JPS59108483A - モニタ画像輝度制御装置 - Google Patents
モニタ画像輝度制御装置Info
- Publication number
- JPS59108483A JPS59108483A JP58206843A JP20684383A JPS59108483A JP S59108483 A JPS59108483 A JP S59108483A JP 58206843 A JP58206843 A JP 58206843A JP 20684383 A JP20684383 A JP 20684383A JP S59108483 A JPS59108483 A JP S59108483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- image
- video signal
- monitor
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
- H04N1/4072—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は医用画像技術に関し、特にビデオモ(9)
ニタ表示のコントラスト範囲を写真記録で許容される輝
度範囲内に保持するための装置及び方法に関する。
度範囲内に保持するための装置及び方法に関する。
放射線又は他の技術を計算機と関連させて使うことによ
り安全でかつ正確な人体の内部像を得ることができるビ
デオ画像装置が開発されている。
り安全でかつ正確な人体の内部像を得ることができるビ
デオ画像装置が開発されている。
これらの技術にはコンピュータトモグラフィ(CT)、
ポジトロンエミッショントモグラフィ(pE’r) 、
核磁気共鳴(NMR)、超音波医療診断などがある。
ポジトロンエミッショントモグラフィ(pE’r) 、
核磁気共鳴(NMR)、超音波医療診断などがある。
これらの技術はすべてビデオ表示システムヲ使うことに
よシ走査画像データを診断医に与えている。このようが
表示システムは陰極保管(CRT)の螢光面の欠陥や、
ビデオモニタ上で得られる最小スポット径や、場合によ
ってはビーム制御回路の帯域制限によって究極的に解像
力が制限されている。
よシ走査画像データを診断医に与えている。このようが
表示システムは陰極保管(CRT)の螢光面の欠陥や、
ビデオモニタ上で得られる最小スポット径や、場合によ
ってはビーム制御回路の帯域制限によって究極的に解像
力が制限されている。
CRT表示装置の他の制限としては一定の期間にわたっ
て生じる輝度レベル及び/又は全コントラスト範囲の変
化である。これらすべての欠点は写真技術によって表示
画像のハードコピーを作る場(lO) 合に画像細部の損失となる原因となっている。これらの
ハードコピーはその後の診断や患者の治療、処理前後で
得られた画像の比較をするのに必要となることが多い。
て生じる輝度レベル及び/又は全コントラスト範囲の変
化である。これらすべての欠点は写真技術によって表示
画像のハードコピーを作る場(lO) 合に画像細部の損失となる原因となっている。これらの
ハードコピーはその後の診断や患者の治療、処理前後で
得られた画像の比較をするのに必要となることが多い。
ビデオモニタ画像の永久的なコピーを作るためのカメラ
装置は米国特許第4027315号及び第424072
9号に示されている。こtらのカメラ装置は一枚の写真
フィルムの上に多数の画像を形成することができる。上
述の米国特許の開示によればCRTからの複数画像をフ
ィルム上の異る位置に形成する。
装置は米国特許第4027315号及び第424072
9号に示されている。こtらのカメラ装置は一枚の写真
フィルムの上に多数の画像を形成することができる。上
述の米国特許の開示によればCRTからの複数画像をフ
ィルム上の異る位置に形成する。
CRT画像輝度の変動は写真フィルムの露光不足又は過
剰となυ画像細部が損失する原因となる。
剰となυ画像細部が損失する原因となる。
装置の最大解像力を保持するためにはCRT画像の輝度
絶対値及び輝度範囲を制限して写真フィルムの露光誤シ
を避ける。最大画像輝度をフィルムの濃度対露光特性の
肩部直下に安定化することによシ画像細部の損失を′伴
うフィルム過露光を防ぐことができる。同様に記録画像
の全解像度を最大にするには記録されるべき画像細部の
輝度全フィルムの濃度対露光特性の脚部領域より上に安
定化する必要がある。
絶対値及び輝度範囲を制限して写真フィルムの露光誤シ
を避ける。最大画像輝度をフィルムの濃度対露光特性の
肩部直下に安定化することによシ画像細部の損失を′伴
うフィルム過露光を防ぐことができる。同様に記録画像
の全解像度を最大にするには記録されるべき画像細部の
輝度全フィルムの濃度対露光特性の脚部領域より上に安
定化する必要がある。
医療診断医にとって最も重要なことはこれら端部間に含
ま九ている細部情報である。端部での輝度を所定に保つ
ことによυ端部間の細部を保持することができる。対象
とするこの範囲内の細部が少しでも変化すると正しい診
断全与えるよpどころとなる完全で正確な画像が得られ
ているのかどうかという疑問を診助医に与えることにな
る。対象とする領域の局部的コントラストは非常に重要
でsb、この局部的コントラス)=に時間に対し安定に
保持することにより、その後に得た画像に対し診断医は
自信を高めることができる。
ま九ている細部情報である。端部での輝度を所定に保つ
ことによυ端部間の細部を保持することができる。対象
とするこの範囲内の細部が少しでも変化すると正しい診
断全与えるよpどころとなる完全で正確な画像が得られ
ているのかどうかという疑問を診助医に与えることにな
る。対象とする領域の局部的コントラストは非常に重要
でsb、この局部的コントラス)=に時間に対し安定に
保持することにより、その後に得た画像に対し診断医は
自信を高めることができる。
写真感光乳剤の輝度許容範囲として知られている与えら
れた写真材料(感光材料)の濃度対露光特性の脚部と肩
部の間にある部分は従ってCRT画像の絶対輝度とコン
トラスト範囲に適合させ、少くともその画像の写真をと
る間にわたってその適合した状態を保持する必要がある
。更にその関係をいかなる異る濃度対露光特性を有する
写真材料に対してでも適合保持することが望ましい。
れた写真材料(感光材料)の濃度対露光特性の脚部と肩
部の間にある部分は従ってCRT画像の絶対輝度とコン
トラスト範囲に適合させ、少くともその画像の写真をと
る間にわたってその適合した状態を保持する必要がある
。更にその関係をいかなる異る濃度対露光特性を有する
写真材料に対してでも適合保持することが望ましい。
この発明の目的はCRTによって作られた画像の絶対輝
度と輝度範囲を制御することである。
度と輝度範囲を制御することである。
この発明の更に特定な目的は医用画像技術において作ら
れたCRT上の画像の輝度特性をその画像を記録するの
に使われる写真感光乳剤の輝度許容範囲内に保持するた
めの装置を提供することである。
れたCRT上の画像の輝度特性をその画像を記録するの
に使われる写真感光乳剤の輝度許容範囲内に保持するた
めの装置を提供することである。
この発明によれば医用画像装置内の記録用CRTモニタ
の輝度を監視するための光検出器が設けられている。ビ
デオ信号のサンプルはその最大振幅のある決められたパ
ーセント、好ましくは高輝度レベルに対応して取られる
。サンプルされたレベルに対応した固定した入力電圧を
CRTモニタに与えるための手段が設けられている。所
望の輝度レベルがCRTモニタに表示された画像を記録
するのに使う写真フィルムの許容範囲内であることを光
検出器が示すまでモニタ画像輝度レベル及び制御範囲の
調整を行う。この発明では記録するCRT画像をあらか
じめ決められたa度対露光特性を有する(13) いかなる写真フィルムの輝度許容範囲にでも適合するよ
うに畜れている。
の輝度を監視するための光検出器が設けられている。ビ
デオ信号のサンプルはその最大振幅のある決められたパ
ーセント、好ましくは高輝度レベルに対応して取られる
。サンプルされたレベルに対応した固定した入力電圧を
CRTモニタに与えるための手段が設けられている。所
望の輝度レベルがCRTモニタに表示された画像を記録
するのに使う写真フィルムの許容範囲内であることを光
検出器が示すまでモニタ画像輝度レベル及び制御範囲の
調整を行う。この発明では記録するCRT画像をあらか
じめ決められたa度対露光特性を有する(13) いかなる写真フィルムの輝度許容範囲にでも適合するよ
うに畜れている。
この発明の好ましい実施例においてはビデオ信号の振幅
変化音2つのレベルでサンプリングするための手段が設
けられている。第1のレベルは高レベルに対応し第2の
レベルは低レベルに対応している。サンプルされたレベ
ルは入力信号としてビデオモニタに与えられる。これら
の入力条件のもとてモニタCRTの画像輝度レベルとコ
ントラスト全調整し光検出手段で測定され示されるよう
に画像輝度範囲を得ることによりビデオ入力に対応した
