JP3304685B2 - ディジタル式カメラ - Google Patents
ディジタル式カメラInfo
- Publication number
- JP3304685B2 JP3304685B2 JP11474495A JP11474495A JP3304685B2 JP 3304685 B2 JP3304685 B2 JP 3304685B2 JP 11474495 A JP11474495 A JP 11474495A JP 11474495 A JP11474495 A JP 11474495A JP 3304685 B2 JP3304685 B2 JP 3304685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photographing
- imaging
- optical image
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
画像データに変換するディジタル式カメラに関する。
ルカメラ)は、エリアセンサー(2次元撮像デバイス)
によって被写体像を電気信号に変換し、その電気信号を
量子化した画像データを写真フィルムに相当する画像メ
モリに撮影情報として蓄積するように構成されている。
ものの、エリアセンサーによる場合は高解像度が望めな
い。例えば、A4サイズ程度の大きさの文書の全体を、
通常の文字を判読できるように撮影することは困難であ
る。
行うために、ラインセンサーとミラー回転機構などの走
査機構とを組み合わせたライン走査型カメラが提案され
ている(特公平4−67836号)。
カメラは、機械的な走査を行うので、エリアセンサーに
よる場合に比べて1画面の撮影に長時間を要する。した
がって、静止画像の撮影であっても、手振れなどの影響
で撮影像にブレ(blur)が生じ易い。また、撮影中
の露光量の変動による撮影像の乱れが目立ち易い。
ラにおいては、角速度センサー又は撮影像の変化を認識
する画像処理手段によって1画面毎にブレを検出し、ブ
レに応じてエリアセンサーの読出し位置をシフトさせる
ことによって、ブレの影響が軽減されている。しかし、
このような画面単位のブレ補正はライン走査型カメラで
は無意味である。また、補正のための演算が複雑であ
り、制御系の負担が大きい。
ので、ブレに係わる被写体と撮像デバイスとの配置関
係、露光量などの撮影条件が撮影中に変化した場合に
も、その影響を受けない撮影情報を出力できるようにす
ることを目的としている。
は、被写体に対応した光学像を画素に細分化して電気信
号に変換する撮像デバイスによって、撮影指示操作が行
われる毎に前記光学像を画素単位の画像データの集合に
変換する撮影を行うように構成されたディジタル式カメ
ラであって、特定の撮影条件を示す信号を出力する検出
手段と、前記光学像の全体を前記電気信号に変換する撮
影期間中に前記撮影条件の変化量が基準値を越えた場合
に、新たな前記撮影指示操作を待たずに前記被写体の撮
影をやり直すように前記撮像デバイスの駆動制御を行う
撮影制御手段と、を備える。請求項2の発明のカメラで
は、所定の回数の撮影を繰り返し、得られた撮影像の中
から、前記撮影条件の変化量が所定値以下の撮影像を選
択して、選択した撮影像を合成して一つの像を生成する
撮影制御手段を備える。
指示操作が行われる毎に、ラインセンサー又はエリアセ
ンサーによる光学像の撮像が行われ、被写体に対応した
画素単位の画像データの集合が生成される。
1回の撮影指示操作に対応した被写体の撮影情報として
記憶され又は外部へ出力される。これに対して、撮影期
間中に被写体との位置関係又は露光量などの撮影条件が
大きく変化した場合には、再び撮影を行って改めて被写
体に対応した画像データの集合が生成される。つまり、
1回の撮影指示操作に対して複数回の撮影が行われる。
を示す模式図である。電子カメラ1は、バッテリーを駆
動源とするハンディタイプのライン走査型カメラであ
り、CCDアレイからなるラインセンサー11、ライン
走査機構13、結像用のレンズ17、電動のピント調整
機構78、及びファインダー19を備えている。CCD
アレイに代えて他の撮像デバイスをラインセンサー11
として用いることもできる。また、ファインダー19
は、光学式であってもよいし、液晶ディスプレイ(LC
D)などの表示デバイスを用いた電子式であってもよ
い。
を回転させるスキャンモーター15とから構成されてお
り、ミラー14の回転軸はラインセンサー11の画素配
列方向(主走査方向)と平行である。ミラー14の回転
によって、被写体像は主走査方向と直交する方向(副走
査方向)に走査される。
示操作手段であるレリーズボタン63Aが設けられてい
る。また、本実施例の電子カメラ1は手振れを検出する
手段としてブレセンサー(角速度センサー)53を内蔵
している。なお、角速度センサーを使ってカメラのブレ
量を検出する方法としては、一眼レフカメラの手ブレ検
出に使われている方法と同じものを用いれば良い。
図である。電子カメラ1は、マイクロプロセッサユニッ
トからなるCPU101によって制御される。CPU1
01の入力ポートには、操作系60を構成する各種の操
作スイッチ61〜64、及び検出系50を構成する各種
のセンサー51〜54が接続されている。CPU101
は、これらのスイッチ類及びセンサー類からの入力信号
に応じて、駆動系70などの制御を行う。例えば、CP
U101は、回転センサー54によってスキャンモータ
ー15の回転角度位置及び回転速度を検知し、適切な速
度の副走査のための指示をスキャンモーター駆動回路7
5に与える。
