で行うので電源電圧
が低くて済む等、信号処理が行い易いという効果もある
。
尚、テレビジョン等の表示画面において再生画像のうち
垂直相関のない部分については前記相加平均処理により
フリッカが発生するという問題があるが、輝度信号の相
加平均処理の前後にT補正を行うことにより、あるいは
相加平均する際にスルーのフィールド信号と1水平走査
期間遅延させられたフィールド信号との信号レベルの比
率を変化させることによりこのフリッカの発生を防止す
ることができる。
垂直相関のない部分については前記相加平均処理により
フリッカが発生するという問題があるが、輝度信号の相
加平均処理の前後にT補正を行うことにより、あるいは
相加平均する際にスルーのフィールド信号と1水平走査
期間遅延させられたフィールド信号との信号レベルの比
率を変化させることによりこのフリッカの発生を防止す
ることができる。
以上に説明したように本発明ではフィールド/フレーム
変換の為及び該フィールド/フレーム変換に伴うVジッ
タを防止することを目的とした相加平均処理の為のフィ
ールド信号の遅延をFM変調された状態で行い、前記相
加平均演算をFM復XI 2ft、ディエンファシス前
に行うように構成したので、本発明によればフィールド
信号の遅延動作に伴うS/Nの低下及びフィールド/フ
レーム変換を行う際のスルーのフィールド信号と1/2
水平走査期間、遅延させられたフィールド信号とのレベ
ルの差異に起因するフリッカの発生を防止することがで
きる。
変換の為及び該フィールド/フレーム変換に伴うVジッ
タを防止することを目的とした相加平均処理の為のフィ
ールド信号の遅延をFM変調された状態で行い、前記相
加平均演算をFM復XI 2ft、ディエンファシス前
に行うように構成したので、本発明によればフィールド
信号の遅延動作に伴うS/Nの低下及びフィールド/フ
レーム変換を行う際のスルーのフィールド信号と1/2
水平走査期間、遅延させられたフィールド信号とのレベ
ルの差異に起因するフリッカの発生を防止することがで
きる。
第1図は本発明が適用される再生系の概略構成を示すブ
ロック図、第2図は第1図における相加平均演算を行う
為の減衰器の動作を制御する制御信号の一例を示すタイ
ミングチャート、第3図は記録系の概略構成を示すブロ
ック図、第4図は再生系の従来例の概略構成を示すプロ
・ツク図、第5図はフィールド/フレーム変換用スイ・
ノチの動作例を示すタイミングチャートである。 11・・・磁気ヘッド、 12・・・再生アンプ、
13.23.26・・・リミッタ、 14.27・
・・FM復調器、 16・・・0.5Hデイレーライ
ン、 18・・・アナログスイッチ、 25・・・
IHディレーライン、 29.31・・・減衰器、 3
0・・・加算器、32・・・ディエンファシス回路。
ロック図、第2図は第1図における相加平均演算を行う
為の減衰器の動作を制御する制御信号の一例を示すタイ
ミングチャート、第3図は記録系の概略構成を示すブロ
ック図、第4図は再生系の従来例の概略構成を示すプロ
・ツク図、第5図はフィールド/フレーム変換用スイ・
ノチの動作例を示すタイミングチャートである。 11・・・磁気ヘッド、 12・・・再生アンプ、
13.23.26・・・リミッタ、 14.27・
・・FM復調器、 16・・・0.5Hデイレーライ
ン、 18・・・アナログスイッチ、 25・・・
IHディレーライン、 29.31・・・減衰器、 3
0・・・加算器、32・・・ディエンファシス回路。
Claims (1)
- プリエンファシスされ且つ変調されて磁気媒体に記録さ
れたフィールド信号を繰り返し再生し、1/2水平走査
期間遅延させたフィールド信号と遅延させてないフィー
ルド信号とを1垂直走査期間毎に交互に選択すると共に
、前記遅延させてないフィールド信号については1水平
走査期間遅延させたフィールド信号との相加平均をとる
ことによりフィールド信号をフレーム信号に変換するフ
ィールド/フレーム変換方式において、前記フィールド
信号の1/2水平走査期間、1水平走査期間の各遅延を
FM変調された状態で行い、且つ前記相加平均演算をF
M復調後、ディエンファシス前に行うことを特徴とする
フィールド/フレーム変換方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60158764A JPS6218881A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 |
US06/885,780 US4758900A (en) | 1985-07-18 | 1986-07-15 | Field/frame conversion method for magnetic picture recording with demodulation, interpolation and de-emphasis after conversion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60158764A JPS6218881A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6218881A true JPS6218881A (ja) | 1987-01-27 |
JPH0478229B2 JPH0478229B2 (ja) | 1992-12-10 |
Family
ID=15678826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60158764A Granted JPS6218881A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4758900A (ja) |
JP (1) | JPS6218881A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102436A (ja) * | 2010-12-24 | 2011-05-26 | Shincron:Kk | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
JP2022531362A (ja) * | 2019-05-03 | 2022-07-06 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 裏側物理的気相堆積の方法及び装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4873581A (en) * | 1986-05-08 | 1989-10-10 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Field/frame conversion circuit |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7209540A (ja) * | 1972-07-08 | 1974-01-10 | ||
GB1448143A (en) * | 1972-09-13 | 1976-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video recording system |
DE2640759C2 (de) * | 1976-09-10 | 1982-10-14 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | System zur Wiedergabe von Videosignalen |
NL185439C (nl) * | 1977-11-28 | 1990-04-02 | Philips Nv | Televisiecameraschakeling voorzien van een gamma- en een apertuurcorrectieschakeling. |
US4195309A (en) * | 1978-12-04 | 1980-03-25 | Rca Corporation | Video processing system including comb filters |
JPS57160288A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-02 | Sony Corp | Processing circuit for chrominance signal |
US4510530A (en) * | 1981-06-26 | 1985-04-09 | Hitachi, Ltd. | Signal reproducing circuit for a video tape recorder |
DE3276562D1 (en) * | 1981-12-07 | 1987-07-16 | Hitachi Ltd | Chroma signal recording and reproducing circuit |
JPS58115989A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-09 | Canon Inc | 映像信号記録再生装置 |
JPS6054580A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-29 | Sony Corp | 映像信号再生装置 |
US4626910A (en) * | 1983-12-13 | 1986-12-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Circuit for preventing flicker attributable to field signal-frame signal conversion |
-
1985
- 1985-07-18 JP JP60158764A patent/JPS6218881A/ja active Granted
-
1986
- 1986-07-15 US US06/885,780 patent/US4758900A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102436A (ja) * | 2010-12-24 | 2011-05-26 | Shincron:Kk | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
JP2022531362A (ja) * | 2019-05-03 | 2022-07-06 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 裏側物理的気相堆積の方法及び装置 |
US12142478B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-11-12 | Applied Materials, Inc. | Method and chamber for backside physical vapor deposition |
US12176205B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-12-24 | Applied Materials, Inc. | Method and chamber for backside physical vapor deposition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4758900A (en) | 1988-07-19 |
JPH0478229B2 (ja) | 1992-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH039679B2 (ja) | ||
US4400742A (en) | Magnetic recording and reproducing apparatus for color video signals | |
US4626927A (en) | Recording and reproducing apparatus for recording and reproducing a carrier chrominance signal with pre-emphasis and de-emphasis | |
US4746992A (en) | Apparatus for reproducing video signals | |
JPH0473837B2 (ja) | ||
JPS6218881A (ja) | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 | |
JP3727255B2 (ja) | Agc回路及び録画装置 | |
EP0196097A2 (en) | Method of field/frame conversion in magnetic picture recording and reproducing | |
GB2099658A (en) | Video signal processing circuit for a PAL VTR system | |
JPS6240888A (ja) | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 | |
JPS6118276A (ja) | 再生装置 | |
JPH0230948Y2 (ja) | ||
JPS61234678A (ja) | 磁気録画におけるフイ−ルド/フレ−ム変換方式 | |
JPS6118277A (ja) | ダビング装置及びダビング信号形成方法 | |
JPS5849073B2 (ja) | 時間軸変動補正装置 | |
JPH0224308Y2 (ja) | ||
JP2936723B2 (ja) | 色信号再生装置 | |
JPH0576027A (ja) | 雑音低減装置 | |
JPH0370438B2 (ja) | ||
JPS62262589A (ja) | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 | |
JPS6243996A (ja) | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 | |
JPH0279579A (ja) | 映像信号出力装置 | |
JPH0730919A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0575901A (ja) | 雑音低減装置 | |
JPS6394787A (ja) | フイ−ルド/フレ−ム変換方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |