[go: up one dir, main page]

JPH05502145A - 写真ビデオ録画処理装置および方法 - Google Patents

写真ビデオ録画処理装置および方法

Info

Publication number
JPH05502145A
JPH05502145A JP2511276A JP51127690A JPH05502145A JP H05502145 A JPH05502145 A JP H05502145A JP 2511276 A JP2511276 A JP 2511276A JP 51127690 A JP51127690 A JP 51127690A JP H05502145 A JPH05502145 A JP H05502145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen
image
brightness
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2511276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113273B2 (ja
Inventor
シャリト,ハノック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26142058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05502145(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05502145A publication Critical patent/JPH05502145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113273B2 publication Critical patent/JP3113273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 写真ビデオ録画処理装置および方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、画像の階調の輝度差の正確な白黒の複製を発生するための映像の補償 に関する。
従来技術の説明 現在、多くの分野で、映像から写真が制作される、すなわち映像は画像再現チェ ーンの一部であり、そして写真は画像の階調の輝度差の正確な複製であるべきだ と所望されている。例えば、医学分野におけるCAT X線走査、超音波走査、 NMR走査(核磁気共鳴)あるいはサーモグラフ画像は、ビデオモニタCRT  (陰極線管)スクリーンに発生されて、医師によって直ちに検査される。同時に 、電子カメラ写真装置の一部である別のビデオモニタスクリーン上に、同じ画像 が発生する。この電子カメラ写真装置にはCRT管、CRTスクリーン上に画像 を発生するビデオ電子装置、画像に焦点を合わせ、かつ正確に露光させる光学レ ンズと装置、およびCRTスクリーン上にある画像の写真を撮影する感光材料が 含まれる。
感光フィルムに写真が撮影され、それは通常の白黒(またはカラー)フィルム現 像プロセスを利用して現像される。
医師は、フィルムを照明するライトボックスを使って現像フィルムを直接に検べ ることかできる。そのようなライトボックスはフィルムにわたって照明が均一で なく、そしてボックスごとに照明が著しく異なる。
通常の装置についての問題を、通常の白黒写真装置のブロック図である図1に関 連して説明する。図1に示されるように、映像はビデオ源10によって発生され 、1このビデオ源はビデオカメラ、コンピュータグラフィ・ンクス出力、あるい は■CRであることができる。ビデオ信号はモニタCRTスクリーンII上で直 接に見られる。同じ映像が電子カメラ14の内部CRTスクリーン13に示され る。一般に、スクリーン13上の画像はモニタスクリーン上1上の画像に対して 陰画像である。カメラ14には、フィルムI5に静止白黒またはカラー写真を撮 影する光学装置が含まれており、このフィルムは、一連の写真が撮影された後、 カメラ14から取出され、そしてフィルム処理装置16で現像される。フィルム それ自体を最終のハードコピー17にすることもてきるし、あるいはこのフィル ムを使用して、通常のプリント処理方法によって白黒プリントを生成することも できる。
この通常のプロセスの各段階によって、予測できない歪曲を生しる。第1組の歪 曲は、CRT素子および、電子カメラ14の一部であるスクリーン13において 発生する。スクリーン13上の輝度値間の比率、すなわちグレーの濃淡度間の比 率は不正確なこともあり得る。例えば、CRT管の蛍光体によるコーディングは 一様でないこともあり得るし、またはCRT管が老化していたり、フレア(像の にしみ)しがちであったりすることもあり得る。さらに、ある輝度を発生するた めに印加される信号電圧の関係は直線性ではない。
従って、電子カメラのスクリーン上に発生された陰画像は、モニタスクリーン上 の陽画像に比して、正比例していないすなわち正確でない。CRTの歪曲による 電子カメラの不正確さについての詳細な記述は、Schwenker、 R,P 、rコンピュータ断層撮影および超音波ビデオ写真撮影のためのフィルム選択要 件J (Proc、 5PIE−^1)pl、 of 0pticallnst ruo+entation in Medjcine、 Vll、 1979;  173. 75〜80ページ)に紹介されている。
プリント分野では、ビデオモニタスクリーン上の画像から正確なプリント画を作 ることを所望されることがある。
例えば、スクリーンはコンピュータ生成画像を示すことができる。その画像は感 光材料上にあるいは感光板に直接に再現されて、ハードコピーをプリントするが 、このハードコピーは原(オリジナル)対象あるいは場面と、階調、輝度および カラーが同しでなければならない。
写真画像複製はビデオモニタスクリーン上の原画像とは著しく異なっているもの と考えられてきた。歪曲の幾つかはCI?Tスクリーンおよび映像再現プロセス の不正確さに由来する。その種の歪曲は、一般に、ビデオモニタの全グループに 影響を及ぼすという問題に関連して、認識されてきており、補償方法が提案され てきた。同様に、カメラに由来する歪曲は、一般に、カメラの光学系の改良ある いはビデオ成分(輝度、コントラスト等)の全体的修正によって、認識され、か つ処理されてきた。しかし、歪曲の多くは予測できないものであり、そしてその 日その日で、かつ装置ごとに変わることもあり得る。
以下で述べるのは、正確な階調の白黒再現に関する映像から写真へのプロセスに おいて正確な写真を生成する際に非常にしばしば遭遇する問題についての説明で ある。各問題が写真の最終的歪曲全体に与える影響によってその特性を周期的に 変化させることもあり、しかもそれは予測できない。ある日のフィルム現像液の 温度は間違っていて、画面をひどくひずませることがあり、そして次の日、それ はなお正しくないのであるが、装置内の他の成分からの部分的補償歪曲のために 、軽度の悪影響しか受けないこともあり得る。さらに、問題の原因となる影響の 多くは非直線的であり、従って単純な直接方法でそれらを完全に補償することは 不可能である。
電子カメラは通常の白黒の感光フィルムを使用して写真をとる。そのようなフィ ルムでは、フィルム濃度はグレースケールの差を正確に再現しないが、それはフ ィルムがlog露光量に対して非直線「特性曲線」の濃度を有するからである。
曲線の正確な形状は製造者ごとに、かつフィルムの1組ごとでさえ異なり、T、 tL James rフォトプロセス論J (Macmillan社、第4版、 501−505ページ)を参咳されたい。
フィルムが現像される場合、プロセスの化学的現象の可変性、プロセス温度の変 動、フィルムの差異、およびフィルムの感光材料の非直線特性から歪曲か生し得 る。フィルムが複写されるあるいはプリントされる場合には、さらに歪曲が追加 して発生することもあり得る。
プリンタを使用して現像フィルムをプリントする場合には、プリントのドツトサ イズ、ドツトの広がり、および紙の種々のタイプと束に由来するインクの紙への 様々な九州から、なお他の歪曲も生し得る。また、グレースケールの認識も、利 用されるプリントプロセスの種類により、異なることもあり得る。
フィルムあるいは他のハードコピーが生成される場合、それはグレースケール階 調の精度を減した条件で観察される。例えば、フィルムは、照度の強さが周辺部 より中心の方か大きいようなライトボックスに置かれることがあり得る。見る上 での歪曲のもう一つの原因は「フレア要素」であり、この場合フレア(画像の外 側からの像のない光)が光学観察装置内に入って、主に陰影領域に影響を及ぼす 。
本発明は特に、輝度の値の差(グレースケールの差)および白黒ビデオスクリー ン上の絶対輝度を正確に再現することを目指している。しかし、その広い範囲に おいて、この発明はまた、カラー画像の正確な再現にも利用することができる。
この発明は、ビデオスクリーンはカラーCRTスクリーンであり得るという意味 において、カラー画像に直接、利用できるのであり、そしてこの発明はカラース クリーンでの画像の再現におけるグレースケール歪曲を修正するであろう。さら に、カラー画像の再現には、白黒階調差とは別の、それ自体の問題およびそれに 伴なう歪曲がある。
これらのカラー歪曲もまた修正することができるのであり、詳細な説明の終りに その修正について説明する。
これらのカラーならびに輝度の歪曲には次のものが含まれる、(1)原カラーは CRTスクリーンの蛍光体に正確には整合しておらず、従ってスクリーンのカラ ーは原カラーに整合しない、(2)フィルムの感光染料のカラーはCRTスクリ ーンのカラーに整合せず、そしてスクリーン蛍光体のカラー不整合を補償しない 、(3)カラー感光紙のカラー、染料、あるいはプリンティングインクはフィル ムのカラーと整合しない。さらに、カラーフィルムおよびカラープリントのため の化学作用は、白黒フィルムおよびプリントに比較して、より複雑で、かつ温度 により敏感であり、従って化学作用あるいは温度の変動によって、カラーの歪曲 偏移を生しる。白黒画像では観られなかったカラーのなお別の問題は、人間の眼 による対象あるいはビデオスクリーンのカラーの識別は、フィルムあるいはプリ ントの実カラーとは異なる、ということである。
「光学像を強調する装置および方法」と題する米国特許第4,263,001号 における、請求されていない1実施懸様では、ビデオカメラは電子画像修正素子 に接続し、次いてこの素子はフィードバックを阻止するために単一フレーム記憶 装置に、およびモニタC1?Tに接続する。
共に「写真再現のためのビデオ信号強調処理装置」と題する米国特許第4.49 2.987号および第4,520,403号において、電子カメラのスクリーン は写真再現を強調するために電子的に修正される。スクリーン全体が単位として 処理され、そしてその輝度あるいはカラーは、選択された写真フィルムによって もたらされた歪曲に従って変化する。
「再現装置における歪曲を修正する方法及び装置」と題する米国特許第4,85 8.286号では、一種のフィードバック装置について記述されている。1実施 態様において、3個の光電池がテストカラーを有するCRTスクリーンの1隅を 検査し、そしてその出力は基準カラーと対比される。
発明の概要 本発明は通常の装置と同し成分を利用し、さらに急速に補償するための追加手段 を利用しているので、白黒階調(ビデオスクリーンにおける輝度差)は正確に再 現される。
この装置は、1実施態様において、コンピュータグラフィクス出力のようなビデ オ源、VCRあるいはビデオカメラを利用して、C1?Tモニタに画像を発生す る。1実施態様においては、ビデオ源はまた、電子カメラのCRTスクリーンに 反転像を同時に発生する。電子カメラはそのCRTスクリーンの感光フィルム写 真をとり、そしてそのフィルムは通常のフィルム処理によって現像される。
電子カメラのCRTビデオ装置は、ルックアツプ表メモリおよびスクリーン上で 見ることのできる画像を有するコンピュータに接続している。コンピュータの画 像メモリは映像の各フレームを、1画素ずつのベースで、ディジタル形式で、処 理する。白黒グレースケールテストパターンは、好ましくは少なくとも10グレ ースケール領域を有する電子カメラのCRTスクリーン上に示される。このテス トバターンは、電子カメラのフィルムの潜像として再現され、そして現像されて ハードコピーとしての陰画像に成る。次にテストパターンは濃度計によって検知 され、この濃度計は現像フィルムにおけるテストパターンのグレースケール濃度 に対応する電気信号を発生する。濃度計の出力は、ディジタル形式で、コンピュ ータに入力される。コンピュータはそのルックアツプ表メモリを利用して、1画 素ずつのベースで、必要な補償を決定する。その補償は、コンピュータの画像メ モリを通過する各ビデオフレームに与えられる。
コンピュータメモリには、各階調に対する輝度値に対応する理セ濃度値セットが 含まれている。これらの理想値は濃度計の実際値と対照されて、必要な補償を行 う。この補償は非直線であるので、ビデオスクリーン全体を暗くしたりまたは明 るくすることによって階調間の比の歪曲を補償しないであろう。その代わり、各 階調はそれ自体の補償を必要とする。画像はビデオスクリーンの異なる領域にお いて、異なる階調から構成されているので、それぞれの小範囲(画素)の輝度値 は個別に補償されて、正確に階調再現を行う。
本発明の他の実施@様には、電子カメラの代わりに、他のタイプのハードコピー 再現装置か含まれている。そのような代わりの装置には次のものかある。(1)  CRTビデオモニタにおける画像に対応する潜像か、感光ドラムにレーザビー ムによって形成されるゼログラフィ装置、(2)そのような対応する潜像か感光 フィルムに直接、レーザビームによって形成されるレーザフィルム装置、(3) この場合は可視像であるが、対応する画像が紙に、インクジェットプリンタから のインクドツトによって形成されるインクジェット装置、および(4)染料ある いは他の画像化材料が基板に転写され、あるいは基板に活性化されて、処理され てから可視像を示す感熱プリンタ装置。
図面の簡単な説明 本発明のその他の目的および特徴は、添付の図面に関連した、現在、発明を実行 する最良モードとされる下記の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、ビデオスクリーン画像の写真を発生する、従来技術の装置のブロック図 。
図2は、カメラビデオスクリーンlog輝度すなわち異なる画素値に対してプロ ットされた再現画像のフィルム濃度を示すxyグラフ。
図3は本発明の装置の1実施態様のブロック図。
図4は、再現画像(輝度)(Y軸)がスクリーン輝度(X軸)に退位してプロッ トされているXYグラフ。
図5は、Y軸上のlog原スタスクリーン画像輝度軸上のスクリーン画素値(0 −256)に対してプロットされているXYグラフ。
図6は、Y軸上の再現画像濃度がlog原モニタビデオスクリーン強度(輝度) とスクリーン画素値に対してプロットされているxyグラフ。
図7は、Y軸上の再現画像濃度がX軸上の原スクリーン画素値に対してプロット されているXYグラフである。
発明の詳細な説明 本発明は下記の第1実施態様では、電子カメラのCRTスクリーンからの白黒階 調の正確な再現に関する。画像の「階調」はスクリーン画像の輝度値、すなわち 明るさ間の比率である。その階調比率はしばしば「輝度差」或いは「グレーの濃 淡度」或いは「グレースケール」と称される。
輝度値の比率(グレースケール)の正確な再現は、フィルムの濃度単位の比率が スクリーンのグレースケールに直接対応する(直線関係)場合に、発生し得る。
フィルムの濃度単位はフィルムの黒さの測定値である。濃度は、フィルムを通過 する光の負のlog透過あるいは不透明基板のlog反射率として定義される。
「スクリーン輝度」はCRTスクリーンあるいはスクリーンの一部の明るさであ り、そして対数関数ともなっている濃度に直接対応するように、Flogスクリ ーン輝度」によって測定される。
CI?Tスクリーンは「画素」に分割され、この画素はユラムとロー(行列)に 配置されている。選択される画素の数は原画像生成装置、すなわち医学スキャナ 出力、スクリーンサイズ、CI?T素子のエレクトロニクス(ビデオエレクトロ ニクス)および使用されるビデオ装置に依存する。米国では、医療目的のビデオ 装置について種々の基準がある。
便宜上、1ooo本の水平線を有する装置を考察することにして、各線は100 0画素と考えることができ、従ってCRTスクリーンを構成する画素の相数は1 00QX 1000、すなわちI(10万画素である。以下で説明するように、 ディジタル画像処理装置(メモリは各画素値を記憶する)を使用することで、各 画素の白黒値を変えることができる。8ビツトデイジタル装置の場合、各画素は 、モニタスクリーンにおいて、0(最も暗い)から255(最も明るい)の25 8の値から成る白黒グレースケールを有する。
図2に示されるように、再現画像が必要とされる最小濃度(Dllin)と最大 濃度(DIIax)を有することは比較的簡単である。しかし、フィルム画像の グレースケースは非直線カーブCてあり、これは直線になっている理想グレース ケ−4Iとは異なる。図2は、log輝度(明るさ)での電子カメラのCRTス クリーンに対して、再現画像におけるフィルム濃度をプロットしている。
本発明は、各画素の値を電子的に調整することによって、カーブIの理想グレー スケールにアプローチする。フィルム濃度が理想カーブの下にある場合には、画 素の輝度は上昇される。すなわち画素の明るさは増加する。従って、そのような 補償後には、電子カメラスクリーンの修正画素に対応するフィルムのドツトの最 終濃度は、理想グレースケール線I上にある。
図3に示されるように、第1の実施態様のブロック図では、モニタビデ第20は C1?Tスクリーンを含んでいる。モニタ20は、この実施態様ては白黒画像で ある画像を示す。あるいはまた、画像はカラー画像であることもできて、この場 合、再現像における階調の修正はそれ自体で、かつカラ−を修正しないで、カラ ー再現の精度を大いに、例えば80%も、改善するであろう。
モニタ20は好ましいことに、ビデオフレームあたり1000の水平線を有する 高解像度ビデオモニタであり、各フレームは500の水平線をそれぞれ有する2 つのインタレースフィールドから成っている。この実施例では、モニタ20の画 像を強調しようとするのではなくて、再現ハードコピー像を強調するだけである ので、それはモニタスクリーンの画像と正確に整合する。しかし、同し方法およ び装置を利用して、別のビデオスクリーン(ソフトコピー)の画像を改善するこ とができるので、それはモニタスクリーンの画像を正確に再現する。
モニタスクリーンに現われる同し画像かまた、電子カメラ24の一部となってい るビデオ素子23のスクリーン22にも現われる。電子カメラには、CRTスク リーン22からの画像をカメラ本体26内の感光フィルム25上に集束させる光 学袋fit カ含まれている。写真陰画装置において、フィルム25は好ましい ことに、高解像度白黒ネガフィルムである。
CRTスクリーン22の画像は好ましいことに、モニタ20のスクリーン上の画 像の逆(逆転した白黒)である。
電子カメラ24は電子処理装置30に接続していて、この処理装置は修正値を計 算し、そしてCI?Tスクリーン輝度を1画素つづのベースで制御するコンピュ ータ手段である。この実施例では、CRTスクリーンはフィールドあたり500 の水平線を有しくフレームあたり500そしてそれぞれが1/60秒の2フイー ルド)そして好ましいことに、フレームあたり総計100万画素に灼して各線か 500画素を有するように、分割されている。通常は、映像は、インターレース 方式で生成されており、この場合、1フイル一ト区間に、画像フレーム内の線が 1本置きに生成されて、残りの線は次のフィールド区間に生成される。
処理装置30には、例えばインテルのような、CPU (中央処理装置)31を 有するディジタルマイクロコンピュータが含まれている。この処理装置は、好ま しくは固体VLS lチップ(超大規模集積回路)である3つのディジタルメモ リを有する。第1メモリ32は読み書きLOTルックアップ表であり、その中に 保持された1セツトのデータとして、修正所定輝度値を含み、画素はその値を受 け入れて、そのグレースケース(「理想値」)の各階調を正確に表現することに なっている。
第2メモリは、少なくとも1フイールドのディジタルメモリを格納するビデオア クセスメモリ33である。ビデオアクセスメモリは、とデオデータが他のメモリ 信号およびタイミング要件とは独立して人力され、かつ出力されることができる 順次アクセスポートを備えていることを特徴とする。最新式のこれらの成分は、 64kX4素子固体集積ランダムアクセスメモリ回路(r[?AMチップ」)で あって、内部256x4逐次アクセスバッファを有する。NTSCビデオ信号に 適した素子としては、日立(HM53461または11M53462 ) 、富 士通(14881461) 、および三菱(M5M4C284)がある。
フィルム25は、通常の方法で、フィルム処理装置35において現像される。
例えば、rX−rite 301Jモデルのような、ディジタル出力を有する、 濃度計38はビデオ処理装置30に接続している。
濃度計は、現像フィルム36におけるテストパターン37の濃度値をII定する 。このテストパターンは好ましいことに、グレースケールを形成するグレーの異 なる所定の階調を有する■1の平行なパネルから成るバンドとなっている。ある いはまた、グレースケールは、例えば11個の、一連のフィルムの順次に形成さ れる露光量から得ることもてきる。現像フィルム36て測定された濃度は、濃度 計38の出力に、ディジタル電気信号となって現われる。
テストパターンのグレースケースの実濃度を表すディジタル値は、新規ルックア ツプ表32を形成するコンピュータ30に入力される。グレー階調の実濃度値の 各々に対して、ルックアツプ表32には理想値が記憶されている。
モニタスクリーンの輝度を表す濃度の理想値は、以下のように得られる。どんな 特定スクリーンおよび周囲光条件の組合わせにおける、どんな画素値の輝度値で も、例えば、ミノルタLS−100のような、スポット光度計41を利用して得 ることができる。log原スクリーン輝度対画素値のグラフが構成される(図5 )。次に、図6のグラフが、図5の実輝度値に基づいて作図される。図6ではl ogスクリーンの強さとこれらのスクリーン輝度の実画素値の2つの値が、X軸 に同時に印づけられる。
フィルムの濃度値、すなわち、濃度計で測定された再現画像濃度は、図6のY軸 にプロットされて示される。図6には、濃度とlog原スタスクリーン輝度間理 想カーブI゛て示される直線関係かある。テストパターンにおいて濃度計て測定 された濃度である実カーブA°は直線性てはない。
図7は図6に由来する。各図の種々のカーブは基本的に、原理の説明のためのも のである。実際には、この手続きはディジタルソフトウェア(コンピュータプロ グラムおよびメモリ)を利用して、各グレースケール階調に対する理想画素値を 設立することである。
図2のグラフは、画素値対(理想および実際)濃度を示す図6のグラフを作図す るための基礎である。
上述のように、理想画素値は図7に見られる。全スクリーン画素値は対応するカ メラ信号画素値に関連している。
すべてのスクリーン画素値およびそれらの対応するカメラ画素値は、ルックアツ プ表(LUT)メモリ32に入力される。
LUTメモリ32を利用して、各スクリーン画素値は対応するカメラ画素値に変 えられる。この修正によって、理想(すなわち所望の)階調再現カーブに伴なう フィルムの理想濃度をもたらす。
実施例は以下の通りである。
1、異なる段階の既知の画素値のグレースケールテストパターン、(例えば、1 1段階の画素値のSMPTE RP−133)を、並行するバンドの形式で発生 する。良好な画素値は、0゜25、 50. 75. 100 、 125 、  150 、 175 、 200 、 225 、 255である。
2、これらの画素値のビデオモニタ20のスクリーンにおけるスクリーン輝度値 を、スポット光度計で測定する。次いで、このテストパターン(スクリーン画像 )を、再現画像の所望のDwinとDIlaxを与えるよう較正されたカメラ( すなわち良較正カメラー処理装置系)で撮影する。濃度計を使用して、現像フィ ルムのフィルム濃度を測定する。図5゜6および7をその順序で作図する。
3、図7からLUT 32を構成する。1、UT 32はそれらの値を、CPU  31をプログラムするコンピュータプログラムに与えるので、各スクリーン画 素値は適切なカメラ画素値に変えられる。これによって、理想階調再現像のため の理想濃度をもたらす。
次の表は説明のj:めに利用することができる。
コラム 12 3 4567g △D Pv △Pv テスト スクリーン 輝度値 結果の 理想 濃度の 必要 画素値のパターン  画素値 cd/isq 濃度 濃度 変化 (理想) 変化ステップ# 画素 値 og 0 0 0.93−0.03 2.25 2.25 0.00 0 01、 2 5 1..04−0.07 2.09 2.2 0.11 13 −122 5 0 1.95−0.29 1.9 1,93 0.03 45 −53 75  4.2−0.82 1,85 1.59 −0.08 83 84 1.00  g、9−0.95 1.4 1.27 −0.13 113 1.35 125  15.8−1.19 1..2 1.02 −0.1.8 1.41 166  150 24.9−1.4 0,93 0.82 −0.11 163 13 7 175 36.5−1.56 0,73 0.66 −0.07 183  88 200 513−1.71 0.5 0.51 0.01 198 −2 9 225 70.0−1.85 0.36 0.37 0.01 220 − 510 255 93.0−1..97 0,25 0,25 0.00 25 5 0下記から得た値である: テスト テスト 光度計 濃度計 図6 コラム5 図2 コラム7パターン  パターン 或いは (−) 或いは (−)式1 コラム1 式2 コラム2 次の数学的手段の助けによって上述の仕事の多くを低減することができる。
1、図6および7を作図する代わりに、理想濃度C;!下記のように(精密な近 似値にまで)計算される。
式1: %式% 2、特定濃度に対する理想画素値(Pv)を測定する代わりに、それは次のよう に(精密な近似値にまで)計算される: 式2 理想Pv−現存濃度のPv+△Pv(△Pv−(1/△Dの局部スロープ/測定 地点での△Pv) *である場合の)*△D3、図7からLUT 32の値全体 を測定する(あるいはすべての可能濃度に対するすべての計算値を利用する)代 わりに、テストパターン画素値と対応する理想および実際の濃度の11の値だけ がコンピュータプログラムに送り込まれ、このプログラムは、例えば多項式計算 を使って、中間値を補間するようプログラムされている。
品質保証プログラム 理想画素値が見つかり、かつ修正かなされると、理想画素値はCRTスクリーン 22に進む信号に挿入され、理想フィルム濃度は達成される。
写真装置の写真特性(フィルム、処理装置、温度、化学的作用等)のどんな周期 的変化によっても、前もって得を二理想カーブとは異なる新規歪曲カーブ(図2 .4.6および7)を発生するであろう。
同し方法を利用して、原修正に関してと同様に、新規歪曲を補償する。都合のよ いことに、日毎に、新規画素値に対する新セットのLUTが構成され(前のよう に)、スクリーン画像の理想階調再現像をもたらす。
例えば、 フィルム処理装置35の温度が増加し、そして結果の再現フィルム画像か、理想 階調再現関係(図6)によってめられる値より高い濃度値を持つと仮定する。
この実施例では、上記表のコラム4.6,7.8のみが変更されるべきである。
コラム4:新規結果の濃度が読取られて、計算部(式2)に与えられて、既知の 理想濃度からの濃度の変化、新規修正に関連する理想画素値、および理想画素値 の変化を見つける。
これによって再現像についての新規理想濃度が与えられる。
都合のよいことに、R3−232接続を介して、濃度計38は処理装置30(コ ンピュータ手段)に接続している。好ましいことに、特定目的走査温度計を利用 して、読出しは自動化されている。これによって、この実施例においては、写真 装置の簡単な、かつ素早い改善がなされ得る。必要とされることはただ、接続し ている濃度計38によって、再現テストパターン37の11ステツプを読取るこ とであり、そして装置それ自体が較正される。
必要であれば、終点さえも変更させるために(DIlaxとDwinもまた、処 理装置特性の変化によって変更される)、必要Dsaxは、例えば(Oの代わり に)25の画素値に対して達成され、そしてDmtnは(255の代わりに)2 25の画素値で達成されるように、カメラは較正され、そして最高と最低の濃度 値は自動的に変えられる。この場合、グラフあるいは計算に、既存の最高と最低 の画素値を超えるカーブの外挿値を追加するたけである。
変更例 その幾つかは下記に提案されているか、添(−1の特許請求の範囲内において、 本発明を変更することかできる。
上述の実施を様はディジタルコンピュータおよび画像フレームメモリを利用して 、電子カメラのスクリーン22における輝度を修正している。代わりに、アナロ グコンピュータ装置を利用することもてきるし、あるいは各画素か、その画素が 活性化されている間に補償されるアナログまたはディジタル装置を利用すること もてきる。
絶対輝度再現、ならびに上述の関連輝度再現は次のようにして得ることかできる 。り1)再現の光出力は、例えばフィルム再現の場合、光の強さを制御され、そ して(2)直線階調再現カーブは45°に保持されるか、図2,4および6を参 照されたい。
そのような絶対階調再現が常に必要とされるとは限らない。直線関係か必要とさ れるが、絶対階調再現は必要とされない場合、階調再現カーブはまっすぐである が、その角度は45″である必要はない。例えば図2.4および6の450の線 は60°の直線に変えることかできて、高度のコントラストを有し、かつ直線階 調再現、すなわち階調間の直線関係を有するハードコピー複製が与えられる。
歪曲した階調再現、すなわち非直線性および/または非絶対性か必要とされてい るこれらの場合、所望の歪曲したカーブが、理想カーブの代わりに、図2,4お よび6について人力されることかできる。歪曲したカーブを得るために濃度を修 正することかでき、そしてその値はルックアツプ表32に人力される。
上述のように、カラー画像の再現についての精度を改善するために本発明を利用 することができる。例えば、グラフィックアートカラー装置において、分光計は 原スクリーンのカラーテストパターンの色相、色度、輝度の値を測定する。例え ば、原スクリーンは電子カメラのカラービデオスクリーンであることができる。
必要であれば、分光計の8カはディジタル形式に変換され、そしてビデオ処理装 置における別々のルックアツプ表に入れられて、各画素に対して赤、緑および青 (R,G、B)の原スクリーン値を与える。例えば、ハードコピーカラーフィル ム透明度は原スクリーンのテストパターンから形成され、そしてフィルムテスト パターンのカラーは、例えば、同し分光計を利用して、あるいはカラー濃度計を 利用して、測定される。カラー修正値は、階調に関連して上述した方法を使って 、カラールックアツプ表に入れられる。次に、原スクリーンが、1画素ずつのヘ ースて、カラールックアツプ表の修正値を利用して修正される。好ましいことに 、階調とカラーの両者が修正されて、正確なカラー複製を生成する。
ここで使用される、上述の実施態様における「原スクリーン」という用語は、ビ デオモニタ20のスクリーンを指している。電子カメラのスクリーン22は修正 されて、正確な画像再現をもたらす。]ビデオスクリーンか修正されて別のビデ オスクリーンと整合する、ソフトコピー装置において、1ビデオモニタはビデオ 処理装置に接続し、そしてそのスクリーン(「再現スクリーン」)は1画素ずつ のベースて修正されて、別のビデオモニタの画像と整合し、その結果、視聴者は 画モニタにおいて同じグレースケールおよび/またはカラーを見る。
上述の実施態様において、スクリーンは100万画素に分割された。しかし、画 素の数は少なくとも10万であり、そして500万にもすることかできる。
本発明はまた、CRT管の歪曲を修正するのに利用することもてきる。例えば、 CRT管スクリーンの幾つかの区域は蛍光体が不十分なまま製造されることがあ り、従ってそれらの区域はスクリーンの残りの部分より輝度が少ない。そのよう なスクリーンの歪曲は下記のように補償することができる。(1)望ましくは均 一にグレーの単一階調の画像の、テスト画像が修正しようとするビデオスクリー ンに示される、(2)そのスクリーン上のテスト画像の写真がとられて、そのフ ィルムは慎重に現像される、(3)小さな視界を有する濃度計が現像フィルムの 上を移動して、各画素における濃度値を発生する、り4)1画素ずつの濃度値は コンピュータ(ビデオ処理装置30)に入力される、(5)その濃度値が基準( 写真の平均濃度値)から所定百分率、すなわち10%、変動しているとんな区域 (隣接画素グループ)でも、これらの逸れた区域の画素に対する補償値と共に、 対応するスクリーン画素の場所によって、別のコンピュータメモリスクリーン歪 曲補償ルックアツプ表に人力される、そして(6)ビデオスクリーンは、各ビデ オフレームに対するスクリーン歪曲ルックアツプ表を利用して、1画素ずつのベ ースて補償される。
FIG、2 FIG、4 FIG、5 国際調査報告

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.別のビデオモニタスクリーン上の映像の輝度比の正確な階調再現となってい る白黒電子カメラビデオスクリーン画像からの一連の写真を生成する方法であっ て、ビデオモニタのスクリーンにグレースケールテスト映像を形成し、光度計を 利用してモニタスクリーンのテスト画像のグレースケールの輝度を測定して、一 組のモニタスクリーンプレースケール輝度値を発生し、そしてこの一組のモニタ スクリーンプレースケール輝度値をコンピュータに入力する段階と、 電子カメラのビデオスクリーンにグレースケールカメラテスト映像を形成する段 階と、前記カメラには前記カメラビデオスクリーンと、ビデオ信号を変えて前記 カメラビデオスクリーンの輝度値を1画素ずつのベースで制御する電子手段とが 含まれ、所定の色調スケールを有するカメラテスト映像は輝度比の異なる限定区 域を含んでおり、前記カメラテスト映像を写真撮影し、後に1組のフィルムを現 像するために利用されるような同じ現像化学製品および条件を利用して、後にフ ィルムテスト画像を撮影するのに利用されるのと同じ1組の白黒感光フィルムを 利用して前記カメラテスト映像の潜像を発生し、光電濃度計を利用して現像フィ ルムテスト画像におけるグレースケールの濃度差を検知し、かつこの検知した濃 度差の値をコンピュータに入力し、前記入力したフィルム濃度差値をコンピュー タメモリに記憶された1組のモニタグレースケール輝度値と比較し、コンピュー タを使用して前記比較に基づいて前記カメラビデオスクリーンの各画素に対する 各輝度値に対する前記ビデオ信号に1組の修正値を自動的に与えそして前記カメ ラビデオ素子の電子手段を利用して、前記1組のコンピュータ発生修正値に従っ てカメラピアオスクリーンにおける階調を変更する段階とを含んでいることを特 徴とする写真ビデオ録画処理方法。
  2. 2.1連の写真は白黒フィルム陰画であり、そして濃度計はフィルムのテスト画 像を透過した光を測定することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 3.1連の写真および現像画像はプリントであり、そして濃度計はプリントのテ スト画像から反射した光を測定することを特徴とする請求項1の方法。
  4. 4.濃度計は電気信号を発生し、そして電子信号入力として前記コンピュータに 接続し、従って濃度計信号出力は自動的に前記コンピュータに入力されることを 特徴とする請求項1の方法。
  5. 5.テストカメラ映像、1組の修正値および電子手帳の設定を変えることは、1 連の写真が発生されている場合、一日ごとのベースで行われることを特徴とする 請求項1の方法。
  6. 6.映像を前記電子カメラスクリーン上に示すのとほぼ同時に、前記映像をモニ タスクリーン上に示す段階を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  7. 7.ビデオモニタのスクリーン上に映像の輝度比の正確な階調再現となっている 1連の再現ハードコピー画像を生成する方法であって、 ビデオモニタのスクリーンにグレースケールテスト映像を形成し、光度計を利用 してモニタスクリーンのテスト画像のグレースケールの輝度差を検知して1組の モエタスクリーングレースケール輝度値を発生し、そしてこの1組のモニタスク リーンプレースケール輝度値をコンピュータの:コンピュータメモリに入力する 段階と、ビデオモニタとは別の、かつ電子手段を有するハードコピー画像生成ビ デオ素子を利用してグレースケールテストビデオハードコビー画像を形成して、 前記ビデオ素子によってハード:コピーに発生された輝度値を1画素ずつのベー スで変更する段階と、所定の色調スケールを有するこの素子テスト画像は輝度比 の異なる限定区域を含んでおり、光電濃度計を利用して再現素子ハードコピーテ スト画像におけるグレースケールの濃度を検知し、かつ検知した濃度値をコンピ ュータに入力視し、前記入力した濃度値をコンピュータメモリに記憶された1組 のモニタグレースケール輝度値と比較し、コンピュータを使用して、前記ビデオ 素子の各画素に対する各輝度値に対して前記比較に基づいた1組の修正を自動的 に発生し、そして前記ビデオ素子の電子手段の設定を変更することによって、前 記1組のコンピュータ発生の修正に従ってビデオ素子によって発生された階調を 変更する段階とを含んでいることを特徴とする写真ビデオ録画処理方法。
  8. 8.前記ハードコピーは感光材料であり、そして前記再現は前記感光材料に作用 する直接レーザ光ビームによってもたらされることを特徴とする請求項7の方法 。
  9. 9.別のビデオモニタ上の映像の輝度比の正確な階調再現になっている電子カメ ラのビデオスクリーン画像からの1連の写真を生成する装置であって、 異なる輝度比を有する映像を1画素ずつのベースで表示するカメラピアオスクリ ーンと、前記カメラビデオスクリーンにグレイスケールテスト映像、所定の階調 スケールを有するこのテスト画像は輝度比の異なる限定区域を含む、を形成する 手段と、カメラビデオスクリーンの輝度比を1画素ずつのベースで変更する電子 手段とを有する電子カメラと、 前記カメラビデオテスト画像を撮影して、後にカメラビデオスクリーンを撮影す るのに利用されるのと同じ1組の白黒感光フィルムを利用して前記カメラビデオ テスト画像の潜像を発生するカメラ手段と、 それが現像された後、フィルムテスト画像におけるグレースケールの濃度差を検 矢口して1組の濃度の差の値を発生する光電濃度計手段と、 前記電子カメラビデオスクリーンとは別のそしてモニタビデオスクリーンと、そ のモニタスクリーンにグレイスケールモニタビデオテストパターンを形成する手 段と、モニタスクリーンのテストパターンのグレースケールの輝度差を検知し、 かつ1組のモニタスクリーンプレースケール輝度値を入力する手段と、光度計検 知輝度値を格納するコンビューメモリ手段と、前記濃度計濃度の差の値をコンピ ュータメモリに記憶された1組の光度計の差の値と比較して1組の修正値を発生 する計算手段とを含むコンピュータ手段と、そして 前記コンピュータ手段に接続して、前記カメラビデオスクリーンの各画素に対す る修正輝度値を自動的に発生し、そして前記修正輝度値に従って各画素の輝度を 変更するコンピュータ制御信号手段とを含んでいることを特徴とする写真ビデオ 録画装置。
  10. 10.1連の写真は白黒フィルム陰画であり、そして濃度計はフィルムのテスト 画像を透過した光を測定することを特徴とする請求項9の装置。
  11. 11.前記コンピュータメモリは前記修正値のためのルックアップ表メモリを含 んでいることを特徴とする請求項9の装置。
  12. 12.前記コンピュータメモリはビデオフレームの各画素の輝度値を格納するビ デオフレームメモリを含んでいることを特徴とする請求項11の装置。
  13. 13.ビデオモニタに現われる1連のビデオスクリーン画像についての1連のハ ードコピー複製を生成する装置であって、この複製は前記ビデオモニタの映像の 輝度比の正確な階調再現になっており、前記装置は 映像を表示するCRTスクリーンを有するビデオモニタと、映像のハードコピー 複製を生成し、そしてハードコピーの見かけの黒さを1ドットずつのベースで変 更する電子手段を含むビデオ素子ハードコピー再現手段と、前記モニタのCRT スクリーン上の映像としての輝度比のテストパターンを発生する手段および前記 再現手段によってハードコピーとして再現された輝度比のテストパターンを発生 する手段と、 1組のモニタスクリーンプレースケール輝度値を与える光度計手段と、 電子濃度計およびこの電子濃度計と前記光度計手段に接続し、かつ前記再現手段 に接続して前記電子手段を制御するコンピュータ手段、とを含んでおり、前記濃 度計はそこに濃度で表されるハードコピーテストパターンの階調を測定し、かつ そこにおける濃度差に対応する1組の信号を発生し、 前記コンピュータ手段は各階調に対する濃度値を表す1組の数値を含むルックア ップ表を有するコンピュータメモリと、濃度計によって測定された各階調の値と 各階調に対するモニタスクリーンプレースケール輝度値との間の差に基づいて各 ドットにおける各濃度値に対する修正値を前記ルックアップ表から自動的に発生 する計算手段と、および前記修正値に従って各ドットにおいて前記電子手段を制 御する制御手段とを含んでいることを特徴とする写真ビデオ録画処理装置。
  14. 14.前記コンピュータ手段は各画素が各ドットに1対1の関係で対応する、少 なくとも1つの完全画像をディジタル形式で格納するフレームメモリを含んでい ることを特徴とする請求項13の装置。
  15. 15.前記ハードコピーは感光フィルムであり、前記再現手段は前記フィルムに 潜像を形成するレーザビームフィルムプリンタであることを特徴とする請求項1 3の装置。
  16. 16.写真および複製を観る光手段とこの光手段の輝度を調整してモニタスクリ ーンの輝度と整合させ、絶対輝度複製を得る調整可能手段、とを含んでいること を特徴とする請求項9あるいは13の装置。
  17. 17.1連の写真を見る光を調整してからそれらを見てモニタスクリーンの輝度 と整合させ、絶対輝度複製を得る段階を含んでいることを特徴とする請求項1あ るいは7の方法。
JP02511276A 1988-11-23 1990-06-28 写真ビデオ録画処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3113273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/275,218 US4939581A (en) 1988-11-23 1988-11-23 Method and system in video image hard copy reproduction
PCT/US1990/003706 WO1992000650A1 (en) 1988-11-23 1990-06-28 Photographic video recording processor and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502145A true JPH05502145A (ja) 1993-04-15
JP3113273B2 JP3113273B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=26142058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02511276A Expired - Fee Related JP3113273B2 (ja) 1988-11-23 1990-06-28 写真ビデオ録画処理装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4939581A (ja)
EP (1) EP0489758B1 (ja)
JP (1) JP3113273B2 (ja)
DE (1) DE69029805T2 (ja)
WO (1) WO1992000650A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458829A (en) * 1992-08-06 1995-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for continuously recycling waste parts having a coating thereon

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345315A (en) * 1988-11-23 1994-09-06 Imatec, Ltd. Method and system for improved tone and color reproduction of electronic image on hard copy using a closed loop control
JPH0832462B2 (ja) * 1990-02-27 1996-03-29 三菱電機株式会社 階調記録プリンタ
JPH03253184A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Kowa Co 画像記録装置
JPH0418357A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Canon Inc 画像記録装置および記録画像補正方法
US5103254A (en) * 1990-05-29 1992-04-07 Eastman Kodak Company Camera with subject highlighting and motion detection
DE4025625C2 (de) * 1990-08-13 1996-05-30 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Reproduzieren einer Farbvorlage
JPH085206B2 (ja) * 1990-11-09 1996-01-24 三菱電機株式会社 プリンタ
JP3044387B2 (ja) * 1990-11-14 2000-05-22 コニカ株式会社 画像記録装置における濃度補正装置
JP2985332B2 (ja) * 1991-03-25 1999-11-29 ソニー株式会社 カラービデオ静止画像処理システム
US5182594A (en) * 1991-10-09 1993-01-26 Hopson Talmadge W CRT method of and apparatus for illuminating photographic negatives to produce a hard copy
US5371537A (en) * 1991-10-31 1994-12-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatically calibrating a CRT display
US5369499A (en) * 1991-11-13 1994-11-29 Eastman Kodak Company Calibration method for video image reproduction with electronic printer and video monitor
US5406380A (en) * 1991-12-30 1995-04-11 Management Graphics, Inc. Film recorder with interface for user replaceable memory element
US5363318A (en) * 1992-03-23 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptive color characterization and calibration
US5335082A (en) * 1992-04-10 1994-08-02 Opton Corporation Method and apparatus for using monochrome images to form a color image
US5294993A (en) * 1992-04-10 1994-03-15 Opton Corporation Method and apparatus for using monochrome images to form a color image
US5469275A (en) * 1992-08-04 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for grayscale adjustment
US5933179A (en) * 1992-12-21 1999-08-03 Pitney Bowes Inc. Method of insuring print quality of a thermal printer
JP2610386B2 (ja) * 1993-09-28 1997-05-14 株式会社ハドソン モニター装置付カメラ
US5710954A (en) * 1994-02-17 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system having function for photographing image linked to electronic image
US5512943A (en) * 1994-04-14 1996-04-30 Arriflex Corporation Video monitor contrast reference gray scale apparatus and method of use thereof
JPH09500514A (ja) * 1994-05-06 1997-01-14 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー ハードコピーユニットの調整方法及び装置
US5600574A (en) * 1994-05-13 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated image quality control
US5689610A (en) * 1994-06-20 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of making an index print having an indicator of substantially where an image is stored on a motion picture image recording medium
US5617116A (en) * 1994-12-16 1997-04-01 International Business Machines Corporation System and method for sacrificial color matching using bias
US5539459A (en) * 1995-05-18 1996-07-23 Polaroid Corporation Optimal tone scale mapping in electronic cameras
US7728845B2 (en) 1996-02-26 2010-06-01 Rah Color Technologies Llc Color calibration of color image rendering devices
US6043909A (en) 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
JP3943167B2 (ja) * 1996-09-10 2007-07-11 富士フイルム株式会社 色変換方法
WO1999010866A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-04 Imagicolor Corp A system for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US6023285A (en) * 1997-11-26 2000-02-08 Eastman Kodak Company Establishment of calibration of a photothermographic laser printer and processor system
DE69937302T2 (de) * 1998-07-31 2008-07-10 Seiko Epson Corp. Montone konvertiervorrichtung, monotones konvertierverfahren und medium auf dem ein monotones konvertierbares programm aufgenommen werden kann
US6456293B1 (en) 1998-12-11 2002-09-24 James C. Grandy Method and apparatus for working with constrained color on a computer terminal display
US7102648B1 (en) 2000-04-11 2006-09-05 Rah Color Technologies Llc Methods and apparatus for calibrating a color display
US20020118381A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color-correcting method and color-correcting system
EP1457345B1 (en) * 2003-03-12 2009-12-30 Agfa HealthCare NV Thermal head printer and process for printing substantially light-insensitve recording materials.
US7139010B2 (en) * 2003-03-12 2006-11-21 Agfa Gevaert Thermal head printer and process for printing substantially light-insensitive recording materials
US7744817B2 (en) * 2003-08-11 2010-06-29 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Manifold assembly
US20090195483A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Leadis Technology, Inc. Using standard current curves to correct non-uniformity in active matrix emissive displays

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263001A (en) * 1978-09-18 1981-04-21 Deutsch Jeffrey T Apparatus and method for enhancement of optical images
JPS55121431A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Cathode ray tube image recorder
US4242701A (en) * 1979-09-10 1980-12-30 Ixion, Inc. Color hardcopy from electronic information
JPS581150A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用原稿評価方法
US4520403A (en) * 1982-03-22 1985-05-28 Polaroid Corporation Processor for enhancing video signals for photographic reproduction
US4492987A (en) * 1982-03-22 1985-01-08 Polaroid Corporation Processor for enhancing video signals for photographic reproduction
US4658286A (en) * 1983-03-28 1987-04-14 Jack Schwartz Method and apparatus for correcting distortions in reproducing systems
US4766503A (en) * 1985-08-01 1988-08-23 General Electric Company Color film writing system with closed loop control for electronic images
US4742397A (en) * 1986-01-16 1988-05-03 Polaroid Corporation System and method for adjusting image brightness in electronic printer
JPH065932B2 (ja) * 1986-05-28 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US4757334A (en) * 1986-12-09 1988-07-12 Ivan Volent System for density correction of medical imaging film hard copy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458829A (en) * 1992-08-06 1995-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for continuously recycling waste parts having a coating thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113273B2 (ja) 2000-11-27
EP0489758B1 (en) 1997-01-22
EP0489758A1 (en) 1992-06-17
DE69029805T2 (de) 1997-05-07
US4939581A (en) 1990-07-03
DE69029805D1 (de) 1997-03-06
WO1992000650A1 (en) 1992-01-09
EP0489758A4 (en) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502145A (ja) 写真ビデオ録画処理装置および方法
EP0737000B1 (en) System and method for accurate color tone reproductions on a second video monitor
US5390036A (en) Color image reproduction of scenes with preferential tone mapping
US5345315A (en) Method and system for improved tone and color reproduction of electronic image on hard copy using a closed loop control
EP0482790A1 (en) Method and apparatus for generating representation of an image
JPS6361239A (ja) カラ−フイルム検定装置のオフセツトドリフト補正方法
US6836345B1 (en) Method for including traditional photographic calibration into digital color management
US4736245A (en) Calibration method for color film inspection system
JPS6368863A (ja) 原画の複製方法及び装置
JP2001189875A (ja) 画像捕捉の非線形性を補償するためのプロファイルの構成
JPS62500747A (ja) 狭帯域照明光で露光させられたカラ−写真画像を検出し且つプリントする方法
JP2939270B2 (ja) 画像の階調変換法
US5406325A (en) Method and apparatus for forming a source-independent image data metric from second generation photographic films
JPH09261505A (ja) 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体
JPS63125932A (ja) ビデオ像とフィルム像を等質にする方法と装置
US20130250177A1 (en) Method and device for tentatively displaying projection image, screening film, method and device for producing the same, projection image projecting method, program, and movie system
Rogers et al. Techniques for precise recording of gray-scale images from computerized scintigraphic displays
JPH0720585A (ja) 色空間処理方法
JP3530640B2 (ja) デジタル画像記録方法及び装置並びにデジタル画像処理装置
Tuijn Input calibration for negative originals
JPH04133571A (ja) 画像読取装置
JPH02165964A (ja) インクジエットプリンタ
KR930001614B1 (ko) 화상의 계조 변환처리법
DE69033408T2 (de) System und Verfahren zur genauen Farbtonwiedergabe auf einem zweiten Videomonitor
JPS61138943A (ja) フイルム検定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees