JPS6168698A - 集中監視装置 - Google Patents
集中監視装置Info
- Publication number
- JPS6168698A JPS6168698A JP19017784A JP19017784A JPS6168698A JP S6168698 A JPS6168698 A JP S6168698A JP 19017784 A JP19017784 A JP 19017784A JP 19017784 A JP19017784 A JP 19017784A JP S6168698 A JPS6168698 A JP S6168698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fault
- response information
- failure
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、センター装置から複数の端末装置を順次繰り
返し呼出し、端末で検出している火災、盗難、ガス漏れ
等の警報状態の情報を送信させ、この応答情報を端末毎
に識別して情報内容を表示するようにした集中監視装置
に関する。
返し呼出し、端末で検出している火災、盗難、ガス漏れ
等の警報状態の情報を送信させ、この応答情報を端末毎
に識別して情報内容を表示するようにした集中監視装置
に関する。
(従来技術)
従来、センター装置から引き出された伝送線に複数の端
末装置を接続し、端末装置で検出している火災、盗難、
ガス漏れ等の警報状態の情報を集中監視する装置では、
端末毎に予めアドレスコードを割り当てておき、センタ
ー装置から順次アドレスコードを送出して端末装置を呼
出し、端末装置にあっては、自己の呼出しをアドレスコ
ードの解読から判別したときに、平常状態を含む火災、
盗難、ガス漏れ等の警報状態の情報をセンター装置に送
信し、この応答情報を受けてセンター装置は各端末の状
態を識別し、火災、盗難、ガス漏れ等の異常を識別した
ときには、端末アドレスと共に警報内容を表示するよう
にしている。
末装置を接続し、端末装置で検出している火災、盗難、
ガス漏れ等の警報状態の情報を集中監視する装置では、
端末毎に予めアドレスコードを割り当てておき、センタ
ー装置から順次アドレスコードを送出して端末装置を呼
出し、端末装置にあっては、自己の呼出しをアドレスコ
ードの解読から判別したときに、平常状態を含む火災、
盗難、ガス漏れ等の警報状態の情報をセンター装置に送
信し、この応答情報を受けてセンター装置は各端末の状
態を識別し、火災、盗難、ガス漏れ等の異常を識別した
ときには、端末アドレスと共に警報内容を表示するよう
にしている。
°(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような従来の端末を順次呼出すポー
リング方式をとる集中監視装置にあっては、1回の呼出
しで得られた端末情報に基づいて識別表示を行なってい
たため、例えば端末装置の一時的な誤動作やノイズ等に
よって誤った情報が送信されると、その内容を識別して
火災や盗難等の警報表示を行なってしまい信頼性に問題
があった。
リング方式をとる集中監視装置にあっては、1回の呼出
しで得られた端末情報に基づいて識別表示を行なってい
たため、例えば端末装置の一時的な誤動作やノイズ等に
よって誤った情報が送信されると、その内容を識別して
火災や盗難等の警報表示を行なってしまい信頼性に問題
があった。
そこで、同じ端末を続けて複数回呼出して情報を繰り返
し送信させ、これによって情報の信頼性を向上させるこ
とも考えられるが、同じ端末を複数回続けて呼出した場
合には1端末当りの呼出し時間が長くなり、当然に全て
の端末を順次呼出す1回のポーリング周期も長くなり、
一定のポーリング周期を越えないためにはセンター装置
に接続する端末数をibl限しなければならないという
問題があった。
し送信させ、これによって情報の信頼性を向上させるこ
とも考えられるが、同じ端末を複数回続けて呼出した場
合には1端末当りの呼出し時間が長くなり、当然に全て
の端末を順次呼出す1回のポーリング周期も長くなり、
一定のポーリング周期を越えないためにはセンター装置
に接続する端末数をibl限しなければならないという
問題があった。
一方、端末応答情報のうち火災、盗難などの異常状態の
情報はできるだけ速やかに識別表示することが要求され
