[go: up one dir, main page]

JPH09500514A - ハードコピーユニットの調整方法及び装置 - Google Patents

ハードコピーユニットの調整方法及び装置

Info

Publication number
JPH09500514A
JPH09500514A JP7528814A JP52881495A JPH09500514A JP H09500514 A JPH09500514 A JP H09500514A JP 7528814 A JP7528814 A JP 7528814A JP 52881495 A JP52881495 A JP 52881495A JP H09500514 A JPH09500514 A JP H09500514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard copy
film
unit
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7528814A
Other languages
English (en)
Inventor
ボクスマ,ヘンドリク
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー filed Critical フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー
Publication of JPH09500514A publication Critical patent/JPH09500514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィルム上に医療用画像を記録するハードコピーユニット(HCU)又はカメラは、フィルム及びフィルム処理の差を補償するため定期的な較正を必要とする。較正は、多数の所定のグレイ値でハードコピー(HC)を作成し、ハードコピー上に得られた光学的濃度を測定することによって行なわれる。得られた光学的濃度から新しい明度(B)とコントラスト(C)のパラメータが決められ、引き続いて露光、処理されたフィルム上の画像の正確な最大及び最小の光学的濃度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 ハードコピーユニットの調整方法及び装置 本発明は、電子的に取り込まれ、処理され又は記録された画像のためのハード コピーユニットを調整する方法に係る。更に、本発明は、上記方法に従って較正 するのに適するハードコピー作成装置に関する。 医療診断画像は、例えば、画像増倍器の出力側で画像を取り込むためのTVカ メラを有するX線装置のような電子的手段によって屡々記録される。例えば、X 線コンピュータ断層撮影(CT)又は磁気共鳴画像化(MRI)のような他の方 式では、画像は、得られた画像からコンピュータ再生によって生成される。電子 的に記録又は生成された画像は、通常ある種の画像特徴を強調又は最適化する所 謂画像プロセッサで処理される。臨床的実習の場合、例えば、透明フィルム上に 画像のハードコピーを得ることが屡々必要とされる。このようなハードコピーを 得るための処理は、図1に概略的に示されている。ハードコピーはハードコピー ユニット(HCU)を用いて作成される。 HCUにおいて、陰極線管(CRT)又は被変調走査レーザビームのような他 の画像源は、写真フィルムに画像を作成するために使用され、次に、このフィル ムは、例えば、所謂フィルムプロセッサ内で現像される。得られたハードコピー の質、特に、画像中の最も暗い領域と最も明るい領域のコントラスト及び明度は 使用されたフィルムの特性のようなパラメータに依存し、上記特性は、フィルム のタイプ間、たとえ同一フィルムタイプでも別々の製品バッチ間、化学的現像液 の温度及び組成の間、及び、現像液中の処理時間の間で変化する。上記パラメー タの全組合せは、所望の値からの偏りを生じさせる可能性がある。 上記偏りに起因して、ハードコピーは限定された臨床的な値を生じるので、装 置を再調整することが必要である。従来の調整方法は、資格のある技術者による 約1時間の作業を要する面倒な方法であり、その間に資格のある技術者は数組の 画像を作成、処理及び検査することが必要である。 ビデオ画像を撮影する装置の較正方法は、米国特許出願第4 939 581号明細書 により周知である。周知の方法によれば、電子カメラ又はハードコピーユニット の濃度変化が同一画像を表示するモニターの濃度変化と一致する較正が行なわれ る。この較正は、所定のテストパターンのハードコピーを作成し、上記テストパ ターン中の各濃度を測定し、コンピュータでそれらを理想的な輝度値と比較する ことにより実現される。次いで、再生処理による歪みを補償するため補償値が各 グレイ値に与えられる。補償は、最初各グレイ値の入力がハードコピー上に所望 の濃度を生ずる値に変えられるようにルックアップテーブルを用いて行なわれる 。この方法は、テストパターン中の最大及び最小濃度がハードコピー上で得られ ることを保証するため、先行の較正、及び/又は、濃度範囲の両側に一定の余裕 範囲を認めることを必要とする。このため、利用可能な濃度範囲の制限、即ち、 得られる分解能の低下が生じる。この目的のため、米国特許出願第4 939 581号 明細書には、利用可能な濃度範囲の中のかなりの量である20%の削減が提案さ れている。 特に、本発明の目的は、ハードコピーユニットの明度及びコントラストのパラ メータを調整することによって較正を実現することにより、入力値の電子的な変 更の利用と、利用可能な濃度範囲の縮小と、先行の較正の必要性を回避すること である。 本発明によれば: a) 所定のグレイ値からなる少なくとも一つの基準画像のハードコピーを調整 されるべきハードコピーユニットで作成する段階と; b) 上記ハードコピーに再生されたような上記グレイ値の光学的 濃度を測定する段階と; c) 上記測定されたグレイ値から上記ハードコピー中の最小及び最大の光学的 濃度を決める上記ハードコピーユニットの所望の明度及びコントラストのパラメ ータを決める段階と; d) 上記ハードコピーユニットの上記明度及びコントラストのパラメータを上 記所望の値に設定する段階とからなる方法が提供される。測定された所定のグレ イ値と、基準画像に従ってとられるべきグレイ値の比較によって、HCUの明度 とコントラストの設定値の変化は、コンピュータ、例えば、HCU内に組み込ま れたマイクロプロセッサで実行し得るアルゴリズムを用いて判定される。要求さ れた変化の判定後、オペレータがHCUの設定値を調整するか、或いは、コンピ ュータとHCUの間のデータリンクを介して自動的に調整を行なうことが可能で ある。画質の歪みの殆どの問題は、写真フィルム又は現像処理の差によって誘起 されるとしても、本発明の方法は、HCUを容易に調整可能であり、迅速、かつ 、正確な調整が得られる利点があることに注意する必要がある。 臨床的環境における本発明の重要な利点は、迅速な調整処理に起因して画質を より良く保証し得ることである。従って、診断は粗悪な画質によって阻害される ことはない。本発明の更なる利点は、例えば、病院のスタッフのように、この方 法に関し訓練を受けていない人が上記方法を短時間で実行できることである。 本発明の上記及び他の利点は添付図面を参照して以下に更に詳細に説明する。 図1はハードコピー作成の原理を概略的に示す図であり; 図2は、異質の化学的溶液の露光量に対する光学的濃度の幾つかの曲線を示す 図である。 図1において、例えば、画像−増倍器−TV回路を有するX線装置、CT又は MRIスキャナによって得られた画像データDTAは、最初に画像プロセッサI PRにより処理される。画像プロセッサは、 処理された画像を表わす電子信号VIDが得られる出力を有する。電子信号VI Dは、露光されていないフィルムUFMが置かれた、例えば、フィリップスPM I−11形のHCUに供給される。HCU内において、例えば、光学レンズ系を 用いてCRTの光学的画像をフィルム上に作成することにより、又は、被変調走 査レーザビームでフィルムを上記画像で露光する。露光されたフィルムEFMは 、次いで、例えば、Agfa−Curix形のフィルムプロセッサFPRに移さ れ現像される。現像と乾燥の後、ハードコピーは、例えば、放射線学者による視 診の準備ができている。 ハードコピーの質は、光学的濃度(OD)によって表わされ、逆透明性の対数 : OD=log10-1=log10(I0/I) によって定義され、I0は入射光ビームの強度を表わし、Iはフィルムを通過す る光の強度を表わす。フィルム上の明るい領域は小さいODを有し、暗い領域は 高いODを有する。 二つのフィルムに同一画像が照射されるとき、両方の画像の光学的濃度が異な るならば、濃度に差が存在する。ある照射レベルで許容される光学的濃度の変化 は、例えば、主として使用されるIEC−ノルム 62Bのようなノルムに保存 される。 濃度を定める第1のパラメータは、画質に対し非常に重要なフィルム自体であ る。全てのタイプのフィルムには固有の特性がある。一つのタイプの範囲内で、 フィルムは別々のバッチで生産される。エマルジョンのキャスティング処理は非 常に厳密であるので、同一生産バッチからのフィルムは同一特性を有すると言え る。しかし、フィルムのバッチ間に差が生じる可能性はある。更なる影響はフィ ルムの保存と移送に生じる可能性のある変化である。このような欠陥は、誤った 温度及び/又は湿度;光又はX線の照射;又は化学的作用に起因して生じる可能 性がある。保存と移送の欠陥は、所謂かぶり濃度が増加するという形でフィルム に影響を与える。文献に配 付と移送に関する仕様が記載されている。 しかし、濃度変化の最も一般的な発生源は、処理環境(現像器の温度、現像器 の消耗、及び、現像液の定着剤との混入)の変化である。多数の要因がこのよう な形で画質に影響を与える。以下、最も重要な要因を簡単に説明する。フィルム 処理液内の化学薬品が消耗したとき、最大光学的濃度(ODmax)は時間と共に 減少する。図2にはその影響が示されている。曲線C1は、1993年10月2 0日に採取された初期サンプルに対し露光量の関数として光学的濃度を示してい る。1993年11月8日に採取されたサンプルでは、消耗の影響が可視化され (曲線C2);勾配はより緩やかであり、到達した最大光学的濃度は減少した。 1993年11月11日に新しい液を取り入れた後、勾配及び最大の光学的濃度 は増加した。光学的濃度は時間的に変化し、同一設定値の同一画像は様々な光学 的濃度を有する。液は消耗のため時間的に劣化するだけではなく、質の異なる化 学薬品が使用され、異なる質の画像を同様に生じる。 液の温度及び時間の影響は重要である。温度の上昇と、反応時間の長期化によ って、光学的濃度は増大する。更に、フィルムプロッセッサの消耗、維持及びタ イプは、(より長い)時間の関数として光学的濃度に影響を与える。 画質の劣化を補正するため、露光パラメータの定期的な再調整が行なわれる。 処理は画像化装置の較正に基づいているので、露光パラメータの調整によってあ らゆる種類の障害が補償されるという利点が得られる。かかる処理は、ソフトウ ェアで殆ど完全に実現される。特に、露光パラメータの調整はHCU内で既に実 現されているので、上記解決策は費用がかからないことが分かる。化学薬品を屡 々変える代わりに新しい露光パラメータを調整することによって画質が一定に維 持されるならば、化学薬品の消費は減少し、環境的に有益であるという更なる利 点があることに注意が必要である。 HCU内の自動明度制御ループによって、最小及び最大の光学的 濃度(ODmin及びODmax)を設定する可能性が得られる。通常の動作の場合、 明度(B)及びコントラスト(C)のパラメータは、夫々、最大及び最小の光学 的濃度を定める。上記濃度曲線、即ち、濃度を露光量に関係付ける曲線に対する B/Cの設定値の影響は分からないということが問題である。この問題は、HC U/フィルム−プロセッサが較正された後に計算されたルックアップテーブル( LUT)を採用することによって容易に解決することができる。かかるLUTは HCU自体に実装することが可能である。 以下、調整処理の二つの可能な実施例を説明する。第1の実施例は、資格のあ るサービスエンジニアが使用するような方法の自動化に基づいている。最初に、 HCU/フィルム−プロセッサ装置は、サービスエンジニアによって最適に設置 され、明度及びコントラストのパラメータはB=Borg及びC=Corgのように設 定されている場合を考える。コンピュータに格納されたアルゴリズムは、次いで 、以下の2段階を実行する。 1. 正確な明度設定値(Bnew)が自動的に得られる: 1.1 コントラスト(C)を零に設定。 1.2 現在の設定値Borgの周辺で種々の明度値に対しフィルムを露光さ せる。 1.3 フィルムを現像し、光学的濃度を測定する。 1.4 種々の測定された光学的濃度を補間し、新しいBの設定値を得る。 上記処理において、Borgと新しいBの値(Bnew)の差の絶対値はΔ(|Borg −Bnew|<Δ)よりも小さく、Bの二つの連続的なステップの間の差がδ以 下の場合、補間によって良好な結果が得られると考えられる。Bの差の値の最小 数は:n=1+2Γ(Δ/δ)から計算される。例えば、Δ=35単位であり、 δはδ=10単位に設定されていると仮定できるならば、適当なBnewの決定に 必要な画像の数は、1+2Γ(3 5/10)=9になる。段階1.2における種々の明度値Bは、Borgの両側に 分布している。Borgが非常に小さい、又は、非常に大きいことが予め分かって いるならば、Bの値をBorgの一方側だけに設定することが可能である。 2. コントラストのパラメータ(C)の決定。この段階では、HCU内の画像 源の強度を測定する可能性がコントラスト設定値を調整するため使用される。 2.1 フィルム上の最小光学的濃度はその強度で得る必要があるHCU内 の画像源の強度(Itarget)を(別の処理によって)決める。 2.2 明度値を段階1の結果で設定する。 2.3 ビデオ入力信号を最大値で、即ち、フィルムが最小光学的濃度を有 する値で設定する。 2.4 例えば、二分探索を用いて、必要な強度Itargetが得られるCの設 定値を探す。 写真フィルムは黒と白を反転し、画像源はポジティブモードで動作し、即ち 、零入力信号は画像源の明るい光の出力を生ずることを実現する必要がある。画 像源がフィードバックループ内の強度センサ(光電池)を用いて連続的に較正さ れているならば、上記センサの出力を段階2.4の二分探索処理で使用するとが 可能である。 従来の方法と比較すると、上記方法において、明度及びコントラストを一組の フィルムの露光によって調整し得る。オペレータは、少なくとも2回の従来の処 理の代わりに、フィルムを1回だけ処理すればよい。更なる利点は、強度センサ の出力を得ることが可能であるために最小限のハードウェア変更しか行なう必要 がないことである。 調整処理の第2の実施例において、明度は同様に最初に補正され、次いで、コ ントラストが補正される。第2の実施例によれば、テス トパターンがHCUのビデオ入力信号として使用される。テストパターンは、入 力信号中の0%と100%の間に、多数、例えば、16個の同一ステップを有す る。明度及びコントラストは、濃度曲線はテストパターンによってフィルム上に 生成された際に、ODminとODmaxの両方と重なる期待補正値を超える大きい値 で設定される。ODmin及びODmaxは、夫々、0.21及び3に標準的に定めら れる。各ステップの光学的濃度が測定され、光学的濃度の関数として入力電圧を 与える多数の点が定められる。上記二つの光学的濃度に対する入力信号の入力電 圧(VODmin及びVODmax)は、上記曲線からの補間によって得ることができる。 3次スプラインのアルゴリズムが補間に適していることが分かった。 次の段階で、Vin=VODmin及びVin=VODmaxを夫々有する一定レベルの入力 を供給する。対応するスクリーン強度はIODmin及びIODmaxであり、例えば、H CU内の光センサに接続されたディジタルボルトメータによって決められる。最 大スクリーン強度によって最大光学的濃度が決まる。明度は、Cを零と一致する よう設定し、スクリーン強度がIODmaxと一致するまで明度を変えることにより 調整することができる。次いで、コントラストは、100%のビデオ信号入力を 供給し、スクリーン強度がIODminになるまでコントラストを変えることにより 調整される。