JPH03265283A - 電子スチルカメラ装置 - Google Patents
電子スチルカメラ装置Info
- Publication number
- JPH03265283A JPH03265283A JP2062534A JP6253490A JPH03265283A JP H03265283 A JPH03265283 A JP H03265283A JP 2062534 A JP2062534 A JP 2062534A JP 6253490 A JP6253490 A JP 6253490A JP H03265283 A JPH03265283 A JP H03265283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic still
- still camera
- circuit
- camera device
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、被写体の光学像をデジタルデータに変換し
てメモリに記憶させ、これを再生してテL/ビジョン画
面上に画像表示する電子スチルカメラ装置の改良に関す
る。
てメモリに記憶させ、これを再生してテL/ビジョン画
面上に画像表示する電子スチルカメラ装置の改良に関す
る。
(従来の技術)
周知のように、静止画を記録する方法とじては、従来よ
り写真カメラが広く用いられている。
り写真カメラが広く用いられている。
ところが、この写真カメラでは、銀塩フィルムを化学処
理して現像するという手間がかかるので、撮影した画像
をすぐには見ることかできないという不都合がある。そ
こで、現在では、例えば特開昭59−183582号公
報(電子式写真装置)等に示されるような、化学処理が
不要な電子スチルカメラシステムが開発されてきている
。
理して現像するという手間がかかるので、撮影した画像
をすぐには見ることかできないという不都合がある。そ
こで、現在では、例えば特開昭59−183582号公
報(電子式写真装置)等に示されるような、化学処理が
不要な電子スチルカメラシステムが開発されてきている
。
第3図は、このような従来の電子スチルカメラ装置の構
成を示すもので、レンズ11.固体撮像素子12.カメ
ラ信号処理回路13.A/D (アナログ/デジタル)
変換回路14.デジタル信号処理回路15.メモリイン
ターフェース回路16゜メモリ17及びCPU (中央
演算処理装置)18とから構成されている。
成を示すもので、レンズ11.固体撮像素子12.カメ
ラ信号処理回路13.A/D (アナログ/デジタル)
変換回路14.デジタル信号処理回路15.メモリイン
ターフェース回路16゜メモリ17及びCPU (中央
演算処理装置)18とから構成されている。
そして、上記固体撮像素子12は、レンズ11を介して
入射された被写体の光学像を、電気的信号に変換してカ
メラ信号処理回路13に出力する。
入射された被写体の光学像を、電気的信号に変換してカ
メラ信号処理回路13に出力する。
カメラ信号処理回路13は、固体撮像素子12がら出力
された電気的信号を、テレビジョン信号の形態に変換し
てA/D変換回路14に出力する。
された電気的信号を、テレビジョン信号の形態に変換し
てA/D変換回路14に出力する。
A/D変換回路14は、カメラ信号処理回路13から出
力されたテレビジョン信号を、デジタルデータに変換し
てデジタル信号処理回路15に出力する。デジタル信号
処理回路15は、A/D変換回路14から出力されたデ
ジタルデータをデジタル処理して、メモリインターフェ
ース回路16に出力する。メモリインターフェース回路
16は、デジタル信号処理回路15とメモリ17とのイ
ンターフェースを行なうもので、メモリ17は、メモリ
インターフェース回路16から出力されるデジタルデー
タを記録する。なお、上記固体撮像素子12.カメラ信
号処理回路13.デジタル信号処理回路15及びメモリ
インターフェース回路16は、CPU18によって、そ
の動作が制御されている。
力されたテレビジョン信号を、デジタルデータに変換し
てデジタル信号処理回路15に出力する。デジタル信号
処理回路15は、A/D変換回路14から出力されたデ
ジタルデータをデジタル処理して、メモリインターフェ
ース回路16に出力する。メモリインターフェース回路
16は、デジタル信号処理回路15とメモリ17とのイ
ンターフェースを行なうもので、メモリ17は、メモリ
インターフェース回路16から出力されるデジタルデー
タを記録する。なお、上記固体撮像素子12.カメラ信
号処理回路13.デジタル信号処理回路15及びメモリ
インターフェース回路16は、CPU18によって、そ
の動作が制御されている。
このため、レンズ11を介して入射された被写体の光学
像は、固体撮像素子12により電気的信号に変換され、
カメラ信号処理回路13によりテレビジョン信号に変換
され、A/D変換回路14によりデジタルデータに変換
され、デジタル信号処理回路15によりデジタル処理さ
れた後、メモリインターフェース回路16を介してメモ
リ17に記録される。そして、メモリ17に記録された
データは、図示しない再生装置によって読み出されテレ
ビジョン画面上に画像表示される。第4図(a)は被写
体1つを電子スチルカメラ20で撮影している状態を示
し、同図(b)は撮影した被写体1つをテレビジョン画
面21上に画像表示している状態を示している。
像は、固体撮像素子12により電気的信号に変換され、
カメラ信号処理回路13によりテレビジョン信号に変換
され、A/D変換回路14によりデジタルデータに変換
され、デジタル信号処理回路15によりデジタル処理さ
れた後、メモリインターフェース回路16を介してメモ
リ17に記録される。そして、メモリ17に記録された
データは、図示しない再生装置によって読み出されテレ
ビジョン画面上に画像表示される。第4図(a)は被写
体1つを電子スチルカメラ20で撮影している状態を示
し、同図(b)は撮影した被写体1つをテレビジョン画
面21上に画像表示している状態を示している。
しかしながら、上記のような従来の電子スチルカメラ装
置では、第5図(a)に示すように、電子スチルカメラ
20を90度回転させていわゆる縦置きにして被写体1
つを撮影すると、同図(b)に示すようにテレビジョン
画面21上で表示された画像は、90度回転した横転像
になってしまうという問題が生じる。また、電子スチル
カメラ20を縦置きにして撮影した場合に限らず、第6
図(a)に示すように、電子スチルカメラ20を水平線
Gに対して微小角度θだけ回転させて撮影した場合、そ
の画像を同図(b)に示すようにテレビジョン画面21
上に画像表示すると、水平線となるべき線がテレビジョ
ンの走査線の影響を受けて、同図(C)に示すように著
しく見にくくなってしまうという問題も生じる。そして
、この問題は、特に、第6図(a)に示すように、リモ
ートコントロール操作部22を用いた撮影や、電子スチ
ルカメラ20に内蔵されたセルフタイマー機能を用いた
撮影を行なった場合等に、撮影者が画角を撮影時に直接
確認できないのでより深刻なものとなっている。
置では、第5図(a)に示すように、電子スチルカメラ
20を90度回転させていわゆる縦置きにして被写体1
つを撮影すると、同図(b)に示すようにテレビジョン
画面21上で表示された画像は、90度回転した横転像
になってしまうという問題が生じる。また、電子スチル
カメラ20を縦置きにして撮影した場合に限らず、第6
図(a)に示すように、電子スチルカメラ20を水平線
Gに対して微小角度θだけ回転させて撮影した場合、そ
の画像を同図(b)に示すようにテレビジョン画面21
上に画像表示すると、水平線となるべき線がテレビジョ
ンの走査線の影響を受けて、同図(C)に示すように著
しく見にくくなってしまうという問題も生じる。そして
、この問題は、特に、第6図(a)に示すように、リモ
ートコントロール操作部22を用いた撮影や、電子スチ
ルカメラ20に内蔵されたセルフタイマー機能を用いた
撮影を行なった場合等に、撮影者が画角を撮影時に直接
確認できないのでより深刻なものとなっている。
(発明が解決しようとする課題)
以上のように、従来の電子スチルカメラ装置では、カメ
ラを縦置きにして撮影した場合、テレビジョン画面上で
表示される画像が横転像になってしまうとともに、カメ
ラを水平線に対して傾けて撮影した場合、テレビジョン
画面上に表示された画像の水平線が非常に見にくくなっ
てしまうという問題を有している。
ラを縦置きにして撮影した場合、テレビジョン画面上で
表示される画像が横転像になってしまうとともに、カメ
ラを水平線に対して傾けて撮影した場合、テレビジョン
画面上に表示された画像の水平線が非常に見にくくなっ
てしまうという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、撮影者がカメラを縦置きにしたり水平線に対して傾け
て撮影しようとした場合に自動的に警告を発生し、撮影
者が正しいカメラ位置で撮影を行なうことを支援する極
めて良好な電子スチルカメラ装置を提供することを目的
とする。
、撮影者がカメラを縦置きにしたり水平線に対して傾け
て撮影しようとした場合に自動的に警告を発生し、撮影
者が正しいカメラ位置で撮影を行なうことを支援する極
めて良好な電子スチルカメラ装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
この発明に係る電子スチルカメラ装置は、撮影した被写
体の光学像をデジタルデータに変換してメモリに記憶さ
せるものを対象としている。そて、電子スチルカメラ装
置の撮影時の画角の水平方向に対する傾斜角度を検出し
、その検出結果に基づいて警告音を発生するように構成
したものである。
体の光学像をデジタルデータに変換してメモリに記憶さ
せるものを対象としている。そて、電子スチルカメラ装
置の撮影時の画角の水平方向に対する傾斜角度を検出し
、その検出結果に基づいて警告音を発生するように構成
したものである。
(作用)
上記のような構成によれば、撮影者かカメラを縦置きに
したり水平線に対して傾けて撮影しようとした場合に自
動的に警告が発生されるので、撮影者が正しいカメラ位
置で撮影を行なうことを支援することができる。
したり水平線に対して傾けて撮影しようとした場合に自
動的に警告が発生されるので、撮影者が正しいカメラ位
置で撮影を行なうことを支援することができる。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図は、この実施例で説明する電子スチ
ルカメラ装置の全体的な構成を示すもので、レンズ23
を介して入射された被写体の光学像は、アイリス24及
び光学フィルタ25を介して固体撮像素子26に結像さ
れる。このうち、アイリス24は、レンズ23から光学
フィルタ25に照射される光量を調節するもので、CP
U27の指令で制御されるアイリス駆動回路28によっ
て駆動される。また、光学フィルタ25は、アイリス2
4を介して照射された光から赤外線等をカットしたり、
低域周波数成分のみを通過させ固体撮像素子26に導く
もので、赤外線カットフィルタや光学ローパスフィルタ
等から構成されている。
に説明する。第1図は、この実施例で説明する電子スチ
ルカメラ装置の全体的な構成を示すもので、レンズ23
を介して入射された被写体の光学像は、アイリス24及
び光学フィルタ25を介して固体撮像素子26に結像さ
れる。このうち、アイリス24は、レンズ23から光学
フィルタ25に照射される光量を調節するもので、CP
U27の指令で制御されるアイリス駆動回路28によっ
て駆動される。また、光学フィルタ25は、アイリス2
4を介して照射された光から赤外線等をカットしたり、
低域周波数成分のみを通過させ固体撮像素子26に導く
もので、赤外線カットフィルタや光学ローパスフィルタ
等から構成されている。
ここで、上記固体撮像素子26は、同期信号発生回路2
つから出力される信号で制御されるCCD駆動回路30
によって駆動されるもので、光学フィルタ25を介して
照射された光学像に対応した画像信号を生成して出力す
る。また、同期信号発生回路29は、電子スチルカメラ
装置の各部の作動タイミングを同期させるための信号を
発生するもので、インターフェース回路31を介してC
PU27と接続されている。そして、固体撮像素子26
から出力される画像信号は、カメラ信号処理回路32に
供給される。このカメラ信号処理回路32は、増幅及び
相関二重サンプリング回路32aと色分離回路32bと
からなり、固体撮像素子26から出力された画像信号を
テレビジョン信号の形態に変換してマトリックス回路3
3に出力する。
つから出力される信号で制御されるCCD駆動回路30
によって駆動されるもので、光学フィルタ25を介して
照射された光学像に対応した画像信号を生成して出力す
る。また、同期信号発生回路29は、電子スチルカメラ
装置の各部の作動タイミングを同期させるための信号を
発生するもので、インターフェース回路31を介してC
PU27と接続されている。そして、固体撮像素子26
から出力される画像信号は、カメラ信号処理回路32に
供給される。このカメラ信号処理回路32は、増幅及び
相関二重サンプリング回路32aと色分離回路32bと
からなり、固体撮像素子26から出力された画像信号を
テレビジョン信号の形態に変換してマトリックス回路3
3に出力する。
この場合、上記増幅及び相関二重サンプリング回路32
gは、固体撮像素子26の出力段に設けられた図示しな
いフローティングデイフュージョンアンブリファイアの
リセット雑音を低減して色分離回路32bに出力する作
用を行なっている。
gは、固体撮像素子26の出力段に設けられた図示しな
いフローティングデイフュージョンアンブリファイアの
リセット雑音を低減して色分離回路32bに出力する作
用を行なっている。
また、色分離回路32bは、人力された画像信号にγ補
正を施して3つの色信号R,G、Bに分離し、内蔵され
ているホワイトバランス回路により各色信号R,G、B
のゲインをコントロールしてテレビジョン信号に変換し
、マトリックス回路33に出力する。
正を施して3つの色信号R,G、Bに分離し、内蔵され
ているホワイトバランス回路により各色信号R,G、B
のゲインをコントロールしてテレビジョン信号に変換し
、マトリックス回路33に出力する。
そして、マトリックス回路33は、人力された各色信号
R,G、Bを輝度信号Yとクロマ信号CR(−R−Y)
、CB (−B−Y)とに変換してA/D変換回路34
に出力する。このA/D変換回路34は、アナログ信号
として人力された上記輝度信号Yとクロマ信号CR,C
Bとをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理回
路35に出力する。このデジタル信号処理回路35は、
デジタルフィルタ35a、サブサンプリング回路35b
、適応型DPCM回路35c及びスイッチング回路35
dとからなり、A/D変換回路34でデジタルデータに
変換された輝度信号Yとクロマ信号CR,CBとを、サ
ンプリング及び帯域圧縮してバッファメモリ36に出力
する。
R,G、Bを輝度信号Yとクロマ信号CR(−R−Y)
、CB (−B−Y)とに変換してA/D変換回路34
に出力する。このA/D変換回路34は、アナログ信号
として人力された上記輝度信号Yとクロマ信号CR,C
Bとをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理回
路35に出力する。このデジタル信号処理回路35は、
デジタルフィルタ35a、サブサンプリング回路35b
、適応型DPCM回路35c及びスイッチング回路35
dとからなり、A/D変換回路34でデジタルデータに
変換された輝度信号Yとクロマ信号CR,CBとを、サ
ンプリング及び帯域圧縮してバッファメモリ36に出力
する。
この場合、デジタルフィルタ35aは、シフトレジスタ
、乗算器及び加算器等で構成され、デジタルデータに変
換された輝度信号Yとクロマ信号CR,CBとからサブ
サンプリング回路35bのために必要な信号を生成して
サブサンプリング回路35bに出力する。サブサンプリ
ング回路35bは、人力されたデータのサンプリングを
行ない、適応型DPCM回路35c及びスイッチング回
路35dに信号を出力する。適応型DPCM回路35c
は、量子化のテーブルを用意しており、量子化の基準を
選択的に切換え、ある画素信号と他の画素信号との差分
を量子化してスイッチング回路35dに出力する。スイ
ッチング回路35dは、サブサンプリング回路35bの
出力及び適応型D P CM回路35cの出力のうちい
ずれかを選択して、バッファメモリ36に出力している
。
、乗算器及び加算器等で構成され、デジタルデータに変
換された輝度信号Yとクロマ信号CR,CBとからサブ
サンプリング回路35bのために必要な信号を生成して
サブサンプリング回路35bに出力する。サブサンプリ
ング回路35bは、人力されたデータのサンプリングを
行ない、適応型DPCM回路35c及びスイッチング回
路35dに信号を出力する。適応型DPCM回路35c
は、量子化のテーブルを用意しており、量子化の基準を
選択的に切換え、ある画素信号と他の画素信号との差分
を量子化してスイッチング回路35dに出力する。スイ
ッチング回路35dは、サブサンプリング回路35bの
出力及び適応型D P CM回路35cの出力のうちい
ずれかを選択して、バッファメモリ36に出力している
。
一方、フラッシュ37は、フラッシュ駆動回路38から
信号が送られると発光する。また、モード切換スイッチ
39は、ホワイトバランス、画質モード、及び露出モー
ド等モードを切換える。さらに、ホワイトバランスセン
サ40は、被写体に当たる光源の色温度によって画像信
号が前方向や赤方向に変移するのを検出し、その検出信
号をインターフェース回路41を介してCPU27に出
力する。また、AEセンサ42は、電子スチルカメラ本
体の外部に設けられ、固体撮像素子26の露光量を検出
し、その検出信号をインターフェース回路43を介して
CPU27に出力する。すると、CPU27は、固体撮
像素子26の露光量が適切なレベルとなるように調整す
る。
信号が送られると発光する。また、モード切換スイッチ
39は、ホワイトバランス、画質モード、及び露出モー
ド等モードを切換える。さらに、ホワイトバランスセン
サ40は、被写体に当たる光源の色温度によって画像信
号が前方向や赤方向に変移するのを検出し、その検出信
号をインターフェース回路41を介してCPU27に出
力する。また、AEセンサ42は、電子スチルカメラ本
体の外部に設けられ、固体撮像素子26の露光量を検出
し、その検出信号をインターフェース回路43を介して
CPU27に出力する。すると、CPU27は、固体撮
像素子26の露光量が適切なレベルとなるように調整す
る。
また、角度センサ44は、詳細は後述するが、電子スチ
ルカメラ装置の支持角度情報をCPU27に出力し、水
平支持されていない場合は、CPU27が警告回路45
を駆動させる。さらに、レリーズスイッチ46は、いわ
ゆるシャツタ釦である。アドレスコントローラ47は、
CPU27の指令に応じてメモリカード48のアドレス
を指定スる。バッファメモリ36は、スイッチング回路
35dから出力されるデータを一旦書き込み、メモリカ
ード48のデータ書き込み速度にあわせて、書き込んだ
データを読み出す。メモリカードインターフェース49
は、バッファメモリ36とメモリカード48とのインタ
ーフェースを行なっている。そして、メモリカード48
は、メモリカードインターフェース49から出力される
デジタルデータを記録する。この場合、CPU27がデ
ータジェネレータ50を介して、メモリカードインター
フェース4つを制御している。また、バッテリ51の出
力電力は、電源回路52を介して各部に供給される。
ルカメラ装置の支持角度情報をCPU27に出力し、水
平支持されていない場合は、CPU27が警告回路45
を駆動させる。さらに、レリーズスイッチ46は、いわ
ゆるシャツタ釦である。アドレスコントローラ47は、
CPU27の指令に応じてメモリカード48のアドレス
を指定スる。バッファメモリ36は、スイッチング回路
35dから出力されるデータを一旦書き込み、メモリカ
ード48のデータ書き込み速度にあわせて、書き込んだ
データを読み出す。メモリカードインターフェース49
は、バッファメモリ36とメモリカード48とのインタ
ーフェースを行なっている。そして、メモリカード48
は、メモリカードインターフェース49から出力される
デジタルデータを記録する。この場合、CPU27がデ
ータジェネレータ50を介して、メモリカードインター
フェース4つを制御している。また、バッテリ51の出
力電力は、電源回路52を介して各部に供給される。
このため、レンズ23から入射された被写体の光学像は
、固体撮像素子26により画像信号に変換され、カメラ
信号処理回路32でテレビジョン信号に変換され、A/
D変換回路34でデジタルデータに変換され、デジタル
信号処理回路35でデジタル処理され、メモリカードイ
ンターフェース4つを介してメモリカード48に記録さ
れる。
、固体撮像素子26により画像信号に変換され、カメラ
信号処理回路32でテレビジョン信号に変換され、A/
D変換回路34でデジタルデータに変換され、デジタル
信号処理回路35でデジタル処理され、メモリカードイ
ンターフェース4つを介してメモリカード48に記録さ
れる。
そして、メモリカード48に記録されたデータは、図示
しない再生装置によって読み出されテレビジョン画面上
に画像表示される。
しない再生装置によって読み出されテレビジョン画面上
に画像表示される。
ここで、第2図は上記角度センサ44の詳細を示してい
る。すなわち、この角度センサ44は、ひずみゲージを
組み合わせたもので、温度補償を行なうために4本1組
のひずみゲージを使用しており、電源回路52から定電
圧が供給されるとともに、出力電圧がCPU27に供給
されている。
る。すなわち、この角度センサ44は、ひずみゲージを
組み合わせたもので、温度補償を行なうために4本1組
のひずみゲージを使用しており、電源回路52から定電
圧が供給されるとともに、出力電圧がCPU27に供給
されている。
そして、CPU27は、電子スチルカメラ装置が水平に
置かれた場合の角度センサ44の出力電圧レベルを記憶
している。このような状態で、電子スチルカメラ装置が
傾くと、角度センサ44の自重によりひずみゲージのひ
ずみ量が変化し、CPU27に出力される電圧レベルが
変化する。
置かれた場合の角度センサ44の出力電圧レベルを記憶
している。このような状態で、電子スチルカメラ装置が
傾くと、角度センサ44の自重によりひずみゲージのひ
ずみ量が変化し、CPU27に出力される電圧レベルが
変化する。
すると、CPU27は、角度センサ44の出力電圧レベ
ルが、電子スチルカメラ装置が水平に置かれた場合の角
度センサ44の出力電圧レベルから一定のしきい値を越
えた状態で、かつ、レリーズスィッチ46半分程度押さ
れたいわゆるハーフシャッタの状態になされたとき、警
告回路45を駆動させ例えばブザー等を鳴動させる。
ルが、電子スチルカメラ装置が水平に置かれた場合の角
度センサ44の出力電圧レベルから一定のしきい値を越
えた状態で、かつ、レリーズスィッチ46半分程度押さ
れたいわゆるハーフシャッタの状態になされたとき、警
告回路45を駆動させ例えばブザー等を鳴動させる。
したがって、上記実施例のような構成によれば、撮影者
が電子スチルカメラ装置を被写体に向けて構えハーフシ
ャッタにした状態で、ブザー音が発生されなければその
ままレリーズスイッチ46を押し込んで撮影を行ない、
もしブザー音か発生されれば、ブザー音が発生されなく
なるまでハーフシャッタ状態でカメラの位置を修正して
から撮影を行なうことができるようになる。また、カメ
ラが傾いている場合、ブザー音で警告するたけであるた
め、カメラを傾けたままあるいは縦置きにして撮影した
い場合には、ブザー音を無視してそのままレリーズスイ
ッチ46を押し込めば撮影が可能となる。
が電子スチルカメラ装置を被写体に向けて構えハーフシ
ャッタにした状態で、ブザー音が発生されなければその
ままレリーズスイッチ46を押し込んで撮影を行ない、
もしブザー音か発生されれば、ブザー音が発生されなく
なるまでハーフシャッタ状態でカメラの位置を修正して
から撮影を行なうことができるようになる。また、カメ
ラが傾いている場合、ブザー音で警告するたけであるた
め、カメラを傾けたままあるいは縦置きにして撮影した
い場合には、ブザー音を無視してそのままレリーズスイ
ッチ46を押し込めば撮影が可能となる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することかできる。
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することかできる。
[発明の効果]
以上詳述したようにこの発明によれば、撮影者がカメラ
を縦置きにしたり水平線に対して傾けて撮影しようとし
た場合に自動的に警告を発生し、撮影者が正しいカメラ
位置で撮影を行なうことを支援する極めて良好な電子ス
チルカメラ装置を提供することができる。
を縦置きにしたり水平線に対して傾けて撮影しようとし
た場合に自動的に警告を発生し、撮影者が正しいカメラ
位置で撮影を行なうことを支援する極めて良好な電子ス
チルカメラ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子スチルカメラ装置の一実施
例を示すブロック構成図、第2図は同実施例の要部の詳
細を示すブロック回路構成図、第3図は従来の電子スチ
ルカメラ装置を示すブロック構成図、第4図は同従来装
置の撮影と画像表示とを説明するための図、第5図及び
第6図はそれぞれ同従来装置の問題点を説明するための
図である6 11・・・レンズ、12・・・固体撮像素子、13・・
・カメラ信号処理回路、14・・・A/D変換回路、1
5・・・デジタル信号処理回路、16・・・メモリイン
ターフェース回路、17・・・メモリ、18・・・CP
U、19・・・被写体、20・・・電子スチルカメラ、
21・・・テレビジョン画面、22・・・リモートコン
トロール操作部、23・・・レンズ、24・・・アイリ
ス、25・・・光学フィルタ、26・・・固体撮像素子
、27・・・CPU、2g・・・アイリス駆動回路、2
9・・・同期信号発生回路、30・・・CCD駆動回路
、31・・・インターフェース回路、32・・・カメラ
信号処理回路、33・・・マトリックス回路、34・・
A/D変換回路、35・・・デジタル信号処理回路、3
6・・・バッファメモリ、37・・・フラッシュ、38
・・・フラッシュ駆動回路、39・・・モード切換スイ
ッチ、40・・・ホワイトバランスセンサ、41・・・
インターフェース回路、42・・・AEセンサ、43・
・・インターフェース回路、44・・・角度センサ、4
5・・・警告回路、46・・・レリーズスイッチ、47
・・・アドレスコントローラ、48・・・メモリカード
、49・・・メモリカードインターフェース、50・・
・データジェネレータ、51・・・バッテリ、52・・
・電源回路。
例を示すブロック構成図、第2図は同実施例の要部の詳
細を示すブロック回路構成図、第3図は従来の電子スチ
ルカメラ装置を示すブロック構成図、第4図は同従来装
置の撮影と画像表示とを説明するための図、第5図及び
第6図はそれぞれ同従来装置の問題点を説明するための
図である6 11・・・レンズ、12・・・固体撮像素子、13・・
・カメラ信号処理回路、14・・・A/D変換回路、1
5・・・デジタル信号処理回路、16・・・メモリイン
ターフェース回路、17・・・メモリ、18・・・CP
U、19・・・被写体、20・・・電子スチルカメラ、
21・・・テレビジョン画面、22・・・リモートコン
トロール操作部、23・・・レンズ、24・・・アイリ
ス、25・・・光学フィルタ、26・・・固体撮像素子
、27・・・CPU、2g・・・アイリス駆動回路、2
9・・・同期信号発生回路、30・・・CCD駆動回路
、31・・・インターフェース回路、32・・・カメラ
信号処理回路、33・・・マトリックス回路、34・・
A/D変換回路、35・・・デジタル信号処理回路、3
6・・・バッファメモリ、37・・・フラッシュ、38
・・・フラッシュ駆動回路、39・・・モード切換スイ
ッチ、40・・・ホワイトバランスセンサ、41・・・
インターフェース回路、42・・・AEセンサ、43・
・・インターフェース回路、44・・・角度センサ、4
5・・・警告回路、46・・・レリーズスイッチ、47
・・・アドレスコントローラ、48・・・メモリカード
、49・・・メモリカードインターフェース、50・・
・データジェネレータ、51・・・バッテリ、52・・
・電源回路。
Claims (1)
- 撮影した被写体の光学像をデジタルデータに変換してメ
モリに記憶させる電子スチルカメラ装置において、前記
電子スチルカメラ装置の撮影時の画角の水平方向に対す
る傾斜角度を検出する検出手段と、この検出手段の検出
結果に基づいて警告音を発生する発生手段とを具備して
なることを特徴とする電子スチルカメラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062534A JPH03265283A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 電子スチルカメラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062534A JPH03265283A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 電子スチルカメラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03265283A true JPH03265283A (ja) | 1991-11-26 |
Family
ID=13202973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2062534A Pending JPH03265283A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 電子スチルカメラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03265283A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09222640A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Nec Corp | 電子スチルカメラ |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP2062534A patent/JPH03265283A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09222640A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Nec Corp | 電子スチルカメラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2950615B2 (ja) | 互換性のあるピックアップ装置を備えた電子イメージ化装置 | |
JP2002064738A (ja) | 電子カメラ | |
JP5142614B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP3613741B2 (ja) | デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム | |
JPH09322055A (ja) | 電子カメラシステム | |
JP2004104463A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009089037A (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
JPH118831A (ja) | 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体 | |
JPH04326264A (ja) | ビデオ系カメラの出力システム | |
JP2007318648A (ja) | パノラマ写真撮影装置 | |
JPH03265283A (ja) | 電子スチルカメラ装置 | |
JP3304685B2 (ja) | ディジタル式カメラ | |
JP2004096328A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000102035A (ja) | 立体写真システム | |
JPH05145810A (ja) | 重畳表示可能なカメラ | |
JPH06153208A (ja) | ビデオカメラ及び再生装置 | |
JP3078043B2 (ja) | 電子スチルカメラ装置 | |
JP3218675B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP2000115631A (ja) | 画像再生機能付きカメラ | |
JPS63303583A (ja) | ディジタル電子スチルカメラ | |
JP3281983B2 (ja) | スチルビデオカメラ | |
JP2001136492A (ja) | 画像再生装置 | |
JP3336085B2 (ja) | 撮像記録再生装置 | |
JP2004333872A (ja) | カメラ | |
JPH05142682A (ja) | カメラのパノラマ撮影制御装置 |