63Aを押すと、まず第1のレリーズスイッチ63がオ
ンする。レリーズスイッチ63のオンに呼応して、測距
センサー51の出力に基づいて自動ピント調整が行われ
る。そして、さらにレリーズボタン63Aを強く押す
と、第2のレリーズスイッチ64がオンする。レリーズ
スイッチ64のオンに呼応して、ラインセンサー11と
ライン走査機構13とによるライン順次の撮影が開始さ
れる。
にラインセンサー駆動回路71から与えられるシフトゲ
ート信号に同期して1ライン分の各画素の光電変換情報
を同時にラッチし、画素の配列順にA/D変換部110
へ出力する。
1からの光電変換信号S11に対してシェーディング補
正及び増幅などの前処理を行い、処理後の光電変換信号
S11を画素クロックに同期して所定ビット数(例えば
8ビット)の画素単位の撮像データD1に量子化する。
D1の記憶が可能なフレームバッファ120に一旦格納
される。その際、撮像データD1に対して、回転ミラー
方式の走査に伴う光学的な像の歪みの補正、及び画質改
善のためのフィルタリングなどの処理が、画像補正部1
30によって必要に応じて行われる。
ファ120上で仮想的に描画された被写体の撮影像は、
圧縮伸長処理部150によって圧縮された後、インタフ
ェース145を介して2次記憶媒体である画像メモリ1
40に転送され、電子カメラ1による被写体の撮影情報
として蓄積される。そして、適時に画像メモリ140か
ら外部装置8へインタフェース146を介して送り出さ
れる。外部装置8としては、パーソナルコンピュータな
どの画像編集装置、ディスプレイ又はプリンタなどの画
像再現装置がある。外部装置8への出力に際しては、必
要に応じて圧縮伸長処理部150によるデータ伸長が行
われる。
どの着脱可能な記憶媒体を用いて構成した場合は、画像
メモリ140を電子カメラ1から取り外して外部装置8
へ装着することによって、撮像データD1を外部装置8
へ移すことができる。
1の動作をさらに詳しく説明する。図3はCPU101
の概略の動作を示すフローチャートである。バッテリー
が装着されて制御電源が投入されると、CPU101は
各種の制御レジスタなどの初期設定(#1)、及び制御
対象の初期調整(#2)を行い、スイッチ操作を待つ。
すなわちメインスイッチ61の状態変化があると、メイ
ンスイッチ61がオン状態である起動中であれば、制御
対象への駆動電流の供給を絶つオフ動作処理を行い、起
動中でなければ、制御対象に駆動電流を供給するオン動
作処理を行う(#3〜6)。
操作後のスイッチ状態に応じた撮影モードを設定するモ
ード切換え処理を行う(#7,8)。そして、レリーズ
ボタン63Aの押下による第1のレリーズスイッチ63
のオンに呼応して、レリーズ処理を行う(#9,1
0)。
る。このルーチンでは、測距センサー51の出力を取り
込み(#11)、測距結果に応じてピント調整機構78
を制御するAF処理を行う(#12)。なお、ここで測
光センサー52の出力を取り込み、絞り調整及び補助光
源の点灯の要否設定などを行ってもよい。
と、後述の撮影処理を行う(#13、15)。引き続い
て第1のレリーズスイッチ63がオン状態であれば、測
距とAF(オートフォーカシング)を繰り返す。
ある。まず、ブレセンサー53の出力を周期的に取り込
む手振れ量の測定を開始する(#51)。手振れ量は、
被写体とラインセンサー11との位置関係(撮影条件の
1つ)の変化の度合いを示す。
てライン順次走査(被写体の撮影)の開始を指示する
(#52)。これにより、上述したようにラインセンサ
ー11による撮像が開始され、フレームバッファ120
に撮像データD1が生成順に格納される。このとき、例
えば1ラインの走査毎に手振れ量が測定される。
ンセンサー駆動回路71に対して撮影の終了を指示し
(#53)、手振れ量の測定を終了する(#54)。そ
して、撮影期間中に測定した手振れ量と、あらかじめ許
容基準として設定された値とを比較する(#55)。許
容基準は実験などに基づいて適切に設定される。
ば、撮影画像にブレがないか又はブレがあっても軽微で
あるので、撮影処理を終了してメインルーチンへリター
ンする。これに対して、手振れ量が設定値を越える場合
には、ステップ#51へ戻って撮影をやり直す。つま
り、本実施例では、一旦、レリーズボタン63Aを強く
押す撮影指示操作が行われると、手振れ量が許容基準を
越えない状態での撮影像が得られるまで、撮影が繰り返
される。2回目以降の撮影においては、いわゆる上書き
形式でフレームバッファ120に撮像データD1が格納
され、前回の撮像時の撮像データD1は新たな撮像デー
タD1の格納に伴って消失する。すなわちフレームバッ
ファ120は最新の撮像画像のみを記憶する。
係わらず1回の撮影指示操作について1つの撮像像が蓄
積される。したがって、撮像を繰り返すことによって画
像メモリ140の記憶容量が圧迫されることはない。
ブロック図である。電子カメラ1bは、複数画面分の撮
像データD1の格納が可能なフレームバッファ121を
有している。他の構成は図2の電子カメラ1と同一であ
るので、ここでは構成の説明を省略する。
処理のフローチャートである。図5と同様に手振れ量を
測定しながら所定数のライン走査を行い、このような被
写体の撮影を設定回数だけ繰り返す(#61〜65)。
撮影の繰り返し回数はフレームバッファ121の記憶画
面数に対応する。つまり、フレームバッファ121の記
憶容量が5画面分であれば、5回の撮影が連続的に行わ
れ、各回の撮影像がフレームバッファ121によって記
憶される。
の手振れが最も軽微であった撮影に対応した撮像データ
D1の集合(撮影像)を、選択的にフレームバッファ1
21から読み出して画像メモリ140に蓄積する(#6
6)。ここで、手振れの度合いの判断は、撮影期間中の
手振れ量の最大値の比較、又は撮影期間中の手振れ量の
総量の比較などによって行うことができる。
示操作に対する撮影回数が固定であるので、いつまでも
撮影が繰り返されるという状況は発生しない。図2の電
子カメラ1と比べると、フレームバッファ121の必要
容量が増大するが、電子カメラ1と同様に画像メモリ1
40の記憶容量は圧迫されない。
処理の他の例を示すフローチャートである。図5及び図
7と同様に手振れ量を測定しながら所定数のライン走査
を行い、このような被写体の撮影を設定回数だけ繰り返
す(#71〜75)。続いて、各回の撮影で得られた撮
影像の中から比較的に手振れの影響の小さい複数の撮影
像を選択する(#76)。そして、選択した複数の撮影
像を全体的に又は部分的に合成して1つの撮像像を生成
し、画像メモリ140に格納する(#77)。
ブレの軽減などのために通常よりもライン走査周期の短
い高速撮影モードを設ける場合に好適である。つまり、
高速走査ではラインセンサー11の露光時間が短いこと
から光電変換信号S11の出力レベルが低下する。それ
を補うためにA/D変換部110の増幅段のゲインを高
めると、画像成分とともにノイズ成分も増幅されてしま
う。そこで、複数の撮影像における互いに対応する画素
の撮像データD1の加算平均演算を行えば、ノイズ成分
が低減され、良質の撮影像を得ることができる。
基づいて複数の撮影像の各画素の相対位置を求め、手振
れにより撮像できなかった画素の情報を他の撮影画像を
参照して補うことにより、ブレの少ない1つの撮影像を
生成する手法を採用してもよい。また、比較的に手振れ
の影響の小さい複数の撮影像に基づいて、各画素の加算
平均、画素毎の中間値の抽出、又は画素毎の最頻値の抽
出によって1つの撮影像を生成し、高域通過フィルタリ
ングを加えて補正した後に画像メモリ140に格納する
ようにしてもよい。
するおそれのある撮影条件として、被写体とラインセン
サー11との配置関係に注目した例を挙げたが、他の撮
影条件として露光量が考えられる。例えば、蛍光灯によ
って照らされた被写体を撮影する場合には、フリッカの
影響が撮影像に現れるおそれがある。
影期間中に測光センサー52によって周期的に露光量を
測定し、その測定結果に基づいて最良の撮影像を生成し
てもよい。
ーチャートである。図9の例では、手振れ量に代えて露
光量を測定しながら所定回数の撮影を行い(#81〜8
5)、露光条件が最適であった撮影像を蓄積すべき情報
として選択する(#86)。
ローチャートである。図10の例では、露光量を測定し
ながら所定回数の撮影を行う(#91〜95)。そし
て、露光条件が比較的に良好であった複数の撮影像に基
づいて、1つの撮像像を合成する(#96、97)。画
像合成の形態の一例としては、複数の撮影像の露光量を
ライン毎に比較し、最大露光量のライン情報を寄せ集め
て1つの撮像像を生成する形態がある。
較的に長時間を要するライン走査型カメラであるにも係
わらず、手振れや露光量の変動の影響の小さい良質の撮
影像を得ることができる。特に図5、図7及び図9の実
施例によれば、複雑な演算処理によらずに良質の撮影像
を蓄積することができる。また、図8及び図10の実施
例によれば、複数の撮影像を合成するので、より多くの
被写体情報に基づく忠実度の高い撮影像を蓄積すること
ができる。
11とライン走査機構13とによって2次元の光学像の
撮像を行うものとして説明したが、エリアセンサーによ
って被写体を撮影する場合にも本発明を適用することが
できる。
ーを設け、画像認識によって手振れを検出してもよい。
また、エリアセンサーの撮影情報を電子式ファインダの
表示に活用してもよい。ラインセンサー11を平行移動
させる機構によってライン走査を実現してもよい。手振
れ量と露光量の両方を測定し、その結果を総合して最良
の撮影像を得ることもできる。その他、電子カメラ1,
1bの構成、CPU101の制御内容などについて種々
の変更が可能である。
を受けない撮影情報の外部への出力が可能になる。
図である。
る。
る。
ャートである。
示すフローチャートである。
である。
トである。
Claims (2)
- 【請求項1】被写体に対応した光学像を画素に細分化し
て電気信号に変換する撮像デバイスによって、撮影指示
操作が行われる毎に前記光学像を画素単位の画像データ
の集合に変換する撮影を行うように構成されたディジタ
ル式カメラであって、 特定の撮影条件を示す信号を出力する検出手段と、 前記光学像の全体を前記電気信号に変換する撮影期間中
に前記撮影条件の変化量が基準値を越えた場合に、新た
な前記撮影指示操作を待たずに前記被写体の撮影をやり
直すように前記撮像デバイスの駆動制御を行う撮影制御
手段と、 を備えてなることを特徴とするディジタル式カメラ。 - 【請求項2】被写体に対応した光学像を画素に細分化し
て電気信号に変換する撮像デバイスによって、撮影指示
操作が行われる毎に前記光学像を画素単位の画像データ
の集合に変換する撮影を行うように構成されたディジタ
ル式カメラであって、 特定の撮影条件を示す信号を出力する検出手段と、 所定の回数の撮影を繰り返し、得られた撮影像の中か
ら、前記撮影条件の変化量が所定値以下の撮影像を選択
して、選択した撮影像を合成して一つの像を生成する撮
影制御手段と、 を備えてなることを特徴とするディジタル式カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11474495A JP3304685B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | ディジタル式カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11474495A JP3304685B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | ディジタル式カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08307761A JPH08307761A (ja) | 1996-11-22 |
JP3304685B2 true JP3304685B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=14645583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11474495A Expired - Fee Related JP3304685B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | ディジタル式カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3304685B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4169661B2 (ja) | 2003-07-24 | 2008-10-22 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
WO2008068865A1 (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Panasonic Corporation | 撮像装置 |
JP5643563B2 (ja) | 2010-07-22 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP6083526B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-02-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、プログラム、および方法 |
WO2015136698A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社 東芝 | 電子機器及び画像処理方法 |
-
1995
- 1995-05-12 JP JP11474495A patent/JP3304685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08307761A (ja) | 1996-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533756B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JPH08317293A (ja) | 撮像装置 | |
JPH08186757A (ja) | 電子カメラ | |
CN101076997B (zh) | 照相机和用于照相机的图像处理方法 | |
JP2008092440A (ja) | カメラおよび画像処理プログラム | |
US20010055064A1 (en) | Digital still camera | |
JP2001109422A (ja) | 動き検出画像制御機能を有するccd書画カメラ付き液晶プロジェクタ | |
JP3304685B2 (ja) | ディジタル式カメラ | |
JP3937924B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2009089037A (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
CN1319991A (zh) | 摄影装置和方法 | |
JPH0923375A (ja) | デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム | |
JP2002044495A (ja) | 電子カメラ | |
JP3358584B2 (ja) | 3次元情報入力カメラ | |
JPH11146242A (ja) | カメラ装置 | |
JP3088508B2 (ja) | 画像読取装置 | |
KR100245028B1 (ko) | 파노라마 기능을 갖는 디지털스틸카메라 | |
JP2001128106A (ja) | 撮像装置 | |
JP4016473B2 (ja) | 撮像方法及び撮像装置 | |
JP4964830B2 (ja) | 全方位撮像装置及び全方位画像の撮像制御方法 | |
JP3269484B2 (ja) | 3次元情報入力カメラ | |
JPH08317147A (ja) | ライン走査型カメラ | |
JP2003189160A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11196321A (ja) | 撮像装置及びその方法 | |
JP2000283752A (ja) | 3次元情報入力カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |