JPS6113781A - Crt画像の写真撮影装置 - Google Patents
Crt画像の写真撮影装置Info
- Publication number
- JPS6113781A JPS6113781A JP59134711A JP13471184A JPS6113781A JP S6113781 A JPS6113781 A JP S6113781A JP 59134711 A JP59134711 A JP 59134711A JP 13471184 A JP13471184 A JP 13471184A JP S6113781 A JPS6113781 A JP S6113781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- crt
- contrast
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 13
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 abstract description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 2
- 229940039231 contrast media Drugs 0.000 abstract 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 241001142635 Lema Species 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、医療機器においてCRTにより表示される
画像をフィルムに記録するために用いられる、CRT画
像の写真撮影装置に関する。
画像をフィルムに記録するために用いられる、CRT画
像の写真撮影装置に関する。
(ロ)従来技術
デジタルサブトラクションシステム、CT装置(コンピ
ュータ断層撮影装置)、超音波診断装置等の医療機器で
は、得られた画像をモニタ装置のCRT画面に表示して
観察し、また、そのビデオ信号をビデオディスクレコー
ダなどに記録する一方、CRT画面に表示されている画
像をそのまま写真撮影してフィルムという形態でハード
コピーを残しておき、このフィルムをカルテとともに保
管しておくことが広く行なわれている。
ュータ断層撮影装置)、超音波診断装置等の医療機器で
は、得られた画像をモニタ装置のCRT画面に表示して
観察し、また、そのビデオ信号をビデオディスクレコー
ダなどに記録する一方、CRT画面に表示されている画
像をそのまま写真撮影してフィルムという形態でハード
コピーを残しておき、このフィルムをカルテとともに保
管しておくことが広く行なわれている。
ところが、このようにCRT画像をフィルムに焼き付け
ようとするとき、モニタ装置のCRT画面上で適正濃度
に見える画像でもフィルムに焼き付けてみると、必ずし
も適正濃度になるとは限らず、黒すぎたり白すぎたりす
る失敗が生じることが多い。この失敗の原因としては、
CRT画面上で肉眼で見た目には同じに見えるベース濃
度(バックグラウンド部分の濃度)が現実にはかなりず
れていることが考えられる。そのため1通常、適正濃度
の写真を得るためには数回の焼き直しが必要となり、き
わめて煩雑なものとな□っている。
ようとするとき、モニタ装置のCRT画面上で適正濃度
に見える画像でもフィルムに焼き付けてみると、必ずし
も適正濃度になるとは限らず、黒すぎたり白すぎたりす
る失敗が生じることが多い。この失敗の原因としては、
CRT画面上で肉眼で見た目には同じに見えるベース濃
度(バックグラウンド部分の濃度)が現実にはかなりず
れていることが考えられる。そのため1通常、適正濃度
の写真を得るためには数回の焼き直しが必要となり、き
わめて煩雑なものとな□っている。
(ハ)目的
この発明は、写真の濃度調整が容易で、一度適正濃度の
写真が得られるように調整しておけば以降同じ適正濃度
の写真力え得られるCRT画像の写真撮影装置を提供す
ることを目的とする。
写真が得られるように調整しておけば以降同じ適正濃度
の写真力え得られるCRT画像の写真撮影装置を提供す
ることを目的とする。
(ニ)構成
この発明によるCRT画像の写真撮影装置では、CRT
により表示されるべき画像のベース濃度の値を自動的に
読み取って、このべ一漬濃度値が常に一定の値になるよ
うビデオ信号を調整し。
により表示されるべき画像のベース濃度の値を自動的に
読み取って、このべ一漬濃度値が常に一定の値になるよ
うビデオ信号を調整し。
こうして調整されたビデオ信号をCRTに送り、このC
RT画面に表示された画像を写真撮影するようにしてい
る。
RT画面に表示された画像を写真撮影するようにしてい
る。
(ホ)実施例。
この発明をデジタルサブトラクションシステムに適用し
た一実施例について図面を参照しながら説明する。デジ
