[go: up one dir, main page]

JPS6124094A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6124094A
JPS6124094A JP14238084A JP14238084A JPS6124094A JP S6124094 A JPS6124094 A JP S6124094A JP 14238084 A JP14238084 A JP 14238084A JP 14238084 A JP14238084 A JP 14238084A JP S6124094 A JPS6124094 A JP S6124094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
write
erasing
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14238084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Ujiie
氏家 和聡
Nobuyuki Sato
信之 佐藤
Masaaki Terasawa
寺沢 正明
Shinji Nabeya
鍋谷 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14238084A priority Critical patent/JPS6124094A/ja
Publication of JPS6124094A publication Critical patent/JPS6124094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体記憶技術さらには電気的に書込み消
去可能な読出し専用の半導体記憶装置におけるデータの
書込み消去方式に適用して特に有効な技術に関し、例え
ばEEFROM (エレクトリカル・イレイサブル・プ
ログラム・リード・オンリ・メモリ)装置の書込み消去
回路に利用して有効な技術シこ関する。
[背景技術] 従来、電気的に情報を書込み、消去できるようにされた
読出し真田の半導体記憶装置として、例えばMNOS 
(メタル・ナイトライド・オキサイド・セミコンダクタ
)と呼ばれる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを記憶
素子として使用したEEPROM装置が提案されている
。MNOSは、ゲート電極の下に形成された窒化膜(S
 i 3 N4膜)と酸化膜(Si02膜)との界面に
、トンネル効果によって電荷をトラップしてデータの書
込みを行なうものであり、消去の際には逆電圧を印加し
てトラップされていた電荷を引き抜く。
上記のようなEEPROM装置におけるデータの書込み
消去方式として、本発明者は、書込み時にはMNOSが
形成されたウェル領域を接地電位にしてゲート電極に+
15Vのような高電圧を印加させて電荷の注入を行ない
、また、消去時にはゲート電極を接地電位にしてウェル
領域に+15Vの電圧を印加させて電荷を引き抜くよう
にしたものを開発した。
しかしながら、上記のような書込み消去方式では、書込
み電圧と消去電圧が等しいため、電子とホールの移動度
の違いにより′、最小消去時間が最小書込み時間のおよ
そ10倍程度も長くなるという不都合がある。
すなわち、書込みおよび消去電圧VPPと所要時間との
関係を時間軸を対数目盛としたグラフで示すと、第5図
に示すごとく、書込み特性は実線A、消去特性は実線B
のようにほぼ右下がりの直線になる。従って書込み電圧
と消去電圧を等しく(Vpp1)すると、消去に要する
時間tEは書込みに要するtpのおよそ10倍となる。
その結果、EEPROM装置全体のデータ書換えに要す
る時間が大幅に長くなってしまう。(なお、EEPRO
Mについては、特開昭55−156370号公報に比較
的詳しく説明されている。)[発明の目的] この発明の目的は、EEPROM装置におけるデータ消
去時間を書込み時間をほぼ等しくさせて、トータルのデ
ータ書換え時間を短縮できるようにする書込み消去方式
を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、書込み、消去を制御する信号に応じて異なる
2つの電圧を発生可能な昇圧回路を設け、データ消去時
には書込み時よりも高い電圧を不揮発性の記憶素子に逆
向きに印加して電荷を引き抜くように構成することによ
って、書込み電圧により注入された電荷をそれよりも高
い電圧で引き抜くことで消去時間を書込み時間と同じ程
度まで短くさせ、これによってEEPROM装置の全デ
ータの書換えに要する時間を短縮させるという上記目的
を達成するものである。
[実施例] 第1図は、本発明が適用されるEEPROM装置全体の
概略構成を示すブロック図である。
同図において、1は複数個のメモリセルが例えば256
X256ビツトのマトリックス状に配設されてなるメモ
リアレイである。メモリアレイ1を構成する各メモリセ
ルは、第2図に示すようにワード線WLにゲート端子が
接続され、データ線(もしくはビット線)DLにドレイ
ン端子が接続された選択用スイッチM OS F E 
T Q sと、この選択用スイッチMO8FETQsの
ソースと回路の接地点との間に接続されたMNOS等か
らなる不揮発性の記憶素子Qmとによって構成されてい
る。
また、特に制限されないが、メモリアレイ1は 。
各行がワード(8ビツト)単位に分割されて、ワード単
位で列方向(データ線方向)に並んで配設されたメモリ
セル群(256ワード)は、同一のウェル領域上に形成
されている。
メモリアレイ1の両側には、256本のワード線の中か
ら1本のワード線を選択するXデコーダと、書込み時に
記憶素子(MNOS)のゲート電極に+15Vのような
高電圧(書込み電圧)VpPlを印加する書込み回路と
が一体になったX系選択回路2a、2bが配設されてい
る。このように、X系選択回路2a、2bをメモリアレ
イlの両側に配設したの畔、ワード線の最小配設間隔内
−に比較的大きな各Xデコーダおよび書込み回路を配設
するのが困難であるため、メモリアレイの左右に交互に
書込み回路を配設することによりワード線のピッチを最
小にできるようにするためである。
また、メモリアレイ1の外側(図面では乍側)には、ワ
ード線と平行toyゲートと消去回路が一体になったY
系選択回路3が配設されている。このY系選択回路3と
隣接してセンスアンプ4が設けられており、Y系選択回
路3内のYゲートは、Y系のアドレス信号をデコードす
るYデコーダ5からの選択信号によって、データ読出し
時に、上記8ビツトのメモリセルが接続された8本のデ
ータ線をセンスアンプ4に接続して、読出し信号を増幅
させる。また、Y系選択回路3内の消去回路は、データ
消去時に、Yデコーダ5がら供給される選択信号に基づ
いて、対応する8ビツトのメモリセルが形成されている
ウェル領域に上記書込み電圧V P P 1よりも高い
消去電圧V P P 2を印加させる。
センスアンプ4によって増幅された読出しデータは、入
出力バッファ回路6を介して外部端子I10へ出力され
る。
メモリアレイ1の上記Y系選択回路3と反対側の一側(
図面では上側)には、メモリアレイ1内の各データ線に
接続された書込阻止回路7が配設されている。この書込
咀止回wi7は、データ書込み時に、書込み(電荷の注
入)を必要としない記憶素子のドレインに書込み電圧V
 P P 1と同じような高電圧を印加して書込みを阻
止する。
MNOSのような記憶素子にあっては、ウェル領域を接
地電位にしてゲート電極に15Vのような高電圧(Vp
p1)を印加すると、トンネル効果によりゲート電極下
の窒化膜と酸化膜との界面に電荷がトラップされる。し
かし、このときMNOSのドレイン領域に書込み電圧(
Vpp1)と同じような高電圧が印加されると、トンネ
ル効果による電荷の注入が起こらない。これによって、
データzz 1 #l、 II Q Itに応じた書込
みが可能にされる。
さらに、この実施例では、書込み時および消去時に、+
5Vのような電源電圧Vccを昇圧して、上記書込み電
圧vpp1や消去電圧V P P 2を発生して上記X
系選択回路2a、2b内の書込回路やY系選択回路3内
の消去回路および書込阻止回路7に供給する昇圧回路8
と、外部から供給されるチップイネーブル信号GEやラ
イトイネーブル信号W1”のような複数の制御信号に基
づいて、上記昇圧回路8やX系選択回路2a、2b、Y
系選択回路3等を制御するための内部制御信号を形成す
る制御回路9が設けられている。
第3図には、上記昇圧回路8の一実施例が示されている
昇圧回路8は、外部から供給される+5vのような電源
電圧Vccから電荷の供給を受けて除々にレベルを押し
上げて、電源電圧Vccよりもはるかに高い20〜25
Vのような電圧を発生するチャージポンプエ0と、この
チャージポンプIOで発生される電圧を制限して一定の
書込み電圧VPP1と消去電圧V P P 2を形成す
るためのクランプダイオードD、、D2と、これらのク
ランプダイオードD1とD2にそれぞれ直列に接続さ九
たスイッチMO8FETQ、z 、Q2とによって構成
されている。
つまり、書込み時間tpと消去時間tEを規定するため
には、書込み電圧V p P 1と消去電圧VPP2を
比較的正確に決めてやる必要がある。しかし、チャージ
ポンプ10のみでは、これを構成する素子のバラツキ等
によって昇圧される電圧のレベルがかなり変動してしま
う。そこで、上記実施例では、比較的精度よく形成でき
るクランプダイオードD 1 + ’D 2を用いて、
チャージポンプ10で昇圧された電圧をクランプダイオ
ードのブレークダウン電圧でクランプして、安定した書
込み電圧VPP1と消去電圧V P P 2を発生させ
るようにされている。
上記クランプダイオードD1とD2は、それぞれ署込み
電圧V P P zと消去電圧VPP2L;等しいブレ
ークダウン電圧を有するように形成されている。このよ
うにブレークダウン電圧の異なるダイオードは、例えば
ツェナーダイオードを用いてその半導体領域へのイオン
打込み量を適当に制御してやることにより、かなり精度
よく形成することができる。
上記各スイッチMO5FETQ1とQzのゲート端子に
は、前記制御回路9から供給される制御信号A1とA2