既知の画像濃度を使用する写真フィルムの許容範囲内で
作る。
変化音2つのレベルでサンプリングするための手段が設
けられている。第1のレベルは高レベルに対応し第2の
レベルは低レベルに対応している。サンプルされたレベ
ルは入力信号としてビデオモニタに与えられる。これら
の入力条件のもとてモニタCRTの画像輝度レベルとコ
ントラスト全調整し光検出手段で測定され示されるよう
に画像輝度範囲を得ることによりビデオ入力に対応した
既知の画像濃度を使用する写真フィルムの許容範囲内で
作る。
第1図は医用画像装置においてビデオ表示画像を記録す
るのに使用される幾つかの写真フィルムのよく知ら扛て
いる濃度対露光特性を示す。写真フィルムで得らnる濃
度は画像輝度レベルに対する写真フィルムの露光時間と
それに続く露光フィルムの現像の程度に関係する。図に
示されるすべての曲線は肩部で濃度飽和が生じ、従って
充分な(14) 露光後更に露光を増しても画像濃度は変化しない。
るのに使用される幾つかの写真フィルムのよく知ら扛て
いる濃度対露光特性を示す。写真フィルムで得らnる濃
度は画像輝度レベルに対する写真フィルムの露光時間と
それに続く露光フィルムの現像の程度に関係する。図に
示されるすべての曲線は肩部で濃度飽和が生じ、従って
充分な(14) 露光後更に露光を増しても画像濃度は変化しない。
露光特性の他端部においては、濃度がその最小値から極
〈わずか増加するのにある最小量の光が必要である。
〈わずか増加するのにある最小量の光が必要である。
濃度が感光フィルムの飽和値より小成くかつゼロより大
となるように露光することによって写真の全詳細が記録
される。この濃度範囲は感光剤曲線の例えば最大光学的
製置2,3である肩部から曲線の脚部でのフォグ(かぶ
シ)にベースを加えた値より上である光学的濃度0.0
3まであると一般に写真技術の分野ではされている。画
像の輝度内に含まれる全詳細を写真フィルムに記録する
ためには濃度が感光剤の露光曲線の肩部と脚部の間とな
るように露光しなけ扛ばならない。
となるように露光することによって写真の全詳細が記録
される。この濃度範囲は感光剤曲線の例えば最大光学的
製置2,3である肩部から曲線の脚部でのフォグ(かぶ
シ)にベースを加えた値より上である光学的濃度0.0
3まであると一般に写真技術の分野ではされている。画
像の輝度内に含まれる全詳細を写真フィルムに記録する
ためには濃度が感光剤の露光曲線の肩部と脚部の間とな
るように露光しなけ扛ばならない。
濃度対露光の対数の曲線の肩部と脚部との間の領域を記
録すべき画像の輝度のレベルと範囲に合わせることによ
り、露光過剰による感光剤の飽和や露光不足による細部
の損失を避けることができる。
録すべき画像の輝度のレベルと範囲に合わせることによ
り、露光過剰による感光剤の飽和や露光不足による細部
の損失を避けることができる。
ビデオ画像投影技術においてはCRTの螢光体上に形成
する画素はCRTのビーム電流に関係している。このビ
ーム電流レベルは第2図に示されるようにビデオ信号に
よって制御される。第2図においてビデオ駆動信号の始
まりの部分は水平同期信号を表わしている。画像情報の
この部分の間においてCRTのビームは消去されており
、螢光面からの発光を行わない。水平同期期間の次に一
本の走査線の輝度レベルが暗レベルから最大輝度に立上
がり、再び暗レベルに減少するように示さnている。
する画素はCRTのビーム電流に関係している。このビ
ーム電流レベルは第2図に示されるようにビデオ信号に
よって制御される。第2図においてビデオ駆動信号の始
まりの部分は水平同期信号を表わしている。画像情報の
この部分の間においてCRTのビームは消去されており
、螢光面からの発光を行わない。水平同期期間の次に一
本の走査線の輝度レベルが暗レベルから最大輝度に立上
がり、再び暗レベルに減少するように示さnている。
CRT画像により作られる輝度と輝度範囲を第1図の写
真感光フィルムの許容範囲内に保つためには、CR7表
示は絶対輝度信号と輝度範囲信号を第1図の写真感光フ
ィルムの許容範囲内に設定する輝度制御手段を有してい
なければならない。
真感光フィルムの許容範囲内に保つためには、CR7表
示は絶対輝度信号と輝度範囲信号を第1図の写真感光フ
ィルムの許容範囲内に設定する輝度制御手段を有してい
なければならない。
多くの医用画像装置におけるビデオモニタはCRT画像
の極性反転ができるようにされており、陽画又は陰画の
いずれについても写真を撮ることができるようにされて
いる。写真フィルムの許容範囲に合わせるためにはビデ
オ信号をサンプリングしてビデオ信号の最大振幅の15
%の値(LBL)と95%の値(f(BL)’を決定す
る。こnら2つのサンプルレベルでのビデオ信号レベル
はビデオモニタに与えられる。陽画像を写真に撮る場合
、LBL即ち低輝度レベル(low brighine
ss 1evel)の入力条件でカメラの所定のf値の
絞りに対する露光が使用するフィルムの露光特性の肩部
の位置となるまでモニタの輝度制御手段を調整する。陰
画像についてはモニタへのこの入力条件に対する輝度レ
ベルをフィルムの鉦光がフィルムの露光特性の脚部とな
るまで調整する。
の極性反転ができるようにされており、陽画又は陰画の
いずれについても写真を撮ることができるようにされて
いる。写真フィルムの許容範囲に合わせるためにはビデ
オ信号をサンプリングしてビデオ信号の最大振幅の15
%の値(LBL)と95%の値(f(BL)’を決定す
る。こnら2つのサンプルレベルでのビデオ信号レベル
はビデオモニタに与えられる。陽画像を写真に撮る場合
、LBL即ち低輝度レベル(low brighine
ss 1evel)の入力条件でカメラの所定のf値の
絞りに対する露光が使用するフィルムの露光特性の肩部
の位置となるまでモニタの輝度制御手段を調整する。陰
画像についてはモニタへのこの入力条件に対する輝度レ
ベルをフィルムの鉦光がフィルムの露光特性の脚部とな
るまで調整する。
このLBL入力条件に対する輝度レベルが一旦設定され
ると前記95%の信号レベルHBL をビデオモニタに
入力する。陽画像の場合)(BL即ち高輝朋レベル(h
igh brlghtnelm 1evel)が露光特
性の脚部と対応する濃度レベルでの露光を与えるレベル
となるまで表示一つコントラストを調整する。陰画像に
ついては露光特性の肩部と対応する濃度レベルでの露光
を与える画像輝度が得られるまでコントラスト全調整す
る。
ると前記95%の信号レベルHBL をビデオモニタに
入力する。陽画像の場合)(BL即ち高輝朋レベル(h
igh brlghtnelm 1evel)が露光特
性の脚部と対応する濃度レベルでの露光を与えるレベル
となるまで表示一つコントラストを調整する。陰画像に
ついては露光特性の肩部と対応する濃度レベルでの露光
を与える画像輝度が得られるまでコントラスト全調整す
る。
(17)
使用するフィルムの露光許容範囲に対応する画像輝度と
輝度範囲全設定するための手順は次のようにして行われ
る。
輝度範囲全設定するための手順は次のようにして行われ
る。
第3図は標準的な複画像カメラ(マルチプルイメージカ
メラ)装置全示し、その詳細は米国特許第402731
5号及び第4240729号に記濱れている。そのマル
チゾルイメージカメラの制御ノ9ネル12は更に他の制
御手段を有しているが上述の米国特許には開示されてい
ない。この制御手段は(1)ビデオ選択スイッチ14と
(2)強度計21と(3)極性反転スイッチ16と(4
)黒/白(B/W)スイッチ18とを含む。
メラ)装置全示し、その詳細は米国特許第402731
5号及び第4240729号に記濱れている。そのマル
チゾルイメージカメラの制御ノ9ネル12は更に他の制
御手段を有しているが上述の米国特許には開示されてい
ない。この制御手段は(1)ビデオ選択スイッチ14と
(2)強度計21と(3)極性反転スイッチ16と(4
)黒/白(B/W)スイッチ18とを含む。
マルチゾルイメージカメラ11内のモニタCRT上にラ
スク表示するための4つのビデオ信号のうちの1つがビ
デオ選択スイッチ14によって選択される。記録すべき
画像を陽画でなく陰画に反転する場合はスイッチ16を
そのように動かす。選択した感光フィルムの許容範囲内
に給体輝度と輝度範囲を持つ画像を作るようにモニタC
’RT表示を較正するために、カメラ装置に設定した露
光時間(18) の値とレンズのf値の絞りに従って表Iの露光値選択表
から露光値Evヲ選択する。
スク表示するための4つのビデオ信号のうちの1つがビ
デオ選択スイッチ14によって選択される。記録すべき
画像を陽画でなく陰画に反転する場合はスイッチ16を
そのように動かす。選択した感光フィルムの許容範囲内
に給体輝度と輝度範囲を持つ画像を作るようにモニタC
’RT表示を較正するために、カメラ装置に設定した露
光時間(18) の値とレンズのf値の絞りに従って表Iの露光値選択表
から露光値Evヲ選択する。
E l ’D ト00 ■ : =次に
第1図の強度対露光特性曲線から、肩部に近い所望の最
大濃度を選択する。この最大濃度レベルと辰■(ダン濃
度指数衣)に示さnるフィルムの種類から写真フィルム
の許容範囲の両端部に対応する最大及び最小輝度レベル
を決定してもよい。メータ21はLBLとHBLの入力
条件で所望の輝度が検出されると表Iの読みを与えるよ
うに較正さ扛ている。ダン濃度指数については前述の米
国特許出願に詳しく述べられている。要求される最小及
び最大濃度レベルに対する所望の輝度レベルを決めるこ
とができる他の尺度を使ってもよい。
第1図の強度対露光特性曲線から、肩部に近い所望の最
大濃度を選択する。この最大濃度レベルと辰■(ダン濃
度指数衣)に示さnるフィルムの種類から写真フィルム
の許容範囲の両端部に対応する最大及び最小輝度レベル
を決定してもよい。メータ21はLBLとHBLの入力
条件で所望の輝度が検出されると表Iの読みを与えるよ
うに較正さ扛ている。ダン濃度指数については前述の米
国特許出願に詳しく述べられている。要求される最小及
び最大濃度レベルに対する所望の輝度レベルを決めるこ
とができる他の尺度を使ってもよい。
制御パネル12に設けられたメータ21は2種類の目盛
を持っている。上側の目盛及び下側の目盛はHBI、と
LBLの入力条件でビデオ画像によって作られる最大輝
度レベル及び最小輝度レベルをそれぞれ示す。
を持っている。上側の目盛及び下側の目盛はHBI、と
LBLの入力条件でビデオ画像によって作られる最大輝
度レベル及び最小輝度レベルをそれぞれ示す。
表示画像がこれらのレベルのあいだの輝度範囲を有する
ようにIP!4節するためには前述の95%及び15%
のレベルに対応する振幅を有するビデオ信号を挿入する
必要がある。一時的にスイッチ18(21) を操作して“ブラック″の位置を選択することによジ写
真撮影されるべきものが陽画であるか陰画であるかによ
シ前述の95%の振幅レベル(HBL)又は15%の振
幅レベル(LBL )のいずれかを有するビデオ信号が
モニタに与えられる。パブラック”の位置を選択し、画
像極性スイッチ16を陽画に設定するとLBL信号がモ
ニタに与えられる。
ようにIP!4節するためには前述の95%及び15%
のレベルに対応する振幅を有するビデオ信号を挿入する
必要がある。一時的にスイッチ18(21) を操作して“ブラック″の位置を選択することによジ写
真撮影されるべきものが陽画であるか陰画であるかによ
シ前述の95%の振幅レベル(HBL)又は15%の振
幅レベル(LBL )のいずれかを有するビデオ信号が
モニタに与えられる。パブラック”の位置を選択し、画
像極性スイッチ16を陽画に設定するとLBL信号がモ
ニタに与えられる。
CRT 1iilti 像の輝度を測定している光検出
器に接続されたメータ21はこの選択されたビデオ信号
振幅での輝度の絶対値を表示する。次に陽画のCRT画
像の場合の露光特性の肩部に対応する表Hの2番目に高
い読みとなるよう輝度制御手段24を調節する・従って
露光値が8で最大濃度が1.8に対しMR−1のフィル
ムを使うならばフィルム許容範囲の肩部に対応して22
.5の読みが陽画像写真に必要である。従ってメータの
指示が22.5となるよう輝度制御手段24を調節する
。陰画のCRT画像でかつパブラック”の位置にスイッ
チ18を設定した場合HBLの入力条件に対応してメー
タの指示を22.5とするようにコントラスト制御手段
25を調節する。
器に接続されたメータ21はこの選択されたビデオ信号
振幅での輝度の絶対値を表示する。次に陽画のCRT画
像の場合の露光特性の肩部に対応する表Hの2番目に高
い読みとなるよう輝度制御手段24を調節する・従って
露光値が8で最大濃度が1.8に対しMR−1のフィル
ムを使うならばフィルム許容範囲の肩部に対応して22
.5の読みが陽画像写真に必要である。従ってメータの
指示が22.5となるよう輝度制御手段24を調節する
。陰画のCRT画像でかつパブラック”の位置にスイッ
チ18を設定した場合HBLの入力条件に対応してメー
タの指示を22.5とするようにコントラスト制御手段
25を調節する。
(22)
Oco w O00w
o ■ Qci +−i A %
A A % A −(23) 設定されたビデオ画像輝度範囲の一方の端部によってス
イッチ18が“ホワイト”の位置に設定される。これに
よってCRT画像極性に従って前述の95チ又は15%
に振幅を有する信号がモニタCRTビデオの入力に与え
られる。この一定面像輝度を有する画像を作るマルチ画
像カメラ11の内部の表示モニタによってコントラスト
制御手段25が調整され、CRT陽画像の場合はHBL
信号がモニタ入力に与えられ、MR−1のフィルムを使
う場合には表■に従って1.0の読みが得られるまでこ
の調整を行う。勿論CRT陰画像の場合はLBL信号が
ビデオモニタに与えられ、輝度制御手段24を調整して
読みが1.0となるようにする。
o ■ Qci +−i A %
A A % A −(23) 設定されたビデオ画像輝度範囲の一方の端部によってス
イッチ18が“ホワイト”の位置に設定される。これに
よってCRT画像極性に従って前述の95チ又は15%
に振幅を有する信号がモニタCRTビデオの入力に与え
られる。この一定面像輝度を有する画像を作るマルチ画
像カメラ11の内部の表示モニタによってコントラスト
制御手段25が調整され、CRT陽画像の場合はHBL
信号がモニタ入力に与えられ、MR−1のフィルムを使
う場合には表■に従って1.0の読みが得られるまでこ
の調整を行う。勿論CRT陰画像の場合はLBL信号が
ビデオモニタに与えられ、輝度制御手段24を調整して
読みが1.0となるようにする。
輝度制御手段24とコントラスト制御手段25のいずれ
を制御すべきか操作者が迷わないように指示器24a及
び25aが選択した画像極性に対しスイッチ18によっ
て選択したパブラック”又は゛°ホワイト”のビデオ信
号入力条件に従ってどちらの制御手段(24又は25)
を調整すべきかを操作者に指示する。
を制御すべきか操作者が迷わないように指示器24a及
び25aが選択した画像極性に対しスイッチ18によっ
て選択したパブラック”又は゛°ホワイト”のビデオ信
号入力条件に従ってどちらの制御手段(24又は25)
を調整すべきかを操作者に指示する。
(24)
このようにして設定されたモニタ画像の絶対輝度と輝度
範囲で前述のフィルムMR−iに撮られたモニタCRT
38のスクリーン上の画像の記録写真の濃度は処理後
に濃度対露光曲線の脚部と肩部の間にあることに々る。
範囲で前述のフィルムMR−iに撮られたモニタCRT
38のスクリーン上の画像の記録写真の濃度は処理後
に濃度対露光曲線の脚部と肩部の間にあることに々る。
従ってフィルムの露光不足や露光過剰によって消失して
しまうような詳細な原画、情報をも保持され、かう1枚
目の写真も較正されたものとなる。
しまうような詳細な原画、情報をも保持され、かう1枚
目の写真も較正されたものとなる。
表示画像の輝度較正を行う制御・やネル12での制御を
実現する回路を第4図に示す。第4図゛においてビデオ
選択スイッチ14はモニタCRT 38への4つの入力
信号のうちの1つを選択する。実際のビデオ入力信号A
、B、C,Dはコネクタ34gを介してビデオスイッチ
34に与えられる。ビデオスイッチ34は端子34e及
び34fに与えられる符号vS1とvSoに従って表示
のだめの4つのビデオ信号のうちの1つを選択するマル
チプレクサを有している。論理回路31はビデオスイッ
チ14の設定に応答してビデオ信号を選択するだめの2
ビツト2進コードを出力する。モニタ38は(25) 従来のものでたとえば前述の米国特許で述べられている
種類のものでよい。モニタ38は輝度制御手段24、コ
ントラスト制御手段25、ビデオ信号入力38a、及び
外部同期人力38bを有している。周知のようにモニタ
走査シーフェンスは入力ビデオ信号あるいは外部同期人
力38bに与えられる別な周期的信号と同期している。
実現する回路を第4図に示す。第4図゛においてビデオ
選択スイッチ14はモニタCRT 38への4つの入力
信号のうちの1つを選択する。実際のビデオ入力信号A
、B、C,Dはコネクタ34gを介してビデオスイッチ
34に与えられる。ビデオスイッチ34は端子34e及
び34fに与えられる符号vS1とvSoに従って表示
のだめの4つのビデオ信号のうちの1つを選択するマル
チプレクサを有している。論理回路31はビデオスイッ
チ14の設定に応答してビデオ信号を選択するだめの2
ビツト2進コードを出力する。モニタ38は(25) 従来のものでたとえば前述の米国特許で述べられている
種類のものでよい。モニタ38は輝度制御手段24、コ
ントラスト制御手段25、ビデオ信号入力38a、及び
外部同期人力38bを有している。周知のようにモニタ
走査シーフェンスは入力ビデオ信号あるいは外部同期人
力38bに与えられる別な周期的信号と同期している。
モニタ38には更に水平同期出力38cが設けられ、ビ
デオ画像の各走査線を開始する内部で発生した同期パル
スを出力する。
デオ画像の各走査線を開始する内部で発生した同期パル
スを出力する。
ビデオスイッチ34は更に2つの入力AcoとAC,を
端子34hと341からそれぞれ与えられる。これらの
端子は較正時に画像の高及び低輝度レベルを決めるため
に使われる高又は低ビデオ信号レベルを選択する。
端子34hと341からそれぞれ与えられる。これらの
端子は較正時に画像の高及び低輝度レベルを決めるため
に使われる高又は低ビデオ信号レベルを選択する。
879較正スイツチ18は選択された位置でビデオ信号
の前述した高レベル及び低レベルを選択するための信号
勤行又は石を与える。論理回路33はスイッチ18及び
16の設定位置によシ所望の輝度レベルを得るための高
レベル()IBL)ビデオ信号か低レベル(LBL)ビ
デオ信号の状態のいずれかを選択する。カメラが写真撮
影の状態のとき較正動作を禁止する入力信号NRも与え
ることができる。
の前述した高レベル及び低レベルを選択するための信号
勤行又は石を与える。論理回路33はスイッチ18及び
16の設定位置によシ所望の輝度レベルを得るための高
レベル()IBL)ビデオ信号か低レベル(LBL)ビ
デオ信号の状態のいずれかを選択する。カメラが写真撮
影の状態のとき較正動作を禁止する入力信号NRも与え
ることができる。
シャッタが開いている状態、即ちHBL又はLBL信号
表示をフィルムに露光するようにしていることを示す論
理を使ってNR禁止信号を発生する。
表示をフィルムに露光するようにしていることを示す論
理を使ってNR禁止信号を発生する。
増幅器37が光検出器36に接続され、CRTモニタ表
示を観測するようにされている。観測された輝度レベル
は増幅器37で増幅され、それによって得られた信号レ
ベルはスイッチ18の1つの接点を介してメータ回路3
90入力に与えられる。
示を観測するようにされている。観測された輝度レベル
は増幅器37で増幅され、それによって得られた信号レ
ベルはスイッチ18の1つの接点を介してメータ回路3
90入力に与えられる。
メータ回路39け高輝度レベルをモニタしている時に適
当なメータの振れを与える入力と低輝度レベルをモニタ
している時に適当なメータの振れを与える入力の2つの
入力を必要とする。スイッチ16け図示していないもう
1つの接点を介してモニタに接続されビデオ画像信号極
性を周知のようにして制御し、記録されることになる画
像のいずれの極性に対しても較正できるようにされてい
る。
当なメータの振れを与える入力と低輝度レベルをモニタ
している時に適当なメータの振れを与える入力の2つの
入力を必要とする。スイッチ16け図示していないもう
1つの接点を介してモニタに接続されビデオ画像信号極
性を周知のようにして制御し、記録されることになる画
像のいずれの極性に対しても較正できるようにされてい
る。
与えられた信号極性とB/Wスイッチ18の位置に対し
調整されるべき制御手段は指示器25aと24aによっ
て指示される。これらの指示器としては例えば適当なト
ランジスタで駆動される標準的なLEDでよい。従って
操作者は異るビデオ信号極性の場合どちらの制御手段を
調整しなければならないかを覚えておく必要はない。
調整されるべき制御手段は指示器25aと24aによっ
て指示される。これらの指示器としては例えば適当なト
ランジスタで駆動される標準的なLEDでよい。従って
操作者は異るビデオ信号極性の場合どちらの制御手段を
調整しなければならないかを覚えておく必要はない。
ワンショットマルチ回路35は例えば1マイクロ秒のパ
ルス幅のDC回復パルスを各水平同期パルスに応答して
ビデオスイッチの入力端子34bに与える。このノ千ル
スは輝度較正信号を選択する間に第5図を参照して説明
するようにして使われる。
ルス幅のDC回復パルスを各水平同期パルスに応答して
ビデオスイッチの入力端子34bに与える。このノ千ル
スは輝度較正信号を選択する間に第5図を参照して説明
するようにして使われる。
第5図はモニタ38に表示するのに必要な2つの輝度レ
ベルの選択をするためのビデオスイッチ34の詳細を示
す。ビデオスイッチけ4つの入力A、B、C,Dの1つ
を選択するとともに2つの輝度値を選択する。輝度値の
1っは与えられた露光時間に対し所定の高濃度露光を達
成するようにモニタCRT上に表示されるべき最大強度
(HBL )であり、もう1つは基部にフォックを加算
したものよシ上で所定の低濃度を達成するのと同じ露光
時(28) 間に対する最小輝度レベル(LBL)である。
ベルの選択をするためのビデオスイッチ34の詳細を示
す。ビデオスイッチけ4つの入力A、B、C,Dの1つ
を選択するとともに2つの輝度値を選択する。輝度値の
1っは与えられた露光時間に対し所定の高濃度露光を達
成するようにモニタCRT上に表示されるべき最大強度
(HBL )であり、もう1つは基部にフォックを加算
したものよシ上で所定の低濃度を達成するのと同じ露光
時(28) 間に対する最小輝度レベル(LBL)である。
/
/
/
/
/
/
/
/
/′
/
/
/
/
/
/
7″
L、、−−、、−−、、−−一、−−,,,,−−、、
−一−−、−−−−(29) 第5図においてマルチプレクサ51はその入力端子Sl
、S2.S3及びS4に4つのビデオ信号を受けそのう
ちの1つを選択する。選択入力端子81.S2.S3及
びS4は並列接続された抵抗ネットワーク55を有して
いる。この抵抗ネットワーク55によシ正しい入力イン
ピーダンスを与え、ビデオ信号を供給しているケーブル
の適正な終端を行っている。
−一−−、−−−−(29) 第5図においてマルチプレクサ51はその入力端子Sl
、S2.S3及びS4に4つのビデオ信号を受けそのう
ちの1つを選択する。選択入力端子81.S2.S3及
びS4は並列接続された抵抗ネットワーク55を有して
いる。この抵抗ネットワーク55によシ正しい入力イン
ピーダンスを与え、ビデオ信号を供給しているケーブル
の適正な終端を行っている。
十A 、 −A 、及びL等は第5図の各部に動作電流
を供給するための適当なりC電圧レベルへの電源接続を
表わす。
を供給するための適当なりC電圧レベルへの電源接続を
表わす。
アナログマルチプレクサ51の制御はデコーダ52によ
って行われる。デコーダ52は端子34hと34fに与
えられるVS、とVSIに対応する入力AOとA、の論
理状態に応答して4つの出力Ql乃至Q4の1つを出力
する。これらの出力はマルチプレクサ51の81.S2
,83EtびS4の1つを出力D1.D2.D3及びD
4に接続する。
って行われる。デコーダ52は端子34hと34fに与
えられるVS、とVSIに対応する入力AOとA、の論
理状態に応答して4つの出力Ql乃至Q4の1つを出力
する。これらの出力はマルチプレクサ51の81.S2
,83EtびS4の1つを出力D1.D2.D3及びD
4に接続する。
アナログマルチプレクサ51は例えばLF13201で
あシデコーダ52は例えば748188のようなFRO
Mである。
あシデコーダ52は例えば748188のようなFRO
Mである。
増幅器59は共通出力D1.D2.D3及びD4を受け
、信号処理に適するレベルの出力信号を出力する。同期
分離器60 (5YNCセノ4レータ)もスイッチ61
が所定の位置にある時にDI、D2゜D3.D4から信
号を受る。13YNCセパレータ60はカメラCRTモ
ニタに外部同期信号を与え、走査ビームを選択した入力
ビデオ信号フォーマットとの同期を保持する。スイッチ
61が他方の位置に設定されると入力ビデオ信号の1つ
から同期信号を取出し、一方もう1つのビデオ信号が選
択感れ端子DI 、D2.D3.D4に与えられる。
、信号処理に適するレベルの出力信号を出力する。同期
分離器60 (5YNCセノ4レータ)もスイッチ61
が所定の位置にある時にDI、D2゜D3.D4から信
号を受る。13YNCセパレータ60はカメラCRTモ
ニタに外部同期信号を与え、走査ビームを選択した入力
ビデオ信号フォーマットとの同期を保持する。スイッチ
61が他方の位置に設定されると入力ビデオ信号の1つ
から同期信号を取出し、一方もう1つのビデオ信号が選
択感れ端子DI 、D2.D3.D4に与えられる。
増幅器59からの選択されたビデオ信号はマルチプレク
サ回路53の入力端子S1に与えられる。
サ回路53の入力端子S1に与えられる。
マルチプレクサ回路53は例えばLF13201であり
、デコーダ54からの入力も与えられる。デコーダ54
は例えば74L884であシ配線34aとの水平同期・
やルスを受け、デコー$54内の7リツプフロツプをセ
ットしQl及びQ2が′”0”の状態となる。このよう
に設定され、パックポーチサンプリングが行われ、それ
によってサンプル回11122はコンデンサ62にビデ
オ信号のパックポーチレベルを保持する。各水平同期パ
ルスによって第4図のワンショットマルチ35からの1
マイクロ秒のり、C,RESTORE /fルスが作ら
れマルチプレクサ回路53のC2を動作可能状態にする
。
、デコーダ54からの入力も与えられる。デコーダ54
は例えば74L884であシ配線34aとの水平同期・
やルスを受け、デコー$54内の7リツプフロツプをセ
ットしQl及びQ2が′”0”の状態となる。このよう
に設定され、パックポーチサンプリングが行われ、それ
によってサンプル回11122はコンデンサ62にビデ
オ信号のパックポーチレベルを保持する。各水平同期パ
ルスによって第4図のワンショットマルチ35からの1
マイクロ秒のり、C,RESTORE /fルスが作ら
れマルチプレクサ回路53のC2を動作可能状態にする
。
線34b上のり、C,RESTORE 、4’ルスとゼ
ロ論理レベルでのQlとQ2との一致によシサンプル回
路122はSl上のビデオ信号を受ける。
ロ論理レベルでのQlとQ2との一致によシサンプル回
路122はSl上のビデオ信号を受ける。
D、C,RESTOREパルスの後縁によりゼロ論理レ
ベルをビデオ信号の残りの部分から02分離コンデンサ
62に与え、また前記・母ルスの後縁によりデコーダ5
4にクロックを与えQlとQ2をもとの状態に復帰させ
る。
ベルをビデオ信号の残りの部分から02分離コンデンサ
62に与え、また前記・母ルスの後縁によりデコーダ5
4にクロックを与えQlとQ2をもとの状態に復帰させ
る。
ピーク検出器120がスイッチ65のある接点を介して
接続され、ビデオ信号のピークレベルを連続的にサンプ
リングする。ポテンショメータ63はHBLレベルに対
し制御を行い最大値の必要とする95チを得る。スイッ
チ65はパックポーチレベルとダイオード67による電
圧降下の和である(32) もう1つのピークレベルを取出ス。
接続され、ビデオ信号のピークレベルを連続的にサンプ
リングする。ポテンショメータ63はHBLレベルに対
し制御を行い最大値の必要とする95チを得る。スイッ
チ65はパックポーチレベルとダイオード67による電
圧降下の和である(32) もう1つのピークレベルを取出ス。
マルチプレクサ53の入力端子83.S4上にこのよう
にLBLレベルとHBLレベルが設定され、LBLとH
BLか又は増幅器59からのビデオ信号のいずれかを選
択して増幅器129に与えてもよい。
にLBLレベルとHBLレベルが設定され、LBLとH
BLか又は増幅器59からのビデオ信号のいずれかを選
択して増幅器129に与えてもよい。
時間スイッチ18が動作しているあいだ極性反転スイッ
チ16の位置に依存する論理をACoとAC。
チ16の位置に依存する論理をACoとAC。
が与える。HBLが必要とされる場合はAC,が有効と
なυFROM 54を介してACoはQ6を選択しマル
チプレクサ53の04に与えられる。LBLが必要な場
合はAC,が有効となりマルチプレクサ53のC3を選
択する。スイッチ18が非動作の時はデコーダ52のQ
5がマルチプレクサ53に与えられビデオ信号を選択し
て増幅器129に与える。
なυFROM 54を介してACoはQ6を選択しマル
チプレクサ53の04に与えられる。LBLが必要な場
合はAC,が有効となりマルチプレクサ53のC3を選
択する。スイッチ18が非動作の時はデコーダ52のQ
5がマルチプレクサ53に与えられビデオ信号を選択し
て増幅器129に与える。
このように第4図に示されるビデオスイッチ34の機能
を実行することができるビデオスイッチについてM5図
を参照して説明した。
を実行することができるビデオスイッチについてM5図
を参照して説明した。
次に第6図にサンプルされた高及び低レベルビデオ信号
入力状態で作られる輝度レベルをモニタするためのメー
タ回路を示す。図の左牛分は光検(33) 出増幅器の接続を示す。図の右半分は光検出増幅器に接
続されHIGH又はLOW輝度レベル検出状態にスイッ
チ18を接続してメータ21の振れを得るメータ回路を
示す。
入力状態で作られる輝度レベルをモニタするためのメー
タ回路を示す。図の左牛分は光検(33) 出増幅器の接続を示す。図の右半分は光検出増幅器に接
続されHIGH又はLOW輝度レベル検出状態にスイッ
チ18を接続してメータ21の振れを得るメータ回路を
示す。
光検出増幅器は反転入力に帰還抵抗とコンデンサが接続
された入力増幅器37を有し光検出器36の出力を増幅
する。2つの較正用ポテンショメータ71.72が設け
られ、それらは光モニタの助けによシ光検出器36への
あらかじめ知られている入力光条件に応答してメータ2
1の適当な振れを与える。増幅段の次にはクランプを有
する積分器73が設けられている。光検出器からの積分
出力は差動増幅器75に入力として与えられる。差動増
幅器75には較正過程で使われるポテンショメータ71
からの選択された電圧がオフセット電圧として与えられ
る。
された入力増幅器37を有し光検出器36の出力を増幅
する。2つの較正用ポテンショメータ71.72が設け
られ、それらは光モニタの助けによシ光検出器36への
あらかじめ知られている入力光条件に応答してメータ2
1の適当な振れを与える。増幅段の次にはクランプを有
する積分器73が設けられている。光検出器からの積分
出力は差動増幅器75に入力として与えられる。差動増
幅器75には較正過程で使われるポテンショメータ71
からの選択された電圧がオフセット電圧として与えられ
る。
差動増幅器75−の出力はポテンショメータ72に与え
られる。ポテンシ、メータ72の可動端子は増幅器77
に接続されている。
られる。ポテンシ、メータ72の可動端子は増幅器77
に接続されている。
入射光に応答して適商な振れを指すメータ回路は2つの
入力端子so、siを有し、それらは抵抗82.83を
介してスイッチ18により選択的に光検出増幅器に接続
される。メータ21の可動コイル21aは抵抗82.8
3から電流を受はトランジスタ84を介して接地される
。トランジスタ84は比較器85、インバータ86とと
もにメータの保護回路を構成している。可動コイル21
&の両端電圧が過大になると比較器85の出力によシイ
ンパータ86を介してトランジスタ84を非導通にして
過大電流に対し可動コイル21aを保護する。メータ保
護回路から動作される発光素子(LED ) 87が設
けられている。メータを通る電流が過大であることが検
出されるとメータの背後に設けられたこ0LED 87
からの赤色光が点灯し操作者に異常を知らせる。
入力端子so、siを有し、それらは抵抗82.83を
介してスイッチ18により選択的に光検出増幅器に接続
される。メータ21の可動コイル21aは抵抗82.8
3から電流を受はトランジスタ84を介して接地される
。トランジスタ84は比較器85、インバータ86とと
もにメータの保護回路を構成している。可動コイル21
&の両端電圧が過大になると比較器85の出力によシイ
ンパータ86を介してトランジスタ84を非導通にして
過大電流に対し可動コイル21aを保護する。メータ保
護回路から動作される発光素子(LED ) 87が設
けられている。メータを通る電流が過大であることが検
出されるとメータの背後に設けられたこ0LED 87
からの赤色光が点灯し操作者に異常を知らせる。
光検出器増幅器37及びメータ回路39は検出された光
レベルを受け、画像輝度が使用する写真フィルムの許容
範囲内であることを確認したい場合いってもモニタでき
るように常に光レベルの指示を与えている。モニタ操作
は装置を使用しているあいだ周期的に行うことができ、
フィルムの種類が変更された場合CRT表示器に示され
る輝度レベルと範囲を新しいフィルムの許容範囲内とす
るよう再び調整することが容易である。
レベルを受け、画像輝度が使用する写真フィルムの許容
範囲内であることを確認したい場合いってもモニタでき
るように常に光レベルの指示を与えている。モニタ操作
は装置を使用しているあいだ周期的に行うことができ、
フィルムの種類が変更された場合CRT表示器に示され
る輝度レベルと範囲を新しいフィルムの許容範囲内とす
るよう再び調整することが容易である。
以上のようにこの発明の1つの実施例により医用画像装
置で作られる画像の輝度レベルを簡便にモニタするため
の装置を説明した。しかしながら他の実施例についても
当業者に容易に類推できる。
置で作られる画像の輝度レベルを簡便にモニタするため
の装置を説明した。しかしながら他の実施例についても
当業者に容易に類推できる。
第1図はビデオ画像情報を記録するのに使われる3つの
代表的な写真フィルムの濃度対露光特性を示す図、第2
図は表示ビデオ画像内での輝度変化を与える入力ビデオ
信号の振幅範囲を示す図、第3図はビデオ信号変化範囲
を写真フィルムの輝度許容範囲に合わせるための制御手
段を有する複画像カメラを示す図、第4図は複画像カメ
ラにおける写真フィルムの輝度許容特性に対し画像濃度
を制御するためのもう1つの機能を実現するのに必要な
回路を示す図、第5図は第4図のビデオスイッチを実現
するための回路を示す図、及び第6(36) 図は第4図の光検出器−増幅器とメータ回路を示す図で
ある。 12:制御i4ネル、14:ビデオ選択スイッチ、16
二極性反転スイッチ、18 : B/Wスイッチ、24
:輝度制御手段、25:コントラスト制御手段、34:
ビデオスイッチ、36:光検出器、51:マルチプレク
サ、52:デコーダ、53:マルチプレクサ、54:デ
コーダ、120:ピーク検出器、122:サンプル回路
。 代理人草 野 卓
代表的な写真フィルムの濃度対露光特性を示す図、第2
図は表示ビデオ画像内での輝度変化を与える入力ビデオ
信号の振幅範囲を示す図、第3図はビデオ信号変化範囲
を写真フィルムの輝度許容範囲に合わせるための制御手
段を有する複画像カメラを示す図、第4図は複画像カメ
ラにおける写真フィルムの輝度許容特性に対し画像濃度
を制御するためのもう1つの機能を実現するのに必要な
回路を示す図、第5図は第4図のビデオスイッチを実現
するための回路を示す図、及び第6(36) 図は第4図の光検出器−増幅器とメータ回路を示す図で
ある。 12:制御i4ネル、14:ビデオ選択スイッチ、16
二極性反転スイッチ、18 : B/Wスイッチ、24
:輝度制御手段、25:コントラスト制御手段、34:
ビデオスイッチ、36:光検出器、51:マルチプレク
サ、52:デコーダ、53:マルチプレクサ、54:デ
コーダ、120:ピーク検出器、122:サンプル回路
。 代理人草 野 卓
Claims (8)
- (1) CRTモニタ上に表示された画像の写真を撮
影するだめの装置における画像を記録するのに使われる
写真フィルムの許容範囲内に画像の輝度パラメータを保
持するだめのモニタ画像輝度制御装置であって、 前記CRTモニタによシ作られた画像の輝度レベルを検
出する手段と; 前記CRTモニタにビデオ信号の第1及び第2の明るさ
のレベル信号を与え第1及び第2輝度レベルを作る手段
と; 前記CRTモニタに接続され第1の所望の輝度レベルが
得られていることを前記検出手段が示すまで前記CRT
モニタに作られた画像の輝度レベルを調整する手段と;
及び 前記CRTモニタに接続され前記第2の明るさのレベル
信号に応答して第2の所望の輝度レベルが得られている
ことを前記検出手段が示すまで前記CRTモニタに作ら
れた画像のコントラストを調整する手段; とを有し、それによって前記第1及び第2の輝度レベル
に対応した明るさのレベル信号を有するビデオ信号が前
記所望の第1及び第2輝度レベルを有する画像を作るよ
うにされたモニタ画像輝度制御装置0 - (2)CRTモニタ上の画像を写真フィルムに記録する
だめの装置における前記写真フィルムの輝度範囲に前記
画像の輝度レベルを一致させるように藺整するだめのモ
ニタ画像輝度制御装置であって、°前記画像の輝度を検
出するだめの光応答トランスジューサと: 複数のビデオ信号の1つを選択的に前記CRTモニタの
ビデオ入力に与えるためのビデオスイッチであυ、前記
ビデオ信号の据幅変化範囲の第1及び第2パーセントに
対応する第1及び第2レベルで選択されたビデオ信号を
サンプルするだめのサンプル手段を有しているビデオス
イッチと;前記サンプルされたビデオ信号の第1及び第
2レベルをそれぞれ前記CRTモニタに与えそれによっ
て対応する第1及び第2の画像輝度レベルを作るための
手段と; 前記第1及び第2輝度レベルと前記写真フィルムの輝度
許容範囲内にある第1及び第2輝度レベルとを第1及び
第2比較するための手段と;前記第1比較が同レベルで
あることを示すまで前記CRTモニタの輝度レベルを調
整するための手動輝度調整手段と;及び 前記第2比較が同レベルであることを示す壕で前記CR
Tモニタのコントラストを調整し、それによって前記第
1及び第2 /f−セント間の引き続くビデオ信号レベ
ルが前記写真フィルムの許容輝度範囲内となる輝度レベ
ルを有する画像を作るようにする手段とを有するモニタ
画像輝度制御装置。 - (3) ビデオ信号に′応答してCRTモニタ上に作
うれた画像を写真撮影する装置において画像輝度パラメ
ータを写真フィルムパラメータに整合させる方法であっ
て、 所望の最大輝度レベルを表わすビデオ信号の振幅レベル
を決定するステップと; 前記CRTモニタに前記ビデオ信号振幅を与えるステッ
プと;及び 所望の最大輝度レベルが得られるまで前記モニタの輝度
レベルを調整するステップとを含むモニタ画像輝度制御
方法。 - (4)入力ビデオ信号からCRTモニタ上に作られた画
像を写真撮影する装置において画像輝度パラメータを写
真フィルム・やラメータに整合させる方法であって、 前記写真フィルムに所定の濃度を作る画像輝度を表わす
ビデオ信号振幅レベルを決定するステップと; 前記ビデオ信号振幅を前記CRTモニタに与えるステッ
プと;及び 測定された光出力が前記濃度を作るのに充分となるまで
前記CRTモニタの輝度レベルを調整するステップ; とを含むモニタ画像輝度制御方法。 - (5) ビデオ信号に応答してCRTモニタ上に作ら
れた画像を写真撮影する装置において画像の中間色範囲
を写真フィルムの許容範囲に整合させる方法であって、 前記ビデオ信号の変化範囲の第1及び第2振幅限界を表
わす第1及び第2レベルで前記ビデオ信号をサンプルす
るステップと; 前記CRTモニタに前記第ルベルと等しいビデオ信号レ
ベルを与えるステップと; 前記第ルベルに応答して前記CRTモニタによって作ら
れた輝度をモニタするステップと;前記許容範囲内の所
望の第1′a度を作るレベルが得られるまで前記CRT
モニタの輝度レベルを調整するステップと; 前記サンプルされた第2レベルに対応するビデオ信号を
前記CRTモニタに与えるステップと;前記ビデオ信号
−に応答して前記CRTモニタによって作られた輝度を
モニタするステップと;及び前記許容範囲内の所望の第
2!1度を作る輝度レベルが得られるまで前記CRTモ
ニタのコントラス(5) トをG周整するステップ、 とを含み、それによって引続くビデオ信号の振幅変化範
囲に対し前記CRTモニタが前記許容範囲内で前記写真
フィルムに対する露光を行うようにするモニタ画像輝度
制御方法。 - (6)輝度制御及びコントラスト制御を有するCRTモ
ニタで作られた画像を2つの濃度限界によって定められ
る許容範囲を有する写真フィルムに記録する装置におい
て前記許容範囲内で前記フィルムを露光するように前記
画像の輝度を調整のだめのモニタ画像輝度制御装置であ
って、前記CRTモニタによって表示されるビデオ信号
を高輝度及び低輝度に対応する第1及び第2レベルでサ
ンプルする手段と; 前記サンプルされた第ルベルの第1ビデオ信号及び前記
サンプルされた第2レベルの第2ビデオ信号を順次前記
CRTモニタに与えるための手段と; 与えられた前記第1及び第2ビデオ信号に応答して前記
CRTモニタに作られた輝度を測定するた(6) めの手段と; 前記第1ビデオ信号が与えられた場合前記2つの濃度限
界の一方と実質的に同じ濃度を前記フィルムに作る輝度
が得られるまで前記CRTモニタの輝度を調整する手段
と;及び 前記第2ビデオ信号が与えられた場合前記2つの濃度限
界の他方と実質的に同じ濃度を前記フィルムに作る輝度
が得られるように前記CRTモニタの画像コントラスト
を調整するための手段;とを有するモニタ画像輝度制御
装置。 - (7)輝度制御手段及びコントラスト制御手段を有する
CRTモニタで作られた画像を2つの濃度限界によって
定められる許容範囲を有する写真フィルムに撮影する装
置において前記画像の輝度を前記許容範囲に整合させる
ためのモニタ画像輝度制御装置であって、 前記CRTそニタ(表示すべきビデオ信号を提供する手
段と; 前記ビデオ信号の振幅変化範囲の第1及び第2パーセン
トに対応する第1及び第2レベルで前記ビデオ信号をサ
ンプルするための手段と:サンプルされた前記第ルベル
に対応する第1ビデオ信号レベルとサンプルされた前記
第2レベルに対応する第2ビデオ信号レベルを前記CR
Tモニタに与えるだめの手段と; 与えられた前記各ビデオ信号に応答して前記CRTモニ
タによシ作られた輝度レベルを所望の第1及び第2輝度
レベルと比較し、それによって与えられたレベルの一方
に対し所望のCRTモニタ輝度を得るように前記輝度制
御手段とコントラスト制御手段の一方を調整し、与えら
れたレベルの他方に対し所望のCRTモニタ輝度を得る
ように他方の制御手段を調整する手段; とを有するモニタ画像輝度制御装置。 - (8)陽画又は陰画のいずれかを作るCRTモニタによ
り作られた画像を写真撮影する装置において前記画像の
輝度を写真フィルムの許容範囲に合せるためのモニタ画
像輝度制御装置であって、前記CRTモニタに与えられ
るビデオ信号をその振幅変化範囲の第1及び第2パーセ
ントでサンプルする手段と; 前記ビデオ信号の極性が陽画又は陰画のいずれを作るか
を指示するだめの手段と; 前記第1及び第2サンプルレベルを表わす第1及び第2
ビデオ信号を前記CRTモニタに与え第1及び第2輝度
レベルを作るための手段と;前記第1及び第2ビデオ信
号によって作られた輝度レベルを測定するための手段と
; 前記指示手段が前記ビデオ信号の極性が陰画を作ること
を示している場合前記第1ビデオ信号に応答して第1の
所望輝度レベルを得るように前記画像のコントラストを
調整する手段と;及び前記第2ビデオ信号に応答して作
られる前記CRTモニタの輝度を第2の所望輝度レベル
となるように調整し、それによって前記第1及び第2の
所望輝度レベルが前記写真フィルムの許容範囲内の濃度
を作るよ〜うにするための手段;とを有するモニタ画像
輝度制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/444,546 US4530011A (en) | 1981-06-19 | 1982-11-26 | Apparatus for maintaining of a cathode ray tube image within the light acceptance range of a photographic film |
US444546 | 1982-11-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59108483A true JPS59108483A (ja) | 1984-06-22 |
Family
ID=23765363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58206843A Pending JPS59108483A (ja) | 1982-11-26 | 1983-11-02 | モニタ画像輝度制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4530011A (ja) |
JP (1) | JPS59108483A (ja) |
CA (1) | CA1198767A (ja) |
DE (1) | DE3331732C2 (ja) |
GB (1) | GB2132780B (ja) |
IL (1) | IL68995A0 (ja) |
NL (1) | NL8303678A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113781A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-22 | Shimadzu Corp | Crt画像の写真撮影装置 |
JPS61173590A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | モニタ−装置の自動較正回路 |
JPS63125932A (ja) * | 1986-09-15 | 1988-05-30 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ビデオ像とフィルム像を等質にする方法と装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60156055A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報読取条件決定方法 |
US4679087A (en) * | 1984-03-12 | 1987-07-07 | Loge/Dunn Instruments, Inc. | Method and apparatus for photographing video images of either polarity without CRT brightness or contrast readjustment |
DE8520866U1 (de) * | 1985-07-19 | 1987-11-19 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Vorrichtung zur Erzeugung positiver Kopien von Diapositiven |
US4694355A (en) * | 1985-09-16 | 1987-09-15 | Eastman Kodak Company | Black and white level adjustment and normalization circuit for a color video printer |
US4742397A (en) * | 1986-01-16 | 1988-05-03 | Polaroid Corporation | System and method for adjusting image brightness in electronic printer |
US4736250A (en) * | 1986-11-28 | 1988-04-05 | Tektronix, Inc. | Digital camera frame capture circuit |
JPS63174493A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-18 | Toshiba Corp | 加色式撮影装置 |
US4931825A (en) * | 1987-06-09 | 1990-06-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus provided with exposure unit using cathode ray tube |
AU661205B2 (en) * | 1992-11-25 | 1995-07-13 | Eastman Kodak Company | Multi-user digital laser imaging system |
US5483259A (en) * | 1994-04-12 | 1996-01-09 | Digital Light & Color Inc. | Color calibration of display devices |
DE69908232T2 (de) * | 1998-03-31 | 2004-04-01 | Nidek Co., Ltd., Gamagori | Laserbehandlungsvorrichtung |
CA213942S (fr) * | 2022-03-14 | 2023-05-02 | Rolex Sa | Boîtier de montre |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1073863B (ja) * | 1957-03-13 | 1960-01-21 | ||
US3177764A (en) * | 1960-11-21 | 1965-04-13 | Canon Camera Co | Photographic printing apparatus |
CH453878A (de) * | 1965-02-12 | 1968-03-31 | Gretag Ag | Photographisches Reproduktionsverfahren und Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
US3441663A (en) * | 1965-05-04 | 1969-04-29 | Photo Electronics Corp | Non-linear amplifiers and systems |
DE1462027A1 (de) * | 1965-12-30 | 1969-01-02 | Siemens Ag | Vorrichtung zum selbsttaetigen Einstellen der Grundhelligkeit und/oder des Kontrastes des Bildes in einem Fernsehempfaenger |
CH463275A (de) * | 1966-09-22 | 1968-09-30 | Ciba Geigy | Verfahren und Einrichtung zur automatischen Belichtungssteuerung in photographischen Kopiergeräten |
US3700329A (en) * | 1971-08-02 | 1972-10-24 | Logetronics Inc | Radiographic reduction system |
US4005262A (en) * | 1972-06-30 | 1977-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Brightness and contrast control for television receiver |
DE2311210C2 (de) * | 1973-03-07 | 1982-06-24 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zum automatischen Konstanthalten des Spitzenwertes der Bildhelligkeit einer Fernseh-Bildwiedergaberöhre |
GB1452490A (en) * | 1973-12-21 | 1976-10-13 | Xerox Corp | Document copying apparatus |
DE2552589A1 (de) * | 1975-11-24 | 1977-05-26 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung zur automatischen belichtungsregelung bei mikrofilm-durchlaufkameras |
US4240729A (en) * | 1977-02-14 | 1980-12-23 | Dunn Instruments, Inc. | Multiple image camera |
GB1585063A (en) * | 1977-06-13 | 1981-02-25 | Ferranti Ltd | Display systems |
DE7923564U1 (de) * | 1979-08-17 | 1980-06-19 | Petersen, Hans-Peter, 8044 Unterschleissheim | Einrichtung zum pruefen und kopieren von dokumenten |
US4342048A (en) * | 1980-08-18 | 1982-07-27 | Zenith Radio Corporation | Automatic CRT tracking circuit |
US4345276A (en) * | 1980-08-29 | 1982-08-17 | Sonics Research Corporation | System and method for high quality image reproduction |
US4340905A (en) * | 1980-09-12 | 1982-07-20 | Balding George H | Photographic printer and color film analyzer apparatus |
US4344699A (en) * | 1981-06-05 | 1982-08-17 | Log Etronics, Inc. | Exposure and contrast determination by prescanning in electronic photoprinting systems |
JPS5823023A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 自動露光制御方法 |
-
1982
- 1982-11-26 US US06/444,546 patent/US4530011A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-06-28 CA CA000431325A patent/CA1198767A/en not_active Expired
- 1983-07-15 IL IL68995A patent/IL68995A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1983-09-02 DE DE3331732A patent/DE3331732C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-21 GB GB08328228A patent/GB2132780B/en not_active Expired
- 1983-10-25 NL NL8303678A patent/NL8303678A/nl not_active Application Discontinuation
- 1983-11-02 JP JP58206843A patent/JPS59108483A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113781A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-22 | Shimadzu Corp | Crt画像の写真撮影装置 |
JPS61173590A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | モニタ−装置の自動較正回路 |
JPS63125932A (ja) * | 1986-09-15 | 1988-05-30 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ビデオ像とフィルム像を等質にする方法と装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2132780B (en) | 1986-03-19 |
US4530011A (en) | 1985-07-16 |
CA1198767A (en) | 1985-12-31 |
GB8328228D0 (en) | 1983-11-23 |
DE3331732C2 (de) | 1994-03-03 |
NL8303678A (nl) | 1984-06-18 |
GB2132780A (en) | 1984-07-11 |
DE3331732A1 (de) | 1984-05-30 |
IL68995A0 (en) | 1983-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59108483A (ja) | モニタ画像輝度制御装置 | |
JPH05502145A (ja) | 写真ビデオ録画処理装置および方法 | |
CA1258523A (en) | Method and apparatus for photographing video images of either polarity without crt brightness or contrast readjustment | |
JPS627290A (ja) | カラ−ネガフイルム撮像における階調補正方法および装置 | |
US4730214A (en) | Method and apparatus for correlating video and film images produced from electronic data | |
US5721623A (en) | Method and device for adjusting a hard-copy-unit | |
JPS583481A (ja) | ビデオ画像記録装置及び方法 | |
JPS5983150A (ja) | 感光材料階調補正方法 | |
JP4578325B2 (ja) | デジタル画像の自動補正のためのシステムおよび方法 | |
US6710321B2 (en) | Display image quality measuring system | |
GB2035749A (en) | Display screen photography arrangement for a monitor employing a circular-image form of frame blanking | |
JP4133303B2 (ja) | ディスプレイ画質測定システム | |
JPH01261787A (ja) | 放射線画像処理装置 | |
JPH01267783A (ja) | 放射線画像処理装置 | |
Lovell et al. | Kinescope recording film exposure control | |
Goldstein | Gray scale shifts in ultrasound displays | |
JPS62207081A (ja) | Crt表示画像撮影方法 | |
US5255095A (en) | DC restore circuit in a video interface for medical imaging system | |
Hayt | Rapid Radiograph Copying from Closed-Circuit Television | |
Boor | Rapid film-density evaluation | |
Gray et al. | Acceptance and Use of the SMPTE Medical Diagnostic Imaging Test Pattern for Television and Hard-Copy Recording Cameras | |
Lovick | A Test Target Series and Procedure to Assess Dynamic Luminance Reproduction of Film by Television | |
Schwenker | Film selection considerations for video photography | |
JPS60182695A (ja) | X線撮影装置 | |
JPH09322064A (ja) | X線透視撮影装置 |