JPS5977594A - 火災警報システム - Google Patents
火災警報システムInfo
- Publication number
- JPS5977594A JPS5977594A JP57187495A JP18749582A JPS5977594A JP S5977594 A JPS5977594 A JP S5977594A JP 57187495 A JP57187495 A JP 57187495A JP 18749582 A JP18749582 A JP 18749582A JP S5977594 A JPS5977594 A JP S5977594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- sensor
- reference value
- fire alarm
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B26/00—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
- G08B26/001—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel
- G08B26/002—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel only replying the state of the sensor
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1火災警報シスデノ、に関し、特にポーリング
方式の火災警報システムに関する。
方式の火災警報システムに関する。
従来、煙感知器等は煙濃度等に対応したアナログ出力値
が一定値以上であるときオンするような構成とされてい
て、複数の煙感知器を同一の酉°報純に多数個接続し、
いずれかの煙感知器の火災検出によシ上記倚報線を短絡
することによって火災発生を中実装置へ知らせるように
している。しかし煙感知器の感度にはバラツキが多く、
誤肴報叉は失報のおそれが多い。例え0;2個の僚感知
器出力のアンドまたはオアをとることによって誤警報や
失報を防止しているものもあるが十分な信頼性は得られ
てい表い。端末機自体では火災判断をせず、煙検出器等
のアナログ出力をデジタル値に変換して中実装置へ送り
、中実装+?#−(1+11で受信データを一定の基準
値と比較することによって火災判断をするようにしたシ
ステムもある。仁の場合においても中実装置側で各煙検
出器の感度のパラツギを考慮に入れて火災判断すること
は国難である。
が一定値以上であるときオンするような構成とされてい
て、複数の煙感知器を同一の酉°報純に多数個接続し、
いずれかの煙感知器の火災検出によシ上記倚報線を短絡
することによって火災発生を中実装置へ知らせるように
している。しかし煙感知器の感度にはバラツキが多く、
誤肴報叉は失報のおそれが多い。例え0;2個の僚感知
器出力のアンドまたはオアをとることによって誤警報や
失報を防止しているものもあるが十分な信頼性は得られ
てい表い。端末機自体では火災判断をせず、煙検出器等
のアナログ出力をデジタル値に変換して中実装置へ送り
、中実装+?#−(1+11で受信データを一定の基準
値と比較することによって火災判断をするようにしたシ
ステムもある。仁の場合においても中実装置側で各煙検
出器の感度のパラツギを考慮に入れて火災判断すること
は国難である。
本発明の目的は、上述の従来の欠点を抑r決し、iiQ
1’r llaおよび失報を防止し信頼性の高い火災
警報システムを471供することにある。
1’r llaおよび失報を防止し信頼性の高い火災
警報システムを471供することにある。
本発明の警報システムは、煙#Ie、温度等に対応する
アナログ出力をデジタルデータに変換し中実装1i/l
からのアドレス信号によって自己が呼ばれたとき上11
己デジタルデータを返送するセンサ端末機と、該センザ
V:!A末機をアドレス信号によって循環的に吋111
シて返送データを一定の基準値と比較することにより火
災トF報を出す中実装置とを備えた火災)警報システム
において、前記センサ端末機をtセ数のグループに群別
し、tR2の基準値を定めて、1つのセンサ端末機から
の返送データが前記一定の基準値を超えたときは、当該
センサ端末機の絹するグループの他のセンサ端末機の返
送データを前記第2の基準値と比較して、該第2の基準
値を超えるセンサ端末機の個数が一定個数゛以上である
とき火災と判断して火災警報を串すことをl特徴とする
。
アナログ出力をデジタルデータに変換し中実装1i/l
からのアドレス信号によって自己が呼ばれたとき上11
己デジタルデータを返送するセンサ端末機と、該センザ
V:!A末機をアドレス信号によって循環的に吋111
シて返送データを一定の基準値と比較することにより火
災トF報を出す中実装置とを備えた火災)警報システム
において、前記センサ端末機をtセ数のグループに群別
し、tR2の基準値を定めて、1つのセンサ端末機から
の返送データが前記一定の基準値を超えたときは、当該
センサ端末機の絹するグループの他のセンサ端末機の返
送データを前記第2の基準値と比較して、該第2の基準
値を超えるセンサ端末機の個数が一定個数゛以上である
とき火災と判断して火災警報を串すことをl特徴とする
。
次に、本発明について、し1面ケ参照して「r細に本発
明は、ポーリング方式のすく災警報システムに適用され
る。第1図?ゴ、ポーリング方式の概略を示すブロック
図である。す々ゎち、伝送路りに複数のセンサ端末[%
Dを接続し、各センサ端末機にはそれぞれ個有の了ドレ
スが割当てられている。
明は、ポーリング方式のすく災警報システムに適用され
る。第1図?ゴ、ポーリング方式の概略を示すブロック
図である。す々ゎち、伝送路りに複数のセンサ端末[%
Dを接続し、各センサ端末機にはそれぞれ個有の了ドレ
スが割当てられている。
伝送路りの一端には伝送回路5を介して中央処理装置1
が接続され、中央処理装置IFi、ROM2に格納され
たプログラムに従って、各センサ端末器I)をアドレス
信号により循環的にtap出す。呼出すh 7’Cセ/
サ<% 木根Dd1内蔵する煙センサ等ノ出力するア
ナログ値をデジタルデータに変換して返送し、中央処理
装置i 11d返送されたデータを一定の基準値と比較
して火災が否が判断し、火災と判断したときは表示装置
4に表示し火災tJ(報を出す。また他の必要々装置例
えば防排煙設備の起動等を行なう。コンソール3がらの
コマンド入力により特定のセンサ端末機を呼出し、たり
、他の処理を行々うととも可能である。しかし、前;)
にのように、各センサ端末機の感IIのバラツキを考慮
する仁とt」困b)(fである。
が接続され、中央処理装置IFi、ROM2に格納され
たプログラムに従って、各センサ端末器I)をアドレス
信号により循環的にtap出す。呼出すh 7’Cセ/
サ<% 木根Dd1内蔵する煙センサ等ノ出力するア
ナログ値をデジタルデータに変換して返送し、中央処理
装置i 11d返送されたデータを一定の基準値と比較
して火災が否が判断し、火災と判断したときは表示装置
4に表示し火災tJ(報を出す。また他の必要々装置例
えば防排煙設備の起動等を行なう。コンソール3がらの
コマンド入力により特定のセンサ端末機を呼出し、たり
、他の処理を行々うととも可能である。しかし、前;)
にのように、各センサ端末機の感IIのバラツキを考慮
する仁とt」困b)(fである。
不発)11jにおいては、上記センサ端末機を複数のグ
ループに群別する。412図け、同じ室内に配置さiし
た9個の七ンーリ′嫂末機を1つのグループとした実/
+fji例を71.1図である。グループ分けは、中実
装11″1′IL側におい・て例えばセンサ端末機のア
ドレスとグループ香弓との対照表を設けることKよって
芥易に+jJ能である。該対照表は例えはROM2に格
納しておけば1■い。ぞして、火災と判断する一定の、
l、U、 tt、へ顧のほかに、予備的ガプレ了う−ム
レベルを弓′1°已2の基iVi 11hとして定めて
おく。そして、各セン“す゛端末1幾D fアドレスに
よって循環的に呼出して(?ソ送データを前記一定の基
準値と比較し、一定の基ヘイ’、 jffiを超えた返
送データを検山したときは、当該センサ端末機の属する
グループの他の七ンサψ114末機の返送データのうち
前記第2の基弗値を超えるものが伺個あるかを調べる。
ループに群別する。412図け、同じ室内に配置さiし
た9個の七ンーリ′嫂末機を1つのグループとした実/
+fji例を71.1図である。グループ分けは、中実
装11″1′IL側におい・て例えばセンサ端末機のア
ドレスとグループ香弓との対照表を設けることKよって
芥易に+jJ能である。該対照表は例えはROM2に格
納しておけば1■い。ぞして、火災と判断する一定の、
l、U、 tt、へ顧のほかに、予備的ガプレ了う−ム
レベルを弓′1°已2の基iVi 11hとして定めて
おく。そして、各セン“す゛端末1幾D fアドレスに
よって循環的に呼出して(?ソ送データを前記一定の基
準値と比較し、一定の基ヘイ’、 jffiを超えた返
送データを検山したときは、当該センサ端末機の属する
グループの他の七ンサψ114末機の返送データのうち
前記第2の基弗値を超えるものが伺個あるかを調べる。
第2の基飴値を超えるものけあらかじめ中央処理装置内
の主メモリに記憶させておいても団く、または、一定の
基へ11111″1を山′(えるものを検IJ1シた後
にあらためて同一グループ内のセンサ端末機幾を111
!出すようにしても良い、こiLらに、フロクラム溝成
によって任意に4′ン定できる。そして、同一グループ
内で第2の基準値を超えるセンサ1)jill末磯の個
数が例え(τ1′3個り、」二であれは火災と判断して
表示装置4に表示させ、火災警報を発し、必要によシ1
υ7711°妙設4Q笠を起動する。実際の火災発生で
あtL k、J:、センサ端末機の感吸のバラツキが多
少あっても、少くとも第2の基準値は超える出力と力る
ことが一般的であり、斗た第2の基準イll]t/′i
そのようガ値にio定される。?、(陛したセンサがあ
っても、少くとも3個のセンサは第2の基準値を超えて
いるから失報のおそれit無い。また、火災で力いとき
1個のセン慢か感度の異常上昇によって一定の基準(+
l′f を超えたような場合は、他のセンサ端末イ丹t
J第2の基準値を超ズーていないから誤H報を出すおそ
れが々い。しか17、これらの情況は、表示装置等に表
示し、寸たけメモリ等に記録させておくことが保守上か
ら見て望ましい。また、第2の基準値を超えた個数を常
時記録または監視しておくことは、火災と判断すべき一
定の基準値等を再設定することの役に立つ。
の主メモリに記憶させておいても団く、または、一定の
基へ11111″1を山′(えるものを検IJ1シた後
にあらためて同一グループ内のセンサ端末機幾を111
!出すようにしても良い、こiLらに、フロクラム溝成
によって任意に4′ン定できる。そして、同一グループ
内で第2の基準値を超えるセンサ1)jill末磯の個
数が例え(τ1′3個り、」二であれは火災と判断して
表示装置4に表示させ、火災警報を発し、必要によシ1
υ7711°妙設4Q笠を起動する。実際の火災発生で
あtL k、J:、センサ端末機の感吸のバラツキが多
少あっても、少くとも第2の基準値は超える出力と力る
ことが一般的であり、斗た第2の基準イll]t/′i
そのようガ値にio定される。?、(陛したセンサがあ
っても、少くとも3個のセンサは第2の基準値を超えて
いるから失報のおそれit無い。また、火災で力いとき
1個のセン慢か感度の異常上昇によって一定の基準(+
l′f を超えたような場合は、他のセンサ端末イ丹t
J第2の基準値を超ズーていないから誤H報を出すおそ
れが々い。しか17、これらの情況は、表示装置等に表
示し、寸たけメモリ等に記録させておくことが保守上か
ら見て望ましい。また、第2の基準値を超えた個数を常
時記録または監視しておくことは、火災と判断すべき一
定の基準値等を再設定することの役に立つ。
寸た、釘t2の基準値等は、グループごとに界力る値に
設定しても良いこと妊勿隔である。
設定しても良いこと妊勿隔である。
以上のように、本発明においてrま、1個のセンザ端末
棒1:が一矩の基伸iff; ’(r超えた」ノロ合に
、1司−グループ内の他のセンザ端末機で第2の基準値
を潤えた個数を数える仁とによって火災の有無を判断す
るように構成したから、誤メ1作および失報を防止でき
る効果がある。すなわち、信頼性の訂い火災警報システ
ムが提供さtする。
棒1:が一矩の基伸iff; ’(r超えた」ノロ合に
、1司−グループ内の他のセンザ端末機で第2の基準値
を潤えた個数を数える仁とによって火災の有無を判断す
るように構成したから、誤メ1作および失報を防止でき
る効果がある。すなわち、信頼性の訂い火災警報システ
ムが提供さtする。
4、図面)fytI学力dn明
第1図は本発明が適用さhるポーリング方式の火災(?
’Htdシステムの一例を示すブロックI−4、第2
図tゴ本発明の一実施例における七ンサ端末f;隻のグ
ループ分けの一例を示す図である。
’Htdシステムの一例を示すブロックI−4、第2
図tゴ本発明の一実施例における七ンサ端末f;隻のグ
ループ分けの一例を示す図である。
図において、1・・・中央処ト11装置、12・・・R
OM。
OM。
3・・・コンソール、4・・・表示装置、5・・・伏込
回路、D・・・センサ端末機、R・・・中実装置。
回路、D・・・センサ端末機、R・・・中実装置。
Claims (1)
- 煙濃1’L r温度等に対応するアナログ出力をデジタ
ルデータに変換し中実装置からの7ドレス信号によって
自己が呼ばhたとき上記デ゛ジタルデ〜りを返送するセ
ンサ端末機と、該センサ端末機をアドレス信号によって
循環的に呼出して返送データを一足の基準値と比較する
ことにより火災警報を出す中実装置と′f:備えた火災
警報システムにおいて、前記センサ端末機を複数のグル
ープに群別し、第2の基準値を定めて、1つのセンサ端
末機からの返送データが前記一定の基準値を超えたとき
は、当該センサ端末機の〃(慝するグループの他のセン
サ端末機の返送データを前記第2の基準値と比較して、
該第2の基軸値を超えるセンサ端末機の個数が一定個数
以上であるとき火災と判断して火災瞥作を出すことを特
徴とする火災1音報システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57187495A JPS5977594A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 火災警報システム |
AU19682/83A AU555669B2 (en) | 1982-10-27 | 1983-09-28 | Grouped sensors fire alarm system |
SE8305344A SE456198B (sv) | 1982-10-27 | 1983-09-30 | Brandalarmsystem |
FR8316149A FR2535493B1 (fr) | 1982-10-27 | 1983-10-11 | Systeme d'alarme d'incendie |
GB08328098A GB2129180B (en) | 1982-10-27 | 1983-10-20 | Fire alarm systems |
DE3338711A DE3338711C2 (de) | 1982-10-27 | 1983-10-25 | Feuerüberwachungs- und Alarmanlage |
US06/546,108 US4525700A (en) | 1982-10-27 | 1983-10-27 | Fire alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57187495A JPS5977594A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 火災警報システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5977594A true JPS5977594A (ja) | 1984-05-04 |
JPH0230555B2 JPH0230555B2 (ja) | 1990-07-06 |
Family
ID=16207058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57187495A Granted JPS5977594A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 火災警報システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4525700A (ja) |
JP (1) | JPS5977594A (ja) |
AU (1) | AU555669B2 (ja) |
DE (1) | DE3338711C2 (ja) |
FR (1) | FR2535493B1 (ja) |
GB (1) | GB2129180B (ja) |
SE (1) | SE456198B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6154596A (ja) * | 1984-08-25 | 1986-03-18 | 松下電工株式会社 | 自火報システム |
JP2013254293A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Hochiki Corp | 警報システム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61170899A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | ニツタン株式会社 | 防災設備の集中監視方式 |
JPH079680B2 (ja) * | 1985-04-01 | 1995-02-01 | ホーチキ株式会社 | アナログ火災報知装置 |
JPS61237197A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-22 | ホーチキ株式会社 | 火災警報装置 |
JPS61247918A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-05 | Hochiki Corp | アナログセンサの出力補正装置 |
JPS6252699A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-07 | ニツタン株式会社 | 分離型感知器 |
JPH0632144B2 (ja) * | 1987-04-08 | 1994-04-27 | ニツタン株式会社 | 環境異常警報装置 |
JP2829733B2 (ja) * | 1989-01-31 | 1998-12-02 | 能美防災株式会社 | 防災設備 |
US4962373A (en) * | 1989-05-01 | 1990-10-09 | General Signal Corporation | Scheme for power conservation in fire alarm system |
US4956634A (en) * | 1989-05-01 | 1990-09-11 | General Signal Corporation | City tie line connection for fire alarm system |
DE3924252A1 (de) * | 1989-07-21 | 1991-02-07 | Preussag Ag Feuerschutz | Meldeeinrichtung zum erfassen von waermequellen |
EP0587899B1 (en) * | 1992-02-04 | 2001-10-31 | Nohmi Bosai Ltd. | Fire alarm |
US5416725A (en) * | 1993-08-18 | 1995-05-16 | P.C. Sentry, Inc. | Computer-based notification system having redundant sensor alarm determination and associated computer-implemented method for issuing notification of events |
DE69428173T2 (de) * | 1993-09-30 | 2002-03-28 | Nittan Co., Ltd. | Sensorvorrichtung und elektronische Anlage mit eingebauter Sensorvorrichtung |
US5483222A (en) * | 1993-11-15 | 1996-01-09 | Pittway Corporation | Multiple sensor apparatus and method |
JP3273854B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2002-04-15 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備用機器 |
US5627515A (en) * | 1995-02-24 | 1997-05-06 | Pittway Corporation | Alarm system with multiple cooperating sensors |
JPH0914339A (ja) * | 1995-04-27 | 1997-01-14 | Kongo Kk | 免震装置 |
US5864286A (en) * | 1995-05-16 | 1999-01-26 | General Signal Corporation | Distributed intelligence alarm system having a two- tier monitoring process for detecting alarm conditions |
US5557262A (en) * | 1995-06-07 | 1996-09-17 | Pittway Corporation | Fire alarm system with different types of sensors and dynamic system parameters |
AU701191B2 (en) * | 1995-08-18 | 1999-01-21 | Ge Infrastructure Security Pty Ltd | Fire detection system |
JPH09196115A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Kongo Kk | 免震装置 |
JP3724689B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2005-12-07 | ホーチキ株式会社 | 火災監視装置及び火災感知器 |
US6252501B1 (en) | 1998-12-11 | 2001-06-26 | Pittway Corporation | Message repeating apparatus and method |
US6691172B1 (en) * | 1998-12-15 | 2004-02-10 | Honeywell International, Inc. | Communication system for defining a variable group of processors for receiving a transmitted communication |
US6694285B1 (en) | 1999-03-13 | 2004-02-17 | Textron System Corporation | Method and apparatus for monitoring rotating machinery |
EP1431727A3 (en) * | 1999-03-13 | 2007-02-14 | Textron Systems Corporation | Method and apparatus for monitoring rotating machinery and estimating torque therein |
US6510397B1 (en) | 1999-03-13 | 2003-01-21 | Textron Systems Corporation | Method and apparatus for self-diagnosis of a sensor |
US6425293B1 (en) | 1999-03-13 | 2002-07-30 | Textron Systems Corporation | Sensor plug |
US6546814B1 (en) | 1999-03-13 | 2003-04-15 | Textron Systems Corporation | Method and apparatus for estimating torque in rotating machinery |
SE520659C2 (sv) * | 2000-03-28 | 2003-08-05 | Firefly Ab | Anordning och förfarande för att risknivåbestämma en risksituation |
DE10107260A1 (de) * | 2001-02-16 | 2002-09-12 | Axel Kretzschmar | Verfahren und Einrichtung zur Überwachung unterirdischer Anlagen |
WO2005079340A2 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-01 | Lacasse Photoplastics, Inc. | Intelligent directional fire alarm system |
CN112447028A (zh) * | 2019-08-29 | 2021-03-05 | 深圳市云海物联科技有限公司 | 一种报警方法、系统及传感器设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4100542A (en) * | 1973-01-02 | 1978-07-11 | May & Baker Limited | Measuring system |
CH572252A5 (ja) * | 1973-11-09 | 1976-01-30 | Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd | |
JPS5244655A (en) * | 1975-10-03 | 1977-04-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | Centralized control unit for a gas leak |
GB1556062A (en) * | 1975-08-28 | 1979-11-21 | Sumitomo Chemical Co | Centralised monitoring system for gas leakage |
CH600454A5 (ja) * | 1976-11-16 | 1978-06-15 | Cerberus Ag | |
DE2817089B2 (de) * | 1978-04-19 | 1980-12-18 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Gefahrenmeldeanlage |
JPS54150098A (en) * | 1978-05-18 | 1979-11-24 | Hochiki Co | Flame detector |
GB2082358B (en) * | 1980-08-14 | 1984-09-05 | Dynalarm Ltd | Security systems |
-
1982
- 1982-10-27 JP JP57187495A patent/JPS5977594A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-28 AU AU19682/83A patent/AU555669B2/en not_active Ceased
- 1983-09-30 SE SE8305344A patent/SE456198B/sv not_active IP Right Cessation
- 1983-10-11 FR FR8316149A patent/FR2535493B1/fr not_active Expired
- 1983-10-20 GB GB08328098A patent/GB2129180B/en not_active Expired
- 1983-10-25 DE DE3338711A patent/DE3338711C2/de not_active Expired
- 1983-10-27 US US06/546,108 patent/US4525700A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6154596A (ja) * | 1984-08-25 | 1986-03-18 | 松下電工株式会社 | 自火報システム |
JPH0535479B2 (ja) * | 1984-08-25 | 1993-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | |
JP2013254293A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Hochiki Corp | 警報システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2129180A (en) | 1984-05-10 |
GB8328098D0 (en) | 1983-11-23 |
AU1968283A (en) | 1984-05-03 |
SE456198B (sv) | 1988-09-12 |
GB2129180B (en) | 1986-04-03 |
JPH0230555B2 (ja) | 1990-07-06 |
AU555669B2 (en) | 1986-10-02 |
DE3338711C2 (de) | 1986-10-30 |
SE8305344L (sv) | 1984-04-28 |
FR2535493B1 (fr) | 1986-05-23 |
SE8305344D0 (sv) | 1983-09-30 |
FR2535493A1 (fr) | 1984-05-04 |
DE3338711A1 (de) | 1984-05-10 |
US4525700A (en) | 1985-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5977594A (ja) | 火災警報システム | |
US4668939A (en) | Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions | |
US8542115B2 (en) | Environmental sensor with webserver and email notification | |
JPS63251897A (ja) | 環境異常警報装置 | |
JPS5977596A (ja) | 環境異常検出警報システム | |
JPH02121098A (ja) | 火災報知装置 | |
JPS5927395A (ja) | 警報装置 | |
JP3015704B2 (ja) | 煙感知器の補正方法 | |
JPS6168698A (ja) | 集中監視装置 | |
JPS6165399A (ja) | 集中監視システムの障害表示装置 | |
JPS62173830A (ja) | 時分割多重伝送システムの断線検出方式 | |
JP3381386B2 (ja) | 自火報システム | |
JPH0293999A (ja) | 火災報知装置 | |
JPS5995698A (ja) | 異常警報装置 | |
JPH0821151B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP2845928B2 (ja) | 蓄積型火災警報装置 | |
JPS63291196A (ja) | 警備端末装置 | |
JPH11509340A (ja) | アナログセンサを含む火災探知装置 | |
JP2531372B2 (ja) | 故障検出回路 | |
JPS6167351A (ja) | 集中監視装置 | |
JPS63230181A (ja) | 防災設備の端末機器 | |
JPS6315396A (ja) | 火災警報表示装置 | |
JPS63257896A (ja) | 警報装置 | |
JPS63123198A (ja) | 環境異常監視方式 | |
JPH01276295A (ja) | 火災警報装置 |