[go: up one dir, main page]

JPH04337569A - データ記録直後のベリファイ方法 - Google Patents

データ記録直後のベリファイ方法

Info

Publication number
JPH04337569A
JPH04337569A JP10755391A JP10755391A JPH04337569A JP H04337569 A JPH04337569 A JP H04337569A JP 10755391 A JP10755391 A JP 10755391A JP 10755391 A JP10755391 A JP 10755391A JP H04337569 A JPH04337569 A JP H04337569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
error correction
verification
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10755391A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Shirai
白井 虔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10755391A priority Critical patent/JPH04337569A/ja
Publication of JPH04337569A publication Critical patent/JPH04337569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データの記録直後に記
録が正常に行われたか否かを検査するベリファイ方法に
関し、特に記録データにエラー訂正のための冗長データ
を付加した複数の符号語を記録する場合におけるベリフ
ァイ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、光ビームを用いて記録媒体に多量
のデータの記録再生を行う光学式情報記録再生装置が開
発されている。
【0003】こうした情報記録再生装置は記録密度の高
い記録を行っているため誤り率が比較的高く、符号理論
の応用によるエラー訂正方式を用いる事でデータの信頼
性を確保している。
【0004】通常、記録媒体へデータを記録する場合に
情報記録再生装置に異常がない場合でも記録媒体の傷、
ゴミ等により正常に記録できない場合が生じる。このた
め記録後、直ちに再生を行いデータが正常に記録された
か否かを検査(以下、ベリファイと記す)する必要があ
る。このベリファイ方法としては再生時と同じくエラー
訂正を行い、この訂正結果により正常に記録が行われた
か否かを検査する方法がある。このようなベリファイの
結果により、記録に不具合が検出されれば記録データを
他のトラックへ記録し直す等の処理が行われ、データの
記録を確実に行うようにしている。
【0005】図3は実際に記録媒体に記録されるセクタ
データのフォーマットを示したものである。データは記
録単位としてのセクタに分割されて記録が行われる。こ
のセクタ毎に記録されるデータとしてのセクタデータは
、n個に分割されたユーザデータ1にエラー訂正用の冗
長データ2を付加したn個の符号語3によって構成され
る。記録時にはバーストエラーが発生しても各符号語に
おいてはエラーの数が著しく増加しないように、前記セ
クタデータがメモリからインタリーブ方向4に読み出さ
れ順次記録されていく。読み取り時にはインタリーブ方
向4とは逆にデータが記録媒体から読み出され、元の符
号語3となるようにデインタリーブしながらデータをメ
モリに格納し、符号語毎にエラー訂正を行う。つまりn
個の符号語の場合にはn回エラー訂正が行われる事にな
る。
【0006】ところが、情報記録再生装置に用いられて
いるエラー訂正方式は、ランダムエラーのようにエラー
が分散して生じたときには訂正能力を越えないため信頼
性の高い訂正結果が得られるが、バーストエラーのよう
に連続したデータ誤りが発生したときには訂正能力を越
えてしまいエラー訂正ができない場合が生じる。このた
め、データ再生時にエラー訂正不能となる場合のほとん
どがバーストエラーが生じた場合であるといえる。
【0007】前述のセクタデータにおいてバーストエラ
ーが発生した場合のエラー部分(斜線部)を図4に示す
。バーストエラー5が発生すると、エラー部分の情報が
得られなくなり、また記録媒体の同期パターンから読み
取り用のクロックを生成するセルフクロックの場合には
エラー部分以降でビットずれが起きてしまい、回復する
まで正常にデータの読み取りができなくなることがある
。このバーストエラー5の長さが各符号語において1符
号語あたりの訂正能力を越えるとそのセクタはエラー訂
正不能となり、データの読み取りができなくなる。
【0008】このようなデータの読み取り不能が起きな
いように、ベリファイ時においても読み取り時と同様に
データをメモリに格納後エラー訂正を行い、その訂正結
果によりベリファイの判定を行っている。
【0009】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て従来の情報記録再生装置における記録及び記録直後の
ベリファイ動作を説明する。
【0010】まず、ステップ21(以下、ステップは省
略し単にS21のように記す)及びS22で、ホストコ
ンピュータより転送されたライト・アンド・ベリファイ
コマンド及び記録データを受信する。そして、S23で
、データにエラー訂正のための冗長データを付加して符
号語を生成する符号化を行い、S24で、目的のトラッ
クへ光学ヘッドを移動するシーク動作を行う。目的トラ
ックにシーク後直ちに、S25で、データをインタリー
ブ方向に読み出して記録動作を行い、S26で、記録が
正常に終了したか否かを判定する。ここでは、記録媒体
の速度とかトラッキングサーボ、フォーカシングサーボ
等を監視することによって正常終了を判定する。このと
き、異常の場合はS27に進み、記録時にエラーが発生
したことをホストコンピュータに知らせる。
【0011】一方、記録が正常に終了した場合はS28
に進み、ベリファイのための読み取り動作を行う。ここ
で、記録されたデータをデインタリーブしながら符号語
ごとにメモリに格納し、S29で、エラー訂正回路によ
ってそれぞれの符号語のエラー訂正を開始して、S30
で、セクタを構成する全ての符号語の訂正が終了するの
を待つ。そして、S31で、前記エラー訂正回路の訂正
結果からベリファイの判定を行う。このとき、エラー訂
正不能の場合はS32に進み、ベリファイ時にエラーが
発生したことをホストコンピュータに知らせて、他のト
ラックに再度記録し直す等の処理を行う。一方、エラー
訂正が正常に行われた場合はS33に進み、エラー無く
記録が正常に行われたとしてベリファイを終了する。こ
のベリファイの判定基準としては、エラー訂正可能であ
るか否かでも良いし、エラー訂正能力に対していくらか
のマージンを考慮した形で誤っていたビットの総数によ
ってベリファイの判定を行っても良い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のベリファイ方法
においては、記録直後のベリファイ時にセクタを構成す
る全ての符号語に対してエラー訂正を行い、このエラー
訂正結果より該セクタのベリファイを行っていた。
【0013】しかしながら、エラー訂正時間は符号語の
数に比例するため、1セクタを構成する符号語の数が少
ない場合はよいが、多い場合にはエラー訂正に時間がか
かり、これによりベリファイに多くの時間を要すること
があった。
【0014】特に、画像データなど多量のデータを処理
する場合は、記録効率を考慮して1トラックが1セクタ
で構成されているフォーマットなど1セクタにおいて多
数の符号語を有するフォーマットが使用される場合が多
い。このため、記録直後のベリファイに多くの処理時間
を要し、複数のトラックにまたがって記録される多量の
データほどデータの記録における処理時間が蓄積してい
くという問題点があった。
【0015】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、複数の符号語の中から抽出した符号語のみのエ
ラー訂正を行い、この訂正結果からベリファイの判定を
行うことにより、記録直後のベリファイを効率よく行う
ことができ、多量なデータの記録における処理時間を短
縮することが可能なベリファイ方法を提供することを目
的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によるデータ記録
直後のベリファイ方法は、データを記録単位毎に分割し
、このデータにエラー訂正のための冗長データを付加し
た複数の符号語によって前記記録単位を構成し、この記
録単位のデータをインタリーブ処理して記録媒体に記録
を行い、このデータ記録直後に行うものであって、前記
複数の符号語の中から任意の符号語を抽出する手順と、
前記抽出された符号語のエラー訂正を行う手順と、前記
エラー訂正の結果を基に前記データ記録が正常に行われ
たか否かを判断する手順とを備えたものである。
【0017】
【作用】データを記録単位毎に分割し、このデータにエ
ラー訂正のための冗長データを付加した複数の符号語に
よって前記記録単位を構成し、この記録単位のデータを
インタリーブ処理して記録媒体に記録を行う。データ記
録直後に、前記複数の符号語の中から任意の符号語を抽
出し、前記抽出された符号語のエラー訂正を行って、前
記エラー訂正の結果を基に前記データ記録が正常に行わ
れたか否かを判断する。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1及び図2は本発明の一実施例に係り、図1は
光学式情報記録再生装置の構成を示すブロック図、図2
は図1の光学式情報記録再生装置における記録及びベリ
ファイ動作を示すフローチャートである。
【0019】図1に本発明のベリファイ方法に用いられ
る光学式情報記録再生装置の例を示す。光学式情報記録
再生装置は、各部の制御を行うコントローラ11にイン
タフェース12を介してホストコンピュータ13が接続
され、このホストコンピュータ13より指令を受けてデ
ータの記録、再生を行うようになっている。記録媒体と
しての光カード14は、プーリ15a,15bに掛け渡
された搬送ベルト16上に配置され、モータ駆動回路1
7によってプーリ15aに連設されたモータ18を駆動
することにより光カード14が移動し、光学ヘッド19
からの光ビームが光カード14上のトラックを走査する
ようになっている。またこのとき、トラック,フォーカ
スサーボ回路20によって光学ヘッド19のトラッキン
グ及びフォーカシングのサーボ制御が行われるようにな
っている。
【0020】データ記録時には、ホストコンピュータ1
3より記録コマンドと記録データ31とが転送される。 この記録データ31は記録用メモリ21に格納された後
、符号化回路22によってエラー訂正のための符号化が
行われ、符号語毎に再度記録用メモリ21に格納し直さ
れる。インタリーブ回路23は、符号化されたデータを
記録用メモリ21から読み出し、インタリーブを行って
変調回路24に供給する。変調回路24は、所定の変調
規則に基づいて変調を行ってレーザ駆動回路25に出力
し、このレーザ駆動回路25によって光学ヘッド19が
駆動され、光ビームが光カード14に照射されてデータ
の記録が行われるようになっている。
【0021】データ再生時には、光学ヘッド19によっ
て光カード14上のトラックを走査して読み取られた信
号が復調回路26に供給され、復調回路26により復調
される。デインタリーブ回路27は、復調されたデータ
のインタリーブを解除し、符号語毎に再生用メモリ28
に格納する。エラー訂正回路29は、コントローラ11
から訂正開始アドレス32と訂正符号語数33とが与え
られ、指定された符号語を再生用メモリ28から読み出
してエラー訂正を行って再生用メモリ28に格納し直す
。このとき、エラー訂正結果は訂正結果データ34とし
てコントローラ11に出力される。この訂正結果データ
34によってエラー訂正がすべて正常に行われたか否か
を判定し、正常の場合にエラー無しとして再生データ3
5をインタフェース12を介してホストコンピュータ1
3に転送してデータの再生が行われるようになっている
【0022】ここで、データの記録と記録直後のベリフ
ァイとを行うライト・アンド・ベリファイコマンドのと
きには、ホストコンピュータ13に再生データ35を転
送しないだけでその他は前述と同様に記録、再生時の動
作が順に行われる。このような記録及びベリファイ動作
を図2のフローチャートを参照して説明する。
【0023】図2は多量のデータを記録媒体へ記録する
場合における記録及びベリファイ動作を示したものであ
る。例えば、20Kバイトで構成されているデータは、
記録効率を考慮して1Kバイト/セクタのフォーマット
のトラックに記録されることが多い。すなわち、このデ
ータは20本のトラックに記録されることになる。また
、このフォーマットの1セクタは50個の符号語により
構成されているものとする。
【0024】まず、S1で、ホストコンピュータ13は
記録するデータの大きさ、重要度等に応じてあらかじめ
コマンドによりベリファイのモードを選択する。ここで
は、高速モードに設定しておく。次に、S2で、ホスト
コンピュータより転送されたライト・アンド・ベリファ
イコマンドを受信し、S3で、記録データを受信して記
録用メモリ21に格納する。そして、S4で、符号化回
路22によりデータにエラー訂正のための冗長データを
付加して符号語を生成する符号化を行い、S5で、目的
のトラックへ光学ヘッドを移動するシーク動作を行う。 目的トラックにシーク後直ちに、S6で、インタリーブ
回路23によりデータをインタリーブ方向に読み出して
変調回路24で変調し、レーザ駆動回路25で光学ヘッ
ド19を駆動して記録動作を行い、S7で、記録が正常
に終了したか否かを判定する。ここでは、モータ駆動回
路17、トラック,フォーカスサーボ回路20の出力を
監視することにより記録媒体の速度とかトラッキングサ
ーボ、フォーカシングサーボ等が正常か否かによって正
常終了を判定する。このとき、異常の場合はS8に進み
、記録時にエラーが発生したことをホストコンピュータ
13に知らせる。
【0025】一方、記録が正常に終了した場合はS9に
進み、ベリファイを行うための読み取り動作を行う。光
学ヘッド19で読み取られた信号を復調回路26で復調
し、デインタリーブ回路27で読み取られたデータをデ
インタリーブしながら符号語ごとに再生用メモリ28に
格納する。読み取られたデータをメモリに格納した後、
高速モードのベリファイであるため、S10で、複数の
符号語の中からエラー訂正を行う符号語が抽出される。 ここでは、1セクタ中に50個ある符号語の内、1番目
の符号語と25番目の符号語と50番目の符号語との3
つの符号語をメモリから抽出してエラー訂正回路29に
よりエラー訂正が行われる。図4に示したように、バー
ストエラーの発生時には全ての符号語に均等にエラーが
発生するので、この3つの符号語が訂正できればバース
トエラーは発生していないか、もしくは訂正可能な範囲
のエラーであることがわかり、そのセクタは正常に記録
されていると考えられる。このように符号語を抽出した
後、S11で、エラー訂正回路29によりエラー訂正を
開始し、S12で、抽出した符号語のエラー訂正が終了
するのを待つ。そして、S13で、前記エラー訂正回路
29の訂正結果を示す訂正結果データ34からベリファ
イの判定を行う。このとき、3つの符号語の内1つでも
訂正不能の符号語があった場合はS14に進み、ベリフ
ァイ時にエラーが発生したことをホストコンピュータに
知らせて、データを他のトラックに再度記録し直す等の
処理を行う。一方、3つの符号語のエラー訂正が全て正
常に行われた場合はS15に進み、エラー無く記録が正
常に行われたとしてデータの記録及びベリファイを終了
する。
【0026】例えば、1つの符号語の訂正時間が10μ
sec かかったとすると、従来のベリファイではエラ
ー訂正に要する時間は20トラック×50符号語×10
μsec =10msec となるが、本実施例の高速
ベリファイのモードにおいては20トラック×3符号語
×10μsec =600μsec となり、ベリファ
イにおけるエラー訂正に要する時間が短縮される。特に
画像データなど複数のセクタに何回も記録しなくてはな
らない場合には、大幅にベリファイ動作の処理時間が短
縮される。
【0027】このように、複数の符号語の中から抽出し
た符号語のみのエラー訂正を行い、この訂正結果からベ
リファイの判定を行うことにより、記録直後のベリファ
イにおけるエラー訂正に要する時間を短縮することがで
き、ベリファイを効率よく行うことができる。特に複数
のセクタにわたって記録される多量なデータの場合は、
ベリファイ動作の処理時間を大幅に短縮することができ
る。これにより、データ記録における処理時間を短縮す
ることが可能となる。
【0028】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、抽出する符号語は、記録するデータの重要
度に応じて例えば1つおきに25個の符号語を抽出して
エラー訂正を行うことによりベリファイの判定を行って
も良い。
【0029】また、ベリファイのモード設定はライト・
アンド・ベリファイコマンド中のフラグで行う事もでき
、ホストコンピュータがライト・アンド・ベリファイコ
マンドを出力する際にベリファイのモードを高速ベリフ
ァイにするフラグを設定し、パラメータとして抽出する
符号語の数や位置の指定を行って記録するデータの重要
度にしたがって、例えば高い信頼性を必要とするデータ
の場合には符号語の数を増加する等のモード設定を行う
こともできる。例えば、画像データを再生し、モニタに
表示するのが目的である場合や音声データの再生など、
再生時に訂正不能なデータ誤りを生じてもその前後のデ
ータにより補間を行う事ができるような場合には、抽出
する符号語の数を減少させてベリファイに要する時間を
短縮させてもデータ再生において不具合は生じない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の符号語の中から抽出した符号語のみのエラー訂正を
行い、この訂正結果からベリファイの判定を行うことに
より、記録直後のベリファイを効率よく行うことができ
、多量なデータの記録における処理時間を短縮すること
が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光学式情報記録再生装
置の構成を示すブロック図
【図2】図1の光学式情報記録再生装置における記録及
びベリファイ動作を示すフローチャート
【図3】記録媒
体に記録されるセクタデータのフォーマットを示す説明
【図4】図3のセクタデータにおいてバーストエラーが
発生した場合を示す説明図
【図5】従来の光学式情報記録再生装置における記録及
びベリファイ動作を示すフローチャート
【符号の説明】
