[go: up one dir, main page]

JPH065932B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH065932B2
JPH065932B2 JP61121171A JP12117186A JPH065932B2 JP H065932 B2 JPH065932 B2 JP H065932B2 JP 61121171 A JP61121171 A JP 61121171A JP 12117186 A JP12117186 A JP 12117186A JP H065932 B2 JPH065932 B2 JP H065932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
recording
parameter
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61121171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62278876A (ja
Inventor
和生 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61121171A priority Critical patent/JPH065932B2/ja
Priority to US07/054,875 priority patent/US4794460A/en
Publication of JPS62278876A publication Critical patent/JPS62278876A/ja
Publication of JPH065932B2 publication Critical patent/JPH065932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像記録装置、とくに、静止画像を表わす映像
信号から画像記録媒体に可視画像を記録する画像記録装
置に関する。
背景技術 たとえばビデオフロッピーディスクやビデオテープなど
の映像信号記録媒体から読み出された映像信号を受け
て、印画紙などの画像記録媒体に可視画像を再生する静
止画像記録装置が提案されている。たとえば従来のこの
種の装置では、CRTなどの映像モニタを備えていない
か、または入力画像内容を確認するのみの機能を有する
映像モニタを備えているに過ぎなかった。印画紙に次々
と画像を記録してゆくときに、記録すべき画像をこの映
像モニタ装置で見ながら色調や階調などの画像処理パラ
メータを最適値に設定するよう必要な補正操作を行なう
ときにするためには、映像モニタ装置に再生される画像
は、印画紙に記録されるハードコピー画像と精度良く対
応していることが望ましい。
画像記録装置の記録部は、たとえば高輝度の白黒CRTを
使用し、色分解された画像をその表示画面に映出してそ
れに対応する色フィルタを介してその画像を印画紙に結
像するように構成されたものがある。周知のように、写
真用感光材料の色再現は、減色法、すなわちシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色素像の合成で作成
されるのに対して、CRT画像での色再現は、加色法、す
なわちR、G、Bの発光像の合成で形成される。一般
に、蛍光体の発光特性と比べて色素の分光特性は不完全
な成分が多く、同じ処理で画像を形成すると、ハードコ
ピー画像のほうがCRT画像よりも彩度が劣化する。
また、記録用CRTや印画紙を総合した階調特性と映像モ
ニタ装置のCRTのそれとが一致しない。したがって従来
の記録装置では、印画紙に記録される画像の色調や階調
が忠実に映像モニタ装置で再生されていなかった。した
がって、画像を印画紙に記録する場合、映像モニタ装置
に出力される映像の階調と印画紙に記録されるそれとの
ずれを考慮して補正操作を行なうなど、良好な画質の画
像を記録するには、かなりの熟練を要していた。
目的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、モニタ画
像がハードコピーに精度良く一致する画像記録装置を提
供することを目的とする。
発明の開示 本発明による画像記録装置は、入力映像信号を画像処理
する画像処理手段と、画像処理手段で処理された映像信
号を感光材料に記録する記録手段と、画像処理手段で処
理された映像信号の表わす画像を可視表示する映像表示
手段と、感光材料の感光特性に応じて決定された第1の
画像処理パラメータ、および映像表示手段の表示特性に
応じて決定された第2の画像処理パラメータを蓄積する
記憶手段と、指示を入力する入力手段と、入力手段に応
動して画像処理手段、記録手段、映像表示手段および記
憶手段を制御する制御手段とを有し、制御手段は、第2
の画像処理パラメータの値を画像処理手段に設定して映
像表示手段に画像を表示させ、この画像処理手段に設定
された第2の画像処理パラメータの値に所定の関係で関
連する第1の画像処理パラメータの値を画像処理手段に
設定して記録手段によって感光材料への記録を行なう。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による画像記録装置の実
施例を詳細に説明する。
第1図に示す実施例では、たとえばビデオフロッピー再
生装置などの映像信号源から映像信号が3原色信号R、
G、Bの形でアナログ・ディジタル(A/D)が変換回路10
の入力12に供給される。(A/D)変換回路10の入力14には
映像信号の同期信号SYNCが入力される。(A/D)変換回路1
0は、同期信号SYNCに応動して入力の映像信号RGBを対応
のディジタルデータに変換してグレー補正部16へ出力す
る。
グレー補正部16は、グレー補正ルックアップテーブルLU
T-1が後述の制御装置(CPU)46により設定され、グレーバ
ランス補正とγ特性補正を行なうパラメータ補正部であ
る。ルックアップテーブルLUT-1は、入力映像信号に対
してグレーバランスとγ特性を補正した映像信号データ
が出力されるように、入出力特性を規定したデータテー
ブルであり、これによって、入力映像信号の表わす画像
が形成された照明条件による差を補償する。補正信号は
濃度に比例し、補正は画像ごとに設定される。
したがってグレー補正部16の3本の出力20には、グレー
スケールが目標濃度に補正された映像信号データが出力
される。その入出力特性の例を第2A図に示す。これは、
グレーバランスが若干くずれた標準的なシーンについて
のデータであり、入力レベルに対してこのような出力特
性を呈するテーブルデータが格納される。また、入力グ
レーバランスが比較的揃っている他の標準的なシーンに
ついてのデータの例を第2B図に示す。
グレー補正部16の出力20は、一方では色補正部22、階調
補正部24およびディジタル・アナログ(D/A)変換回路26
を通してスイッチ28で択一的に選択され、記録用の高輝
度白黒CRT30に入力される。記録用CRT30の表示画面32の
前方には、レンズ34および3色分解フィルタ36が配設さ
れ、画面32に表示された画像がカラー印画紙38に結像さ
れるように配設されている。
色補正部22は、色補正マトリクスMTXAが後述の制御装置
(CPU)46により設定され、これによって入力映像信号の
信号源と感光材料38の色相特性の相違を補償するパラメ
ータ補正部である。たとえば入力信号源がTVカメラであ
る場合、色補正マトリクスMTXAには、そのTVカメラと印
画紙38の色相特性を補償するマトリクス係数が使用され
る。これによって出力40には、色相が目標濃度に補正さ
れた映像信号データが出力される。
階調補正部24は、階調補正ルックアップテーブルLUT-2A
が後述の制御装置(CPU)46により設定され、これによっ
て記録用CRT30と印画紙38の階調特性を補償するパラメ
ータ補正部である。階調補正ルックアップテーブルLUT-
2Aの入出力特性の例を第3図に示す。階調補正部24に
は、入力レベルに対してこのような出力特性を呈するテ
ーブルデータが格納される。
これらグレー補正部16、色補正部22および階調補正部24
は、画像記録のための画像処理回路を構成している。
こうしてグレーバランス、γ特性、色相、および記録用
CRT30と印画紙38の階調特性が補正された映像信号デー
タは、階調補正部24のデータ42から(D/A)変換回路26に
入力され、対応するアナログ信号に変換される。このア
ナログ信号は、スイッチ28を通して記録用CRT30に供給
される。スイッチ28は、点線64で示すように、後述の制
御装置(CPU)46にて切換えが制御され、出力44の3分解
色信号RGBを択一的に選択して記録用CRT30に供給する選
択回路である。
グレー補正部16の出力20はまた、色補正部48、階調補正
部50およびディジタル・アナログ変換回路52を通してカ
ラー映像モニタ装置54に入力される。
色補正部48は、色補正マトリクスMTXBが後述の制御装置
(CPU)46により設定され、これによって入力映像信号の
信号源と映像モニタ装置54の表示画面56の蛍光体の色相
特性の相違を補償するパラメータ補正部である。その出
力58には、色相が目標濃度に補正された映像信号データ
が出力される。
階調補正部50は、階調補正ルックアップテーブルLUT-2B
が後述の制御装置(CPU)46により設定され、これによっ
て映像モニタ装置54の表示画面56の蛍光体の階調特性を
補償するパラメータ補正部である。その入出力特性の例
を第4図に示す。補正部50には、入力レベルに対してこ
のような出力特性を呈するテーブルデータが格納され
る。
これらグレー補正部16、色補正部48および階調補正部50
は、画像表示のための画像処理回路を構成している。
こうしてグレーバランス、γ特性、色相、および映像モ
ニタ装置54の階調特性が補正された映像信号データは、
階調補正部50の出力60からD/A変換回路52に入力され、
対応するアナログ信号に変換される。このアナログ信号
は映像モニタ装置54に供給され、その表示画面56に可視
画像として再生される。
制御装置46は、本装置全体の動作を制御する制御装置で
あり、たとえばマイクロプロセッサなどの処理システム
によって有利に構成される。これには、ルックアップテ
ーブルLUT-1、LUT-2A,LUT-2B、および色補正マトリクスM
TXA,MTXBとして設定される様々なパラメータ値を格納し
ておく記憶部47が接続されている。
制御装置46には、操作者がたとえばルックアップテーブ
ルLUT-1などの画像処理パラメータを選択または修正し
たり、画像の記録(プリント)指示などの必要な指示を
与えるためのキーボードなどの入力操作装置62が接続さ
れている。このパラメータ選択、修正は、たとえば画像
全体を濃く、または薄く、全体の赤味を増す、緑味を増
す、または青味を増す、あるいは赤をより鮮やかに、な
どの指示を与える操作部材を操作することで行なわれ
る。
ところで、これらのルックアップテーブルLUT-1,LUT-2A
およびLUT-2Bのデータは、中央処理装置46からそれぞれ
補正部16,24および50に設定される。その初期設定操作
フローを第5図に例示する。まず、補正部24および50の
ルックアップテーブルLUT-2AおよLUT-2Bとして、入力に
関係なく一定のレベルをデータする一様パターンのもの
を補正部24および50に設定する。これによって、たとえ
ば補正部24から記録用CRT30の画面32に出力される画像
は、この所定レベルに応じた均一のベタパターンとなる
(100)。このテストパターン、すなわち均一ベタパター
ン画像について、フィルタ36をRGB各色入れ替えて記録
紙38に単色露光し、ハードコピーを作成する(101)。
この所定レベルは複数設定される。たとえば等レベル間
隔に数段階が用意される。そこで、このような一様なテ
ストパターンによるハードコピーをそれぞれの設定レベ
ルについて作成し、各レベルごとのテストパターン画像
のハードコピーが完成する。なお、フレームメモリが備
えられているシステムでは、ルックアップテーブルLUT-
2AおよびLUT-2Bをこのような一様パターンの使用により
作成しなくてもテストパターンの発生が可能であり、ま
た、1シーンの中に数段階のレベルを設定することもで
きる。
そこでこのハードコピー画像の濃度を測定し(102)、測
定濃度が目標濃度に一致するようなパラメータ値を決定
する(103)。これによって、その時使用した印画紙38に
ついての階調補正ルックアップテーブルLUT-2Aが完成す
る。
また、ルックアップテーブルLUT-2Bについても同様にし
てこのテストパターン(均一ベタパターン)をR、G、
B各色で単色露光して映像モニタ装置54へ出力する(10
4)。
そこでモニタ画面56の映像の輝度を測光し(104)、測定
輝度が目標輝度に一致するようなパラメータ値を決定す
る(105)。これによって、そのモニタ装置54についての
階調補正ルックアップテーブルLUT-2Bが完成する。
補正部16、および22,48におけるルックアップテーブルL
UT-1、および色補正マトリクスMTXA,MTXBの設定は、第
6図に例示するようにして行なう。まず、たとえばグレ
ースケールチャートなどのテストパターンを表わす映像
信号を入力12に入力する(110)。この入力映像信号に対
応するA/D変換回路10の出力18のデータ値を測定する(11
1)。このテストパターン映像信号は、標準画像の反射
率、ひいてはプリントの目標濃度、が既知であるから、
グレー入力に対する目標濃度との関係からルックアップ
テーブルLUT-1を生成することができる(112)。
次に、こうして生成したルックアップテーブルLUT-1、
およびLUT-2A,LUT-2Bをそれぞれ補正部16、および24,5
0にセットしてカラー色表チャート等の映像信号をプリ
ントおよびモニタ表示を行なう(113)。そこでこのハー
ドコピー画像の濃度を測定し(114)、測定濃度を目標濃
度に対応づけるようなパラメータ値を決定することによ
って色補正マトリクスMTXAを生成する(115)。これによ
って、その時使用した印画紙38についての色補正マトリ
クスMTXAが完成する。
またモニタ画面56の映像の輝度を測光し(116)、測定輝
度を目標色相に対応づけるようなパラメータ値を決定す
ることによって色補正マトリクスMTXBを生成する(11
7)。これによって、そのモニタ装置54についての色補正
マトリクスMTXBが完成する。
こうして発生した2つの色補正マトリクスMTXA(M1)
とMTXB(M2)は、互いに所定の関係にあり、この関係
を1つの変換マトリクスM3で表わすことができる(11
8)。
このようにして決定されたルックアップテーブルLUT-1,
LUT-2A,LUT-2Bや色補正マトリクスMTXA,MTXBのパラメー
タ値は、記憶部47に格納される。なお、記憶部47に格納
するマトリクスM1,M2,M3のデータについては、
これらのうちのいずれか2つでよい。
色補正マトリクスMTXAの各要素の値の一例を次に示す。
これは、特定の3管式TVカメラから出力される映像信号
の場合に適用される例を示し、左から右にRGBの入力
を、また上から下にRGBの出力を示す。
次に、この色補正マトリクスM1に次の変換マトリクス
M3 を乗じて求めた色補正マトリクスM2すなわちMTXBの各
要素の値の一例を次に示す。
なお上記変換マトリクスM3は、印画紙38に使用されて
いる色材と、入力信号について使用されたTVカメラの分
光感度特性、およびモニタ装置54表示画面56の蛍光体の
特性から決定される。
本実施例の装置にて上述の画像処理パラメータを手動操
作にて設定し、ハードコピーを作成する操作フローを第
7図に示す。まず、操作装置62を操作して適当な画像処
理パラメータ値のルックアップテーブルLUT-1、色補正
マトリクスMTXA,MTXB、およびルックアップテーブルLUT
-2A,LUT-2Bをそれぞれ補正部16,22,48、および24,50に
設定する。プリントすべき画像の映像信号を入力12に供
給する(120)。これはモニタ装置54に表示される(121)。
そこで操作者は、モニタ画面56の映出画像を目視して画
質を評価し(122,123)、良好であれば、そのままの状態
で操作装置62からプリント指令を入力する(128)。
プリント指令に応動して接続装置46は、スイッチ28を順
次切り換え、フィルタ36を順次選択的に挿入して記録用
CRT30のブランキングを所定の露光時間だけ解除し、3
分解色の画像を印画紙38の同じコマに重ねて記録する。
これによって1コマのカラー画像が印画紙38に記録され
た。
画質が良好でないときは、操作装置62を操作して各補正
部に設定されているパラメータ値の変更を指示する(12
4)。制御装置46は、この変更情報に基づいて、制御装置
46の記憶部に格納されているパラメータセットのうち適
切なものを選択し、また、そのようなパラメータセット
がないときは新たにこれを計算する(125)。
これらは、グレー補正部16、色補正部22、48、および階
調補正部24,50にそれぞれ設定される(126)。その際、色
補正マトリクスMTXAとMTXBの係数、およびルックアップ
テーブルLUT-2AとLUT-2Bの係数は、それぞれ相互に関連
のあるものがセットされる。たとえば色補正部22にセッ
トするマトリクスM1の係数値をある組のものに選択す
ると、これに変換マトリクスM3を乗じたマトリクスM
2の係数の組が色補正部48にセットされる。
操作者はそこで、モニタ装置54のモニタ映像を観察しな
がら、その画質が希望のものか否かを判断し、良好であ
れば操作装置62からプリント指令を入力し(128)、そう
でなければさらに操作装置62を操作してパラメータ値の
変更情報を入力する。
こうして満足のゆく画質がモニタ画面56に得られたとき
は、記録用CRT30から印画紙38に記録されるハードコピ
ーもそれに対応した良好な画質を有するはずである。こ
れは、プリント用の色補正マトリクスMTXAおよびルック
アップテーブルLUT-2Aと、モニタ用の色補正マトリクス
MTXBおよびルックアップテーブルLUT-2Bにそれぞれ設定
されパラメータ値が両者の間で所定の対応関係で対応し
ているからである。
第1図に戻ると、A/D変換回路10の出力18をサンプリン
グ部70に入力し、サンプリング部70にて映像信号データ
をサンプリングして制御装置46にこれを入力するように
構成してもよい。サンプリング部70は、映像信号の表わ
す画像において所定のサンプリング点で濃度データをサ
ンプリングし、制御装置46へ出力する機能を有する。こ
のようなパラメータ自動設定の動作フローを第8図に示
す。
第8図に示すフローは、オート/マニュアル併用設定の
例であり、まず、プリントすべき映像信号を本装置の入
力12に入力する(130)。これは、A/D変換回路10にてディ
ジタルデータに変換され、グレー補正部16へ出力される
とともに、サンプリング部70へも出力される。サンプリ
ング部70では所定のサンプリング点で濃度データをサン
プルし、制御装置46は、このサンプルデータから特性値
を演算する(131)。特性値は、たとえば積分平均値、ピ
ーク値、ヒストグラム値などでよい。算出された特性値
は、パラメータ変更情報に変換される(132)。つまり、
濃度を濃く、または薄く、コントラストを高く、または
低く、赤味を増す、緑味を増す、などの情報が生成され
る。
制御装置46は、この変更情報に基づいて、記憶部47に格
納されているパラメータセットのうち適切なものを選択
し、または新たにこれを計算する(133)。これらは、グ
レー補正部16、色補正部22,48、および階調補正部24,50
にそれぞれ設定される(134)。このとき操作装置62にて
フルオートモードが制御装置46に指定されていれば、こ
こでプリント動作が開始される(136)。また、マニュアル併用モ
-ドが指定されていれば、モニタ画面56を観察して画質を評価
するステップ122(第7図)に移行し、前述の手動モー
ドと同じ動作フローを実行する。
第9図を参照すると、本発明の他の実施例では、第1図
に示す実施例におけるグレー補正部16の出力20が単一の
色補正部222、階調補正部224、およびD/A変換回路226を
通して一方ではステップ28に、また他方では映像モニタ
装置54に入力される。なお同図において、第1図と同様
の構成要素は同一の参照符号で示されている。
色補正部222には色補正マトリクスMTXAまたはMTXBが制
御装置46から択一的にセットされ、印画紙38の記録また
は映像モニタ画面56の色相補正を行なう補正部である。
階調補正部224は、階調補正ルックアップテーブルLUT-2
AまたはLUT-2Bが制御装置46から択一的にセットされ、
印画紙38の記録または映像モニタ画面56の階調補正を行
なう補正部である。
この実施例では、操作装置62から映像モニタ装置54への
映像出力が指示されると、制御装置46は、色補正部222
および階調補正部224にそれぞれ、映像モニタ用の色補
正マトリクスMTXBおよびルックアップテーブルLUT-2Bを
セットする。この切換えの間、映像モニタ装置54は制御
装置46によってブランキングされる。グレー補正部16に
はグレー補正ルックアップテーブルLUT-1がセットされ
る。
また、操作装置62から記録指示が入力されると、制御装
置46は色補正部222および階調補正部224にそれぞれ、プ
リント用の色補正マトリクスMTXAおよびルックアップテ
ーブルLUT-2Aをセットする。このときセットされるパラ
メータ値の組は、映像モニタ装置54に画像を映出したと
きに使用したモニタ用パラメータの値に対応する値の組
が使用される。なおグレー補正部16にはグレー補正ルッ
クアップテーブルLUT-1がセットされたままである。こ
の状態では、映像モニタ装置54は制御装置46によってブ
ランキングされている。
制御装置46からこれらの補正部16,222および224のデー
タを書き換える場合、たとえば3原色の階調がそれぞれ
256レベルであり、8ビットで表わされていると、DMAモ
ードまたはメモリブロック転送モードで転送速度500Kバ
イト/秒とすれば、約60ミリ秒でこれらの補正部のデー
タを書き換えることができる。
映像モニタ装置54は、補正部16,222および224にモニタ
用パラメータ値が設定されているときだけ、制御装置46
によってブランキングを解除され、映像を出力すること
ができる。記録用CRT30は、補正部16,222および224にプ
リント用パラメータ値が設定され、印画紙38に露光する
ときだけ、制御装置46によって所定の露光時間ブランキ
ングを解除される。
第9図に示す実施例では、映像モニタ装置54に画像を表
示するときにはモニタ表示用パラメータ値が補正部222
および224に設定される。モニタ装置54の表示画像を見
て画質を判断し、パラメータ変更情報を操作装置62から
入力すると、制御装置46はこれに従って色補正部222の
モニタ表示用マトリクスMTXB、および階調補正部224の
モニタ表示用ルックアップテーブルLUT-2Bを書き換え
る。
こうして目的の画質でモニタ画像が得られると、操作装
置62からプリント指令を入力する。そこで制御装置46
は、これに応動して色補正部222に記録用マトリクスMTX
Aを、また階調補正部224に記録用ルックアップテーブル
LUT-2Aを書き込む。勿論これらのパラメータの値は、そ
れまで色補正部222に設定されていたモニタ表示用マト
リクスMTXBと、階調補正部224に設定されていたモニタ
表示用ルックアップテーブルLUT-2Bに所定の関係で対応
するものが選択される。こうして印画紙38への記録が行
なわれる。
効果 このように本発明によれば、映像モニタ装置の特性に応
じて決定された表示用の画像処理パラメータと、画像記
録媒体の特性に応じて決定された記録用の画像処理パラ
メータとが用意され、表示用の画像処理パラメータを使
用して画像処理手段にて画像処理されたモニタ画像を映
像表示手段である映像モニタ装置に表示し、所定の関係
でそれに対応した記録用の画像処理パラメータをパラメ
ータ連動制御手段にて選択して、この記録用の画像処理
パラメータを使用して画像処理手段にて画像処理された
画像を、記録手段にて画像記録媒体である感光材料に記
録する。これによって、モニタ画像の画質に良好に一致
した特性のハードコピーが記録手段にて得られる。した
がって、好ましくない画質のプリントが出力されるなど
のプリントロスがなく、またモニタ画像における画質の
判定に熟練を必要としないなど、数々の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像記録装置の実施例を示す機能
ブロック図、 第2A図および第2B図は、第1図に示す実施例で使用され
るグレー補正およびγ特性補正のルックアップテーブル
の例を示すグラフ、 第3図および第4図は、同実施例で使用される記録用お
よびモニタ表示用のルックアップテーブルの例をそれぞ
れ示すグラフ、 第5図および第6図は、ルックアップテーブルおよびマ
トリクスの初期設定手順の例を示す操作フロー図、 第7図は、画像処理パラメータのマニュアル設定手順の
例を示す操作フロー図、 第8図は、画像処理パラメータのオート/マニュアル併
用設定手順の例を示す操作フロー図、 第9図は本発明の他の実施例を示す第1図と同様の機能
ブロック図である。 主要部分の符号の説明 16……グレー補正部 22,48……色補正部 24,50……階調補正部 30……記録用CRT 38……印画紙 46……制御装置 54……映像モニタ装置 62……入力操作装置 70……サンプリング部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力映像信号が表わす画像を感光材料に記
    録する画像記録装置において、該画像記録装置は、 前記入力映像信号が表わす画像の特性を変化させる画像
    処理パラメータに応じて、該画像の特性を変化させる処
    理を行なう画像処理手段と、 該画像処理手段で処理された映像信号が表わす画像を前
    記感光材料に記録する記録手段と、 前記画像処理手段に接続され、前記感光材料に記録され
    る画像の良否を前記記録手段における画像記録に先立っ
    て確認するための映像表示手段であって、前記画像処理
    手段で処理された映像信号の表わす画像を可視表示する
    映像表示手段と、 前記感光材料の感光特性に応じて決定された前記画像処
    理手段における処理特性を変化させる画像処理パラメー
    タであって、前記記録手段にて該感光材料への画像記録
    を行なうための記録用の画像処理パラメータ、および前
    記映像表示手段の表示特性に応じて決定された前記画像
    処理手段における処理特性を変化させる画像処理パラメ
    ータであって、前記映像表示手段にて画像の可視表示を
    行なうための表示用の画像処理パラメータを蓄積する記
    憶手段と、 前記映像表示手段に表示された画像を目視した操作者か
    らの指示を入力する入力手段と、 該入力手段に応動して前記画像処理手段、記録手段およ
    び記憶手段を制御し、前記映像表示手段における画像表
    示のために前記表示用の画像処理パラメータを前記画像
    処理手段に設定し、前記記録手段における画像記録のた
    めに前記記録用の画像処理パラメータを前記画像処理手
    段に設定する制御手段とを有し、 前記記録用の画像処理パラメータと、前記表示用の画像
    処理パラメータとは、前記記録手段および前記映像表示
    手段にてそれぞれ画像記録および画像表示された基準と
    なる画像を測定して得られた、前記画像処理手段におけ
    る画像処理の特性を変化させる互いに所定の関係を有し
    て対応した画像処理パラメータであり、 前記制御手段は、前記入力手段にて指示されて前記画像
    処理手段に設定された表示用の画像処理パラメータに前
    記所定の関係で対応した記録用の画像処理パラメータ
    を、連動させて前記画像処理手段に設定するパラメータ
    連動制御手段を備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、 前記パラメータ連動制御手段は、前記入力手段から入力
    された指示に応じて、前記画像処理手段に設定する記録
    用の画像処理パラメータの値と、表示用の画像処理パラ
    メータの値とを変更するパラメータ連動制御手段である
    ことを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項記載の装置におい
    て、 前記画像処理手段は、前記記録手段によって感光材料へ
    記録する画像を表わす前記入力映像信号を画像処理する
    第1の画像処理手段と、 前記映像表示手段に表示させる画像を表わす前記入力映
    像信号を処理する第2の画像処理手段とを含み、 前記パラメータ連動制御手段は、前記入力手段に応動し
    て表示用の画像処理パラメータを第2の画像処理手段に
    設定し、該設定された表示用の画像処理パラメータに前
    記所定の関係を有して対応する記録用の画像処理パラメ
    ータを第1の画像処理手段に設定するパラメータ連動制
    御手段であることを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第2項記載の装置におい
    て、 前記画像処理手段は単一であり、 前記パラメータ連動制御手段は、前記映像表示手段に画
    像を表示させるときは表示用の画像処理パラメータを前
    記画像処理手段に設定し、前記記録手段によって感光材
    料への記録を行なうときは該画像処理手段に設定された
    表示用の画像処理パラメータの値をこれに所定の関係で
    関連する記録用の画像処理パラメータの値に書き換える
    パラメータ連動制御手段であることを特徴とする画像記
    録装置。
JP61121171A 1986-05-28 1986-05-28 画像記録装置 Expired - Fee Related JPH065932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121171A JPH065932B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 画像記録装置
US07/054,875 US4794460A (en) 1986-05-28 1987-05-27 Apparatus for recording image exactly corresponding to one displayed on video monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121171A JPH065932B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278876A JPS62278876A (ja) 1987-12-03
JPH065932B2 true JPH065932B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14804602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121171A Expired - Fee Related JPH065932B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4794460A (ja)
JP (1) JPH065932B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174493A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Toshiba Corp 加色式撮影装置
US5109281A (en) * 1987-05-25 1992-04-28 Hitachi, Ltd. Video printer with separately stored digital signals printed in separate areas to form a print of multiple images
JPH0786643B2 (ja) * 1987-06-05 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ビデオプリンタのシエーディング補正方法
JPS63309077A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Seikosha Co Ltd ビデオプリンタ
DE3850925T2 (de) * 1987-09-24 1994-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung photographischer Abzüge.
JP2931311B2 (ja) * 1988-01-26 1999-08-09 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
US5018085A (en) * 1988-06-16 1991-05-21 Hallmark Cards, Inc. Color printing system usable for reproduction of computer-generated images
JPH088695B2 (ja) * 1988-06-20 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハードコピィ用シミュレータ
US4939581A (en) * 1988-11-23 1990-07-03 Hanoch Shalit Method and system in video image hard copy reproduction
US5115229A (en) * 1988-11-23 1992-05-19 Hanoch Shalit Method and system in video image reproduction
US5345315A (en) * 1988-11-23 1994-09-06 Imatec, Ltd. Method and system for improved tone and color reproduction of electronic image on hard copy using a closed loop control
US4999791A (en) * 1988-12-23 1991-03-12 Schumann Robert W Computer graphics color film recording method and apparatus
JPH02138739U (ja) * 1989-04-24 1990-11-20
JPH02288467A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Canon Inc 画像処理システム
US5165073A (en) * 1990-05-04 1992-11-17 Honeywell, Inc. Facsimile apparatus for producing variable size and resolution images on a reproduction medium
US5261050A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Eastman Kodak Company Apparatus for processing a digital image for window width, level and curve shape
JP3290190B2 (ja) * 1991-03-27 2002-06-10 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
JPH04304095A (ja) * 1991-03-31 1992-10-27 Sony Corp 画像信号変換装置
US5369499A (en) * 1991-11-13 1994-11-29 Eastman Kodak Company Calibration method for video image reproduction with electronic printer and video monitor
US5313291A (en) * 1991-11-25 1994-05-17 Xerox Corporation Method for matching color prints to color images on a monitor screen
US5406380A (en) * 1991-12-30 1995-04-11 Management Graphics, Inc. Film recorder with interface for user replaceable memory element
US5283670A (en) * 1992-03-19 1994-02-01 Sony Electronics Inc. Hardware implementation of an HDTV color corrector
US5483239A (en) * 1992-05-22 1996-01-09 Westinghouse Electric Corporation Direct memory access (DMA) sampler
US5481655A (en) * 1992-09-18 1996-01-02 Iris Graphics, Inc. System for matching a picture on a monitor to a printed picture
EP0682838A1 (en) * 1993-02-04 1995-11-22 Siemens Medical Systems, Inc. Imaging system with automatic hardcopy compensation
US5600446A (en) * 1993-03-16 1997-02-04 Iga; Adam S. Electronic camera apparatus for instant and conventional photography, and video cameras
US5673124A (en) * 1994-05-24 1997-09-30 Pfu Limited Image scanner having system extending function and image correcting function
JP3707823B2 (ja) 1995-03-27 2005-10-19 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JP3087816B2 (ja) * 1995-05-18 2000-09-11 日本電気株式会社 印刷装置
JPH09261479A (ja) * 1996-01-17 1997-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法および装置
JPH11282937A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd メディカルネットワークシステム
US6351557B1 (en) 1998-04-03 2002-02-26 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for color manipulation
DE69937302T2 (de) * 1998-07-31 2008-07-10 Seiko Epson Corp. Montone konvertiervorrichtung, monotones konvertierverfahren und medium auf dem ein monotones konvertierbares programm aufgenommen werden kann
US6847373B1 (en) 1999-04-16 2005-01-25 Avid Technology, Inc. Natural color matching in a video editing system
US6552731B1 (en) * 1999-04-16 2003-04-22 Avid Technology, Inc. Multi-tone representation of a digital image on a digital nonlinear editing system
US6571255B1 (en) 1999-04-16 2003-05-27 Robert Gonsalves Modification of media with common attributes on a digital nonlinear editing system
US6417891B1 (en) * 1999-04-16 2002-07-09 Avid Technology, Inc. Color modification on a digital nonlinear editing system
US6195451B1 (en) * 1999-05-13 2001-02-27 Advanced Pathology Ststems, Inc. Transformation of digital images
US6738502B1 (en) * 1999-06-04 2004-05-18 Kairos Scientific, Inc. Multispectral taxonomic identification
US6477271B1 (en) 2000-04-07 2002-11-05 Avid Technology, Inc. Secondary color modification of a digital image
US6928187B2 (en) 2000-04-07 2005-08-09 Avid Technology, Inc. Secondary color modification of a digital image
JP2006020777A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
WO2006135358A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Thomson Licensing Method, apparatus and system for alternate image/video insertion
JP6789877B2 (ja) * 2017-04-28 2020-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607623B2 (de) * 1976-02-25 1978-12-21 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Farbwertbeurteilungsgerät
JPS6013554B2 (ja) * 1977-04-13 1985-04-08 株式会社日立製作所 再読込み式画像出力装置
JPS561039A (en) * 1979-06-18 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Normalized circuit
DE3004717C2 (de) * 1980-02-08 1986-03-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur elektronischen Abtastung von Aufnahmegegenständen
JPS5810741A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Dainippon Printing Co Ltd ビデオ画像の製版装置
US4473849A (en) * 1981-12-21 1984-09-25 Image Resource Corporation System and apparatus for conversion of video signals to film images
US4520403A (en) * 1982-03-22 1985-05-28 Polaroid Corporation Processor for enhancing video signals for photographic reproduction
JPS59171289A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fujitsu Ltd 色特性調整制御方式
JPS59171276A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 画像処理装置
JPS60449A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Dainippon Printing Co Ltd フイルムの「がんま」調整装置
JPS6085689A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Dainippon Printing Co Ltd フィルムガンマ調整方法
US4694356A (en) * 1985-09-16 1987-09-15 Eastman Kodak Company Modification of color component video signals to compensate for decreasing white sensitivity of photographic element
US4730214A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 General Electric Company Method and apparatus for correlating video and film images produced from electronic data

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62278876A (ja) 1987-12-03
US4794460A (en) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065932B2 (ja) 画像記録装置
US4931864A (en) Image forming apparatus which performs gamma correction on the basis of a cumulative frequency distribution produced from a histogram of image data representing a selected area of an image
JP3630835B2 (ja) 画像処理方法
EP1237379B1 (en) Image processing for digital cinema
US5018085A (en) Color printing system usable for reproduction of computer-generated images
EP0258740B1 (en) Method of and apparatus for processing an image with gradation correction of video signal
EP0258673B1 (en) Method of and apparatus for processing an image according to a correction level
US5369510A (en) Image processing with controlled under color removal
US20050196040A1 (en) Image reproducing method, image reproducing apparatus and image reproducing program
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04277974A (ja) カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法
JPH0646772B2 (ja) 画像を表示する方法および装置
US20090207455A1 (en) Image processing according to image output mode
CN101047773B (zh) 成像设备、视频信号处理电路和方法
JPH065875B2 (ja) 映像修正の方法および装置
JPH0832827A (ja) ディジタル画像の階調補正装置
JP3876650B2 (ja) 色補正パラメータ算出装置、画像色補正装置及びそれに用いる色補正パラメータ算出方法並びにそのプログラム
JPH10233934A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2824989B2 (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPH0724424B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置
JP2527165B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0558314B2 (ja)
JPS62277866A (ja) 画像記録装置
JP2003298855A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees