JPS6318594A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6318594A JPS6318594A JP61163004A JP16300486A JPS6318594A JP S6318594 A JPS6318594 A JP S6318594A JP 61163004 A JP61163004 A JP 61163004A JP 16300486 A JP16300486 A JP 16300486A JP S6318594 A JPS6318594 A JP S6318594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- erase
- write
- clamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、絶縁ゲート型の構造をもつ、電界効果型トラ
ンジスタ(以下ICFETと記す。)を主な構成要素と
する、電気的に書き込み、消去可能な不揮発性記憶装置
(以下EEPROMと記す。)に内蔵される、書き込み
/消去−読み出し電圧切り換え回路を有する半導体装置
に関する。
ンジスタ(以下ICFETと記す。)を主な構成要素と
する、電気的に書き込み、消去可能な不揮発性記憶装置
(以下EEPROMと記す。)に内蔵される、書き込み
/消去−読み出し電圧切り換え回路を有する半導体装置
に関する。
従来の技術
EEPROMは、書き込みモード時と消去モード時にチ
ップ内部でそれぞれ書き込み電圧、消去電圧(通常20
V前後)を発生させる。この書き込み電圧、消去電圧は
、一般に、チップ内部に内蔵されたクランプ回路のクラ
ンプ電圧により設定される。
ップ内部でそれぞれ書き込み電圧、消去電圧(通常20
V前後)を発生させる。この書き込み電圧、消去電圧は
、一般に、チップ内部に内蔵されたクランプ回路のクラ
ンプ電圧により設定される。
第6図は従来技術の書き込み/消去−読み出し電圧切り
換え回路を示したものである。上述したクランプ回路と
して、P基板上のN+拡散層のジャンクション耐圧を用
いた例を示した。以下ジャンクション耐圧の値をBVJ
と記す。
換え回路を示したものである。上述したクランプ回路と
して、P基板上のN+拡散層のジャンクション耐圧を用
いた例を示した。以下ジャンクション耐圧の値をBVJ
と記す。
第6図の書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路は
、ソースが電源CCに、ゲートが書き込みモード時と消
去モード時に“L”になる信号NW Eに、ドレインが
点Aに接続されたPチャネル型エンハンスメント型IC
FET (以下PE−1CFETと記す。)Mlと、ド
レインとゲートが点Aに、ソースが点已に接続されたN
チャネル型エンハンスメント型IGFET <以下NE
−IGFETと記す。)M2と、ドレインとゲートが点
已に、ソースが点Pi に接続されたNE−IGFET
Mpl と、ドレインとゲートが点Pi に、ソースが
点P2に接続されたNE−IGFETMp2と、ドレイ
ンとゲートが点P2に、ソースが点P3に接続されたN
E−IGFETMp3 と、・・・、ドレインとゲート
が点P (n−1)に、ソースが点Pnに接続されたN
E−IGFETMpnと、ドレインとゲートが点Pnに
、ソースが点Cに接続されたNE−IGFETM3 と
、ドレインが点Cに、ゲートが信号NWEに、ソースが
接地に接続されたNE−IGFETM4と、点Pnと点
りの間に接続された、書き込み/消去モード時に出力電
圧をクランプするクランプ回路CLA1と、ドレインと
ゲートが共通に電源CCに、ソースが点りに接続された
、基板のしきい値をもつIGFET (以下EO−IG
FETと記す。)M5と、ドレインが、保りに、ゲート
が書き込み/消去モードが終了すると、一定期間”H″
になるパルスが出力される信号DISに、ソースが接地
に接続されたNEiGFETM6と、クロックφと点B
の間に接続された容Q Cp 1と、クロックφと点P
L との間に接続された容ff1c p2と、クロック
φと点P2との間に接続された容量Cp3と、・・・、
゛クロックφと点P(n−1)との間に接続された容f
f1cpnとから構成される。点りの出力Vf]p’が
、この書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出
力である。
、ソースが電源CCに、ゲートが書き込みモード時と消
去モード時に“L”になる信号NW Eに、ドレインが
点Aに接続されたPチャネル型エンハンスメント型IC
FET (以下PE−1CFETと記す。)Mlと、ド
レインとゲートが点Aに、ソースが点已に接続されたN
チャネル型エンハンスメント型IGFET <以下NE
−IGFETと記す。)M2と、ドレインとゲートが点
已に、ソースが点Pi に接続されたNE−IGFET
Mpl と、ドレインとゲートが点Pi に、ソースが
点P2に接続されたNE−IGFETMp2と、ドレイ
ンとゲートが点P2に、ソースが点P3に接続されたN
E−IGFETMp3 と、・・・、ドレインとゲート
が点P (n−1)に、ソースが点Pnに接続されたN
E−IGFETMpnと、ドレインとゲートが点Pnに
、ソースが点Cに接続されたNE−IGFETM3 と
、ドレインが点Cに、ゲートが信号NWEに、ソースが
接地に接続されたNE−IGFETM4と、点Pnと点
りの間に接続された、書き込み/消去モード時に出力電
圧をクランプするクランプ回路CLA1と、ドレインと
ゲートが共通に電源CCに、ソースが点りに接続された
、基板のしきい値をもつIGFET (以下EO−IG
FETと記す。)M5と、ドレインが、保りに、ゲート
が書き込み/消去モードが終了すると、一定期間”H″
になるパルスが出力される信号DISに、ソースが接地
に接続されたNEiGFETM6と、クロックφと点B
の間に接続された容Q Cp 1と、クロックφと点P
L との間に接続された容ff1c p2と、クロック
φと点P2との間に接続された容量Cp3と、・・・、
゛クロックφと点P(n−1)との間に接続された容f
f1cpnとから構成される。点りの出力Vf]p’が
、この書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出
力である。
信号DISは、書き込み/消去モード時に点りに付加さ
れる容量に充電された電荷を、書き込み/消去モードが
終了すると接地に放電させるための信号である。
れる容量に充電された電荷を、書き込み/消去モードが
終了すると接地に放電させるための信号である。
クロックφはクロックφの反転信号である。クロックφ
、クロックφは出力電圧が0■から電源電圧Vccまで
振幅する。
、クロックφは出力電圧が0■から電源電圧Vccまで
振幅する。
特に記述しない限り、PE−ICFETの基板は電源C
Cに、NE−IGFETの基板は接地に接続されてい゛
るとする。
Cに、NE−IGFETの基板は接地に接続されてい゛
るとする。
又、説明を簡単にする為に、PE−rGFETのしきい
値はすべて同一でそのしきい値をvtp、NE−ICF
ETのしきい値はすべて同一でそのしきい値をV7N、
EO−IGFETのしきい値はすべて同一でそのしきい
値をVTOとする。さらに、IGFETが基板とソース
の間で逆バイアスが印加された状態で動作している時で
も、しきい値はそれぞれ単に、VTP% ■TN% v
toと記述する。
値はすべて同一でそのしきい値をvtp、NE−ICF
ETのしきい値はすべて同一でそのしきい値をV7N、
EO−IGFETのしきい値はすべて同一でそのしきい
値をVTOとする。さらに、IGFETが基板とソース
の間で逆バイアスが印加された状態で動作している時で
も、しきい値はそれぞれ単に、VTP% ■TN% v
toと記述する。
第6図、第7図を用いて、従来例の書き込み/消去−読
み出し電圧切り換え回路の動作を説明する。
み出し電圧切り換え回路の動作を説明する。
第7図は、書き込みモード時(時間0〜tl )から読
み出しモード時(時間t1〜t2 )に変化した時の信
号NWE、信号DIS、書き込み/消去−読み出し電圧
切り換え回路の出力Vllll’の電圧の時間変化を示
したものである。
み出しモード時(時間t1〜t2 )に変化した時の信
号NWE、信号DIS、書き込み/消去−読み出し電圧
切り換え回路の出力Vllll’の電圧の時間変化を示
したものである。
NWEは信号NWEの電圧の時間変化、D■Sは信号D
ISの電圧の時間変化、VpH″は出力■pp°の電圧
の時間変化をそれぞれ示す。
ISの電圧の時間変化、VpH″は出力■pp°の電圧
の時間変化をそれぞれ示す。
Ml 、M2 、(Mpl 、Cpl)、(M p2
、Cp2)、(M p3 、Cp3 ) 、”、 (
Mpn、Cpn)は、N&のチャージポンプ回路を構成
し、書き込み/消去モード時に出力■ρp”を高電圧に
昇圧する。読み出しモード時には、このチャージポンプ
回路は非動作になる。EO−IGFETM5は常に導通
するように接続されているので出力vpp’の値は(V
CC−VT。〕で平衡する。
、Cp2)、(M p3 、Cp3 ) 、”、 (
Mpn、Cpn)は、N&のチャージポンプ回路を構成
し、書き込み/消去モード時に出力■ρp”を高電圧に
昇圧する。読み出しモード時には、このチャージポンプ
回路は非動作になる。EO−IGFETM5は常に導通
するように接続されているので出力vpp’の値は(V
CC−VT。〕で平衡する。
■、書き込みモード時(時間0〜tl )信号NWEが
“L”になるとPE−IGFETMIが導通し、NE
rGFETM2は常に導通するように接続されている
ことから、点Bの電圧が(Vcc−VrN)になる。こ
こでクロックφがVccになると、NE−IGFETM
plが導通して点Bの電圧は[: 2 Vcc −VT
)l]になり、NE−IGFETMplを通して電荷が
点P1に供給される。
“L”になるとPE−IGFETMIが導通し、NE
rGFETM2は常に導通するように接続されている
ことから、点Bの電圧が(Vcc−VrN)になる。こ
こでクロックφがVccになると、NE−IGFETM
plが導通して点Bの電圧は[: 2 Vcc −VT
)l]になり、NE−IGFETMplを通して電荷が
点P1に供給される。
次にクロックφがVccに、クロックφが0■になると
、今度はNE−IC,FETMp2が導通するので、点
P1に供給された電荷はNE−IGFETMp2を通し
て点P2に供給される。
、今度はNE−IC,FETMp2が導通するので、点
P1に供給された電荷はNE−IGFETMp2を通し
て点P2に供給される。
このように、クロックの半サイクルごとに、電荷が次段
へ供給され、点p1、点P2、・・・、点P(n−1)
、点Pnと、添字の大きい点はど電荷は上昇していく。
へ供給され、点p1、点P2、・・・、点P(n−1)
、点Pnと、添字の大きい点はど電荷は上昇していく。
この時、NE−IGFETMpl、Mp2、Mp3、・
・・、Mpnは、ダイオード接続されている為に、電荷
が逆流する事はない。また、EO−IGFETM5のし
きい値は、点りから電源CCに電荷が逆流する事がない
ように設計されているので、出力VISIT’の電圧は
[Vcc VT。]から上昇し、クランプ回路CLA
1のクランプ電圧BV、でクランプされる。結局、出力
Vpρ°の電圧は(1)式で示す値で平衡する。
・・、Mpnは、ダイオード接続されている為に、電荷
が逆流する事はない。また、EO−IGFETM5のし
きい値は、点りから電源CCに電荷が逆流する事がない
ように設計されているので、出力VISIT’の電圧は
[Vcc VT。]から上昇し、クランプ回路CLA
1のクランプ電圧BV、でクランプされる。結局、出力
Vpρ°の電圧は(1)式で示す値で平衡する。
Vflp″=BV、 ・・(1)
NE−IGFETM2 、M3 、Mpl 、Mp2、
Mp3、・・、Mpn、M6 、EO−IGFETM5
のジャンクション耐圧は、クランプ回路CLAlのクラ
ンプ電圧BV、よりも高く設計されている事はもちろん
である。
Mp3、・・、Mpn、M6 、EO−IGFETM5
のジャンクション耐圧は、クランプ回路CLAlのクラ
ンプ電圧BV、よりも高く設計されている事はもちろん
である。
2、読み出しモード時(時間tl −t2 )書き込み
モードが終了すると、一定時間“H”になλパルスが信
号DISに印加されるので、NEiGFETM6が導通
する。すると書き込みモード時点に付加される容量に充
電された電荷は、NE−IGFETM6の電流駆動能力
と、点りに付加される容量の値により決まる時定数で放
電され、点りの電圧はCVCC−Vア。〕で平衡する。
モードが終了すると、一定時間“H”になλパルスが信
号DISに印加されるので、NEiGFETM6が導通
する。すると書き込みモード時点に付加される容量に充
電された電荷は、NE−IGFETM6の電流駆動能力
と、点りに付加される容量の値により決まる時定数で放
電され、点りの電圧はCVCC−Vア。〕で平衡する。
以上述べたように、書き込み/消去モード時には書き込
み/消去−読み出し電圧切り換え回路が動作して出力V
flll’の値は、クランプ回路のクランプ電圧で制限
される値BVJ になる。この電圧が、書き込み電圧、
又は消去電圧になり、アドレスにより選択されたメモリ
ーセルは書き込まれたり消去されたりする。
み/消去−読み出し電圧切り換え回路が動作して出力V
flll’の値は、クランプ回路のクランプ電圧で制限
される値BVJ になる。この電圧が、書き込み電圧、
又は消去電圧になり、アドレスにより選択されたメモリ
ーセルは書き込まれたり消去されたりする。
クランプ回路のクランプ電圧を何ボルトに設定するかは
、EEFROMの書き込みスピードの規格、消去スピー
ドの規格、プロセスパラメータがばらついた時のメモリ
ーセルの書き込みスピード特性、消去スピード特性、メ
モリーセルの耐圧等によって決定される。
、EEFROMの書き込みスピードの規格、消去スピー
ドの規格、プロセスパラメータがばらついた時のメモリ
ーセルの書き込みスピード特性、消去スピード特性、メ
モリーセルの耐圧等によって決定される。
一般にEEPROMでは、書き込み又は消去スピードは
、クランプ回路のクランプ電圧で決定される書き込み電
圧、又は消去電圧の値により大きく変化する。例えば、
BVJ =21Vになるようにクランプ回路のクランプ
電圧を設定した時に書き込みスピードが1msとする。
、クランプ回路のクランプ電圧で決定される書き込み電
圧、又は消去電圧の値により大きく変化する。例えば、
BVJ =21Vになるようにクランプ回路のクランプ
電圧を設定した時に書き込みスピードが1msとする。
ここでBVJ =20■になるようにクランプ回路の
クランプ電圧を設定しなおすと書き込みスピードがlQ
msになる。
クランプ電圧を設定しなおすと書き込みスピードがlQ
msになる。
従ってEEPROMでは、書き込み電圧が変化した時の
メモリーセルの書き込みスピード特性、消去電圧が変化
した時のメモリーセルの消去スピード特性を製品で評価
する事は必須である。
メモリーセルの書き込みスピード特性、消去電圧が変化
した時のメモリーセルの消去スピード特性を製品で評価
する事は必須である。
この為、従来例の書き込み/消去−読み出し電圧切り換
え回路を用いた場合、一般にテストモードを設け、チッ
プ内部の昇圧回路で発生される書き込み電圧、消去電圧
の他に、外部端子から直接書き込み電圧、消去電圧を印
加し、書き込み電圧が変化した時のメモリーセルの書き
込みスピード特性、消去電圧が変化した時のメモリーセ
ルの消去スピード特性を評価していた。
え回路を用いた場合、一般にテストモードを設け、チッ
プ内部の昇圧回路で発生される書き込み電圧、消去電圧
の他に、外部端子から直接書き込み電圧、消去電圧を印
加し、書き込み電圧が変化した時のメモリーセルの書き
込みスピード特性、消去電圧が変化した時のメモリーセ
ルの消去スピード特性を評価していた。
又、メモリーセルの構造によっては、メモリーセルの消
去が書き込み電圧の値よりも低い電圧で十分消去できる
場合がある。この場合、従来例のように、消去電圧を書
き込み電圧と同一の値にすると、消去モード時に過度の
電界ストレスをメモリーセルに与える結果となり、メモ
リーセルの寿命を縮めていた。
去が書き込み電圧の値よりも低い電圧で十分消去できる
場合がある。この場合、従来例のように、消去電圧を書
き込み電圧と同一の値にすると、消去モード時に過度の
電界ストレスをメモリーセルに与える結果となり、メモ
リーセルの寿命を縮めていた。
発明が解決しようとする問題点
以上述べたように、従来例の書き込み/消去−読み出し
電圧切り換え回路は、書き込み/消去モード時に出力電
圧をクランプするクランプ回路を1つしか備えていない
ので、以下の問題が生ずる。
電圧切り換え回路は、書き込み/消去モード時に出力電
圧をクランプするクランプ回路を1つしか備えていない
ので、以下の問題が生ずる。
1、書き込み電圧と消去電圧が同一の値に設定される為
、例えば消去がクランプ回路のクランプ電圧よりも低い
電圧で十分消去出来る場合には消去モード時に過度の電
界ストレスをメモリーセルに与える結果になる。このた
めメモIJ −セルの寿命を縮める。
、例えば消去がクランプ回路のクランプ電圧よりも低い
電圧で十分消去出来る場合には消去モード時に過度の電
界ストレスをメモリーセルに与える結果になる。このた
めメモIJ −セルの寿命を縮める。
2、書き込み電圧が変化した時のメモリーセルの書き込
みスピード特性や消去電圧が変化した時のメモリーセル
の消去スピード特性を評価する為にはテストモード時に
外部端子から直接書き込み電圧、消去電圧を印加する必
要があるのでEEPROM内の論理回路が複雑になる。
みスピード特性や消去電圧が変化した時のメモリーセル
の消去スピード特性を評価する為にはテストモード時に
外部端子から直接書き込み電圧、消去電圧を印加する必
要があるのでEEPROM内の論理回路が複雑になる。
本発明の目的は、前述の欠点を除去し、書き込み電圧と
消去電圧をチップ内部で異なった値に設定する事ができ
、しかも、書き込み電圧が変化した時のメモリーセルの
書き込みスピード特性や消去電圧が変化した時のメモリ
ーセルの消去スピード特性を評価する為に、わざわざ外
部端子から直接書き込み電圧、消去電圧を印加する必要
のない、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路を
有する半導体装置を提供する事にある。
消去電圧をチップ内部で異なった値に設定する事ができ
、しかも、書き込み電圧が変化した時のメモリーセルの
書き込みスピード特性や消去電圧が変化した時のメモリ
ーセルの消去スピード特性を評価する為に、わざわざ外
部端子から直接書き込み電圧、消去電圧を印加する必要
のない、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路を
有する半導体装置を提供する事にある。
問題点を解決するための手段
本発明の半導体装置は、電源電圧から高電圧に昇圧する
昇圧回路と、該昇圧回路の出力をクランプする為に設け
た複数個のクランプ回路と、該複数個のクランプ回路の
うちの1個を選択する選択回路とからなる書き込み/消
去−読み出し電圧切り換え回路を有する。
昇圧回路と、該昇圧回路の出力をクランプする為に設け
た複数個のクランプ回路と、該複数個のクランプ回路の
うちの1個を選択する選択回路とからなる書き込み/消
去−読み出し電圧切り換え回路を有する。
実施例
第1図に本発明の第1の実施例を示す。
第1図に示す第1の実施例は、第6図に示す従来例の回
路に、ドレインが点Pnに、ゲートが信号Tpに、ソー
スが点Eに接続されたNE−IGFETMcl と、ド
レインとゲートが共通に点Eに、ソースが接地に接続さ
れた、素子分離領域をチャネルとして用いた寄生トラン
ジスタ(以下単に寄生トランジスタと記す。)Mc2(
以下寄生トランジスタのしきい値をVT2と記す。)と
から構成される第2のクランプ回路CLA12を付加し
た、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路と、ソ
ースと基板が書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回
路の出力vpp’に、ゲートが点Gに、ドレインが点F
に接続されたPE−IGFETMLlと、ドレインが点
Fに、ゲートが消去モード時に“H″になる信号Tに、
ソースが接地に接続されたNE−IGFETML2と、
ソースと基板がVlllpにゲートが点Fに、ドレイン
が点Gに接続されたPE−IGFETML3と、ドレイ
ンが点Gに、ゲートが点Hに、ソースが接地に接続され
たNE−IGFETML4と、ソースが電#CCに、ゲ
ートが信号Tに、ドレインが点Hに接続されたPE−I
GFETML5と、ドレインが点Hに、ゲートが信号T
に、ソースが接地に接続されたNE−IGFETML6
とから構成されるレベルシフタ回路LSとから構成され
る。
路に、ドレインが点Pnに、ゲートが信号Tpに、ソー
スが点Eに接続されたNE−IGFETMcl と、ド
レインとゲートが共通に点Eに、ソースが接地に接続さ
れた、素子分離領域をチャネルとして用いた寄生トラン
ジスタ(以下単に寄生トランジスタと記す。)Mc2(
以下寄生トランジスタのしきい値をVT2と記す。)と
から構成される第2のクランプ回路CLA12を付加し
た、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路と、ソ
ースと基板が書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回
路の出力vpp’に、ゲートが点Gに、ドレインが点F
に接続されたPE−IGFETMLlと、ドレインが点
Fに、ゲートが消去モード時に“H″になる信号Tに、
ソースが接地に接続されたNE−IGFETML2と、
ソースと基板がVlllpにゲートが点Fに、ドレイン
が点Gに接続されたPE−IGFETML3と、ドレイ
ンが点Gに、ゲートが点Hに、ソースが接地に接続され
たNE−IGFETML4と、ソースが電#CCに、ゲ
ートが信号Tに、ドレインが点Hに接続されたPE−I
GFETML5と、ドレインが点Hに、ゲートが信号T
に、ソースが接地に接続されたNE−IGFETML6
とから構成されるレベルシフタ回路LSとから構成され
る。
第1図中、従来例の第6図と同一のものは、同じ符号を
つけ説明を省略する。書き込み/消去モード時と読み出
しモード時のチャージポンプ回路の回路動作は、従来例
の場合とまったく同一であるので、説明を省略する。
つけ説明を省略する。書き込み/消去モード時と読み出
しモード時のチャージポンプ回路の回路動作は、従来例
の場合とまったく同一であるので、説明を省略する。
第2図はまず書き込みモードになり、続いて読み出しモ
ードが終了し、次に再び消去モードになり、さらに読み
出しモードとなる時の書き込み/消去−読み出し電圧切
り換え回路の出力■ρp°の電圧の時間変化と、レベル
シフタ回路LSの出力″ Tpの電圧の時間変化を示し
たものである。NWEは信号NWEの電圧の時間変化、
DISは信号DISの電圧の時間変化、Tは信号Tの電
圧の時間変化、Tpはレベルシフタ回路LSの電圧の時
間変化、■ρp°は出力vpp’の電圧の時間変化をそ
れぞれ示す。
ードが終了し、次に再び消去モードになり、さらに読み
出しモードとなる時の書き込み/消去−読み出し電圧切
り換え回路の出力■ρp°の電圧の時間変化と、レベル
シフタ回路LSの出力″ Tpの電圧の時間変化を示し
たものである。NWEは信号NWEの電圧の時間変化、
DISは信号DISの電圧の時間変化、Tは信号Tの電
圧の時間変化、Tpはレベルシフタ回路LSの電圧の時
間変化、■ρp°は出力vpp’の電圧の時間変化をそ
れぞれ示す。
第1図と第2図を用いて、第1の実施例の動作を説明す
る。第2のクランプ回路CLA12の寄生トランジス9
M C2(DVr2)値は、[BVJ −VT)1〕
以下に設定されるとして話を進める。例えば、BVJ
=25vの時、寄生トランジスタMc2のVT2の値は
20Vになるように設定される。
る。第2のクランプ回路CLA12の寄生トランジス9
M C2(DVr2)値は、[BVJ −VT)1〕
以下に設定されるとして話を進める。例えば、BVJ
=25vの時、寄生トランジスタMc2のVT2の値は
20Vになるように設定される。
■、書き込みモード時(時間0−tl)信号NWEが“
L”になり、書き込みモードになると、チャージポンプ
回路が動作する。すると書き込み/消去−読み出し電圧
切り換え回路の出力vpp’は、(Vcc−Vア。〕か
ら上昇する。書き込みモード時には信号Tは“L”であ
るので出力Tpは“L”になり、その結果第2のクラン
プ回路CLΔ12のNE−IGFETMclは非導通に
なる。
L”になり、書き込みモードになると、チャージポンプ
回路が動作する。すると書き込み/消去−読み出し電圧
切り換え回路の出力vpp’は、(Vcc−Vア。〕か
ら上昇する。書き込みモード時には信号Tは“L”であ
るので出力Tpは“L”になり、その結果第2のクラン
プ回路CLΔ12のNE−IGFETMclは非導通に
なる。
従って、第2のクランプ回路CLA12は非選択になる
ため出力vpp’の電圧は第1のクランプ回路CLAI
Iのジャンクション耐圧により制限される。結局出力■
ρp°の電圧は、(2)式で示す値で平衡する。
ため出力vpp’の電圧は第1のクランプ回路CLAI
Iのジャンクション耐圧により制限される。結局出力■
ρp°の電圧は、(2)式で示す値で平衡する。
Vpp’ =BVJ =Vpρ(BVJ ) ・・(2
)この時、NE−IGFETMclのドレインの耐圧は
、クランプ回路CLAIIのジャンクション耐圧より高
(設定されている事はもちろんである。
)この時、NE−IGFETMclのドレインの耐圧は
、クランプ回路CLAIIのジャンクション耐圧より高
(設定されている事はもちろんである。
2、読み出しモード時(時間t1〜t2〜t3 )書き
込みモードが終了すると、信号NWEは“H”になり、
チャージポンプ回路は非動作になる。そこで信号DIS
には、一定期間“H”になるパルスが印加されるので、
書き込みモード時に出力vpp’に付加される容量に充
電された電荷は放電される。結局出力vpp’の電圧は
(Vcc−Vto)で平衡する。
込みモードが終了すると、信号NWEは“H”になり、
チャージポンプ回路は非動作になる。そこで信号DIS
には、一定期間“H”になるパルスが印加されるので、
書き込みモード時に出力vpp’に付加される容量に充
電された電荷は放電される。結局出力vpp’の電圧は
(Vcc−Vto)で平衡する。
3、消去モード時(時間t3〜t4 )信号NWEが“
L″、信号Tが“H”になり、消去モードになると、チ
ャージポンプ回路が再び動作する。すると書き込み/消
去−読み出し電圧切り換え回路の出力vpp’の電圧は
CVCC−V丁o)から上昇する。
L″、信号Tが“H”になり、消去モードになると、チ
ャージポンプ回路が再び動作する。すると書き込み/消
去−読み出し電圧切り換え回路の出力vpp’の電圧は
CVCC−V丁o)から上昇する。
この時、信号Tが“H”であるので、レベルシフタ回路
LSの出力Tpの電圧は出力VISIT’と共に上昇し
、NE−IGFETMclは導通状態となる。点Eの電
圧が前もって設定されたクランプ電圧の値になると、寄
生トランジスタM c 2は導通する。第2のクランプ
回路CLA12のクランプ電圧は、CBVJ VTI
IE以下になるように設定されているので、出力V[)
p’の電圧は、第2のクランプ回路CLA12のクラン
プ電圧(Vt2 )で制限される事になる。結局出力V
pρ′の電圧は(3)式に示す値で平衡する。
LSの出力Tpの電圧は出力VISIT’と共に上昇し
、NE−IGFETMclは導通状態となる。点Eの電
圧が前もって設定されたクランプ電圧の値になると、寄
生トランジスタM c 2は導通する。第2のクランプ
回路CLA12のクランプ電圧は、CBVJ VTI
IE以下になるように設定されているので、出力V[)
p’の電圧は、第2のクランプ回路CLA12のクラン
プ電圧(Vt2 )で制限される事になる。結局出力V
pρ′の電圧は(3)式に示す値で平衡する。
Vl)I)”= Vl2 + Vt+v = Vpp(
Vt□) ・・(3)4゜読み出しモード時(時間t4
〜t5 )消去モードが終了すると、信号NWEは“H
”になり、チャージポンプ回路は再び非動作になる。
Vt□) ・・(3)4゜読み出しモード時(時間t4
〜t5 )消去モードが終了すると、信号NWEは“H
”になり、チャージポンプ回路は再び非動作になる。
このとき信号DISには一定期間“H”になるパルスが
印加されるので、消去モード時に出力vpp’に付加さ
れる容量に充電された電荷は放電される。
印加されるので、消去モード時に出力vpp’に付加さ
れる容量に充電された電荷は放電される。
その結果出力vpp’の電圧は(Vcc−Vt。〕で平
衡する。
衡する。
以上述べたように、本発明の第1の実施例の回路は、ク
ランプ回路を2個備えているので、メモリーセルの書き
込み特性から知られる適切な書き込み電圧を一方のクラ
ンプ回路のクランプ電圧で設定し、メモリーセルの消去
特性から知られる適切な消去電圧を他方のクランプ回路
のクランプ電圧で設定できる。このため従来例の場合よ
りも、適切な書き込み電圧、消去電圧を設定できる。従
って、書き込み又は消去モード時に、過度の電界ストレ
スをメモリーセルに与える事はない。
ランプ回路を2個備えているので、メモリーセルの書き
込み特性から知られる適切な書き込み電圧を一方のクラ
ンプ回路のクランプ電圧で設定し、メモリーセルの消去
特性から知られる適切な消去電圧を他方のクランプ回路
のクランプ電圧で設定できる。このため従来例の場合よ
りも、適切な書き込み電圧、消去電圧を設定できる。従
って、書き込み又は消去モード時に、過度の電界ストレ
スをメモリーセルに与える事はない。
第3図に本発明の第2の実施例を示す。
第3図に示す第2の実施例は、第6図に示す従来例の回
路に、ドレインが点Pnに、ゲートが信号Tplに、ソ
ースが点E1に接続されたNE−IGFETMc3 と
、ドレインとゲートが点Elに、ソースが接地に接続さ
れた寄生トランジスタMc4 (Lきい値がVt2(
1))とから構成される第2のクランプ回路CLΔ22
と、ドレインが点Pnに、ゲートが信号Tp2に、ソー
スが点E2に接続されたNE−IGFETMc5 と、
ドレインとゲートが点E2に、ソースが接地に接続され
た寄生トランジスタMC6(しきい値がV T 2 (
2) )とから構成される第3のクランプ回路CLA2
3を付加した書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回
路と、ソースが電源CCに、ゲートがクランプ回路を選
択する信号Sに、ドレインが点11に接続されたPE−
IGFETMkllと、ソースが電源CCに、ゲートが
消去モード時に“H”になる信号Tに、ドレインが点I
tに接続されたPE−IGFETMk12と、ドレイン
が点It に、ゲートが信号Sに、ソースが点J1に接
続されたNE−IGFETMk13と、ドレインが点J
l に、ゲートが信号Tに、ソースが接地に接続された
NE−IGFETMk14と、ソースが電源CCに、ゲ
ートが点■1に、ドレインが点に1に接続されたPE−
IGFETMk15と、ドレインが点に1に、ゲ−トが
点■1に、°ソースが接地に接続されたNE−IC,F
ETMk16と、人力が点に1に、出力が点G1に接続
されたレベルシフタ回路LSとから構成される第1のク
ランプ回路選択回路と、ソースが電源CCに、ゲートが
信号Sの反転信号Sに、ドレインが点■2に接続された
PE−IGFETMk21と、ソースが電源CCに、ゲ
ートが信号Tに、ドレインが点I2に接続されたPE−
IGFETMk22と、ドレインが点I2に、ゲートが
信号Sに、ソースが点J2に接続されたNE−ICFE
TMk23と、ドレインが点J2に、ゲートが信号Tに
、ソースが接地に接続されたNE−IGFETMk24
と、ソースが電源CCに、ゲートが点I2に、ドレイン
が点に2に接続されたPE−IGFETMk25と、ド
レインが点に2に、ゲートが点I2に、ソースが接地に
接続されたNE−IGFETMk26と、人力が点に2
に、出力が点G2に接続されたレベルシフタ回路LSと
から構成される第2のクランプ回路選択回路とから構成
される。
路に、ドレインが点Pnに、ゲートが信号Tplに、ソ
ースが点E1に接続されたNE−IGFETMc3 と
、ドレインとゲートが点Elに、ソースが接地に接続さ
れた寄生トランジスタMc4 (Lきい値がVt2(
1))とから構成される第2のクランプ回路CLΔ22
と、ドレインが点Pnに、ゲートが信号Tp2に、ソー
スが点E2に接続されたNE−IGFETMc5 と、
ドレインとゲートが点E2に、ソースが接地に接続され
た寄生トランジスタMC6(しきい値がV T 2 (
2) )とから構成される第3のクランプ回路CLA2
3を付加した書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回
路と、ソースが電源CCに、ゲートがクランプ回路を選
択する信号Sに、ドレインが点11に接続されたPE−
IGFETMkllと、ソースが電源CCに、ゲートが
消去モード時に“H”になる信号Tに、ドレインが点I
tに接続されたPE−IGFETMk12と、ドレイン
が点It に、ゲートが信号Sに、ソースが点J1に接
続されたNE−IGFETMk13と、ドレインが点J
l に、ゲートが信号Tに、ソースが接地に接続された
NE−IGFETMk14と、ソースが電源CCに、ゲ
ートが点■1に、ドレインが点に1に接続されたPE−
IGFETMk15と、ドレインが点に1に、ゲ−トが
点■1に、°ソースが接地に接続されたNE−IC,F
ETMk16と、人力が点に1に、出力が点G1に接続
されたレベルシフタ回路LSとから構成される第1のク
ランプ回路選択回路と、ソースが電源CCに、ゲートが
信号Sの反転信号Sに、ドレインが点■2に接続された
PE−IGFETMk21と、ソースが電源CCに、ゲ
ートが信号Tに、ドレインが点I2に接続されたPE−
IGFETMk22と、ドレインが点I2に、ゲートが
信号Sに、ソースが点J2に接続されたNE−ICFE
TMk23と、ドレインが点J2に、ゲートが信号Tに
、ソースが接地に接続されたNE−IGFETMk24
と、ソースが電源CCに、ゲートが点I2に、ドレイン
が点に2に接続されたPE−IGFETMk25と、ド
レインが点に2に、ゲートが点I2に、ソースが接地に
接続されたNE−IGFETMk26と、人力が点に2
に、出力が点G2に接続されたレベルシフタ回路LSと
から構成される第2のクランプ回路選択回路とから構成
される。
LSで表したレベルシフタ回路は、第1図に示すレベル
シフタ回路LSとまったく同一の回路9成をもつ。
シフタ回路LSとまったく同一の回路9成をもつ。
第3図中、第6図に示した従来例と同一のものは、同一
の符号をつけ説明を省略する。
の符号をつけ説明を省略する。
第4図はまず消去モードになり、第2のクランプ回路C
LA22が選択され、続いて読み出しモードが終了し、
次に再び消去モードになり、今度は第3のクランプ回路
CLA23が選択され、さらに読み出しモードとなる時
の、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力
Vpρ”の電圧の時間変化と、第1のクランプ回路選択
回路の出力Tp1の電圧の時間変化と、第2のクランプ
回路選択回路の出力Tp2の電圧の時間変化を示したも
のである。
LA22が選択され、続いて読み出しモードが終了し、
次に再び消去モードになり、今度は第3のクランプ回路
CLA23が選択され、さらに読み出しモードとなる時
の、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力
Vpρ”の電圧の時間変化と、第1のクランプ回路選択
回路の出力Tp1の電圧の時間変化と、第2のクランプ
回路選択回路の出力Tp2の電圧の時間変化を示したも
のである。
NWEは信号NWEの電圧の時間変化を、DISは信号
DISの電圧の時間変化を、Tは信号Tの電圧の時間変
化を、Sは信号Sの電圧の時間変化を、Sは信号Sの電
圧の時間変化を、Tplは第1のクランプ回路選択回路
の出力Tplの電圧の時間変化を、Ta2は第2のクラ
ンプ回路選択回路の出力Tp2の電圧の時間変化をそれ
ぞれ示す。
DISの電圧の時間変化を、Tは信号Tの電圧の時間変
化を、Sは信号Sの電圧の時間変化を、Sは信号Sの電
圧の時間変化を、Tplは第1のクランプ回路選択回路
の出力Tplの電圧の時間変化を、Ta2は第2のクラ
ンプ回路選択回路の出力Tp2の電圧の時間変化をそれ
ぞれ示す。
第3図、第4図を用いて第2の実施例の動作を説明する
。
。
第2のクランプ回路CLA22の寄生トランジスタMc
4の■□、の値V T 2 (1)は、(BVJ −V
t2)以下に設定され、第3のクランプ回路CLA23
の寄生トランジスタMc6のvτ2の値v t 2 (
2)は、■ア。
4の■□、の値V T 2 (1)は、(BVJ −V
t2)以下に設定され、第3のクランプ回路CLA23
の寄生トランジスタMc6のvτ2の値v t 2 (
2)は、■ア。
(1〕よりもさらに小さく設定されているとして話を進
める。例工lf、BVJ =25Vノ時、vtz(1)
ハ20Vに、■1□(2)は18Vに設定される。
める。例工lf、BVJ =25Vノ時、vtz(1)
ハ20Vに、■1□(2)は18Vに設定される。
1、消去モード時(時間0〜tl)
信号NWEが“L”、信号T力びH”になり、消去モー
ドになると、チャージポンプ回路が動作する。すると書
き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力VpI
T’の電圧は[Vcc−VTa3から上昇する。この時
、信号Sが“H”、信号Sが“L“になっているので、
第2のクランプ回路選択回路は非選択になる。また、出
力Tp2は“L″゛になるので第3のクランプ回路CL
A23のNE−IGFETMc5は非導通になる。一方
、第1のクランプ回路選択回路は選択され、出力Tpl
の電圧が、出力vpp’と共に上昇する。すると第2の
クランプ回路CL A22のNE−IGFETMc3は
導通する。点E1の電圧が設定されたクランプ電圧の値
と等しくなると寄生トランジスタMc4が導通する。第
2のクランプ回路CLA22のクランプ電圧は、(BV
J −Vt5)以下になるように設定されているので、
出力Vi)p’の電圧は、第2のクランプ回路CLA2
2のクランプ電圧(Vt2(1))で制限される。結局
、出力Vlll)’の電圧は(4)式で示す値で平衡す
る。
ドになると、チャージポンプ回路が動作する。すると書
き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力VpI
T’の電圧は[Vcc−VTa3から上昇する。この時
、信号Sが“H”、信号Sが“L“になっているので、
第2のクランプ回路選択回路は非選択になる。また、出
力Tp2は“L″゛になるので第3のクランプ回路CL
A23のNE−IGFETMc5は非導通になる。一方
、第1のクランプ回路選択回路は選択され、出力Tpl
の電圧が、出力vpp’と共に上昇する。すると第2の
クランプ回路CL A22のNE−IGFETMc3は
導通する。点E1の電圧が設定されたクランプ電圧の値
と等しくなると寄生トランジスタMc4が導通する。第
2のクランプ回路CLA22のクランプ電圧は、(BV
J −Vt5)以下になるように設定されているので、
出力Vi)p’の電圧は、第2のクランプ回路CLA2
2のクランプ電圧(Vt2(1))で制限される。結局
、出力Vlll)’の電圧は(4)式で示す値で平衡す
る。
Vpl)’ −Vt2(1)+ VTN−vpp (V
t2(1)) ’ (4)この時、NE−IGFETM
c3 、Mc5のドレインの耐圧は、第1のクランプ回
路のジャンクション耐圧より高く設定されている事はも
ちろんである。
t2(1)) ’ (4)この時、NE−IGFETM
c3 、Mc5のドレインの耐圧は、第1のクランプ回
路のジャンクション耐圧より高く設定されている事はも
ちろんである。
2、読み出しモード時(時間し1〜t2〜t3 )消去
モードが終了すると信号NWEは“H”になり、チャー
ジポンプ回路は非動作になる。そこで信号DISには一
定期間゛″H”になるパルスが印加されるので、消去モ
ード時に出力VISIT’に付加される容量に充電され
た電荷は放電される。結局出力Vl)I)″の電圧はr
■(c−Vto〕で平衡する。
モードが終了すると信号NWEは“H”になり、チャー
ジポンプ回路は非動作になる。そこで信号DISには一
定期間゛″H”になるパルスが印加されるので、消去モ
ード時に出力VISIT’に付加される容量に充電され
た電荷は放電される。結局出力Vl)I)″の電圧はr
■(c−Vto〕で平衡する。
又、時刻t1で今度は信号Sが“L″、信号Sが“H″
になるので第1のクランプ回路選択回路は非選択になる
。従って出力Tplの電圧は“L”になり、第2のクラ
ンプ回路選択回路が選択される。結局出力Tp2の電圧
は(VCC−VTOIで平衡する。
になるので第1のクランプ回路選択回路は非選択になる
。従って出力Tplの電圧は“L”になり、第2のクラ
ンプ回路選択回路が選択される。結局出力Tp2の電圧
は(VCC−VTOIで平衡する。
3、消去モード時(時間t3〜t4 )信号NWEが′
L”、信号T力じH”になり、消去モードになると、チ
ャージポンプ回路が再び動作する。すると書き込み/消
去−読み出し電圧切り換え回路の出力Vlll]”の電
圧は、(Vcc−Vto〕から上昇する。この時、信号
Sが“L”、信号Sが“H”になっているので、第1の
クランプ回路選択回路は非選択になる。また、出力Tp
lは“L”になるので、第2のクランプ回路CLA22
のNE−IGFETMC3は非導通になる。一方、第2
のクランプ回路選択回路は選択され、出力Tp2の電圧
は出力vpp’と共に上昇し、第3のクランプ回路CL
A23のNE−IGFETMc5は導通する。点E2の
電圧が、設定されたクランプ電圧の値と等しくなると寄
生トランジスタMc6は導通する。第3のクランプ回路
CLA23のクランプ電圧は、[BVJ VTNI以
下になるように設定されているので、出力vpp’の電
圧は、第3のクランプ回路CL A23のクランプ電圧
(v↑2 (2) )で制限される事になる。結局出力
vpp’の電圧は(5)式で示す値で平衡する。
L”、信号T力じH”になり、消去モードになると、チ
ャージポンプ回路が再び動作する。すると書き込み/消
去−読み出し電圧切り換え回路の出力Vlll]”の電
圧は、(Vcc−Vto〕から上昇する。この時、信号
Sが“L”、信号Sが“H”になっているので、第1の
クランプ回路選択回路は非選択になる。また、出力Tp
lは“L”になるので、第2のクランプ回路CLA22
のNE−IGFETMC3は非導通になる。一方、第2
のクランプ回路選択回路は選択され、出力Tp2の電圧
は出力vpp’と共に上昇し、第3のクランプ回路CL
A23のNE−IGFETMc5は導通する。点E2の
電圧が、設定されたクランプ電圧の値と等しくなると寄
生トランジスタMc6は導通する。第3のクランプ回路
CLA23のクランプ電圧は、[BVJ VTNI以
下になるように設定されているので、出力vpp’の電
圧は、第3のクランプ回路CL A23のクランプ電圧
(v↑2 (2) )で制限される事になる。結局出力
vpp’の電圧は(5)式で示す値で平衡する。
Vpp’ = Vt□(2)+ V7v= vpp (
VT2(2)) ・・(5)4、読み出しモード時(時
間t4〜t5 )消去モードが終了すると、信号NWE
は“H”になり、チャージポンプ回路は再び非動作にな
る。
VT2(2)) ・・(5)4、読み出しモード時(時
間t4〜t5 )消去モードが終了すると、信号NWE
は“H”になり、チャージポンプ回路は再び非動作にな
る。
このとき信号DISには一定期間“H”になるパルスが
印加されるので、消去モード時に出力Vl)11’に付
加された容量に充電された電荷は放電される。
印加されるので、消去モード時に出力Vl)11’に付
加された容量に充電された電荷は放電される。
その結果出力Vllfl”の電圧は(Vcc−Vto)
で平衡する。又、時刻t4で今度は信号Sが“H”、信
号Sが“L″になるので第1のクランプ回路選択回路が
選択される。従って出力Tplの電圧はCVcc−VT
O)で平衡する。この場合第2のクランプ回路選択回路
は非選択になり、出力Tp2の電圧は“L′″になる。
で平衡する。又、時刻t4で今度は信号Sが“H”、信
号Sが“L″になるので第1のクランプ回路選択回路が
選択される。従って出力Tplの電圧はCVcc−VT
O)で平衡する。この場合第2のクランプ回路選択回路
は非選択になり、出力Tp2の電圧は“L′″になる。
第5図は、第3図に示した第2の実施例の回路を用いた
場合の消去モード時に信号Sを“H”、信号SをL”に
し、第2のクランプ回路CLA22を選択し、書き込み
/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力vpp”をv
pp (VT2(1)) )にした場合の、消去時間に
対する消去したメモリーセル ゛のしきい値■、。(E
)の変化(曲線P)と、信号Sを“L”、信号Sを“H
”にし、第3のクランプ回路CLA23を選択し、青き
込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力Vl)I
)’をvpp (VT2(2)) )にした場合の消去
時間に対する消去したメモリーセルのしきい値■Th(
E)の変化(曲線Q)を示したものである。
場合の消去モード時に信号Sを“H”、信号SをL”に
し、第2のクランプ回路CLA22を選択し、書き込み
/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力vpp”をv
pp (VT2(1)) )にした場合の、消去時間に
対する消去したメモリーセル ゛のしきい値■、。(E
)の変化(曲線P)と、信号Sを“L”、信号Sを“H
”にし、第3のクランプ回路CLA23を選択し、青き
込み/消去−読み出し電圧切り換え回路の出力Vl)I
)’をvpp (VT2(2)) )にした場合の消去
時間に対する消去したメモリーセルのしきい値■Th(
E)の変化(曲線Q)を示したものである。
本実施例の場合、第5図を用いて、消去電圧が変化した
時のメモリーセルの消去スピード特性を評価する事がで
きる。これを用いてさらにクランプ回路のクランプ電圧
を決定する事ができる。
時のメモリーセルの消去スピード特性を評価する事がで
きる。これを用いてさらにクランプ回路のクランプ電圧
を決定する事ができる。
以上述べたように、本発明の第2の実施例は、消去モー
ド時、消去電圧として2種類の値を取ることができるの
で、外部端子から直接に消去電圧を印加する事なしに、
消去電圧を変化させた時のメモリーセルの消去スピード
特性を評価する事ができる。このため従来例の場合より
も、チップ内部の論理回路が簡単になる利点がある。
ド時、消去電圧として2種類の値を取ることができるの
で、外部端子から直接に消去電圧を印加する事なしに、
消去電圧を変化させた時のメモリーセルの消去スピード
特性を評価する事ができる。このため従来例の場合より
も、チップ内部の論理回路が簡単になる利点がある。
発明の効果
以上述べたように、本発明の書き込み/消去−読み出し
電圧切り換え回路は、書き込み/消去モード時の出力電
圧をクランプするクランプ回路回路を複数個備えている
ので、以下のような利点がある。
電圧切り換え回路は、書き込み/消去モード時の出力電
圧をクランプするクランプ回路回路を複数個備えている
ので、以下のような利点がある。
1、メモリーセルの書き込み特性から最適な書き込み電
圧を設定するとともに、メモリーセルの消去特性から最
適な消去電圧を設定できるので、メモリーセルに過度の
電界ストレスをかけることなく、従来例よりも適切な書
き込み電圧/消去電圧を設定することができる。
圧を設定するとともに、メモリーセルの消去特性から最
適な消去電圧を設定できるので、メモリーセルに過度の
電界ストレスをかけることなく、従来例よりも適切な書
き込み電圧/消去電圧を設定することができる。
、 2.外部端子から直接に書き込み電圧/消去電圧
を印加する事なしに、書き込み電圧/消去電圧を変化さ
せた時のメモリーセルの書き込みスピード特性/消去ス
ピード特性を評価する事ができるので、チップ内部の論
理回路が簡単になる。
を印加する事なしに、書き込み電圧/消去電圧を変化さ
せた時のメモリーセルの書き込みスピード特性/消去ス
ピード特性を評価する事ができるので、チップ内部の論
理回路が簡単になる。
第1図は本発明の第1の実施例を示した回路図であり、
第2図は第1図の実施例の回路を用いた場合に書き込み
モードから消去モードに変化した時の、レベルシフタ回
路の出力Tpの電圧の時間変化、及び書き込み/消去−
読み出し電圧切り換え回路の出力Vlll)’の電圧の
時間変化を示したものであり、 第3図は本発明の第2の実施例を示した回路図てあり、 第4図は第2の実施例の回路を用いた場合の消去モード
時に、第2のクランプ回路CLA22を選択した場合と
、第3のクランプ回路CLA23を選択した場合の出力
Tpl、Tp2の電圧の時間変化、書き込み/消去−読
み出し電圧切り換え回路の出力Vl)I)’の電圧の時
間変化を示したものであり、 第5図は、第3図の回路を用いた場合に消去時間が変化
した時の、消去されたメモリーセルのしきい値の変化を
測定した例であり、 第6図は従来例の書き込み/消去−読み出し電圧切り換
え回路を示したものであり、 第7図は従来例を用いた場合に書き込みモードから読み
出しモードに変化した時の、書き込み/消去−読み出し
電圧切り換え回路の出力vpp’の電圧の時間変化を示
したものである。 (主な参照番号) Ml 、M2 、(Mpl 、・Cpl)、(M p2
、Cp2)、(Mp3 、’ Cp3 ) 、・
・・・(Mpn、Cpn)・・書き込み/消去モード時
に 動作するチャージポンプ回路、 CLAII・・書き込み/消去モード時出力vpp”の
電圧をクランプするジャンクシ ョン耐圧を用いンブ回路、 CLA12・・出力vpp’の電圧をクランプするクラ
ンプ回路、 LS・・レベルシフタ回路、 CL A22、CL A23・・ ・・書き込み/消去モード時に出力VPP’の電圧をク
ランプするクランプ回路、 CLA 1・・ジャンクション耐圧を用いたクランプ回
路 特許出願人 日本電気株式会社 −第1図 CLA12 区 りつ 呼 qコ 第7図
モードから消去モードに変化した時の、レベルシフタ回
路の出力Tpの電圧の時間変化、及び書き込み/消去−
読み出し電圧切り換え回路の出力Vlll)’の電圧の
時間変化を示したものであり、 第3図は本発明の第2の実施例を示した回路図てあり、 第4図は第2の実施例の回路を用いた場合の消去モード
時に、第2のクランプ回路CLA22を選択した場合と
、第3のクランプ回路CLA23を選択した場合の出力
Tpl、Tp2の電圧の時間変化、書き込み/消去−読
み出し電圧切り換え回路の出力Vl)I)’の電圧の時
間変化を示したものであり、 第5図は、第3図の回路を用いた場合に消去時間が変化
した時の、消去されたメモリーセルのしきい値の変化を
測定した例であり、 第6図は従来例の書き込み/消去−読み出し電圧切り換
え回路を示したものであり、 第7図は従来例を用いた場合に書き込みモードから読み
出しモードに変化した時の、書き込み/消去−読み出し
電圧切り換え回路の出力vpp’の電圧の時間変化を示
したものである。 (主な参照番号) Ml 、M2 、(Mpl 、・Cpl)、(M p2
、Cp2)、(Mp3 、’ Cp3 ) 、・
・・・(Mpn、Cpn)・・書き込み/消去モード時
に 動作するチャージポンプ回路、 CLAII・・書き込み/消去モード時出力vpp”の
電圧をクランプするジャンクシ ョン耐圧を用いンブ回路、 CLA12・・出力vpp’の電圧をクランプするクラ
ンプ回路、 LS・・レベルシフタ回路、 CL A22、CL A23・・ ・・書き込み/消去モード時に出力VPP’の電圧をク
ランプするクランプ回路、 CLA 1・・ジャンクション耐圧を用いたクランプ回
路 特許出願人 日本電気株式会社 −第1図 CLA12 区 りつ 呼 qコ 第7図
Claims (1)
- 電源電圧から高電圧に昇圧する昇圧回路と、該昇圧回
路の出力をクランプする1個のクランプ回路とを備える
、書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路において
、該書き込み/消去−読み出し電圧切り換え回路は、さ
らに1個以上のクランプ回路と、複数個になったクラン
プ回路のうちの1個を選択する選択回路とを有する事を
特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163004A JPS6318594A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163004A JPS6318594A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6318594A true JPS6318594A (ja) | 1988-01-26 |
Family
ID=15765364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61163004A Pending JPS6318594A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6318594A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2687517A1 (fr) * | 1992-02-14 | 1993-08-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Circuit survolteur-bloqueur et circuit tampon de sortie utilisant celui-ci. |
JP2002208290A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | チャージポンプ回路およびこれを用いた不揮発性メモリの動作方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124094A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | 半導体記憶装置 |
-
1986
- 1986-07-10 JP JP61163004A patent/JPS6318594A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124094A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | 半導体記憶装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2687517A1 (fr) * | 1992-02-14 | 1993-08-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Circuit survolteur-bloqueur et circuit tampon de sortie utilisant celui-ci. |
JP2002208290A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | チャージポンプ回路およびこれを用いた不揮発性メモリの動作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5422590A (en) | High voltage negative charge pump with low voltage CMOS transistors | |
US5640123A (en) | Substrate voltage control circuit for a flash memory | |
US5844404A (en) | Voltage regulator for semiconductor non-volatile electrically programmable memory device | |
US5663907A (en) | Switch driver circuit for providing small sector sizes for negative gate erase flash EEPROMS using a standard twin-well CMOS process | |
US5365121A (en) | Charge pump with controlled ramp rate | |
US4710900A (en) | Non-volatile semiconductor memory device having an improved write circuit | |
JPH02209763A (ja) | 昇圧回路 | |
US20070053227A1 (en) | High-voltage switch with low output ripple for non-volatile floating-gate memories | |
US5392236A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH06261538A (ja) | 高電圧チャ−ジ・ポンプ | |
US5721704A (en) | Control gate driver circuit for a non-volatile memory and memory using same | |
US4667312A (en) | Charge pump method and apparatus | |
US8339187B2 (en) | Charge pump systems and methods | |
US11120881B2 (en) | Charge pump for use in non-volatile flash memory devices | |
US6614292B1 (en) | Boosting circuit of semiconductor memory device | |
US5818758A (en) | Zero voltage drop negative switch for dual well processes | |
US20050265111A1 (en) | High voltage generation and regulation circuit in a memory device | |
US20220406353A1 (en) | Semiconductor storage device and writing method thereof | |
JPH0271499A (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP1116240A1 (en) | Wordline driver for flash electrically erasable programmable read only memory (eeprom) | |
JP3998908B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置 | |
JPH0666117B2 (ja) | 電気接続回路 | |
JPS6318594A (ja) | 半導体装置 | |
WO2014198695A1 (en) | Semiconductor device, data programming device, and method for improving the recovery of bit lines of unselected memory cells for programming operation | |
US6243299B1 (en) | Flash memory system having fast erase operation |