JPH02253776A - デジタルx線撮影装置 - Google Patents
デジタルx線撮影装置Info
- Publication number
- JPH02253776A JPH02253776A JP1075964A JP7596489A JPH02253776A JP H02253776 A JPH02253776 A JP H02253776A JP 1075964 A JP1075964 A JP 1075964A JP 7596489 A JP7596489 A JP 7596489A JP H02253776 A JPH02253776 A JP H02253776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subtraction
- contrast
- circuit
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 abstract description 16
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、X線撮影装置に関し、とくにX線画像を電
気信号に変換しデジタル的に処理するデジタルX線撮影
装置に関する。
気信号に変換しデジタル的に処理するデジタルX線撮影
装置に関する。
X線撮影装置の分野では、従来のフィルムを用いた方式
から、イメージインテンシファイアとTV右カメラを組
み合わせてX線画像の映像信号を得、さらにデジタル化
して記録・表示する方式のデジタルX線撮影装置への移
行が進んでいる。これは、画像のエツジ強調、コントラ
スト・ブライトネス調整などの画像処理がデジタル画像
処理技術により容易であることに基づいており、とくに
この有用性は、造影剤注入後のライブ像から造影剤注入
前のマスク像をデジタル画像処理によってサブトラクシ
ョンして造影剤が流れる血管像のみを抽出するDSA(
デジタルサブトラクションアンギオグラフィ)装置にお
いて顕著である。 ところで、心臓などの動きのある部位は、動画風の一連
のX線画像によって観察することが必要であるが、この
分野でも上記と同様の理由で、連続フィルムを用いたシ
ネ撮影装置に代わって、DSA装置やデジタルシネ装置
などのデジタルX線撮影装置を用い、収集した血管造影
像をとくに抽出することなく背景像とともにそのまま連
続表示する方式がデジタルシネ方式として普及しつつあ
る。
から、イメージインテンシファイアとTV右カメラを組
み合わせてX線画像の映像信号を得、さらにデジタル化
して記録・表示する方式のデジタルX線撮影装置への移
行が進んでいる。これは、画像のエツジ強調、コントラ
スト・ブライトネス調整などの画像処理がデジタル画像
処理技術により容易であることに基づいており、とくに
この有用性は、造影剤注入後のライブ像から造影剤注入
前のマスク像をデジタル画像処理によってサブトラクシ
ョンして造影剤が流れる血管像のみを抽出するDSA(
デジタルサブトラクションアンギオグラフィ)装置にお
いて顕著である。 ところで、心臓などの動きのある部位は、動画風の一連
のX線画像によって観察することが必要であるが、この
分野でも上記と同様の理由で、連続フィルムを用いたシ
ネ撮影装置に代わって、DSA装置やデジタルシネ装置
などのデジタルX線撮影装置を用い、収集した血管造影
像をとくに抽出することなく背景像とともにそのまま連
続表示する方式がデジタルシネ方式として普及しつつあ
る。
しかしながら、従来のデジタルシネ方式の場合、TVモ
ニター装置上に表示された画像を見やすい状態に調整す
るためにコントラスト調整つまみ及び輝度調整つまみが
備えられているが、これらによっては画像全体のコント
ラストや輝度が調整されるだけであるから、血管像のコ
ントラスト強調しようとしても背景のコントラストも同
時に強調されてしまうため、必ずしも血管像が見やすい
状態にならないという問題がある。 この発明は、サブトラクションによって得られた造影剤
の像のみのコントラストや輝度の調整が可能で、診断の
ための画像としてより見やすい画像を任意に得ることが
できる、デジタルX線撮影装置を提供することを目的と
する。
ニター装置上に表示された画像を見やすい状態に調整す
るためにコントラスト調整つまみ及び輝度調整つまみが
備えられているが、これらによっては画像全体のコント
ラストや輝度が調整されるだけであるから、血管像のコ
ントラスト強調しようとしても背景のコントラストも同
時に強調されてしまうため、必ずしも血管像が見やすい
状態にならないという問題がある。 この発明は、サブトラクションによって得られた造影剤
の像のみのコントラストや輝度の調整が可能で、診断の
ための画像としてより見やすい画像を任意に得ることが
できる、デジタルX線撮影装置を提供することを目的と
する。
上記目的を達成するため、この発明によるデジタルX線
撮影装置においては、X線画像の映像信号をデジタル化
して処理することによりサブトラクション像を作る手段
と、該サブトラクション像の画像調整を行なう手段と、
該調整後のサブトラクション像を背景を含む像と加算す
る手段とが備えられる。
撮影装置においては、X線画像の映像信号をデジタル化
して処理することによりサブトラクション像を作る手段
と、該サブトラクション像の画像調整を行なう手段と、
該調整後のサブトラクション像を背景を含む像と加算す
る手段とが備えられる。
サブトラクション像は通常血管造影像となっており、そ
のため、サブトラクション像自体が画像調整されること
は通常血管像のみの濃度等の調整がなされることを意味
する。 このようにして血管像のみの濃度等の画像調整がなされ
た後、背景を含む像と加算されるため、背景を含む全体
の画像の中で血管などの造影像のみの濃度等の画像調整
ができることになる。 したがって、この加算後の映像信号をTVモニター装置
に送って観察する場合、背景も含む全体の像のうち血管
像等のみの濃度等を任意に調整できることになって、背
景を含む全体の像の濃度等にかかわらず血管像等の造影
像のみを見やすい状態とすることが可能となる。
のため、サブトラクション像自体が画像調整されること
は通常血管像のみの濃度等の調整がなされることを意味
する。 このようにして血管像のみの濃度等の画像調整がなされ
た後、背景を含む像と加算されるため、背景を含む全体
の画像の中で血管などの造影像のみの濃度等の画像調整
ができることになる。 したがって、この加算後の映像信号をTVモニター装置
に送って観察する場合、背景も含む全体の像のうち血管
像等のみの濃度等を任意に調整できることになって、背
景を含む全体の像の濃度等にかかわらず血管像等の造影
像のみを見やすい状態とすることが可能となる。
つぎにこの発明の一実施例について図面を讐照しながら
説明する。第1図において、X線管1から被写体2に向
けて照射されたX線は被写体2を透過してイメージイン
テンシファイア3に入射し、X線透過像が光学像に変換
される。この光学像は撮像管4及びカメラコントロール
ユニット5により映像信号に変換され、さらにA/D変
換回路6を経てデジタル信号に変換された後、切換回路
7に送られる。この切換回路7は最初a側に倒されてお
り、造影剤を注入する前の被写体2の透過像がマスク像
としてフレームメモリ8に格納される。 つぎに造影剤が被写体2に注入され、造影剤の像を含ん
だ映像信号が得られるが、このとき切換回路7はb側に
切り換えられ、フレームメモリ9にライブ像として格納
される。そして減算回NuOではこのライブ像から上記
のマスク像の減算が行なわれ、得られたサブトラクショ
ン像が切換回路11に送られる。この切換回路11はa
側に切り換えられていて、上記のサブトラクション像が
強調回路12及びD/A変換回路15を経てTVモニタ
ー装置16に送られる。そのため、このTVモニター装
置16に血管像のみが表示されることになる。 他方、強調回路12から出力されるデジタル映像信号は
記録装置17に送られて記録される。この映像信号は、
造影剤が注入される以前はフレームメモリ8に格納され
減算回路10、切換回路11、強調回路12を経たマス
ク像となっており、造影剤注入後はサブトラクション像
となるが、これらがすべて記録装置17に記録されるわ
けである。 この記録装置17を再生状態とし、デジタルシネモード
とすると5記録装W17に記録されていたマスク像及び
サブトラクション像が読み出され5まずa側に切り換え
られている切換回路18を経てフレームメモリ19にマ
スク像が格納される。 つぎに切換回路18がb側に切り換えられてサブトラク
ション像がフレームメモリ20に格納される。このサブ
トラクション像はフレームメモリ20から読み出されて
強調回路21に送られる。この強調回路21はこの実施
例の場合濃度調整器22を備え、操作者がつまみを操作
することによって任意に濃度を設定できるようになって
いる。そこで、この強調回路21によってサブトラクシ
ョン像つまり血管像のみの濃度が調整されることになる
。こうして濃度調整された血管像は加算回路23に送ら
れ、フレームメモリ19から読み出されたマスク像と加
算される。この加算後の映像信号は、b側に切り換えら
れている切換回路11を経て強調回路12に送られる。 この強調回路12は、この実施例ではコントラスト調整
器13と輝度調整器14とを備え、これらのつまみを操
作者が操作することによりコントラストと輝度とを任意
に調整できるようにされている。 したがって、このときTVモニター装置16には、サブ
トラクション像に表わされた血管像に、マスク像に現わ
れている背景の像が加算された画像が、動画としである
いは静止画として表示されることになる。操作者が濃度
調整器22を調整すれば血管像の濃度のみが調整でき、
またコントラスト調整器13及び輝度調整器14を調整
すれば血管像及び背景を含む全体の画像のコントラスト
及び輝度を調整できるので、TVモニター装置]6に表
わされた画像を見ながら、これらの調整を行なうことに
より診断の上で最も見やすい状態に調整することが容易
にできる。 なお、この実施例では強調回路12でコントラストと輝
度とを調整するようにし、強調回路21で濃度のみを調
整できるようにし5ているが、これらの調整項目は限定
されるわけでなく、強調回路12.21のいずれも任意
の項目につき調整できるよう構成できる。
説明する。第1図において、X線管1から被写体2に向
けて照射されたX線は被写体2を透過してイメージイン
テンシファイア3に入射し、X線透過像が光学像に変換
される。この光学像は撮像管4及びカメラコントロール
ユニット5により映像信号に変換され、さらにA/D変
換回路6を経てデジタル信号に変換された後、切換回路
7に送られる。この切換回路7は最初a側に倒されてお
り、造影剤を注入する前の被写体2の透過像がマスク像
としてフレームメモリ8に格納される。 つぎに造影剤が被写体2に注入され、造影剤の像を含ん
だ映像信号が得られるが、このとき切換回路7はb側に
切り換えられ、フレームメモリ9にライブ像として格納
される。そして減算回NuOではこのライブ像から上記
のマスク像の減算が行なわれ、得られたサブトラクショ
ン像が切換回路11に送られる。この切換回路11はa
側に切り換えられていて、上記のサブトラクション像が
強調回路12及びD/A変換回路15を経てTVモニタ
ー装置16に送られる。そのため、このTVモニター装
置16に血管像のみが表示されることになる。 他方、強調回路12から出力されるデジタル映像信号は
記録装置17に送られて記録される。この映像信号は、
造影剤が注入される以前はフレームメモリ8に格納され
減算回路10、切換回路11、強調回路12を経たマス
ク像となっており、造影剤注入後はサブトラクション像
となるが、これらがすべて記録装置17に記録されるわ
けである。 この記録装置17を再生状態とし、デジタルシネモード
とすると5記録装W17に記録されていたマスク像及び
サブトラクション像が読み出され5まずa側に切り換え
られている切換回路18を経てフレームメモリ19にマ
スク像が格納される。 つぎに切換回路18がb側に切り換えられてサブトラク
ション像がフレームメモリ20に格納される。このサブ
トラクション像はフレームメモリ20から読み出されて
強調回路21に送られる。この強調回路21はこの実施
例の場合濃度調整器22を備え、操作者がつまみを操作
することによって任意に濃度を設定できるようになって
いる。そこで、この強調回路21によってサブトラクシ
ョン像つまり血管像のみの濃度が調整されることになる
。こうして濃度調整された血管像は加算回路23に送ら
れ、フレームメモリ19から読み出されたマスク像と加
算される。この加算後の映像信号は、b側に切り換えら
れている切換回路11を経て強調回路12に送られる。 この強調回路12は、この実施例ではコントラスト調整
器13と輝度調整器14とを備え、これらのつまみを操
作者が操作することによりコントラストと輝度とを任意
に調整できるようにされている。 したがって、このときTVモニター装置16には、サブ
トラクション像に表わされた血管像に、マスク像に現わ
れている背景の像が加算された画像が、動画としである
いは静止画として表示されることになる。操作者が濃度
調整器22を調整すれば血管像の濃度のみが調整でき、
またコントラスト調整器13及び輝度調整器14を調整
すれば血管像及び背景を含む全体の画像のコントラスト
及び輝度を調整できるので、TVモニター装置]6に表
わされた画像を見ながら、これらの調整を行なうことに
より診断の上で最も見やすい状態に調整することが容易
にできる。 なお、この実施例では強調回路12でコントラストと輝
度とを調整するようにし、強調回路21で濃度のみを調
整できるようにし5ているが、これらの調整項目は限定
されるわけでなく、強調回路12.21のいずれも任意
の項目につき調整できるよう構成できる。
この発明のデジタルX線撮影装置によれば、背景のコン
トラストや輝度を変化させることなく、血管像等の造影
像のみを見やすい状態とすることができるので、血管の
狭窄度の判断などの診断能が向上する。
トラストや輝度を変化させることなく、血管像等の造影
像のみを見やすい状態とすることができるので、血管の
狭窄度の判断などの診断能が向上する。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図である。
1・・・X線管、2・・・被写体、3・・・イメージイ
ンテンシファイア、4・・・撮像管、5・・・カメラコ
ントロールユニット、6・・・A/D変換回路、7.1
1、]8・・・切換回路、8.9.19.20・・・フ
レームメモリ、10・・・減算回路、12.21・・・
強調回路、13・・・コントラスト調整器、14・・・
輝度調整器、15・・・D/A変換回路、16・・・T
Vモニター装置、17・・・記録装置、22・・・濃度
調整器、23・・・加算回路。
ンテンシファイア、4・・・撮像管、5・・・カメラコ
ントロールユニット、6・・・A/D変換回路、7.1
1、]8・・・切換回路、8.9.19.20・・・フ
レームメモリ、10・・・減算回路、12.21・・・
強調回路、13・・・コントラスト調整器、14・・・
輝度調整器、15・・・D/A変換回路、16・・・T
Vモニター装置、17・・・記録装置、22・・・濃度
調整器、23・・・加算回路。
Claims (1)
- (1)X線画像の映像信号をデジタル化して処理するこ
とによりサブトラクション像を作る手段と、該サブトラ
クション像の画像調整を行なう手段と、該調整後のサブ
トラクション像を背景を含む像と加算する手段とを具備
することを特徴とするデジタルX線撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1075964A JPH02253776A (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | デジタルx線撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1075964A JPH02253776A (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | デジタルx線撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02253776A true JPH02253776A (ja) | 1990-10-12 |
Family
ID=13591411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1075964A Pending JPH02253776A (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | デジタルx線撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02253776A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013176637A (ja) * | 2002-03-20 | 2013-09-09 | Novadaq Technologies Inc | 管内の流体流を可視化するための装置およびシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63139532A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-11 | 株式会社島津製作所 | Dsa後処理血管部の強調表示装置 |
-
1989
- 1989-03-28 JP JP1075964A patent/JPH02253776A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63139532A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-11 | 株式会社島津製作所 | Dsa後処理血管部の強調表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013176637A (ja) * | 2002-03-20 | 2013-09-09 | Novadaq Technologies Inc | 管内の流体流を可視化するための装置およびシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4444196A (en) | Digital intravenous subtraction angiography | |
US4450478A (en) | Digital fluorographic method and system | |
US4157572A (en) | Superimposition of television images | |
JPH02119382A (ja) | X線像の組合せによる像を表わすデータを発生する方法 | |
JPS6346692B2 (ja) | ||
US4881124A (en) | X-ray television apparatus | |
US5161178A (en) | Image display apparatus for radiation diagnosis | |
JP2001045374A (ja) | デジタルサブトラクション装置 | |
JPH02253776A (ja) | デジタルx線撮影装置 | |
JPH09214835A (ja) | X線映像装置 | |
JP2006130129A (ja) | X線画像診断装置 | |
CA1205215A (en) | Method and apparatus for performing digital intravenous subtraction angiography | |
JP3109105B2 (ja) | デジタルアンギオグラフィ装置 | |
JPH01277065A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0223117B2 (ja) | ||
EP0102592B2 (en) | X-ray image producing system | |
JPH03277348A (ja) | X線透視撮影装置 | |
JPH10229519A (ja) | X線画像デジタル処理装置 | |
JP3197087B2 (ja) | 画像診断装置 | |
JPH0787397A (ja) | X線透視診断装置 | |
JP3189385B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
JPH02202183A (ja) | デジタルサブトラクションアンギオグラフィ装置 | |
JPH04246338A (ja) | X線撮影装置 | |
JPH04167875A (ja) | 血管像強調表示装置 | |
JPS6137229A (ja) | D.s.a.装置 |