この方法を実施するため、例えば、更にディジタルボルトメータを 用いて、測定されたスクリーン強度をコンピュータに入力されるディジタル値に 変換する必要がある。 上記処理を用いて明度及びコントラストの値を得た後、9個のテスト画像(グ レイバー、16ステップ)の組が一つのフィルム上に作成された。最小及び最大 の濃度が測定され、結果は以下の表に要約されている: 上記結果はノルムIEC 62Bに完全に従っている。 オペレータに対する調整処理は以下の通りである: 例えば、CAL−ボタンを動作させることにより処理を開始させた後、HCU は内部的に発生されたテストパターンを作成し、そのテストパターンでフィルム を露光する。次いで、ユーザはフィルムを現像し、テストフィルム上の多数の所 定の領域の各々の光学的濃度を測定する濃度計にフィルムを入れる。上記値は、 次いで、HCU内のコンピュータに送られる。ODmin及び/又はODmaxは所定 の限界の外側にあることがコンピュータによって判定された場合、他のB及びC の設定値で新しいテストパターンを発生させる必要がある。そうでなければ、補 間処理が実行され、B及びCの新しい値が決定され、HCUに入力される。 パターン発生器とコンピュータの両方をHCUに組み込むことが可能である。 これにより、画像プロセッサ/ハードコピー回路の他の部分に変更を行なう必要 がなく、かつ、実装が容易であるという利点が得られる。他の実施例において、 画像プロセッサのビデオ発生器はテストパターンを発生させるため使用される。 この例の場合、HCU内に別個のビデオ発生器は必要とされないので、2台のビ デオ発生器の間の不適当な組合せに起因する誤差の生じる可能性は除去される。 更に、オペレータはX線装置等のオペレータ用コンソールから調整を行なうこと ができるので、この例は非常にユーザフレンドリである。 第3の実施例によれば、別個の調整ユニットが画像プロセッサと HCUの間に挿入されている。このCAL−ボックスは、スタートボタンと、デ ィスプレイと、HCUの光センサ出力をディジタル表現に変換するAD変換器と 、テストパターンを発生するビデオ発生器と、必要な計算及び制御のためのコン ピュータ又はマイクロプロセッサとからなる。CAL−ボックスと、画像プロセ ッサと、HUCの間のインタフェースは:画像プロセッサ装置からのビデオ入力 と、HCUへのビデオ出力と、画像プロセッサからの(例えば、RS232−イ ンタフェースによる)データ入力と、HCUへのデータ出力と、HCUの光セン サからのAD入力である。通常動作の場合、ビデオ入力及びビデオ出力は、デー タ入力及びデータ出力と同様に接続されている。調整処理中、CAL−ボックス はHCUを制御する。CAL−ボックスは、濃度計からの入力又は一体化された 濃度計を有するのが好ましい。第3の実施例によれば、画像プロセッサ又はHC Uの変更が必要ではないという利点が得られる。 調整処理は、0%及び100%のビデオ入力信号が写真フィルム上に夫々ODmax 及びODminを生じるようHCUの新しい明度及びコントラストのパラメータ を決める。調整アルゴリズムによって別のビデオレベルからの光学的濃度を別個 に変えることはできない。必要があれば、この問題は、画像プロセッサ内でルッ クアップテーブル(LUT)を使用すること、或いは、LUTをHCUに組み込 むことにより解決できる。極値ODmax及びODminの間で濃度値を調整するため LUTを計算する必要があるならば、LUTと、ODmax及びODminのための処 理を一体化する必要がある。新しいB/Cの値を得るためのフィルムの露光と処 理の後、新しいフィルムは更なるテストパターンで露光される。フィルム上の濃 度は、次いで、LUTを決めるため使用される。同時に、上記後者のフィルムは 、B/Cの値の調整が巧く行なわれたかどうかをチェックするため使用される。 フィルムプロセッサ内の化学薬品が間違っていると思われる場合、随意に調整処 理に警告を与えることが可能である。 このようなチェックは、B/Cの調整と、LUTの決定の両方の処理に追加され る。調整処理において、ODmax又はODminに達し得ない場合、警告される。O DmaxからODminまでの曲線を所望の知覚曲線に調整できない場合、LUTの決 定は警告を発生する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電子的にピックアップされ、記憶され又は生成された画像のためのハード コピーユニットを調整する方法であって、 a) 所定のグレイ値からなる少なくとも一つの基準画像のハードコピーを調整 されるべきハードコピーユニットで作成する段階と; b) 該ハードコピー上に再生されたように上記グレイ値の光学的濃度を測定す る段階と; c) 上記ハードコピー中の最小及び最大の光学的濃度を定める上記ハードコピ ーユニットの所望の明度及びコントラストのパラメータを該測定されたグレイ値 から定める段階と; d) 上記ハードコピーユニットの上記明度及びコントラストのパラメータを上 記所望の値に設定する段階とからなる方法。 2. 電子的にピックアップされ、記憶され又は生成された画像のためのハード コピーユニットを較正する装置であって、 − 上記ハードコピーユニットに入力されるべきビデオ信号を発生するパターン 発生器と; − 上記ハードコピーユニットの強度センサに接続された第1の入力と; − 該パターン発生器からの該ビデオ信号を用いて作成されたハードコピーの光 学的濃度の値を受ける第2の入力と; − 較正処理の制御と、上記受けられた光学的濃度の値からの所望の明度及びコ ントラストの値の計算のための制御コンピュータとからなる装置。 3. ハードコピーユニットと一体化された請求項2記載の装置。
JP7528814A 1994-05-06 1995-05-03 ハードコピーユニットの調整方法及び装置 Pending JPH09500514A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94201260.0 1994-05-06
EP94201260 1994-05-06
PCT/IB1995/000314 WO1995031065A2 (en) 1994-05-06 1995-05-03 Method and device for adjusting a hard-copy-unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500514A true JPH09500514A (ja) 1997-01-14

Family

ID=8216851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528814A Pending JPH09500514A (ja) 1994-05-06 1995-05-03 ハードコピーユニットの調整方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5721623A (ja)
EP (1) EP0707771A1 (ja)
JP (1) JPH09500514A (ja)
WO (1) WO1995031065A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159220A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 New Industry Research Organization 医用画像編集プログラムとその編集方法及び医用画像編集装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135354A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH10133437A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3363720B2 (ja) 1996-12-02 2003-01-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物
US6008907A (en) * 1997-10-15 1999-12-28 Polaroid Corporation Printer calibration
US6618158B1 (en) 1997-11-03 2003-09-09 Kodak Polychrome Graphics, Llc Method and device for calibrating an imaging apparatus having multiple imaging outputs
US6023285A (en) * 1997-11-26 2000-02-08 Eastman Kodak Company Establishment of calibration of a photothermographic laser printer and processor system
US6954802B2 (en) 1998-09-29 2005-10-11 Tdk Electronics Corporation Removable media recording station for the medical industry
TW420927B (en) * 1999-01-08 2001-02-01 Umax Data Systems Inc Image scanning and color correction method for scanner
US7221464B2 (en) * 2000-12-01 2007-05-22 Konica Corporation Image recording apparatus and test pattern for evaluating recorded image
US6871932B2 (en) * 2002-07-09 2005-03-29 Agfa-Gevaert Quality assessment of hard copy recorders
EP1381219A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-14 Agfa-Gevaert Quality assessment of hard copy recorders.
US7162172B2 (en) * 2004-11-30 2007-01-09 Xerox Corporation Semi-automatic image quality adjustment for multiple marking engine systems

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002914A (en) * 1975-01-02 1977-01-11 Maxim Diagnostic Imaging Transparency contrast enhancement system
US4091419A (en) * 1976-06-22 1978-05-23 Rhee Dennis W Combination contrast/brightness control for a television receiver
JPS55121431A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Cathode ray tube image recorder
US4679087A (en) * 1984-03-12 1987-07-07 Loge/Dunn Instruments, Inc. Method and apparatus for photographing video images of either polarity without CRT brightness or contrast readjustment
JPS60220659A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像出力装置における濃度調整方法
JPH0628419B2 (ja) * 1984-06-21 1994-04-13 ソニー株式会社 画像調整装置
GB8507652D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Irex Corp Hard copy recorders
US4700058A (en) * 1985-08-01 1987-10-13 General Electric Company Film writing system with closed loop control for electronic images
US4751377A (en) * 1985-12-27 1988-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning recording apparatus and method of correcting intensity of image to be recorded thereby
US4739375A (en) * 1986-09-04 1988-04-19 Ecb Technologies, Inc. Apparatus for producing internegatives and slides
US4730214A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 General Electric Company Method and apparatus for correlating video and film images produced from electronic data
US4757334A (en) * 1986-12-09 1988-07-12 Ivan Volent System for density correction of medical imaging film hard copy
US4710785A (en) * 1986-12-12 1987-12-01 Eastman Kodak Company Process control for electrostatographic machine
EP0305327A1 (de) * 1987-08-21 1989-03-01 Ilford Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von photographischen Bildern von transparenten Vorlagen
US4939581A (en) * 1988-11-23 1990-07-03 Hanoch Shalit Method and system in video image hard copy reproduction
US5345315A (en) * 1988-11-23 1994-09-06 Imatec, Ltd. Method and system for improved tone and color reproduction of electronic image on hard copy using a closed loop control
US5021978A (en) * 1989-04-21 1991-06-04 Camtronics, Ltd. Apparatus and method for controlling film density for an apparatus for exposing photographic film with image data
IL98622A (en) * 1991-06-25 1996-10-31 Scitex Corp Ltd Method and device for using neural networks in figure work
US5369499A (en) * 1991-11-13 1994-11-29 Eastman Kodak Company Calibration method for video image reproduction with electronic printer and video monitor
US5317425A (en) * 1992-02-10 1994-05-31 Eastman Kodak Company Technique for use in conjunction with an imaging system for providing an appearance match between two images and for calibrating the system thereto
EP0682838A1 (en) * 1993-02-04 1995-11-22 Siemens Medical Systems, Inc. Imaging system with automatic hardcopy compensation
US5328787A (en) * 1993-05-24 1994-07-12 Eastman Kodak Company Method for assessing and controlling the sensitometric characteristics of photographic products
US5510896A (en) * 1993-06-18 1996-04-23 Xerox Corporation Automatic copy quality correction and calibration
US5546165A (en) * 1994-10-05 1996-08-13 Eastman Kodak Company Scanner as test print densitometer for compensating overall process drift and nonuniformity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159220A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 New Industry Research Organization 医用画像編集プログラムとその編集方法及び医用画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5721623A (en) 1998-02-24
WO1995031065A3 (en) 1995-12-28
EP0707771A1 (en) 1996-04-24
WO1995031065A2 (en) 1995-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113273B2 (ja) 写真ビデオ録画処理装置および方法
Gray et al. Test pattern for video displays and hard-copy cameras.
JPH09500514A (ja) ハードコピーユニットの調整方法及び装置
US4757334A (en) System for density correction of medical imaging film hard copy
JPH11501487A (ja) 補正ユニットを有する画像ピックアップ装置を含むx線検査装置
US4562586A (en) X-Ray image pick-up device
US4530011A (en) Apparatus for maintaining of a cathode ray tube image within the light acceptance range of a photographic film
US4602156A (en) Gradation correcting method for light-sensitive material
US20010048734A1 (en) Method for dynamic range management of digital radiographic images
US5353239A (en) Method of processing image signal by optical gamma correction curve and apparatus for performing the same
US4730214A (en) Method and apparatus for correlating video and film images produced from electronic data
JPH05137001A (ja) マスター複製方法
JPS6279434A (ja) フイルム濃度を制御する方法と装置
JP3044387B2 (ja) 画像記録装置における濃度補正装置
US20040061884A1 (en) Printer, method for controlling quality of printing density in printer and system therefor
JP2714807B2 (ja) 放射線画像処理装置
US5359702A (en) Image signal interface system
JP2681482B2 (ja) 放射線画像処理装置
JP3044388B2 (ja) 画像記録装置における濃度補正装置
JP3888050B2 (ja) 放射線画像読取装置及び放射線画像読取方法
JPH06261252A (ja) 放射線画像処理装置
EP0527524B1 (en) Image quality enhancing method
JP2004088620A (ja) モニタ輝度調整方法、モニタ輝度調整装置及び画像観察装置
JP4273858B2 (ja) X線制御装置
JP3197952B2 (ja) オリジナル画像信号によって表現される画像の増大した可視画像を生成する方法