タルサブトラクションシステムは、まず造影剤注入前の
透視像をマスク像として記憶し、次に造影剤注入後に得
られる透視像(これをライブ像という)からマスク像を
デジタル処理により引算して、ライブ像からマスク像を
引算した画像(差像)を得るもので、主に血管造影撮影
に用いられている。血管造影撮影にこのデジタルサブト
ラクションシステムを用いると、造影剤が流れていく過
程の血管の像のみが抽出されるので、診断にきわめて有
用である。
た一実施例について図面を参照しながら説明する。デジ
タルサブトラクションシステムは、まず造影剤注入前の
透視像をマスク像として記憶し、次に造影剤注入後に得
られる透視像(これをライブ像という)からマスク像を
デジタル処理により引算して、ライブ像からマスク像を
引算した画像(差像)を得るもので、主に血管造影撮影
に用いられている。血管造影撮影にこのデジタルサブト
ラクションシステムを用いると、造影剤が流れていく過
程の血管の像のみが抽出されるので、診断にきわめて有
用である。
第1図において、X線管1から被検者2に向けてX線力
司!b”?、的に曝射される。被検者2を透過したX線
による透過X線像はイメージインテンシファイア3で輝
度増幅された光学像に変換され、この光学像は撮像管4
およびカメラコントロールユニット5を経てビデオ信号
に変換される。これらの構成は通常のX線TVシステム
と同様である。
司!b”?、的に曝射される。被検者2を透過したX線
による透過X線像はイメージインテンシファイア3で輝
度増幅された光学像に変換され、この光学像は撮像管4
およびカメラコントロールユニット5を経てビデオ信号
に変換される。これらの構成は通常のX線TVシステム
と同様である。
ビデオ信号はビデオプロセッサ6によりデジタル的に処
理される。ビデオ信号はまず切換スイッチ7を経た後A
/D変換器8そデジタル信号に変換され、つぎに加算器
9を経てフレームメモリ1O111に送られる。フレー
ムメモリlOは造影剤注入前の透視像(マスク像)のビ
デオ信号を記憶し、フレームメモリ11は造影剤注入後
に得られる透視像(ライブ像)のビデオ信号を記憶する
。加算m9を設けたのは、マスク像およびライブ像をそ
れぞれ記憶するとき、各画素につき少なくとも数フレー
ムを加算することにより残像効果を持たせノイズを減少
させるためである。
理される。ビデオ信号はまず切換スイッチ7を経た後A
/D変換器8そデジタル信号に変換され、つぎに加算器
9を経てフレームメモリ1O111に送られる。フレー
ムメモリlOは造影剤注入前の透視像(マスク像)のビ
デオ信号を記憶し、フレームメモリ11は造影剤注入後
に得られる透視像(ライブ像)のビデオ信号を記憶する
。加算m9を設けたのは、マスク像およびライブ像をそ
れぞれ記憶するとき、各画素につき少なくとも数フレー
ムを加算することにより残像効果を持たせノイズを減少
させるためである。
フレームメモリ1O111に記憶されたマスク像および
ライブ像は引算器12に送られ、ライブ像からマスク像
が各画素毎に引算され、結果として得られる差像(サブ
トラクション像)がエンハンスメント回路13により画
質調整され、さらにフレームメモリ14を経、D/A変
換器15でアナログ信号に変換され出力される。
ライブ像は引算器12に送られ、ライブ像からマスク像
が各画素毎に引算され、結果として得られる差像(サブ
トラクション像)がエンハンスメント回路13により画
質調整され、さらにフレームメモリ14を経、D/A変
換器15でアナログ信号に変換され出力される。
このビデオプロセッサ6から出力されるサブトラクショ
ン像はビデオディスクレコーダ16やモニタ装置17等
に送られており、造影剤注入後、造影剤の流れに応じて
開側変化するサブトラクション像、つまり血管中を流れ
ていく造影剤の像(もちろん、これは血管の形状を表わ
している)がモニタ装置17により観察されるとともに
ビデオディスクレコーダ16で録画される。
ン像はビデオディスクレコーダ16やモニタ装置17等
に送られており、造影剤注入後、造影剤の流れに応じて
開側変化するサブトラクション像、つまり血管中を流れ
ていく造影剤の像(もちろん、これは血管の形状を表わ
している)がモニタ装置17により観察されるとともに
ビデオディスクレコーダ16で録画される。
こうして一旦ビデオディスクレコーダ16に録画された
サブトラクション像を再生し、ビデオプロセッサ6で適
当なコントラストおよび濃度に調整してイメージヤ18
により写真撮影する。ビデオディスクレコーダ16から
再生されたサブトラクション像のビデオ信号は、切換ス
イッチ7を経てビデオプロセッサ6に取り込まれるが、
ここではA/D変換器8、エンハンスメント回路13、
フレームメモリ14、D/A変換器15が有効に機能し
、他はそのまま信号を通すだけとなり、単なるコントラ
ストおよび濃度調整のみの機能を果す。すなわちエンハ
ンスメント回路13 cl) Level調整器13a
を調整すると濃度(CRT画像の明るさ)が調整され、
Width調整器13bt−調整するとコントラストが
調整される。モニタ装置17にもブライトネス調整用つ
まみ17aとコントラスト調整用つまみ17bとが設け
られているが、これらはイメージヤ18により写真撮影
する前に調整され、歯切な濃度、コントラストの画像が
モニタ装置17のCRT画面に表われるようにされ、以
後その状態に固定されている。
サブトラクション像を再生し、ビデオプロセッサ6で適
当なコントラストおよび濃度に調整してイメージヤ18
により写真撮影する。ビデオディスクレコーダ16から
再生されたサブトラクション像のビデオ信号は、切換ス
イッチ7を経てビデオプロセッサ6に取り込まれるが、
ここではA/D変換器8、エンハンスメント回路13、
フレームメモリ14、D/A変換器15が有効に機能し
、他はそのまま信号を通すだけとなり、単なるコントラ
ストおよび濃度調整のみの機能を果す。すなわちエンハ
ンスメント回路13 cl) Level調整器13a
を調整すると濃度(CRT画像の明るさ)が調整され、
Width調整器13bt−調整するとコントラストが
調整される。モニタ装置17にもブライトネス調整用つ
まみ17aとコントラスト調整用つまみ17bとが設け
られているが、これらはイメージヤ18により写真撮影
する前に調整され、歯切な濃度、コントラストの画像が
モニタ装置17のCRT画面に表われるようにされ、以
後その状態に固定されている。
まず、ビデオディスクレコーダ16から出力された任意
のサブトラクシ式ン像について、エンハンスメント回路
13.の2つの調整器13a、13bを調整してモニタ
装置17のCRT上に、濃度およびコントラストともに
適切な画像゛が表われるようにする。そしてこの状態で
、ビデオプロセッサ6のパネル上に設けられたカーソル
表示ボタン(図示しない)を押す。すると、システムコ
ントローラ19が働いてカーソルの信号がサブトラクシ
ョン像のビデオ信号に加わり、第2図のように血管像が
表示されているCRT画面の上にカーソル21が現われ
る。そこで、操作者はシステムコントローラ19に接続
されるジゴイスティック等のカーソル位置移動装置(図
示しない)を操作してカーソル21の位置を移動させ、
画面上で血管像が存在しないでベース濃度としてとらえ
たい適当な位置にカーソル21を位置決めする。そして
、操作者はビデオプロセッサ6のパネル上に設けられた
自動調整切換ボタン(図示しない)を押し、システムコ
ントローラ19を介して切換スイッチ13cを切換えて
、エンハンスメント回路13のLevel調整をパネル
上のLeve I調整器13aからシステムコントロー
ラ19内のCPUに切換える。この後システムコントロ
ーラ19内のCPUは、フレームメモリ14内のサブト
ラクション像のうちでカーソル21によって指示される
画素の濃度値を読み取り、この値が設定Leve Iと
なるようLevel調整を自動的に行なう。設定Lev
elは、たとえば白Levelと黒Leve Iの中間
の適当なLevelとなるよう、別個に設けたDIPス
イッチ等により設定されているものとする。ここで、必
要ならWidth調整器13bを調整して画像のコント
ラストを調整する。その際、コントラスト調整によって
濃度が変わることがあるが、その場合でもカーソル21
によって指示された部分の濃度値が設定Leマe1とな
るようシステムコントローラ19内のCPUによる濃度
の自動調整が行なわれる。
のサブトラクシ式ン像について、エンハンスメント回路
13.の2つの調整器13a、13bを調整してモニタ
装置17のCRT上に、濃度およびコントラストともに
適切な画像゛が表われるようにする。そしてこの状態で
、ビデオプロセッサ6のパネル上に設けられたカーソル
表示ボタン(図示しない)を押す。すると、システムコ
ントローラ19が働いてカーソルの信号がサブトラクシ
ョン像のビデオ信号に加わり、第2図のように血管像が
表示されているCRT画面の上にカーソル21が現われ
る。そこで、操作者はシステムコントローラ19に接続
されるジゴイスティック等のカーソル位置移動装置(図
示しない)を操作してカーソル21の位置を移動させ、
画面上で血管像が存在しないでベース濃度としてとらえ
たい適当な位置にカーソル21を位置決めする。そして
、操作者はビデオプロセッサ6のパネル上に設けられた
自動調整切換ボタン(図示しない)を押し、システムコ
ントローラ19を介して切換スイッチ13cを切換えて
、エンハンスメント回路13のLevel調整をパネル
上のLeve I調整器13aからシステムコントロー
ラ19内のCPUに切換える。この後システムコントロ
ーラ19内のCPUは、フレームメモリ14内のサブト
ラクション像のうちでカーソル21によって指示される
画素の濃度値を読み取り、この値が設定Leve Iと
なるようLevel調整を自動的に行なう。設定Lev
elは、たとえば白Levelと黒Leve Iの中間
の適当なLevelとなるよう、別個に設けたDIPス
イッチ等により設定されているものとする。ここで、必
要ならWidth調整器13bを調整して画像のコント
ラストを調整する。その際、コントラスト調整によって
濃度が変わることがあるが、その場合でもカーソル21
によって指示された部分の濃度値が設定Leマe1とな
るようシステムコントローラ19内のCPUによる濃度
の自動調整が行なわれる。
この状態でイメージヤ18によりCRT画像のフィルム
への焼き付けを行なう。イメージヤ18はその中にCR
Tと写真撮影装置とを内蔵しており、CRT画像がその
ままフィルムに写真撮影される。このイメージヤ18に
は、内蔵CRTの画像の濃度を調整するブライトネス調
整用つまみ18aと、内蔵CRTの画像のコントラスト
を調整するコントラスト調整用つまみ18bと、フィル
ムへの露出時間を設定する露出時間調整用つまみ18c
とが備えられているので、これらのつまみ18a、18
b、18cを適当に調整して、先のようにビデオプロセ
ッサ6により調整された状態で出力されるサブトラクシ
甘ン像を濃度フィルムに焼き付けてみて、フィルム像の
濃度およびコントラストをチェックする。不適当な場合
にはイメージヤ18のブライトネス、コントラスト、露
出時間を再度調整して、適切な濃度およびコントラスト
の写真が得られるようにする。そして、適切な濃度およ
びコントラストの写真が得られたら、3つの調整用つま
み18a、18b、18cは固定する。
への焼き付けを行なう。イメージヤ18はその中にCR
Tと写真撮影装置とを内蔵しており、CRT画像がその
ままフィルムに写真撮影される。このイメージヤ18に
は、内蔵CRTの画像の濃度を調整するブライトネス調
整用つまみ18aと、内蔵CRTの画像のコントラスト
を調整するコントラスト調整用つまみ18bと、フィル
ムへの露出時間を設定する露出時間調整用つまみ18c
とが備えられているので、これらのつまみ18a、18
b、18cを適当に調整して、先のようにビデオプロセ
ッサ6により調整された状態で出力されるサブトラクシ
甘ン像を濃度フィルムに焼き付けてみて、フィルム像の
濃度およびコントラストをチェックする。不適当な場合
にはイメージヤ18のブライトネス、コントラスト、露
出時間を再度調整して、適切な濃度およびコントラスト
の写真が得られるようにする。そして、適切な濃度およ
びコントラストの写真が得られたら、3つの調整用つま
み18a、18b、18cは固定する。
このようにして、各々の調整が終了した後は、ビデオデ
ィスクレコーダ16から他のサブトラクション像を再生
し、このサブトラクション像をイメージヤ18により写
真撮影する際の調整は容易であり、常に一定濃度の写真
を得ることができる。すなわち、他のサブトラクション
像のビデオ信号がビデオプロセッサ6に入力されている
とき、カーソル表示ボタンを押し、画面上に現われたカ
ーソルを適当な位置に移動させた後、自動調整切換ボタ
ンを押せば、カーソルで指示された部分の濃度が常に−
・定のものとなり、フィルムに写された写真のベース濃
度は必ず同じものとなって、写真の濃度のばらつきが解
消される。
ィスクレコーダ16から他のサブトラクション像を再生
し、このサブトラクション像をイメージヤ18により写
真撮影する際の調整は容易であり、常に一定濃度の写真
を得ることができる。すなわち、他のサブトラクション
像のビデオ信号がビデオプロセッサ6に入力されている
とき、カーソル表示ボタンを押し、画面上に現われたカ
ーソルを適当な位置に移動させた後、自動調整切換ボタ
ンを押せば、カーソルで指示された部分の濃度が常に−
・定のものとなり、フィルムに写された写真のベース濃
度は必ず同じものとなって、写真の濃度のばらつきが解
消される。
なお、上記では、CRT画面上のカーソルを操作者が手
動で移動させ、このカーソルによって指示された部分の
濃度をベース濃度として読み取るよう構成しているが、
たとえば、画面の全体のうちで最も白い部分の濃度をベ
ース濃度として自動的に読み取るよう構成することもで
きる。また、カーソルによるベース濃度指示用の画素数
は必ずしも1画素ではなく、複数画素とし、この複数画
素の平均値をベース濃度を示す値として用いるようにし
てもよい。
動で移動させ、このカーソルによって指示された部分の
濃度をベース濃度として読み取るよう構成しているが、
たとえば、画面の全体のうちで最も白い部分の濃度をベ
ース濃度として自動的に読み取るよう構成することもで
きる。また、カーソルによるベース濃度指示用の画素数
は必ずしも1画素ではなく、複数画素とし、この複数画
素の平均値をベース濃度を示す値として用いるようにし
てもよい。
(へ)効果
この発明のCRT画像の写真撮影装置は、写真の濃度調
整が容易であり、一度適正濃度の写真が得られるように
調整しておけば以降同じ適正濃度の写真を常に得ること
ができ、濃度のばらつきのない写真を得ることができる
。
整が容易であり、一度適正濃度の写真が得られるように
調整しておけば以降同じ適正濃度の写真を常に得ること
ができ、濃度のばらつきのない写真を得ることができる
。
第1図はこの発明の一実施例のブロッ沙図、第2図はC
RT画面を表わす模式図である。 1・・・X線管 2・・・被検者3・・・イ
メージインテンシファイア 4・・・撮像管5・・・カ
メラコントロールユニット 6・・・ビデオプロセッサ 7,13c・・・切換スイ
−7チ8・・・A/D変換器 9・・・加算器10
.11.14・・・フレームメモリ12・・・引算器
13・・・エンハンスメント回路15・・・D/A
変換器
RT画面を表わす模式図である。 1・・・X線管 2・・・被検者3・・・イ
メージインテンシファイア 4・・・撮像管5・・・カ
メラコントロールユニット 6・・・ビデオプロセッサ 7,13c・・・切換スイ
−7チ8・・・A/D変換器 9・・・加算器10
.11.14・・・フレームメモリ12・・・引算器
13・・・エンハンスメント回路15・・・D/A
変換器
Claims (1)
- (1)CRTにより表示されるべき画像のベース濃度の
値を自動的に読み取って、このベース濃度値が常に一定
の値になるようビデオ信号を調整し、こうして調整され
たビデオ信号をCRTに送り、このCRT画面に表示さ
れた画像を写真撮影することを特徴とするCRT画像の
写真撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59134711A JPS6113781A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | Crt画像の写真撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59134711A JPS6113781A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | Crt画像の写真撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6113781A true JPS6113781A (ja) | 1986-01-22 |
Family
ID=15134810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59134711A Pending JPS6113781A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | Crt画像の写真撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6113781A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114609A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-06 | Toshiba Corp | Picture display unit |
JPS5560386A (en) * | 1978-10-26 | 1980-05-07 | Philips Nv | Display screen photographic camera |
JPS5598781A (en) * | 1979-01-23 | 1980-07-28 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display image photograph unit |
JPS583481A (ja) * | 1981-06-19 | 1983-01-10 | ログイ−/ダン インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | ビデオ画像記録装置及び方法 |
JPS58104582A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-06-22 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | テレビモニタ撮影方法および装置 |
JPS58175538A (ja) * | 1982-04-08 | 1983-10-14 | 松下精工株式会社 | 食器乾燥器 |
JPS58196782A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-16 | Kowa Co | ブラウン管画面の撮影装置 |
JPS59108483A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-22 | ログイ−/ダン・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド | モニタ画像輝度制御装置 |
JPS60177A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像濃度測定方法 |
-
1984
- 1984-06-28 JP JP59134711A patent/JPS6113781A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114609A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-06 | Toshiba Corp | Picture display unit |
JPS5560386A (en) * | 1978-10-26 | 1980-05-07 | Philips Nv | Display screen photographic camera |
JPS5598781A (en) * | 1979-01-23 | 1980-07-28 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display image photograph unit |
JPS583481A (ja) * | 1981-06-19 | 1983-01-10 | ログイ−/ダン インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | ビデオ画像記録装置及び方法 |
JPS58104582A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-06-22 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | テレビモニタ撮影方法および装置 |
JPS58175538A (ja) * | 1982-04-08 | 1983-10-14 | 松下精工株式会社 | 食器乾燥器 |
JPS58196782A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-16 | Kowa Co | ブラウン管画面の撮影装置 |
JPS59108483A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-22 | ログイ−/ダン・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド | モニタ画像輝度制御装置 |
JPS60177A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像濃度測定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870000634B1 (ko) | 엑스선 진단장치 | |
JPH01161976A (ja) | X線撮影装置 | |
JPH0581892B2 (ja) | ||
JPS61194978A (ja) | 画像入力装置 | |
JPS6113781A (ja) | Crt画像の写真撮影装置 | |
JPH0786643B2 (ja) | ビデオプリンタのシエーディング補正方法 | |
JP4069412B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04326264A (ja) | ビデオ系カメラの出力システム | |
JPS598985B2 (ja) | X線テレビ透視撮影装置 | |
JPH0723293A (ja) | X線診断装置 | |
JPH04246981A (ja) | デジタルアンギオグラフィ装置 | |
Verhoeven | Comparison of enhancement capabilities of film subtraction and digital subtraction methods | |
JP2625978B2 (ja) | X線自動露出制御装置 | |
JP3078043B2 (ja) | 電子スチルカメラ装置 | |
JPH03277348A (ja) | X線透視撮影装置 | |
JPS60142688A (ja) | デイジタルサブトラクシヨンシステム | |
JPS6137229A (ja) | D.s.a.装置 | |
JPH0544871B2 (ja) | ||
JPS6113782A (ja) | Crt画像の写真撮影装置 | |
JPH02253776A (ja) | デジタルx線撮影装置 | |
JP3420112B2 (ja) | 内視鏡画像撮影装置 | |
Brown Jr | Producing still images in arthroscopy | |
JPH03265283A (ja) | 電子スチルカメラ装置 | |
JP2020068395A (ja) | 撮像記録装置およびプログラム | |
JPH04246338A (ja) | X線撮影装置 |