[go: up one dir, main page]

JPH09322055A - 電子カメラシステム - Google Patents

電子カメラシステム

Info

Publication number
JPH09322055A
JPH09322055A JP8133647A JP13364796A JPH09322055A JP H09322055 A JPH09322055 A JP H09322055A JP 8133647 A JP8133647 A JP 8133647A JP 13364796 A JP13364796 A JP 13364796A JP H09322055 A JPH09322055 A JP H09322055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic camera
unit
camera system
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8133647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Katayama
達嗣 片山
Kotaro Yano
光太郎 矢野
Kenji Hatori
健司 羽鳥
Hideo Takiguchi
英夫 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8133647A priority Critical patent/JPH09322055A/ja
Priority to US08/864,470 priority patent/US6389179B1/en
Publication of JPH09322055A publication Critical patent/JPH09322055A/ja
Priority to US10/101,222 priority patent/US6788828B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質のパノラマ画像を簡便に得る高性能な
電子カメラシステムを提供する。 【解決手段】 角度検出部126は、装置の移動により
発生する装置の角度成分を検出する。画像メモリ130
には、角度検出部126で検出された角度成分の情報及
び信号処理ユニット190で検出された撮影条件を付加
情報として、撮影して得られた各画像に対応して記憶さ
れる。画像合成処理部172において、重複領域予測手
段は、画像メモリ130に記憶された付加情報に基づい
て、合成する各画像間の重複領域を予測する。また、対
応検出手段は、合成する各画像において、上記重複領域
予測手段で予測された重複領域内での対応点を検出す
る。そして、画像合成手段は、上記対応検出手段で検出
された対応点に基づいて、一連の複数の画像を合成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パノラマ撮影モー
ドで撮影して得られた複数の画像を合成してパノラマ画
像を生成する電子カメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、隣り合う画面の一部が重複す
るように被写体像を複数画面に分割して撮影(パノラマ
撮影)し、その撮影で得られた複数の画像を合成してパ
ノラマ画像を生成する電子カメラシステムとして、例え
ば、特開平4−52635に開示されている電子カメラ
とその再生装置がある。この電子カメラシステムは、装
置の三次元位置や方位等のコマ間あるいはカット間を関
係づける情報を検出して映像信号と共に記憶し、該情報
に基づいて映像信号を再生するようになされたものであ
る。これにより、上記電子カメラシステムは、撮影した
画像のコマ間あるいはカット間の位置関係を保持して再
生を行うことにより、コンピュータ内部で三次元空間で
再現する等、種々のアプリケーションに対応することが
できるとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の電子カメラシステムは、複数の画像を合成
してパノラマ画像を生成する場合、ズーム倍率の情報に
基づいて各画像を等倍率の画像に変換してフレームメモ
リに記録すると共に、三次元位置及び方位等の情報を付
帯情報として各画像に対応づけて同時に記録し、その記
録した各画像データを単に合成してパノラマ画像を生成
していた。すなわち、上記電子カメラシステムは、パノ
ラマ撮影して得られた複数の画像を三次元位置及び方位
等の情報に従ってフレームメモリ上にはりつけるのみで
あったため、合成して得られるパノラマ画像は、各画像
が単に配置されたものであった。したがって、つなぎ目
が不連続となり非常に見苦しいパノラマ画像となってし
まっていた。
【0004】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、高品質のパノラマ画像を簡便に
得る高性能な電子カメラシステムを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子カメラ
システムは、撮像手段により画面の一部が重複するよう
に被写体像を複数画面に分割して撮影し、上記撮像手段
で得られた一連の複数の画像を合成してパノラマ画像を
生成する電子カメラシステムであって、撮影時の撮影条
件を検出する撮影条件検出手段と、撮影時の装置の移動
状態を検出する移動状態検出手段と、撮影して得られた
複数の画像と共に、各画像に対応して上記撮影条件検出
手段で検出された撮影条件及び上記移動状態検出手段で
検出された移動状態の情報を付加情報として記憶する記
憶手段と、上記記憶手段に記憶された付加情報に基づい
て各画像の重複領域を予測して検出する重複領域予測手
段と、上記重複領域予測手段で得られた重複領域を用い
て各画像の該重複領域内の対応関係を検出する対応点検
出手段と、上記対応点検出手段で得られた対応関係の情
報に基づいて上記記憶手段に記憶された一連の複数の画
像を合成してパノラマ画像を生成する画像合成手段とを
備えることを特徴とする。また、本発明に係る電子カメ
ラシステムは、上記移動状態検出手段により、装置の移
動により発生した角度成分を検出することを特徴とす
る。また、本発明に係る電子カメラシステムは、上記移
動状態検出手段で、角速度センサにより上記角度成分を
検出することを特徴とする。また、本発明に係る電子カ
メラシステムは、上記移動状態検出手段により、装置の
移動により発生した並進成分を検出することを特徴とす
る。また、本発明に係る電子カメラシステムは、上記移
動状態検出手段で、加速度センサにより上記並進成分を
検出することを特徴とする。また、本発明に係る電子カ
メラシステムは、撮影時の装置の位置を検出する位置検
出手段を備え、上記記憶手段は、上記位置検出手段で検
出された位置の情報を上記付加情報に含めて記憶するこ
とを特徴とする。また、本発明に係る電子カメラシステ
ムは、上記位置検出手段により、装置の三次元位置を検
出することを特徴とする。また、本発明に係る電子カメ
ラシステムは、上記撮影条件検出手段で検出された撮影
条件及び上記移動状態検出手段で検出された移動状態の
情報に基づいて、上記撮像手段に画像が入力される毎に
各画像の重複領域を示す重複度を逐次検出する重複領域
検出手段と、上記重複領域検出手段で得られた重複度と
所定値とを比較する比較手段と、上記比較手段の比較結
果に基づいて撮影タイミングを制御する制御手段とを備
えることを特徴とする。また、本発明に係る電子カメラ
システムは、上記記憶手段に記憶された一連の複数の画
像を各々球面上に投影変換して球面投影画像を生成する
球面投影変換手段と、上記記憶手段に記憶された一連の
複数の画像及び上記球面投影変換手段で得られた複数の
球面投影画像を選択的に切り換えて上記対応点検出手段
に出力する切換手段と、上記記憶手段に記憶された付加
情報から撮影状況を検出する撮影状況検出手段と、上記
撮影状況検出手段の検出結果に基づいて上記球面投影変
換手段の動作制御を行うと共に、上記切換手段の切り換
え動作を制御する切換制御手段とを備えることを特徴と
する。また、本発明に係る電子カメラシステムは、上記
画像合成手段で得られたパノラマ画像を外部出力する出
力手段を備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、移動状態検出手段は、装置の
移動により発生する装置の姿勢を移動状態の情報として
検出する。記憶手段には、上記移動状態検出手段で検出
された装置の移動状態の情報及び撮影条件検出手段で検
出された撮影条件を付加情報として、撮影して得られた
各画像に対応して記憶される。重複領域予測手段は、上
記記憶手段に記憶された付加情報に基づいて、合成する
各画像間の重複領域を予測する。対応検出手段は、合成
する各画像において、上記重複領域予測手段で予測され
た重複領域内での対応点を検出する。画像合成手段は、
上記対応検出手段で検出された対応点に基づいて、一連
の複数の画像を合成する。また、本発明によれば、上記
移動状態検出手段は、撮影時の装置の回転移動により発
生した装置の角度成分を検出する。また、本発明によれ
ば、上記移動状態検出手段は、角速度センサにより、上
記角度成分を検出する。また、本発明によれば、上記移
動状態検出手段は、撮影時の装置の並進移動により発生
した装置の並進成分を検出する。また、本発明によれ
ば、上記移動状態検出手段は、加速度センサにより、上
記並進成分を検出する。また、本発明によれば、位置検
出手段は、撮影時の装置の移動により発生した装置の位
置を検出する。上記記憶手段は、上記位置検出手段で得
られた位置の情報を上記付加情報に含めて記憶する。ま
た、本発明によれば、上記位置検出手段は、撮影時の装
置の移動により発生した装置の三次元位置を検出する。
また、本発明によれば、重複領域検出手段は、上記移動
情報検出手段で検出された装置の移動状態の情報及び撮
影条件検出手段で検出された撮影条件に基づいて、逐次
入力される各画像の重複度を演算により逐次検出する。
比較手段は、上記重複領域検出手段で検出された重複度
と予め設定されているしきい値とを比較する。制御手段
は、上記比較手段の比較結果により、上記重複度が上記
しきい値と同等であると判断したタイミングで、装置が
撮影状態となるように装置全体の動作制御を行う。ま
た、本発明によれば、撮影状況検出手段は、記憶手段に
記憶された付加情報から、合成する複数の画像がどのよ
うな撮影により得られたものであるかを検出する。切換
制御手段は、上記撮影状況検出手段の検出結果により、
合成する複数の画像が回転移動により得られたものであ
った場合に、その複数の画像を各々球面上に投影変換し
て球面投影画像を生成するように球面投影変換手段を制
御すると共に、上記球面投影変換手段で得られた球面投
影画像を選択し出力するように切換手段を制御する。ま
た、本発明によれば、出力手段は、上記画像合成手段で
生成されたパノラマ画像を外部出力する。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施の形態
について図面を用いて説明する。
【0008】本発明に係る電子カメラシステムは、例え
ば、図1に示すような電子カメラシステム100に適用
される。
【0009】この電子カメラシステム(以下、単に電子
カメラと言う)100は、上記図1に示すように、被写
体側から順次設けられた撮像レンズ101、絞り10
2、シャッタ108及び撮像素子103と、撮像素子1
03の出力が供給される増幅器104と、増幅器104
の出力が供給される自動利得制御(AGC)回路105
と、AGC回路105の出力が供給されるアナログ/デ
ィジタル(A/D)変換器106と、A/D変換器10
6の出力が供給される映像信号処理部107と、映像信
号処理部107の出力が各々供給される画像メモリ13
0、合焦検出部142及び露出検出部143と、映像信
号処理部107と接続されたホワイトバランス検出部1
41及び信号処理ユニット190と、信号処理ユニット
190の出力が供給されるコントローラ120と、コン
トローラ120の出力が各々供給されるズーム制御部1
21、フォーカス制御部122、絞り制御部123、シ
ャッタ制御部124及びフラッシュ制御部125と、信
号処理ユニット190に接続された撮影モード設定部1
60及び入出力インターフェース(I/F)部170
と、I/F部170の出力が供給される画像合成処理部
172と、画像合成処理部172の出力が供給される表
示部173とを備えている。また、電子カメラ100
は、フラッシュ制御部125により制御されるフラッシ
ュ109と、レリーズボタン検出部150とを備えてい
る。さらに、電子カメラ100は、図示していない位置
センサを備えており、上記位置センサの出力は信号処理
ユニット190に供給されるようになされている。そし
て、信号処理ユニット190の出力はAGC回路105
及び画像メモリ130にも供給され、合焦検出部142
及び露出検出部143の各出力は信号処理ユニット19
0に供給されるようになされている。また、画像メモリ
130の出力はI/F部170に供給され、レリーズボ
タン検出部150の出力は信号処理ユニット190に供
給されるようになされている。
【0010】ここで、電子カメラ100は、上述したよ
うな各構成要件に加えて、信号処理ユニット190に接
続された角度検出部126を備えている。
【0011】この角度検出部126は、ジャイロ等を使
用しており、撮影時に電子カメラ100が移動されたこ
とにより発生する装置の姿勢を角度成分として検出する
ものである。すなわち、角度検出部126は、図2に示
すように、角速度センサ126aと、角速度センサ12
6aの出力が供給されるA/D変換器126bと、A/
D変換器126bの出力が供給される角度演算器126
cからなり、角度演算器126cの出力が信号処理ユニ
ット190に供給されるようになされている。
【0012】角度センサ126aは、装置の移動により
発生する角度変化に従った出力信号VをA/D変換器1
26bに供給する。この出力信号Vのレベルは、角速度
に比例したものである。A/D変換器126bは、角度
センサ126aからの出力信号Vをディジタル化してデ
ィジタルデータDとして角度演算器126cに供給す
る。角度演算器126cは、A/D変換器126bから
のディジタルデータDを、例えば、1s分積分すること
により平均レベルDavgを求め、この平均レベルDa
vgを角度成分に変換して角度信号を得る。そして、角
度演算器126cで得られた角度信号は、信号処理ユニ
ット190に供給される。
【0013】したがって、この電子カメラ100は、撮
影時の撮影条件に関する情報等と共に、上述のようにし
て角度検出部126で得られた角度信号とを用いてパノ
ラマ画像を生成するようになされている。
【0014】そこで、まず、パノラマ撮影について説明
する。
【0015】電子カメラ100は、撮影モード設定部1
60を操作することにより、通常撮影モード及びパノラ
マ撮影モード等の撮影モードを設定することができるよ
うになされており、例えば、パノラマ撮影モードに設定
され、図3に示すような遠距離の風景20を撮影する場
合、近距離の被写体を撮影する場合とは異なり、電子カ
メラ100を上下左右に並進させても撮影領域は殆どか
わらない。このため、上記図3に示すように、先ず、電
子カメラ100を位置P21に設置した状態(状態1)
において、座標系XYZ、各座標軸まわりの回転角を
「Ψ」、「Φ」及び「θ」とし、Y軸まわりの回転(パ
ン)あるいはX軸まわりの回転(チルト)の動作を行う
ことにより、風景20の領域R21を撮影する。また、
電子カメラ100を位置P22及びP23に設置した状
態(状態2及び状態3)においても、位置P21の場合
と同様にして、パンあるいはチルト動作を行うことによ
り、風景20の領域R22及びR23を撮影する。この
とき、領域R21と領域R22を互いに一部が重複する
ように、また、領域R22と領域R23を互いに一部が
重複するように撮影する。
【0016】したがって、位置P21での撮影では、図
4に示すような画像I21が得られ、位置P22での撮
影では、同図に示すような画像I22が得られ、位置P
23での撮影では、同図に示すような画像I23が得ら
れる。そして、3つの画像I21,I22,I23は、
上述した角度検出部126で得られた角度信号を用い
て、画像合成処理部172により合成された結果、図5
に示すような各画像のつなぎ目(点線部分)が連続とな
るパノラマ画像I24が得られる。
【0017】つぎに、電子カメラ100の動作について
具体的に説明する。
【0018】先ず、被写体像は、撮像レンズ101によ
り、絞り102を介して撮像素子103の受光面に投影
される。このとき、撮像レンズ101のズーム位置及び
フォーカス位置は、各々コントローラ120に接続され
たズーム制御部121及びフォーカス制御部122によ
り制御される。また、絞り102の絞り量も、コントロ
ーラ120に接続された絞り制御部123により制御さ
れる。
【0019】撮像素子103は、CCD(Charge
d Coupled Device)等からなり、受光
した被写体像を電気信号に変換して増幅器104に供給
する。増幅器104は、撮像素子103からの電気信号
(以下、映像信号と言う)を増幅してAGC回路105
に供給する。AGC回路105は、信号処理ユニット1
90からの制御信号に基づいて、増幅器104からの映
像信号を増幅又は減衰してA/D変換器106に供給す
る。A/D変換器106は、AGC回路105からの映
像信号をディジタル化して画像データとして映像信号処
理部107に供給する。このとき、信号処理ユニット1
90は、映像信号処理部107に供給された画像データ
の信号レベルを検出し、検出した信号レベルが所定のレ
ベルより低い場合には、AGC回路105で映像信号に
与える利得が上がるような制御信号を生成してAGC回
路105に供給し、検出した信号レベルが所定のレベル
より高い場合には、AGC回路105で映像信号に与え
る利得が下がるような制御信号を生成してAGC回路1
05に供給する。これにより、AGC回路105から出
力される映像信号は、映像信号処理部107で行われる
信号処理に適した所定のレベル幅の信号となる。
【0020】映像信号処理部107は、A/D変換器1
06からの画像データに所定の信号処理を施して画像メ
モリ130に記憶すると共に、ホワイトバランス検出部
141、合焦検出部142及び露出検出部143に各々
供給する。ホワイトバランス検出部141は、映像信号
処理部107からの画像データのホワイトバランスの状
態を検出し、その検出結果を映像信号処理部107に供
給する。合焦検出部142は、映像信号処理部107か
らの画像データから撮像レンズ101の焦点を検出し、
その検出結果を信号処理ユニット190に供給する。露
出検出部143は、映像信号処理部107からの画像デ
ータから撮像素子103における露光量を検出し、その
検出結果を信号処理ユニット190に供給する。
【0021】映像信号処理部107は、ホワイトバラン
ス検出部141からの検出結果に基づいて、A/D変換
器106からの画像データに対してカラーバランスの調
整を行う。したがって、画像メモリ130には、カラー
バランスの調整が行われた画像データが記憶されること
となる。信号処理ユニット190は、合焦検出部142
及び露出検出部143からの各検出結果に基づいて、撮
影条件設定のための制御信号を生成してコントローラ1
20に供給する。また、信号処理ユニット190は、撮
影条件に関する情報を画像メモリ130に記憶する。コ
ントローラ120は、信号処理ユニット190からの制
御信号に基づいて、ズーム制御部121、フォーカス制
御部122、絞り制御部123、シャッタ制御部124
及びフラッシュ制御部125に各々制御信号を供給す
る。
【0022】したがって、ズーム制御部121、フォー
カス制御部122及び絞り制御部123は、各々、コン
トローラ120からの制御信号に基づいて、撮像レンズ
101のズーム位置、撮像レンズ101のフォーカス位
置、及び絞り102の絞り量が適切な状態となるように
制御することとなる。
【0023】上述のようにして、電子カメラ100にお
ける撮影条件が適切に設定される。
【0024】次に、撮影者は、撮影モード設定部160
を操作することにより、撮影モードを、例えば、パノラ
マ撮影モードに設定して撮影を開始する。また、撮影者
は、図示していないレリーズボタンを操作することによ
り、撮影条件の設定(ロック)又は撮影の実行を指示す
る。
【0025】撮影モード設定部160は、撮影者の操作
により、どの撮影モードが設定されたかを検出し、その
検出信号を信号処理ユニット190に供給する。レリー
ズボタン検出部150は、上記レリーズボタンの操作に
より、第1のストローク位置まで押し下げられたか、又
は第2のストローク位置まで押し下げられたかを検出
し、その検出信号を信号処理ユニット190に供給す
る。
【0026】角度検出部126は、上述のようにして、
電子カメラ100の移動により発生する角度変化に基づ
いた角度信号を生成して信号処理ユニット190に供給
する。また、図示していない位置センサは、電子カメラ
100の三次元位置や方位等を検出し、その検出信号を
信号処理ユニット190に供給する。
【0027】信号処理ユニット190は、撮影モード設
定部160からの検出信号により、設定された撮影モー
ド応じた制御信号を生成してコントローラ120に供給
する。また、信号処理ユニット190は、レリーズボタ
ン検出部150からの検出信号により、第1ストローク
位置まで押し下げられたと判断した場合には、撮影条件
がロックされるような制御信号を生成してコントローラ
120に供給する。これと同時に、信号処理ユニット1
90は、上記位置センサの検出信号、及び角度検出部1
26からの角度信号をリセットする。一方、第2ストロ
ーク位置まで押し下げられたと判断された場合、信号処
理ユニット190は、シャッタ動作が行われるような制
御信号を生成してコントローラ120に供給する。
【0028】コントローラ120は、信号処理ユニット
190からの制御信号に基づいて、ズーム制御部12
1、フォーカス制御部122、絞り制御部123、シャ
ッタ制御部124及びフラッシュ制御部125に各々制
御信号を供給すると共に、シャッタ制御部124及びフ
ラッシュ制御部125にも供給する。
【0029】したがって、撮像レンズ101のズーム位
置、撮像レンズ101のフォーカス位置、及び絞り10
2の絞り量は、撮影者の操作に応じた状態となる。ま
た、シャッタ制御部124がコントローラ120からの
制御信号に基づいてシャッタ108を制御することによ
り、シャッタ108が撮影者の操作に応じたシャッタ速
度に制御され、フラッシュ制御部125がコントローラ
120からの制御信号に基づいてフラッシュ109を制
御することにより、撮影者の操作に応じてフラッシュ1
09のON/OFF動作が制御される。
【0030】上述のようにして撮影が開始されると、映
像信号処理部107から出力される画像データは、画像
メモリ130に記憶される。このとき、信号処理ユニッ
ト190は、レリーズボタン検出部150からの検出信
号に基づいて、フォーカス距離、焦点距離、撮影モード
の識別情報等の撮影条件に関する情報、上述した位置セ
ンサの検出信号及び角度検出部126からの角度信号の
情報を付加情報として、映像信号処理部107から出力
される画像データに対応づけて画像メモリ130に記憶
する。
【0031】画像合成処理部172は、画像メモリ13
0に記憶されたデータをI/F部170を介して読み出
してパノラマ画像を生成する。
【0032】具体的に説明すると、この画像合成処理部
172は、図6に示すように、上記図1のI/F回路1
70からの画像データが入出力(I/O)回路172a
を介して供給される画像情報分離部172fと、画像情
報分離部172fの出力が供給されるコントローラ17
2e及び画像メモリ172gと、画像メモリ172gの
出力が供給される対応点検出部172bと、対応点検出
部172bの出力が供給されるパラメータ抽出部172
dと、パラメータ抽出部172dの出力が供給される座
標変換処理部172hと、座標変換処理部172hの出
力が供給される合成画像用メモリ172iとを備えてお
り、合成画像用メモリ172iの出力はI/O回路17
2aを介して上記図1の表示部173に供給されるよう
になされている。また、画像合成処理部172は、コン
トローラ172eの出力が供給される重複領域予測部1
72cを備えており、重複領域予測部172cの出力は
対応点検出部172bに供給されるようになされてい
る。そして、コントローラ172eは、画像メモリ17
2gと接続されており、画像メモリ172gの出力は、
座標変換処理部172hにも供給されるようになされて
いる。
【0033】上述のような画像合成処理部172におい
て、先ず、画像情報分離部172fは、I/O回路17
2aからのデータ、すなわち画像メモリ130に記憶さ
れた画像データ及び付加情報からなるデータを分離し
て、画像データを画像メモリ172gに記憶し、付加情
報をコントローラ172eに供給する。
【0034】コントローラ172eは、画像情報分離部
172fからの付加情報により、各部を制御する。ま
た、コントローラ172eは、上記付加情報に含まれる
撮影モードの識別情報に基づいて、パノラマ撮影により
得られた一連の複数の画像に対応する画像データを画像
メモリ172gから順次読み出して対応点検出部172
b及び座標変換処理部172hに供給する。さらに、コ
ントローラ172eは、上記付加情報に含まれる焦点距
離、三次元位置等の検出信号及び角度信号の情報を重複
領域予測部172cに供給する。
【0035】重複領域予測部172cは、コントローラ
172eからの焦点距離、三次元位置等の検出信号及び
角度信号の情報をデコードすることにより、各画像の重
複領域を求める。
【0036】ここで、上記重複領域を求める処理につい
て具体的に説明すると、例えば、図7に示すように、原
点Oを中心とするパンニングによりパノラマ撮影する場
合、三次元位置及び角度信号の情報は、上記図3に示し
たY軸まわりの回転「Φ」のみの情報となる。そこで、
上記図7において、パン角度(パンニング動作前後の各
光軸31a,31bからなる角度)を「Φ」、電子カメ
ラ100の画角を「2α」、焦点距離(原点Oからセン
サ面32a,32bまでの距離)を「f」とすると、重
複角βは、 β=2α−β ・・・(1) なる式(1)により得られる。また、各センサ面32
a,32bの各サイズを「H(mm)×V(mm)」と
すると、センサ面32a,32bにおける各領域dx
は、 dx=f・(tan(α)−tan(α−β)) ・・・(2) なる式(2)により得られる。これらの式(1)及び
(2)により、各画像33a,33bの重複領域Sは、
画像メモリ172gから読み出された画像33a,33
bの各サイズを「nx×ny」とすると、 S=nx・dx/H ・・・(3) なる式(3)により得られる。
【0037】したがって、重複領域予測部172cは、
式(1)〜式(3)を用いて各画像の重複領域を求め
る。すなわち、三次元位置等の検出信号及び角度信号の
情報を基に重複領域を予測する。そして、重複領域予測
部172cは、予測した重複領域の情報を対応点検出部
172bに供給する。
【0038】対応点検出部172bは、例えば、図8に
示すように、画像メモリ172aからの画像33aにお
いて、重複領域予測部172cからの重複領域の情報が
示す領域(重複領域)Sから「m×m」サイズの任意の
テンプレートTを切り出す。そして、対応点検出部17
2bは、切り出したテンプレートTと、画像33aに隣
り合う画像33bのサーチ領域S’内の画像との間でテ
ンプレートマッチング法による演算を行うことにより、
サーチ領域S’からテンプレートTに対応する位置を決
定する。尚、サーチ領域S’のサイズは、重複領域Sと
同じサイズとする。したがって、図9に示すように、上
述のようなテンプレートマッチング法による演算処理
が、重複領域S内に含まれる各テンプレートT1
2 ,・・・,T n に対して順次行われることにより、
同図の矢印で示されるような対応点が検出される。そし
て、対応点検出部172bで検出された対応点の情報
は、パラメータ抽出部172dに供給される。
【0039】パラメータ抽出部172dは、対応点検出
部172bからの対応点の情報に基づいて、合成処理の
ためのパラメータを抽出し、そのパラメータを座標変換
処理部172hに供給する。
【0040】座標変換処理部172hは、パラメータ抽
出部172dからのパラメータを用いて、コントローラ
172eにより読み出された一連の複数の画像データに
アフィン変換等の座標変換処理を施すことによりパノラ
マ画像を生成し、そのパノラマ画像を合成画像用メモリ
172iに書き込む。
【0041】合成画像用メモリ172iに書き込まれた
パノラマ画像は、I/F回路172aを介して上記図1
の表示部173に供給され、表示部173により画面表
示される。
【0042】上述のように、電子カメラ100は、装置
の三次元位置及び角度成分に基づいて各画像の重複領域
を予測し、予測した重複領域内の各画像の対応関係を検
出して合成処理を行うようになされているため、つなぎ
目が連続した自然なパノラマ画像を得ることができる。
また、電子カメラ100は、上記角度成分の情報を各画
像に対応させて画像メモリ130に記憶するようになさ
れているため、各画像の重複領域内における対応関係を
検出する際、各画像のデータと共に、各画像に対応した
角度成分の情報を瞬時に得ることができる。このため、
画像のデータのみで重複領域内における対応関係を検出
した場合に比べて、誤対応の発生を低減することができ
ると共に、その検出処理時間を著しく短縮することがで
きる。
【0043】尚、上述した電子カメラ100では、角速
度センサ126aを設けることにより、電子カメラ10
0の移動により発生する角度成分を検出することとした
が、加速度センサ等を設けることにより、電子カメラ1
00の移動により発生する並進成分を検出するようにし
てもよい。また、画像合成処理部172で得られたパノ
ラマ画像は、表示部173で画面表示されることとした
が、ハードディスク等の記録媒体に保存するようにして
もよい。また、画像合成処理部172において、合成す
る画像用の画像メモリ172gと、パノラマ画像用の合
成画像用メモリ172hとを各々設けることとしたが、
1つの画像メモリを合成する画像用とパノラマ画像用で
共用するようにしてもよい。また、パノラマ撮影時にチ
ルト動作等が伴う場合にも、上述したパンニング動作に
よる撮影時と同様に、装置の三次元位置及び角度成分を
基に、各画像の重複領域を予測することにより、高品質
のパノラマ画像を生成することができることは言うまで
もない。
【0044】つぎに、本発明の第2の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0045】本発明に係る電子カメラシステムは、例え
ば、図10に示すような電子カメラシステム200に適
用される。
【0046】この電子カメラシステム(以下、単に電子
カメラと言う)200は、上記図1の電子カメラ100
に重複領域演算部201を設けたものである。そして、
重複領域演算部201には、映像信号処理回路107の
出力が供給され、重複領域演算部201の出力は、レリ
ーズボタン検出部150に供給されるようになされてい
る。
【0047】尚、上記図10の電子カメラ200におい
て、上記図1の電子カメラ100と同様に動作する箇所
には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0048】ここで、上記図3に示したように、パンニ
ング動作により、遠距離の風景20を各画像の一部が重
複するように撮影し、この重複領域25,26の画像情
報を基にパノラマ画像を生成するためには、撮影時に、
重複領域25,26が適切に設定される必要がある。
【0049】そこで、この電子カメラ200は、重複領
域演算部201により、画像が入力される毎に重複領域
を逐次検出するようになされている。
【0050】例えば、図11に示すように、パンニング
動作により、映像信号処理部107には、第1フレーム
の画像F1 が入力された後、第2フレームの画像F2
・・・,第nフレームの画像Fn ,第(n+1)フレー
ムの画像Fn+1 ,第(n+2)フレームの画像Fn+2
順次入力される。そして、映像信号処理部107で所定
の信号処理が行われた各フレームの画像データは、重複
領域演算部201に順次供給される。
【0051】重複領域演算部201は、映像信号処理部
107から画像データが供給される毎に、例えば、第1
フレームの画像F1 と第nフレームの画像Fn の重複領
域40a、第1フレームの画像F1 と第(n+1)フレ
ームの画像Fn+1 の重複領域40b、第1フレームの画
像F1 と第(n+2)フレームの画像Fn+2 の重複領域
40cを逐次求める。すなわち、重複領域演算部201
は、上記図1の電子カメラ100における重複領域の検
出処理と同様にして、電子カメラ200の三次元位置及
び角度成分等の情報を用いてパンニング角を求め、上記
式(1)及び式(2)により重複領域を求める。そし
て、重複領域演算部201は、求めた重複領域と、予め
設定されているしきい値kとを逐次比較し、上記重複領
域としきい値kが略等しくなったとき、レリーズボタン
検出部150にシャッタ制御信号を供給する。したがっ
て、上記図11では、第(n+2)フレームの画像F
n+2 の入力時にレリーズボタン検出部150にシャッタ
制御信号が供給されることとなる。
【0052】レリーズボタン検出部150は、重複領域
演算部201からシャッタ制御信号が供給されると、第
2ストローク位置まで押し下げられたことを示す検出信
号に相当する信号、すなわちシャッタ動作を指示する検
出信号を信号処理ユニット190に供給する。
【0053】信号処理ユニット190は、レリーズボタ
ン検出部150からの検出信号に基づいて、シャッタ制
御部124に制御信号を供給する。これにより、シャッ
タ制御部124がシャッタ108の動作を制御し、シャ
ッタがきられる。
【0054】上述のように、電子カメラ200では、上
記図1の電子カメラ100における重複領域の検出処理
と同様にして、順次入力された各画像の重複領域を逐次
求めし、求めた重複領域が予め設定されたしきい値と略
等しくなったとき、自動的にシャッタ動作するようにな
されているため、パノラマ画像を生成するために適切な
重複度で一連の複数の画像を得ることができる。したが
って、撮影を失敗することなく、つなぎ目が連続した自
然なパノラマ画像を得ることができる。
【0055】つぎに、本発明の第3の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0056】本発明に係る電子カメラシステムは、例え
ば、図12に示すような画像合成処理部300を備える
電子カメラシステムに適用される。
【0057】この電子カメラシステム(以下、単に電子
カメラと言う)は、上記図1の電子カメラ100に設け
られた上記図6の画像合成処理部172の代わりに上記
図12の画像合成処理部300を設けたものである。ま
た、上記電子カメラは、上記図1の電子カメラ100の
構成要件に加えて、図示していないが、上述したような
電子カメラの移動の際に発生する並進成分を検出するた
めの角速度センサ等の検出部を設けた構成としている。
【0058】尚、画像合成処理部300の構成及び動作
以外は、上記図1の電子カメラ100と同様であるた
め、画像合成処理部300以外の各部についての詳細な
説明は省略する。また、上記図12の画像合成処理部3
00において、上記図6の画像合成処理部172と同様
に動作する箇所には同じ符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0059】ここで、例えば、図13に示すように、電
子カメラ100で近距離の原稿40をパノラマ撮影する
場合、電子カメラ100を位置P41に設置して原稿4
0の領域R41を撮影し、電子カメラ100を位置P4
1から位置P12へ並進移動(上下左右の並進Δx及び
Δy)させて原稿10の領域R42を撮影する。これに
対して、遠距離の被写体を撮影する場合には、電子カメ
ラ100を上下左右に並進させても撮影領域は殆どかわ
らないため、上記図3に示したように、パンニングによ
り風景20等を撮影する。このパンニングによる撮影で
は、例えば、風景20の中央領域R22の画像を基準と
したとき、その両端の領域R21,R23の画像に台形
状の歪みが発生する。このため、各画像を合成する際に
は、その発生した画像の歪みを考慮する必要ある。
【0060】しかしながら、上述のようなパンニングに
よる撮影で発生する画像の歪みは、並進移動による撮影
時の画像合成処理では一般に考慮されていないため、パ
ンニングによる撮影と並進移動による撮影に対して同一
の画像合成処理を行うと、画像の劣化が生じることにな
る。
【0061】そこで、この電子カメラは、画像合成処理
部300により、合成する各画像の重複領域を予測する
と共に、パンニングによる撮影と並進移動による撮影の
各々に対して最適な画像合成処理を行うようになされて
いる。
【0062】すなわち、画像合成処理部300は、上記
図12に示すように、上記図6の画像合成処理部172
の構成要件に加えて、コントローラ172e及び画像メ
モリ172gの各出力が供給されるセレクタ304と、
セレクタ304の出力が供給される球面写像変換処理部
302とを備えており、対応点検出部172bには、セ
レクタ304の出力が直接供給されると共に、セレクタ
304の出力が球面写像変換処理部302を介して供給
されるようになされている。
【0063】以下、画像合成処理部300の動作につい
て説明する。
【0064】先ず、コントローラ172aは、画像情報
分離部172fからの付加情報に含まれる三次元位置及
び角度成分の情報を抽出することによりパンニング角度
を得る。そして、コントローラ172aは、そのパンニ
ング角度と予め設定されているしきい値を比較し、パン
ニング角度がしきい値より大きい場合には上記図3に示
したようなパンニングにより撮影されたものであると判
別し、その判別信号をセレクタ304に供給する。ま
た、コントローラ172aは、パンニングにより撮影さ
れたものであると判別した場合には、上記付加情報に含
まれる焦点距離の情報もセレクタ304に供給する。さ
らに、コントローラ172aは、画像情報分離部172
fからの付加情報に含まれるフォーカス位置(被写体距
離)、焦点距離、三次元位置及び角度成分の情報を重複
領域予測部301に供給する。
【0065】セレクタ304は、コントローラ172a
からの判別信号により、パンニングによる撮影であった
場合、画像メモリ172gに書き込まれた一連の複数の
画像データを読み出して球面写像変換処理部302に供
給すると共に、コントローラ172aからの焦点距離の
情報も球面写像変換処理部302に供給する。一方、並
進移動による撮影であった場合、セレクタ304は、画
像メモリ172gから読み出した一連の複数の画像デー
タを直接対応点検出部172bに供給する。
【0066】球面写像変換処理部302は、セレクタ3
04からの各画像データに対して球面写像変換処理を施
す。
【0067】具体的に説明すると、まず、球面写像変換
処理とは、図14に示すように、任意の画像I51に接
する球面50を仮定し、上記図1の撮影レンズ101の
主点Oについて画像I51を球面50に投影することに
より、球面画像I52を生成する処理のことである。
【0068】そこで、図15に示すように、球面写像変
換処理部302に供給される画像データを、例えば、任
意の位置で遠距離撮影された画像I51aと、任意の角
度パンニングして得られた画像I51bとした場合、球
面写像変換処理部302は、セレクタ304からの焦点
距離の情報を用いて、焦点距離f1として画像I51a
を球面50に投影することにより球面画像I52aを生
成し、また、焦点距離f1として画像I51bを球面5
0に投影することにより球面画像I52bを生成する。
【0069】したがって、焦点距離f1が同一で、かつ
光軸まわりの回転がない場合、球面写像変換処理部30
2で得られた球面画像I52aと球面画像I52bは、
球面50上で連続しているため、これらの球面画像を座
標変換する際に用いるパラメータは、上記図13に示し
たような上下左右の並進Δx及びΔyのみのパラメータ
とすることができる。しかしながら、実際には、焦点距
離f1及び光軸まわりの回転θの誤差等があるため、こ
こでは、座標変換処理を行う際に、上下左右の並進Δx
及びΔyと、焦点距離f1と、光軸まわりの回転θとを
上記パラメータとして用いる。これにより、パンニング
による撮影時の座標変換処理に、並進移動による撮影時
と同一のパラメータを用いることができる。
【0070】上述のようにして、パンニングにより撮影
された画像であった場合には、球面写像変換処理部30
2で球面写像変換処理が行われ、その処理により得られ
た一連の複数の球面画像データが対応点検出部172b
に供給される。また、並進移動により撮影された画像で
あった場合には、画像メモリ172gに書き込まれた一
連の複数の画像データがそのまま対応点検出部172b
に供給される。
【0071】一方、重複領域予測部301は、コントロ
ーラ172eからの被写体距離、焦点距離、三次元位置
及び角度成分の情報を用いて、各画像の重複領域を予測
する。
【0072】例えば、各画像の位置関係を上下左右の並
進Δx及びΔyで略表すことができるとした場合、図1
6に示すように、被写体距離を「L」、並進量を「Δ
x」、センサ面の幅を「h」、焦点距離を「f」とする
と、重複領域Sは、 S=h−f・Δx/L ・・・(5) なる式(5)により得ることができる。
【0073】したがって、重複領域予測部301は、上
記(5)を用いて、重複領域Sを画像メモリ172gに
書き込まれた画像データのサイズに変換して重複領域を
予測し、その結果得られた重複領域の情報を対応点検出
部172bに供給する。
【0074】対応点検出部172bは、重複領域予測部
301からの重複領域の情報に基づいて、セレクタ30
4又は球面写像変換処理部302からの各画像の重複領
域内の対応点を検出してパラメータ抽出部303に供給
する。
【0075】パラメータ抽出部303は、対応点検出部
172bからの対応点の情報に基づいて、合成処理のた
めのパラメータを抽出し、そのパラメータを座標変換処
理部172hに供給する。
【0076】座標変換処理部172hは、パラメータ抽
出部172dからのパラメータを用いて、コントローラ
172eにより読み出された一連の複数の画像データに
アフィン変換等の座標変換処理を施すことによりパノラ
マ画像を生成し、そのパノラマ画像を合成画像用メモリ
172iに書き込む。
【0077】上述のように、この電子カメラでは、パン
ニングして得られた画像であると判別された画像に対し
て球面写像変換処理を行うようになされているため、パ
ンニングによる撮影又は並進移動による撮影等の撮影状
況に係わらず同一の画像合成処理を行うことができる。
すなわち、撮影状況によらずに常に適切な画像合成処理
を行うことができる。したがって、パンニングして撮影
した場合でも、移動並進して撮影した場合でも、常に高
品質のパノラマ画像を得ることができる。また、三次元
位置及び角度成分の情報に基づいて、各画像の重複領域
を予測してパノラマ画像を生成するようになされている
ため、処理時間を短縮することができ、高精度にパノラ
マ画像を生成することができる。
【0078】尚、上述した電子カメラでは、画像合成処
理部300を上記図1の電子カメラ100に設けられた
画像合成処理部172の代わりに設けることとしたが、
上記図10の電子カメラ200に設けられた画像合成処
理部172の代わりに設けるようにしてもよい。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
影して得られた画像と共に保持されている撮影時の撮影
条件及び撮影時の装置の移動により発生した装置の移動
状態の情報を瞬時に得て、それらの情報に基づいて各画
像間の重複領域を予測し、その重複領域内における各画
像の対応関係を得るように構成したことにより、撮影し
て得られた画像のみで各画像の重複領域内の対応関係を
得る場合に比べて、処理時間を著しく短縮することがで
きる。また、対応関係の誤検出の発生も著しく低減する
ことができる。したがって、短時間で高品質のパノラマ
画像を得ることができる。すなわち、装置の性能を高性
能とすることができ、高品質のパノラマ画像を簡易に得
ることができる。また、本発明によれば、撮影時の撮影
条件及び撮影時の装置の移動により発生した角度成分の
情報に基づいて、合成する各画像間の重複領域を予測す
るように構成したことにより、短時間で高品質のパノラ
マ画像を得ることができる。また、本発明によれば、角
速度センサにより上記角度成分を得るように構成したこ
とにより、短時間で高品質のパノラマ画像を得ることが
できる。また、本発明によれば、撮影時の撮影条件及び
撮影時の装置の移動により発生した並進成分の情報に基
づいて、合成する各画像間の重複領域を予測するように
構成したことにより、短時間で高品質のパノラマ画像を
得ることができる。また、本発明によれば、加速度セン
サにより上記並進成分を得るように構成したことによ
り、短時間で高品質のパノラマ画像を得ることができ
る。また、本発明によれば、撮影時の装置の移動により
発生した装置の位置の情報に基づいて、合成する各画像
間の重複領域をさらに瞬時に予測するように構成したこ
とにより、さらに短時間で高品質のパノラマ画像を得る
ことができる。また、本発明によれば、撮影時の装置の
移動により発生した装置の三次元位置の情報に基づい
て、合成する各画像間の重複領域をさらに瞬時に予測す
るように構成したことにより、さらに短時間で高品質の
パノラマ画像を得ることができる。また、本発明によれ
ば、撮影時の装置の移動により発生した装置の移動状態
の情報に基づいて、画像が入力される毎に各画像の重複
領域を逐次求め、画像を合成するために適切な重複度に
おいて自動的に撮影するように構成したことにより、装
置の性能をさらに高性能とすることができる。例えば、
撮影の失敗を防止することができると共に、操作性を著
しく向上させることができる。また、本発明によれば、
撮影時の装置の移動により発生した装置の移動状態の情
報に基づいて判別された撮影状況に対して、適切な画像
合成処理を行うような構成としたことにより、常に高品
質のパノラマ画像を簡易に得ることができる。また、本
発明によれば、生成したパノラマ画像を外部出力するよ
うな構成としたことにより、外部接続された装置に上記
パノラマ画像を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態において、本発明に
係る電子カメラシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記電子カメラシステムの角度検出部の構成を
示すブロック図である。
【図3】パンニングして遠距離の被写体をパノラマ撮影
する場合を説明するための図である。
【図4】上記パノラマ撮影により得られる一連の複数の
画像を説明するための図である。
【図5】上記一連の複数の画像を合成して得られるパノ
ラマ画像を説明するための図である。
【図6】上記電子カメラシステムの画像合成処理部の構
成を示すブロック図である。
【図7】上記画像合成処理部で重複領域を予測する処理
を説明するための図である。
【図8】上記画像合成処理部で重複領域における対応点
を検出する処理を説明するための図である。
【図9】上記対応点の検出より得られる対応点を説明す
るための図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態において、本発明
に係る電子カメラシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図11】上記電子カメラシステムで重複領域を予測す
る処理を説明するための図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態において、本発明
に係る電子カメラシステムの画像合成処理部の構成を示
すブロック図である。
【図13】並進移動して近距離の被写体をパノラマ撮影
する場合を説明するための図である。
【図14】球面写像を説明するための図である。
【図15】上記画像合成処理部で球面写像変換を行う処
理を説明するための図である。
【図16】上記画像合成処理部で重複領域を予測する処
理を説明するための図である。
【符号の説明】
100 電子カメラシステム 101 撮影レンズ 102 絞り 103 シャッタ 104 増幅器 105 自動利得制御回路 106 A/D変換器 107 映像信号処理回路 109 フラッシュ 120 コントローラ 121 ズーム制御部 122 フォーカス制御部 123 絞り制御部 124 シャッタ制御部 126 角度検出部 130 画像メモリ 141 ホワイトバランス検出部 142 合焦検出部 143 露出検出部 150 レリーズボタン検出部 155 リセットボタン 160 撮影モード設定部 170 I/F部 172 画像合成部 173 表示部
フロントページの続き (72)発明者 滝口 英夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段により画面の一部が重複するよ
    うに被写体像を複数画面に分割して撮影し、上記撮像手
    段で得られた一連の複数の画像を合成してパノラマ画像
    を生成する電子カメラシステムであって、 撮影時の撮影条件を検出する撮影条件検出手段と、 撮影時の装置の移動状態を検出する移動状態検出手段
    と、 撮影して得られた複数の画像と共に、各画像に対応して
    上記撮影条件検出手段で検出された撮影条件及び上記移
    動状態検出手段で検出された移動状態の情報を付加情報
    として記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された付加情報に基づいて各画像の
    重複領域を予測して検出する重複領域予測手段と、 上記重複領域予測手段で得られた重複領域を用いて各画
    像の該重複領域内の対応関係を検出する対応点検出手段
    と、 上記対応点検出手段で得られた対応関係の情報に基づい
    て上記記憶手段に記憶された一連の複数の画像を合成し
    てパノラマ画像を生成する画像合成手段とを備えること
    を特徴とする電子カメラシステム。
  2. 【請求項2】 上記移動状態検出手段は、装置の移動に
    より発生した角度成分を検出することを特徴とする請求
    項1記載の電子カメラシステム。
  3. 【請求項3】 上記移動状態検出手段は、角速度センサ
    により上記角度成分を検出することを特徴とする請求項
    2記載の電子カメラシステム。
  4. 【請求項4】 上記移動状態検出手段は、装置の移動に
    より発生した並進成分を検出することを特徴とする請求
    項1記載の電子カメラシステム。
  5. 【請求項5】 上記移動状態検出手段は、加速度センサ
    により上記並進成分を検出することを特徴とする請求項
    4記載の電子カメラシステム。
  6. 【請求項6】 撮影時の装置の位置を検出する位置検出
    手段を備え、 上記記憶手段は、上記位置検出手段で検出された位置の
    情報を上記付加情報に含めて記憶することを特徴とする
    請求項1記載の電子カメラシステム。
  7. 【請求項7】 上記位置検出手段は、装置の三次元位置
    を検出することを特徴とする請求項6記載の電子カメラ
    システム。
  8. 【請求項8】 上記撮影条件検出手段で検出された撮影
    条件及び上記移動状態検出手段で検出された移動状態の
    情報に基づいて、上記撮像手段に画像が入力される毎に
    各画像の重複領域を示す重複度を逐次検出する重複領域
    検出手段と、 上記重複領域検出手段で得られた重複度と所定値とを比
    較する比較手段と、 上記比較手段の比較結果に基づいて撮影タイミングを制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記
    載の電子カメラシステム。
  9. 【請求項9】 上記記憶手段に記憶された一連の複数の
    画像を各々球面上に投影変換して球面投影画像を生成す
    る球面投影変換手段と、 上記記憶手段に記憶された一連の複数の画像及び上記球
    面投影変換手段で得られた複数の球面投影画像を選択的
    に切り換えて上記対応点検出手段に出力する切換手段
    と、 上記記憶手段に記憶された付加情報から撮影状況を検出
    する撮影状況検出手段と、 上記撮影状況検出手段の検出結果に基づいて上記球面投
    影変換手段の動作制御を行うと共に、上記切換手段の切
    り換え動作を制御する切換制御手段とを備えることを特
    徴とする請求項1記載の電子カメラシステム。
  10. 【請求項10】 上記画像合成手段で得られたパノラマ
    画像を外部出力する出力手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載の電子カメラシステム。
JP8133647A 1996-05-28 1996-05-28 電子カメラシステム Pending JPH09322055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133647A JPH09322055A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 電子カメラシステム
US08/864,470 US6389179B1 (en) 1996-05-28 1997-05-28 Image combining apparatus using a combining algorithm selected based on an image sensing condition corresponding to each stored image
US10/101,222 US6788828B2 (en) 1996-05-28 2002-03-20 Adaptive image combination according to image sensing condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133647A JPH09322055A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 電子カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322055A true JPH09322055A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15109699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133647A Pending JPH09322055A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322055A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205674A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11205675A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11298837A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び画像入力方法
JP2001243012A (ja) * 2000-01-18 2001-09-07 Hewlett Packard Co <Hp> ディジタルカメラのディスプレイ用ポインティング・デバイス
JP2004153691A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007143064A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US7324135B2 (en) 2002-10-15 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Panoramic composition of multiple image data
EP2134080A2 (en) 2008-06-11 2009-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, image-capturing system, reproduction control method, recording control method, and program
JP2010045587A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP2012068380A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9781340B2 (en) 2011-07-27 2017-10-03 Olympus Corporation Image processing system, information processing device, information storage device, and image processing method
WO2018180214A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
JP2019106075A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 三菱重工業株式会社 検査画像合成装置、検査画像合成システム、検査画像合成方法およびプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205675A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11205674A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11298837A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び画像入力方法
JP2001243012A (ja) * 2000-01-18 2001-09-07 Hewlett Packard Co <Hp> ディジタルカメラのディスプレイ用ポインティング・デバイス
US7324135B2 (en) 2002-10-15 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Panoramic composition of multiple image data
US7423671B2 (en) 2002-10-31 2008-09-09 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus and photographing method with image angle correction for combining image data
KR100703958B1 (ko) * 2002-10-31 2007-04-05 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상장치, 촬영방법, 및 촬영방법이 기록된 저장매체
JP2004153691A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007143064A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
EP2134080A2 (en) 2008-06-11 2009-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, image-capturing system, reproduction control method, recording control method, and program
US8279296B2 (en) 2008-06-11 2012-10-02 Sony Corporation Information processing apparatus, image-capturing system, reproduction control method, recording control method, and program
JP2010045587A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP2012068380A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9781340B2 (en) 2011-07-27 2017-10-03 Olympus Corporation Image processing system, information processing device, information storage device, and image processing method
WO2018180214A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
JP2019106075A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 三菱重工業株式会社 検査画像合成装置、検査画像合成システム、検査画像合成方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208034B2 (en) Imaging apparatus
JP2006245726A (ja) デジタルカメラ
JP5106142B2 (ja) 電子カメラ
JP2005311789A (ja) デジタルカメラ
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2008109336A (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP2009284394A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008236645A (ja) 撮影装置
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP2019033344A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH09322055A (ja) 電子カメラシステム
JP2001223932A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2015053741A (ja) 画像再生装置
JP2000101895A (ja) 画像信号撮像装置および方法
JPH1169288A (ja) 画像処理装置
JP5248951B2 (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP4565909B2 (ja) カメラ
JPH0918750A (ja) 電子カメラおよびこれを用いた電子カメラシステム、撮像装置、信号処理装置
JP2011035752A (ja) 撮像装置
KR100561449B1 (ko) 디지털 줌 아웃 처리 장치
US20110221914A1 (en) Electronic camera
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2000188705A (ja) 電子スチルカメラ
JP7051586B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
KR20110020521A (ko) 디지털 촬영장치