[go: up one dir, main page]

JPS61257985A - 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 - Google Patents

1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Info

Publication number
JPS61257985A
JPS61257985A JP60097065A JP9706585A JPS61257985A JP S61257985 A JPS61257985 A JP S61257985A JP 60097065 A JP60097065 A JP 60097065A JP 9706585 A JP9706585 A JP 9706585A JP S61257985 A JPS61257985 A JP S61257985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
general formula
acid
fluoro
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60097065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662619B2 (ja
Inventor
Yozo Todo
藤堂 洋三
Tetsuo Santo
山藤 哲夫
Katsuyuki Nanun
南雲 勝之
Isao Kitayama
北山 功
Hideyoshi Nagaki
長木 秀嘉
Mikako Shinagawa
品川 三香子
Yoshinori Konishi
小西 義憲
Hirokazu Narita
成田 弘和
Shuntaro Takano
高野 俊太郎
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP60097065A priority Critical patent/JPH0662619B2/ja
Priority to AT72/86A priority patent/AT392789B/de
Priority to GB8601045A priority patent/GB2170804B/en
Priority to US06/819,821 priority patent/US4704459A/en
Priority to DE3637679A priority patent/DE3637679C1/de
Priority to DE19863601517 priority patent/DE3601517A1/de
Priority to DE3641633A priority patent/DE3641633C2/de
Priority to FI860250A priority patent/FI83313C/fi
Priority to DK032286A priority patent/DK169570B1/da
Priority to NL8600138A priority patent/NL192986C/nl
Priority to CH235/86A priority patent/CH667456A5/de
Priority to IT47562/86A priority patent/IT1190193B/it
Priority to SE8600274A priority patent/SE462164B/sv
Priority to PH33316A priority patent/PH22711A/en
Priority to CH643/88A priority patent/CH671957A5/de
Priority to NO860226A priority patent/NO163227C/no
Priority to PT81889A priority patent/PT81889B/pt
Priority to BE0/216165A priority patent/BE904086A/fr
Priority to KR1019860000388A priority patent/KR880001078B1/ko
Priority to NZ214901A priority patent/NZ214901A/xx
Priority to FR868600871A priority patent/FR2576305B1/fr
Priority to CA000500107A priority patent/CA1340706C/en
Priority to IL77688A priority patent/IL77688A/xx
Priority to IL88468A priority patent/IL88468A/xx
Priority to IL9240186A priority patent/IL92401A/xx
Priority to LU86264A priority patent/LU86264A1/fr
Publication of JPS61257985A publication Critical patent/JPS61257985A/ja
Priority to PH35456A priority patent/PH23202A/en
Priority to PH35456A priority patent/PH22956A/en
Priority to US06/067,264 priority patent/US4851535A/en
Priority to CH642/88A priority patent/CH669378A5/de
Priority to GB8811645A priority patent/GB2204040B/en
Priority to CA 568266 priority patent/CA1340648C/en
Priority to CA000568265A priority patent/CA1340783C/en
Priority to SE8902264A priority patent/SE469983B/sv
Priority to SE8902265A priority patent/SE469984B/sv
Priority to FI893074A priority patent/FI85703C/fi
Priority to FI893075A priority patent/FI87647C/fi
Priority to NO892692A priority patent/NO174888C/no
Priority to NO892693A priority patent/NO167804C/no
Priority to AT0200289A priority patent/AT394193B/de
Priority to AT2003/89A priority patent/AT392791B/de
Priority to DK285190A priority patent/DK170857B1/da
Priority to DK285290A priority patent/DK170532B1/da
Priority to NO924181A priority patent/NO178574C/no
Publication of JPH0662619B2 publication Critical patent/JPH0662619B2/ja
Priority to NL9700011A priority patent/NL193540C/nl
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はグラム陽性菌およびダラム陰性菌に対して強力
な抗菌作用を示す、一般式 で表わされる1−置換アリール−1,4−ジヒドロ−4
−オキソナフチリジン誘導体およびその塩の重要な中間
体である、一般式 しYはハロゲン原子を示す。        」で表わ
される1、4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導
体またはその塩の製造法、さらに詳しくは、一般式 で表わされる化合物またはその塩とN、N−ジ置換ホル
ムアミド類から導かれるビルスマイヤー試薬を反応させ
、所望により、カルボキシル保護基を脱離または塩に変
換させて一般式(n)で表わされる1、4−ジヒドロ−
4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を製造する
方法に関する。
〔従来の技術〕
一般式(III)で表わされる1−置換アリール−1゜
4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびそ
の塩は、424回インターサイエンス・コンフッランス
・オン・アンチミクロバイアル会エージエンツ・アンド
ーケモセラピー(1,C,A。
A、C)要旨集第102〜104頁および特願昭59−
84963号において、ダラム陽性菌およびダラム陰性
菌、と少わけ抗生物質耐性菌に対し強力な抗菌作用を示
し、経口まだは非経口投与により高い血中濃度が得られ
、力)つ安全性が高いなどの優れた性質を有すること、
ならびだ一般式(II)で表わされる化合物およびその
塩が一般式(III)で表わされる化合物およびその塩
の有用な中間体であることが示されている。しかし、一
般式(II)で表わされる化合物またはその塩を製造す
る方法として。
一般式(I)で表わされる新規な化合物またはその塩を
中間体として経由する方法は全く知られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、一般式(III)で表わされる1−置
換アリール−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジ
ン誘導体またはその塩を製造するための中間体である一
般式(If)で表わされる1、4−ジヒドロ−4−オキ
ソナフチリジン誘導体またはその場を工業的に容易に得
る製造法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる状況下において1本発明者らは鋭意研究した結果
、一般式(1)の化合物またはその塩とN。
N−ジ置換ホルムアミド類から導かれるビルスマイヤー
試薬を反応させることによシ、ナフチリジン環への閉環
反応およびハロゲン化を一挙に行い、一般式CT1’)
の1.4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体ま
たはその塩を工業的に容易に得る方法を見出し、本発明
を完成するに至った。
以下1本発明の詳細な説明する。
本明細書中で、R1およびBi&で示されるカルボキシ
ル保護基としては、通常当該分野で使用されるもの、た
とえば、アルキル基、ベンジル基、ピバロイルオキシメ
チル基、トリメチルシリル基ナト、特開昭59−806
65号公報などに記載された通常のカルボキシル基の保
護基が挙げられる。
R2におけるアルコキシ基としては、たとえば。
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オ
クチルオキシ、ドデシルオキシなど;アルカンスルホニ
ル基としては、たとえば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、1−メチルエタンスルホニル、1.1−ジメ
チルエタンスルホニルなど;アレーンスルホニル基とし
ては、たトエハ、ベンゼンヌルホニル、ナフタレンヌル
ホニルなど;アルカンスルホニルオキシ基としては、た
、!=、tば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホ
ニルオキシ、1−メチルエタンスルホニルオキシ、1.
1−ジメチルエタンスルホニルオキシなト;アレーンス
ルホニルオキシ基としては、たとえば。
ベンゼンスルホニルオキシ、ナフタレンスルホニルオキ
シなト;ジアルコキシホスフィニルオキシ基としては、
たとえば、ジメトキシホスフィニルオキシ、ジエトキシ
ホスフイニルオΦシ、ジプロポキシホスフィニルオキシ
、ジブトキシホスフィニルオキシなど;ジアリールオキ
シホスフィニルオキシ基としては、たとえば、ジフェノ
キシホスフィニルオキシなどが挙げられる。
上記シたR2のアルコキシ、アルカンスルホニル。
アレーンスルホニル、アルカンスルホニルオキシ。
アレーンスルホニルオキシ、ジアルコキシホスフィニル
オキシおよびジアリールオキシホスフィニルオキシ基は
、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子;ニトロ基;メチル、エチル、
n−プロピル、イソグミビル、n−ブチル、イソブチル
、 see、−ブチル。
tert、−ブチルなどの低級アルキル基;メトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、インプロポキシ、n−ブト
キシ、イソブトキシ、sec、−ブトキシ。
tart、−ブトキシなどの低級アルコキシ基などから
選ばれる一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
Yにおける・・ロゲン原子としては、たとえば。
塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
また、N、N−ジ置換ホルムアミドから導かれルピルス
マイヤー試薬としては、N、N−ジ置換ホルムアミド類
から導かれるビルスマイヤー試薬として通常知られてい
るものが挙げられ、具体的には、たとえば、一般式 で表わされるN、N−ジ置換ホルムアミド類にビルスマ
イヤー反応において通常知られている無機または有機ハ
ロゲン化物を反応させて得られるビルスマイヤー試薬が
挙げられる。
上記一般式(IV)で表わされるN、N−ジ置換ホルム
アミド類としては、たとえば、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジエチルホルムアミ)’、N、N−ジ
ブチルホルムアミドなどのN、N−ジアルキルホルムア
ミド類;N−メチルホルムアニリドなどのN−アルキル
−N−7リールホルムアミド類;N、N−ジフェニルホ
ルムアミドなどのN、N−ジアリールホルムアミド類;
N−ホルミルピロリジン、N−ホルミルピロリジン、N
−ホルミルモルホリン、N−ホルミルチオモルホリンな
どの窒素原子の他に酸素原子または硫黄原子を含有して
いてもよいN−ホルミル含窒素飽和複素環類などが挙げ
られる。
無機または有機ハロゲン化物としては、ビルスマイヤー
試薬を調製するうえで、通常知られているものが挙げら
れ、無機ハロゲン化物としては。
たとえば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、三塩化リ
ン、三臭化リン、五塩化リンなどのリンハログン化物;
塩化チオニル、臭化チオニル、塩化スルフリルなどのイ
オウノーロゲン化物などが、有機ハロゲン化物としては
、たとえば、ホスゲン。
ジホスゲン、クロル炭酸エチルなどの炭酸ノ10ゲン化
物;オキサリルクロリドなどのシ為つ酸ノ〜ロゲン化物
;ジブロモトリフェニルホスホランなどの有機リンハロ
ゲン化物が挙げられる・また、一般式(1) 、 (I
I)および(III)で表わされる化合物の塩としては
1通常知られているアミノ基などの塩基性基またはカル
ボキシル基、ヒドロキシル基などの酸性基における塩が
挙げられる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸。
臭化水素酸、硫酸などの鉱酸との塩;シェラ酸、クエン
酸、トリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸トの塩;メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレン
スルホン酸などのスルホン酸との塩を、酸性基における
塩としては、たとえば。
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;マグ
ネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属との塩;
アンモニウム塩;プロカイン、ジベンジルアミン、N、
N−ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペ
リジン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなど
の含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
つぎに本発明製造法について詳述する。
本発明の一般式(II)で表わされる1、4−ジヒドロ
−4−オキソナフチ+1ジン誘導体またはその塩は、一
般式(I)で表わされる化合物またはその塩とN、N−
ジ置換ホルムアミド類から導かれるビルスマイヤー試薬
を反応させることによって得ることができる。
本反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、
反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たと
えば、ベンゼン1トルエン、ジクロロベンセンなどの芳
香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタンナトのハロゲン化炭化水素類;N、N−ジメチ
ルホルムアミド表どのホルムアミド類などが挙げられ、
これらの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。
また、ビルスマイヤー試薬が溶液の場合、それを溶媒と
して使用してもより0本反応において。
ビルスマイヤー試薬の使#fは、一般式(I)で表わさ
れる化合物またはその塩に対して等モル以上、好ましく
は2.0〜5.0倍モルである。この反応は通常θ〜1
50℃、好ましくは0〜90℃で、5分〜30時間実施
すればよい。
N、N−ジ置換ホルムアミド類から導かれるビルスマイ
ヤー試iはN 、 N−ジ置換ホルムアミド類に、ビル
スマイヤー試薬を調製する際に通常用いられている無機
または有機ハロゲン化物を等モル反応させることにより
得られ、このビルスマイヤー試薬の調製は通常0〜25
℃で、5分〜1時間実施すればよい。また、ビルスマイ
ヤー試薬は反応系内で調製することもできる。
これらの反応条件はこれに限定されるものではなく1反
応試剤により適宜選択される。
上記した反応によって得られる一般式(n)で表わされ
る化合物またはその塩は、所望によ)公知方法によりカ
ルボキシル保護基の脱離反応を行い、それぞれ対応する
化合物の遊離カルボン酸に誘導することができる。さら
に、これらの遊離カルボン酸は、所望により、自体公知
方法により、対応する化合物の塩に誘導することができ
る。
一般式(I)で表わされる化合物またはその塩は。
たとえば、以下に示す製造ルートに従って製造すること
ができる。製造ルート中つぎの一般式(VIE)で表わ
される化合物、そのカルボキシル基における反応性誘導
体およびそれらの塩は、一般式(I)で表わされる化合
物の重要な中間体である。
一般式(■)ゆで表わされる化合物のカルボキシル基に
おける反応性誘導体としては、後述する一般式(■&)
、(■b)、(■C)および(■d)で表わされる化合
物のカルボキシル基における反応性誘導体と同様のもの
が挙げられる。また、一般式(■)で表わされる化合物
の塩としては、一般式(I)、(n)および(III)
で表わされる化合物の塩において説明したと同様の塩が
挙げられる。
R8におけるアルキルチオ基としては、たとえば、メチ
ルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピル
チオ、イソブチルチオ、 tert、−ブチルチオ、ペ
ンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチ
オ、ドデシルチオなど;アリールチオ基としては、たと
えば、フェニルチオ、ナフチルチオなどが挙げられる。
上記したR8のアルキルチオおよびアリールチオ基は 
R2で説明したと同様の置換基で置換されていてもよい
一般式(V)、 (Vl)、 (■a)、(■b)、(
■C)および(■d)および(Ia)で表わされる化合
物の塩としては、一般式(I)、([)および(III
)で表わされる化合物において説明したと同様の塩が挙
げられる。また、一般式(■)で表わされる化合物の塩
としては、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属との塩;マグネシウムなトノアルカ
リ土類金属との塩;エトキシマグネシウムとの塩などが
挙げられる。
以下、各製造ルート忙ついて詳繍に説明する。
0)一般式(■a)で表わされる化合物またはその塩は
、英国特許第1409987号に記載の方法に準じて製
造された一般式■)で表わされる化合物またはその塩ヲ
、ブレタン・ド・ラーソシェテ・シミク・ドク・フラン
ス(Bull、Soc、Chim@Fr、 )第116
5〜1169頁(1975)に記載の方法に従って製造
された一般式(ロ)で表わされる化合物またはその塩と
反応させることによって製造することができる。
(1一般式(Ia)で表わされる化合物もしくけその塩
または一般式(Ib)、 (Ie)ま念は一般式(IX
)で表わされる化合物は、それぞれ一般式(■a)、(
■b)、(■C)または(■d)で表わされる化合物も
しくはそれらの塩を自体公知の方法でカルボキシル基に
おける反応性誘導体、たとえば、酸りaリド、酸プロミ
ドなどの酸ハロゲン化物;酸無水物;炭酸モノエチルエ
ステルなどの炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水
物;ジニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル
、スクシンイミドエステルなどの活性エステル;イミダ
ゾールなどとの活性酸アミド9などに変換した後、一般
式(■)で表わされる化合物またはその塩を反応させ脱
カルボキシル化することによって得ることができる。こ
の反応〈使用される溶媒としては1反応に不活性な溶媒
であれば特に限定されないが、たとえば、メタノール、
エタノール、2−プロパツールなトノアルコール類;ベ
ンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレ
ン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭
化水素類ニジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;アセトニトリルナトのニト
リル類;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類などが挙げられ、これ
らの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。また一般
式(i)で表わされる化合物またはその塩の使用量は、
一般式(■a)、(■b)、(■C)または(■d)で
表わされる化合物もしくはそれらの塩に対して等モル以
上。
好ましくは1.0〜2.5倍モルである。これらの反応
は通常−50〜100℃、好ましくは一20〜70℃で
、5分〜30時間実施すればよい。これらの反応条件は
これに限定されるものではなく、反応試剤により適宜選
択される。
(@ アルキル化 一般式(■b)で表わされる化合物もしくはその塩また
は一般式(Ib)で表わされる化合物は。
それぞれ一般式(■a)または(Ia)で表わされる化
合物もしくはそれらの塩に脱酸剤の存在下または不存在
下、アルキル化剤を反応させることによって得ることが
できる。この反応に使用される溶媒としては、反応に不
活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、水
;メタノール、エタノール、2−プロパツールなどのア
ルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどの
エステル類;ベンセン、トルエンなどの芳香族炭化水素
類;塩化メチレン、クロロホルムなどのノ10ゲン化炭
化水素類;N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類ニジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶
媒を2種以上混合して使用してもよい。アルキル化剤と
しては、たとえば、ジアゾメタン、ジアゾエタンなどの
ジアゾアルカン;硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどの硫
酸ジアルキル;ヨク化メチル、臭化メチル。
臭化エチルなどのハロゲン化アルキルなどが挙げられる
アルキル化剤として硫酸ジアルキルまたはノーロゲン化
アルキルを使用する場合は、脱酸剤として水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリなどの無機塩基、トリメチルアミン、
トリエチルアミン。
ピリジンなどのアミン類を使用してもよい。アルキル化
剤である硫酸ジアルキルまたはノ・ログン化アルキルお
よび所望によって使用されゐ脱酸剤の使用量は、一般式
(■a)または(Ia)で表わされる化合物もしくはそ
れらの塩に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1.
0〜2.0倍モルである、この場合、反応は通常θ〜5
0℃で、5分〜30時間実施すればよい。
また、アルキル化剤としてジアゾアルカンを使用する場
合、その使用量は一般式(■a) tたは(Ia)で表
わされる化合物もしくはそれらの塩に対して等モル以上
、好ましくは1.0〜1.5倍モルである。この場合、
反応は通常O〜50℃。
好ましくは0〜25℃で、5分〜30時間実施すればよ
い。
(IT)  スルホニル化 または(Ia)で表わされる化合物もしくはそれらの塩
に脱酸剤の存在下または不存在下、スルホニル化剤を反
応させることによっても得ることができる。この反応に
使用される溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば
特に限定されないが、た、!:、tば、水;ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルなどのエーテル類;塩化メチレ
ン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭
化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類;アセトニトリルナどのニトリル類;N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
;ヘキサメチルホスホルアミド;ピリジンなどが挙げら
れ、これらの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。
スルホニル化剤としては、たとえば、メタンスルホニル
クロ11ド。
トリフルオロメタンスルホニルクロリド、エタンスルホ
ニルクロリド、1−メチルエタンスルホニルクロリド、
1.1−ジメチルエタンヌルホニルクロリド、ベンゼン
スルホニルクロリド。
トヘルエンスルホニルクロリド、ニトロベンゼンスルホ
ニルクロリド、クロロベンゼンスルホニルクロ’J l
’、 2.5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド、
2,3.4−)ジクロロベンゼンスルホニルクロリド、
 2,4.5− ) IJジクロロベンゼンスルホニル
クロリドメシチレンスルホニルクロリド、2,4.6−
)リイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド、ナフタ
レンスルホニルクロリドナトのアルカンスルホニルハロ
ゲニドまたはアレーンスルホニルハロゲニド、メタンス
ルホン酸無水物、トルエンスルホン酸無水物などのアル
カンスルホン酸無水物またはアレーンスルホン酸無水物
が挙げられる。また脱酸剤としては、たとえば、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,01ウンデセ−7−エン(DB
U)、ピリジン、カリウム tart、−ブトキシド、
水酸化アルカリ、炭酸アルカリなどの有機または無機塩
基が挙げられる。
スルホニル化剤および所望によって使用される脱酸剤の
使用量は、一般式(■a)または(It)で表わされる
化合物もしくはそれらの塩に対してそれぞれ等モル以上
、好ましくは1.0〜2.0倍モルである。この反応は
通常θ〜150 ’C1好ましくは0〜50℃で、5分
〜30時間実施すればよい。
(切 チオール化 一般式(■d)で表わされる化合物もしくはその塩また
は一般式(IX)で表わされる化合物は。
それぞれ一般式(■C)で表わされる化合物もしくはそ
の塩または一般式(Ic)で表わされる化合物に、脱酸
剤の存在下または不存在下、たとえば、メタンチオール
、エタンチオール、n−プロハンチオール、1−メチル
エタンチオール。
イソブタンチオール、1.1−ジメチルエタンチオール
、ペンタンチオール、ヘキサンチオール。
ヘプタンチオール、オクタンチオール、ドデカンチオー
ル、チオフェノール、ナフタレンチオールなどのチオー
ル類またはその塩を反応させるこトニよって得ることが
できる。チオール類の塩としては、たとえば、一般式(
I)、(If)および(III)で表わされる化合物に
おいて説明したと同様の酸性基rおける塩が挙げられる
。この反応に使用される溶媒としては、反応に不活性な
溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、アニソール、シエチレング
リコールジエチルエ−f kなどのエーテル類;塩化メ
チレン、クロロホルム、ジクロロエタンナトのハロゲン
化炭化水素類;N、N−ジメチルホルムアミド%N。
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これ
らの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。脱酸剤と
しては、たとえば。
水酸化アルカリ、炭酸アルカリなどの無機塩基。
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピリジン、N−メチルピペリジンN−メチルモルホ
リン、ルチジン、コリジンなどの有機塩基が挙げられる
。チオール類またはその塩および所望によって使用され
る脱酸剤の使用量は、一般式(■C)で表わされる化合
物もしくはその塩または一般式(Ic)で表わされる化
合物に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1.0〜
2.0倍モルである。仁の反応は通常0〜150℃、好
ましくは0〜70℃で、5分〜30時間実施すればよい
(vl)  リン酸化 一般式(Id)で表わされる化合物は、一般式(Ia)
で表わされる化合物またはその塩に脱酸剤せることによ
って得ることができる。この反応に使用される溶媒とし
ては1反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが
、具体的には上記したスルホニル化で使用される溶媒と
同様のものが挙げられる。リン酸化剤としては、たとえ
ば、ジメチルリン酸クロリド、ジエチルリン酸クロリド
、ジプロピルリン酸クロリド、ジブチルリン酸クロリド
などのジアルキルリン酸ハロゲニドまたはジフェニルリ
ン酸クロリドなどのシア11−ルリン酸ハロゲニドなど
が挙げられる。また、この反応において使用される脱酸
剤としては、具体的には上記したスルホニル化で使用さ
れる脱酸剤と同様のものが挙げられる。
リン酸化剤および所望によって使用される脱酸剤の使用
量は、一般式(Ia)で表わされる化合物またはその塩
に対してそれぞれ等モル以上、好ましくは1.0〜1.
5倍モルである。この反応は通常θ〜150℃、好まし
くは0〜50℃で、5分〜30時間実施すればよい。
一般式(Is)で表わされる化合物は、一般式口で表わ
される化合物に酸化剤を反応させることによって得るこ
とができる。この反応に使用される溶媒としては1反応
に不活性な溶媒であれば特に限定されな匹が、たとえば
、ベンゼン。
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類;ギ酸、酢酸などの脂肪酸
類;水などが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合し
て使用してもよい。酸化剤としては、たとえば。
過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ遇安息香酸な
どの有機過酸類、過酸化水素、過ヨウ素酸、メタ過ヨウ
素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム、過マンガン
酸カリウム、オゾンなどが挙げられ、特に好ましい酸化
剤としては、有機過酸類、過酸化水素などが挙げられ、
その使用量は、一般式(IX)で表わされる化合物に対
して2.0〜2.5倍モルである。この反応は通常0〜
100℃、好ましくは0〜30℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
以上説明したそれぞれの反応によりて得られる化合物は
常法によって単離または分離することができ、また単離
または分離することなくつぎの反応に使用することもで
きる。
このようにして得られる本発明の一般式(II)で表わ
される化合物またはその塩は、たとえば、つぎに示すル
ートによって一般式(m)で表わされる化合物またはそ
の場に誘導することができる。
(It)tたはその塩          (III)
またはその塩R3におけるアミノ基が保護されていても
よい3−7ミノー1−ピロリジニル基およびイミノ基が
保護されていてもよい1−ピペラジニル基におけるアミ
ノ基およびイミノ基の保護基としては1通常当該分野で
使用されるものが挙げられ、たとえば、ホルミル、アセ
チル、N、N−ジメチルアミノメチレンなど、特開昭5
9−80665号公報などに記載された通常のアミノ基
およびイミノ基の保護基が挙げられる。
一般式(X)で表わされる化合物の塩としては。
一般式(m)で表わされる化合物において説明したと同
様の塩基性基における塩が挙げられる。
〔実施例〕
つぎに本発明を実施例および参考例を挙げて説明するが
1本発明はこれに限定されるものではない。
なお、実施例および参考例で使用されている記号は下記
の意味を有する。
賜;メチル基、Et;エチル基、t−pr;イソプロピ
ル基、Ph;フェニル基 実施例1 (1)N、N−ジメチルホルムアミド411tに氷冷下
でオキシ塩化リン250 toyを滴下し、同温度で1
0分間攪拌した後、2−(2−(2,4−ジフルオロフ
ェニルアミノ)−5−フルオロ−6−71)キシニコチ
ノイル〕酢酸エチルエステル20011Igを添加し、
50〜60℃で3.5時間反応させる。
反応液を氷水50−中に投入した後、クロロホルム20
−を加え、有様層を分取する。有機層を水20−で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテル
5dを加えて結晶をF取すれば、融点217〜220℃
を示す7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル1
50 ff (収藁72.21)を得る。これt’7セ
トンーメタノール(容量比1:1)混合溶媒で再結晶す
れば、融点219〜221℃を示す結晶を得る。
元素分析値(C17H1ON203CIF3)計算値し
)二C53,35;H2,63;N  7.32実測値
fs) : C53,61;H2,47;N 6.96
ω)表−1に示す原料化合物を用いて0)と同様に反応
させ0)の目的化合物を表−1に示す収率で得る。
C以下余白) 表−1 目的化合物の物性(map、、元素分析値)Fi上記0
)で得られたものと一致した。
(tit)  2− [: 2−(4−フルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイ
ル]酢酸エチルエステルを用いて0)と同様に反応させ
れば、7−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステルを74.
91の収率で得る。
融点;230〜232℃(再結溶媒;アセトン)IR(
KBr)cm−’ ;νc=o  1730,170O
NMR(CDCIa)δ値; 1.38(3H,t、J=7Hz)*  4.34(2
H,q、J=7Hz)。
6.90〜7.60(4H,m)、  8.37(IH
,d、J−7Hz)。
8.53(IH,II) 元素分析値(C17H11N203CIF2 )計算値
@) : C55,98; H3,04: N7.6B
実測値(5): C56,09; H2,92: N7
.68(tv)  上記0)のオキシ塩化リンの代わり
に、つぎのハロゲン化物を用いて0)と同様に反応させ
、表−2に示す結果を得る。
表−2 それぞれの場合において得られた目的化合物の物性は、
0)で得られたものと一致した。
実施例2 (1)N、N−ジメチルホルムアミド13011Fを1
.2−ジクロロエタン2ゴに溶解させ、水冷下でオキシ
塩化リン270 +19を滴下し、同温度で1o分間攪
拌した後、2−C2−C2,4−ジフルオロフェニルア
ミノ)−5−フルオロ−6−メドキシニコチノイル〕酢
酸エチルエステル2001Fe添加し、加熱還流下4.
5時間反応させる。反応液を水30−に投入した後、ク
ロロホルム3〇−を加え、有機層を分取する。有機層を
水20dおよび飽和食塩水20−で順次洗浄した後。
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー〔和
光シリカゲルC−200、溶出溶媒;ベンゼン:酢酸エ
チル(容量比1o : 1))で精製すれば、7−クロ
ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル130v(収率6
2.6%)を得る。この化合物の物性は実施例1(0で
得られたものと一致し丸。
0)上記0)のN、N−ジメチルホルムアミドの代わり
に、N−ホルミルピロリジン160■を用い。
同様に反応させ、7−クロロ−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−18−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステル135av (収865.0 %)を得る。
この化合物の物性は、実施例1(1)で得られたものと
一致した。
実施例3 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−i、s−
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル500岬
を製塩!10IR1に懸濁させ、加熱還流下で1時間反
応させる。反応液を水10Wtで希釈し、析出結晶を戸
数した後、水2−で洗浄すれば。
融点238〜242℃を示す7−クロロ−1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオl”l−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸450岬(収率97.1 g )を得る。こし
t−クロロホルム−エタノール(容Jl、2 : 1 
)混合溶媒で再結晶すれば、融点242.5〜243.
5℃を示す結晶を得る。
参考例1 2−CN−(2,4−ジフルオロフェニル)アミジノ〕
酢酸メチルエステルの塩酸塩23.Ofを水92mおよ
び塩化メチレン92dの混合液に溶解させ、2N−水酸
化ナトリウム水溶液でpH13,0に調整する。有機層
を分取し、水50−および飽和食塩水50dで順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。この溶液
に室温でヒドロキシメチレンフルオロ酢酸エチルエステ
ルのナトリウム塩27.1 fを加え、加熱還流下で4
時間反応させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物に水92mおよび酢酸エチル46dを順次加えて
析出結晶を戸数し、水184 m/に懸濁させる。6N
−塩酸でpH1,0に調整した後、析出結晶を戸数し、
水46dおよび2−プロパツール46dで順次洗浄すれ
ば、融点222〜223℃を示f2− (2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−5−フ″オ″−6−ヒト0ロ
キシニコチン酸メチルエステル15.Of(収率57.
9 ’1 )を得る。これを酢酸エチルで再結晶すれば
、融点222〜223℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm−’;シロ=0 170ONMR(
TFA−dx)δ値; 4.06(3H,a)、  6.71〜7.65(3H
,m)。
8.12(IH,d、J=11H2) 同様にして、つぎの化合物を得る。
0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−ヒドロキシニコチン酸エチルエステル 融点;177〜178℃(再結溶媒;酢酸エチル)IR
(KBr)m−”; νc=o  170ONMR(T
FA−ds)δ値; 1.52(3H,t、J=7Hz)、  4.50(2
H,q。
J=7Hz ) 、6.80〜7.65 (3H、m 
) *  8.15 (I H。
d、J=11Hz) o 5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ
)−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル 融点;227〜228℃(再結溶媒;酢酸エチル)IR
(KBr)I−m−” ;シc=o169ONMR(T
FA−dx)a値; 4.05(3H,a)、6.89〜7.53(4H,m
)。
8.11(IH,d、J=lIHz) 参考例2 2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル200
■t−N、N−ジメチルホルムアミド5−に溶解させ、
炭酸カリウム110 ”?およびヨウ化メチル110■
を室温で添加し同温度で1時間反応させる。反応液に水
20−および酢酸エチル20dを加え、有機層を分取し
水10−および飽和食塩水10mで順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた結晶性物質に2−グロパノール5mlを加
えて結晶を戸数すれば、融点159〜161℃を示す2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−メドキシニコチン酸メチルエステル190岬(
収率90.7 q6 )を得る。これを酢酸エチルで再
結晶すれば、融点160.5〜161.5℃を示す結晶
を得る。
IR(KBr)m−”;νc=o 169ONMR(C
DCIa)δ値; 3.89(3H,s)、  3.98(3H,s)、 
 6.57〜7.08(2H,m)、  7.81(I
H,d、J=11Hz)。
8.10〜8.97(LH,m)、  10.24(I
H,bll)参考例3 2−C2,+−ジフルオロフェニルアミノ)−S−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル500
岬を塩化メチレン10−に懸濁させ、メシチレンスルホ
ニルクロリド440 !Ivおよヒドリエチルアミン2
20■を加え、室温で3時間反応させる。反応液に水1
5−を加え、有機層を分取し、水15mgで洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテル15−
を加えテ結晶を戸数すれば、融点153〜155℃を示
す2− (2゜4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオα−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチ
ン酸メチルエステル660 ray (収率81.94
)を得る。
これを酢酸エチルで再結晶すれば、融点155〜156
℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)3−1;シa=o170ONMR(CD
C13)δ値: 2.33(3H,s)、  2.59(6H,a)、 
 3.92(3H,s)。
6.32〜6.84(2H,m)、  6.92(2H
,s)、  7.35〜7.94(IH,m)、  8
.05(LH,d、J=9Hz)。
10.17(IH,bs+) 同様にして、つぎの化合物を得る。
02−(2,4−ジフルオロフェニルアミ/)−5−フ
ルオロ−6−(2,4,6−)リイソプロビルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチン酸エチルエステル 融点;147〜148℃(再結溶媒;酢酸エチル)IR
(KBr)3−1 ; 170O NMR(CDCIs )δ値; 1.21(12H,d、J=7Hz)、1.28(6H
,d。
J=’lHz ) 、  1.40 (3H,t 、 
J=7Hz ) 、 2.55〜3.30(in、m)
参考例4 2−C2,4−ジフルオロフェニルアミ/)−5−フル
オロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチン酸
メチルエステル3.89 ftN 、 N−ジメチルホ
ルムアミド39ゴに溶解させ、チオフェノール1.34
Fおよびトリエチルアミン1−23 fを添加し、室温
で5時間反応させる。ついで、反応液に酢酸エチル12
0IRtおよび水120−を加え、2N−塩酸でpH2
,0に調整する。有機層を分取し、水80dおよび飽和
食塩水8o−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性
物質にn −ヘキサン20dを加えて結晶を戸数すれば
、融点126〜128℃を示す2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル7ミ/)−5−フルオロー6−フェニルチオ
ニコチン酸メチルエステル2.85 t (収890.
2係)を得る。これをジイソプロビルエーテルテ再結晶
すれば、融点128〜128.5℃を示す結晶を得る。
I R(I(B r )l−m−” tシc=0168
5NMR(CDCIs)δ値; 3.90(3H,S)。
同様にして、つぎの化合物を得る。
o  2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6
−エチルチオ−5−フルオロニコチン酸メチルエステル 融点:113.5〜114℃(再結溶媒;ジイソプロピ
ルエーテル)IR(KBr )(z−1;シc=o16
8ONMR(CDCla )δ値; 1.29(3H,t、J=7Hz)、  3.07(2
H,q、J=7Hz)、 3.90(3H,s)、 6
.50〜7.20(2H,m)。
7.66(IH,d、J=10Hz)、  7.80〜
8.50(IH,→。
10.00(IH,bs) 参考例5 2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−フル
オロ−6−とドロキシニコチン酸メチルエステル3.0
Ofをメタノール30dに懸濁させ。
室温で2N−水酸化ナトリウム水溶液16.1 mを加
えた後、加熱還流下で4時間反応させる。ついで、反応
液を酢酸エチル60mgおよび水60−の混合液に加え
て水層を分取する。水層を6N−塩酸でpH1,0に調
整した後、析出晶を戸数し、水15mおよび2−プロパ
ツール15dで順次洗浄すれば、融点213〜216℃
を示す2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチン酸2.68fC収
率93.7%)を得る。これをアセトン−エタノール(
容量比1:1)混合溶媒で再結晶すれば、融点215〜
216℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)crn−”;ν(H==0170ONM
R(DM S O−da )δ値:6.65〜7.58
(2H,m)、  7.86(IH,d、J=11Hz
)。
8.12〜8.68(IH,m)、  10.49(I
H,be)同様にして、りぎの化合物を得る。
0 5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ
)−6−ヒドロキシニコチン酸 融点;216〜217℃(再結溶媒;アセトン:メタノ
ール=1:1(容量比)) I R(KB r )、、!−’ ;νe=o  16
85(sh)NMR(DMS O−ds )δ値; 6.84〜7.94(5H,m)、  10.33(I
H,bs)参考例6 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−メドキシニコチン酸メチルエステル2.0O
fをテトラヒト°ロフラン60−に溶解させ、室温でI
N−水酸化ナトリウム水溶液25.5−を加え、加熱還
流下で7時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に酢酸エチルZoomおよび水10
011tを加え、2N−塩酸でpH2,0に調整する。
有機層を分取し、水50dおよび飽和食塩水50dで順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエ
ーテル10−を加えて結晶をF取すれば、融点237〜
240℃を示−r 2− (2,4−ジフルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキシニコチン酸1
.4Of(収率73.3 % )を得る。これをアセト
ンで再結晶すれば、融点239〜240℃を示す結晶を
得る。
I R(KB r )z−” ;νc=□  1665
NMR(DMS O−da )δ値; 3.98(3H,s)、  6.76〜7.48(24
m)。
7.86(IH,d、J=11Hz)。
8.10〜8.60(IH,m)、  10.51(I
H,b+s)同様にして、つぎの化合物を得る。
02−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フ
ルオロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチン
酸 融点;179〜180℃(再結溶媒:ベンゼン)I R
(KB r )。−” ;シc、1665NMR(アセ
トン−da)δ値; 2.32(3H,s)、2.55(6H,a)。
○ 2−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/)−5−
フルオロ−6−(2,4,6−)リイソプロビルベンゼ
ンスルホニルオキシ)ニコチン酸融点;163.5〜1
64.5℃(再結溶媒;ベンゼン)I R(KB r 
)ctn−” ;シc=o1675DC1a NMR(DMSO−d6)am″ 1.22(12H,d、J=7Hz)、  1.30(
6H,d。
J=7Hz)、  2.55〜3.30(IH,m)。
9.66(IH,bll)、  10.57(IH,b
s)o  2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−6−エチルチオ−5−フルオロニコチン酸融点;20
9〜210℃(再結溶媒;ベンゼン)IR(KB r 
)cm−” ;νe=o  1665NMR(アセトン
−d、)δ値1 1.30(3H,t、J=7Hz)、3.14(2H,
q。
J=7Hz)、6.70〜7.50(2H,m)。
9.70(IH,bs)s  10.27(IH,ba
)0 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−フェニルチオニコチン酸融点;264
〜265℃(再結溶媒;酢酸エチル:エタノール=1 
: 1 (容量比)) I R(KB r )備−i Hνc−o166ONM
R(DMSO−d6)δ値; 6、OO〜7.73(8H,m)、7.85(IH,d
、J=10Hz)。
10.58(LH,bs) 参考例7 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−メドキシニコチン酸5.001を塩化メチレ
ン150−に懸濁させ、塩化チオニル5.98?および
N、N−ジメチルホルムアミド3滴を加え、加熱還流下
で2時間反応させる。減圧下圧溶媒および過剰の塩化チ
オニルを留去し、得られた結晶性物質にn−へキチン1
0−を加えて結晶をF取すれば、融点153〜154℃
を示す2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−メドキシニコチン酸クロリド4.87
f(収率91.7 % )を得る。これを塩化メチレン
で再結晶すれば、融点154〜155℃を示す結晶を得
る。
I R(KB r )m−” ニジc=o168ONM
R(CDC1a)δ値: 3.98 (3H,s) 、、 6.60〜7.10 
(2H,m) 。
同様にして1表−3に示す化合物を得る。
(以下余白) 参考例8 z−<2.4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ:ニコチン酸
クロリド500■を塩化メチL/:/1Qadに溶解さ
せ、−20℃でイミダゾール77m9およびトリエチル
アミン120■を含む塩化メチレン溶液ldを滴下した
後室温で30分間反応させる。つ匹で反応液に水5dを
加え、2N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分
取し、水5dおよび飽和食塩水5dで順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた結晶性物質にジイソプロピルエーテル2
−を加えて、結晶を戸数すれば、融点98〜101℃を
示す1−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−5−フルオロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)
ニコチノイルコイミダゾール485■(収率91、1 
% )を得る。これをジイソプロピルエーテル−ジエチ
ルエーテル(容量比5:2)混合溶媒で再結晶すれば、
融点103〜105℃を示す結晶を得る。
I n (x n r ) 信−1;シロ=+0167
ONMR(CDCIa )δ値; 2.33(3H,s)、  2.60(61F(,3)
6.35〜8.15(9H,m)、9.60(LH,b
8)同様にして表−4に示すfヒ合物を得る。
(以下余白) 参考例9 2−(2,4−ジフルオロフェニルア2))−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸2.34 fを無水テ
トラヒドロ7ラン94−に懸濁させ、水冷下でN 、 
N’−カルボニルジイミダゾール2.0゜fを添加し、
室温で2時間反応させる。ついで。
室温テエトキシカルボニル酢酸のマグネシウム塩3、5
 Ofを添加し、加熱還流下で1.5時間反応させた後
、反応液を酢酸エチル150−および水15〇−の混合
液に加え、6N−塩酸でpH2,04c調整する。有機
層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液80−およ
び水80adで順次洗浄した後、水80mを加え、6N
−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取し、水8
0dおよび飽和食塩水80mで順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた結晶性物質にジエチルエーテル8−を加えて結
晶を戸数すれば、融点161〜162℃を示す2−(2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエステル
1.93F(収率66.2 % )を得る。これをベン
ゼンで再結晶すれば、融点161.5〜162℃を示す
結晶を得る。
IR(KBr)(M1″″1;シc=01725.16
65NMR(CDC1a)δ値; 1.29(3H,t、J=7Hz)、  3.74(2
H,s)、  4.20(2Heqj=7HzL  6
.57〜7.69(4H,m)。
10.17(IH,bli)、  11.52(ILb
s)同様にして、つぎの化合物を得る。
02−Cs−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルア
ミノ)−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル 融点;185℃(分解)(再結溶媒;酢酸エチル)I 
R(K B r ) cfn−” eνc=o 171
5.1685NMR(CDC13)δ値: 1.30(3H,t、J=7Hz)、3.75(2H,
s)。
4.25(2H,q、J=7Hz)、7.08〜7.3
4(4H,m)。
’I−48(I H−d s J=11 Hz ) −
11,68(I H−b s )参考例1O 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−メドキシニコチン酸クロリド200ivl[
;水テトラヒドロフラン7mlに溶解させ、−20〜−
10℃でイミダゾール45■およびトリエチルアミン6
51Hiを含む無水テトラヒドロフラン溶液1dを滴下
した後、室温で30分間反応させる。ついで、室温でエ
トキシカルボニル酢酸のマグネシウム塩150qを添加
し、加熱還流下で30分間反応させた後1反応液を酢酸
エチル10−および水10j1gの混合液に加え、2N
−塩酸でPH2、0に調整する。有機層を分取し、水5
−を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,5
に調整する。有機層を分取し、水5dおよび飽和食塩水
5−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジ
イソプロピルエーテル1mを加、tて結晶をF取すれば
、融点148〜149℃を示す2−C2−C2,4−ジ
フルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メドキ
シニコチノイル〕酢酸エチルエステル190■(収率8
1.79g)を得る。これをベンゼンで再結晶すれば、
融点149〜150℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cln−1;ν(!=0 1745NM
R(CDCIa )δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、  3.90(2
H,s)。
4.02(3H,ll)、4.27(2H,q、J=7
Hz)。
6.65〜7.35(2H,m)、  7.73(IH
,d、J=10Hz)。
7.90〜8.40(IH,m)、  11.19(I
H,bs)同様にして1表−5に示す化合物を得る。
(以下余白) 参考例11 1−C2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコ
チノイルコイミダゾール200ηを無水テトラヒドロ7
ラン4−IC溶解させ、エトキシカルボニル酢′酸のマ
グネシウム塩9Qigを加え、50〜60℃で20分間
反応させる。ついで1反応液を酢酸エチル10−および
水10mの混合液に加え。
2N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分取し、
水51mgおよび飽和食塩水5mで順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた結晶性物質にジエチルエーテル1dを加え
て結晶を戸数すれば、2−〔2−(2,4−ジフルオロ
フェニルアミ/)−5−フルオロ−6−(メシチレンス
ルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル1
75 W (収率84.2%)を得る。この化合物の物
性は、参考例10で得られたものと一致した。
同様にしてつぎの化合物を得る。
0 2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−5−フルオロ−6−メドキシニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル 0 2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−6−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エ
チルエステル 0 2−C2−<2.4−ジフルオロフェニルアミ/)
−5−フルオロ−6−フェニルチオニコチノイル〕酢酸
エチルエステル これらの化合物の物性は、#前例10で得られたものと
一致した。
参考例12 2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル1001qを酢酸二チル2−に溶解させ氷冷下
でジアゾメタン15!を含むジエチルエーテル溶液0.
5 mgを添加し、室温で30分間反応させる。反応液
に発泡が生じなくなるまで酢酸を加えた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた結晶性物質にジイソプロピルエ
ーテル2mを加えて結晶をF取すれば、2−C2−C2
,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6
−メドキシニコチノイル〕酢酸エチルエステル80v(
収率77.04 )を得る。
この化合物の物性は参考例10で得られた亀のと一致し
た。
参考例13 2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル400 ”IPを塩化メチレン4dに溶解させ
、水冷下でメシチレンスルホニルクロリド300 ”I
Fおよびトリエチルアミン150119を添加し、室温
で2時間反応させる。反応液jCJIJI化メチレン4
−および水4−を加えて有機層を分取する。有機層を水
4dおよび飽和食塩水4dで順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去する。得
られた結晶性物質にジエチルエーテル2dを加えて結晶
を戸数すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロフェニ
ルアミノ)−5−フルオロ−6−(メシチレンスルホニ
ルオキシ)ニコチノイル]酢酸エチルエステル520 
# (収率85.81)を得る。
この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
0 2−[2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−5−フルオロ−6−(2,4,6−)リイソプロピル
ベンゼンスルホ二ルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチル
エステル この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
0 2−C2−C2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−5−フルオロ−6−メタンスルホニルオキシニコチノ
イル〕酢酸エチルエステル融点;98〜99℃(再結溶
媒;ベンゼン)IR(KBr)crn′″l;シe−o
  173ONMR(CDC13)δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、3.28(3H,
s)。
3.93(2H,s)、 4.23(2H,q、J=7
Hz)。
6.63〜7.43(2H,m)。
参考例14 2−(2−(2,+−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−(2,4,6−)リイソプロピルベン
ゼンスルホニルオキシ)ニコチノイル]酢酸エチルエス
テル5.8OfをN、N−ジメチルホルムアミド58−
に溶解させ、チオフェノール1.24 fおよびトリエ
チルアミン1.23Pを添加し、室温で4時間反応させ
る。ついで1反応液に酢酸エチル400−および水20
0 mgを加え、2N−塩酸でpH2,OK調整する。
有機層を分取し、水200 mおよび飽和食塩水200
 Iltで順次洗浄した後。
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた結晶性物質にn−へキサン50dを加え
て結晶を戸数すれば、2−[2−(2,4−ジフルオロ
フェニルアミノ)−5−フルオロ−6−フェニルチオニ
コチノイル〕酢酸エチルエステル3.99t(収率95
.6係)を得る。
この化合物の物性は、参考例IOで得られたものと一致
した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
○ 2−C2−C2,4−ジフルオロフェニルアミ/)
−6−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エ
チルエステル この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
参考例15 2−[”2−(2,4−シフルオ日フェニル7ミ/)−
5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル1.0Ofを無水アセトニトリル10−に懸
濁させ、水冷下でトリエチルアミン390■およびジエ
チルリン酸クロリド67011Ft−加え、室温で1.
5時間反応させる。この反応液に塩化メチレン50−お
よび水501Mtを加え、有機層を分取し、水50sd
ずつで4回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にn−ヘ
キサン15−を加えて析出結晶を戸数すれば、融点12
7〜130℃を示す2−(6−ジニトキシホスフイニル
オキシー2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエステル1、2
6 f (収率91.0 % )を得る。これをベンゼ
ンで再結晶すれば、融点131.5〜133℃を示す結
晶を得る。
IR(KBr)ays″″l;シc、174ONMR(
CDCIg)δ値; 1.30(3H,t、J=7Hz)、  1.33(3
H,t、J=7Hz)。
1.35(3H,t、J=7Hz)、  3.95(2
H,a)。
4.15(2H,(1,J=7Hz)、  4.25(
2H,q、J−7Hz)。
4.30(2H,q、J=7Hz)、  6.65〜7
.35(2H,m)。
7.96(IH,d、J=9Hz)、  8.15〜8
.75(IH,m)。
11.05(IH,ba) 同様にして、つぎの化合物を得る。
2−(2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6
−ジフエツキシホスフイニルオキシー5−フルオロニコ
チノイル]酢酸エチルエステル融点;85〜86℃(再
結溶媒;ジエチルエーテル)I R(KB r )3−
” ;シe=o174ONMR(CDCla )δ値; 1.25(3H,t、J=7Hz)、3.90(2H,
5)−4,20(2H,q、J=7Hz)。
7.75 8.55 (2H* m ) −11−07
(I H−b s )参考例16 2−C2−C2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6
−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチル
エステル1.40 f を塩化メチレン14dに溶解さ
せ、氷冷下でm−クロロ過安息香酸(純度:80憾)1
.59Fを加え、室温で3時間反応させる。析出物を戸
別した後、F液に水10dを加え、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でpHL5に調整する。有機層を分取し、水
10−および飽和食塩水10dで順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物にジエチルエーテルlO−を加えて析
出結晶を戸数すれば、融点113〜1145’Ct示f
2− C2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
6−二タンスルホニルー5−フルオロニコチノイル〕酢
酸エチルエステル1.28f(収率84.6%)を得る
。これをジイソプロビルエーチルで再結晶すれく融点1
14〜115℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)crn−”;シc=o174QNMR(
CDC1a)δ値; 1.24(3H,t、J=7Hz)、  1.27(3
H,t、J=7Hz)。
3.27(2H,q、J=7Hz)、  4.00(2
H,g)。
4.18(2H,q、J=7Hz)、  6.55〜7
.10(2H,ft1)。
同様にして、つぎの化合物を得る。
0 2−[6−ペンゼンスルホニルー2−(2,4−ジ
フルオロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル
〕酢酸エチルエステル 融点;140〜141℃(再結溶媒;酢酸エチル)I 
R(KB r )cIIr” ;シc=o174ONM
R(CDC3a )δ値; 1.27(3H,t、J=7Hz)、  4.01(2
H,a)。
4.21(2H,q、J=7Hz)、6.40〜7.0
0(2H,m)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^aはカルボキシル保護基を;R^2は
    ヒドロキシル基または置換基を有していてもよいアルコ
    キシ、アルカンスルホニル、アレーンスルホニル、アル
    カンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、ジ
    アルコキシホスフィニルオキシもしくはジアリールオキ
    シホスフィニルオキシ基を;およびXは水素原子または
    フッ素原子を示す。〕 で表わされる化合物またはその塩とN,N−ジ置換ホル
    ムアミド類から導かれるビルスマイヤー試薬を反応させ
    、所望により、カルボキシル保護基を脱離または塩に変
    換させることを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは前記と同じ意味を有し、R^1は水素原子
    またはカルボキシル保護基を;およびYはハロゲン原子
    を示す。〕 で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジ
    ン誘導体またはその塩の製造法。
JP60097065A 1985-01-23 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 Expired - Lifetime JPH0662619B2 (ja)

Priority Applications (45)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097065A JPH0662619B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
AT72/86A AT392789B (de) 1985-01-23 1986-01-14 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
GB8601045A GB2170804B (en) 1985-01-23 1986-01-16 Novel process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates
US06/819,821 US4704459A (en) 1985-01-23 1986-01-17 Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivatives, and processes for producing the intermediates
DE3637679A DE3637679C1 (de) 1985-01-23 1986-01-20 2-(5-Fluornicotinoyl)-essigsaeure-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
DE19863601517 DE3601517A1 (de) 1985-01-23 1986-01-20 Neues verfahren zur herstellung von 1-subst.-aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridin- derivaten, zwischenprodukte desselben und verfahren zur herstellung der zwischenprodukte
DE3641633A DE3641633C2 (de) 1985-01-23 1986-01-20 Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben
FI860250A FI83313C (fi) 1985-01-23 1986-01-20 Ny foerfarande foer framstaellning av 1-(substituerad aryl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naftyridinderivat och mellanprodukter vilka aer anvaendbara i foerfarandet.
DK032286A DK169570B1 (da) 1985-01-23 1986-01-22 Fremgangsmåde til fremstilling af 1-substituerede aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivater
NL8600138A NL192986C (nl) 1985-01-23 1986-01-22 Werkwijze voor het bereiden van 1,4-dihydro-4-oxo-naftyridinederivaten.
CH235/86A CH667456A5 (de) 1985-01-23 1986-01-22 Verfahren zur herstellung von in 1-stellung einen substituierten arylrest tragenden 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten.
IT47562/86A IT1190193B (it) 1985-01-23 1986-01-22 Procedimento per la produzione di un derivato di aril-1,4-diidro-4-ossonaftiridina 1-sostituito,intermedi per il medesimo,e procedimenti per la produzione degli intermedi
SE8600274A SE462164B (sv) 1985-01-23 1986-01-22 Foerfarande foer framstaellning av 1-substituerade aryl-1,4-dihydro-4-oxonaftyridinderivat
PH33316A PH22711A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Novel process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates
CH643/88A CH671957A5 (ja) 1985-01-23 1986-01-22
NO860226A NO163227C (no) 1985-01-23 1986-01-22 Fremgangsm te for fremstilling av 1-substituert-aryihydro-4-oksonaftyridin-derivater.
PT81889A PT81889B (pt) 1985-01-23 1986-01-22 Processo para a preparacao de derivados de aril-1,4-dihidro-4-oxonaftiridina substituidos na posicao 1 e de compostos intermedios utilizaveis nesse processo
BE0/216165A BE904086A (fr) 1985-01-23 1986-01-22 Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires.
KR1019860000388A KR880001078B1 (ko) 1985-01-23 1986-01-22 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
NZ214901A NZ214901A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Naphthyridine derivatives and nicotinic acid derivative intermediates
FR868600871A FR2576305B1 (fr) 1985-01-23 1986-01-22 Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine, substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires
CA000500107A CA1340706C (en) 1985-01-23 1986-01-22 Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
IL77688A IL77688A (en) 1985-01-23 1986-01-23 Process for producing 7-substituted-6-fluoro-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives and some new such derivatives produced thereby
IL88468A IL88468A (en) 1985-01-23 1986-01-23 2-(4-fluoro or 2,4-difluorophenylamino)-5-fluoro-6-substituted nicotinic acid and nicotinyl acetic acid and their preparation
IL9240186A IL92401A (en) 1985-01-23 1986-01-23 Process for producing 7-halogeno-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivative
LU86264A LU86264A1 (fr) 1985-01-23 1986-01-23 Nouveau procede de preparation d'un derive d'aryl-1,4-dihydro 4-oxonaphtyridine 1-substituee produits intermediaires pour ce derive et procede de preparation des produits intermediaires
PH35456A PH23202A (en) 1985-01-23 1987-06-25 2-(5-fluoronicotinoyl) acetic acid derivatives and process of preparation thereof
PH35456A PH22956A (en) 1985-01-23 1987-06-25 Fluoronicotinic avid derivatives and process of preparing said compounds
US06/067,264 US4851535A (en) 1985-01-23 1987-06-29 Nicotinic acid derivatives
CH642/88A CH669378A5 (en) 1985-01-23 1988-01-22 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn.
GB8811645A GB2204040B (en) 1985-01-23 1988-05-17 2-(5-fluoronicotinoyl)-acetic acid intermediates
CA 568266 CA1340648C (en) 1985-01-23 1988-05-31 Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and porcesses for producing the intermediates
CA000568265A CA1340783C (en) 1985-01-23 1988-05-31 Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
SE8902264A SE469983B (sv) 1985-01-23 1989-06-21 2-(5-Fluoronikotinoyl)-ättiksyraderivat och förfarande för framställning av detta
SE8902265A SE469984B (sv) 1985-01-23 1989-06-21 5-Fluoronikotinsyraderivat och förfarande för framställning därav
FI893074A FI85703C (fi) 1985-01-23 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat.
FI893075A FI87647C (fi) 1985-01-23 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av nya 5-fluornikotinsyror eller till karboxylgruppens det reaktiva derivat daerav eller salter daerav och deras mellanprodukter
NO892692A NO174888C (no) 1985-01-23 1989-06-28 Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater
NO892693A NO167804C (no) 1985-01-23 1989-06-28 Fremgangsmaate for fremstilling av 1-substituert-fenyl-1,4-dihydro-4-oksonaftyridin-derivater.
AT0200289A AT394193B (de) 1985-01-23 1989-08-24 Verfahren zur herstellung von neuen 5fluornicotins|uren oder von deren derivaten und salzen
AT2003/89A AT392791B (de) 1985-01-23 1989-08-24 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
DK285190A DK170857B1 (da) 1985-01-23 1990-11-30 2-(5-Fluornicotinoyl)eddikesyrederivat og fremgangsmåde til fremstilling heraf
DK285290A DK170532B1 (da) 1985-01-23 1990-11-30 5-Fluornicotinsyrederivat eller salt heraf eller reaktivt derivat i carboxylgruppen heraf
NO924181A NO178574C (no) 1985-01-23 1992-10-29 Nye 5-fluornikotinsyrederivater
NL9700011A NL193540C (nl) 1985-01-23 1997-11-06 Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097065A JPH0662619B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062180A Division JPH07116154B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 新規な5−フルオロニコチン酸類のカルボキシル基における反応性誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257985A true JPS61257985A (ja) 1986-11-15
JPH0662619B2 JPH0662619B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14182242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097065A Expired - Lifetime JPH0662619B2 (ja) 1985-01-23 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662619B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609191A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 富士通株式会社 プリント板パタ−ンの形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609191A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 富士通株式会社 プリント板パタ−ンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662619B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001078B1 (ko) 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
CA1262553A (en) Cis-1-aryl-2-(fluoromethyl) oxiranes
JPS6339868A (ja) ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
NO780074L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av derivater av 7-acylamido-3-cefem-4-karboksylsyre
NO883590L (no) Acylderivater.
KR101668144B1 (ko) 2-클로로-3-트리플루오로메틸피리딘의 제조 방법
ES2352398A1 (es) N-fenetilsulfonamidas-n-sustituidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
US4851535A (en) Nicotinic acid derivatives
JPS61257985A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
EP0246774A1 (en) Chemical compounds
IE56676B1 (en) 2-thiacephem-1,1-dioxides and their use in preparing corresponding(5r)penems
JPS61189269A (ja) 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩
JPH0629247B2 (ja) 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩
WO1995009165A1 (fr) PROCEDE POUR PRODUIRE DU BENZO[b]THIOPHENE SUBSTITUE EN POSITION 2
JPS61289088A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JPS62181284A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
FI85703C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat.
JPH07116154B2 (ja) 新規な5−フルオロニコチン酸類のカルボキシル基における反応性誘導体
DE3641633C2 (de) Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben
KR0139260B1 (ko) 고리화된 이미다졸을 가지는 벤즈이미다졸 유도체
CH669378A5 (en) 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn.
JPS61229879A (ja) 1−置換アリ−ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JPH0383988A (ja) ジエステル化合物の製造法
JPH0114912B2 (ja)
JPH01283288A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term