[go: up one dir, main page]

JPS6315396A - 火災警報表示装置 - Google Patents

火災警報表示装置

Info

Publication number
JPS6315396A
JPS6315396A JP15806186A JP15806186A JPS6315396A JP S6315396 A JPS6315396 A JP S6315396A JP 15806186 A JP15806186 A JP 15806186A JP 15806186 A JP15806186 A JP 15806186A JP S6315396 A JPS6315396 A JP S6315396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
fire
fire alarm
alarm display
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15806186A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP15806186A priority Critical patent/JPS6315396A/ja
Publication of JPS6315396A publication Critical patent/JPS6315396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「竜業上の利用分野」 この発明は、火災警報装置に使用される表示装置に関す
る。
「従来の技術」 従来、規模の大きな火災訃報装置に使用される表示装置
においては、少ない表示器により豊富な内容を表わすこ
とができるデジタル表示器を使用して、火災発生場所を
表示しているものがある。
例えば、特開昭59−158496号公報「警報設備の
受信表示方式」がある。
「発明が解決しようとする問題点」 火災警報装置にデジタル表示器を使用している場合、一
般にデジタル表示器は火災発生の第十報を表示する第1
表示器と、他のセンサからの第2報目以降を表示する第
2表示器とを設け、2得以上ある場合≠、オーバーフロ
ーランプを点灯してこれを表示する。この場合表示切換
スイッチ等の操作に基づいて、第2表示器の表示内容を
切り換えて、2報以降の火災検出したセンサの設置した
階数や回線番号等を順次表示できるようにしている。し
たがって、火災を検出したセンサのすべてを知ることが
出来る。しかしながら、多数発報した場合に同時にすべ
ての発報状態を見ることがで「問題点を解決するだめの
手段」 この発明は、火災現象を検出するセンサを持った複数の
端末器と、この複数の端末器とを信号線により接続した
中央監視装置とから構成された火災警報装置に使用され
、火災警報時にデジタル表示器により火災発生場所を示
すようにした火災警報表示装置において、監視範囲を複
数のグループに区分し、このグループごとに対応して設
けられ、火災現象を検出した上記端末器の個数の程度を
示す手段を持った集約表示器を設けたことを特徴とする
火災警報表示装置である。集約表示器により火災の規模
や範囲の確認がしやすいため、火災の進行状況がよくわ
かるので避難誘導、消火活動等に有力な情報を提供する
ことができる。
「実施例」 以下、図面に基づいてこの発明の火災警報表示装置の一
実施例を示し説明する。
第1図はこの発明の表示装置が使用される火災V軸装置
の一実施例を示すブロック図である。この火災警報装置
は、中央監視装置1と、この中央監視装置1から伸びた
伝送路2と、この伝送路2に接続された複数の端末器3
とから構成されている。端末器3は個有のアドレスが設
定され、中央監視装置1と信号の送受信を行なう伝送部
30と、火災現象(熱、煙、炎等)を検出する検出部3
1とから構成されている。中央監視装置1は、マイクロ
プロセッサ−等の中央処理装置10と、処理プログラム
、データ等が格納された記憶装置11と、伝送路2に接
続され各端末器3との信号の送受信を行なう伝送部14
と、伝送部14用のインターフェイス12と、種々のス
イッチ等から成る操作部16と、火災代表灯、デジタル
表示器、及び集約表示器等を備え持った表示部15と、
この表示部15及び操作部16用のインターフェイス1
3とから構成されている0 このように構成された火災警報装置において、動作の説
明をすると、中央監視装置1は伝送路2を介し順次各端
末器3を呼び出し、呼び出された端末器3は検出部31
の情報を返送する。この返送データは伝送部14、イン
ターフェイス12を介し中央処理装置10に取り込まれ
る。中央処理装置10は返送データから異常(故障、火
災発生)が発生していないか判断を行ない、新しく異常
が発生している場合は端末器3のアドレスに対応した表
示データから表示部15を動作させ警報表示を行なう。
このように順次全部の端末器3の監視を行なっている。
警報はデジタル表示器等の視覚的表示の他にブザー等の
音響によっても行なわれる。そして火災警報の場合、視
覚的表示は火災代表灯を点灯し、異常を検出した端末器
3に対応した表示データからデジタル表示器にその内容
を表示し、また、表示データからこれに属しているグル
ープの集約′表示器を動作させて行なっている。
次に表示部15の詳細な一実施例を第2図に示し説明す
る。
第2図はこの発明の火災警報表示装置の表示パネルの一
例を示す平面図である。この表示パネルには、火災代表
灯50と、第1表示窓51と第2′表示窓52とのデジ
タル表示器と、火災発報の数が2報以上の場合に点灯す
るオーバーフロー用の表示灯53と、監視範囲のグルー
プごとに対応して設けられた複数の集約表示器54−1
〜54−nとが設けられている。集約表示器54−1〜
54−nはそれぞれ3個の発光ダイオード等の表示灯L
l、L2.L3とから形成している。
火災警報時、最初に火災を検出した端末器の階数、及び
回線番号またはセンサ番号等を第1表示窓51に表示す
る。例えば〔12階10回線〕のように表示する。また
これと同時に火災代表灯50を点灯する。そして、この
警報表示に対応した集約表示器54−1〜54−nの表
示灯Ll  を点灯させる。集約表示器54−1〜54
−nは監視範囲を所定の条件によって区分されたグルー
プごとに設けられたもので、例えば、フロア別に設けら
れたものである。
この状態において別の端末器3から火災検出と判断され
ると、第2表示窓52にこの内容の表示を行ない、また
、同様にこれに対応した集約表示器54−1〜54−n
を表示する。第1報と第2報とが同じグループ(フロア
)である場合は集約表示器54−1〜54−nの表示灯
L1とL2が点灯する。さらに別の端末器3から火災検
出と判断されると、すでに第1表示窓51と第2表示窓
52には第1報と第2報の発報場所が表示されているの
でオーバーフローとして表示灯53を点灯する。そして
この第3報に対応した集約表示器54−1〜54−nを
表示する。オーバーフローを示す表示灯53が点灯して
いる場合は表示切換スイッチ(図示せず)を操作すると
、第2表示窓52の表示内容を切り換え第3報の内容を
表示する。このように多数の発報がある場合でも第1表
示窓51及び第2表示窓52のデジタル表示器によシ全
ての内容を知ることができる。しかしながら、このデジ
タル表示器の表示内容からだけでは発報数が多い場合、
火災の全体的な表示方法としては直接的表現力に乏しい
。この場合、集約表示器54−1〜54−n  を見る
ことによう、どの地区にどの程度の発報数があるか一見
して知ることができる。集約表示器54−1〜54−n
は表示灯Ll、L2L3から同一グループの発報数を表
示している。
表示灯Ll、 L2. L3はこの実施例に限るもので
はなく、グループ内の端末器の数によって適宜の方法を
取ればよく、例えば3個以上の表示灯にするとか、また
、一つの表示灯が1つの発報数を意味する必要もない。
すなわち、グループの端末器の数を考慮に入れた発報数
の程度を表示できればよく、表示灯Ll、 L2. L
3  の総数は当該グループの端末器の数と同じにする
必要はなくこれより少なくてよい。これは集約表示器5
4−1〜54−nを小形にすることができる。
「発明の効果」 以上で説明したようにこの発明の表示装置は、各監視区
域に対応して集約表示器を設け、またこの集約表示器に
火災現象を検出した端末器の数量を表示する手段を持た
せたことにより、少ない表示灯により巨視的な把握がし
やすい表示装置を提供したもので、防災産業上極めて有
益である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の表示装置が使用される火災警報装置
の一実施例を示すブロック図、第2図はこの発明の火災
警報表示装着の表示パネルの一実施例を示す平面図であ
る。 1・・・中央監視装置、2・・・伝送路、3・・・端末
器、10・・・中央処理装置、11・・・記憶装置、1
2.13・・・・インターフェイス、14.30・・・
伝送部、15・・・表示部、16・・・操作部、3I・
・・検出部、50・・・火災代表灯、51・・・第1表
示窓、52・・・第2表示窓、53・・・オーバーフロ
ー灯、54−1〜54−n・・・集約表示器、L1〜L
3  ・・・表示灯、特許出願人  ニッタ7株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 火災現象を検出するセンサを持った複数の端末器と、該
    複数の端末器とを信号線により接続された中央監視装置
    とから構成された火災警報装置に使用され、火災警報時
    にデジタル表示器により火災発生場所を示すようにした
    火災警報表示装置において、監視範囲を複数のグループ
    に区分し、該グループごとに対応して設けられ、火災現
    象を検出した上記端末器の個数の程度を示す手段を持っ
    た集約表示器を設けたことを特徴とする火災警報表示装
    置。
JP15806186A 1986-07-07 1986-07-07 火災警報表示装置 Pending JPS6315396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806186A JPS6315396A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 火災警報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806186A JPS6315396A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 火災警報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315396A true JPS6315396A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15663442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15806186A Pending JPS6315396A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 火災警報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315396A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116900A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Nittan Co Ltd Alarm control system
JPS5521200U (ja) * 1978-07-29 1980-02-09
JPS5621192A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Electric Co Display unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116900A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Nittan Co Ltd Alarm control system
JPS5521200U (ja) * 1978-07-29 1980-02-09
JPS5621192A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Electric Co Display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938897A (ja) 異常監視装置
JPH0230555B2 (ja)
JPS5977596A (ja) 環境異常検出警報システム
JP3014595B2 (ja) 火災報知装置
JPS61170899A (ja) 防災設備の集中監視方式
JPS6315396A (ja) 火災警報表示装置
JP3141261B2 (ja) 警報表示器
JPH1145383A (ja) 監視制御システム
JPS5818645B2 (ja) 電源異常表示方式
JP2989493B2 (ja) 火災ガイダンス表示装置
JPS62264397A (ja) 警報表示システム
JP3128585B2 (ja) セキュリティユニット
JP3282515B2 (ja) 火災報知システム
JPH04114694U (ja) 火災警報装置
JPH0552997B2 (ja)
JPS6247799A (ja) 自火報システムの受信機
JPS62157436A (ja) 複数端末の相互監視装置
JPS6332684A (ja) 火災警報装置
JPS61199197A (ja) 火災警報装置の受信機
JPH0337104Y2 (ja)
JPS6168698A (ja) 集中監視装置
JP3380082B2 (ja) 火災報知設備
JPS5995698A (ja) 異常警報装置
JPS6227895A (ja) 警備端末装置
JPS63257896A (ja) 警報装置