[go: up one dir, main page]

JPS58196782A - ブラウン管画面の撮影装置 - Google Patents

ブラウン管画面の撮影装置

Info

Publication number
JPS58196782A
JPS58196782A JP57079683A JP7968382A JPS58196782A JP S58196782 A JPS58196782 A JP S58196782A JP 57079683 A JP57079683 A JP 57079683A JP 7968382 A JP7968382 A JP 7968382A JP S58196782 A JPS58196782 A JP S58196782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
circuit
cathode ray
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57079683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sekine
関根 清
Takao Shirai
白井 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP57079683A priority Critical patent/JPS58196782A/ja
Publication of JPS58196782A publication Critical patent/JPS58196782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所謂CRTと称されるブラウン管の画像を良
好に撮影するためのブラウン管画面の撮影装置に関する
ものである。
コンピュータ・トモグラフィ装置、超音波診断装置など
において、これらの装置からテレビジョン411号とし
て送出される画像信号をブラウン管に表示し、これを写
真フィルムで撮影する場合に、その性質しフィルムの濃
度及び階調性は極めて重要なものとなる。1かし、経時
変化及び温度変化などによりブラウン管の画面輝度は、
変化する傾向があり、何らの対策もなしに撮影を行えば
良質の画像が得られない虞れが多分にある。
この変化を補償するためにプリスキャン方式、画面平均
測光方式などあ補正方式が従来から実施されている。前
者のブリスキャン方式は、−影に先0ちブラウン管に白
画面を表示し、この輝度を測定記憶し、次の撮影時にこ
の記憶値により霧光時間を決定する方式であり、撮゛影
前に白画面を表示しなければならないという回路上、操
作りの煩しさがある。またこの場合、実時間で測定がな
されないために、撮影の途中での電圧変動などによる条
件の変化に対地、できない欠点もある。更に、後者の画
面平均測光方式は、ブラウン管画面のほぼ全体の輝度を
測定するものであるが、画面上の白い部分が過度に多い
場合や過度に少ない場合には、必ずしもコントラストの
良好の画像を得ることはできないことが知られている。
本発明の目的は、ヒ述の問題点を解消し、実時間で正確
な霧光制御を可能とするブラウン管画面の撮影装置を提
供することにあり、その要旨は、テレビジョン垂直走査
信号中の画面輝度に関係ある画像信号以外の信号の明る
さを検出するために、ブラウン管面の所定位置に配置し
た光電変換素子と、該光電変換素子からの出力信号を受
けて露光量を求め、シャッタの開放時間を実時間で制御
する露光制御回路とを具備したことを特徴とするもので
ある。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は一般的なブラウン管画面の撮影装置の基本構成
を示し、ブラウン管lの前面には画像のみの有効表示範
囲を区画するマスク板2が設けられ、画像は撮影用レン
ズ3及びシャッタ4を介してフィルム5上に撮、影され
るようになっている。
また、一般的なテレビジョン信号の1フイールドの垂直
期間の走査信号は、第2図に示すようにフロントポーチ
信号F、垂直同期信号S、バックポーチ信号B、画像信
号■から形成されている。
そして写真撮影では、撮影した写真と観視用モニタ画像
の白黒状態が同じになるように、ブラウン管lには通常
ネガティブ状態の画像を表示するようになっている。こ
のテレビジョン信号に対するブラウン管lの管面上の明
るさは、第2図の信号を反転した第3図に示すような状
態となる。バックポーチ信号B及びフロントポーチ信号
Fのレベルは、画像信号I中の最高輝度部分と同じであ
りペデスタルレベルPに等しい。          
 1本発明の実施例においては、第4図に示すようにブ
ラウン管l前面のマスク板2に小孔6が設けられ、ここ
に光電変換素子7が埋設されており、この光電変換素子
7はブラウン管1の管面に向けてこれに接して取付けら
れている。なお、この光電変換素子7の取付は位置は、
垂直走査信号の走査開始の位置とされ、画面上方となる
バックポーチ信号Bの走査位置に面するような位置とな
って゛いる。
第5図はシャッタ4の開放時間を制御する露光制御回路
のブロック、回路構成図であり、光電変検素f7の出力
はピークホールド回路11に入力し、このピークホール
ド回路11の出力は第1の比較回路12に接続されてい
る。一方、第1の比較回路12には、第1の基準電圧E
!の電気量を積分する第1の積分回路13からの出力が
入力されており1.先のピークホールド回路1.1から
の出力と比較され、その出力はスイッチS1を動作させ
第2の基準電圧E2の出力を第2の積分回路14に人力
するように構成されている。第2の積分回路14の出力
は第2の比較回路15に入力し、この比較101路15
でフィルム5の感度を設定する可変抵抗器Rからの出力
電圧と比較され、第2の比較回路15の出力は微分回路
16を経由してフリップフロップ回路17に入力してい
る。フリップフロップ回路t−7には撮影スイッチS2
からの信号も人力し、このフリップフロップ回路17の
出力はドライバ回路18を動作させ、シャッタ4を開閉
するように接続されている。なお、この制御回路はlフ
ィールド単位で作動するようになっており、ピークホー
ルド回路11は水平走査信号に同期し、第1の積分回路
13は垂直走査信号と同期して作動するようにされ、撮
影スイッチS2を押すと、次の画面開始からシャッタ4
が開き、必要な画面数の経過後の垂直走査の終了と同時
にシャッタ4が閉止するように構成されている。
ここで撮影に当り撮影スイッチS2を押すと、フリップ
フロップ回路17がセットされ、画面の開始と共にドラ
イバ回路18を介してシャッタ4が開き、フィルム5へ
の露光が開始される。ブラウン管lの管面においては、
バックポーチ信号Bの明るさは前述したように画面内の
最高輝度部分と同じ明るさであり、バンクポーチ信号B
の輝点が光電変換入子7の前を通過すると、光電変換素
子7からその輝点に比例した出力が得られ、ピークホー
ルド回路11では光電変換素子7の出力の最大値をホー
ルドし、ブラウン管l上のバックポーチ信号Bの明るさ
がホールドされることになる。
−力、垂直走査の開始と同時に、第1の積分回路13で
は第1の基準電圧E1の積分を開始し、ピークホールド
回路11のホールド値と積分回路13の積分値とが、1
フイールド内で一致すると第1の比較回路12が動作す
る。第1の比較回路12の出力は垂直走査の開始と同時
にオンとなり、この比較回路12が入カ一致で作動した
とき出力がオフとなるように回路構成され、第1の比較
回路12は光電変換素子7で検出したブラウン管l上の
バックポーチ信号Bの明るさに比例した時間幅のパルス
を出力する。垂直走査の終了時に、ピークホールド回路
11と第1の積分回路13とをり・セットし、前記動作
を暇直走査信号に同期して繰り返すと、第1の比較回路
12の出力は各垂直走査イ、1号のフィールドごとに、
その明るさに比例したパルス幅の信号を出力することに
なる。スイッチSlは第1の比較回路12の出力パルス
か継続している期間のみオンとなるものであり、第2の
積分回路14はスイ・ンチS1がオンしている期間のみ
内部基準電圧E2を順次積分し、この第2の積分回路1
4の出力は、スイッチSlがオンしている時間の累積時
間に比例した値となる。oT変抵抗器Rは宥光線を設定
するためのものであり、第2の積分回路14の出力が可
変抵抗器Rにより予め設定された値と一致すると、第2
の比較回路15か動作して出力を発し、微分回路16を
介してフリップフロップ回路17をリセットし、ドライ
バ回路18によりシャッタ4は閉止して撮影を終了する
このように本発明の実施例においては、l〜ツタポーチ
信号Bがテレビジョン信号のペデスタルレベルPであり
、画面の明るさの基準となる部分で      1ある
ことを利用し、この部分の明るさをテレビジョン信号の
フィールドごとに検出し、その明るさの積分値により露
J量を決めるようにしているために、ブラウン管1の劣
化や経時変化、温度変化等によりブラウン管1の明るさ
が変化しても。
常に可変抵抗器Hにより定められる露光量が得られ、安
定したフィルム濃度の撮影を行うことができる。
なお、ブラウン管1の管面りにポジティブ画像を表示し
て撮影を行う場合には、垂直走査信号中のバックポーチ
信号Bが管面上で明るくならないので、第6 INに示
すようにバックポーチ信号Bに成る一定レベルの信号を
加えることにより、この部分の明るさを光電変換素子7
で検出し、ネガティブ表示の場合と同様に正確な露光制
御を行うことがo■能である。
実施例に”おいては、ペデスタルレベルPとして ゛バ
ックポーチ信号Bを利用したが、フロントポーチ信号F
を用いてもよく、この場合には光電変検素f7の位置は
管面の下方となる。しかし、フロントポーチ信号Fのラ
スタの数は、バックポーチ信号Bのそれよりも少ないた
めに、測定技術上の制約が課されることになる。また、
露光制御回路については第6図のものに限定されること
なく、他の構成の回路を適宜選択することが可能である
以を説明したように本発明に係るブラウン管画面の撮影
装置によれば、ブラウン管画面の撮影に際して、画面の
最高輝度を示すペデスタルレベルを垂直走査信号のバッ
クポーチ信号又は70ントボ一チ信号の輝度を検出する
ことにより測定し、画面の明るさを正確に得られるよう
にしたので、実時間でフィルムに対する正確な露光値を
制御することが口■能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る゛ブラウン管画面の撮影装置の実施
例を示すものであり、第1図はブラウン管画面撮影の説
明図、第2図は垂直走査信号の説明図、第3図はブラウ
ン管画面をネガティブ状態で表示する場合の輝度の説明
図、第4図はブラウン管に光電変換素子を取付けた状態
の斜視図、第5図は廁先制御回鮎のブロック回路構成図
、第6図はブラウン管画面をポジティブ状態で表示する
場合の垂直走査信号の説明図である。 符号1はブラウン管、2はマスク板、3はレンズ、4は
シャッタ、5はフィルム、11(iピークホールド回路
、12.15は比較回路、13.14は積分回路、16
は微分回路、17は)1)ツブフロップ回路、18はド
ライ/<回路、St、 S2t*スイツチ、El、 E
2は基準電圧である。 特許出願人 興和株式会社 図面 第2図 113図 114図 II!6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 テレビジョン垂直走査信号中の画面輝度に関係あ
    る画像信号以外の信号の明るさを検出するために、ブラ
    ウン管面の所定位置に配置した光電変換素子と、該光電
    変換素子からの出力信号を受けて露光蓋を求め、シャラ
    ダの開放時間を実時間で制御する露光制御回路とを具備
    したことを特徴とするブラウン管画面の撮影装置。 2、前記画面一度に関係ある信号としてバックポーチ信
    号を用いた特許請求の範囲第1項記載のブラウン管画面
    の撮影装置。 3、画面をポジティブ状態で撮影する場合に、パックポ
    ーチ信号に一定のレベル信号を加えるようにした特許請
    求の範囲第2項記載のブラウン管画面の撮影装置。
JP57079683A 1982-05-11 1982-05-11 ブラウン管画面の撮影装置 Pending JPS58196782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079683A JPS58196782A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 ブラウン管画面の撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079683A JPS58196782A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 ブラウン管画面の撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196782A true JPS58196782A (ja) 1983-11-16

Family

ID=13696996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079683A Pending JPS58196782A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 ブラウン管画面の撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196782A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像濃度測定方法
JPS6113781A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Shimadzu Corp Crt画像の写真撮影装置
JPS61173590A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ−装置の自動較正回路
JPH04247782A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Nippon Avionics Co Ltd ディスプレイハードコピー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598781A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Tokyo Shibaura Electric Co Display image photograph unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598781A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Tokyo Shibaura Electric Co Display image photograph unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像濃度測定方法
JPS6113781A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Shimadzu Corp Crt画像の写真撮影装置
JPS61173590A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ−装置の自動較正回路
JPH04247782A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Nippon Avionics Co Ltd ディスプレイハードコピー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397500B2 (en) Camera shake warning and feedback system that teaches the photographer
JPS626212A (ja) 内視鏡装置
US7379091B2 (en) Method and apparatus for computing an image stability measure
US4171529A (en) Phase controlled shuttering system
US20040218087A1 (en) Shutter delay calibration method and apparatus
KR100941287B1 (ko) 화면의 동화질 측정 평가 장치 및 방법
GB2172463A (en) Display for an image of normal or inverse polarity
JPS59108483A (ja) モニタ画像輝度制御装置
JPS58196782A (ja) ブラウン管画面の撮影装置
US4707739A (en) Automatic calibration circuit for monitoring device
JPS6212904B2 (ja)
JPS6112973Y2 (ja)
Krauss et al. Validation of digital image representations of low-illumination scenes
JP2632645B2 (ja) 露出計
KR0185038B1 (ko) 스트로보 발광에 따른 촬영 제어 장치 및 그 방법
JPH0746194B2 (ja) カメラ
JPH02214830A (ja) ブレ撮影を防止するカメラおよびブレ撮影にならないシャッタースピードを測定する装置
JP2747287B2 (ja) 撮像装置
JPH05158132A (ja) 主要被写体情報記録カメラ
US20040041939A1 (en) Method of compensating for the integration of light by the vertical shift registers in an interline transfer charge coupled device
JPH0425695Y2 (ja)
JPH08211306A (ja) 写真撮影装置
JP2821905B2 (ja) 電子カメラ
JPS60177A (ja) 画像濃度測定方法
Kekió et al. Characterization of a system for digital ultra-high speed recording