JPS61189269A - 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩 - Google Patents
2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩Info
- Publication number
- JPS61189269A JPS61189269A JP60028397A JP2839785A JPS61189269A JP S61189269 A JPS61189269 A JP S61189269A JP 60028397 A JP60028397 A JP 60028397A JP 2839785 A JP2839785 A JP 2839785A JP S61189269 A JPS61189269 A JP S61189269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- general formula
- solvent
- compound represented
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はグラム陽性菌2よびグラム陰性菌に対して強力
な抗菌作用を示す、一般式 で表わされる1−アリール−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソナフチリジン誘導体およびその塩の重要な中間体で
ある一般式 で表わされる2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘
導体およびその塩に関する。
な抗菌作用を示す、一般式 で表わされる1−アリール−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソナフチリジン誘導体およびその塩の重要な中間体で
ある一般式 で表わされる2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘
導体およびその塩に関する。
一般式(I)で表わされる1−アリール−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびそのmu、
第24回インターサイエンス・コンフエランス・オン・
アンチミクロノくイアル・エージェンツ0アンド・ケモ
セラピ−(InterscienceConferen
ce on Anttmicrobial Agent
s andChemotherapy )要旨集第10
2〜104頁および特願昭59−84963号において
、ダラム陽性菌およびダラム陰性菌に対して強い抗菌力
を示し、経口または非経口投与によ)高い血中濃度を得
ることができ、かつ安全性が高いなどの優れた性質を有
することが示されている。しかしこれらの化合物を製造
する方法として、一般式(n)で表わされる2−(5−
フルオロニコチノイル)酢酸誘導体マたはその塩を経由
する方法は全く知られていない。
ドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびそのmu、
第24回インターサイエンス・コンフエランス・オン・
アンチミクロノくイアル・エージェンツ0アンド・ケモ
セラピ−(InterscienceConferen
ce on Anttmicrobial Agent
s andChemotherapy )要旨集第10
2〜104頁および特願昭59−84963号において
、ダラム陽性菌およびダラム陰性菌に対して強い抗菌力
を示し、経口または非経口投与によ)高い血中濃度を得
ることができ、かつ安全性が高いなどの優れた性質を有
することが示されている。しかしこれらの化合物を製造
する方法として、一般式(n)で表わされる2−(5−
フルオロニコチノイル)酢酸誘導体マたはその塩を経由
する方法は全く知られていない。
本発明の目的は、一般式(I)で表わされる1−アリー
ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体
およびその塩を製造する際の有用な新規中間体を提供す
ることにある。 ゛〔問題点を解決するための手段〕 かかる状況下に2いて、本発明者らは鋭意研究した結果
、一般式(II)で表わされる2−(5−フルオロニコ
チノイル)酢酸誘導体およびその塩が、中間体として有
用であることを見出し、本発明を完成子るに至った。
ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体
およびその塩を製造する際の有用な新規中間体を提供す
ることにある。 ゛〔問題点を解決するための手段〕 かかる状況下に2いて、本発明者らは鋭意研究した結果
、一般式(II)で表わされる2−(5−フルオロニコ
チノイル)酢酸誘導体およびその塩が、中間体として有
用であることを見出し、本発明を完成子るに至った。
以下1本発明の詳細な説明する。
本明細書中でR1およびR111L で示されるカルボ
キシル保護形成基としては通常当該分野で使用されるも
の、たとえば、アルキル基、ベンジル基、ピバロイルオ
キシメチル基、トリメチルシリル基などおよび特開昭5
9−80665号公報などに記載された通常のカルボキ
シル基の保護基が挙げられる。
キシル保護形成基としては通常当該分野で使用されるも
の、たとえば、アルキル基、ベンジル基、ピバロイルオ
キシメチル基、トリメチルシリル基などおよび特開昭5
9−80665号公報などに記載された通常のカルボキ
シル基の保護基が挙げられる。
R2におけるハロゲン原子としては、たとえば、フッ素
原子、塩素原子、臭累原子、ヨウ素原子;アルコキシ基
としては、たとえば、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシな
ど;アルキルチオ基としては、たとえば、メチルチオ、
エチルチオ、n−プロピルチオ、イソブチルチオ、ペン
チルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ
、ドデシルチオなど;アリールチオ基としては、元とえ
ば、フェニルチオ、ナフチルチオなど;アルカンスルホ
ニルオキシ基としては、たとえば、メタンスルホニルオ
キシ、エタンスルホニルオキシ、1−71チルエタンス
ルホニルオキシ、1.l−ジメチルエタンスルホニルオ
キシなト;アレーンスルホニルオキシ基としては、たと
えハ、ヘンセンスルホニルオキシ、ナフタレンスルホニ
ルオキシなどの基が挙げられる。
原子、塩素原子、臭累原子、ヨウ素原子;アルコキシ基
としては、たとえば、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシな
ど;アルキルチオ基としては、たとえば、メチルチオ、
エチルチオ、n−プロピルチオ、イソブチルチオ、ペン
チルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ
、ドデシルチオなど;アリールチオ基としては、元とえ
ば、フェニルチオ、ナフチルチオなど;アルカンスルホ
ニルオキシ基としては、たとえば、メタンスルホニルオ
キシ、エタンスルホニルオキシ、1−71チルエタンス
ルホニルオキシ、1.l−ジメチルエタンスルホニルオ
キシなト;アレーンスルホニルオキシ基としては、たと
えハ、ヘンセンスルホニルオキシ、ナフタレンスルホニ
ルオキシなどの基が挙げられる。
上記したうち、アルコキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルカンスルホニルオキシおよびアレーンスルホニ
ルオキシ基は置換基を有していてもよく、これらの置換
基としては、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭累原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;ニトロ基;メチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
イソブチル、see、−ブチル、tert 、−ブチル
などのアルキル基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、8
ee、−ブトキシ、 tert、−ブトキシなどのアル
コキシ基などが挙げられる。
オ、アルカンスルホニルオキシおよびアレーンスルホニ
ルオキシ基は置換基を有していてもよく、これらの置換
基としては、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭累原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;ニトロ基;メチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
イソブチル、see、−ブチル、tert 、−ブチル
などのアルキル基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、8
ee、−ブトキシ、 tert、−ブトキシなどのアル
コキシ基などが挙げられる。
tた、R2およヒR3におけるアミノ基が保饅されてい
てもよい3−アミノピロリジニル基およびイミノ基が保
護されていてもよいピペラジニル基におけるアミノ基お
よびイミノ基の保護基としては、通常当該分野で使用さ
れるもの、たとえば、ホルミル、アセチルなどのアシル
基などが挙げられる。
てもよい3−アミノピロリジニル基およびイミノ基が保
護されていてもよいピペラジニル基におけるアミノ基お
よびイミノ基の保護基としては、通常当該分野で使用さ
れるもの、たとえば、ホルミル、アセチルなどのアシル
基などが挙げられる。
また、一般式(I)および(II)で表わされる化合物
の塩としては、通常知られているアミノ基、イミノ基な
どの塩基性第1たはカルボキシル基、ヒドロキシル基な
どの酸性基における塩が挙げられる。
の塩としては、通常知られているアミノ基、イミノ基な
どの塩基性第1たはカルボキシル基、ヒドロキシル基な
どの酸性基における塩が挙げられる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水
素酸、硫酸などの鉱酸との地;シュウ酸。
素酸、硫酸などの鉱酸との地;シュウ酸。
クエン酸、トリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との
塩;メクンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、酸性基に
おける塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムな
どのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ブロカ
イン、ジベンジルアミン、N、N−ジベンジルエチレン
ジアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメ
チルアニリン、N−メチルピペリジン、ジエチルアミン
、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との塩
を挙げることができる。
塩;メクンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、酸性基に
おける塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムな
どのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ブロカ
イン、ジベンジルアミン、N、N−ジベンジルエチレン
ジアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメ
チルアニリン、N−メチルピペリジン、ジエチルアミン
、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との塩
を挙げることができる。
つぎに、本発明化合物の製造法について詳説する。
一般式(■)で表わされる化合物またはその塩は、たと
えば、つぎの製造ルートに従って製造することができる
。
えば、つぎの製造ルートに従って製造することができる
。
C以下余白)
r゛
(II)またはその塩
= 8 =
一般式(III)で表わされる化合物のカルボキシル基
における反応性誘導体としては、たとえば、酸クロリド
、酸プロミドなどの酸へロゲニド;酸無水物;炭酸モノ
エチルエステルなどとの混合酸無水物;ジニトロフェニ
ルエステル、シアノメチルエステル、スクシンイミドエ
ステルなどの活性エステル;イミダゾールなどとの活性
酸アミドなどが挙げられる。
における反応性誘導体としては、たとえば、酸クロリド
、酸プロミドなどの酸へロゲニド;酸無水物;炭酸モノ
エチルエステルなどとの混合酸無水物;ジニトロフェニ
ルエステル、シアノメチルエステル、スクシンイミドエ
ステルなどの活性エステル;イミダゾールなどとの活性
酸アミドなどが挙げられる。
また、一般式(IV)および(V)で表わされる化合物
の塩としては、たとえば、リチウム、カリウム、ナトリ
ウムなどのアルカリ金属との塩:マグネシウムなどのア
ルカリ土類金属との塩;エトキシマグネシウムとの塩な
どが挙げられる。
の塩としては、たとえば、リチウム、カリウム、ナトリ
ウムなどのアルカリ金属との塩:マグネシウムなどのア
ルカリ土類金属との塩;エトキシマグネシウムとの塩な
どが挙げられる。
また、一般式(VI)で表わされる化合物の塩としては
、一般式(I)および(n)で表わされる化合物の塩で
説明したと同様の塩が挙げられる。
、一般式(I)および(n)で表わされる化合物の塩で
説明したと同様の塩が挙げられる。
一般式(III)または(VI)で表わされる化合物も
しくはそれらの塩は通常適当な溶媒中、一般式(III
)で表わされる化合物のカルボキシル基における反応性
誘導体に、それぞれ一般式(V) tたは(IV)で反
応に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが
、具体的には、水;メタノール、エタノール、2−7”
ロバノールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素類;塩什メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタンなどのハロケン化炭化水素類;ジエチル
エーテル、テ)ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類;アセトニトリルなどのニトリル類iN、N−ジ
メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドな
どのアミド類などが挙げられる。また、一般イヒ金物の
カルボキシル基における反応性誘導体に対して等モル以
上、好ましくは1.0〜2.5倍モルである。本反応は
通常−50〜100℃、好ましくは一20〜70°Cで
、5分〜30時間実施すればよい。
しくはそれらの塩は通常適当な溶媒中、一般式(III
)で表わされる化合物のカルボキシル基における反応性
誘導体に、それぞれ一般式(V) tたは(IV)で反
応に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが
、具体的には、水;メタノール、エタノール、2−7”
ロバノールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素類;塩什メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタンなどのハロケン化炭化水素類;ジエチル
エーテル、テ)ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類;アセトニトリルなどのニトリル類iN、N−ジ
メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドな
どのアミド類などが挙げられる。また、一般イヒ金物の
カルボキシル基における反応性誘導体に対して等モル以
上、好ましくは1.0〜2.5倍モルである。本反応は
通常−50〜100℃、好ましくは一20〜70°Cで
、5分〜30時間実施すればよい。
一般式(VI)で表わされる化合物またはその塩を一般
式(I[)で表わされる化合物またはその塩に誘導する
には、一般式(VI)で表わされる化合物またはその塩
を、たとえば、含水溶媒中p−トルエンスルホン酸また
はアニソール中トリフルオロ酢酸を用いて部分的にカル
ボキシル保護形成基を脱離およヒ脱カルボキシル化すれ
ばよい。
式(I[)で表わされる化合物またはその塩に誘導する
には、一般式(VI)で表わされる化合物またはその塩
を、たとえば、含水溶媒中p−トルエンスルホン酸また
はアニソール中トリフルオロ酢酸を用いて部分的にカル
ボキシル保護形成基を脱離およヒ脱カルボキシル化すれ
ばよい。
また、一般式(n)で表わされる化合物またはその塩に
おいて、R2がヒドロキシル基またはハロゲン原子であ
る場合は、つぎに示す方法によって他の本発明化合物へ
導くこともできる。
おいて、R2がヒドロキシル基またはハロゲン原子であ
る場合は、つぎに示す方法によって他の本発明化合物へ
導くこともできる。
(以下余白)
1l−
(I[a)またはその塩 (
IIb)(ITf)またはその塩
(Ile)=12= また、一般式(■)で表わされる化合物の塩としては、
一般式(I)および(II)で表わされる化合物の酸性
基における塩で説明したと同様の塩が、さらに一般式(
■)で表わされる化合物の塩としては、一般式(I)お
よび(n)で表わされる化合物の塩基性基における塩で
説明したと同様の塩が挙げられる。
IIb)(ITf)またはその塩
(Ile)=12= また、一般式(■)で表わされる化合物の塩としては、
一般式(I)および(II)で表わされる化合物の酸性
基における塩で説明したと同様の塩が、さらに一般式(
■)で表わされる化合物の塩としては、一般式(I)お
よび(n)で表わされる化合物の塩基性基における塩で
説明したと同様の塩が挙げられる。
(1)一般式(IIb )で表わされる化合物の製法(
アルキル化) 一般式(nb)で表わされる化合物は、一般式(I[a
)で表わされる化合物またはその塩をアルキル什反応に
付すことにより得ることができる。
アルキル化) 一般式(nb)で表わされる化合物は、一般式(I[a
)で表わされる化合物またはその塩をアルキル什反応に
付すことにより得ることができる。
使用されるアルキル化剤としては特に限定されないが、
好ましいものとして、ジアゾアルカン、硫酸ジアルキル
およびハロゲン化アルキルなどが挙げられる。
好ましいものとして、ジアゾアルカン、硫酸ジアルキル
およびハロゲン化アルキルなどが挙げられる。
(イ) ジアゾアルカンによるアルキル化一般式(II
Ib)で表わされる化合物は、一般式(IIa )で表
わされる化合物にジアゾアルカンを反応させることによ
って得ることができる。本反応を溶媒中で行う場合、使
用される溶媒としては、反応に悪影響を与えないもので
あれば特に限定されないが、具体的には、メタノール、
エタノール、2−プロパツールナトのアルコール類;ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ベ
ンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類などが挙げら
れる。これらの溶媒を2種若しくはそれ以上混合して使
用してもよい。ジアゾアルカンとしては、たとえば、ジ
アゾメタン、ジアゾエタンなどが挙げられ、その使用量
は、一般式(IIa )で表わされる化合物に対して等
モル以上、好ましくは1.0〜1.5倍モルである。本
反応は通常O〜50℃、好ましくは0〜25℃で、5分
〜30時間実施すればよい。
Ib)で表わされる化合物は、一般式(IIa )で表
わされる化合物にジアゾアルカンを反応させることによ
って得ることができる。本反応を溶媒中で行う場合、使
用される溶媒としては、反応に悪影響を与えないもので
あれば特に限定されないが、具体的には、メタノール、
エタノール、2−プロパツールナトのアルコール類;ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ベ
ンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類などが挙げら
れる。これらの溶媒を2種若しくはそれ以上混合して使
用してもよい。ジアゾアルカンとしては、たとえば、ジ
アゾメタン、ジアゾエタンなどが挙げられ、その使用量
は、一般式(IIa )で表わされる化合物に対して等
モル以上、好ましくは1.0〜1.5倍モルである。本
反応は通常O〜50℃、好ましくは0〜25℃で、5分
〜30時間実施すればよい。
の塩に、脱酸剤の存在下または不存在下、硫酸ジアルキ
ルを反応させることによって得ることができる。本反応
を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、反応に
悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、具
体的には、水:アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類+N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる−これらの溶媒を2種若し
くはそれ以上混合して使用してもよい。硫酸ジアルキル
としては、たとえば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなど
が挙げられる。脱酸剤としては、たとえば、水酸化アル
カリ、炭酸アルカリなどの無機塩基が挙げられる。
ルを反応させることによって得ることができる。本反応
を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、反応に
悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、具
体的には、水:アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類+N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる−これらの溶媒を2種若し
くはそれ以上混合して使用してもよい。硫酸ジアルキル
としては、たとえば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなど
が挙げられる。脱酸剤としては、たとえば、水酸化アル
カリ、炭酸アルカリなどの無機塩基が挙げられる。
本反応において硫酸ジアルキルおよび所望に応じて使用
される脱酸剤の使用量は、一般式(IIa)で表わされ
る化合物またはその塩に対してそれぞれ等モル以上、好
ましくは1〜2倍モルである。本反応は通常0〜150
℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実施すれ
ばよい。
される脱酸剤の使用量は、一般式(IIa)で表わされ
る化合物またはその塩に対してそれぞれ等モル以上、好
ましくは1〜2倍モルである。本反応は通常0〜150
℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実施すれ
ばよい。
、Ci ハロゲン化アルキルによるアルキル仕一般式
(nb)で表わされる化合物は、脱酸剤の存在下または
不存在下、一般式(I[a)で表わされる化合物または
その塩に710ゲン化アルキルを反応させることによっ
て得ることができる。本反応を溶媒中で行う場合、使用
される溶媒としては、反応に悪影響を与えないものであ
れば特に限定されないが、具体的には、水;塩化メチレ
ン、クロロホルムfxトノハロゲン什炭化水素類;ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類;N、N−ジメチルホルムアミド、N。
(nb)で表わされる化合物は、脱酸剤の存在下または
不存在下、一般式(I[a)で表わされる化合物または
その塩に710ゲン化アルキルを反応させることによっ
て得ることができる。本反応を溶媒中で行う場合、使用
される溶媒としては、反応に悪影響を与えないものであ
れば特に限定されないが、具体的には、水;塩化メチレ
ン、クロロホルムfxトノハロゲン什炭化水素類;ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類;N、N−ジメチルホルムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。こ
れらの溶媒は2種若しくはそれ以上混合して使用しても
より0ハロゲン仕アルキルとしては、たとえば、ヨウ化
メチル、臭化メチル、臭化エチルなどが挙げられる。脱
酸剤としては、たとえば、炭酸アJL/ 力IJなどの
無機塩基、またはトリメチルアミン、トリエチルアミン
、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン
、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジンなどの有
機塩基が挙げられる。
ルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。こ
れらの溶媒は2種若しくはそれ以上混合して使用しても
より0ハロゲン仕アルキルとしては、たとえば、ヨウ化
メチル、臭化メチル、臭化エチルなどが挙げられる。脱
酸剤としては、たとえば、炭酸アJL/ 力IJなどの
無機塩基、またはトリメチルアミン、トリエチルアミン
、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン
、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジンなどの有
機塩基が挙げられる。
本反応において、ハロゲン化アルキルおよび所望に応じ
て使用される脱酸剤の使用量は、一般式(]Ta)で表
わされる化合物またはその塩に対してそれぞれ等モル以
上、好ましくは1〜2倍モルである。本反応は通常O〜
150℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
て使用される脱酸剤の使用量は、一般式(]Ta)で表
わされる化合物またはその塩に対してそれぞれ等モル以
上、好ましくは1〜2倍モルである。本反応は通常O〜
150℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
(2) 一般式(ffc)で表わされる化合物の製法
(スルホニル化) 一般式(I[c )で表わされる化合物は、一般式(I
Ia)で表わされる化合物またはその塩に、脱酸剤の存
在下または不存在下、スルホニル化剤を反応させること
によって得ることができる。
(スルホニル化) 一般式(I[c )で表わされる化合物は、一般式(I
Ia)で表わされる化合物またはその塩に、脱酸剤の存
在下または不存在下、スルホニル化剤を反応させること
によって得ることができる。
本反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、
反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されない
が、具体的には、水;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、アニソール、シエチレングリコールジメチルエーテ
ルナトノエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタンなどのハロゲン什炭什水素類;アセトン、
メチルエチルケトン−/xどのケトン類;N、N−ジメ
チルホルムアミド−N。
反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されない
が、具体的には、水;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、アニソール、シエチレングリコールジメチルエーテ
ルナトノエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタンなどのハロゲン什炭什水素類;アセトン、
メチルエチルケトン−/xどのケトン類;N、N−ジメ
チルホルムアミド−N。
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類;ヘキサメチルホスホ
ルアミド;ピリジンなどが挙げられる。これらの溶媒は
2種若しくはそれ以上混合して使用してもよい。ズルホ
ニル什剤トしては、たとえば、メタンスルホニルクロリ
ド、エタンスルホニルクロリド、1−メチルエタンスル
ホニルクロリド、1.1−ジメチルエタンスルホニルク
ロリドなどのアルカンスルホニルハロケエト類、ベンゼ
ンスルホニルクロIJ)”、トルエンスルホニルクロリ
ド、2−二トロベンゼンスルホニルクロリド、メシチレ
ンスルホニルクロリド、2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルクロリド、ナフタレンスルホニルク
ロリドなどのアレーンスルホニルハロゲート類、ベンゼ
ンスルホン酸無水物、トルエンスルホン酸無水物、メタ
ンスルホン酸無水物などのアルカン−またはアレーン−
スルホン酸無水物などが挙げられる。脱酸剤としては、
たとえば、トリエチルアミン、シイツブaピルエチル7
ミン、1.8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウ
ンデセ−7−エン(DBU)、ビリシソ、カリウ−IA
tert。
ルホキシドなどのスルホキシド類;ヘキサメチルホスホ
ルアミド;ピリジンなどが挙げられる。これらの溶媒は
2種若しくはそれ以上混合して使用してもよい。ズルホ
ニル什剤トしては、たとえば、メタンスルホニルクロリ
ド、エタンスルホニルクロリド、1−メチルエタンスル
ホニルクロリド、1.1−ジメチルエタンスルホニルク
ロリドなどのアルカンスルホニルハロケエト類、ベンゼ
ンスルホニルクロIJ)”、トルエンスルホニルクロリ
ド、2−二トロベンゼンスルホニルクロリド、メシチレ
ンスルホニルクロリド、2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルクロリド、ナフタレンスルホニルク
ロリドなどのアレーンスルホニルハロゲート類、ベンゼ
ンスルホン酸無水物、トルエンスルホン酸無水物、メタ
ンスルホン酸無水物などのアルカン−またはアレーン−
スルホン酸無水物などが挙げられる。脱酸剤としては、
たとえば、トリエチルアミン、シイツブaピルエチル7
ミン、1.8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウ
ンデセ−7−エン(DBU)、ビリシソ、カリウ−IA
tert。
−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化
す) IJウムなどの有機または無機塩基が挙げられる
。
す) IJウムなどの有機または無機塩基が挙げられる
。
スルホニル化剤および所望に応じて使用される脱酸剤の
使用量は、一般式(mn )で表わされる化合物または
その塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1〜2
倍モルである。本反応は通常−10〜150℃、好まし
くは0〜80℃で、5分〜30時間実施すればよい。
使用量は、一般式(mn )で表わされる化合物または
その塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1〜2
倍モルである。本反応は通常−10〜150℃、好まし
くは0〜80℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(3)一般式(nd)で表わされる化合物の製法(チオ
ール化) 一般式(nd)で表わされる化合物は、一般式(me
)または(IIe)で表わされる化合物に、脱酸剤の存
在下または不存在下、一般式(■)で表わされるチオー
ル類またはその塩を反応させることによって得ることが
できる。
ール化) 一般式(nd)で表わされる化合物は、一般式(me
)または(IIe)で表わされる化合物に、脱酸剤の存
在下または不存在下、一般式(■)で表わされるチオー
ル類またはその塩を反応させることによって得ることが
できる。
本反応全溶媒中で行う場合、使用される溶媒としでは1
反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されない
が、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類ニジオキサン、テトラヒドロフラン、
アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルな
どのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;N。
反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されない
が、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類ニジオキサン、テトラヒドロフラン、
アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルな
どのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる。
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる。
これらの溶媒は2種若しくはそれ以上混合して使用して
もよい。
もよい。
一般式(■)で表わされるチオール類としては、たとえ
ば、メタンチオール、エタンチオール、n−プロパンチ
オール、イソブタンチオール、ペンタンチオール、ヘキ
サンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、
ドデカンチオール、チオフェノール、ナフタレンチオー
ルなどが挙げられる。脱酸剤としては、(2)で挙げた
と同様の無機または有機塩基が挙げられる。
ば、メタンチオール、エタンチオール、n−プロパンチ
オール、イソブタンチオール、ペンタンチオール、ヘキ
サンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、
ドデカンチオール、チオフェノール、ナフタレンチオー
ルなどが挙げられる。脱酸剤としては、(2)で挙げた
と同様の無機または有機塩基が挙げられる。
たは(IIe )で表わされる化合物に対してそれぞれ
等モル以上、好ましくは1〜2倍モルである。
等モル以上、好ましくは1〜2倍モルである。
本反応は通常0〜150℃、好ましくは0〜70℃で、
5分〜30時間実施すればよい。
5分〜30時間実施すればよい。
(4) 一般式(IIf )で表わされる化合物また
はその塩の製法 一般式(If )で表わされる化合物またはその塩は、
一般式(IIc )または(Ice)で表わされる化合
物に、脱酸剤の存在T1たは不存在下に。
はその塩の製法 一般式(If )で表わされる化合物またはその塩は、
一般式(IIc )または(Ice)で表わされる化合
物に、脱酸剤の存在T1たは不存在下に。
一般式(vIll)で表わされるアミン類またはその塩
を反応させることによって得ることができる。
を反応させることによって得ることができる。
本反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、
反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されない
が、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−グロ
パノール、2−グロパノール、n−ブタノール、イソブ
タノール、tert、−ブタノールなどのアルコール類
;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエ
チレングリコールなど(Dエーテル類;塩化メチレン、
クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒
は2種若しくはそれ以上混合して使用してもよい。また
、脱酸剤としては、(2)で挙げたと同様の無機または
有機塩基が挙げられる。
反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されない
が、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−グロ
パノール、2−グロパノール、n−ブタノール、イソブ
タノール、tert、−ブタノールなどのアルコール類
;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエ
チレングリコールなど(Dエーテル類;塩化メチレン、
クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒
は2種若しくはそれ以上混合して使用してもよい。また
、脱酸剤としては、(2)で挙げたと同様の無機または
有機塩基が挙げられる。
一般式(■)で表わされるアミン類またはその塩の使用
量は脱酸剤を用いない場合、一般式(IIc )または
(Ile)で表わされる化合物に対して、好ましくは2
〜5倍モルであるが、脱酸剤を適宜使用することによっ
て一般式(■)で表わされるアミン類またはその塩の使
用量を減らすことができる。本反応は通常O〜150℃
、好ましくは15〜100℃で、5分〜30時間実施す
ればよい。
量は脱酸剤を用いない場合、一般式(IIc )または
(Ile)で表わされる化合物に対して、好ましくは2
〜5倍モルであるが、脱酸剤を適宜使用することによっ
て一般式(■)で表わされるアミン類またはその塩の使
用量を減らすことができる。本反応は通常O〜150℃
、好ましくは15〜100℃で、5分〜30時間実施す
ればよい。
また、本発明化合物を製造するための原料である一般式
(III)で表わされる化合物は、たとえば、つぎのよ
うにして得ることができる。
(III)で表わされる化合物は、たとえば、つぎのよ
うにして得ることができる。
(以下余白)
(Illa)またはその塩
(me)tたはその塩
また、上記式(Ha )〜(me ) 、 (IX)
、(XI)および(■)における化合物の塩としては、
一般式(I)および(n)で表わされる化合物で説明し
たと同様の塩が挙げられる。
、(XI)および(■)における化合物の塩としては、
一般式(I)および(n)で表わされる化合物で説明し
たと同様の塩が挙げられる。
一般式(5)で表わされる化合物またはその塩は、英国
特許第1409987号に記載の方法に準じて一般式(
IX)で表わされる化合物またはその塩に一般式(X)
で表わされる化合物を反応させることによって得ること
ができる。
特許第1409987号に記載の方法に準じて一般式(
IX)で表わされる化合物またはその塩に一般式(X)
で表わされる化合物を反応させることによって得ること
ができる。
また、一般式(■)で表わされる化合物またはその塩は
、プレタンeド・うφソシエテ・シミク・トウーフラン
ス(Bull、Soc、Chim、 Fr、)1165
〜1169(1975)に記載の方法に従って製造する
ことができるO 一般式(■a)で表わされる化合物またはその塩ま、縮
合剤の存在下または不存在下、一般式(X[)で表わさ
れる化合物またはその塩に、一般式(■)で表わされる
化合物まfcはその塩を反応させると二によって得るこ
とができる。
、プレタンeド・うφソシエテ・シミク・トウーフラン
ス(Bull、Soc、Chim、 Fr、)1165
〜1169(1975)に記載の方法に従って製造する
ことができるO 一般式(■a)で表わされる化合物またはその塩ま、縮
合剤の存在下または不存在下、一般式(X[)で表わさ
れる化合物またはその塩に、一般式(■)で表わされる
化合物まfcはその塩を反応させると二によって得るこ
とができる。
本反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、
反応に悪影響を与えな^ものであれば特に限定されない
が、具体的には、水;メタノール。
反応に悪影響を与えな^ものであれば特に限定されない
が、具体的には、水;メタノール。
エタノール、2−7’ロバノール、ブタノール、エチレ
ングリコール、メチルセロソルブなどのアルコール類;
ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソ
−ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジメチ
ルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどの
ニトリル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類;酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類;N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類ニジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒を2種若し
くはそれ以上混合して使用してもよい。
ングリコール、メチルセロソルブなどのアルコール類;
ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソ
−ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジメチ
ルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどの
ニトリル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類;酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類;N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類ニジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒を2種若し
くはそれ以上混合して使用してもよい。
縮合剤としては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、カリウムtert、−ブトキシド、水素化ナ
トリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどが誉
げられる。
カリウム、カリウムtert、−ブトキシド、水素化ナ
トリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどが誉
げられる。
本反応において、一般式(■)で表わされる化合物また
はその塩の使用部−は、特に限定されないが、通常、一
般式(XI)で表わされる化合物またはその塩に対して
等モル以上、好ましくは1,0〜3.0倍モルである。
はその塩の使用部−は、特に限定されないが、通常、一
般式(XI)で表わされる化合物またはその塩に対して
等モル以上、好ましくは1,0〜3.0倍モルである。
1だ、本反応は通常O〜150℃、好ましくは25〜1
00℃で、5分〜30時間実施すればよい。
00℃で、5分〜30時間実施すればよい。
マタ、アルキル什、スルホニル化、チオール化および一
般式(IIIc)で表わされる化合物またはその塩を一
般式(IITe)で表わされる化合物またはその塩へ誘
導する方法は前述したと同様の方法によって行うことが
できる。
般式(IIIc)で表わされる化合物またはその塩を一
般式(IITe)で表わされる化合物またはその塩へ誘
導する方法は前述したと同様の方法によって行うことが
できる。
また、一般式(Illc)で表わされる化合物またはそ
の塩のうち、R10が・・ロゲン原子である場合は、一
般式(Illa)で表わされる化合物またはその塩にハ
ロゲン化剤を反応させることによって得ることができる
。この反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒として
は、反応に悪影響を与えないものであれば特に限定され
ないが、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水累類;塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;N、N−
ジメチルホルムアミド%N、N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種
若しくはそれ以上混合して使用してもよい。ハロゲン化
剤としては、たとえば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リ
ン、五塩什リン、五臭化リン、三塩化リン、塩化チオニ
ル、ホスゲンナトybi挙げられ、これらの試剤を2種
若しくはそれ丹上混合して使用してもよく、これらのハ
ロゲン化剤は溶媒として用いてもよい。ハロゲン化剤は
使用量は、一般式(IIIa)で表わされる化合物また
はその塩に対して等モル以上である。本反応は通常0〜
150℃、好ましくけ50〜110℃で、30分〜30
時間実施すればよい。
の塩のうち、R10が・・ロゲン原子である場合は、一
般式(Illa)で表わされる化合物またはその塩にハ
ロゲン化剤を反応させることによって得ることができる
。この反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒として
は、反応に悪影響を与えないものであれば特に限定され
ないが、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水累類;塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;N、N−
ジメチルホルムアミド%N、N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種
若しくはそれ以上混合して使用してもよい。ハロゲン化
剤としては、たとえば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リ
ン、五塩什リン、五臭化リン、三塩化リン、塩化チオニ
ル、ホスゲンナトybi挙げられ、これらの試剤を2種
若しくはそれ丹上混合して使用してもよく、これらのハ
ロゲン化剤は溶媒として用いてもよい。ハロゲン化剤は
使用量は、一般式(IIIa)で表わされる化合物また
はその塩に対して等モル以上である。本反応は通常0〜
150℃、好ましくけ50〜110℃で、30分〜30
時間実施すればよい。
このようにして得られた一般式(Ha)〜(IIIe)
で表わされる化合物またはそれらの塩は、自体公知の方
法により、一般式(III)で表わされる化合物のカル
ボキシル基における反応性誘導体へ変換することができ
る。
で表わされる化合物またはそれらの塩は、自体公知の方
法により、一般式(III)で表わされる化合物のカル
ボキシル基における反応性誘導体へ変換することができ
る。
以上説明したそれぞれの反応に′よって得つれる化合物
は常法によって単離または分離することができ、また単
離または分離することなくつぎの反応に使用することも
できる。
は常法によって単離または分離することができ、また単
離または分離することなくつぎの反応に使用することも
できる。
このようにして得られた一般式(n)で表わされる化合
物またはその塩は、たとえば、つぎに示すルートによっ
て一般式(I)で表わされる化合物またはその塩へ誘導
することができる。
物またはその塩は、たとえば、つぎに示すルートによっ
て一般式(I)で表わされる化合物またはその塩へ誘導
することができる。
(以下余白)
=30−
(III)またはその塩
■
(I)またはその塩
上述した工程にお匹て、一般式(X]Ir)で表わされ
る化合物またはその塩のR2がヒドロキシル基または置
換基を有していてもよいアルコキシ基の場合は、これを
たとえば、R2が対応するノ・ロゲン原子あるいは置換
基を有していてもよいアレーンスルホニルオキシ基タは
アレーンスルホニルオキシ基である一般式α■)で表わ
される化合物またはその塩に変換した後、一般式(■)
で表わされる化合物またはその塩を作用させ、一般式(
I)で表わされる化合物またはその塩へ誘導することが
できる。また、一般式(X[II)で表わされる化合物
またはその塩のR2が置換基を有していてもよいアルキ
ルチオまたはアリールチオの場合は、これをR2が対応
するスルホキシまたはスルホンである一般式(■)で表
わされる化合物またはその塩に変換した後、一般式(■
)で表わされる化合物またはその塩を作用させ、一般式
(I)で表わされる仕合物丑たばその塩に誘導すること
ができる。
る化合物またはその塩のR2がヒドロキシル基または置
換基を有していてもよいアルコキシ基の場合は、これを
たとえば、R2が対応するノ・ロゲン原子あるいは置換
基を有していてもよいアレーンスルホニルオキシ基タは
アレーンスルホニルオキシ基である一般式α■)で表わ
される化合物またはその塩に変換した後、一般式(■)
で表わされる化合物またはその塩を作用させ、一般式(
I)で表わされる化合物またはその塩へ誘導することが
できる。また、一般式(X[II)で表わされる化合物
またはその塩のR2が置換基を有していてもよいアルキ
ルチオまたはアリールチオの場合は、これをR2が対応
するスルホキシまたはスルホンである一般式(■)で表
わされる化合物またはその塩に変換した後、一般式(■
)で表わされる化合物またはその塩を作用させ、一般式
(I)で表わされる仕合物丑たばその塩に誘導すること
ができる。
一般式αm)で表わされる化合物の塩としては、一般式
(I)および(n)で表わされる化合物で説明したと同
様の塩が挙げられる。
(I)および(n)で表わされる化合物で説明したと同
様の塩が挙げられる。
つぎに本発明を実施例および参考例を挙げて説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸1.0Ofを無水テト
ラヒドロフラン40−に懸濁させ、水冷下でN、N’−
力ルボニルジイミダゾール0,8611添加し、室温で
185時間反応させる。ついで、エトキシカルボニル酢
酸のマグネシウム塩1.601を添加し、60℃で3時
間反応させた後、反応m’を酢eエチル80−および水
80ゴの混合液に加え、6N−塩酸でpH2,0に調整
する。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
40ゴおよび水40−で順次洗浄した後、水40−を加
え、6N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取
し、水40ゴおよび飽和食塩水40ゴで順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸1.0Ofを無水テト
ラヒドロフラン40−に懸濁させ、水冷下でN、N’−
力ルボニルジイミダゾール0,8611添加し、室温で
185時間反応させる。ついで、エトキシカルボニル酢
酸のマグネシウム塩1.601を添加し、60℃で3時
間反応させた後、反応m’を酢eエチル80−および水
80ゴの混合液に加え、6N−塩酸でpH2,0に調整
する。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
40ゴおよび水40−で順次洗浄した後、水40−を加
え、6N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取
し、水40ゴおよび飽和食塩水40ゴで順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチル
エーテル4ゴを加えて結晶を戸数すれば、融点161〜
162℃を示す2− (2,4−ジフルオロフェニルア
ミノ)−5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル酢
酸エチルエステル0143f!(収率34.5%)を得
る。
エーテル4ゴを加えて結晶を戸数すれば、融点161〜
162℃を示す2− (2,4−ジフルオロフェニルア
ミノ)−5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル酢
酸エチルエステル0143f!(収率34.5%)を得
る。
IR(KBr)B−1;νc =01725.1665
NMR(CDCJa )δ値; 1.29(3H,t、J=7Hz)、3.74(2’H
,s)。
NMR(CDCJa )δ値; 1.29(3H,t、J=7Hz)、3.74(2’H
,s)。
4.20 (2H,q 、 J=7Hz ) 、 6
.57〜7.69(4H。
.57〜7.69(4H。
m)、10.17(IH,bs)、11.52(IH,
bs)同様にしてつき゛の化合物を得る。
bs)同様にしてつき゛の化合物を得る。
05−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)
−6−ヒドロキシニコチノイル酢酸エチルエステル 融点; 185℃(分解)(再結溶媒;酢酸エチル)I
R(KB r )、、、−1;νc=o 1715
,1685NiviR(CDCI3)δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、 3.75(2
H,s)。
−6−ヒドロキシニコチノイル酢酸エチルエステル 融点; 185℃(分解)(再結溶媒;酢酸エチル)I
R(KB r )、、、−1;νc=o 1715
,1685NiviR(CDCI3)δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、 3.75(2
H,s)。
4.25(2H,q、J=7Hz)、 7.80〜7
.34(41(、m)、 7.48(IH,d、J=
11Hz)。
.34(41(、m)、 7.48(IH,d、J=
11Hz)。
11.68(IH,bs)
実施例2
6−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ
)−5−フルオロニコチンmo、70tを無水テトラヒ
ドロフラン30−に溶解させ、水冷下でN 、 N’−
カルボニルジイミダゾール1.13fを添加し、室温で
6時間反応させる。ついで、エトキシカルボニル酢酸の
マグネシウム塩0.99 fを添加し、55℃で2時間
反応させた後、反応液を酢酸エチル75mおよび水65
a/の混合液に加え116N−塩酸でp’H2,oに調
整する。有機層を分取し、水30−を加え、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液でpH7,5に調整する。有機層を
分取し、水30dおよび飽和食塩水30−で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー〔和光シリカゲルC−200、溶出溶媒;ベンゼン〕
で精製すれば、2−〔6−クロロ2−(2,4−ジフル
オロフェニルアミ/)−s−フルオロニコチノイル]f
f[エチルエステル0.68r(収率789係)′fi
:得る。これをジイソプロピルエーテルで再結晶して融
点92,5〜93℃を示す結晶全相る。
)−5−フルオロニコチンmo、70tを無水テトラヒ
ドロフラン30−に溶解させ、水冷下でN 、 N’−
カルボニルジイミダゾール1.13fを添加し、室温で
6時間反応させる。ついで、エトキシカルボニル酢酸の
マグネシウム塩0.99 fを添加し、55℃で2時間
反応させた後、反応液を酢酸エチル75mおよび水65
a/の混合液に加え116N−塩酸でp’H2,oに調
整する。有機層を分取し、水30−を加え、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液でpH7,5に調整する。有機層を
分取し、水30dおよび飽和食塩水30−で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー〔和光シリカゲルC−200、溶出溶媒;ベンゼン〕
で精製すれば、2−〔6−クロロ2−(2,4−ジフル
オロフェニルアミ/)−s−フルオロニコチノイル]f
f[エチルエステル0.68r(収率789係)′fi
:得る。これをジイソプロピルエーテルで再結晶して融
点92,5〜93℃を示す結晶全相る。
I R(KB r )cm−″1;シc=o1745N
MR(CDC13)δ値; 1.31(3H,t、J=7Hz)、3.97(2H,
s)。
MR(CDC13)δ値; 1.31(3H,t、J=7Hz)、3.97(2H,
s)。
4.25(2H,q、J=7Hz)、 6.65〜7
.35(2H。
.35(2H。
m)、7.85(in、d、J=9Hz)、8.00〜
8.50(IH,m)、10.91(IH,bs)同様
にして、つさ゛の化合物を得る。
8.50(IH,m)、10.91(IH,bs)同様
にして、つさ゛の化合物を得る。
02−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−メドキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル 融点; 149〜150℃(再結溶媒;ベンゼン)IR
(KBr )crc” iシc=o1745NMR(C
DCIa )δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、 3.90(2
H,s)。
5−フルオロ−6−メドキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル 融点; 149〜150℃(再結溶媒;ベンゼン)IR
(KBr )crc” iシc=o1745NMR(C
DCIa )δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、 3.90(2
H,s)。
4.02 (3H,s )、 4.27 (2H,q
、J=7Hz)。
、J=7Hz)。
6゜65〜7.35(2H,m)、 7.73(IH
,d。
,d。
J=10Hz)、 7.90〜8.40(IH,m)
。
。
11.19(IH,bs)
0 2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−6−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エ
チルエステル 融点; 102.5〜103°C(再結溶媒;ジイソプ
ロピルエーテル)IR(KBr)、−71−1;シc=
o173ONMR(CDCIa)δ値; 1.29(6H,t、J=7Hz)、 3.06(2
H,q。
−6−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エ
チルエステル 融点; 102.5〜103°C(再結溶媒;ジイソプ
ロピルエーテル)IR(KBr)、−71−1;シc=
o173ONMR(CDCIa)δ値; 1.29(6H,t、J=7Hz)、 3.06(2
H,q。
J=7Hz)、 3.90(2H,s)、 4.2
2(2H。
2(2H。
q、J”=7Hz)、 6.62〜7.35(2H,
m)。
m)。
7.52(IH,d、J=11Hz)、 7.70〜
8.20(IH,m)、 10.86(1)1.bs
)0 2−1:2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ
ノ)−5−フルオロ−6−フェニルチオニコチノイル〕
酢酸エチルエステル 融点;132.5〜134℃(再結溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン= 10 : 1 ) = 37− I R(KB r )、、、−i ; νc=o
1725NMR(CDC13)δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、 3.89(2
H,s)。
8.20(IH,m)、 10.86(1)1.bs
)0 2−1:2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ
ノ)−5−フルオロ−6−フェニルチオニコチノイル〕
酢酸エチルエステル 融点;132.5〜134℃(再結溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン= 10 : 1 ) = 37− I R(KB r )、、、−i ; νc=o
1725NMR(CDC13)δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、 3.89(2
H,s)。
4.20 (2H、q 、 J”7Hz ) 、 5
.98〜8.03(9H,m)、 11.12(IH
,bs)02−C2−(2,4−ジフルオロフェニルア
ミノ)−5−フルオロ−6−(2,4,6−)リメチル
ベンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル酢酸〕エチル
エステル 融点;160〜160.5℃(再結溶媒;ベンゼン)I
R(K B r ) 、L−’ ” ; νc=o
173QNMR(CDCIa)δ値; 1.27(3H,j、J”7Hz)、2.32(3H,
s)。
.98〜8.03(9H,m)、 11.12(IH
,bs)02−C2−(2,4−ジフルオロフェニルア
ミノ)−5−フルオロ−6−(2,4,6−)リメチル
ベンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル酢酸〕エチル
エステル 融点;160〜160.5℃(再結溶媒;ベンゼン)I
R(K B r ) 、L−’ ” ; νc=o
173QNMR(CDCIa)δ値; 1.27(3H,j、J”7Hz)、2.32(3H,
s)。
2.57(6H,s)、3.90(2H,s)、4.2
0(2H。
0(2H。
02−C6−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロニコチノイル〕酢酸エチルニスチル 融点;160〜161’C:(再結溶媒;ベンゼン)I
R(KB r )c@−” rνc=o 1730
,164ONMR(CDCIs )δ値; 1.28(3H,t、J=7Hz)、 2.12(3
H,s)。
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロニコチノイル〕酢酸エチルニスチル 融点;160〜161’C:(再結溶媒;ベンゼン)I
R(KB r )c@−” rνc=o 1730
,164ONMR(CDCIs )δ値; 1.28(3H,t、J=7Hz)、 2.12(3
H,s)。
3.38〜3.97(IOH,m)、 4.22(2
H,q。
H,q。
J=7Hz)、 6.67〜7.20(2H,m)。
7.57(IH−dtJ=14Hz)、 7.77〜8
.20(IH,m)、 10.98(IH,ba)0
2−[6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル
)−2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−
フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエステル 融点; 184〜185°C(再結溶媒;酢酸エチル:
エタノール=11) I R(K B r ) crn−” ;νc=o
1735,167ONMR(CDOla )δ値; 1.27 (3H,t 、 J”7Hz ) 。
.20(IH,m)、 10.98(IH,ba)0
2−[6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル
)−2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−
フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエステル 融点; 184〜185°C(再結溶媒;酢酸エチル:
エタノール=11) I R(K B r ) crn−” ;νc=o
1735,167ONMR(CDOla )δ値; 1.27 (3H,t 、 J”7Hz ) 。
11.25(IH,bs)
実施例3
fi+ 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−5−フルオロ−6−メドキシニコチンeo、28tを
塩化メチレン3−に懸濁させ、室温で塩化チオニル0.
58FおよびN、N−ジメチルホルムアミド1滴を加え
、加熱還流下で2時間反応させる。減圧下に溶媒νよび
過剰の塩化チオニルを留去し、得られた結晶性物質を塩
イとメチレン6atlK溶解させる。
−5−フルオロ−6−メドキシニコチンeo、28tを
塩化メチレン3−に懸濁させ、室温で塩化チオニル0.
58FおよびN、N−ジメチルホルムアミド1滴を加え
、加熱還流下で2時間反応させる。減圧下に溶媒νよび
過剰の塩化チオニルを留去し、得られた結晶性物質を塩
イとメチレン6atlK溶解させる。
(21シフェニルメチルーエチルーマロナ−1−0,5
91を無水テトラヒドロフラン6 mlに溶解させ。
91を無水テトラヒドロフラン6 mlに溶解させ。
−20℃で水素什ナトリウム(純度750%)0、09
9を添加し、0〜10℃で1時間反応させる。ついで、
反応液を−20’Cに冷却し、同温度で(1)で得られ
た塩化メチレン溶液を滴下した後、−20〜−10℃で
30分間反応させる。反応液に酢酸0.125’?加え
、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル
20m7!および水10IntTh加え、2N−塩酸で
pH2,0に調整する。有機層を分取し、水10−およ
び飽和食塩水lodで順次洗浄した後、蕪水a酸マグネ
シウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し。
9を添加し、0〜10℃で1時間反応させる。ついで、
反応液を−20’Cに冷却し、同温度で(1)で得られ
た塩化メチレン溶液を滴下した後、−20〜−10℃で
30分間反応させる。反応液に酢酸0.125’?加え
、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル
20m7!および水10IntTh加え、2N−塩酸で
pH2,0に調整する。有機層を分取し、水10−およ
び飽和食塩水lodで順次洗浄した後、蕪水a酸マグネ
シウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し。
得られた残留物にジイソプロピルエーテル5rnlを加
え結晶を戸数すれば、ジフェニルメチル−エチル=2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
−6−メドキシニコチノイルマロナー)0.43r(収
率79,2チ)を得る。これをベンゼン−n−ヘキサン
(容量比10 : 1)混合溶媒で再結晶して融点13
0〜131 ’Cを示す結晶を得る。
え結晶を戸数すれば、ジフェニルメチル−エチル=2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
−6−メドキシニコチノイルマロナー)0.43r(収
率79,2チ)を得る。これをベンゼン−n−ヘキサン
(容量比10 : 1)混合溶媒で再結晶して融点13
0〜131 ’Cを示す結晶を得る。
I R(KB r )”L−” ;シc=01740.