るが、端末から応答情報が得られなかったり又は応答情
報は得られているがデータ、フォーマットが正常でない
障害状態については、それほどの緊急性は要求されてお
らず、このような障害状態の識別を異常状態の識別と同
じ行なっていると、障害の発生によって異常状態の識別
に時間遅れを起すという問題もあった。
情報はできるだけ速やかに識別表示することが要求され
るが、端末から応答情報が得られなかったり又は応答情
報は得られているがデータ、フォーマットが正常でない
障害状態については、それほどの緊急性は要求されてお
らず、このような障害状態の識別を異常状態の識別と同
じ行なっていると、障害の発生によって異常状態の識別
に時間遅れを起すという問題もあった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、全ての端末を呼出すために要するポーリング周期
を長くすることなく火災、盗難、ガス漏れ等の異常状態
の受信識別および障害状態の受信識別が確実にできるよ
うにした信頼性の高い集中監視装置を提供することを目
的とし、次のように構成したものである。
ので、全ての端末を呼出すために要するポーリング周期
を長くすることなく火災、盗難、ガス漏れ等の異常状態
の受信識別および障害状態の受信識別が確実にできるよ
うにした信頼性の高い集中監視装置を提供することを目
的とし、次のように構成したものである。
即ち、センター装置から複数の端末装置を順次繰り返し
呼出し、各端末装置はセンター装置からの呼出しに応答
してその端末の警報状態の情報を送信し、センター装置
で端末からの応答情報を識別表示する集中監視装置に於
いて、端末からの応答情報が火災等の異常状態のとき、
その端末を続けて複数回呼出し、この複数回に亘る呼出
しで得られた情報に基づいて異常状態を識別表示し、一
方、端末からの応答情報がないか又は応答情報はあるが
データフォーマットが正常でない障害状態、のとき、障
害状態と判別された端末とその障害受信回数を記憶して
次の端末の呼出しを行ない、呼出しの巡回により障害受
信回数が所定回数に達したときにその端末の障害表示を
行なうようにしたものである。
呼出し、各端末装置はセンター装置からの呼出しに応答
してその端末の警報状態の情報を送信し、センター装置
で端末からの応答情報を識別表示する集中監視装置に於
いて、端末からの応答情報が火災等の異常状態のとき、
その端末を続けて複数回呼出し、この複数回に亘る呼出
しで得られた情報に基づいて異常状態を識別表示し、一
方、端末からの応答情報がないか又は応答情報はあるが
データフォーマットが正常でない障害状態、のとき、障
害状態と判別された端末とその障害受信回数を記憶して
次の端末の呼出しを行ない、呼出しの巡回により障害受
信回数が所定回数に達したときにその端末の障害表示を
行なうようにしたものである。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
まず構成を説明すると、1はセンター装置であり、セン
ター装置1から警戒区域に向けて引き出された伝送線2
に複数の端末装置3a 、 3b 、・・・3nを接続
している。端末装置38〜3nのそれぞれは、火災、*
難もしくはガス漏れ等の異常状態状態を検出する機能と
、センター装置1からの呼出しを判別する機能と、セン
ター装置からの呼出しを判別したときに検出している異
常状態の情゛報をセンター装@1に送信する機能を有す
る。
ター装置1から警戒区域に向けて引き出された伝送線2
に複数の端末装置3a 、 3b 、・・・3nを接続
している。端末装置38〜3nのそれぞれは、火災、*
難もしくはガス漏れ等の異常状態状態を検出する機能と
、センター装置1からの呼出しを判別する機能と、セン
ター装置からの呼出しを判別したときに検出している異
常状態の情゛報をセンター装@1に送信する機能を有す
る。
次にセンター装置1の構成を説明すると、4は複数の端
末装置3a〜3nを順次繰り返し呼び出すための呼出手
段であり、この呼出しは端末装置3a〜3n毎に予め割
り当てているアドレスコ−ドを送出す、ることにより行
なう。また、呼出手段4はアドレスコードの送出による
順次呼出しの他に、外部信号を受けたときに特定の端末
装置を続けて複数回呼び出す呼出機能も有する。5は受
信手段であり、呼出手段4の呼出走査で19られた端末
応答情報を受信し、端末アドレスデータ及び情報データ
を出力する。この受信手段5による端末情報の応答受信
は呼出手段4によるタイミング制御のちとに受信動作が
行なわれる。受信手段5で得られた端末応答情報は障害
判別手段6に与えられる。
末装置3a〜3nを順次繰り返し呼び出すための呼出手
段であり、この呼出しは端末装置3a〜3n毎に予め割
り当てているアドレスコ−ドを送出す、ることにより行
なう。また、呼出手段4はアドレスコードの送出による
順次呼出しの他に、外部信号を受けたときに特定の端末
装置を続けて複数回呼び出す呼出機能も有する。5は受
信手段であり、呼出手段4の呼出走査で19られた端末
応答情報を受信し、端末アドレスデータ及び情報データ
を出力する。この受信手段5による端末情報の応答受信
は呼出手段4によるタイミング制御のちとに受信動作が
行なわれる。受信手段5で得られた端末応答情報は障害
判別手段6に与えられる。
障害判別手段6は応答情報が火災、盗難等の異常状態を
示す情報であるか端末装置の障害を示す情報であるかを
判別する障害判別部7と、障害判別部7で判別された障
害受信回数を計数する障害計数部8と、障害計数部8の
計数出力に基づいて障害表示を行なう障害表示部つとで
構成される。
示す情報であるか端末装置の障害を示す情報であるかを
判別する障害判別部7と、障害判別部7で判別された障
害受信回数を計数する障害計数部8と、障害計数部8の
計数出力に基づいて障害表示を行なう障害表示部つとで
構成される。
ここで、端末装置の障害状態とは、例えば端末装置に対
する電源供給の遮断もしくは回路故障により端末装置か
ら応答信号がない場合、あるいは応答信号はあるが応答
情報のデータフォーマットが正常でない場合等を意味す
る。
する電源供給の遮断もしくは回路故障により端末装置か
ら応答信号がない場合、あるいは応答信号はあるが応答
情報のデータフォーマットが正常でない場合等を意味す
る。
更に、センター装置1には火災、盗難、ガス漏れ等の異
常状態を判別するための異常判別手段10が設けられて
おり、障害判別部7で障害状態でないと判別されたとき
に受信手段5で受信した応答情報を異常判別手段10に
障害判別部7を介して供給する。この異常判別手段10
は、応答情報の解読により異常状態か平常状態かを判別
する異常状態判別部11と、異常状態判別部11の判別
出力を計数する異常計数部12と、異常計数部12の計
数値が所定値に達したときの出力で異常内容を表示する
異常表示部13とで構成され、異常状態判別部11の異
常判別出力及び異常計数部12の計数出力をアンドゲー
ト14に入力し、アンドゲート14に対する異常計数部
12の出力は反転入力とされており、異常状態の受信回
数が所定回数に達しないとき、異常計数部12の出力は
Lレベルにあることからアンドゲート14が許容状態と
なり、このため、異常状態判別部11が異常状態を判別
する毎にアンドゲート14を介して呼出手段4に信号出
力が行なわれる。アンドゲート14の出力は呼出手段4
における呼出機能を平常時の呼出しから、異常判別時の
続けて複数回同じ端末装置を繰り返し呼び出す呼出機能
に切換える。
常状態を判別するための異常判別手段10が設けられて
おり、障害判別部7で障害状態でないと判別されたとき
に受信手段5で受信した応答情報を異常判別手段10に
障害判別部7を介して供給する。この異常判別手段10
は、応答情報の解読により異常状態か平常状態かを判別
する異常状態判別部11と、異常状態判別部11の判別
出力を計数する異常計数部12と、異常計数部12の計
数値が所定値に達したときの出力で異常内容を表示する
異常表示部13とで構成され、異常状態判別部11の異
常判別出力及び異常計数部12の計数出力をアンドゲー
ト14に入力し、アンドゲート14に対する異常計数部
12の出力は反転入力とされており、異常状態の受信回
数が所定回数に達しないとき、異常計数部12の出力は
Lレベルにあることからアンドゲート14が許容状態と
なり、このため、異常状態判別部11が異常状態を判別
する毎にアンドゲート14を介して呼出手段4に信号出
力が行なわれる。アンドゲート14の出力は呼出手段4
における呼出機能を平常時の呼出しから、異常判別時の
続けて複数回同じ端末装置を繰り返し呼び出す呼出機能
に切換える。
次に、第2図のフローチャートを参照して、第1図の実
施例の動作を説明する。
施例の動作を説明する。
装置に電源を投入すると、まずブロック15で予め定め
