[go: up one dir, main page]

JPS61289088A - 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 - Google Patents

1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Info

Publication number
JPS61289088A
JPS61289088A JP60129323A JP12932385A JPS61289088A JP S61289088 A JPS61289088 A JP S61289088A JP 60129323 A JP60129323 A JP 60129323A JP 12932385 A JP12932385 A JP 12932385A JP S61289088 A JPS61289088 A JP S61289088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
group
salt
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60129323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665672B2 (ja
Inventor
Yozo Todo
藤堂 洋三
Tetsuo Santo
山藤 哲夫
Katsuyuki Nanun
南雲 勝之
Isao Kitayama
北山 功
Hideyoshi Nagaki
長木 秀嘉
Mikako Shinagawa
品川 三香子
Yoshinori Konishi
小西 義憲
Hirokazu Narita
成田 弘和
Shuntaro Takano
高野 俊太郎
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP60129323A priority Critical patent/JPH0665672B2/ja
Priority to AT72/86A priority patent/AT392789B/de
Priority to GB8601045A priority patent/GB2170804B/en
Priority to US06/819,821 priority patent/US4704459A/en
Priority to FI860250A priority patent/FI83313C/fi
Priority to DE3637679A priority patent/DE3637679C1/de
Priority to DE19863601517 priority patent/DE3601517A1/de
Priority to DE3641633A priority patent/DE3641633C2/de
Priority to PT81889A priority patent/PT81889B/pt
Priority to KR1019860000388A priority patent/KR880001078B1/ko
Priority to FR868600871A priority patent/FR2576305B1/fr
Priority to CN 86100879 priority patent/CN1019012B/zh
Priority to SE8600274A priority patent/SE462164B/sv
Priority to PH33316A priority patent/PH22711A/en
Priority to BE0/216165A priority patent/BE904086A/fr
Priority to IT47562/86A priority patent/IT1190193B/it
Priority to NL8600138A priority patent/NL192986C/nl
Priority to CH643/88A priority patent/CH671957A5/de
Priority to CN 91102757 priority patent/CN1027067C/zh
Priority to NO860226A priority patent/NO163227C/no
Priority to NZ214901A priority patent/NZ214901A/xx
Priority to DK032286A priority patent/DK169570B1/da
Priority to CA000500107A priority patent/CA1340706C/en
Priority to CH235/86A priority patent/CH667456A5/de
Priority to IL77688A priority patent/IL77688A/xx
Priority to IL88468A priority patent/IL88468A/xx
Priority to LU86264A priority patent/LU86264A1/fr
Priority to IL9240186A priority patent/IL92401A/xx
Publication of JPS61289088A publication Critical patent/JPS61289088A/ja
Priority to PH35456A priority patent/PH23202A/en
Priority to PH35456A priority patent/PH22956A/en
Priority to US06/067,264 priority patent/US4851535A/en
Priority to CH642/88A priority patent/CH669378A5/de
Priority to GB8811645A priority patent/GB2204040B/en
Priority to CA000568265A priority patent/CA1340783C/en
Priority to SE8902265A priority patent/SE469984B/sv
Priority to SE8902264A priority patent/SE469983B/sv
Priority to FI893074A priority patent/FI85703C/fi
Priority to FI893075A priority patent/FI87647C/fi
Priority to NO892692A priority patent/NO174888C/no
Priority to NO892693A priority patent/NO167804C/no
Priority to AT2003/89A priority patent/AT392791B/de
Priority to AT0200289A priority patent/AT394193B/de
Priority to DK285290A priority patent/DK170532B1/da
Priority to DK285190A priority patent/DK170857B1/da
Priority to NO924181A priority patent/NO178574C/no
Publication of JPH0665672B2 publication Critical patent/JPH0665672B2/ja
Priority to NL9700011A priority patent/NL193540C/nl
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式(I)、 ルカンスルホニル、アレーンスルホニル、ア i遺失に
関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
一般式fllで表わされる1、4−ジヒドロ−4−オキ
ソナフチリシン誘導体のうち、次の一般式(■龜)、 1−置換アリール−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフ
チリシン誘導体およびその塩は、第24回インターサイ
エンス・コンファランス・オン・アンテイマイクロビア
ルφエーゾエンツ・アンド・ケモセラg−(i、c、人
、A、C)賛旨集第102〜104頁および特願昭59
また、一般式(Ib) で表わされる化合物またはその塩は(Ilm)式の化合
物を製造する際の中間体として有用である。
従来%  (1&)式の化合物を製造する方法としては
、2−[2,6−ゾクロロー5−フルオロニコチノイル
〕酢酸エチルエステルを中間体として経由する方法が知
られているが、更に工業的有利な方法の開発が望まれて
いた。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、一般式CI)で表わされる2−(
5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体またはその塩と
、一般式(I)で表わされるN、N−ジ置換ホルムアミ
ドのアセタール類を反応させ、必要に応じ、保護基を脱
離または塩もしくはエステルに変換させて一般式(船で
表わされる1、4−ジヒドロ−4−オキソナフチリシン
誘導体またはその塩を製造する方法である。
本発明方法において、一般式(+)の化合物に一般式(
■)の化合物を反応させると、一旦中間に一般式(n5 で表わされる中間化合物またはその塩が生成し、更にこ
れが反応して式(U+)で表わされるl、4−ジヒドロ
−4−オキンナフチリゾン誘導体またはその塩が得られ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本明細書中で BlおよびFLIILで示されるカルボ
キシル保護基としては、通常当該分野で使用されるもの
、たとえば、アルキル基、ベンシル基、ピバロイルオキ
シメチル基、トリメチルシリル基など、特開昭59−8
0665号公報などに記載された通常のカルボキシル基
の保護基が挙けられる。
R2およびRlbにおけるハロゲン原子としては、〕た
とえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が挙げられ、アルコキシ基としては、たとえば、メトキ
シ、エトキシ、n−7’ロゼキシ、インブトキシ、ペン
チルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチ
ルオキシ、ドデシルオキシなど;アルキルチオ基として
は、たとえば、メチルチオ、エチルチオ、n−7’口ピ
ルチオ、イソブチルチオ、イソブチルチオ、tart、
−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘノチル
チオ、オクチルチオ、ドデシルチ方など;アリールチオ
基としては、たとえば、フェニルチオ、ナフチルチオな
ど;アルカンスルフィニル基とり、テハ、り、!:えば
、メタンスルフィニル、エタンスルフィニル、1−メチ
ルエタンスルフィニル、1.1−ジメチルエタンスルフ
ィニルナト;アレーンスルフィニル基としては、り、!
:エハ、ベンゼンスルフィニル、ナフタレンスルフィニ
ルナト;アルカンスルホニル基トシては、たとえば、メ
タンスルホニル、エタンスルホニル、l−メチルエタン
スルホニル、1.1−ジメチルエタンスルホニルナト;
アレーンスルホニル基としては、たとえば、ベンゼンス
ルホニル、ナフタレンスルホニルナト;アルカンスルホ
ニルオキシ基としては、タトえば、メタンスルホニルオ
キシ、エタンスルホニルオキシ、1−メチルエタンスル
ホニルオキシ、1.1−ジメチルエタンスルホニルオキ
シなト;アレーンスルホニルオキシ基トしては、たとえ
ば、ベンゼンスルホニルオキシ、ナフタレンスルホニル
オキシなト;ゾアルコキシホスフイニルオキシ基として
は、たとえば、ジメトキシホスフィニルオキシ、シェド
キシホスフィニルオキシ、ゾゾロ?キシホスフィニルオ
キシ、ゾプトキシホスフイニルオキシなど;シアリール
オキシホスフィニルオキシ基としては、たとえば、ジフ
ェノキシホスフィニルオキシなどが挙げられる。
上記したアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルカンスルフィニル、アレーンスルフィニル、アルカン
スルホニル−アレーンスルホニル、アルカンスルホニル
オキシ、アレーンスルホニルオキシ、ジアルコキシホス
フィニルオキシおよびシアリールオキシホスフィニルオ
キシ基は、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子などのハロゲン原子;ニトロ基;メチル、
エチル、n−ゾロぎル、イソゾロビル、n−ブチル、イ
ンブチル、  aac、−ブチル、tart、−ブチル
などの低級アルキル基;メトキシ、エトキシ、n−グロ
ボキシ、インf71ロ?キシ−ブトキシ、イソブトキシ
、see、−ブトキシ、tert、−ブトキシなどの低
級アルコキシ基などから選ばれる一つ以上の置喚基でl
i[されていてもよい。
また、R2およびB11におけるアミノ基が保護されて
いてもよい3−アミノ−1−ピロリゾニル基およびイミ
ノ基が保護されていてもよいl−ビペラゾニル基におけ
るアミノ基およびイミノ基の保護基としては、通常当該
分野で使用されるものが挙げられ、たとえば、ホルミル
、アセチル、エトキシカルボニル、ペンシルオキシカル
ボニル、N、N−ジメチルアミノメチレンなどの特開昭
59−80665号公報などに記載された通常のアミノ
基およびイミノ基の保護基が挙げられる。
一般式(1)のN、N−ゾ置換アルムアミドの・アセタ
ール類としては、通常知られているN、N−ジ置換ホル
ムアミドのアセタールが挙げられ、たとえば、N、N−
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N、N−ジ
メチルホルムアミドジエチルアセタール、N、N−ゾメ
チルホルムアミドゾデロピルアセタール、N、N−ジメ
チルホルムアミドジプチルアセタール、N、N−ゾメチ
ルホルムアミドゾネオペンチルアセタール、N、N−ジ
メチルホルムアミドジメチルアセタール、N、N−ゾゾ
ロビルホルムアミドゾメチルアセタール、N、N−ジプ
チルホルムアミドジメチルアセタールなどのN、N−シ
アルキルホルムアミドシアルキルアセタール類;N、N
−ジメチルホルムアミドジシクロへキシルアセタールな
どのN、N−ジアルキルホルムアミドジシクロアルキル
アセタール類;2−ジメチルアミノ−1,3−ゾオキソ
ラン、2−ジメチルアミノ−テトラメチル−1,3−ジ
オキソラン、2−ジメチルアミン−1,3−ゾオキ・サ
ンなどのN、N−シアルキルホルムアミド環状アセター
ル類;N−ジメトキシメチル−ピロリジン、N−ジメト
キシメチル−モルホリン、N−ジメトキシメチル−ピペ
リジンナトのN−ホルミル複素環のシアルキルアセター
ル類などが挙げられる。
また、一般式(1)、(lI)、(B[a)および(r
r)の化合物の塩としては、通常知られているアミノ基
などの塩基性基またはカルボキシル基、ヒドロキシル基
などの酸性基における塩を挙げることができる。塩基性
基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、
硫酸などの鉱酸との塩:シュウ酸、クエン酸、トリフル
オロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン
酸、p  )ルエンスルポン&、ナフタレンスルホン酸
などのスルホン酸トの塩ヲ、酸性基における塩としては
、たとえば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
との塩;マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類
金属との塩;アンモニウム塩;デロヵイン、ゾペンゾル
アミン、N−ベンゾルーβ−フェネチルアミン、■−エ
フ、エナミン、N。
N−ゾペンゾルエチレンゾアミン、トリエチルアミン、
ビリシン、N、N−ゾメチ゛ルアニリン、N−メチルピ
ペリシン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジ
シクロヘキシルアミンなど−の含窒素有機塩基との塩を
挙げることができる。また一般式(I[b)の化合物の
塩としては、一般式(+)、(船、(厘a)および(r
r)の化合物において説明した酸性基における塩と同様
のものが挙げられる。
本発明を実施するには、一般式(I)の化合物またはそ
の塩と一般式(1)の化合物とを、溶媒の存在下または
不存在下に反応させる。
溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定さ
れないが、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類:塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテルなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなど
のケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;メタノ
ール、エタノールナトのアルコール類;N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類;ぎリシンなどが挙げられ、これらは単独で
もまた2種以上を混合して使用してもよい。
一般式(i)のN、N−ジ置換ホルムアミドのアセター
ル類の使用量は、一般式(1)の化合物またはその塩に
対して等モル以上であればよいが、これを過剰に使用し
て溶媒を兼ねさせることもできる。まだ、反応系に無水
酢酸などの酸無水物を添加することにより、反応が円滑
に進行する場合がある。この場合の酸無水物の添加量は
、一般式(■)の化合物またはその塩に対し等モル以上
、特に1.0〜5.0倍モルが好ましい。反応は通常0
〜150℃の温度で5分〜30時間行えば終了する。ま
た、一般式(夏)のN、N−ジ置換ホルムアミドのアセ
タールは反応系内で調製することもできる。
このようにするとき、その反応の中間に前記の一般式(
+V)で表わされる中間化合物またはその塩が生成する
。これらは常法によって単離することもできるが、更に
反応を進行させて一般式(I)の化合物またはその塩に
誘導することもできる。中間化合物(mまたはその塩を
単離した場合には、とれを酸の存在下まだは不存在下に
閉環反応に付せば一般式(船の化合物またはその塩が櫓
られる。この閉環反応に使用される溶媒としては、反応
に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、上記した反応で使用される溶媒と同様のものの他に、
ギ酸、酢酸などの脂肪酸類;水などが挙げられ、これら
は単独または2種以上を混合して使用することができる
。所望によって使用される酸としては、たとえば、塩酸
、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸;シュウ酸、トリフルオ
ロ酢酸などの有機カルボン酸;メタンスルホン酸、p 
 )ルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのス
ルホン酸などが挙げられ、これらは一般式(ff)の化
合物またはその塩に対して通常等モル以上使用される。
本反応は通常0〜150℃で5分〜30時間に一般式(
■)で表わされる化合物のカルホキて行われる。
、このようにして得られる一般式(船の化合物は、所望
に応じて、公知の保護基の脱離反応、塩形成反応又はエ
ステル化反応に付すことによりそれぞれ対応する化合物
に誘導することができる。
本発明方法の出発原料である一般式(1)の化合物また
はその塩は、たとえば次の反応式で示される方法によっ
て製造される。製造ルート中つぎの一般式(V!I)で
表わされる化合物、そのカルボキシル基における反応性
誘導体およびそれらの塩は、一般式(りで表わされる化
合物の重要な中間体である。
〔式中、Bl 、 B2およびXは前記と同じ意味を有
する。〕シル基における反応性誘導体としては、後述す
る一般式(■a)、(■b)、(■C)および(■d)
で表わされる化合物のカルボキシル基における反応性誘
導体と同様のものが挙げられる。
また、一般式(■)で表わされる化合物の塩としては、
一般式(+)、(船および(rr)で表わされる化合物
の塩において説明したと同様の塩が挙げられる。
゛を下余白 一般式(Ia)、(Ie)、(v)、(VI)、(■a
)、(■b)、(■C)、(■d)および(■e)の化
合物の塩としては、一般式(+)、(m)、(1!Ia
)および(■)の化合物において説明したものと同様な
ものが挙げられ、また一般式(ff)の化合物の塩とし
−Cm、一般式(■)、(IIl)、(Illa)オよ
び(+V)ノ化合物において説明した塩基性基における
塩と同様なものが挙げられる。また一般式(■)の化合
物の塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなど
のアルカリ金属塩;マグネシウムなどのアルカリ土類金
属塩;エトキシマグネシウム塩などが挙げられる。
以下、各工程について詳述する。
(1)  一般式(■a)の化合物またはその塩は、英
国特許第1409987号に記載の方法に準じて製造さ
れる一般式(v)の化合物またはその塩を、プレタン・
ド・う・ソシエテ・シミク・ドウ・フランス(Bull
、Soe、Chlm、Fr、)第1165〜1169頁
(1975)に記載の方法に準じて製造される一般式(
vI)の化合物またはその塩と反応させることによって
製造することができる。
(2)一般式(、I a )または(Is)の化合物も
しくはそれらの塩または一般式(Ib) 、(Ie)も
しくは(Id)で表わされる化合物は、それぞれ一般式
(■a)、(■・)、(■b)、(■C)または(■d
)の化合物もしくはそれらの塩を自体公知の方法でカル
ボキシル基における反応性誘導体、たとえば、酸クロリ
ド、酸プロミドなどの酸ハログニド;酸無水物;炭酸モ
ノエチルエステルなどの炭酸モノアルキルエステルとの
混合酸無水物;ジニトロフェニルエステル、シアンメチ
ルエステル、スクシンイミドエステルなどの活性エステ
ル;イミダプールなどの活性酸アミドなどに変換した後
、一般式(■)の化合物またはその塩を反応させ、つい
で、脱カルダキシル化することによって得ることができ
る。この反応に使用できる溶媒としては、反応に不活性
な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、メタノ
ール、エタノ−k、イソfロピルアルコールfr、ト(
Dアルコール類:ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化
水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
などの)・ログン化炭化水素類;”ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ア
セトニトリルなどのニトリル類;N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類などが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合して使
用してもよい。まだ、一般式(■)の化合物またはその
塩の使用量は、一般式(■&)、(■b)、(■C)、
(■d)または(■・)の化合物もしくはそれらの塩に
対して等モル以上、好ましくは1.0〜2.5倍モルで
ある。
この反応は通常−50〜100℃、好ましくは一20〜
70℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(3)アルキル化 一般式(■b)の化合物もしくはその垣または一般式(
Ib)の化合物はそれぞれ一般式(■&)または([a
)の化合物もしくはそれらの塩に脱酸剤の存在下または
不存在下、アルキル化剤を反応させることによって得る
ことができる。
この反応に使用できる溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されないが、たとえば、水;メタノ
ール、エタノール、イ”/−fロビルアルコールなどの
アルコール類:ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチ
ルケトンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルなど
のエステル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水
素類:塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭
化水素類;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ゾ
メチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶
媒を2種以上混合して使用してもよい。アルキル化剤と
しテハ、たとえば、ジアゾメタン、ジアゾエタンなどの
シアシアルカン;硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどの硫
酸シアルキル;ヨウ化メチル、臭化メチル、臭化エチル
などのハロゲン化アルキルなどが挙げられる。
アルキル化剤として硫酸シアルキルまたはハロゲン化ア
ルキルを使用する場合は、脱酸剤として水酸化アルカリ
、炭酸アルカリなどの無機塩基、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、ビリシンなどのアミン類を使用しても
よい。アルキル化剤である硫酸シアルキルまたはハロゲ
ン化アルキルおよび所望によって使用する脱酸剤の使用
量は、一般式(■a)または(Ia)の化合物もしくは
それらの塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1
.0〜2.0倍モルである。この場合、反応は通常0〜
50℃で、5分〜30時間実施すればよい。
また、アルキル化剤としてシアシアルカンを使用する場
合、その使用量は一般式(■a)または(Im)の化合
物もしくはそれらの塩に対して等モル以上、好ましくは
1.0〜1.5倍モルである。この場合、反応は通常0
〜50”C1好ましくは0〜25℃で、5分〜30時間
実施すればよい。
(4)一般式(■C)の化合物またはその塩は、一般式
(■a)の化合物またはその塩をハロゲン化またはスル
ホニル化することによって得ることができる。また、一
般式(Tc’)の化合物は、一般式(■1)の化合物ま
たはその塩をスルホニル化することによって得ることが
できる。
(1)ハロゲン化 一般式(■C)の化合物またはその塩のうち、R8がハ
ロゲン原子である化合物またはその塩は一般式(■a)
の化合物またはその塩にハロゲン化剤を反応させること
によって得ることができる。本反応を溶媒中で行う場合
、溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定
されないが、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類:塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類:N、
N−ゾメチルホルムアミド、N、N−ゾメチルアセトア
ミドなどのアミド類などが挙げられ、これらの溶媒を2
11以上混合して使用してもよい。
ハロゲン化剤としては、たとえば、オキシ塩化リン、オ
キシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リン、三塩化リン、
塩化チオニル、ホスゲンなどが挙げられ、これらの試剤
を2種若しくはそれ以上混合して使用してもよく、これ
らのハロゲン化剤は溶媒として用いてもよい。
ハロゲン化剤の使用量は、一般式(■a)の化合物また
はその塩に対して等モル以上である。
本反応は通常0〜150℃、好ましくは50〜11O℃
で、30分〜30時間実施すればよい。
(i)スルホニル化 一般式(■C)の化合物またはその塩のうち、FL8が
情換基を有していてもよいアルカンスルホニルオキシま
たはアレーンスルホニルオキシ基である化合物もしくは
その塩または一般式(Ic’)の化合物は、それぞれ一
般式(■a)または(Im)の化合物もしくはそれらの
塩に、脱酸剤の存在下または不存在下、スルホニル化剤
を反応させることによって得ることができる。
この反応に使用できる溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されないが、7’c、!:、ttf
、水;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類;ジオキサン、テトテヒドロフラン、アニソール
、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類
;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなど
のスルホキクド類;ヘキサメチルホスホルアミド;ピリ
シンなどが挙げられ、これらの溶媒tl−2種以上混合
して使用することもできる。スルホニル北岸Jとしては
、たとえば、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロ
メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニに/* リ
)’、1−メチルエタンスルホニルクロリド、111−
ゾメチルエタンスルホニルクロリト、ベンゼンスルホニ
ルクロリド、トルエンスルホニルクロリド、ニトロベン
ゼンスルホニルクロリド、クロロベンゼンスルホニルク
ロ!J)%2#5−ゾクロロベンゼンスルホニルクロリ
ド、2.3.4−トリクffロベンゼンスルホニルクロ
リ)’%2,4.5− ) IJ クロロベンゼンスル
ホニルクロリド、2.4.6−1L%チルベンゼンスル
ホニルクロリド、2.4.6−)リインノロビルベンゼ
ンスルホニルクロリド、ナフタレンスルホニルクロリド
ナトのアルカンスルホニルオキシニ)’−!i−iアレ
ーンスルホニルハログニト;メタンスルホン酸無水物、
トルエンスルホン酸無水物などのアルカンスルホン酸無
水物またはアレーンスルホン酸無水物が挙げられる。ま
た、脱酸剤としては、たとえば、トリエチルアミン、ジ
イソノロビルエチルアミン、1.8−ジアザビシクロ−
(5,4,0)−ウンデセー7−エン(DBυ)、ピリ
シン、カリウム t・rt−ブトキシド、水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリなどの有機または無機塩基が挙げられ
る。
スルホニル化剤および所望によって使用する脱酸剤の使
用量は、一般式(■a)または(Im)の化合物もしく
はそれらの塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは
1.0〜2.0倍モルである。この反応は通常゛0〜1
50℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実施
すればよい。
(5)チオール化 一般式(■d)の化合物もしくはその塩または一般式(
td)の化合物は、それぞれ一般式(■C)の化合物も
しくはその塩または一般式(Ic)の化合物に脱酸剤の
存在下または不存在下、たとえば、メタンチオール、エ
タンチオール、n−7’口、9ンチオール、1−メチル
エタンチオール、イソブタンチオール、l、1−ジメチ
ルエタンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオー
ル、ヘキサンチオール、オクタンチオール、ドデカンチ
オール、チオフェノール、ナフタレンチオールなどのチ
オール類またはその塩を反応させることによって得るこ
とができる。チオール類の塩としては、たとえば、一般
式(■)、(I)、(II畠)藪ト先d虱および(ry
)の化合物において説明したような酸性基における塩が
挙げられる。この反応に使用できる溶媒としては、反応
に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、ベンゼン、トルエン、キジレンガどの芳香族炭化水素
類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類
;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンナトの
ハロダン化炭化水1類;N、N−ゾメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ
、これらの溶媒を2穐以上混合して使用してもよい。脱
酸剤としては、たとえば、水酸化アルカリ、炭酸アルカ
リなどの無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピリシン、N−メチルピペリシ
ン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリシンなどの
有機塩基が挙げられる。チオール類またはその塩および
所望によって使用する脱酸剤の使用量は、一般式(■C
)の化合物もしくはその塩または一般式(re)の化合
物に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1.0〜2
.0倍モルである。この反応は通常0〜150℃、好ま
しくは0〜70℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(6)  一般式(■e)または(1@)の化合物もし
くはそれらの塩は、それぞれ一般式(■C)の化合物も
しくはその塩または一般式(Ic)の化合物に脱酸剤の
存在下または不存在下、一般式(lのアミン類またはそ
の塩を反応させることによって得ることができる。
本反応を溶媒中で行う場合、溶媒としては、反応に不活
性な溶媒であれば特に限定されないが、具体的には、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;
メタノール、エタノール、n−グロノQノール、イソプ
ロピルアルコール、n−ブタノール、インブタノール、
t@rt、−ブチルアルコ−ルナトノアルコール類;ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ソエチレ
ングリコールゾエチルx −チルなどのエーテル類;ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトイ類;ニトロメ
タン、ニトロエタンなどのニトロアルカン類;酢酸メチ
ル、酢酸エチルなどのエステル類;アセトニトリルなど
のニトリル類;塩化メチレン、クロロホルム、ソクロロ
エタンナトノハログン化炭化水素類;N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類な
どが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合して使用し
てもよい。また、脱酸剤としては、具体的には、上記し
たスルホニル化の項で挙げたと同様の無機または有機塩
基が挙げられる。
一般式([)のアミン類またはその塩の使用量は、脱酸
剤を用いない場合、一般式(■C)の化合物もしくはそ
の塩または一般式(re)の化合物に対して、好ましく
は2.0〜5.0倍モルであるが、脱酸剤を適宜使用す
ることによって一般式(W)のアミン類またはその塩の
使用量を減らすことができる。本反応は通常0〜150
℃、好ましくは0〜100℃で、5分〜30時間実施す
ればよい。
(7)リン酸化およびアシド化 一般式(If)または(Ig)の化合物は、一般式(I
m)の化合物またはその塩に脱酸剤の存在下または不存
在下、それぞれリン酸化剤またはアシド化剤を反応させ
ることによって得ることができる。これらの反応に使用
できる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に
限定されないが、具体的には、上記のスルホニル化で使
用した溶媒と同様のものが挙げられる。リン酸化剤とし
ては、たとえば、ジメチルリン酸りロリド、ジエチルリ
ン酸りロリド、ゾグロピルリン酸クロリド、シブチルリ
ン酸クロリドなどのシアルキルリン酸ノーログニドまた
はジフェニルリン酸りロリドなどのシアリールリン酸ハ
ログニドなどが挙げられる。また、アシド化剤としては
、たとえば、ジエチルリン酸アジドなどのシアルキルリ
ン酸アシドまたはジフェニルリン酸アジドなどのシアリ
ールリン酸アシドなどが挙げられる。
また、これらの反応において、使用できる脱酸剤として
は、具体的には、上記したスルホニル化で使用した脱酸
剤と同様のものが挙げられる。
リン酸化におけるリン酸化剤および所望によって使用す
る脱酸剤の使用量は、一般式(Ia)の化合物またはそ
の塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1.0〜
1.5倍モルである。この反応(リン酸化)は通常0〜
150℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
また、アシド化におけるアシド化剤および所望によって
使用する脱酸剤の使用量は、一般式(Ta)の化合物ま
たはその塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1
.0〜3.0倍モルである。この反応(アシド化)は通
常0〜150℃、好ましくは15〜100℃で、5分〜
30時間実施すればよい。
(8)酸化 一般式(Ih)の化合物は、一般式(Ia)の化合物に
酸化剤を反応させることによって得ることができる。こ
の反応で使用できる溶媒としては、反応に不活性な溶媒
であれば特に限定されないが、たとえば、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレ
ン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭
化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;ギ酸、酢酸などの脂肪酸類
;水などが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合して
使用してもよい。酸化剤としては、たとえば、過ギ酸、
過酢酸、過安息香酸、a+−クロロ過安息香酸などの有
機過酸類、過酸化水素、過ヨウ素酸、メタ過ヨウ素酸ナ
トリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム、過マンガン酸カリ
ウム、オゾンなどが挙げられる。一般式(Ih)の化合
物のうち、B11が置換基を有していてもよいアルカ/
スルフイニルマタハアレーンスルフイニル基である化合
物(スルホキシド)を得るために好ましい酸化剤として
は、有機過酸類、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、メタ過ヨ
ウ素酸カリウムなどが挙げられ、その使用量は、一般式
(Id)の化合物に対して1.0〜1.2倍モルである
。また、一般式(Ih)の化合物のうち、几11が置換
基を有していてもよいアルカンスルホニルまたはアレー
ンスルホニル基である化合物(スルホン)を得るために
好ましい酸化剤としては、有機過酸類、過酸化水素など
が挙げられ、その使用量は、一般式(Ia)の化合物に
対して2.0〜2.5倍モルである。さらに、一般式(
lh)の化合物のうち、スルホキシドである化合物は、
必要に志じてさらに酸化してスルホンである化合物に誘
導することができる。これらの反応は通常0〜100℃
、好ましくは0〜30℃で、5分〜30時間実施すれば
よい。
以上説明した一般式(■a)、(■b)、(■C)、(
■d)、(■e)および(Is)の化合物もしくはそれ
らの塩が保穫基を有する場合、所望によ抄、公知方法に
より保護基の脱離反応を行い、それぞれ対応する遊離の
化合物に誘導することができる。さらに、これらの一般
式(■a)、(■b)、(■C)、(■d)、(む)お
よび(■・)の化合物が遊離の化合物である場合は、所
望によ炒、自体公知の塩形成反応またはエステル化反応
に付してそれぞれ対応する化合物の塩またはエステルに
誘導することができる。
さらにまた、一般式(■a)、(■b)、(■C〕、(
■d)、(■・)および(■@)の化合物が保護基を有
する場合、所望に応じて、自体公知の塩形成反応に付し
て、それぞれ対応する化合物の塩に誘導することができ
る。
以上説明したそれぞれの反応によって得られる化合物は
常法によって単離または分離することができ、また単離
または分離することなくつぎの反応に使用することもで
きる。
このようにして得られる一般式(I)の化合物のうち、
a2がR2bである化合物〔一般式(mb)の化合物〕
またはその塩は、たとえば、つぎに示すルートによって
R〒が空21である化合物〔一般式(■&)の化合物〕
またはその塩に誘導することができる。
(Wb)またはその塩             (1
&)−またけその塩上述した工程において、R2bがヒ
ドロキシル基または置換基を有していてもよいアルコキ
シ基の場合、たとえば B2bが置換基を有していても
よいアルカンスルホニルオキシ本シ<ハアレーンスルホ
ニルオキシ基またはハロゲン原子である化合物に変換し
た後、一般式(I[)の化合物またはその塩を反応させ
ることによって、一般式(Im)の化合物またはその塩
に誘導することができる。またR2bが置換基を有して
いてもよいアルキルチオまたはアリールチオ基の場合、
たとえば、一般式CIりの化合物またはその塩を反応さ
せるか、あるいは酸化反応に付して対応するスルホキシ
ドまたはスルホンである化合物に誘導した後、一般式(
2)の化合物またはその塩を反応させることによって、
一般式(llla)の化合物またはその塩に誘導するこ
とができる。
上述した一般式(ffib)の化合物またはその塩より
一般式(頂&)の化合物またはその塩を得る工程におい
て Bzbとしてはかさ高いアレーンスルホニルオキシ
基、とりわけオキシスルホニル基が結合したアリール基
の炭素原子に隣接した少なくとも一つ以上の炭素原子が
前述した置換基で置換されたアレーンスルホニルオキシ
基である場合が好ましい。
また、一般式(I)の原料化合物は、たとえば、ヘミツ
シエ・ベリヒテ(Chew、B@r、 ) 101 。
第41〜50頁(1968)に記載の方法に準じて製造
することができる。
以下余白 〔実施例〕 次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ1−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル200rn9t)ルエン4r!Ltに懸濁させ
、N、N−ジメチルホルムアミドジネオペンチルアセタ
ール200〜を加え、室温で4時間反応させた後、析出
結晶を戸数する。得られる結晶にエタノール5−および
水5rILtを加え、2N−塩酸でpH1,0に調整し
た後、析出結晶tl−戸取才数ば、融点244〜248
℃を示す1− (2゜4−ジフルオロフェニル1−6−
フルオロ−1゜4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−4−オ
キンー1゜8−カッチリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステル155〜(収率75.4チ)を得る。これをアセ
トン−メタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶す
れば、融点250〜252℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)Crn−’ : Wcwo1720NM
R(TFA−d、)δ値。
1.51 (3H,t、 J==7Hzl、 4.70
 (2H,q、 J−7Hzl。
7.00〜8.10 (3H,m)、 8.30 (I
H,d、 J−8Hz l。
9.11 (IH,!11 同様にして、つぎの化合物を得る。
o6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−11
4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−4−オキソ−1,8−
す7チリジンー3−カルボン酸エチルエステル 収率;7λ8チ 融点;252〜253℃(再結溶媒;アセトン:メタノ
ール=1:1(容量比)) IR(KBr)Crn−’ ; νc=0 1730(
51h)、 170ONMR(TFA−d、 lδ値; 1.50 (3H,t、 J−7Hz l、 4.64
 (2H,(1,J−7Hz +。
7.15〜7.84 (4H,ml 、 8.20 (
LH,d、 J −9Hz )。
9.02 (IH,s ) 実施例2 2−[:6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル
)−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエステル200mg
をベンゼン2プに懸濁させ N。
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール1011
gを加えた後、加熱還流下で7時間反応させる。ついで
、析出結晶tl−F取し、ジエチルエーテル2 mlで
洗浄すれば、融点233〜236℃を示す7−(3−ア
セチルアミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1゜8−ナフチリジン−3−カルボン酸
エチルエステル180η(収率8&1%)を得る。これ
をアセトン−メタノール(容量比1:1)混合溶媒で再
結晶すれば、融点234〜236℃を示す結晶を得る。
NMR(CDCl、lδ値; 1.33 (3H,t、 J−7Hz ) 。
8.10 (LH,d、 J−8Hz l、 8.31
 (IH,s 1同様にして、つぎの化合物を得る。
07−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−1−(2
,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸エチルエステル 収率、 84.2% 融点:219〜220℃(再結溶媒;アセトン) 実施例3 +l)  2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルア
ミン)−5−フルオロ−6−(2,4,6−トリメチル
ベンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチル
エステル300 IQを塩化メチレン6dに溶解させ、
N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール13
5■および無水酢酸115ダを添加した後、室温で30
分間反応させる。ついで、反応液に2N−塩酸0.31
 Illおよびエタノール3 mlを加え、室温で1時
間反応させた後、塩化メチレン6Nおよび水6Nを加え
、有機層を分取し、飽和食塩水6mlで洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られる結晶性物質にジインプロピルエーテル2−
を加えて結晶を戸数すれば、融点170〜173’Cヲ
示f 1− (2、4−ジフルオロフェニル)−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(2、4
、6−トIJメチルベンゼンスルホニルオギシ)−1,
8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル26
0〜(収率85.1%)ヲ得る。これをクロロホルムで
再結晶すれば、融点174〜177℃を示す結晶を得る
IR(KBr)錆−’ ; ’(−g  1740.1
700 (sh)N凧(CDC1,)δ値; 1.35 (3H,t、 J−7Hz l、 ′;L3
5 (3H,s l、 2..46 (614゜s )
、 ’4.34 (2H,q、 J−7Hz l、 6
.62〜7.57 (sH,m) 。
8.41 (IH,s )、 8.47 (IH,d、
 J −8Hz )同様にして、表−2に示す化合物を
得る。
(2)上記け)のN、N−ジメチルホルムアミドジメチ
ルアセタールの代わシに、つぎの表−3に挙げ九N、N
−ジ置換ホルムアミドのアセタールを用いて(1)と同
様に反応させ、表−3の結果を得る。
表−3 実施例4 (1)トルエン4rnlに(N、N−ジメチルホルムア
ミド−硫酸ジメチル)錯化合物540 m9を加え、0
℃でナトリウムメトキシド85■を添加した後、0〜1
0℃で1時間反応させる。ついで、2−〔2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メ
ドキシニコチノイル〕酢酸エチルエステル200■を添
加した後、加熱還流下で1.5時間反応させる。反応液
を酢酸エチル8−および水8−の混合液に加え、有機層
を分取し、飽和食塩水5dで洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
る結晶性物質にジエチルエーテル1rnlを加えて結晶
を戸数すれば、1−(2,4−ジフルオロフェニル1−
6−フルオロ−1−94−ジヒドロ−7−メドキシー4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ルエステル170rn9(IfS18 Z8 % )を
得る。この化合物の物性は、実施例3の(1)で得られ
たものと一致した。
(2)上記(1)の(N、N−ジメチルホルムアーミド
ー硫酸ジメチル)錯体の代わりに、(N−ホルミルピロ
リジン−硫酸ジメチル)錯体を用いて(1)と同様に反
応をさせて、表−4の結果を得る。
表−4 F                F実施例5 塩化メチレン6mlに(N、N−ジメチルホルムアミド
−硫酸ジメチル)錯化合物335m1ilを加え、0℃
でナトリウムメトキシド65mg1添加した後、0〜1
0℃で1時間反応させる。ついで、2−〔2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(
2,4,6−)リメチルベンゼンスルホニルオキシ)ニ
コチノイル〕酢酸エチルエステル300〜および無水酢
酸115■を添加し、室温で2時間反応させた後、2N
−塩酸0、31 Fnlおよびエタノール3rnlを加
え、室温テ1.5時間反応させる。反応液を塩化メチレ
ン5 rnlおよび水5 rulの混合液に加え、有機
層を分取し、飽和食塩水6Nで洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れる結晶性物質にジイソプロピルエーテル2i1加tて
結晶を戸数すれは、1−(2,4−ジフルオロフェニル
)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−(2,4,6−)リメチルベンゼンスルホニルオキシ
l−1,8−カッチリシン−3−カルボン酸エチルエス
テル245!ng(収率80.2%)を得る。
この化合物の物性は、実施例3の(1)で得られたもの
と一致した。
実施例6 2−(:6−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル200〜をトルエン
4rnlに懸濁させ、N、N−ジメチルホルムアミドジ
メチルアセタール1701119を添加した後、加熱還
流下で7時間反応させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られる残留物にジエ
チルエーテル1−を加えて結晶を戸数すnば、融点13
6〜138℃を示す1−(2,4−ジフルオロフェニル
l−7−(3−(N、N−ジメチルアミノメチレンイミ
ノ)−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−す7チリジンー3−カル
ボン酸エチルエステル195■(収率84.5%)を得
る。
これをエタノールで再結晶すれば、融点137〜139
℃を示す結晶を得る。
IR(KBrlcrrl−’ ; ’c =0 173
0.169ONMR(CDCl、 lδ値; 1.38 (3H,t、 J −7Hz l、 1.6
5〜2..15 (2H,ml 、 ′2..85(6
H,! 1.3.10〜3.95 (5H,m) 、 
4.34 (2H,q、 J−7Hz )、 6.75
〜7.70 (4H,m) 、 7.92 (LH,d
、 J−13Hzl 。
8.30 (IH,s ) 実施例7 トルエン4−に(N、N−ジメチルホルムアミド−硫酸
ジメチル)錯化合物2451n9を加え、水冷下でナト
リウムメトキシド66■を添加した後、室温で30分間
反応させる。ついで、2−[:6一(3−アセチルアミ
ノ−1−ピロリジニル)−2−(2,4−ジフルオロフ
ェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル200■を加え、加熱還流下で5時間反応さ
せる。反応液ニクロロホルム20dおよび水20rIL
lヲ加え、有機層を分取し、飽和食塩水20dで洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られる残留物をカラムクロマトグラフィ
ー〔和光シリカゲルC−200、溶出溶媒;クロロホル
ム:エタノール=50 : 1 (容を比1’1で精製
すれば、融点184〜186℃を示す2−(:6−(3
−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−(2、4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノ
イル]−3−(N、N−ジメチルアミノ)アクリル酸エ
チルエステル190ダ(収率84.9チ)を得る。
IR(KBrl側−’ : l/(−01680,16
35(sh)NMR(CDCI、)δ値8 191 (6H,s l、 3.25〜4.70 (7
H,m) 、 6.45〜7.10+2H,ml、7゜
38 (1)L d、 J−14Hz)、 7.53 
(IH,s )。
8.10〜8.65 (IH,ml 、 11.62 
(IH,bB )実施例8 2−(6−(3−アセチルアミノ−1−ビロリシ=k)
−2−(2、4−ジフルオロフェニルアミノ−5−フル
オロニコチノイル)−3−(N。
N−ジメチルアミノ)アクリル酸エチルエステル200
m9をエタノール4扉tに懸濁させ、IN−塩酸0.4
m1i加えた後、室温で5分間反応させる。
ついで、反応液にクロロホルム10dおよび水10−を
加え、有機層を分取し、水10−および飽和食塩水10
dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にジエ
チルエーテル4Nを加えて結晶を戸数すれば、7−(3
−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1+ 4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸エチルエステル180rn9(収率98.6 %
 +を得る。
この化合物の物性は、実施例2で得られたものと一致し
た。
実施例9 7−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリシン−3
−カルボン酸エチルエステル500ηを6N−塩酸5M
に溶解させ、加熱還流下で4時間反応させる。ついで、
析出結晶を戸数し、水1rn!で洗浄すれば、融点24
7〜250℃(分解)を示す、7−(3−アミノ−1−
ピロリジニル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,
8−ナフチリジン−3−カルボン酸の塩酸塩390mI
?(収率84.0チ)を得る。これを濃塩酸−エタノー
ル(容量比1:3)混合溶媒で再結晶すれば、融点24
7〜250℃(分解)を示す結晶を得る。
NMR(TFA−d、 )δ値; 2.23〜2.95 (2H,ml、 3.38〜4.
83 (5H,ml。
6.95〜7.90 (3H,m) 、 8.22 (
LH,d、 J−11Hz )。
9.18(IH,s) 同様にして、つぎの化合物を得る。
0l−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジ
ニル)−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の塩酸
塩 融点;249〜252°C(分解)(再結溶媒;濃塩酸
:メタノール=1 : 2 (容量比))N凧(TFA
−d、 )δ値8 3.33〜3.92 (4H,m) 、 3.92〜4
.50 (4H,m) 、  6.90〜7.90 (
3H,ml、 8.30 (IH,d、 J−12Hz
J、  9.18(IH,3) 実施例10 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−C3−(N
、N−ジメチルアミノメチレンイミノ)−1−ピロリジ
ニル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステ
ル100■16N−塩酸1 mlに懸濁させ、加熱還流
下で2時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し
、得られる結晶性物質にエタノールl mlを加えて結
晶ftP取すれば、7−(3−アミノ−1−ピロリジニ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸の塩酸塩85〜(収率94.0
チ)を得る。
この化合物の物性は、実商例9で得られたものと一致し
た。
実施例11 2−(6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニルl
−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ/ 1−5−
フルオロニコf/イル)−3−(N。
N−ジメチルアミノ)アクリル酸エチルエステル200
rn9をエタノール4Mに懸濁させ、6N−塩酸4ml
を加えた後、加熱還流下で3.5時間反応させる。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にエタ
ノール2Nを加えて結晶を戸数すれば、7−(3−アミ
ノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル1−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ンー1.8−す7チリジンー3−カルボン酸の塩酸塩1
45■(収率85.4チ)t−得る。
この化合物の物性は、実施例9で得られたものと一致し
た。
参考例1 2−(N−(2,4−ジフルオロフェニル)−アミジノ
〕酢酸メチルエステルの塩酸塩23.0 Pを水92m
1および塩化メチレン92dの混合液に溶解させ、2N
−水酸化ナトリウム水溶液でpH13,0に調整する。
有機層を分取し、水50Mおよび飽和食塩水50vLl
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。この溶液に室温でヒドロキシメチレンフルオロ酢酸エ
チルエステルのナトリウム塩27.154を加え、加熱
還流下で4時間反応させた後、減圧下に溶媒を留去する
。得られる残留物に水92Mおよび酢酸エチル46rn
lを順次加えて析出結晶を戸数し、水184m1に懸濁
させる。6N−塩酸でpH1,Oに調整した後、析出結
晶を戸数し、水46dおよびイソプロピルアルコール4
6m1で順次洗浄すれば、融点222〜223℃を示す
2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル15.
05’ (収率57.9%)を得る。これを酢酸エチル
で再結晶すれば、融点222〜223°Cを示す結晶を
得る。
IR(KBr)crIM−’ ; v、2−0 170
ONMR(TFA−d、 )  δ値; 4.06 (3H,s l、 6.71〜7.65 (
3H,ml、 8.12 (IH,d。
J−11Hz) 同様にして、つき゛の化合物を得る。
02−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フ
ルオロ−6−ヒドロキシニコチン酸エチルエステル 融点;177〜178℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)crn″″ ”c −017QQNMR
(TFA−d、 )δ値1 1.52 (3H,t、 J−7Hz )、 4.50
 (2H,q、 J −7Hz l。
6.80〜7.65 (3H,ml、 8.15 (I
H,d、 J −11Hz )05−フルオロ−2−(
4−フルオロフェニルアミノ)−6−ヒドロキシニコチ
ン酸メチルエステル 融点:227〜228°C(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm−’ ; ’exo  169ON
MR(TFA−d、 )δ値; 4.05 (3I(、a)、 6.89〜7.53 (
4H,m)、 8.11 (LH。
d、J−11Hz) 参考例2 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノr−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル3.0
01i”&メタノール30m1に懸濁させ、室温で2N
−水酸化ナトリウム水溶液taimlv加えた後、加熱
還流下で4時間反応させる。ついで、反応液を酢酸エチ
ル60m1および水60m1の混合液に加えて水層を分
取する。水層を6N−塩酸でpH1,0に調整した後、
析出晶を戸数し、水15Mおよびイソプロピルアルコー
ル15m1で順次洗浄すれば、融点213〜216℃を
示す2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−ヒドロキシニコチン酸Z687 (収率
93.7%)を得る。これをアセトン−エタノール(容
量比1:1)混合溶媒で再結晶すれば、融点215〜2
16℃を示す結晶を得る。
IR(KBrlcnt−’ ; ’c、0170ONM
R(DMSO−d、)δ値。
6.65〜7.58 (2H,m)、 7.86 (L
H,d、 J−11Hz)、 8.12〜8.68 (
IH,ml、 10.49 (IH,bsl同様にして
、つぎの化合物を得る。
O5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)
−6−ヒドロキシニコチン酸 融点;216〜217℃(再結溶媒;アセトン:メタノ
ール=1:1(容量比)) IR(KBr)crri−’ : v   1685(
ah)4O NMR(DMSO−d、)δ値: 6.84〜7.94 (5H,ml、 10.33 (
IH,bs)参考例3 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル200
In9をN、N−ジメチルホルムアミド5 rILtに
溶解させ、室温で炭酸カリウム110■およびヨウ化メ
チル11(1gを添加した後、同温度で1時間反応させ
る。反応液に水20m1および酢酸エチル20m/を加
え、有機#を分取し、水10m1および飽和食塩水xo
rnlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質に
イソプロピルアルコール5dを加えて結晶を戸数すれば
、融点159〜161℃を示す2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシニコ
チン酸メチルエステル190 叩(収’lf−90,7
%)を得る。これを酢酸エチルで再結晶すれば、融点1
60.5〜161.5℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cln−’ : V(2−0169ON
MR<CDC1,)δ値; 3.89 (3H,s l、 3.98 (3H,s 
) 、 6.57〜7.08 (2H,ml。
7.81 (iH,ci、 J=11Hz)、 8.1
0〜8.97 (IH,ml。
10.24(IH,bs) 参考例4 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル9.5
?、五塩化リン26.59−およびオキシ塩化リン46
.99−の混合物を70〜80℃で4時間反応させる。
ついで、反応液を水285m1に徐々に加え、析出する
結晶全戸数した後、水57−で洗浄する。得られる結晶
をカラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−20
0,溶出溶媒;トルエン〕で精製すれば、融点137〜
1396Cを示f6−クロロ−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチン酸メチルエ
ステル3.5 ? (収率34.7%)を得る。これを
ジイソプロピルエーテルで再結晶すれば、融点139.
5〜140.5℃金示す結晶を得る。
IR(KBrlrW1″″Iニジc、、、Q 1695
NMR(CDCI、)δ値; 3.93 (3H,s )、 6.61〜7.06 (
2H,ml、 7.94 (IH,d。
J −9Hz )、 8.15〜8.57 (IH,m
l、 10.13 (IH,bs 1参考例5 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル500
■を塩化メチレン10rfLlに懸濁させ、2,4,6
−トリメチルベンゼンスルホニルクロリド440■およ
びトリエチルアミン220rngを加えた後、室温で3
時間反応させる。反応液に水15m/を加え、有機層を
分取し、水15m/で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にジエチル
エーテル15m7′t−加えて結晶を戸取すれば、融点
153〜155℃を示す2−(2,4−ジフルオロフェ
ニルアミノ)−5−フルオロ−6−(2,4,67トリ
メチルベンゼンスルホニルオキシ)ニコチン酸メチルエ
ステル660■(収率81.9%)を得る。これを酢酸
エチルで再結晶すれば、融点155〜156℃を示す結
晶を得る。
IR(KBr)crll−’Bνc、、0 170ON
MR(CDCl、)δ値; λ33 (3H,s)、 2.59 (6H,s )、
 3.92 (3H,s l、 6.32〜6.84 
(2H,ml、 6.92(2H,sl、 7.35〜
7.94 (IH,ml。
B、05 (IH,d、 J−9Hz )、 10.1
7 (IH,b8 )同様にして、つぎの化合物を得る
02− (2、4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−
フルオロ−6−(2,4,6−)リイソプロピルベンゼ
ンスルホニルオキシ)ニコチン酸エチルエステル 融点;147〜148°C(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)crrl−” ; 17QONMR(C
DCl、)δ値; 1.21 (12H,d、 J−7Hz )、 1.2
8 (6)I、 d、 J−7Hz +。
1.40 (3H,t、 J−7Hz l 、 2.5
5〜3.30 (IH,ml。
参考例6 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルオキシ)ニコチン酸メチルエステル3.899−をN
、N−ジメチルホルムアミド39−に・溶解させ、チオ
フェノール1.34 Pおよびトリエチルアミン1.2
31i’を添加した後、室温で5時間反応させる。つい
で、反応液に酢酸エチル120m1および水120dを
加え、2N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分
取し、水80dおよび飽和食塩水f3Qrnlで順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にn−ヘキサン2
0m1を加えて結晶を戸数すれば、融点126〜128
℃e示f2− I 2.4−ジフルオロフェニルアミ/
)−5−フルオロ−6−フェニルチオニコチン酸メチル
エステルλ85?(収率90.2 % )を得る。これ
をジイソプロピルエーテルで再結晶すれば、融点128
〜128.5℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)crn−’ ; W。−81685聴(
CDC1,)δ値。
10.25(IH,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
02−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−エ
チルチオ−5−フルオロニコチン酸メチルエステル 融点;113.5〜114℃(再結溶媒;ジイソプロピ
ルエーテル) IR(KBr)m−’ ;  νcaxQ  168O
NMR(CDCI、 )δ値; 1.29 (3H,t、 J−7Hz )、 3.07
 (2H,q、 J −7Hz l。
3.90 (3H,s )、 6.50〜7.20 (
2H,ml 、 7.66 (LH,d。
J−10Hz l、 7.80〜8.50 (IH,m
) 、 10.00 (IH,bs )参考例7 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−7ル
オロー6−メトキシニコチン酸メチルエステル2.00
fをテトラヒドロ72ン60dに溶解させ、室温でIN
−水酸化す) IJウム水溶液25.5−を加えた後、
加熱還流下で7時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られる残留物に酢酸エテル100dおよび
水100−を加え、2N−塩酸でpH2,0に調整する
。有機層を分取し、水50mおよび飽和食塩水50−で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にジエチル
エーテル10rnlを加えて結晶を戸数すれば、融点2
37〜240℃を示す2−(2,4−ジフルオロフェニ
ルアミン)−5−フルオI:1−6−メドキシニコチン
酸1.40f(収率73.3%)を得る。これをアセト
ンで再結晶すれば、融点239〜240℃を示す結晶を
得る。
IR(KBr)crn−1;ν。=81665NMR(
DMSO−d、)δ値; 3.98(3H,s)、6.76=7.48(2H,t
n)、7.86(IH,d 、J=11Hz )、8.
10−8.60(IH,m)。
10.51(IH,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
06−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ
ノ)−5−フルオロニコチン酸融点;226〜228℃
(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr)、−1; ν。−o168ONMR(ア
セトン−do)δ値; 6.60−7.41 (2H,m) 。
10.30(IH,bs)、1.0.64(IH,bs
)0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン)−5
−フルオロ−6−(2,4,6−)リメテルベンゼンス
ルホニルオキーシ)−ニコチン酸融点;179〜180
℃(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr )、7”  ; l’、。1665NM
R(アセトン−d6)δ値; 2.32(31(、S)、2.55(6H,S)。
bs) 0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン)−5−
フルオロ−6−(2,4,6−トリインプロビルベンゼ
ンスルホニルオキシ)ニコチン酸 融点;163.5〜164.5℃(再結溶味;ベンゼン
) I Ft (KB r )、−1; シc−o1675
NMR(CDC13 DMSQ−d6)δ値; 1.22(12H,d、J=7H2)、1.30(6H
,d。
J=7Hz)、2.55=3.30(IH,m)、3.
70=4.40(2H,m)! bS) 、10.57 (I Ht b s )0 2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−エチル
チオ−5−フルオロニコチン酸融点;209〜210℃
(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr) −’ ニジ。、、o1665fi NMR(アセトン−d、)δ値: 1.30(3H,t 、J=7Hz ) 、 3.14
(2H,q。
J=7H2)、6.70〜7.50(2H,m)tbs
)、10.27(IH,bs) 0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−フェニルチオニコチン酸融点;264〜
265℃(再結溶媒;酢酸エチル:エタノール=1=1
(容量比))IR(KBr)c、−t ;ν。−016
6ONMR(DMSO−d、 )δ値; 6.00〜7.73(8H,m)、7.85(IH,d
、J=10 Hz ) s 10.58 (I H、b
 S )参考例8 3−アミノピロリジンの二塩酸塩120■をN。
N−ジメチルホルムアミド3ゴに懸濁させ、トリエチル
アミン250■を加えた後、室温で5分間反応させる。
ついで、2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−(2,4゜6−) ’Jメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ニコチン酸メチルエステル30
0■を加え、室温で1.5時間反応させる。反応液にク
ロロホルム1〇−および水10−を加え、有機層を分取
し、水10ゴおよび飽和食塩水10m1で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。ついで、無水
酢酸100■を加え、室温で10分間反応させた後、減
圧下に溶媒を留去する。得られる結晶性物質にジエチル
エーテル5ゴを加えて結晶を戸数すれば、融点197〜
201℃を示す6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリ
ジニル)−2−(2゜4−ジフルオロフェニルアミノ)
−5−フルオロニコチン酸メチルエステル210■(収
率82.4チ)を得る。これを酢酸エチルで再結晶すれ
ば、融点202〜203℃を示す結晶を得る。
I R(KB r )、、−1: シc=o1675D
C13 NMR’ DMSO−d、 )δ値: m)、7.62(IH,d 、J=14Hz )、7.
83〜8.60(2H,m)、10.30(LH,bs
)参考例9 6−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)=5−フルオロ
ニコチン酸メチルエステル9801!9をテトラヒドロ
7ラン3Qml、メタノール10ゴおよび水4ゴの混合
液に懸濁させ、IN−水酸化ナトリウム−水溶液5.3
−を加えた後、65℃で3時間反応させる。ついで反応
液を酢酸エチル50m7!および水5Qmlの混合液に
加え、水層を分取した後、IN−塩酸でpH2,0に調
整する。析出結晶を戸数し、水2−およびエタノール2
−で順次洗浄すれば、融点232〜234℃を示す6−
(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−2−(2
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコ
チン酸880■(収率93.Q%)ヲ得る。これをアセ
トン−メタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶す
れば、融点233.5〜236℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)−1;ν。、、o1645Q彎 NMR(TFA−dl)δ値; m)、6.82〜7.80(3H,m)、8.27(I
H,d。
J=13Hz) 参考例10 参考例8および9と同様に反応させ、っぎの化合物を得
る。
06−(4−アセテルー1−ピペラジニル)−2−(2
,4−’)フルオロフェニル7ミ/)−5−フルオロニ
コチン酸 融点;243〜244℃(再結溶媒;酢酸エチル:エク
ノ〜ル=1 : 1 (容量比))IR(KBr)−1
; ν、。1670.1635(Sh)aπ NMR(TFA−ctl )δ値; 2−48 (3H、s ) t 3.47〜4.40 
(8Ht m) +6.83〜7.82(3H,m)、
8.47(LH,d 、J=13Hz) 参考例11 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸2.341を無水テト
ラヒドロフラン94m/に懸濁させ、水冷下でN 、 
N’−カルボニルジイミダゾール2.002を添加した
後、室温で2時間反応させる。
ついで、室温でエトキシカルボニル酢酸のマクネシウム
塩3.5 Ofを添加し、加熱還流下で1.5時間反応
させた後、反応液を酢酸エチル150ゴおよび水150
−の混合液に加え、6N−塩酸でpH2,0に調整する
。有機層を分取し、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液
80−および水80−で順次洗浄した後、水80mを加
え、6N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取
し、水80mおよび、飽和食塩水80−で順次洗浄した
後、無水硫酸iグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を
留去する。
得られた結晶性物質にジエチルエーテル8−を加えて結
晶を声域すれば、融点161〜162″Cを示f2−〔
2−(2,4−’)フルオロフェニルアミノ)−5−フ
ルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル1.93 t (収率66.2チ)を得る。これを
ベンゼンで再結晶すれば、融点161.5〜162℃を
示す結晶を得る。
IR(KBr)、−、+ ;ν(=Q 1725,16
65NMR(CDCl5 ) 15値; 1.29(3H,t、J=7Hz)+3.74(2H,
s)。
4.20(2H,Q、J=7Hz)、6.57〜7.6
9(4F(。
m)=10.17(IH,bs)、11.52(IH,
bs)同様にして、つぎの化合物を得る。
0 2−(s−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル
アミノ)−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエ
ステル 融点;185℃(分解)(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)−1;ν。=o1715,1685Qπ NMR(CDCl3 )δ値; 1.30(3H,t 、J=7Hz)、3.75(2H
,s)。
4.25 (2H、q、J=7Hz )、7.08〜7
.34(4H,m)、7.48(IH,d、J=11H
z)。
11.68(IH,bs) 参考例12 2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−フル
オロ−6−メドキシニコチンM 5. OOfを塩化メ
チレン150dK@濁させ、塩化チオニル5.98 F
およびN、N−ジメチルホルムアミド3滴を加えた後、
加熱還流下で2時間反応させる。
減圧下に溶媒および過剰の塩化チオニルを留去し、得ら
れた結晶性物質にn−へキサ710m1を加えて結晶を
声域すれば、融点153〜1.54℃を示f2−(2,
4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−
メドキシニコチン酸クロリド4.87f(収率91.7
%)を得る。これを塩化メチレンで再結晶すれば、融点
154〜155℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)−1ニジ。=o1680fi NMR(CDCl3 )δ値; 3.98(3H,s)、6.60〜7.10(2H,m
)。
bs) 参考例13 2−(2,4−’)フルオロフェニルアミノ)−5−フ
ルオロ−6−メドキシニコチン酸クロリド200mgを
無水テトラヒドロ7ラン7−に溶解させ、−20〜−1
0℃でイミダゾール45■およびトリエチルアミン65
岬を含む無水テトラヒドロフラン溶液1ゴを滴下した後
、室温で30分間反応させる。ついで、室温でエトキシ
カルボニル酢酸のマグネシウム塩150’19を添加し
、加熱還流下で30分間反応させた後、反応液を酢酸エ
チル10−および水10−の混合液に加え、2N−塩酸
でpH2,0に調整する。有機層を分取し、水5dを加
え、飽和炭酸水素すh IJウム水溶液で酊7.5に調
整する有機層を分取し、水5−および飽和食塩水5−で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にジインプ
ロピルエーテル1 ytlを加えて結晶を戸数すれば、
融点148〜149℃を示す2−(2−(2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシ
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル1901H!(収率
81.7%)を得る。これをベンゼンで再結晶すれば、
融点149〜150℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)−1;シc−o1745aπ NMR(CD01g )δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、3.90(2H,
5)t4.02(3H,s)、4.27(2H,Q、J
=7Hz)。
6.65〜7.35(2H,m)、7.73(IH,d
、J=10Hz)、7.90〜8.40(IH,m)、
11.19(IH。
bs) 参考例14 参考例12および13と同様に反応させ、表−5に示す
化合物を得る。
表−5 参考例15 2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル400■を塩化メチレン0に溶解させ、水冷下
で2 、4 、6− ) IJメチルベンゼンスルホニ
ルクロリド3001qおよびトリエチルアミン150■
を添加した後、室温で2時間反応させる。反応液に塩化
メチレン4ゴおよび水4 mlを加えて有機層を分取し
、水4 mlおよび飽和食塩水4ゴで順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去
する。
得られた結晶性物質にジエチルエーテル2 mlを加え
て結晶を戸数すれば、2−(2−(2,4−ジフルオロ
フェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(2、4、6−
) !Jメチルベンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイ
ル〕酢酸エチルエステル520XIF(収率85.8チ
)を得る。
この化合物の物性は、参考例14で得られたものと一致
した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
02−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−(2,4,6−トリインプロビルベ
ンゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチルエ
ステル この化合物の物性は、参考例14で得られたものと一致
した。
02〜(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミン)−
5−フルオロ−6−メタンスルホニルオキシニコチノイ
ル〕酢酸エチルエステル融点;98〜99℃(再結溶媒
;ベンゼン)IR(KBr)crn″″l ;シc=0
173ONMR(CDCl5 )δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、3.28(3H,
s)。
3.93(2H,S)、4.23(2H,q、J=7H
z)。
6.63〜7.43 (2H、m ) 。
bs) 参考例16 3−アミノピロリジンの二塩酸塩50■をクロロホルム
1.5−に懸濁させ、トリエチルアミン110■を加え
、室温で10分間反応させた後、2−(2−(2,4−
ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(2
,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルオキシ)ニコ
チノイル〕酢酸エチルエステル150■を加え、室温で
1.5時間反応させる。ついで、反応液にクロロホルム
5ゴおよび水5 mlを加え、有機層を分取し、水5−
および飽和食塩水5−で順次洗浄した後、無水硫醜マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
る結晶性物質にジインプロピルエーテル2ばを加えて結
晶を戸数すれば、融点140〜142℃を示す2−(6
−(3−アミノ−1−ピg リシ=ル)−2−(2,4
−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノ
イル〕酢酸工チルエステル110■(収率93o2%)
を得る。
IR(KBr)、、−1;シc−o173ONMR(D
MSO−d、 )δ値; 1、22 (3H、t s J =7 Hz ) + 
1.50〜2−30 (2H。
m) 、 3.30〜4.40 (9H、rn ) 、
 6.80〜7.60(2H,m)、7.81(IH,
d、J=14Hz)、8.00〜s、 70 (I H
+ rn ) * L 1−45 (L H+ b S
)参考例17 2−[:2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル1.0 Ofを無水アセトニトリル10m/
に懸濁させ、水冷下でトリエチルアミン390〜および
ジエチルリン酸クロリド6707ηを加えた後、室温で
1.5時間反応させる。この反応液に塩化メチレン50
m1および水50m1を加え、有機層を分取し、水5o
meずつで4回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にn
−ヘキサン15−を加えて析出結晶を戸数すれば、融点
127〜1300を示す2−〔6−ジニトキシホスフイ
ニルオキシー2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ
)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエステル1
.26F(収率91..0%)ヲ得る。これをベンゼン
で再結晶すれば、融点131.5〜133℃を示す結晶
を得る。
IR(KBr)crn−1; シc−、174ONM 
R(CDCI! )δ値; 1.30(3H,t、J−7Hz)+1.33(3H,
t+J=7Hz ) 、 1.35(3H,t 、J=
7Hz ) 、 3.95(2H,S)、4.15(2
H,q、J=7Hz)、4.25(2H,q、J=7H
z)、4.30(2H,q、J=7Hz)、6.65=
7.35(2H,m)、7.96(LH,d。
J=9H2)、8.15〜8.75(IHlm)、11
.05(IH,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
0 2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−6−ジフエツキシホスフイニルオキシー5−フルオロ
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル 融点;85〜86℃(再結溶媒;ジエチルエーテル) IR(KBr)、−’  ; シc、、、o174ON
M R(CDCI3)δ値; 1.25 (3H、t 、 J=7Hz ) 、 3.
90 (2H,s)。
4.20 (2H、Q 、J=7Hz ) +(2H、
rn ) s 11.07 (L H、b s )参考
例18 2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル1.05Fを無水アセトニトリルlomlに懸
濁させ、水冷下でトリエチルアミン450mgおよびジ
フェニルリン酸アジド1.22?を加えた後、室温で4
時間反応させる。この反応液に酢酸エチル50−および
水50−を加え、有機J−を分取し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られる残
留物をカラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−
zoo、g出溶媒;ベンゼン〕で精製すれば、融点13
0〜131℃を示す2−〔6−アジド−2−(2,4−
ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイ
ル〕酢酸エチルエステル550■(収率48.9%)を
得る。これをベンゼンで再結晶すれば、融点130.5
〜131.5℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)、−1;νN32130 、シc−01
75ONM R(CDC13)δ値: 1.29(3H,t、J=7Hz)、3.92(2H+
3)+4.25(2H,q、J=7Hz)、6.60〜
8.45(4H。
”)、10.94(IH,bs) 参考例19 2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−フエニルチオニコチノ。
イル〕酢酸エチルエステル2.O?を塩化メチレン20
dK溶解させ、氷冷下でrn−クロロ過安息香酸(純度
;80チ)1.01Fを加えた後、同温度で5時間反応
させる。ついで、析出物を戸別した後、F液に水20I
ntを加え、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液でpH
7,5に調整する。有機層を分取し、水20m1で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得・られる残留物をカラムクロマトグラ
フィー〔和光シリカゲルc−2o0.m出溶媒;ベンゼ
ン:酢酸エチル=50:1(容量比)〕で精製すれば、
融点105〜106.5℃を示f2−[:6−ベンゼン
スルフイニル−2−(2,4−’jフルオロフェニルア
ミノ)−5−フルオロニコチノイル、1酢1に!Eエチ
ルエステル1.39F(収率67.1%)を得る。これ
をジインプロピルエーテルで再結晶すれば、融点107
〜107.5℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)−1;シc=01730C胃 NMR(CDCl3  )  δ 1直 ;1.2s(
3n、t、J=7H2)、3.97(2H,S)。
4.21(2H,C1,J==7Hz)、6.60〜8
.00(8H。
m)、8.30〜8.85(IH,m)、10.90(
IH。
bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
0 2−C2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−6−エタンスルフィニル−5−フルオロニsfノイル
〕酢酸エチルエステル 融点;115〜116℃(再結溶媒;ジインプロピルエ
ーテル) IR(KBrL−’ t ’C−01735NMR(C
DCl3 )δ値; 1.29(3H,t、J=7H2)、1.31(3H,
t。
J=7Hz)、3.08(2H,q、J=7Hz)。
4.03(2H,s)、4.23(2H,q、J=7H
z)。
6.65〜7.15(2H,m)、7.97(LH,d
、J=9 Hz ) 、8.40〜9.00 (I H
、tn ) t 10.88(IH,bs) 参考例20 2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6
−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチル
エステル1.4 Ofを塩化メチレン14−に溶解させ
、氷冷下でm−クロロ過安息香酸(純度;80%)1.
59Fを加えた後、室温で3時間反応させる。析出物を
戸別した後炉液に水10−を加え、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で[7,5に調整する。有機層を分取し、水
1o−および飽和食塩水10m1で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物にジエチルエーテル10’dを加え
て析出結晶を戸数すれば、融点113〜114.5℃を
示す2−C2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−6−二タンスルホニルー5−フルオロニコチノイル)
酢ffiエチルエステル1.28F(収率84゜6%)
を得る。これをジインプロピルエーテルで再結晶すれば
、融点114〜115℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)−1;シc−017400π NMR(CDCl5)δ値; 1.24(3H,t、J=7Hz)、1.27(3H,
、t、J=7H2)、3.27(2H,q、J=7Hz
)、4.00(2H,s)、4.18(2H,(1,J
=7Hz)、6.5510.60(LH,bs) 同様にして、つぎの化合物を得るう 0 2−116−ペンゼンスルホニルー2−(2゜4−
ジフルオロフェニルアミノ) −5−フルオロニコチノ
イル〕酢酸エチルエステル 融点;140〜141℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)、−1;シc−o174ONM R(C
D013 )δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、4.01(2H,
S)。
4.21(2H,Q、J=7Hz)、6.40〜7.0
O(2H。
(I H* b s ) 参考例21 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−ヒド、ロキシー4−オキンー1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル3
.0OS’を塩化メチレン3〇−に懸濁させ、水冷下で
トリエチルアミン1.09Fおよび2,4,6−トリイ
ンプロビルベンゼンスルホニルクロリド3.0Orを加
えた後、同温度で30分間、室温で6時間反応させる。
ついで、反石板に塩化メチレン20t/および水20m
jを加えて有機層を分取し、水20mおよび飽和食塩水
20rnlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物
質に酢酸エチル6 mlおよびジエチルエーテル12m
/の混合液を加えて結晶を戸数すれば、1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキンー7−(2゜4 、6− ) リ(ンプ
ロピルベンゼンスルホニルオキシ)−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル4.50r(収率
86.6%)を得る。
この化合物の物性は、実施例3のα)で得られたものと
一致した。
参考例22 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−メドキシー4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル500
■をオキシ塩化リン2.5 mlに懸濁させ、加熱還流
下で1.5時間反応させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質を
ジエチルエーテル10m1で洗浄すれば、7−クロロ−
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチルエステル430F(収率85.
0%)を得る。
この化合物の物性は、実施例3の(1)で得られたもの
と一致した。
参考例23 3−アミノピロリジンの二塩酸塩150■をエタノール
5−に懸濁させ、トリエチルアミン310■を加えて溶
解させる。ついで、1−(2,4−ジフルオロフェニル
)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー7
−(2,4,6−トリインフロビルベンゼンスルホニル
オキシ)−1。
8−+7チlJジン−3−カルボン酸エチルエステル5
ooH1を加え、室温で2時間反応させる。反応液に水
6ゴを加えて析出結晶を戸数し、水5 mlで洗浄すれ
ば、融点200〜202℃を示す7−(3−アミノ−1
−ピロリジニル)−1−(2゜+−ジフルオロフェニル
)−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル3
30■(収率96.3%)を得る。これを酢酸エテル−
エタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶すれば、
融点206〜209℃を示す結晶を得る。
NMR(TFA−dt )δ値; 1、48 (3H、t s J =7 Hz ) + 
2−19〜2.86(2H。
rn)、3.33=4.90(7H,m)、6.89〜
7.85(3H、rr+ ) 、8.18 (I Hw
 d + J =11 Hz ) *9.04(IH,
s) 参考例24 3−アミノピロリジンの二塩酸塩64■をエタノール2
 mlに懸1蜀させ、トリエチルアミン130■を加え
て溶解させる。ついで、1(2? 4−ジフルオロフェ
ニル)−7−ジフェノキシホスフィニルオキシ−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキン゛−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸エチルエステル200■を
加え、室温で1時間反応させる。反応液に水3−を加え
て析出結晶を戸数した後、水3 mlで洗浄すれば、7
−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸エチルエステル110η(ill175.9%)を得
る。
この化合物の物性は、参考例23で得られたものと一致
した。
参考例25 無水ピペラジン400〜をエタノール4.5コおよびN
、N−ジメチルホルムアミド4.5 mlの混合液に溶
解させ、7−アジド−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
450■を加工、80℃で1時間反応させた後、減圧下
に溶媒を留去する。得られる残留物に酢酸エチル30#
l/および水30−を順次加え、2N−塩酸でpH1,
0に調整し、水層を分取する。クロロホルム15mgを
加え、IN−水酸化ナトリウム水溶液でpH8,5に調
整し、有機層を分取する。有機層を水10−および飽和
食塩水10−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られる残留物
にジエチルエーテル5#I/を加えて析出結晶を戸数す
れば、融点208〜213℃を示す1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキンー7一(1−ピペラジニル)−1,8−ナフ
チリジン−3−カルボン酸エチルエステル420■(収
率84.0%)を得る。これをアセトン−メタノール(
容量比1:1)混合溶媒で再結晶すれば、融点220〜
223℃を示す結晶を得る。
NMR(TFA−dx )δ値; 1.50(3H,t、J=7Hz)、3.39〜3.9
3(4H。
m ) 、3−93〜4−44 (4H* m ) +
 466 (2H* qtJ=7Hz)、6.89〜7
.82(3H,m)、8.32(IH。
d、J=12H2)、9.14(IH9S)参考例26 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−フェニルチオ−1
,8−す7チリジンー3−カルボン酸エチルエステル4
00■および無水ピペラジン380dをN、N−ジメチ
ルホルムアミド12艷に懸濁させ、95〜100℃で6
時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れる残留物に酢酸エチル10mおよび水30−を順次加
え、6N−塩酸でpH0,5に調整する。水層を分取し
、酢酸エチル30mを加え、10%炭酸カリウム水溶液
でpH9,0に調整し、有機層を分取する。
さらに、水層を酢酸エテル20−ずつで2回抽出し、先
の有機層と合わせて飽和食塩水20mで洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られる結晶性物質にジエチル
エーテル5Intを加えて結晶を戸数すれば、1−(2
,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル2
30■(収率6o、7%)を得る。
この化合物の物性は、参考例25で得られたものと一致
した。
参考例27 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−エチルチオ
−6−フルオロ−1,+−ジヒドロ−4−オキンー1,
8−カッチリジン−3−カルボン酸エチルエステル1.
00?を塩化メチレン15ゴに溶解させ、氷冷下でm−
クロロ過安息香酸(純度80%)1.06Fを加えた後
、同温度で30分間、室温で4時間反応させる。析出物
を戸去した後、F液に水IQm/を加え、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液でpH7,5に調整した後、有機層を
分取する。有機j−を水10ゴおよび飽和食塩水10ゴ
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られる残留物にジエチルエ
ーテル10rntを加えて析出結晶を戸数fれj−1,
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−エタンスル
ホニル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステ
ル0.94 f!(収率87.2%)を得る。
この化合物の物性は、実施例3の(1)で得られたもの
と一致した。
参考例28 ω 3−7ミノピロリジンの二塩酸塩120wl1をエ
タノール3−に懸濁させ、トリエチルアミン250■を
添加し溶解させる。ついで、7−ペンゼンスルフイニル
ー1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチルエステル300■を加え、室
温で3時間反応させる。反応液にジエチルエーテル10
m1を加え、結晶を戸数した後、水12−で洗浄すれば
、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−x−(2,
4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸エチルエステル230w9(収率83.8%)を
得る。
この化合物の物性は、参考例23で得られたものと一致
した。
■ 上記■の7−ペンゼンスルフイニルー1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸エスルエステルO代わりに、1−(2,4−ジフル
オロフェニル)−7−エタンスルフィニル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル270W9を用い
て■と同様の条件下で反応させれば、7−(3−アミノ
−1−ピロリジニル)−1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキン
ー1゜8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステ
ル230■(収率83.6%)を得る。
この化合物の物性は、参考例23で得られたものと一致
した。
参考例29 (1)3−アミノピロリジンの二塩酸塩120Wをエタ
ノール3 mlに懸濁させ、トリエチルアミン250■
を添加し溶解させる。ついで、7−ペンゼンスルホニル
ー1−(2,4−1フルオロフエニル)−5−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチルエステル30011vを加え
、45〜50℃で4時間反応させる。反応液にジエチル
エーテル10a/を加え、結晶を戸数した後、水12d
で洗浄すれば、7−(3−アミノ−1−ヒロリシニル)
−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチルエステル2301119(収
率86.6%)を得る。
この化合物の物性は、参考例23で得られたものと一致
した。
■ 上記■の7−ベンゼンスルホニル−1−(2゜4−
ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1゜4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸エチルエステルの代ワリに、1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−7−エタンスルホニル−6−フルオロ−
1、4,−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチルエステル270■ヲ用いて(
1)と同様の条件下で反応させれば、7−(3−アミノ
−1−ピロリジニル) −1−(2゜4−ジフルオロフ
ェール)−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエス
テル225岬(収率84.9%)を得る。
この化合物の物性は、参考例23で得られたものと一致
した。
参考例30 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフf I) ’)ノー3
−カルボン酸エチルエステル1.002を6N−塩酸6
dに懸濁させ、加熱還流下で2時間反応させる。ついで
、反応液に水6 mlを加えて結晶を戸数した後、水2
dで洗浄すれば、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル
)−1−(2゜4−ジフルオロフェニル)−6−フルオ
ロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキノー1.8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸の塩酸塩920■(収率90.2
チ)を得る。
この化合物の物性は、実施例9で得られたものと一致し
た。同様にして、つぎの化合物を得る。
01−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−x、4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジ
ニル)−1,8−す7テリジンー3−カルボン酸の塩酸
塩 この化合物の物性は実施例9で得られたものと一致した
参考例31 参考例21,23および30と同様に反応させ、つぎの
化合物を得る。
07−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
の塩酸塩 融点;210〜217℃(分解) NMR(TFA−dl)δ値; 2.20〜2.85(2H,m)、3.48〜4.98
(5H。
tn)、7.07〜7.78(4H,m)、8.18f
lH,d。
J=11Hz ) 、 9.18flH,s)以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^aはカルボキシル保護基を;R^2は
    ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アジド基、置換基を有
    していてもよいアルコキシ、アルキルチオ、アリールチ
    オ、アルカンスルフィニル、アレーンスルフィニル、ア
    ルカンスルホニル、アレーンスルホニル、アルカンスル
    ホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、ジアルコキ
    シホスフィニルオキシもしくはジアリールオキシホスフ
    ィニルオキシ基、アミノ基が保護されていてもよい3−
    アミノ−1−ピロリジニル基またはイミノ基が保護され
    ていてもよい1−ペピラジニル基を;およびXは水素原
    子またはフッ素原子を示す。〕 で表わされる2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘
    導体またはその塩と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3およびR^4は同一または異なつて、ア
    ルキルまたはシクロアルキル基を示すか、あるいはR^
    3およびR^4は結合して環を形成するアルキレン基で
    あつてもよく、R^5およびR^6は同一または異なつ
    て、アルキル基を示すか、あるいはR^5およびR^6
    は結合して隣接する窒素原子と一緒に複素環式基を形成
    してもよい。〕で表わされるN,N−ジ置換ホルムアミ
    ドのアセタール類を反応させ、必要に応じ保護基を脱離
    または塩もしくはエステルに変換させることを特徴とす
    る一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2およびXは前記と同じ意味を有し、R^
    1は水素原子またはカルボキシル保護基を示す〕 で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジ
    ン誘導体またはその塩の製造法。
JP60129323A 1985-01-23 1985-06-14 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 Expired - Lifetime JPH0665672B2 (ja)

Priority Applications (46)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129323A JPH0665672B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
AT72/86A AT392789B (de) 1985-01-23 1986-01-14 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
GB8601045A GB2170804B (en) 1985-01-23 1986-01-16 Novel process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates
US06/819,821 US4704459A (en) 1985-01-23 1986-01-17 Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivatives, and processes for producing the intermediates
FI860250A FI83313C (fi) 1985-01-23 1986-01-20 Ny foerfarande foer framstaellning av 1-(substituerad aryl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naftyridinderivat och mellanprodukter vilka aer anvaendbara i foerfarandet.
DE3637679A DE3637679C1 (de) 1985-01-23 1986-01-20 2-(5-Fluornicotinoyl)-essigsaeure-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
DE19863601517 DE3601517A1 (de) 1985-01-23 1986-01-20 Neues verfahren zur herstellung von 1-subst.-aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridin- derivaten, zwischenprodukte desselben und verfahren zur herstellung der zwischenprodukte
DE3641633A DE3641633C2 (de) 1985-01-23 1986-01-20 Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben
PT81889A PT81889B (pt) 1985-01-23 1986-01-22 Processo para a preparacao de derivados de aril-1,4-dihidro-4-oxonaftiridina substituidos na posicao 1 e de compostos intermedios utilizaveis nesse processo
KR1019860000388A KR880001078B1 (ko) 1985-01-23 1986-01-22 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
FR868600871A FR2576305B1 (fr) 1985-01-23 1986-01-22 Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine, substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires
CN 86100879 CN1019012B (zh) 1985-01-23 1986-01-22 制备1-取代苯基-1,4-二氢-4-氧代-1,8-二氮杂萘衍生物的新方法
SE8600274A SE462164B (sv) 1985-01-23 1986-01-22 Foerfarande foer framstaellning av 1-substituerade aryl-1,4-dihydro-4-oxonaftyridinderivat
PH33316A PH22711A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Novel process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates
BE0/216165A BE904086A (fr) 1985-01-23 1986-01-22 Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires.
IT47562/86A IT1190193B (it) 1985-01-23 1986-01-22 Procedimento per la produzione di un derivato di aril-1,4-diidro-4-ossonaftiridina 1-sostituito,intermedi per il medesimo,e procedimenti per la produzione degli intermedi
NL8600138A NL192986C (nl) 1985-01-23 1986-01-22 Werkwijze voor het bereiden van 1,4-dihydro-4-oxo-naftyridinederivaten.
CH643/88A CH671957A5 (ja) 1985-01-23 1986-01-22
CN 91102757 CN1027067C (zh) 1985-01-23 1986-01-22 生产新的5-氟烟酸或其衍生物
NO860226A NO163227C (no) 1985-01-23 1986-01-22 Fremgangsm te for fremstilling av 1-substituert-aryihydro-4-oksonaftyridin-derivater.
NZ214901A NZ214901A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Naphthyridine derivatives and nicotinic acid derivative intermediates
DK032286A DK169570B1 (da) 1985-01-23 1986-01-22 Fremgangsmåde til fremstilling af 1-substituerede aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivater
CA000500107A CA1340706C (en) 1985-01-23 1986-01-22 Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
CH235/86A CH667456A5 (de) 1985-01-23 1986-01-22 Verfahren zur herstellung von in 1-stellung einen substituierten arylrest tragenden 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten.
IL77688A IL77688A (en) 1985-01-23 1986-01-23 Process for producing 7-substituted-6-fluoro-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives and some new such derivatives produced thereby
IL88468A IL88468A (en) 1985-01-23 1986-01-23 2-(4-fluoro or 2,4-difluorophenylamino)-5-fluoro-6-substituted nicotinic acid and nicotinyl acetic acid and their preparation
LU86264A LU86264A1 (fr) 1985-01-23 1986-01-23 Nouveau procede de preparation d'un derive d'aryl-1,4-dihydro 4-oxonaphtyridine 1-substituee produits intermediaires pour ce derive et procede de preparation des produits intermediaires
IL9240186A IL92401A (en) 1985-01-23 1986-01-23 Process for producing 7-halogeno-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivative
PH35456A PH23202A (en) 1985-01-23 1987-06-25 2-(5-fluoronicotinoyl) acetic acid derivatives and process of preparation thereof
PH35456A PH22956A (en) 1985-01-23 1987-06-25 Fluoronicotinic avid derivatives and process of preparing said compounds
US06/067,264 US4851535A (en) 1985-01-23 1987-06-29 Nicotinic acid derivatives
CH642/88A CH669378A5 (en) 1985-01-23 1988-01-22 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn.
GB8811645A GB2204040B (en) 1985-01-23 1988-05-17 2-(5-fluoronicotinoyl)-acetic acid intermediates
CA000568265A CA1340783C (en) 1985-01-23 1988-05-31 Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
SE8902265A SE469984B (sv) 1985-01-23 1989-06-21 5-Fluoronikotinsyraderivat och förfarande för framställning därav
SE8902264A SE469983B (sv) 1985-01-23 1989-06-21 2-(5-Fluoronikotinoyl)-ättiksyraderivat och förfarande för framställning av detta
FI893074A FI85703C (fi) 1985-01-23 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat.
FI893075A FI87647C (fi) 1985-01-23 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av nya 5-fluornikotinsyror eller till karboxylgruppens det reaktiva derivat daerav eller salter daerav och deras mellanprodukter
NO892692A NO174888C (no) 1985-01-23 1989-06-28 Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater
NO892693A NO167804C (no) 1985-01-23 1989-06-28 Fremgangsmaate for fremstilling av 1-substituert-fenyl-1,4-dihydro-4-oksonaftyridin-derivater.
AT2003/89A AT392791B (de) 1985-01-23 1989-08-24 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
AT0200289A AT394193B (de) 1985-01-23 1989-08-24 Verfahren zur herstellung von neuen 5fluornicotins|uren oder von deren derivaten und salzen
DK285290A DK170532B1 (da) 1985-01-23 1990-11-30 5-Fluornicotinsyrederivat eller salt heraf eller reaktivt derivat i carboxylgruppen heraf
DK285190A DK170857B1 (da) 1985-01-23 1990-11-30 2-(5-Fluornicotinoyl)eddikesyrederivat og fremgangsmåde til fremstilling heraf
NO924181A NO178574C (no) 1985-01-23 1992-10-29 Nye 5-fluornikotinsyrederivater
NL9700011A NL193540C (nl) 1985-01-23 1997-11-06 Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129323A JPH0665672B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289088A true JPS61289088A (ja) 1986-12-19
JPH0665672B2 JPH0665672B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=15006742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129323A Expired - Lifetime JPH0665672B2 (ja) 1985-01-23 1985-06-14 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665672B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665672B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001078B1 (ko) 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
US7001913B1 (en) Aminopiperidine derivatives as antibacterials
US6989447B2 (en) Compounds
DE69310501T2 (de) Chinolylbenzofuran derivate als leukotrien-antagonisten
US4851535A (en) Nicotinic acid derivatives
JPS61289088A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JPH0544949B2 (ja)
JPH0285255A (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPS61189269A (ja) 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩
CA1340648C (en) Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and porcesses for producing the intermediates
CA1340793C (en) Process for producing 1-substituted aryl-1-4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
JPH0629247B2 (ja) 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩
NO174888B (no) Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater
FI85703C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat.
JPH072714B2 (ja) 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩
JPS61229879A (ja) 1−置換アリ−ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JPS61257985A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JP2000247970A (ja) 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体の製造法及びその製造中間体
JPH0665670B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
CH669378A5 (en) 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn.
JPH07116154B2 (ja) 新規な5−フルオロニコチン酸類のカルボキシル基における反応性誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term