が印加されている。制御信号A1は、データ書込み時に
のみハイレベルにされ、制御信号A2はデータ消去時に
のみハイレベルにされるような信号である。これらの制
御信号A1とA、とによッテスイッチMO8FETQ1
とQzがオン、オフ制御される。
従って、データ書込み時にチャージポンプ10が動作さ
れるとともに、制御回路9からハイレベルの制御信号A
1が昇圧回路8に供給されると。
M OS F E T Q 2はオフされた状態でMO
SFET Q 1がオンされる。そのため、チャージポ
ンプ10の出力電圧がダイオードD1のブレークダウン
電圧(Vppt)以上になると、チャージポンプ10か
らダイオードD1およびMO8FETQ1を通って電流
が流れる。これによって、昇圧回路8の出力電圧はダイ
オードD1のブレークダウン電圧すなわちVPPtに固
定され、これが前記X系選択回路2a、2b内の書込み
回路や書込阻止回路7に供給される。
一方、データ消去時には、制御回路9からハイレベルの
制御信号A2が昇圧回路8に供給され、M OS F 
E T Q 1がオフされた状態でMOSFET Q 
2がオンされる。その結果、ダイオードD2に電流が流
れて、昇圧回路8の出力がダイオードD2のブレークダ
ウン電圧すなわちvp P2に固定され、これがY系選
択回路3内の消去回路に供給される。
しかも、上記実施例では、予めクランプダイオードD1
とD2のブレークダウン電圧が、第5図に破線で示すよ
うに、消去時間(tg)を書込み時間tpと同じにする
ような書込み電圧V P P 1と消去電圧V P P
 2に一致するようにダイオードD 1 t D 2が
形成される。その結果、書込み時よりも高い電圧で消去
が行なわれるようになり、消去に要する時間tEが書込
みに要する時間tpとほぼ同じになって、全データの書
換えシ;a%要な時間が大幅に短縮される。
さらに、上記実施例では、チャージポンプ10の出力端
子と電源電圧VCCとの間にダイオード接続されたMO
8FETQaが設けられてl、Nるに(iF) M O
S F E T Q 3は、そのゲート端子が電源電圧
Vccに接続されているため、チャージポンプ10の出
力電圧がVccレベル(5v)に達するまではオン状態
にされている。これによって、チャージポンプ10の昇
圧開始直後は、チャ−−ジポンプ10の出力端子がM 
OS F E T Q sを通して電源電圧Vccまで
チャージアップされるようになり、目標の電圧まで昇圧
されるのに要する時間が短縮される。
なお、上記チャージポンプ10は、特に制限されないが
、例えば第4図に示すように構成することができる。
すなわち、電源電圧Vccと出力端子との間に番よ、ダ
イオード接続された複数個のMO5FETQd11 Q
 d 2 t・・・・Q d mが直列に接続され、各
MOS F E T Q d 1〜Q d mのゲート
接続側のノードN1〜Nmには、それぞれキャノ(シタ
C1e C2、・・・・Cmが接続されている。そして
、各キャパシタC1〜Cmの反対側の端子には、制御回
路9から供給される互いに逆相関係の2つのクロックパ
ルスφ、Tが印加されるようにされて%Nる。
クロックパルスφがハイレベルt;変化すると、奇数番
目のキャパシタC1p c、t・・・・を介してノード
Nl、N3.・・・・のレベルが持ち上げられるため、
MO8FETQdz 、Qda−・・・・が瞬間的にオ
ンされてノードN、、N3.・・・・の電荷がノードN
、、N4 、・・・・側へ送られる。
このとき、MO8FETQdz −Qd4.・・・・は
オフ状態にあるため、電荷が逆方向(VCC供給側)へ
流れることはない。次にクロックツ(ルスφがハイレベ
ルに変化すると、偶数番目のキャノ(シタC2t C4
y ・・・・を介してノードN 2 g N 4 t・
・・・のレベルが持ち上げられて、MO8FETQd2
 g Qd+ + ・・・・を介してノードN、、Ns
・・・・側へ電荷が送られる。
このようにして、除々に電荷が出力端子側へ送られて行
くことにより、チャージポンプ10の出力電圧が昇圧さ
れて行く。上記チャージポンプ10は各段において少し
ずつロスがあるため、各段で5vずつ昇圧してやること
はできないが、適当な段数だけMO8FETQdとキャ
パシタCを接続してやることにより、所望の電圧を得る
ことができる。例えば実施例のように、チャージポンプ
10によって20〜25Vの電圧を発生したい場合には
、MO8FETQdとキャパシタCとからなる段を、1
0段程度接続してやればよい。
なお、上記実施例の場合、昇圧回路8で発生された書込
み電圧VPP1や消去電圧vp P2の供給を受ける側
の書込回路や消去回路内側こ、第4図のチャージポンプ
の各段と同じような構成の段を一段(もしくは数段)設
けて昇圧させ、昇圧回路8からの供給経路の途中でのロ
スを補なうように構成してもよい。
[効果] 書込み、消去を制御する信号に応じて異なる2つの電圧
を発生可能な昇圧回路を設け、データ消去時には書込み
時よりも高い電圧を不揮発性の記憶素子に逆向きに印加
して電荷を引き抜くようにしたので、書込み電圧により
注入された電荷がそれよりも高い電圧で引き抜かれるよ
うになるという作用により、消去時間が書込み時間と同
じ程度まで短くされ、その結果EEPROM装置の全デ
ータの書換えに要する時間が大幅に短縮されるという効
果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば前記実施例におけ
る昇圧回路8は、第3図および第4図に示す実施例の構
成に限定されず、種々の変形例が考えられる。また、ク
ランプダイオードD1+D2は同一のチップ上に形成さ
れる必要はなく、外付けのダイオードにすることも可能
である。
[利用分野] 以上の説明では、主として本発明者によってなされた発
明を、その背景となった利用分野であるMNOSを記憶
素子としたEEPROM装置番こ適用したものについて
説明したが、それに限定されず、ブローティングゲート
型トンネル注入方式のMOSFETその低電気的に書込
み消去可能な不揮発性記憶素子を用いたすべての半導体
記憶装置、に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるEEPROM装置の一例
を示すブロック図、 第2図は、EEFROM装置のメモリセルの構成の一例
を示す回路図、 第3図は、昇圧回路の一実施例を示す回路構成図、 第4図は、チャージポンプの構成例を示す回路図、 第5図は、書込み電圧および消去電圧と、書込み、消去
に要する時間との関係を示す説明図である。 1・・・・メモリアレイ、2a、2b1・・・X系選択
回路、3・・・・Y系選択回路、4・・・・センスアン
プ、5・・・・Yデコーダ、6・・・・入出力バッファ
回路、7・・・・書込阻止回路、8・・・・昇圧回路、
9・・・・制御回路、10・・・・チャージポンプ、Q
m・・・・記憶素子(MNOS)、Qs・・・・選択用
スイッチMO8FET、WL・・・・ワード線、DL・
・・・データ線、D1pD2・・・・クランプダイオー
ド、Ql、Q2・・・・スイッチMO8FET。 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不揮発性記憶素子からなるメモリアレイを備え、電
    気的にデータの書込み・消去が可能にされた半導体記憶
    装置であって、外部から供給される電源電圧に基づいて
    これよりも高い2種類の電圧を発生可能な昇圧回路が設
    けられ、該昇圧回路により発生される低い方の電圧によ
    って上記記憶素子への書込みが行なわれるとともに、上
    記昇圧回路により発生される高い方の電圧によって上記
    記憶素子に記憶された情報の消去が行なわれるようにさ
    れてなることを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記昇圧回路は、チャージポンプ回路とこのチャー
    ジポンプ回路で昇圧された電圧を一定のレベルに固定す
    るクランプ手段とから構成されてなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、上記クランプ手段は、各々異なるブレークダウン電
    圧を有するようにされた少なくとも2つのクランプダイ
    オードと、このクランプダイオードと直列に接続され、
    書込み時または消去時にそれぞれオン状態にされるスイ
    ッチ手段とにより構成され、上記各クランプダイオード
    のブレークダウン電圧が書込み電圧と消去電圧にそれぞ
    れ一致するように形成されてなることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の半導体記憶装置。
JP14238084A 1984-07-11 1984-07-11 半導体記憶装置 Pending JPS6124094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238084A JPS6124094A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238084A JPS6124094A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124094A true JPS6124094A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15314022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238084A Pending JPS6124094A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318594A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nec Corp 半導体装置
JPH01273357A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0323898U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
US5012445A (en) * 1987-10-13 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Programmable read only memory being capable of controlling internal writing voltage of external voltage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318594A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nec Corp 半導体装置
US5012445A (en) * 1987-10-13 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Programmable read only memory being capable of controlling internal writing voltage of external voltage
JPH01273357A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0323898U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485421A (en) Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming
US6600679B2 (en) Level shifter for converting a voltage level and a semiconductor memory device having the level shifter
US6069518A (en) Semiconductor device allowing generation of desired internal voltage at high accuracy
CN107527654B (zh) 非易失性半导体存储装置及其字线的驱动方法
KR100322470B1 (ko) 고밀도 노어형 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100787940B1 (ko) 고전압 발생회로 및 그것을 구비한 플래시 메모리 장치
US8836411B2 (en) Charge pump systems and methods
US7050339B2 (en) Semiconductor device having switch circuit to supply voltage
US6278639B1 (en) Booster circuit having booster cell sections connected in parallel, voltage generating circuit and semiconductor memory which use such booster circuit
JP2933090B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2000021094A1 (en) Wordline driver for flash electrically erasable programmable read only memory (eeprom)
JP4068247B2 (ja) プログラム動作を選択する不揮発性半導体メモリ装置
JP3805830B2 (ja) 不揮発性メモリ
JPS6124094A (ja) 半導体記憶装置
JPH11238391A (ja) 半導体回路
KR100627087B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
US6603681B2 (en) Method of pulse programming, in particular for high-parallelism memory devices, and a memory device implementing the method
JPH08321188A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3145981B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US7450460B2 (en) Voltage control circuit and semiconductor device
JP3153689B2 (ja) 負電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置
US6229735B1 (en) Burst read mode word line boosting
JP2732588B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0581883A (ja) 半導体記憶装置
KR100621611B1 (ko) 반도체 장치의 고전압 발생 회로