3…符号語 4…インタリーブ方向 5…バーストエラー 11…コントローラ 13…ホストコンピュータ 22…符号化回路 23…インタリーブ回路 27…デインタリーブ回路 29…エラー訂正回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データを記録単位毎に分割し、このデ
    ータにエラー訂正のための冗長データを付加した複数の
    符号語によって前記記録単位を構成し、この記録単位の
    データをインタリーブ処理して記録媒体に記録を行い、
    このデータ記録直後に行うベリファイ方法であって、前
    記複数の符号語の中から任意の符号語を抽出する手順と
    、前記抽出された符号語のエラー訂正を行う手順と、前
    記エラー訂正の結果を基に前記データ記録が正常に行わ
    れたか否かを判断する手順とを備えたことを特徴とする
    データ記録直後のベリファイ方法。
JP10755391A 1991-05-13 1991-05-13 データ記録直後のベリファイ方法 Withdrawn JPH04337569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10755391A JPH04337569A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 データ記録直後のベリファイ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10755391A JPH04337569A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 データ記録直後のベリファイ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337569A true JPH04337569A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14462106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10755391A Withdrawn JPH04337569A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 データ記録直後のベリファイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517484A (en) Optical disk and optical disk recording and reproducing apparatus
JPS61208673A (ja) 情報記録再生装置
JPH09145634A (ja) 欠陥検出方法及び装置、並びに光学的情報記録媒体
JPH0423273A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS6363169A (ja) 交代記録方法
KR950014671B1 (ko) 광 정보기록재생장치, 매체 및 기록재생방법
JPH0576717B2 (ja)
JPH0636473A (ja) 光情報記録装置及びその方法
US5184341A (en) Information recording method having successive data write and data verify operations
JPS6059540A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH10188489A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPH04337569A (ja) データ記録直後のベリファイ方法
JPH01196775A (ja) データ記録/再生装置における交替処理方法
JPS62200576A (ja) セクタデ−タ良否判定方式
JP2860956B2 (ja) 光カード記録方法
JPH0740410B2 (ja) 光デイスク装置
KR100350677B1 (ko) 하드디스크드라이브의에러복구알고리즘을검증하기위한폴트재현방법
JPH0795388B2 (ja) 情報記録方法
JP3257024B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09270172A (ja) 追記型光ディスク装置
KR910007446B1 (ko) 광기록 재생장치
JPS6320786A (ja) 光学式情報装置
JPH065014A (ja) 光ディスク装置
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPS63293761A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806