たある端末、例えば端末装置3aに対する呼出手段4か
らのアドレスコードの送出が行なわれ、端末呼出しによ
る情報収集が開始される。
たある端末、例えば端末装置3aに対する呼出手段4か
らのアドレスコードの送出が行なわれ、端末呼出しによ
る情報収集が開始される。
例えば、最初に呼出手段4で端末袋@3aに割り当てた
アドレスコードの送出が行なわれたとすると、このアド
レスコードは端末袋!fft38〜3nのそれぞれで解
読されており、端末装置3aが自己に割り当てられたア
ドレスコードであることを判別し、そのときの検出状態
の情報をブロック16でセンター装置1に送信する。こ
の端末装置fi3aからの応答情報はセンター装置1の
受信手段5で受信され、応答情報に含まれるアドレスコ
ードもしくは呼出手段4から与えられたアドレスコード
と共に受信した情報コードを障害判別手段6に出力する
。
アドレスコードの送出が行なわれたとすると、このアド
レスコードは端末袋!fft38〜3nのそれぞれで解
読されており、端末装置3aが自己に割り当てられたア
ドレスコードであることを判別し、そのときの検出状態
の情報をブロック16でセンター装置1に送信する。こ
の端末装置fi3aからの応答情報はセンター装置1の
受信手段5で受信され、応答情報に含まれるアドレスコ
ードもしくは呼出手段4から与えられたアドレスコード
と共に受信した情報コードを障害判別手段6に出力する
。
この応答情報を受けた障害判別手段6は、まず判別ブロ
ック17で応答情報の解読により端末袋fZ3aが障害
状態にあるか否かの判別を行なう。
ック17で応答情報の解読により端末袋fZ3aが障害
状態にあるか否かの判別を行なう。
このとき、端末装置3aが、例えば火災検出に基づく応
答情報を送信していたとすると、判別ブロック17から
18に済み、判別ブロック18で応答情報を解読し、異
常状態か平常状態かをチェックする。このとき、端末装
置3aは火災検出による情報データを送信していること
から異常状態に ・あるものと判別され、次の判別ブ
ロック20において異常状態の受信回数の計数を行なう
。即ち、第1図において、異常判別手段10の異常判別
部11で火災、盗難もしくはガス漏れ等の異常状態を判
別し、火災であることから異常状態の判別出力が異常計
数部12に与えられ、同時に異常状態判別部11の異常
判別出力は許容状態にあるアンドゲート14を介して呼
出手段4に与えられ、呼出手段4は異常状態の判別出力
を受けて現在呼び出している端末装置3aを続けて複数
回呼び出すため、ブロック21で現在呼び出している端
末装置と同じ端末装置を呼び出し、この呼出しによって
2回目の応答情報の受信が行なわれる。このようなブロ
ック16から21の処理の繰り返しにより異常計数部1
2における異常受信回数が予め定めた所定回数、例えば
3回に達したとすると、判別ブロック20からブロック
22に進み、複数回の呼出受信で得られた応答情報に基
づいて火災。
答情報を送信していたとすると、判別ブロック17から
18に済み、判別ブロック18で応答情報を解読し、異
常状態か平常状態かをチェックする。このとき、端末装
置3aは火災検出による情報データを送信していること
から異常状態に ・あるものと判別され、次の判別ブ
ロック20において異常状態の受信回数の計数を行なう
。即ち、第1図において、異常判別手段10の異常判別
部11で火災、盗難もしくはガス漏れ等の異常状態を判
別し、火災であることから異常状態の判別出力が異常計
数部12に与えられ、同時に異常状態判別部11の異常
判別出力は許容状態にあるアンドゲート14を介して呼
出手段4に与えられ、呼出手段4は異常状態の判別出力
を受けて現在呼び出している端末装置3aを続けて複数
回呼び出すため、ブロック21で現在呼び出している端
末装置と同じ端末装置を呼び出し、この呼出しによって
2回目の応答情報の受信が行なわれる。このようなブロ
ック16から21の処理の繰り返しにより異常計数部1
2における異常受信回数が予め定めた所定回数、例えば
3回に達したとすると、判別ブロック20からブロック
22に進み、複数回の呼出受信で得られた応答情報に基
づいて火災。
盗難もしくはガス漏れ等の異常状態の識別表示を行ない
、この複数回の呼出しによる応答情報の識別表示が終了
したならば、ブロック23に戻って次の端末装置、例え
ば端末装置3bの呼出しをアドレスコードの送出で行な
う。
、この複数回の呼出しによる応答情報の識別表示が終了
したならば、ブロック23に戻って次の端末装置、例え
ば端末装置3bの呼出しをアドレスコードの送出で行な
う。
このように、通常監視状態で特定の端末装置より異常状
態の応答受信が得られると、異常状態が判別された端末
装置を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで得られ
た応答情報に基づいて異常内容を判別して、判別した異
常内容の警報表示を行ない、複数回の端末呼出しによる
処理が終了して端末呼出しに移行するようになる。勿論
、判別ブロック18において応答情報が平常状態を示す
データであったときには複数回の呼出処理は行なわれず
、ブロック23に戻って次の端末装置の呼出しに移行す
る。
態の応答受信が得られると、異常状態が判別された端末
装置を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで得られ
た応答情報に基づいて異常内容を判別して、判別した異
常内容の警報表示を行ない、複数回の端末呼出しによる
処理が終了して端末呼出しに移行するようになる。勿論
、判別ブロック18において応答情報が平常状態を示す
データであったときには複数回の呼出処理は行なわれず
、ブロック23に戻って次の端末装置の呼出しに移行す
る。
次に、端末装置3bで障害状態が起きたときの処理を説
明する。この端末装置の障害状態とは、端末装置3bに
おける回路故障等でセンター装置1の呼出しを受けても
応答情報を送信しない場合、あるいは応答情報を送信し
てもセンター装W11で受信した応答情報のデータフォ
ーマットが正常でないときを指す。
明する。この端末装置の障害状態とは、端末装置3bに
おける回路故障等でセンター装置1の呼出しを受けても
応答情報を送信しない場合、あるいは応答情報を送信し
てもセンター装W11で受信した応答情報のデータフォ
ーマットが正常でないときを指す。
従って、端末装置3bで障害状態が起きたときにはブロ
ック16で端末装置3bからの応答受信で受信データを
19だ後、判別ブロック17で受信データの解読から障
害状態にあることが判別され、判別ブロック24で障害
受信の受信回数を判別する。即ち、第1図において障害
判別手段6における障害判別部7で端末装置3bの障害
が判別されると障害計数部8が障害受信回数の計数を行
ない、異常状態の受信時のようには同じ端末装置を続け
て呼び出ず処理は行なわれず、ブロック23に戻って次
の端末装置の呼出しを行なう。
ック16で端末装置3bからの応答受信で受信データを
19だ後、判別ブロック17で受信データの解読から障
害状態にあることが判別され、判別ブロック24で障害
受信の受信回数を判別する。即ち、第1図において障害
判別手段6における障害判別部7で端末装置3bの障害
が判別されると障害計数部8が障害受信回数の計数を行
ない、異常状態の受信時のようには同じ端末装置を続け
て呼び出ず処理は行なわれず、ブロック23に戻って次
の端末装置の呼出しを行なう。
一方、端末装置3a〜3nの呼出しが複数回巡回される
と、判別ブロック24で障害状態にある端末装置3bの
障害受信回数が予め定めた所定回数に達したことが判別
される。即ち、障害計数部8の計数出力が得られ、ブロ
ック25において障害表示部9に端末装置13bが障害
状態にあることを警報表示するようになる。
と、判別ブロック24で障害状態にある端末装置3bの
障害受信回数が予め定めた所定回数に達したことが判別
される。即ち、障害計数部8の計数出力が得られ、ブロ
ック25において障害表示部9に端末装置13bが障害
状態にあることを警報表示するようになる。
勿論、一時的な原因によって障害受信が行なわれても次
の巡回による呼出しで平常状態の応答情報が得られるた
め、最初に受信された障害状態は端末装置の一時的な誤
動作によるものと判別さ′れ、障害表示は何ら行なわれ
ない。
の巡回による呼出しで平常状態の応答情報が得られるた
め、最初に受信された障害状態は端末装置の一時的な誤
動作によるものと判別さ′れ、障害表示は何ら行なわれ
ない。
このように火災、盗難、ガス漏れ等の異常応答情報の受
信については、異常状態の受信応答を行なった端末装置
を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで得られた異
常状態の応答情報から異常内容の識別表示を行なってい
るため、極めて高い信頼性を得ることができ、一方、障
害状態の発生については、障害を起こした端末装置を続
けて呼び出すことなく、平常時と同様な端末装置の順次
呼出しを繰り返し、複数回の巡回呼出しで障害受信回数
が所定回数に達してから障害表示を行なうこととなり、
異常状態の識別表示に比べ障害状態の警報表示には時間
的な余裕があることから、障害表示のための呼出判断を
異常状態の呼出判断と区別することで端末装置に障害状
態が生じても全ての端末装置を順次呼び出すための1回
のポーリング周期に影響を与えないようにしている。
信については、異常状態の受信応答を行なった端末装置
を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで得られた異
常状態の応答情報から異常内容の識別表示を行なってい
るため、極めて高い信頼性を得ることができ、一方、障
害状態の発生については、障害を起こした端末装置を続
けて呼び出すことなく、平常時と同様な端末装置の順次
呼出しを繰り返し、複数回の巡回呼出しで障害受信回数
が所定回数に達してから障害表示を行なうこととなり、
異常状態の識別表示に比べ障害状態の警報表示には時間
的な余裕があることから、障害表示のための呼出判断を
異常状態の呼出判断と区別することで端末装置に障害状
態が生じても全ての端末装置を順次呼び出すための1回
のポーリング周期に影響を与えないようにしている。
更に、端末装置の一時的な誤動作による火災。
盗難等の異常状態の応答情報については同じ端末装置を
所定回数続けて呼び出すことから、次の呼出しでは平常
状態を示す応答情報に戻り、従って端末装置が一時的な
誤動作で異常状態を検出してもセンター装置において誤
った異常状態の識別表示が行なわれてしまうことを防ぐ
ことができる。
所定回数続けて呼び出すことから、次の呼出しでは平常
状態を示す応答情報に戻り、従って端末装置が一時的な
誤動作で異常状態を検出してもセンター装置において誤
った異常状態の識別表示が行なわれてしまうことを防ぐ
ことができる。
この点は障害表示についても同様であり、例えば端末側
における一時的な停電で応答情報が得られなくてもポー
リング周期に対応した経過時間後の次の呼出し時には端
末装置が正常に復帰していることから、平常状態の応答
情報が得られ、センター装置において誤った障害表示が
行なわれることはない。
における一時的な停電で応答情報が得られなくてもポー
リング周期に対応した経過時間後の次の呼出し時には端
末装置が正常に復帰していることから、平常状態の応答
情報が得られ、センター装置において誤った障害表示が
行なわれることはない。
(発明の効果)
以上説明してきたように本発明によれば、センター装置
に、端末からの応答情報が火災等の異常状態のときその
端末を続けて複数回呼び出し、この複数回の呼出しで得
られた情報に基づいて異常状態を識別表示した後に次の
端末呼出しを行ない、端末からの応答情報がないか、ま
たは応答情報はあるがデータフォーマットが正常でない
障害状態のときには、障害状態と判別された端末とその
障害受信回数を記憶して次の端末呼出しを行ない、呼出
しの巡回により同じ端末装置の障害受信回数が所定回数
に達したときに端末のlIi古表示を行なうようにした
ため、緊急性が要求される火災、盗難、ガス漏れ等の異
常状態の識別表示については応答情報から異常状態を判
別したときに通常時の呼出制御を中断して同じ端末装置
を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで得られた応
答情報に基づいて異常状態の識別を行なうことから、極
めて信頼性の高い異常状態の応答情報を得ることができ
、一方、緊急性がさほど要求されない障害状態について
は、通常の順次呼出しを継続し、複数回の巡回呼出しを
もって障害受信回数が所定回数に達したときに障害と判
断して障害表示を行なうことから、障害受信が行なわれ
てもポーリング周期に影響を与えることがなく、特定の
端末装置が障害を起こしても一定のポーリング周期をも
って正常な端末装置の応答情報の識別処理を継続し、速
やかな異常状態の識別表示を常に行なうことができる。
に、端末からの応答情報が火災等の異常状態のときその
端末を続けて複数回呼び出し、この複数回の呼出しで得
られた情報に基づいて異常状態を識別表示した後に次の
端末呼出しを行ない、端末からの応答情報がないか、ま
たは応答情報はあるがデータフォーマットが正常でない
障害状態のときには、障害状態と判別された端末とその
障害受信回数を記憶して次の端末呼出しを行ない、呼出
しの巡回により同じ端末装置の障害受信回数が所定回数
に達したときに端末のlIi古表示を行なうようにした
ため、緊急性が要求される火災、盗難、ガス漏れ等の異
常状態の識別表示については応答情報から異常状態を判
別したときに通常時の呼出制御を中断して同じ端末装置
を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで得られた応
答情報に基づいて異常状態の識別を行なうことから、極
めて信頼性の高い異常状態の応答情報を得ることができ
、一方、緊急性がさほど要求されない障害状態について
は、通常の順次呼出しを継続し、複数回の巡回呼出しを
もって障害受信回数が所定回数に達したときに障害と判
断して障害表示を行なうことから、障害受信が行なわれ
てもポーリング周期に影響を与えることがなく、特定の
端末装置が障害を起こしても一定のポーリング周期をも
って正常な端末装置の応答情報の識別処理を継続し、速
やかな異常状態の識別表示を常に行なうことができる。
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は第1図の実施例の制御を示したフローチャートである
。 1:センター装置 2:伝送線 3a〜3n:端末装置 4:呼出手段 5:受信手段 6:障害判別手段 7:障害判別部 8:PJ害計数部 9:障害表示部 10:異常判別手段 11:異常状態判別部 12:異常計数部 13:異常表示部 14:アンドゲート
は第1図の実施例の制御を示したフローチャートである
。 1:センター装置 2:伝送線 3a〜3n:端末装置 4:呼出手段 5:受信手段 6:障害判別手段 7:障害判別部 8:PJ害計数部 9:障害表示部 10:異常判別手段 11:異常状態判別部 12:異常計数部 13:異常表示部 14:アンドゲート
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 センター装置から複数の端末装置を順次呼出し、各端末
装置はセンター装置からの呼出しに応答してその端末の
警報状態の情報をセンター装置に送信し、センター装置
で端末からの応答情報を識別表示する集中監視装置に於
いて、 前記センター装置に、端末からの応答情報が火災等の異
常状態のとき、その端末を続けて複数回呼出し、該複数
回の呼出しで得られた情報に基づいて異常状態を識別表
示した後に次の端末呼出しを行なう異常状態判別手段と
、端末から応答情報かないか又は応答情報はあるがデー
タフォーマットが正常でない障害状態のとき、障害状態
と判別された端末とその障害受信回数を記憶して次の端
末の呼出しを行ない、呼出しの巡回により前記障害受信
回数が所定回数に達したときその端末の障害表示を行な
う障害判別手段を設けたことを特徴とする集中監視装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19017784A JPS6168698A (ja) | 1984-09-11 | 1984-09-11 | 集中監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19017784A JPS6168698A (ja) | 1984-09-11 | 1984-09-11 | 集中監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6168698A true JPS6168698A (ja) | 1986-04-09 |
JPH0150960B2 JPH0150960B2 (ja) | 1989-11-01 |
Family
ID=16253724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19017784A Granted JPS6168698A (ja) | 1984-09-11 | 1984-09-11 | 集中監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6168698A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62279490A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | 能美防災株式会社 | 防災設備の受信機 |
JPS63257896A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | ニツタン株式会社 | 警報装置 |
CN102819924A (zh) * | 2011-06-08 | 2012-12-12 | 日立电线株式会社 | 太阳能电池模块的被盗监视装置和使用了该装置的被盗监视系统 |
-
1984
- 1984-09-11 JP JP19017784A patent/JPS6168698A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62279490A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | 能美防災株式会社 | 防災設備の受信機 |
JPS63257896A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | ニツタン株式会社 | 警報装置 |
CN102819924A (zh) * | 2011-06-08 | 2012-12-12 | 日立电线株式会社 | 太阳能电池模块的被盗监视装置和使用了该装置的被盗监视系统 |
JP2012256184A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Hitachi Cable Ltd | 太陽電池モジュールの盗難監視装置及びこれを用いた盗難監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0150960B2 (ja) | 1989-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4525700A (en) | Fire alarm system | |
JPH01293450A (ja) | 障害装置特定システム | |
US4740787A (en) | Centralized monitoring method for security system | |
JPS6168698A (ja) | 集中監視装置 | |
US4847593A (en) | Transmission circuit of fire protection/security system | |
JP2007213414A (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0231298A (ja) | 自動通報設備 | |
JPS6167351A (ja) | 集中監視装置 | |
JPS6165399A (ja) | 集中監視システムの障害表示装置 | |
JPS61133499A (ja) | 複数住戸の相互監視装置 | |
JPH01276398A (ja) | 防災設備 | |
JPS62173830A (ja) | 時分割多重伝送システムの断線検出方式 | |
JPH05300236A (ja) | Isdn回線のinfo監視装置 | |
JP2777142B2 (ja) | 警報通報装置 | |
KR970003276Y1 (ko) | 무인 원격 감시 시스템 | |
JP3105562B2 (ja) | 監視センタ装置 | |
JP2510288B2 (ja) | 通信機器の試験処理方式 | |
JP2024142482A (ja) | 火災感知システム及びその動作管理方法 | |
JPH05282584A (ja) | ビル遠隔監視装置 | |
JPH08194879A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JPH11272970A (ja) | 監視・警報システムにおける監視端末制御装置 | |
JP2002024976A (ja) | 無通報監視機能を備えた異常監視通報システム | |
JPH05244309A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2003060588A (ja) | 光パス監視装置および方法 | |
JPS6332684A (ja) | 火災警報装置 |