1730(ah)NMR(CDCl2)δ値; 1.24(3H,t、J=7H2) 、 3.94(
3H,s) 。
1730(ah)NMR(CDCl2)δ値; 1.24(3H,t、J=7H2) 、 3.94(
3H,s) 。
4.28(2H,q、J=7Hz)、 5.14(I
H,s)。
H,s)。
6.40〜7.64(14H,m)、 7.7C)〜
8.204l− (IH,m)、 11.10(11(、bs)(3
) ジフェニルメチル−エチル−2−(2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシ
ニコチノイルマロナー)0.2Orをアニソール2ゴに
溶解させ、水冷下でトリフルオロ酢酸2dを加え、同温
度で10分間反応さ取すれば、2−C2−C2,4−ジ
フルオロフェニルアミノ)−5−フルオo−5−メトキ
シニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.129(収率
94.3係)f得る。
8.204l− (IH,m)、 11.10(11(、bs)(3
) ジフェニルメチル−エチル−2−(2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシ
ニコチノイルマロナー)0.2Orをアニソール2ゴに
溶解させ、水冷下でトリフルオロ酢酸2dを加え、同温
度で10分間反応さ取すれば、2−C2−C2,4−ジ
フルオロフェニルアミノ)−5−フルオo−5−メトキ
シニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.129(収率
94.3係)f得る。
この化合物の物性は実施例2で得られたものと一致した
。
。
実施例4
2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステルo、1ofi酢酸エチル21nt[溶解させ、
氷冷下でジアゾメタン0.015fを含むジエチルニー
デル溶液を添加した後、室温で30分間反応させる。つ
いで1反応液に発泡が生じなくなるまで酢酸を加えた後
、減圧下に溶媒を留去する。得られた結晶性物質にジイ
ソプロピルエーテル2dを加えて結晶を戸数すれば、2
−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−メドキシニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル0.08?(収率77.0係)を得る。
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステルo、1ofi酢酸エチル21nt[溶解させ、
氷冷下でジアゾメタン0.015fを含むジエチルニー
デル溶液を添加した後、室温で30分間反応させる。つ
いで1反応液に発泡が生じなくなるまで酢酸を加えた後
、減圧下に溶媒を留去する。得られた結晶性物質にジイ
ソプロピルエーテル2dを加えて結晶を戸数すれば、2
−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−メドキシニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル0.08?(収率77.0係)を得る。
この仕合物の物性は実施例2で得られたものと一致した
。
。
実施例5
2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル0.40SF’e塩イヒメチレン4−に溶解さ
せ、水冷下で2.4.6−)リメチルベンゼンスルホニ
ルクロリド0.30fおよびトリエチルアミン0.15
rを加え、室温で2時間反応させる。
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル0.40SF’e塩イヒメチレン4−に溶解さ
せ、水冷下で2.4.6−)リメチルベンゼンスルホニ
ルクロリド0.30fおよびトリエチルアミン0.15
rを加え、室温で2時間反応させる。
゛りいで1反応液に塩化メチレン4ゴおよび水4dを加
え、有機層全分取し、水4−および飽和食塩水4dで順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエ
ーテル2ゴを加えて結晶を戸数すれば、2−[2−(2
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6
−(2,4,6−ドリメチルベンゼンスルホニルオキシ
)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.52F(収率
85.8チ)を得る。
え、有機層全分取し、水4−および飽和食塩水4dで順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエ
ーテル2ゴを加えて結晶を戸数すれば、2−[2−(2
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6
−(2,4,6−ドリメチルベンゼンスルホニルオキシ
)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.52F(収率
85.8チ)を得る。
この化合物の物性は実施例2で得られたものと一致した
。
。
同様にして、つさ゛の化合物を得る。
02−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−メタンスルホニルオキシニコチノイ
ル〕酢酸エチルエステル融点;98〜99℃(再結浴媒
;ベンゼン)I R(KB r )(1−” ;シc:
0173ONMR(CDCIa )δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、 3.28(3
H,s)。
5−フルオロ−6−メタンスルホニルオキシニコチノイ
ル〕酢酸エチルエステル融点;98〜99℃(再結浴媒
;ベンゼン)I R(KB r )(1−” ;シc:
0173ONMR(CDCIa )δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、 3.28(3
H,s)。
3.93(2H,s)、 4.23(2H,q、J=
7Hz)。
7Hz)。
6.63〜7.43 (2H,m ) 。
実施例6
2−〔6−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル
アミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル0. l 5 y k L>J 、 N−ジメチル
ホ ゛ルムアミド1.5mtiC溶解させ、チオ
フェノール0゜072およびトリエチルアミン0.06
fを添加し、室温で1時間反応させる。ついで、反応液
に酢酸エチル20mおよび水Low/を加え、2N−4
酸でpH2,0に調整する。有機層を分取し、水10−
および飽和食塩水10rntでIiM次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒全留去
し、得られた結晶性物質にn−ヘキサン5dを加えて結
晶を戸数すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェ
ニルアミノ)−5−フルオ。−6−フェニルチオニコチ
ノイル〕酢酸エチルエステル0.17r(収率94.6
LI))を得る。
アミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル0. l 5 y k L>J 、 N−ジメチル
ホ ゛ルムアミド1.5mtiC溶解させ、チオ
フェノール0゜072およびトリエチルアミン0.06
fを添加し、室温で1時間反応させる。ついで、反応液
に酢酸エチル20mおよび水Low/を加え、2N−4
酸でpH2,0に調整する。有機層を分取し、水10−
および飽和食塩水10rntでIiM次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒全留去
し、得られた結晶性物質にn−ヘキサン5dを加えて結
晶を戸数すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェ
ニルアミノ)−5−フルオ。−6−フェニルチオニコチ
ノイル〕酢酸エチルエステル0.17r(収率94.6
LI))を得る。
この化合物の物性は実施例2で得られたものと一致した
。
。
実施例7
.2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン)−
5−フルオロ−6−(2,4,6−)リメチルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチノイル]ff+[エチルエス
テルO,’l OreN 、 N−ジメチルホルムアミ
ド1rrLl!に射解させ、エタンチオール0.017
fおよびトリエチルアミン0.021’l’i添加し
、室温で4時間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチ
ル3dおよび水3ゴの混合液に加え%2N−4酸でpH
1,0に調整する。有機層を分取し、水2dおよび飽和
食塩水2dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200
、溶出溶媒;ベンゼン:ヘキサン(容−H比に2)]で
精製すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル
アミノ)−〇−エチルチオー5−フルオロニコチノイル
〕酢酸エチルエステル0.05y(収率67.4係)を
得る。
5−フルオロ−6−(2,4,6−)リメチルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチノイル]ff+[エチルエス
テルO,’l OreN 、 N−ジメチルホルムアミ
ド1rrLl!に射解させ、エタンチオール0.017
fおよびトリエチルアミン0.021’l’i添加し
、室温で4時間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチ
ル3dおよび水3ゴの混合液に加え%2N−4酸でpH
1,0に調整する。有機層を分取し、水2dおよび飽和
食塩水2dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200
、溶出溶媒;ベンゼン:ヘキサン(容−H比に2)]で
精製すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル
アミノ)−〇−エチルチオー5−フルオロニコチノイル
〕酢酸エチルエステル0.05y(収率67.4係)を
得る。
この化合物の物性は、実施例2で得られたものと一致し
た。
た。
実施例8
2−〔6−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル
アミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエス
テルo、sorをクロロホルム5mi!に溶解すせ、3
−アミノピロリジンの二塩酸塩0.261およびトリエ
チルアミン0.5Orを添加し、加熱還流下で1.5時
間反応させる。ついで、反応液をクロロホルム5ゴおよ
び水5tntの混合液に加え、有機層を分取し、水5d
および飽和食塩水5mlで順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた結晶性物質にジイソプロピルエーテル2づを加えて
結晶全戸数すれは、融点140〜142℃を示す2−[
6−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノ
イル〕酢酸エチルエステルo、4sr(収率84.7係
)fjc得る。
アミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエス
テルo、sorをクロロホルム5mi!に溶解すせ、3
−アミノピロリジンの二塩酸塩0.261およびトリエ
チルアミン0.5Orを添加し、加熱還流下で1.5時
間反応させる。ついで、反応液をクロロホルム5ゴおよ
び水5tntの混合液に加え、有機層を分取し、水5d
および飽和食塩水5mlで順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた結晶性物質にジイソプロピルエーテル2づを加えて
結晶全戸数すれは、融点140〜142℃を示す2−[
6−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノ
イル〕酢酸エチルエステルo、4sr(収率84.7係
)fjc得る。
IR(KBr)、−@−1iνc=o 173ONMR
(DMSO−d6 )δ値; 1.22(3H,t、J=7Hz)、 1.50〜2
.30(2H,m)。
(DMSO−d6 )δ値; 1.22(3H,t、J=7Hz)、 1.50〜2
.30(2H,m)。
3.30〜4.40(9H,m)、 6.RO〜7.
60(2H,m)。
60(2H,m)。
7.81(IH,d、J=14Hz)、 8.00〜
8.70(IH,m)。
8.70(IH,m)。
11.45 (IH,bs )
実施例9
無水ピペラジンO,l 4 fをエタノール1.5−に
溶解させ、2−〔6−クロロ−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸
エチルエステル0.15fを分割添加し。
溶解させ、2−〔6−クロロ−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸
エチルエステル0.15fを分割添加し。
室温で30分間反応させる。ついで1反応液をクロロホ
ルム5−および水5dの混合液に加え、有機層を分取し
、水3ゴおよび飽和食塩水3ゴで順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた結晶性物質にn−ヘキサン2ゴ全加えて結晶
を戸数すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロ−6−(1−ピペラジニル)
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.07t(収率4
1.2%)を得る。これを酢酸エチル−n−ヘキサン(
容量比1(Ml)混合溶媒で再結晶して融点121〜1
23℃を示す結晶を得る。
ルム5−および水5dの混合液に加え、有機層を分取し
、水3ゴおよび飽和食塩水3ゴで順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた結晶性物質にn−ヘキサン2ゴ全加えて結晶
を戸数すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロ−6−(1−ピペラジニル)
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.07t(収率4
1.2%)を得る。これを酢酸エチル−n−ヘキサン(
容量比1(Ml)混合溶媒で再結晶して融点121〜1
23℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)、77、.1ニジc =o 1745.
1730(ah)NMR(CDC1a )δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、 2.76〜3
.10(4H,m)。
1730(ah)NMR(CDC1a )δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、 2.76〜3
.10(4H,m)。
3.55〜4.00(6H,m)、 4.21(2H
,q、J”’7Hz)。
,q、J”’7Hz)。
6.40〜7.20 (2H,m)、7.47(IH,
d、J=14Hz)。
d、J=14Hz)。
7.75〜8.35(IH,m)、 11.10(I
H,bs)実施例10 3−アミノピロリジンの二塩酸塩0.05f全クロロホ
ルム1.5艷に懸濁させ、トリエチルアミン0、11
Fを加え、室温で10分間反応させた後、2−[2−(
2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−
6−(2,4,6−ドリメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.1!Mを加
え、室温で1.5時間反応させる。ついで、反応液にク
ロロホルム5ゴおよび水5111tを加え、有機層を分
取し、水5−および飽和食塩水5mgで順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶性物質にジイソプロピルエーテル
2ゴを加えて結晶を戸取すれば、2−[6−(3−アミ
ノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4−ジフルオロフ
ェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル0.11 ? (収率93.2係)を得る。
H,bs)実施例10 3−アミノピロリジンの二塩酸塩0.05f全クロロホ
ルム1.5艷に懸濁させ、トリエチルアミン0、11
Fを加え、室温で10分間反応させた後、2−[2−(
2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−
6−(2,4,6−ドリメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0.1!Mを加
え、室温で1.5時間反応させる。ついで、反応液にク
ロロホルム5ゴおよび水5111tを加え、有機層を分
取し、水5−および飽和食塩水5mgで順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶性物質にジイソプロピルエーテル
2ゴを加えて結晶を戸取すれば、2−[6−(3−アミ
ノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4−ジフルオロフ
ェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル0.11 ? (収率93.2係)を得る。
この化合物の物性は実施例8で得られたものと“一致し
た。
た。
実施例11
無水ピペラジン0.13fを塩什メチレン2−に溶解さ
せ、水冷下で2−[2−(2,4−ジフルオ 。
せ、水冷下で2−[2−(2,4−ジフルオ 。
ロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(2,4゜6
−ドリメチルベンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル
]酢酸エチルエステル0.2Ofを添加し。
−ドリメチルベンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル
]酢酸エチルエステル0.2Ofを添加し。
同温度で40分間反応させる。ついで、反応液を酢酸エ
チルlQdおよび水10dの混合液に加え、有機層を分
取し、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液2−および飽
和食塩水2dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性
物質にn−ヘキサン1−を加えて結晶を戸数すれば、2
−C2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ/ )−5
−フルオロ−6−(1−ピペラジニル)ニコチノイル]
酢酸エチルエステル0.11?(収率69.9%)を得
る。
チルlQdおよび水10dの混合液に加え、有機層を分
取し、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液2−および飽
和食塩水2dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性
物質にn−ヘキサン1−を加えて結晶を戸数すれば、2
−C2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ/ )−5
−フルオロ−6−(1−ピペラジニル)ニコチノイル]
酢酸エチルエステル0.11?(収率69.9%)を得
る。
この化合物の物性は実施例9で得られたものと一致した
。
。
実施例12
2−[6−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−2−(
2,4−ジフルオロフェニルアミ/ )−5−フルオロ
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0、10 yをクロ
ロホルム1dに溶解させ、無水酢酸o、oMGrを滴下
し、室温で30分間反応させる。
2,4−ジフルオロフェニルアミ/ )−5−フルオロ
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル0、10 yをクロ
ロホルム1dに溶解させ、無水酢酸o、oMGrを滴下
し、室温で30分間反応させる。
ついで1反応液を水1ゴおよびクロロホルム1−の混合
液に加え、有機層を分取し、水1−および飽和食塩水1
−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し。
液に加え、有機層を分取し、水1−および飽和食塩水1
−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し。
得られた結晶性物質にジイノブロビルエーテル0.5−
を加えて結晶を戸数すれば、2−[6−(3−アセチル
アミノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル]酢酸
エチルエステル0.08f(収率72.8係)を得る。
を加えて結晶を戸数すれば、2−[6−(3−アセチル
アミノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル]酢酸
エチルエステル0.08f(収率72.8係)を得る。
この化合物の物性は、実施例2で得られたものと一致し
た。
た。
同様にして、つさ゛の化合物を得る。
02−[6−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロニコチノイル〕酢酸エチルエステル この化合物の物・性は実施例2で得られたものと一致し
た。
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロニコチノイル〕酢酸エチルエステル この化合物の物・性は実施例2で得られたものと一致し
た。
参考例1
(1) β−イミノ−β−フエノキシブロビオン酸エ
チルエステルの塩酸塩50fおよび2.4−ジフルオロ
アニリン27.8 f ′ff″酢酸エチル300In
tに懸濁させ、加熱還流下で2時間反応させる。
チルエステルの塩酸塩50fおよび2.4−ジフルオロ
アニリン27.8 f ′ff″酢酸エチル300In
tに懸濁させ、加熱還流下で2時間反応させる。
析出結晶を戸数し、酢酸エチル200−で2回、洗浄す
れば、融点196〜197°Cを示すN −(2゜4−
ジフルオロフェニル)アミジノ酢酸エチルエステルの塩
酸塩471(収率82.21)を得る。
れば、融点196〜197°Cを示すN −(2゜4−
ジフルオロフェニル)アミジノ酢酸エチルエステルの塩
酸塩471(収率82.21)を得る。
IR(KB r )、WL−1;νc=o 173O
NMR(DMSO−da)δ値; 1.26(3H,t、、J−7Hz)、 4.07(
2H,s)。
NMR(DMSO−da)δ値; 1.26(3H,t、、J−7Hz)、 4.07(
2H,s)。
4.19(2H,q、J=7Hz)、 7.02〜7
.78(3H,m)。
.78(3H,m)。
9.11(IH,bs)、 10.26(IH,bs
)。
)。
12.28(IH,bll)
同様にして、つぎの化合物を得る。
ON −(2,4−−)フルオロフェニル)アミジノ酢
酸メチルエステルの塩酸塩 融点;192〜193℃ I R(KB r )crn−” ; ’c=0173
5NMR(DMSO−da)δ値; 3.74(3H,s)、 4.09(2H,s)、
6.91〜7.73(3H,+n)、 9.15(I
H,bs)、 10.31(IH,bs)。
酸メチルエステルの塩酸塩 融点;192〜193℃ I R(KB r )crn−” ; ’c=0173
5NMR(DMSO−da)δ値; 3.74(3H,s)、 4.09(2H,s)、
6.91〜7.73(3H,+n)、 9.15(I
H,bs)、 10.31(IH,bs)。
12.29(LH,bs)
ON−(4−フルオロフェニル)アミジノ酢酸メチルエ
ステルの塩1!&塩 融点;134〜135°C I R(KB r )crn−1;シc=o173ON
MR(DMSO−(16)δ値; 3.74(3H,s)、 4.05(2H,s)、
7.01〜7.59(4H,m)、 8.96(IH
,bs)、 10.06(IH,bs)。
ステルの塩1!&塩 融点;134〜135°C I R(KB r )crn−1;シc=o173ON
MR(DMSO−(16)δ値; 3.74(3H,s)、 4.05(2H,s)、
7.01〜7.59(4H,m)、 8.96(IH
,bs)、 10.06(IH,bs)。
12.26(IH,b8)
(21N−(2,4−ジフルオロフェニル)アミジノ酢
酸メチルエステルの塩酸塩23.Ofを水92ゴおよび
塩什メチレン92a/の混合液に溶解させ、2N−水酸
什ナトリウム水溶液でpH13,0に調整する。ついで
、有機層を分取し、水5〇−および飽和食壌水50−で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。この
溶液にα−ホルミル−α−フルオロ酢酸エチルエステル
のナトリウム塩27.1 rを室温で加え、加熱還流下
で4時間反応させた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物に水92ゴおよび酢酸エチル46m1を加え
、析出結晶を戸数する。ついで、得られた結晶を水18
4艷に懸濁させ。
酸メチルエステルの塩酸塩23.Ofを水92ゴおよび
塩什メチレン92a/の混合液に溶解させ、2N−水酸
什ナトリウム水溶液でpH13,0に調整する。ついで
、有機層を分取し、水5〇−および飽和食壌水50−で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。この
溶液にα−ホルミル−α−フルオロ酢酸エチルエステル
のナトリウム塩27.1 rを室温で加え、加熱還流下
で4時間反応させた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物に水92ゴおよび酢酸エチル46m1を加え
、析出結晶を戸数する。ついで、得られた結晶を水18
4艷に懸濁させ。
6N−塩酸でpH1,0に調整した後、析出結晶に水4
6dおよび2−プロパツール4611tを加えて結晶を
戸数すれば、2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ
)−5−フA/ オO−5−ヒドロキシニコチン酸メチ
ルエステル15.Of(収率57.9係)を得る。これ
を酢酸エチルで再結晶して融点222〜223℃を示す
結晶を得る。
6dおよび2−プロパツール4611tを加えて結晶を
戸数すれば、2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ
)−5−フA/ オO−5−ヒドロキシニコチン酸メチ
ルエステル15.Of(収率57.9係)を得る。これ
を酢酸エチルで再結晶して融点222〜223℃を示す
結晶を得る。
IR(KBr)(@−1;νc=o 170ONMR
(TFA−di)δ値; 4.06(3H,s)、 6.71〜7.65(3H
,m)。
(TFA−di)δ値; 4.06(3H,s)、 6.71〜7.65(3H
,m)。
8.12(IH,d、J=11Hz)
同様にして、つぎの化合物を得る、
0 5−7)L/オロー2−(4−フルオロフェニルア
ミノ)−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル 融点;227〜228℃(再結溶媒;酢酸エチル)I
R(K B r ) 備−” ;ν。=0169ONM
R(T FA −dl )δ値; 4.05(3H,s)、 6.89〜7.53(4H
,m)。
ミノ)−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル 融点;227〜228℃(再結溶媒;酢酸エチル)I
R(K B r ) 備−” ;ν。=0169ONM
R(T FA −dl )δ値; 4.05(3H,s)、 6.89〜7.53(4H
,m)。
8.11(IH,d、J=11Hz)
参考例2
2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル0.2
0fftテトラヒドロフラン6dに溶解させ、氷冷下で
ジアゾメタン0.04yを含むジエチルエーテル酸液を
添加した後、室温で30分間反応させる。ついで1反応
液に発泡が生じなくなるまで酢酸を加えた後、減圧下に
溶媒を留去する。
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル0.2
0fftテトラヒドロフラン6dに溶解させ、氷冷下で
ジアゾメタン0.04yを含むジエチルエーテル酸液を
添加した後、室温で30分間反応させる。ついで1反応
液に発泡が生じなくなるまで酢酸を加えた後、減圧下に
溶媒を留去する。
得られた結晶性物質に2−プロパツール61nt′f加
えて結晶を戸数すれば、2− (2,4−ジフルオロフ
ェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシニコチン
酸メチルエステル0.15 f (収871.6優)を
得る。これを酢酸エチルで再結晶して融点160.5〜
161.5℃を示す結晶を得る。
えて結晶を戸数すれば、2− (2,4−ジフルオロフ
ェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシニコチン
酸メチルエステル0.15 f (収871.6優)を
得る。これを酢酸エチルで再結晶して融点160.5〜
161.5℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)、、−1;ν(!=0169ONMR(
CDCJa)δ値; 3.89(3H,s>、 3.98(3H,s)、
6.57〜7.08(2H,、m)、 7.81(
IH,d、J=11Hz)。
CDCJa)δ値; 3.89(3H,s>、 3.98(3H,s)、
6.57〜7.08(2H,、m)、 7.81(
IH,d、J=11Hz)。
8.10〜8.97(IH,m)、 10.24−(
]、II、bs)参考例3 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル9.5
f、五塩仕リン26.59およびオキシ塩仕リン46.
9rの混合物を70〜80℃で4時間反応させる。つい
で1反応液を水285−に徐々に加え、析出する結晶を
〜取した後、水57ゴで洗浄する。得られた結晶をカラ
ムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200、溶
出溶媒:トルエン〕で精製すれば、6−クロロ−2−(
2,4−シフ ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
ニコチン酸メチルエステル3.5 f (収$34.7
4 )を得る。これをジイソプロピルエーテルで再結晶
して融点]、 39.5〜140.5℃を示す結晶を得
る。
]、II、bs)参考例3 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル9.5
f、五塩仕リン26.59およびオキシ塩仕リン46.
9rの混合物を70〜80℃で4時間反応させる。つい
で1反応液を水285−に徐々に加え、析出する結晶を
〜取した後、水57ゴで洗浄する。得られた結晶をカラ
ムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200、溶
出溶媒:トルエン〕で精製すれば、6−クロロ−2−(
2,4−シフ ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
ニコチン酸メチルエステル3.5 f (収$34.7
4 )を得る。これをジイソプロピルエーテルで再結晶
して融点]、 39.5〜140.5℃を示す結晶を得
る。
IR(KBr)、、71−” ;シc:oi 695N
MR(CDCla )δ値薯 3.93(3H,a)、 6.61〜7.06(2H
,m)、 7.94(IH,d、J=9Hz)、
8.15〜8.57(H(、m)。
MR(CDCla )δ値薯 3.93(3H,a)、 6.61〜7.06(2H
,m)、 7.94(IH,d、J=9Hz)、
8.15〜8.57(H(、m)。
10.13(i、I(、bs)
参考例4
2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−s−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル0.5
0 ?を塩什メチレン10m1に懸濁させ、2.4.6
−ドリメチルベンゼンヌルホニルクロリド0、441お
よびトリエチルアミン0.22 fを加え、室温で3時
間反応させる。この溶液に水15m1.を加え、有機層
を分取し、水15ゴで洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶
性物質にジエチルエーテル15dを加えて結晶を戸取す
れば、2− (2゜4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−(2,4,6−ドリメチルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチン酸メチルエステル0.66
f(収率81.9係)を得る。これを酢酸エチルで再結
晶して融点155〜156℃を示す結晶を得る。
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル0.5
0 ?を塩什メチレン10m1に懸濁させ、2.4.6
−ドリメチルベンゼンヌルホニルクロリド0、441お
よびトリエチルアミン0.22 fを加え、室温で3時
間反応させる。この溶液に水15m1.を加え、有機層
を分取し、水15ゴで洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶
性物質にジエチルエーテル15dを加えて結晶を戸取す
れば、2− (2゜4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−(2,4,6−ドリメチルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチン酸メチルエステル0.66
f(収率81.9係)を得る。これを酢酸エチルで再結
晶して融点155〜156℃を示す結晶を得る。
I R(KB r )(Hm−” r I′c==6
170ONMR(CI)Cla )δ値; 2.33(3H,s)、 2.59(6H,s)、
3.92(3H,s)。
170ONMR(CI)Cla )δ値; 2.33(3H,s)、 2.59(6H,s)、
3.92(3H,s)。
6.32〜6.84(2H,m)、 6.92(2H
,s)、 7.35〜7.94(IH,m)、 8.
05(IH,d、J=9Hz)。
,s)、 7.35〜7.94(IH,m)、 8.
05(IH,d、J=9Hz)。
10.17(IH,bs)
参考例5
6−クロ0−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン
)−5−フルオロニコチン酸メチルエステルo、toy
をN、N−ジメチルホルムアミド7rnlに懸濁させ、
室温でトリエチルアミン0.34fおヨヒエタンチオー
ル0.211を添加し、50℃で4時間反応させる。つ
いで、反応液に酢酸エチル40−≧よび水30ゴを加え
、2N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取し
、水20m1および飽和食塩水20−で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶性物質にn−ヘキサン10−を加
えて結晶を戸数すれば、6−エチルチオー2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチン
酸メチルエステルQ、62y(収率81.9%)を得る
。これをジイソプロピルエーテルで再結晶して融A、1
13.5〜114℃を示す結晶を得る。
)−5−フルオロニコチン酸メチルエステルo、toy
をN、N−ジメチルホルムアミド7rnlに懸濁させ、
室温でトリエチルアミン0.34fおヨヒエタンチオー
ル0.211を添加し、50℃で4時間反応させる。つ
いで、反応液に酢酸エチル40−≧よび水30ゴを加え
、2N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取し
、水20m1および飽和食塩水20−で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶性物質にn−ヘキサン10−を加
えて結晶を戸数すれば、6−エチルチオー2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチン
酸メチルエステルQ、62y(収率81.9%)を得る
。これをジイソプロピルエーテルで再結晶して融A、1
13.5〜114℃を示す結晶を得る。
I R(KB r )譚−1; ’c==+) 168
ONMR(CDCla )δ値; 1.29(3H,t、J=7Hz)、3.07(2H,
(1,J=7Hz)。
ONMR(CDCla )δ値; 1.29(3H,t、J=7Hz)、3.07(2H,
(1,J=7Hz)。
3.90(3H,s) 、 6.50〜7.20(2
H,m) 、 7.66(IH。
H,m) 、 7.66(IH。
d、J”l0I(z)、 7.80〜8.50(II
(、m)、 io、00(LH,s) 同様にして、つき゛の化合物を得る。
(、m)、 io、00(LH,s) 同様にして、つき゛の化合物を得る。
02−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フ
ルオロ−6−フェニルチオニコチン酸メチルエステル 融点;128〜J285°C(再結溶媒;ジイソプロピ
ルエーテル)IR(/(Br )、fn−1;シc−=
o 1685NMf尤(CI)C13’)δ値; 10.25(IH,bs ) 参考例6 3−アミノピロリジンの二塩酸場0.121をN。
ルオロ−6−フェニルチオニコチン酸メチルエステル 融点;128〜J285°C(再結溶媒;ジイソプロピ
ルエーテル)IR(/(Br )、fn−1;シc−=
o 1685NMf尤(CI)C13’)δ値; 10.25(IH,bs ) 参考例6 3−アミノピロリジンの二塩酸場0.121をN。
N−ジメチルホルムアミド3ゴに懸濁させ、トリエチル
アミン0.259を加え、室温で5分間反応させた後、
2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(2,4,、6−ドリメチルベンゼンスルホ
ニルオキシ)ニコチン酸メチルエステル0.3 Orを
加え、室温で1.5時間反応させる。反応液にクロロホ
ルム10m1および水10m/を加え、有機層を分取し
、水1.0 dおよび飽和食増水1.0 m/!で順次
洗卵した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。つい
で無水酢酸0.1Ofを加え、室温で10分間反応させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた結晶性物質に
ジエチルエーテル5dを加え結晶を戸数すれば、6−(
3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−(2,
4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチ
ン酸メチルエステル0.21 y (収率R2,4Uを
得る。こiを酢酸エチルで再結晶して融点202〜20
3℃を示す結晶を得る。
アミン0.259を加え、室温で5分間反応させた後、
2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(2,4,、6−ドリメチルベンゼンスルホ
ニルオキシ)ニコチン酸メチルエステル0.3 Orを
加え、室温で1.5時間反応させる。反応液にクロロホ
ルム10m1および水10m/を加え、有機層を分取し
、水1.0 dおよび飽和食増水1.0 m/!で順次
洗卵した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。つい
で無水酢酸0.1Ofを加え、室温で10分間反応させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた結晶性物質に
ジエチルエーテル5dを加え結晶を戸数すれば、6−(
3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−(2,
4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチ
ン酸メチルエステル0.21 y (収率R2,4Uを
得る。こiを酢酸エチルで再結晶して融点202〜20
3℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)、;@−] ;シc=o1675NMR
(CDC1a−DMSO−d6)δ値:6.63〜7.
1.7(2H,m)、 7.62(LH,d、J=14
Hz)。
(CDC1a−DMSO−d6)δ値:6.63〜7.
1.7(2H,m)、 7.62(LH,d、J=14
Hz)。
7.83〜8.60 (2H、m ) 、 10.30
(II(、bs )同様にして、つき゛の化合′吻を
得る。
(II(、bs )同様にして、つき゛の化合′吻を
得る。
06−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2−(2
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5一フルオロニコ
チン酸メチルエステル 融点;172〜173’C(再結溶媒;酢酸エチル)I
R(KBr )、、−1、νc=o 1680,16
5ONMR(CDC13)δ値; 6.57〜7.07(2H,m)、7.68(IH,d
、J=13Hz)。
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5一フルオロニコ
チン酸メチルエステル 融点;172〜173’C(再結溶媒;酢酸エチル)I
R(KBr )、、−1、νc=o 1680,16
5ONMR(CDC13)δ値; 6.57〜7.07(2H,m)、7.68(IH,d
、J=13Hz)。
7.77〜8.18(IH,m)、1.0.05(IH
,bs)参考例7 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル3.0
Ofをメタノール30ゴに懸濁させ、室温で2N−水酸
什ナトリウム水落液16.1ゴを加えた後、加熱還流下
で4時間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチル60
−および水60ゴの混合液に加え、水層を分取する。こ
の水層を6N−塩酸でpI(1,0に調整し、析出晶を
戸数した後、水15 meおよび2−プロパツール15
−で順次洗浄tiば、2− (2,4−ジフルオロフェ
ニルアミ/)−5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチン
酸2.68f(収率93,7%)を得る。これをアセト
ン−エタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶して
融点215〜216℃分示す結晶を得る。
,bs)参考例7 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル3.0
Ofをメタノール30ゴに懸濁させ、室温で2N−水酸
什ナトリウム水落液16.1ゴを加えた後、加熱還流下
で4時間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチル60
−および水60ゴの混合液に加え、水層を分取する。こ
の水層を6N−塩酸でpI(1,0に調整し、析出晶を
戸数した後、水15 meおよび2−プロパツール15
−で順次洗浄tiば、2− (2,4−ジフルオロフェ
ニルアミ/)−5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチン
酸2.68f(収率93,7%)を得る。これをアセト
ン−エタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶して
融点215〜216℃分示す結晶を得る。
I R(KB r )crn−1;νc=o1.70
ONMR(DMSO−d6)δ値; 6、fi5〜7.58 (2H,m ) 、 7.8
6 (IH、d 、 J=11Hz )。
ONMR(DMSO−d6)δ値; 6、fi5〜7.58 (2H,m ) 、 7.8
6 (IH、d 、 J=11Hz )。
8.12〜8.68(IH,m)、 10.49(I
H,bs)同様にして、つざの什合物を得る。
H,bs)同様にして、つざの什合物を得る。
Q5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)
−6−ヒドロキシニコチン酸 融点;216〜217°G(再結溶媒;アセトソ:メタ
ノール=111 ) IR(KBr )g−4;シc−o 1685 (sh
)NMR(DMSO−d6)δ値; 6.84〜7.94(5H,m)、 10.33(I
H,bs)参考例8 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−メドキシニコチン酸メチルエステル2.0O
fをテトラヒドロフラン60tnlに溶解させ、室温で
IN−水酸什ナトリウム水溶液25.5#!/を加え、
加熱還流下で7時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物に酢酸エチル100II+/
および水100ゴを加え、2N−塩酸でpH2,OK調
整する。有機層を分取し、水50+dおよび飽和食塩水
50−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質に
ジエチルエーテル10ゴを加えて結晶を渥取すれば、2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−メドキシニコチン酸1.40t(収率73.3
9G)t’−得る。これをアセトンで再結晶して融点2
39〜240℃を示す結晶を得る。
−6−ヒドロキシニコチン酸 融点;216〜217°G(再結溶媒;アセトソ:メタ
ノール=111 ) IR(KBr )g−4;シc−o 1685 (sh
)NMR(DMSO−d6)δ値; 6.84〜7.94(5H,m)、 10.33(I
H,bs)参考例8 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−メドキシニコチン酸メチルエステル2.0O
fをテトラヒドロフラン60tnlに溶解させ、室温で
IN−水酸什ナトリウム水溶液25.5#!/を加え、
加熱還流下で7時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物に酢酸エチル100II+/
および水100ゴを加え、2N−塩酸でpH2,OK調
整する。有機層を分取し、水50+dおよび飽和食塩水
50−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質に
ジエチルエーテル10ゴを加えて結晶を渥取すれば、2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−メドキシニコチン酸1.40t(収率73.3
9G)t’−得る。これをアセトンで再結晶して融点2
39〜240℃を示す結晶を得る。
I R(K B r )(Hg−” ;シc=o166
5 ′NMR(DMS O−da)δ値; 3.98(3H,s)、 6.76〜7.48(2H,
m)。
5 ′NMR(DMS O−da)δ値; 3.98(3H,s)、 6.76〜7.48(2H,
m)。
7.86(IH,d、J=11Hz)、 8.10〜8
.60(IH,m)。
.60(IH,m)。
10.51(IH,bs)
同様にして、つざの化合物を得る。
06−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ
ノ)−5−フルオロニコチン酸 融点;226〜2286C(再結溶媒;ベンゼン)I
R(KB r )cm−” iνQ=Q 168ON
MR(アセトン−da)δ値; 6.60〜7.41(2H,m)。
ノ)−5−フルオロニコチン酸 融点;226〜2286C(再結溶媒;ベンゼン)I
R(KB r )cm−” iνQ=Q 168ON
MR(アセトン−da)δ値; 6.60〜7.41(2H,m)。
10.30(IH,bs)、10.64(IH,bS)
0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−(2,4,6−ドリメチルベンゼンスル
ホニルオキシ)ニコチン酸 融点+179〜180℃(再結溶媒;ベンゼン)IR(
KBr)、H@−1;シc=o1665NMR(アセト
ン−da)δ値; 2.32(3H,8)、 2.55(6H,s)。
0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−(2,4,6−ドリメチルベンゼンスル
ホニルオキシ)ニコチン酸 融点+179〜180℃(再結溶媒;ベンゼン)IR(
KBr)、H@−1;シc=o1665NMR(アセト
ン−da)δ値; 2.32(3H,8)、 2.55(6H,s)。
02−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−エ
チルチオ−5−フルオロニコチン酸融点;209〜21
0°C(再結溶媒;ベンゼン)= 65− IR(KBr )、、−1ニジc−=o1665NMR
(アセトン−da )δ値; 1.30(3H,t、J−”7Hz)、3.14(2H
,q、J=7Hz)。
チルチオ−5−フルオロニコチン酸融点;209〜21
0°C(再結溶媒;ベンゼン)= 65− IR(KBr )、、−1ニジc−=o1665NMR
(アセトン−da )δ値; 1.30(3H,t、J−”7Hz)、3.14(2H
,q、J=7Hz)。
6.70〜7.50(2H,m)。
9.70(IH,bs)、 10.27(IH,bs
)0 2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5
−フルオロ−6−フェニルチオニコチン酸融点;264
〜265℃(再結溶媒;酢酸エチル:エタノール=1冨
1) IR(KBr )C@−” Iシc=o166ONMR
(DMSO−da)δ値; 6.00〜7.73(J(H,m)、7.F+5(IH
,d、J=10Hz)。
)0 2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5
−フルオロ−6−フェニルチオニコチン酸融点;264
〜265℃(再結溶媒;酢酸エチル:エタノール=1冨
1) IR(KBr )C@−” Iシc=o166ONMR
(DMSO−da)δ値; 6.00〜7.73(J(H,m)、7.F+5(IH
,d、J=10Hz)。
10.58(IH,bs)
参考例9
6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
ニコチン酸メチルエステル0.981F’t−テトラヒ
ドロフラン30d、メタノールlOdおよび水4dの混
合液に懸濁させ、IN−水酸仕ナトリウム水溶液5.3
1ntを加え、65℃で3時間反応させる。ついで、反
応液を酢酸エチル507!および水50ILtの混合液
に加え、水層を分取した後IN−塩酸でpH2,0に調
整する。析出結晶を炉底し、水2dおよびエタノール2
−で順次洗浄すれば、6−(3−アセチルアミノ−1−
ピロIJ シニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロニコチン酸o、88yc収率
93.0チ)を得る。これをアセトン−メタノール(容
量比1:1)混合溶媒で再結晶して融点233.5〜2
36℃を示す結晶を得る。
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
ニコチン酸メチルエステル0.981F’t−テトラヒ
ドロフラン30d、メタノールlOdおよび水4dの混
合液に懸濁させ、IN−水酸仕ナトリウム水溶液5.3
1ntを加え、65℃で3時間反応させる。ついで、反
応液を酢酸エチル507!および水50ILtの混合液
に加え、水層を分取した後IN−塩酸でpH2,0に調
整する。析出結晶を炉底し、水2dおよびエタノール2
−で順次洗浄すれば、6−(3−アセチルアミノ−1−
ピロIJ シニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロニコチン酸o、88yc収率
93.0チ)を得る。これをアセトン−メタノール(容
量比1:1)混合溶媒で再結晶して融点233.5〜2
36℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)、、−1;シc=o1645NMR(T
FA−di )δ値; 6.82〜7.80(3H,m)、 8.27(IH
,d、J=13Hz)同様にして、つき゛の化合物を得
る。
FA−di )δ値; 6.82〜7.80(3H,m)、 8.27(IH
,d、J=13Hz)同様にして、つき゛の化合物を得
る。
06−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2−(2
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコ
チン酸 融点;243〜244℃(再結溶媒;酢酸エチル=エタ
ノール=11) I R(KB r )z−1;νc=o 1670,1
635(sh)NMR(TFA−dx )δ値; 2.48(3H,s)、 3.47〜4.40(l(
H,m)。
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコ
チン酸 融点;243〜244℃(再結溶媒;酢酸エチル=エタ
ノール=11) I R(KB r )z−1;νc=o 1670,1
635(sh)NMR(TFA−dx )δ値; 2.48(3H,s)、 3.47〜4.40(l(
H,m)。
64(3〜7.R2(3)(、m)、8.47(IH,
d、J=13Hz)参考例10 6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−
(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−フルオロ
ニコチノイル酢酸エチルエステル0o20f’z−ベン
ゼン2−に悉濁させ、 N 、 N−シメfルホルムア
ミドジメチルアセタール0.1Ofを加え、加熱還流下
で7時間反応させる。ついで、析出結晶をP取し、ジエ
チルエーテル2dで洗浄すれば、7−(3−アセチルア
ミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステル0.182(収率88.1係)を得る。これをア
セトン−メタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶
して融点234〜236℃を示す結晶を得る。
d、J=13Hz)参考例10 6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−
(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−フルオロ
ニコチノイル酢酸エチルエステル0o20f’z−ベン
ゼン2−に悉濁させ、 N 、 N−シメfルホルムア
ミドジメチルアセタール0.1Ofを加え、加熱還流下
で7時間反応させる。ついで、析出結晶をP取し、ジエ
チルエーテル2dで洗浄すれば、7−(3−アセチルア
ミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステル0.182(収率88.1係)を得る。これをア
セトン−メタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶
して融点234〜236℃を示す結晶を得る。
NMR(CDC]a)δ値;
1.33(3H,t 、J=7Hz ) 。
参考例11
7−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチルエステル0.50fft6N−塩酸
5−に溶解させ、加熱還流下で4時間反応させる。つい
で、析出結晶を戸数し、水1Intで洗浄すれば、7−
(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1゜8−ナフチリジン−3−カルボン酸
の塩酸塩0.39f(収率84.0係)全傅る。これを
#塩酸−エタノール(容量比l:3)混合溶媒で再結晶
して融点247〜250℃(分解)′fr示す結晶を得
る。
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチルエステル0.50fft6N−塩酸
5−に溶解させ、加熱還流下で4時間反応させる。つい
で、析出結晶を戸数し、水1Intで洗浄すれば、7−
(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1゜8−ナフチリジン−3−カルボン酸
の塩酸塩0.39f(収率84.0係)全傅る。これを
#塩酸−エタノール(容量比l:3)混合溶媒で再結晶
して融点247〜250℃(分解)′fr示す結晶を得
る。
NMR(TFA−di )δ値;
2.23〜2.95(2H,m)、 3.38〜4.
83(5H,m)。
83(5H,m)。
6.95〜7.90(3)i、m)、 8.22(I
H,dIJ=lIHz)e9.18(IH,s) 参考例12 参考例10および11と同様にして、っぎの什合物′f
得る。
H,dIJ=lIHz)e9.18(IH,s) 参考例12 参考例10および11と同様にして、っぎの什合物′f
得る。
0l−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジ
ニル)−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の塩酸
塩 融点;249〜252℃(分解)(再結溶媒;#塩酸:
メタノール=1 : 2 ) NMR(TFA −dx )δ値; 3.33〜3.92(4H,m)、 3.92〜4.
50(4H,m)。
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジ
ニル)−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の塩酸
塩 融点;249〜252℃(分解)(再結溶媒;#塩酸:
メタノール=1 : 2 ) NMR(TFA −dx )δ値; 3.33〜3.92(4H,m)、 3.92〜4.
50(4H,m)。
6.90〜7.90(3H,m)、8.30(]、H,
d、J=12Hz)。
d、J=12Hz)。
9.18(IH,5)
−71−+−+
Claims (1)
- (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はカルボキシル保護形成基を;R^2は
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基が保護されて
いてもよい3−アミノピ ロリジニル基、イミノ基が保護されていて もよいピペラジニル基、置換基を有してい てもよいアルコキシ、アルキルチオ、アリ ールチオ、アルカンスルホニルオキシまた はアレーンスルホニルオキシ基を;および Xは水素原子またはフッ素原子を示す。〕 で表わされる2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘
導体およびその塩。
Priority Applications (50)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60028397A JPH0629246B2 (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩 |
AT72/86A AT392789B (de) | 1985-01-23 | 1986-01-14 | Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten |
GB8601045A GB2170804B (en) | 1985-01-23 | 1986-01-16 | Novel process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates |
US06/819,821 US4704459A (en) | 1985-01-23 | 1986-01-17 | Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivatives, and processes for producing the intermediates |
DE3637679A DE3637679C1 (de) | 1985-01-23 | 1986-01-20 | 2-(5-Fluornicotinoyl)-essigsaeure-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung |
DE19863601517 DE3601517A1 (de) | 1985-01-23 | 1986-01-20 | Neues verfahren zur herstellung von 1-subst.-aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridin- derivaten, zwischenprodukte desselben und verfahren zur herstellung der zwischenprodukte |
DE3641633A DE3641633C2 (de) | 1985-01-23 | 1986-01-20 | Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben |
FI860250A FI83313C (fi) | 1985-01-23 | 1986-01-20 | Ny foerfarande foer framstaellning av 1-(substituerad aryl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naftyridinderivat och mellanprodukter vilka aer anvaendbara i foerfarandet. |
AU52543/86A AU576657B2 (en) | 1985-01-23 | 1986-01-21 | Naphthyridine and pyridine derivatives |
CA000500107A CA1340706C (en) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates |
DK032286A DK169570B1 (da) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Fremgangsmåde til fremstilling af 1-substituerede aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivater |
BE0/216165A BE904086A (fr) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires. |
CH235/86A CH667456A5 (de) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Verfahren zur herstellung von in 1-stellung einen substituierten arylrest tragenden 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten. |
SE8600274A SE462164B (sv) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Foerfarande foer framstaellning av 1-substituerade aryl-1,4-dihydro-4-oxonaftyridinderivat |
IT47562/86A IT1190193B (it) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Procedimento per la produzione di un derivato di aril-1,4-diidro-4-ossonaftiridina 1-sostituito,intermedi per il medesimo,e procedimenti per la produzione degli intermedi |
CH643/88A CH671957A5 (ja) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | |
ES551134A ES8702362A1 (es) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Un procedimiento para producir un derivado de 1,4-dihidro-4-oxo-naftiridina |
PH33316A PH22711A (en) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Novel process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates |
PT81889A PT81889B (pt) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Processo para a preparacao de derivados de aril-1,4-dihidro-4-oxonaftiridina substituidos na posicao 1 e de compostos intermedios utilizaveis nesse processo |
NO860226A NO163227C (no) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Fremgangsm te for fremstilling av 1-substituert-aryihydro-4-oksonaftyridin-derivater. |
CN 86100879 CN1019012B (zh) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | 制备1-取代苯基-1,4-二氢-4-氧代-1,8-二氮杂萘衍生物的新方法 |
NZ214901A NZ214901A (en) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Naphthyridine derivatives and nicotinic acid derivative intermediates |
FR868600871A FR2576305B1 (fr) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine, substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires |
KR1019860000388A KR880001078B1 (ko) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법 |
NL8600138A NL192986C (nl) | 1985-01-23 | 1986-01-22 | Werkwijze voor het bereiden van 1,4-dihydro-4-oxo-naftyridinederivaten. |
IL77688A IL77688A (en) | 1985-01-23 | 1986-01-23 | Process for producing 7-substituted-6-fluoro-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives and some new such derivatives produced thereby |
IL88468A IL88468A (en) | 1985-01-23 | 1986-01-23 | 2-(4-fluoro or 2,4-difluorophenylamino)-5-fluoro-6-substituted nicotinic acid and nicotinyl acetic acid and their preparation |
LU86264A LU86264A1 (fr) | 1985-01-23 | 1986-01-23 | Nouveau procede de preparation d'un derive d'aryl-1,4-dihydro 4-oxonaphtyridine 1-substituee produits intermediaires pour ce derive et procede de preparation des produits intermediaires |
IL9240186A IL92401A (en) | 1985-01-23 | 1986-01-23 | Process for producing 7-halogeno-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivative |
ES557078A ES8707715A1 (es) | 1985-01-23 | 1986-09-19 | Un preocedimiento para producir acidos 5-florunicotinicos |
ES557077A ES8707730A1 (es) | 1985-01-23 | 1986-09-19 | Un precedimiento para producir un derivado de 1,4-dihidro-4-oxo-naftiridina |
PH35456A PH23202A (en) | 1985-01-23 | 1987-06-25 | 2-(5-fluoronicotinoyl) acetic acid derivatives and process of preparation thereof |
PH35456A PH22956A (en) | 1985-01-23 | 1987-06-25 | Fluoronicotinic avid derivatives and process of preparing said compounds |
US06/067,264 US4851535A (en) | 1985-01-23 | 1987-06-29 | Nicotinic acid derivatives |
CH642/88A CH669378A5 (en) | 1985-01-23 | 1988-01-22 | 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn. |
GB8811645A GB2204040B (en) | 1985-01-23 | 1988-05-17 | 2-(5-fluoronicotinoyl)-acetic acid intermediates |
CA 568266 CA1340648C (en) | 1985-01-23 | 1988-05-31 | Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and porcesses for producing the intermediates |
CA000568265A CA1340783C (en) | 1985-01-23 | 1988-05-31 | Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates |
SE8902265A SE469984B (sv) | 1985-01-23 | 1989-06-21 | 5-Fluoronikotinsyraderivat och förfarande för framställning därav |
SE8902264A SE469983B (sv) | 1985-01-23 | 1989-06-21 | 2-(5-Fluoronikotinoyl)-ättiksyraderivat och förfarande för framställning av detta |
FI893074A FI85703C (fi) | 1985-01-23 | 1989-06-22 | Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat. |
FI893075A FI87647C (fi) | 1985-01-23 | 1989-06-22 | Foerfarande foer framstaellning av nya 5-fluornikotinsyror eller till karboxylgruppens det reaktiva derivat daerav eller salter daerav och deras mellanprodukter |
NO892692A NO174888C (no) | 1985-01-23 | 1989-06-28 | Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater |
NO892693A NO167804C (no) | 1985-01-23 | 1989-06-28 | Fremgangsmaate for fremstilling av 1-substituert-fenyl-1,4-dihydro-4-oksonaftyridin-derivater. |
AT0200289A AT394193B (de) | 1985-01-23 | 1989-08-24 | Verfahren zur herstellung von neuen 5fluornicotins|uren oder von deren derivaten und salzen |
AT2003/89A AT392791B (de) | 1985-01-23 | 1989-08-24 | Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten |
DK285190A DK170857B1 (da) | 1985-01-23 | 1990-11-30 | 2-(5-Fluornicotinoyl)eddikesyrederivat og fremgangsmåde til fremstilling heraf |
DK285290A DK170532B1 (da) | 1985-01-23 | 1990-11-30 | 5-Fluornicotinsyrederivat eller salt heraf eller reaktivt derivat i carboxylgruppen heraf |
NO924181A NO178574C (no) | 1985-01-23 | 1992-10-29 | Nye 5-fluornikotinsyrederivater |
NL9700011A NL193540C (nl) | 1985-01-23 | 1997-11-06 | Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60028397A JPH0629246B2 (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189269A true JPS61189269A (ja) | 1986-08-22 |
JPH0629246B2 JPH0629246B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=12247527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60028397A Expired - Lifetime JPH0629246B2 (ja) | 1985-01-23 | 1985-02-18 | 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629246B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648990A (ja) * | 1990-03-27 | 1994-02-22 | Pfizer Inc | キノロン抗生物質合成に有用なβ−ケトエステル類の製造法 |
-
1985
- 1985-02-18 JP JP60028397A patent/JPH0629246B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648990A (ja) * | 1990-03-27 | 1994-02-22 | Pfizer Inc | キノロン抗生物質合成に有用なβ−ケトエステル類の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0629246B2 (ja) | 1994-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880001078B1 (ko) | 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법 | |
JP4256065B2 (ja) | スルホニル誘導体 | |
EP0228845B1 (en) | N-containing heterocyclic compounds, processes for the preparation thereof and composition comprising the same | |
US4851535A (en) | Nicotinic acid derivatives | |
JPS61189269A (ja) | 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩 | |
JPH0544949B2 (ja) | ||
JPS596308B2 (ja) | テトラゾ−ルチオ−ル誘導体 | |
JPH0629247B2 (ja) | 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩 | |
JPS61289088A (ja) | 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 | |
JPS62181284A (ja) | 新規なセフアロスポリン類およびその塩 | |
JPS61257985A (ja) | 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 | |
CA1340648C (en) | Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and porcesses for producing the intermediates | |
CA1340793C (en) | Process for producing 1-substituted aryl-1-4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates | |
NO174888B (no) | Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater | |
FI85703C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat. | |
JPH0665671B2 (ja) | 1−置換アリ−ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 | |
JPH0665670B2 (ja) | 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩 | |
DE3641633C2 (de) | Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben | |
JPH07233148A (ja) | ピペリジン誘導体及びそれを含有する医薬製剤 | |
CH669378A5 (en) | 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn. | |
JPS62149661A (ja) | 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩 | |
JPH07116154B2 (ja) | 新規な5−フルオロニコチン酸類のカルボキシル基における反応性誘導体 | |
JPS6237006B2 (ja) | ||
MXPA00003175A (en) | Sulfonyl derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |