JPS61208673A - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置Info
- Publication number
- JPS61208673A JPS61208673A JP60049035A JP4903585A JPS61208673A JP S61208673 A JPS61208673 A JP S61208673A JP 60049035 A JP60049035 A JP 60049035A JP 4903585 A JP4903585 A JP 4903585A JP S61208673 A JPS61208673 A JP S61208673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sector
- signal
- section
- data
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1883—Methods for assignment of alternate areas for defective areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はディスクを用いた情報記録再生装置に係り、特
にセクタの代替記録と再生を行なう光ディスクの不良セ
クタ識別信号の記録に関するものである。
にセクタの代替記録と再生を行なう光ディスクの不良セ
クタ識別信号の記録に関するものである。
従来の技術
作来の情報記録再生装置としては、例えば特開r
゛昭5 ’8−203634号公報に記録の良否を判定
し、不良のときはセクタの後尾にフラッグを記録する方
法が、また特開昭59−113509号公報に不良セク
タ代替を行なうディスク装置が開示されている。
し、不良のときはセクタの後尾にフラッグを記録する方
法が、また特開昭59−113509号公報に不良セク
タ代替を行なうディスク装置が開示されている。
第4′図は、これら従来例のディスクのセクタフォーマ
ットであって不良セクタの識別フラッグF1 、F2を
示すものである。
ットであって不良セクタの識別フラッグF1 、F2を
示すものである。
セクタはセクタID部IDとデータフィールド部DFと
、データフィールド部DFの使用可否を記録するフラッ
グ部F1 、F2からなる。第4図とはセクタID部I
Dの直後忙フラッグF1を記録する例で、第4図すはデ
ータフィールド部DFの後尾にフラッグF2を記録する
例である。
、データフィールド部DFの使用可否を記録するフラッ
グ部F1 、F2からなる。第4図とはセクタID部I
Dの直後忙フラッグF1を記録する例で、第4図すはデ
ータフィールド部DFの後尾にフラッグF2を記録する
例である。
フラッグF1.F2はデータフィールド部DFへのデー
タ記録中のエラーチェック(DRAWチェック)、ある
いは記録後のリードベリファイ動作の結果によって、そ
の良否をフラッグF1.F2として記録する。
タ記録中のエラーチェック(DRAWチェック)、ある
いは記録後のリードベリファイ動作の結果によって、そ
の良否をフラッグF1.F2として記録する。
他の方法は、あらかじめ事前にデータエラールド部DF
の良否をチェックしておきフラッグF1あるいはF2に
その結果を記録するものである。
の良否をチェックしておきフラッグF1あるいはF2に
その結果を記録するものである。
前者は追記形光ディスクに適用され、後者は消去形光デ
ィスクや磁気ディスクに適用される。
ィスクや磁気ディスクに適用される。
第4図aはDRAWチェックの結果、記録データ中に訂
正不能エラーが検出されたとき、次の回転でフラッグF
1を書き込み、第4図すはデータ記録直後にフラッグF
2を書き込む。
正不能エラーが検出されたとき、次の回転でフラッグF
1を書き込み、第4図すはデータ記録直後にフラッグF
2を書き込む。
したがって、第4図すのほうが処理が速い。再生時はフ
ラッグF1又はF2の検出でそのデータが捨てられる。
ラッグF1又はF2の検出でそのデータが捨てられる。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成では、フラッグF1.F
2は光ディスクのように大きなドロップアウトなどの欠
陥のある媒体では、検出不能になる確率が高く信頼性に
問題があった。また、欠陥に対処するためフラッグの記
録エリアを大きくとると記憶容置をロスし、かつフラッ
グの樟出昧複雑な処理と厳しいタイミングの回路が必要
となるという問題点があった。
2は光ディスクのように大きなドロップアウトなどの欠
陥のある媒体では、検出不能になる確率が高く信頼性に
問題があった。また、欠陥に対処するためフラッグの記
録エリアを大きくとると記憶容置をロスし、かつフラッ
グの樟出昧複雑な処理と厳しいタイミングの回路が必要
となるという問題点があった。
本発明はかかる点に鑑み、データフィールド部のみなら
ずセクタID部の不良に対して高い信頼度でもって不良
セクタをデータの記畔時あるいは再生時に実時間で検出
でき、その結果として、不良セクタの代替処理を容易に
行なえる情報記録再生装置を提供することを目的とする
。
ずセクタID部の不良に対して高い信頼度でもって不良
セクタをデータの記畔時あるいは再生時に実時間で検出
でき、その結果として、不良セクタの代替処理を容易に
行なえる情報記録再生装置を提供することを目的とする
。
問題点を解決するための手段
本発明は、セクタの良否を判定する手段と、データフィ
ールド部にデータとは別の第1の信号を記録する手段と
、データフィールド部に記録された第1の信号を検出す
る手段と、セクタID部に第2の信号を記録する手段と
を備えた情報記録再生装置である。
ールド部にデータとは別の第1の信号を記録する手段と
、データフィールド部に記録された第1の信号を検出す
る手段と、セクタID部に第2の信号を記録する手段と
を備えた情報記録再生装置である。
作 用
本発明は、前記した構成により、セクタのセクタID部
で読み取りニレ−が生じるか、データフィールド部にド
ロップアウトなどによって所定レベル以上のデータエラ
ーが生じたとき不良セクタと判定し、前記第1の信号を
データフィールド部に書き込み、次に前記第2の信号を
セクタID部に重ね書きする。このように第1.第29
信号の書き込まれたセクタを不良マーク付セクタと呼ぶ
ことにする。
で読み取りニレ−が生じるか、データフィールド部にド
ロップアウトなどによって所定レベル以上のデータエラ
ーが生じたとき不良セクタと判定し、前記第1の信号を
データフィールド部に書き込み、次に前記第2の信号を
セクタID部に重ね書きする。このように第1.第29
信号の書き込まれたセクタを不良マーク付セクタと呼ぶ
ことにする。
データ記録時において、不良マーク付セクタをアクセス
するとセクタID部は第2の信号が重ね書きされている
ため読み取りエラーを生じる。このため、このセクタは
みつけられずに、光ビームはセクタID部を通過してデ
ータフィールド部を再生する。データフィールド部には
第1の信号が書き込まれており、この第1の信号が再生
される。
するとセクタID部は第2の信号が重ね書きされている
ため読み取りエラーを生じる。このため、このセクタは
みつけられずに、光ビームはセクタID部を通過してデ
ータフィールド部を再生する。データフィールド部には
第1の信号が書き込まれており、この第1の信号が再生
される。
前記第1の信号検出手段は、この第1の信号の検出を出
力する。この結果、セクタ代替処理が実行されると代替
セクタへ該データが書き込まれる。
力する。この結果、セクタ代替処理が実行されると代替
セクタへ該データが書き込まれる。
データ読み出し時において、不良マーク付セクタをアク
セスするとセクタID部が正しく読み取れないから、光
ビームがデータフィールド部ヲ通過するとき、第1の信
号を再生する。第1の信号は前記第1の信号検出手段に
よって検出出力され、該セクタが不良マーク付セクタで
、代替セクタのデータを読み取る必要が判る。すなわち
、目的のデータは代替セクタに記録されていることが判
るから、該セクタをスキツブして所定のセクタ代替処理
として後続のセクタ読み出し処理を行なえばよい。この
時、代替セクタが不良マーク付セクタと同一トラック上
に配されていれば、余分の回転待ちすることなしに実時
間でセクタ代替を実行できる。
セスするとセクタID部が正しく読み取れないから、光
ビームがデータフィールド部ヲ通過するとき、第1の信
号を再生する。第1の信号は前記第1の信号検出手段に
よって検出出力され、該セクタが不良マーク付セクタで
、代替セクタのデータを読み取る必要が判る。すなわち
、目的のデータは代替セクタに記録されていることが判
るから、該セクタをスキツブして所定のセクタ代替処理
として後続のセクタ読み出し処理を行なえばよい。この
時、代替セクタが不良マーク付セクタと同一トラック上
に配されていれば、余分の回転待ちすることなしに実時
間でセクタ代替を実行できる。
実施例
第1図は、本発明の一実施例における情報記録装置のブ
ロック図を示すものである。第1図忙おいて、1は光デ
ィスク、2は光ディスク1への信号の記録/再生を行な
うライト/リード部、3は装置の動作制御を行なうマイ
クロコンピュータapu、4は入力データ1oOをディ
ジタル変調するデータ変調部、5はデータ復調部、6は
セクタID部のアドレス読み取り部、7は目的アドレス
101とアドレス読み取り部6の読み出しアドレス信号
102との一致比較するセクタ比較部、8はドロップア
ウト検出部、9は第1信号発生部、10は第2信号発生
部、11は第1信号検出部、12はエラー検出訂正部で
ある。
ロック図を示すものである。第1図忙おいて、1は光デ
ィスク、2は光ディスク1への信号の記録/再生を行な
うライト/リード部、3は装置の動作制御を行なうマイ
クロコンピュータapu、4は入力データ1oOをディ
ジタル変調するデータ変調部、5はデータ復調部、6は
セクタID部のアドレス読み取り部、7は目的アドレス
101とアドレス読み取り部6の読み出しアドレス信号
102との一致比較するセクタ比較部、8はドロップア
ウト検出部、9は第1信号発生部、10は第2信号発生
部、11は第1信号検出部、12はエラー検出訂正部で
ある。
以上のように構成された本実施例の情報記録再生装置に
ついて以下その動作を説明する。
ついて以下その動作を説明する。
以下の光ディスクは追記形光ディスクを用いた場合を例
に説明する。
に説明する。
不良セクタへの不良マーク付けについての動作を説明す
る。
る。
(1)光ディスク1はデータ記録に先立って、所定エリ
アのセクタの良否がチェックされる。光ディスク1は記
録してデータフィールド部をチェックできないのでドロ
ップアウト検出部8によって再生信号103中の欠陥を
調らべる。
アのセクタの良否がチェックされる。光ディスク1は記
録してデータフィールド部をチェックできないのでドロ
ップアウト検出部8によって再生信号103中の欠陥を
調らべる。
まず装置は再生モードにセットされ、光ディスク1のよ
み出し信号がライト/リード部で増幅されて再生信号1
03としてドロップアウト検出部8、データ復調部6、
第1信号検出部11、アドレス読み取り部6に印加され
る。ドロップアウト検出部8は所定のスライスレベルの
コンパレータ回路を含み、スライスレベルを越えるプロ
ップアウトあるいはドロップインをドロップアウト信号
104としてapu3に印加する。apu3はアドレス
読み取り部6の読み出しアドレス信号102とドロップ
アウト信号104を同時に取り込み、ドロップアウト信
号104中のドロップアウトの数や大きさを調べ、あら
かじめ決められた基準を越えた場合そのセクタを不良セ
クタと判定する。
み出し信号がライト/リード部で増幅されて再生信号1
03としてドロップアウト検出部8、データ復調部6、
第1信号検出部11、アドレス読み取り部6に印加され
る。ドロップアウト検出部8は所定のスライスレベルの
コンパレータ回路を含み、スライスレベルを越えるプロ
ップアウトあるいはドロップインをドロップアウト信号
104としてapu3に印加する。apu3はアドレス
読み取り部6の読み出しアドレス信号102とドロップ
アウト信号104を同時に取り込み、ドロップアウト信
号104中のドロップアウトの数や大きさを調べ、あら
かじめ決められた基準を越えた場合そのセクタを不良セ
クタと判定する。
また、cpu3は読み出しアドレス信号102にエラー
が検出された場合も、不良セクタと判定する。
が検出された場合も、不良セクタと判定する。
(2)cpu3は第1信号発生部9にトリガ信号106
を、第2信号発生部10にトリガ信号106を出力する
。トリガ信号105は第1信号発生部9を起動し、不良
セクタのデータフィールド部に記録する第1の信号10
7を発生する。トリガ信号106は第2信号発生部10
を起動し、不良セクタのセクタID部に記録する第2の
信号108を発生する。第1の信号107、第2の信号
10B、後述するデータ変調信号109はライト/リー
ド部2で増幅され、半導体レーザの強度を変調して光デ
ィスク1に信号記録する。第1の信号1o7と第2の信
号108のセクタ上での記録位置はセクタ比較部7のラ
イトセクタゲート11oをapu3で監視し、タイマを
用いて所定の時間待ちKよって行なわれる。セクタID
部への第2の信号108は不良セクタアドレスマイナス
1セクタのライトセクタゲート110よりタイマで時間
待ちすればよい。
を、第2信号発生部10にトリガ信号106を出力する
。トリガ信号105は第1信号発生部9を起動し、不良
セクタのデータフィールド部に記録する第1の信号10
7を発生する。トリガ信号106は第2信号発生部10
を起動し、不良セクタのセクタID部に記録する第2の
信号108を発生する。第1の信号107、第2の信号
10B、後述するデータ変調信号109はライト/リー
ド部2で増幅され、半導体レーザの強度を変調して光デ
ィスク1に信号記録する。第1の信号1o7と第2の信
号108のセクタ上での記録位置はセクタ比較部7のラ
イトセクタゲート11oをapu3で監視し、タイマを
用いて所定の時間待ちKよって行なわれる。セクタID
部への第2の信号108は不良セクタアドレスマイナス
1セクタのライトセクタゲート110よりタイマで時間
待ちすればよい。
光ディスク1への記録中のトラックとびゃ光ディスク1
の偏心等による時間変動を考えると、上記第1の信号1
07と第2の信号108の記録層は、第1の信号107
の記録、次いで第2の信号10Bを記録するのがよい。
の偏心等による時間変動を考えると、上記第1の信号1
07と第2の信号108の記録層は、第1の信号107
の記録、次いで第2の信号10Bを記録するのがよい。
こうすると、セクタID部が正しく読めた場合、正しく
読めるセクタID部より時間待ちするため待ち時間が短
かくなシ、記録位置精度が良くなり、またトラックとび
の確率も少ない。
読めるセクタID部より時間待ちするため待ち時間が短
かくなシ、記録位置精度が良くなり、またトラックとび
の確率も少ない。
上記(1) 、 (2)の処理が所定のセクタ数につい
て実行される。このように第1.第2の信号107゜1
07が書かれたセクタを以降不良マーク付セクタと呼ぶ
ととKする。
て実行される。このように第1.第2の信号107゜1
07が書かれたセクタを以降不良マーク付セクタと呼ぶ
ととKする。
次にデータ記録について説明する。
記録するセクタは、cpu3によって目的アドレス信号
1o1がセクタ比較部7へ印加され読み出しアドレス信
号102との一致がとられ、−散出力がライトセクタゲ
ート11oとして出力される。ライトセクタゲート11
oはデータ変調部4を起動する。エラー訂正符号の付加
された入力データ100はデータ変調部4で変調され、
データ変調信号10Gとしてリード/ライト部2で半導
体レーザを駆動し、レーザ光強度を変調して光ディスク
11Ic信号記録する。
1o1がセクタ比較部7へ印加され読み出しアドレス信
号102との一致がとられ、−散出力がライトセクタゲ
ート11oとして出力される。ライトセクタゲート11
oはデータ変調部4を起動する。エラー訂正符号の付加
された入力データ100はデータ変調部4で変調され、
データ変調信号10Gとしてリード/ライト部2で半導
体レーザを駆動し、レーザ光強度を変調して光ディスク
11Ic信号記録する。
目的セクタが不良マーク付セクタであると、光ビームが
セクタID部を通過してもライトセクタゲート11oが
出力されない状態で光ビームはデータフィールド部に書
かれている第1の信号に出合う。すなわち、再生信号1
03から第1信号検出部11で第1.0信号が検出され
、第1信号検出出力111をapu3へ出力する。cp
u3は第1信号検出出力111の検知によって該セクタ
が不良マーク付セクタであることを知り、セクタ代替処
理ルーチンを実行する。その結果不良マーク付セクタへ
書かれるはずの入力データは、代替セクタに記録される
。
セクタID部を通過してもライトセクタゲート11oが
出力されない状態で光ビームはデータフィールド部に書
かれている第1の信号に出合う。すなわち、再生信号1
03から第1信号検出部11で第1.0信号が検出され
、第1信号検出出力111をapu3へ出力する。cp
u3は第1信号検出出力111の検知によって該セクタ
が不良マーク付セクタであることを知り、セクタ代替処
理ルーチンを実行する。その結果不良マーク付セクタへ
書かれるはずの入力データは、代替セクタに記録される
。
次にデータ読み出しについて説明する。
データ記録と同じように目的アドレス信号107がセク
タ比較部7&C印加され、光ビームが所定のセクタにく
るとリードセクタゲート112が出力される。このリー
ドセクタゲー)1121/f:よって、データ復調部6
は再生信号103の復調を開始し、その出力はエラー検
出訂正部12へ印加されエラー訂正後、出力データ11
3として出力され′る。
タ比較部7&C印加され、光ビームが所定のセクタにく
るとリードセクタゲート112が出力される。このリー
ドセクタゲー)1121/f:よって、データ復調部6
は再生信号103の復調を開始し、その出力はエラー検
出訂正部12へ印加されエラー訂正後、出力データ11
3として出力され′る。
エラー検出訂正部12のエラーフラッグ信号114はa
pu3へ入力され、゛工2−発生状況を知ることができ
る。消去形光ディスクの場合、この機能を使って実際に
記録したデータ中に生じたエラー個数によってセクタの
良否判定を行なえる。
pu3へ入力され、゛工2−発生状況を知ることができ
る。消去形光ディスクの場合、この機能を使って実際に
記録したデータ中に生じたエラー個数によってセクタの
良否判定を行なえる。
今、目的セクタが不良マーク付セクタだったとする。
目的セクタはセクタ10部が正しく読めないので、リー
ドセクタゲート112は出力されない。したがって、不
良マーク付セクタに記録された第1の信号が第1信号検
出部11で検出される。cpu3は第1信号検出出力1
110発生で該セクタが不良マーク付セクタであること
を知り、セクタ代替処理、すなわち、代替セクタの読み
出しを実行する。
ドセクタゲート112は出力されない。したがって、不
良マーク付セクタに記録された第1の信号が第1信号検
出部11で検出される。cpu3は第1信号検出出力1
110発生で該セクタが不良マーク付セクタであること
を知り、セクタ代替処理、すなわち、代替セクタの読み
出しを実行する。
第2図は上記第1の信号107と第2の信号108の記
録動作を説明する信号波形図である。
録動作を説明する信号波形図である。
第2図において、aは未記録トラックの再生信号でおる
。セクタS1のデータフィールド部DFにドロップアウ
トDOがある様子を示し、bは第1の信号1070波形
例であって、a、dにその拡大波形図を示す。第2図a
、dはマーク部Mとスペース部Sがデータフィールド部
DFK記録されるデータ変調信号109の最大記録ドツ
ト長より1桁程度長く設定され、ランダム的、なドロッ
プアウトDOの影響を受けないようになっている。バー
スト的なドロップアウトDoに対しては第2図a、dの
波形を複数回(第2図では3回)多重記録ことによって
対応する。第2図Cは第2図dのスペース部Sに高周波
信号RFをうめ込んだもので、ライト/リード部2の低
域カットオフ特性を緩和するもので、波形ザブを減少す
る働きがある。
。セクタS1のデータフィールド部DFにドロップアウ
トDOがある様子を示し、bは第1の信号1070波形
例であって、a、dにその拡大波形図を示す。第2図a
、dはマーク部Mとスペース部Sがデータフィールド部
DFK記録されるデータ変調信号109の最大記録ドツ
ト長より1桁程度長く設定され、ランダム的、なドロッ
プアウトDOの影響を受けないようになっている。バー
スト的なドロップアウトDoに対しては第2図a、dの
波形を複数回(第2図では3回)多重記録ことによって
対応する。第2図Cは第2図dのスペース部Sに高周波
信号RFをうめ込んだもので、ライト/リード部2の低
域カットオフ特性を緩和するもので、波形ザブを減少す
る働きがある。
また、この高周波信号RFの周波数はデータ変調信号1
09相当に設定する。
09相当に設定する。
第2図eは第2の信号108の波形図であって、セクタ
ID部!Dに重ね書きされる。第2図f。
ID部!Dに重ね書きされる。第2図f。
qは第2図eの拡大波形図である。第2図fは高周波信
号RFのバースト信号で、第2図9は第2図Cに示した
第1の信号と同様な信号波形のものである。この第2の
信号10BはセクタID部のアドレスフィールド部に重
ね書きされる。このため記録ドツトとビットの反射率の
ちがいによって第2図hK示すような2段状波形となり
、アドレス情報はCRCエラーを生じる。第2図りは第
1の信号107と第2の信号1o8がセクタS1に記録
された後の再生信号1030波形図である。
号RFのバースト信号で、第2図9は第2図Cに示した
第1の信号と同様な信号波形のものである。この第2の
信号10BはセクタID部のアドレスフィールド部に重
ね書きされる。このため記録ドツトとビットの反射率の
ちがいによって第2図hK示すような2段状波形となり
、アドレス情報はCRCエラーを生じる。第2図りは第
1の信号107と第2の信号1o8がセクタS1に記録
された後の再生信号1030波形図である。
第3図は、データ記録動作を説明するセクタ代替処理の
タイミング図である。第3図において、dはデータ記録
されるトラックの再生信号103で、bは第1信号検出
出力111で、Cはライトセクタゲート11oで、dは
データ変調信号109の各信号波形である。ここでは、
セクタS1が不良マーク付セクタで、トラック最後尾の
セクタSrが代替セクタの例を示している。
タイミング図である。第3図において、dはデータ記録
されるトラックの再生信号103で、bは第1信号検出
出力111で、Cはライトセクタゲート11oで、dは
データ変調信号109の各信号波形である。ここでは、
セクタS1が不良マーク付セクタで、トラック最後尾の
セクタSrが代替セクタの例を示している。
今、cpuaは4セクタ分のデータD1.D2゜D3.
D4をセクタSoより記録する。目的セクタSOが検出
されるとセクタ比較部7はライトセクタゲート110を
データ変調部4へ印加し、エラー訂正符号−の付与され
たデータD1を変調したデータ変調信号109を光ディ
スク1に記録する・。セクタS1はセクタID部に第2
の信号108が重ね書きされているのでアドレス読み取
りエラーが生じて、ライトセクタゲート11oは出力さ
れない。一方、第1信号検出部11によってセクタS1
に記録されている第1の信号107が検出される。この
出力1111/Cよって、第1図で説明したように代替
セクタSrヘセクタ代替される。
D4をセクタSoより記録する。目的セクタSOが検出
されるとセクタ比較部7はライトセクタゲート110を
データ変調部4へ印加し、エラー訂正符号−の付与され
たデータD1を変調したデータ変調信号109を光ディ
スク1に記録する・。セクタS1はセクタID部に第2
の信号108が重ね書きされているのでアドレス読み取
りエラーが生じて、ライトセクタゲート11oは出力さ
れない。一方、第1信号検出部11によってセクタS1
に記録されている第1の信号107が検出される。この
出力1111/Cよって、第1図で説明したように代替
セクタSrヘセクタ代替される。
すなわち、cpuaは目的アドレスとしてセクタSτの
アドレスをセクタ比較部7にセットして、データD2を
記録する。
アドレスをセクタ比較部7にセットして、データD2を
記録する。
ここまでは、第1回転時に処理される。次の第2回転で
は、cpu3は第1信号検出出力111の受は付けを不
良マーク付セクタS1の第1の信号が終了するまで禁止
する。このようにして、データD3.D4は第2回転で
セクタ82 、asへ記録される。
は、cpu3は第1信号検出出力111の受は付けを不
良マーク付セクタS1の第1の信号が終了するまで禁止
する。このようにして、データD3.D4は第2回転で
セクタ82 、asへ記録される。
第1の信号1071C複数のパターンを用い、各パター
ンと代替セクタ位置をあらかじめ1対1に対応さすこと
Kよって、複数セクタのセクタ代替も同様に行なえる。
ンと代替セクタ位置をあらかじめ1対1に対応さすこと
Kよって、複数セクタのセクタ代替も同様に行なえる。
以上の説明で明らかなようK、本発明によればセクタS
1のセクタSrへの代替は余分の回転待ちすることなく
最短時間で処理できる。また、上記の第1.第2の信号
はデータフィールド部、セクタID部に書き込まれるた
めフラッグによる方法にくらぺて光ディスクの記憶容量
のロスもない。
1のセクタSrへの代替は余分の回転待ちすることなく
最短時間で処理できる。また、上記の第1.第2の信号
はデータフィールド部、セクタID部に書き込まれるた
めフラッグによる方法にくらぺて光ディスクの記憶容量
のロスもない。
なお、本実施例においては光ディスクが追記形のものに
ついて説明したが消去形光ディスクにおいても適用でき
ることは言うまでもない。消去形光ディスクの場合は、
テスト用のデータを実際にセクタに記録再生してチェッ
クできるため第1図に示したドロップアウト検出部8は
不用であるが、例えば再生時に再生信号の2値化クリツ
ピングレベルを厳しくするとか、エラー訂正部12のエ
ラーフラッグ114でエラー訂正能力を下げてデータフ
ィールド部のチェックをするリードベリファイ動作をc
puaの制御で行なえばよい。
ついて説明したが消去形光ディスクにおいても適用でき
ることは言うまでもない。消去形光ディスクの場合は、
テスト用のデータを実際にセクタに記録再生してチェッ
クできるため第1図に示したドロップアウト検出部8は
不用であるが、例えば再生時に再生信号の2値化クリツ
ピングレベルを厳しくするとか、エラー訂正部12のエ
ラーフラッグ114でエラー訂正能力を下げてデータフ
ィールド部のチェックをするリードベリファイ動作をc
puaの制御で行なえばよい。
また、本発明は光ディスクを例に説明したが磁気ディス
忙も適用でき、これに限定されるものではない。
忙も適用でき、これに限定されるものではない。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、セクタID部、デ
ータフィールド部の欠陥などのある不良セクタに不良マ
ーク付けすることによって、データ記録および再生時に
最短時間でセクタ代替することを可能とし、不良マーク
付セクタの検出は簡単な構成で信頼性よく検出でき、記
録容量のロスのない情報記録再生装置を提供することが
でき、その実用的効果は大きい。
ータフィールド部の欠陥などのある不良セクタに不良マ
ーク付けすることによって、データ記録および再生時に
最短時間でセクタ代替することを可能とし、不良マーク
付セクタの検出は簡単な構成で信頼性よく検出でき、記
録容量のロスのない情報記録再生装置を提供することが
でき、その実用的効果は大きい。
第1図は本発明における一実施例の情報記録再生装置の
ブロック図、第2図は同実施例の信号波形図、第3図は
同実施例の動作波形図、第4図は従来のディスクのセク
タフォーマット図である。 S−−・−ドロップアウト検出部、9・・・−・第1信
号発生部、10・・・・・・第2信号発生部、11・・
・・・・第1信号検出部、103・・・・・・再生信号
、107・・・・・・第1の信号、10B・・・・・・
第2の信号、109・・・・・・データ変調信号、11
0・・・・・・ライトセクタゲート、111 ニー−・
−第1信号検出出力。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
ブロック図、第2図は同実施例の信号波形図、第3図は
同実施例の動作波形図、第4図は従来のディスクのセク
タフォーマット図である。 S−−・−ドロップアウト検出部、9・・・−・第1信
号発生部、10・・・・・・第2信号発生部、11・・
・・・・第1信号検出部、103・・・・・・再生信号
、107・・・・・・第1の信号、10B・・・・・・
第2の信号、109・・・・・・データ変調信号、11
0・・・・・・ライトセクタゲート、111 ニー−・
−第1信号検出出力。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
Claims (5)
- (1)複数のセクタを有する光ディスクで前記セクタは
アドレス情報を記録したセクタID部とデータを記録す
るデータフィールド部からなり、前記セクタにデータを
記録し再生する情報記録再生装置であって、前記セクタ
ID部および/または前記データフィールド部に欠陥を
有するセクタを不良セクタとして検出する手段と、前記
セクタのデータフィールド部にデータとは別の第1の信
号を書く手段と、前記セクタのセクタID部にID部の
アドレス情報のよみとりエラーを生ぜしめるような第2
の信号を重ね書きする手段と、前記セクタのデータフィ
ールド部に書かれた第1の信号を検出する手段とを有し
、不良セクタのデータフィールド部に第1の信号を書き
、セクタID部に第2の信号を重ね書きするようにした
ことを特徴とする情報記録再生装置。 - (2)不良セクタを光ディスクの他の位置のセクタへ代
替する手段を具備し、第1の信号の検出によってデータ
記録時には目的セクタを不良セクタとして代替すべきこ
とを、データよみとり時には目的セクタがすでに代替さ
れていることを知り、前記セクタ代替手段を起動するよ
うにした特許請求の範囲第1項記載の情報記録再生装置
。 - (3)不良セクタはまず、データフィールド部に第1の
信号を書き、続いてセクタID部に第2の信号を重ね書
きするようにした特許請求の範囲第1項記載の情報記録
再生装置。 - (4)第1の信号の内容によつて代替セクタの場所を知
るようにした特許請求の範囲第1項、第2項または第3
項記載の情報記録再生装置。 - (5)前記第1の信号は光ディスクの記録媒体のデータ
未記録状態のデータフィールド部に記録されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第3項記載の情報
記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60049035A JPS61208673A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 情報記録再生装置 |
US06/837,171 US4774700A (en) | 1985-03-12 | 1986-03-07 | Information recording and reproducing apparatus with detection and management of defective sectors |
DE8686103219T DE3680006D1 (de) | 1985-03-12 | 1986-03-11 | Geraet zur aufnahme und wiedergabe von informationen. |
CA000503752A CA1242280A (en) | 1985-03-12 | 1986-03-11 | Information recording and reproducing apparatus |
EP86103219A EP0194640B1 (en) | 1985-03-12 | 1986-03-11 | Information recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60049035A JPS61208673A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61208673A true JPS61208673A (ja) | 1986-09-17 |
Family
ID=12819827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60049035A Pending JPS61208673A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 情報記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4774700A (ja) |
EP (1) | EP0194640B1 (ja) |
JP (1) | JPS61208673A (ja) |
CA (1) | CA1242280A (ja) |
DE (1) | DE3680006D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63317980A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Nec Corp | 光デイスク装置 |
JPH01258276A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-16 | Hitachi Maxell Ltd | 光記録媒体及び光記録媒体装置 |
US4885735A (en) * | 1985-10-28 | 1989-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording and reproducing apparatus with management of defective sector |
Families Citing this family (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0232134B1 (en) * | 1986-02-07 | 1994-08-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc and disc drive apparatus for writing/reading data into/from the disc |
US5173886A (en) * | 1986-02-07 | 1992-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Composite optical disc having both a data read-only area and a data rewritable area, and a recording/reproducing system for use therewith |
DE3705185A1 (de) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | Sharp Kk | Diskettenaufzeichnungsverfahren |
US5202798A (en) * | 1986-04-15 | 1993-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Still image signal recording apparatus operable by a manually operable member |
JPH0789663B2 (ja) * | 1986-04-15 | 1995-09-27 | キヤノン株式会社 | 情報記録装置 |
US4910725A (en) * | 1986-04-23 | 1990-03-20 | Drexler Technology Corporation | Optical recording method for data cards |
JPS6364678A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | デイスクのライトエラ−リカバリ方式 |
DE3787452T2 (de) * | 1986-12-19 | 1994-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Löschbare optische Platte und Gerät zur Aufnahme und Wiedergabe optischer Informationen mit Einrichtung zur Handhabung defekter Sektoren. |
JPH087948B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1996-01-29 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生方法 |
US5268319A (en) | 1988-06-08 | 1993-12-07 | Eliyahou Harari | Highly compact EPROM and flash EEPROM devices |
JP2586621B2 (ja) * | 1988-12-16 | 1997-03-05 | 松下電器産業株式会社 | データ記録方法 |
JP2848528B2 (ja) * | 1989-02-16 | 1999-01-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 光ディスクドライブ装置 |
US5075804A (en) * | 1989-03-31 | 1991-12-24 | Alps Electric Co., Ltd. | Management of defect areas in recording media |
US5535328A (en) * | 1989-04-13 | 1996-07-09 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory system card with flash erasable sectors of EEprom cells including a mechanism for substituting defective cells |
US7190617B1 (en) | 1989-04-13 | 2007-03-13 | Sandisk Corporation | Flash EEprom system |
US7447069B1 (en) | 1989-04-13 | 2008-11-04 | Sandisk Corporation | Flash EEprom system |
DE69033438T2 (de) | 1989-04-13 | 2000-07-06 | Sandisk Corp., Santa Clara | Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze |
JPH031370A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-08 | Nec Corp | 磁気デイスク装置の書込み・読出し制御回路 |
DE69033834T2 (de) * | 1989-07-13 | 2002-04-25 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Für das Kopieren von Daten geeignete Kodierungs- und Dekodierungsvorrichtung |
JP3057498B2 (ja) * | 1989-08-02 | 2000-06-26 | 富士通株式会社 | アレイディスク装置およびそのデータ読み出し方法 |
JP3065631B2 (ja) * | 1990-02-28 | 2000-07-17 | オリンパス光学工業株式会社 | 光ディスクドライブ装置 |
US5283779A (en) * | 1990-04-20 | 1994-02-01 | Sony Corporation | Rewritable optical disc |
US5235585A (en) * | 1991-09-11 | 1993-08-10 | International Business Machines | Reassigning defective sectors on a disk |
US5237552A (en) * | 1991-12-16 | 1993-08-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Sector mark detection in long burn pattern for optical data disks |
JP3373218B2 (ja) * | 1991-12-26 | 2003-02-04 | パイオニア株式会社 | 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の記録再生方法 |
US5341378A (en) * | 1992-02-28 | 1994-08-23 | Ampex Systems Corporation | Data recording system having improved automatic rewrite capability and method of rewriting |
US5319504A (en) * | 1992-02-28 | 1994-06-07 | Ampex Systems Corporation | Method and apparatus for marking a data block defective and re-recording data block in successive regions |
JPH05266636A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Sony Corp | ディスク記録再生装置 |
JPH05324489A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Toshiba Corp | 記憶装置 |
US5564013A (en) * | 1992-06-22 | 1996-10-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording and reproducing apparatus adapted to optically record and reproduce data in a sector, and method thereof |
JP3225640B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-11-05 | ソニー株式会社 | 記録装置 |
JPH0713705A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | ディスク装置 |
WO1995012197A1 (fr) * | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support d'enregistrement de plusieurs scenes et appareil de reproduction |
US6009433A (en) * | 1995-04-14 | 1999-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage and information transmission media with parental control |
US5813010A (en) * | 1995-04-14 | 1998-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage and information transmission media with parental control |
US5751892A (en) * | 1995-06-15 | 1998-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
JPH0916966A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-17 | Pioneer Electron Corp | 情報記録方法および記録再生装置 |
US5845313A (en) | 1995-07-31 | 1998-12-01 | Lexar | Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture |
US6978342B1 (en) | 1995-07-31 | 2005-12-20 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5907856A (en) * | 1995-07-31 | 1999-05-25 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5930815A (en) * | 1995-07-31 | 1999-07-27 | Lexar Media, Inc. | Moving sequential sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5838614A (en) | 1995-07-31 | 1998-11-17 | Lexar Microsystems, Inc. | Identification and verification of a sector within a block of mass storage flash memory |
US6728851B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US6801979B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-10-05 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for memory control circuit |
US6757800B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-06-29 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US8171203B2 (en) | 1995-07-31 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation |
US6081878A (en) | 1997-03-31 | 2000-06-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US6125435A (en) * | 1995-09-13 | 2000-09-26 | Lexar Media, Inc. | Alignment of cluster address to block addresses within a semiconductor non-volatile mass storage memory |
JP3113201B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-11-27 | 株式会社東芝 | 交替処理方法 |
JP3029399B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-04-04 | 株式会社東芝 | 交替処理方法 |
JP3113200B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-11-27 | 株式会社東芝 | 交替処理方法 |
JP3029400B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-04-04 | 株式会社東芝 | 交替処理方法 |
JP2848809B2 (ja) * | 1996-03-25 | 1999-01-20 | 株式会社東芝 | 交替処理方法 |
JPH09259537A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 交替領域を持つ情報記録ディスク |
EP1018734B1 (en) * | 1996-09-30 | 2003-04-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reproducing method for reproducing AV data from disk and information processing system |
US5928370A (en) * | 1997-02-05 | 1999-07-27 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for verifying erasure of memory blocks within a non-volatile memory structure |
US6034897A (en) * | 1999-04-01 | 2000-03-07 | Lexar Media, Inc. | Space management for managing high capacity nonvolatile memory |
US6411546B1 (en) | 1997-03-31 | 2002-06-25 | Lexar Media, Inc. | Nonvolatile memory using flexible erasing methods and method and system for using same |
US6122195A (en) * | 1997-03-31 | 2000-09-19 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for decreasing block write operation times performed on nonvolatile memory |
JPH10312650A (ja) * | 1997-05-14 | 1998-11-24 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク記録装置 |
US6076137A (en) | 1997-12-11 | 2000-06-13 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for storing location identification information within non-volatile memory devices |
GB9801373D0 (en) | 1998-01-22 | 1998-03-18 | Memory Corp Plc | Memory system |
KR100292093B1 (ko) * | 1998-03-02 | 2001-06-01 | 구자홍 | 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체 |
KR100429179B1 (ko) * | 1998-07-01 | 2004-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 광기록매체의결함영역관리장치및그방법 |
ATE305166T1 (de) * | 1998-07-28 | 2005-10-15 | Lg Electronics Inc | Datenaufzeichnungsverfahren und gerät auf optischem aufzeichnungsmedium |
KR100407931B1 (ko) * | 1998-07-29 | 2004-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체 |
US6604223B1 (en) * | 1998-08-17 | 2003-08-05 | Seagate Technology Llc | System and method for correcting interference errors in data encoded on storage media |
WO2000030116A1 (en) | 1998-11-17 | 2000-05-25 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for memory control circuit |
DE60001993T2 (de) * | 1999-01-27 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Audiovisueller Daten und Rechnerdaten Aufzeichnungsverfahren und Wiedergabeverfahren, und Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät, Informationsaufzeichnungssystem und Informationswiedergabesystem, und Informationsaufzeichnungsträger zur Anwendung dieser Verfahren |
US6247152B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-06-12 | International Business Machines Corporation | Relocating unreliable disk sectors when encountering disk drive read errors with notification to user when data is bad |
US6141249A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-31 | Lexar Media, Inc. | Organization of blocks within a nonvolatile memory unit to effectively decrease sector write operation time |
AU4061700A (en) | 1999-04-01 | 2000-10-23 | Lexar Media, Inc. | Space management for managing high capacity nonvolatile memory |
JP2001023313A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Fujitsu Ltd | 情報記憶装置及び欠陥情報管理方法 |
US6222211B1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-04-24 | Han-Ping Chen | Memory package method and apparatus |
US7102671B1 (en) | 2000-02-08 | 2006-09-05 | Lexar Media, Inc. | Enhanced compact flash memory card |
US6426893B1 (en) | 2000-02-17 | 2002-07-30 | Sandisk Corporation | Flash eeprom system with simultaneous multiple data sector programming and storage of physical block characteristics in other designated blocks |
US6567307B1 (en) | 2000-07-21 | 2003-05-20 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
US7167944B1 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-23 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
GB0123421D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
GB0123417D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Improved data processing |
GB0123410D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system for data storage and retrieval |
GB0123416D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Non-volatile memory control |
GB0123415D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Method of writing data to non-volatile memory |
GB0123412D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system sectors |
GB0123419D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Data handling system |
SG98050A1 (en) * | 2002-01-10 | 2003-08-20 | Seagate Technology Llc | Retrieval of a single complete copy from multiple stored copies of information |
US6957295B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-10-18 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US6950918B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-09-27 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US7231643B1 (en) | 2002-02-22 | 2007-06-12 | Lexar Media, Inc. | Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver |
JP2003308644A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-31 | Toshiba Corp | ディスク記憶装置及び同装置における代替セクタアクセス方法 |
TW584843B (en) * | 2002-05-28 | 2004-04-21 | Mediatek Inc | Method for managing data on an optical disk |
US7697388B2 (en) * | 2002-05-28 | 2010-04-13 | Mediatek Inc. | Defect management method and system of optical disk drive |
US6952392B2 (en) * | 2002-06-17 | 2005-10-04 | Verification Technologies, Inc. | Laser reactive dyes for DVD copy protection system |
TWI248067B (en) * | 2002-07-04 | 2006-01-21 | Mediatek Inc | Method for managing spare blocks of optical disk |
JP2004079092A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Funai Electric Co Ltd | ディスクドライブ装置の制御装置、ディスクドライブ装置の制御方法、ディスクドライブ装置の制御プログラム、および、記録媒体 |
WO2005059854A2 (en) | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Lexar Media, Inc. | Electronic equipment point-of-sale activation to avoid theft |
US7725628B1 (en) | 2004-04-20 | 2010-05-25 | Lexar Media, Inc. | Direct secondary device interface by a host |
US7370166B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-05-06 | Lexar Media, Inc. | Secure portable storage device |
US7594063B1 (en) | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Lexar Media, Inc. | Storage capacity status |
US7464306B1 (en) | 2004-08-27 | 2008-12-09 | Lexar Media, Inc. | Status of overall health of nonvolatile memory |
JP2007193876A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | 記録ディスク・ドライブ及びその欠陥領域管理方法 |
JP5540918B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-07-02 | ソニー株式会社 | 情報消去装置、情報消去方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794912A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-12 | Hitachi Ltd | Date recording and reproduction system |
JPS601672A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Fujitsu Ltd | 磁気デイスク装置の不良ブロツク処理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4214280A (en) * | 1978-05-30 | 1980-07-22 | Xerox Corporation | Method and apparatus for recording data without recording on defective areas of a data recording medium |
JPS5625240A (en) * | 1979-06-04 | 1981-03-11 | Discovision Ass | Method and device for recording data signal on recording medium |
JPS5753844A (en) * | 1980-09-18 | 1982-03-31 | Hitachi Ltd | Optical recording and reproducing disk |
JPS5755580A (en) * | 1980-09-20 | 1982-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Address writing-in method of magnetic disk |
JPS57176581A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-29 | Hitachi Ltd | Control mechanism for magnetic storage device |
JPS583103A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-08 | Toshiba Corp | 磁気デイスク装置 |
JPS5832236A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生装置 |
JPS5898806A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Hitachi Ltd | 回転型記憶装置の制御方式 |
US4571216A (en) * | 1981-12-30 | 1986-02-18 | The Gates Rubber Company | Variable speed belt driven transmission system and method |
JPS58189842A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-05 | Toshiba Corp | 光学式デジタルデイスクプレ−ヤ装置 |
JPS58203634A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-28 | Hitachi Ltd | デイスクへのデ−タ記録方式 |
JPS59113509A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-30 | Nec Corp | デイスク処理装置 |
US4768181A (en) * | 1983-11-25 | 1988-08-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for determining defective or non-used sectors of an optical dish |
JPS6120271A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録再生装置 |
-
1985
- 1985-03-12 JP JP60049035A patent/JPS61208673A/ja active Pending
-
1986
- 1986-03-07 US US06/837,171 patent/US4774700A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-03-11 CA CA000503752A patent/CA1242280A/en not_active Expired
- 1986-03-11 EP EP86103219A patent/EP0194640B1/en not_active Expired
- 1986-03-11 DE DE8686103219T patent/DE3680006D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794912A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-12 | Hitachi Ltd | Date recording and reproduction system |
JPS601672A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Fujitsu Ltd | 磁気デイスク装置の不良ブロツク処理方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4885735A (en) * | 1985-10-28 | 1989-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording and reproducing apparatus with management of defective sector |
JPS63317980A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Nec Corp | 光デイスク装置 |
JPH01258276A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-16 | Hitachi Maxell Ltd | 光記録媒体及び光記録媒体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3680006D1 (de) | 1991-08-08 |
US4774700A (en) | 1988-09-27 |
EP0194640A2 (en) | 1986-09-17 |
CA1242280A (en) | 1988-09-20 |
EP0194640A3 (en) | 1988-10-26 |
EP0194640B1 (en) | 1991-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61208673A (ja) | 情報記録再生装置 | |
US4695993A (en) | Optical information recording and reproducing apparatus and optical disc | |
US6526009B1 (en) | Recording medium, and method of and device for recording information on a recording medium and reading information from a recording medium | |
KR950014671B1 (ko) | 광 정보기록재생장치, 매체 및 기록재생방법 | |
US5434837A (en) | Method of testing a worm type optical disk and system therefor | |
JPH0636473A (ja) | 光情報記録装置及びその方法 | |
JP2529192B2 (ja) | 情報記録再生方法 | |
US7283442B2 (en) | Method for choosing the defect detection mode of an optical storage device | |
JPS60121575A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP3343403B2 (ja) | 情報記録再生装置の交代セクタ管理方法 | |
JPS6220140A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH11120691A (ja) | 情報記録再生装置および記録ゲート制御方法 | |
US20030117924A1 (en) | Data processor | |
JPS63181168A (ja) | 光デイスク装置における代替処理方式 | |
JP2589673B2 (ja) | アドレスデータ検出装置 | |
JPS62188067A (ja) | 情報記録方法 | |
JP2595973B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH04229465A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH0636380A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH0233772A (ja) | 情報記録方式 | |
JPH04337569A (ja) | データ記録直後のベリファイ方法 | |
JPH02226520A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH10269576A (ja) | 光記録方法 | |
JPS5994243A (ja) | 光デイスク処理装置 | |
JPS62170077A (ja) | 情報記録再生装置 |