JPH0535479B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0535479B2 JPH0535479B2 JP59177005A JP17700584A JPH0535479B2 JP H0535479 B2 JPH0535479 B2 JP H0535479B2 JP 59177005 A JP59177005 A JP 59177005A JP 17700584 A JP17700584 A JP 17700584A JP H0535479 B2 JPH0535479 B2 JP H0535479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type sensor
- point address
- signal line
- voltage
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は自火報システムに関するものである。
[背景技術]
従来、少なくとも一般型感知器とポイントアド
レス型感知器を併用したこの種の自火報システム
にあつては、一般型感知器が動作すると信号回線
4の回線電圧が降下するため、他の感知器では電
源電圧が確保出来ず不動作状態になつていた。ポ
イントアドレス型感知器は一般型感知器にポイン
トアドレスデータを送出する伝送部を設けたもの
であるから、複数のポイントアドレス型感知器の
動作検出は上述の理由のため不可能であつた。ま
た動作電流を軽減する回路構成を各感知器に用い
て複数のポイントアドレス型感知器3の動作を可
能としても、そのときの連続動作電流が大きなも
のとなりバツテリによるバツクアツプを考慮した
システムでは実現不可能であつた。
レス型感知器を併用したこの種の自火報システム
にあつては、一般型感知器が動作すると信号回線
4の回線電圧が降下するため、他の感知器では電
源電圧が確保出来ず不動作状態になつていた。ポ
イントアドレス型感知器は一般型感知器にポイン
トアドレスデータを送出する伝送部を設けたもの
であるから、複数のポイントアドレス型感知器の
動作検出は上述の理由のため不可能であつた。ま
た動作電流を軽減する回路構成を各感知器に用い
て複数のポイントアドレス型感知器3の動作を可
能としても、そのときの連続動作電流が大きなも
のとなりバツテリによるバツクアツプを考慮した
システムでは実現不可能であつた。
[発明の目的]
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは他の感知器の動作後
も複数のポイントアドレス型感知器の動作が可能
で且つ低消費電流の自火報システムを提供するに
ある。
で、その目的とするところは他の感知器の動作後
も複数のポイントアドレス型感知器の動作が可能
で且つ低消費電流の自火報システムを提供するに
ある。
[発明の開示]
以下本発明を実施例によつて説明する。第1図
は自火報システムの基本的な概略構成図を示して
おり、受信機1から導出した信号回線1にはイン
テリジエンス型感知器2と一般型煙感知器等や熱
感知器等の一般型感知器3とポイントアドレス型
感知器4とを混在させて接続してある。受信機1
は通常時には各インテリジンエス型感知器2に対
して個別に割り当てたアドレスデータを含むパル
スコード信号よりなる伝送信号を信号回線lの回
線電圧(又は電流)に重畳させてサイクリツクに
順次送出して、呼び出した各インテリジエンス型
感知器2から返送信号として送られてくる情報の
判定を行なうと共に、信号回線lの回線電圧や回
線電流のレベルを監視することによつて一般型感
知器3及びポイントアドレス型感知器4からのレ
ベル信号の受信を行なうものであり、伝送信号の
伝送時間帯と、一般型感知器3及びポイントアド
レス型感知器4の監視の時間帯及び信号回線lの
線路監視の時間帯に時分割して上述の制御動作を
行う。インテリジエンス型感知器2は各別にアド
レスが設定できるもので、受信機1から送出され
る伝送信号に含まれるアドレスデータが自己の設
定アドレスと一致したとき、伝送信号中の制御デ
ータを取り込んだり伝送信号の後部に設けられた
返送期間中に煙濃度等の感知部のアナログ情報を
自己内部で火災発生などの判断に使用してその判
断情報を受信機1へ送る情報としたり、或いはア
ナログ情報をそのまま受信機1へ送る情報とし、
この情報をパルスコード信号からなる返送信号と
して受信機1へ重畳返送するようになつている。
一般型感知器3は所定の煙濃度又は温度を検出す
ると、内蔵感知部がオン動作して適当な抵抗を介
して信号回線lを短絡し回線電流又は回線電圧等
のレベルを変え、レベル信号として受信機1へ火
災検出信号を伝送するようになつている。またポ
イントアドレス型感知器4は一般型感知器3と同
様な感知動作を行うとともに感知動作時に、受信
機1に返送データを返送して、つまり当該感知器
に設定されているポイントアドレスを受信機1に
認識させて、火災発生場所の判断等に使用できる
ようなつている。そして受信機1例には信号回線
lの電圧がポイントアドレス型感知器4が動作す
るに必要な最低電圧を確保するためのツエナーダ
イオードからなる定電圧回路6を設けるとともに
該定電圧回路6に並列に抵抗Rを接続しており、
一般型感知器3及びポイントアドレス型感知器4
の動作検知用抵抗で、この抵抗Rの両端電圧で受
信機1は動作検知を行う。また定電圧回路6は抵
抗Rに流れる電流が増大してもその両端電圧が一
定以上に成らないように制限し、信号回線1の回
線電圧がポイントアドレス型感知器の下限動作電
圧以下とならないようにする。しかして通常時に
はインテリジエンス型感知器2を順次呼び出して
各インテリジエンス型感知器2の監視情報を返送
させる。そしてポイントアドレス型感知器4また
は一般型感知器3が動作して回線電流が増加し、
抵抗Rでこれを検出した受信機1はインテリジエ
ンス型感知器2にポイントアドレス型感知器4を
加えて順次これら感知器2,3を呼び出すのであ
る。そしてポイントアドレス型感知器4から返送
信号がなければ一般型感知器3の動作と見なし、
もしポイトアドレス型感知器4からの呼び出しが
あればその返送データ、つまりポイトアドレスデ
ータを判別して感知動作したポイントアドレス型
感知器4を見付けだすのである。
は自火報システムの基本的な概略構成図を示して
おり、受信機1から導出した信号回線1にはイン
テリジエンス型感知器2と一般型煙感知器等や熱
感知器等の一般型感知器3とポイントアドレス型
感知器4とを混在させて接続してある。受信機1
は通常時には各インテリジンエス型感知器2に対
して個別に割り当てたアドレスデータを含むパル
スコード信号よりなる伝送信号を信号回線lの回
線電圧(又は電流)に重畳させてサイクリツクに
順次送出して、呼び出した各インテリジエンス型
感知器2から返送信号として送られてくる情報の
判定を行なうと共に、信号回線lの回線電圧や回
線電流のレベルを監視することによつて一般型感
知器3及びポイントアドレス型感知器4からのレ
ベル信号の受信を行なうものであり、伝送信号の
伝送時間帯と、一般型感知器3及びポイントアド
レス型感知器4の監視の時間帯及び信号回線lの
線路監視の時間帯に時分割して上述の制御動作を
行う。インテリジエンス型感知器2は各別にアド
レスが設定できるもので、受信機1から送出され
る伝送信号に含まれるアドレスデータが自己の設
定アドレスと一致したとき、伝送信号中の制御デ
ータを取り込んだり伝送信号の後部に設けられた
返送期間中に煙濃度等の感知部のアナログ情報を
自己内部で火災発生などの判断に使用してその判
断情報を受信機1へ送る情報としたり、或いはア
ナログ情報をそのまま受信機1へ送る情報とし、
この情報をパルスコード信号からなる返送信号と
して受信機1へ重畳返送するようになつている。
一般型感知器3は所定の煙濃度又は温度を検出す
ると、内蔵感知部がオン動作して適当な抵抗を介
して信号回線lを短絡し回線電流又は回線電圧等
のレベルを変え、レベル信号として受信機1へ火
災検出信号を伝送するようになつている。またポ
イントアドレス型感知器4は一般型感知器3と同
様な感知動作を行うとともに感知動作時に、受信
機1に返送データを返送して、つまり当該感知器
に設定されているポイントアドレスを受信機1に
認識させて、火災発生場所の判断等に使用できる
ようなつている。そして受信機1例には信号回線
lの電圧がポイントアドレス型感知器4が動作す
るに必要な最低電圧を確保するためのツエナーダ
イオードからなる定電圧回路6を設けるとともに
該定電圧回路6に並列に抵抗Rを接続しており、
一般型感知器3及びポイントアドレス型感知器4
の動作検知用抵抗で、この抵抗Rの両端電圧で受
信機1は動作検知を行う。また定電圧回路6は抵
抗Rに流れる電流が増大してもその両端電圧が一
定以上に成らないように制限し、信号回線1の回
線電圧がポイントアドレス型感知器の下限動作電
圧以下とならないようにする。しかして通常時に
はインテリジエンス型感知器2を順次呼び出して
各インテリジエンス型感知器2の監視情報を返送
させる。そしてポイントアドレス型感知器4また
は一般型感知器3が動作して回線電流が増加し、
抵抗Rでこれを検出した受信機1はインテリジエ
ンス型感知器2にポイントアドレス型感知器4を
加えて順次これら感知器2,3を呼び出すのであ
る。そしてポイントアドレス型感知器4から返送
信号がなければ一般型感知器3の動作と見なし、
もしポイトアドレス型感知器4からの呼び出しが
あればその返送データ、つまりポイトアドレスデ
ータを判別して感知動作したポイントアドレス型
感知器4を見付けだすのである。
さらに本発明の自火報システムを第2図、第3
図にて詳説する。さて第2図は一般型感知器3の
実施例回路を示し、信号回線1にはダイオードブ
リツジDBを介して接続され、ダイオードブリツ
ジDBの出力端にはPNP型のトランジスタQ1と抵
抗R1,R2とを介して感知部5を接続してある。
またトランジスタQ1のベースは抵抗R4とツエナ
ーダイオードZDとの直列回路を接続し、該直列
回路には抵抗R3とトランジスタQ2と感知部5と
の直列回路を並列に接続し、更にトランジスタ
Q2のベース・エミツタを上記抵抗R2とコンデン
サC1との並列回路に並列接続してある。
図にて詳説する。さて第2図は一般型感知器3の
実施例回路を示し、信号回線1にはダイオードブ
リツジDBを介して接続され、ダイオードブリツ
ジDBの出力端にはPNP型のトランジスタQ1と抵
抗R1,R2とを介して感知部5を接続してある。
またトランジスタQ1のベースは抵抗R4とツエナ
ーダイオードZDとの直列回路を接続し、該直列
回路には抵抗R3とトランジスタQ2と感知部5と
の直列回路を並列に接続し、更にトランジスタ
Q2のベース・エミツタを上記抵抗R2とコンデン
サC1との並列回路に並列接続してある。
第3図はポイントアドレス型感知器の実施例回
路を示し、かかる回路はトランジスタオーQ2に
並列に抵抗R5を接続した点と、感知部5に並列
に感知部5が動作したときにポイントアドレスデ
ータを伝送する伝送部7を接続した点において一
般型感知部3と相違する。
路を示し、かかる回路はトランジスタオーQ2に
並列に抵抗R5を接続した点と、感知部5に並列
に感知部5が動作したときにポイントアドレスデ
ータを伝送する伝送部7を接続した点において一
般型感知部3と相違する。
しかして一般型感知器3では他の一般型感知器
3及びポイントアドレス型感知器4が不動作中で
あればトランジスタQ1がオンした状態であるが、
回線電圧の降下は少ない状態にあり、感知部5は
正常に動作する状態にある。そして当該感知器3
の感知部5が感知動作すると抵抗R2に電圧降下
が生じてトランジスタQ2のベース電流が流れト
ランジスタQ2がオンする。従つてトランジスタ
Q1のオン状態は維持されダイオードブリツジDB
とトランジスタQ1と抵抗R1,R2と感知部5と信
号回線lとを介して火災検知信号が電流信号とし
て受信機1へ送られることになる。また先に他の
一般型感知器3又はポイントアドレス型感知器4
が動作した場合、信号回線lの回線電圧がツエナ
ーダイオードZDのツエナー電圧より低くなり、
トランジスタQ1はオフし、その結果感知部5と
信号回線lとの間には高インビーダンス要素たる
オフ状態のトランジスタQ1が挿入されと状態と
なり、感知部5は不動作状態になる。
3及びポイントアドレス型感知器4が不動作中で
あればトランジスタQ1がオンした状態であるが、
回線電圧の降下は少ない状態にあり、感知部5は
正常に動作する状態にある。そして当該感知器3
の感知部5が感知動作すると抵抗R2に電圧降下
が生じてトランジスタQ2のベース電流が流れト
ランジスタQ2がオンする。従つてトランジスタ
Q1のオン状態は維持されダイオードブリツジDB
とトランジスタQ1と抵抗R1,R2と感知部5と信
号回線lとを介して火災検知信号が電流信号とし
て受信機1へ送られることになる。また先に他の
一般型感知器3又はポイントアドレス型感知器4
が動作した場合、信号回線lの回線電圧がツエナ
ーダイオードZDのツエナー電圧より低くなり、
トランジスタQ1はオフし、その結果感知部5と
信号回線lとの間には高インビーダンス要素たる
オフ状態のトランジスタQ1が挿入されと状態と
なり、感知部5は不動作状態になる。
ところで一方ポイントアドレス型感知器4は他
の他の一般型感知器3及びポイントアドレス型感
知器4が不動作中であれば一般型感知器3と同様
にトランジスタQ1がオンイ状態ある。そして自
己の感知部5が動作するとやはり一般型感知器3
と同様にトランジスタQ2がオンして、トランジ
スタQ1のオン状態を維持し、火災検知信号を送
るとともに、伝送部7からポイントアドレスデー
タを信号回線lを介して受信機1へ送出する。
の他の一般型感知器3及びポイントアドレス型感
知器4が不動作中であれば一般型感知器3と同様
にトランジスタQ1がオンイ状態ある。そして自
己の感知部5が動作するとやはり一般型感知器3
と同様にトランジスタQ2がオンして、トランジ
スタQ1のオン状態を維持し、火災検知信号を送
るとともに、伝送部7からポイントアドレスデー
タを信号回線lを介して受信機1へ送出する。
ところで他の一般型感知器3又はポイントアド
レス型感知器4が先に動作した場合、トランジス
タQ1が一般型感知器3と同様にオフするが抵抗
R5を介して感知部5へ動作するに最低必要な電
流が流れる回路が切換接続される。そして当該感
知器4の感知部5が動作すると伝送部7からポイ
ントアドレスデータを送出する。この時当該感知
器4では抵抗R5,R1,R2を通じて極めて少ない
電流が保持電流として流れるため消費電流は少な
いのである。また感知器3,4が動作しても信号
回線lの電圧は定電圧回路6で最低動作電圧が保
障されるから複数のポイントアドレス型感知器4
が動作して夫々からポイントアドレスデータを送
出させ、受信機1でこれらのデータを判別するこ
とができることになる。従つてポイントアドレス
型感知器4を防排煙連動に使用することが可能と
なる。又インテリジエンス型感知器2の動作電圧
も保障されインテリジエンス型感知器2に対する
受信機1のアクセスも可能となる。
レス型感知器4が先に動作した場合、トランジス
タQ1が一般型感知器3と同様にオフするが抵抗
R5を介して感知部5へ動作するに最低必要な電
流が流れる回路が切換接続される。そして当該感
知器4の感知部5が動作すると伝送部7からポイ
ントアドレスデータを送出する。この時当該感知
器4では抵抗R5,R1,R2を通じて極めて少ない
電流が保持電流として流れるため消費電流は少な
いのである。また感知器3,4が動作しても信号
回線lの電圧は定電圧回路6で最低動作電圧が保
障されるから複数のポイントアドレス型感知器4
が動作して夫々からポイントアドレスデータを送
出させ、受信機1でこれらのデータを判別するこ
とができることになる。従つてポイントアドレス
型感知器4を防排煙連動に使用することが可能と
なる。又インテリジエンス型感知器2の動作電圧
も保障されインテリジエンス型感知器2に対する
受信機1のアクセスも可能となる。
[発明の効果]
本発明は上述のように構成し受信器側に信号回
線の回線電圧がポイントアドレス型感知器の動作
下限電圧以下になるのを防止する定電圧回路を設
けるとともに、信号回線の回線電圧が他の感知器
の動作により一定レベル以下に降下すると感知部
と信号回線との間に挿入され感知器を不動作とす
る高インピーダンス要素を一般型感知器に設け、
信号回線の回線電圧が他の感知器の動作により一
定レベルに以下に降下すると動作に最低必要な回
路電流を確保させる通電切換手段をポイントアド
レス型感知器に設けてあるから一般型感知器では
他の感知器が動作した場合不動作状態となり、し
かも高インピーダンス要素が感知部と信号回線と
の間に挿入されるため回線電流の増加がなく、ま
たポイントアドレス型感知器では他の感知器が動
作しても最低必要な回路電流が確保されるから他
の感知器の動作の影響を受けることがなくポイン
トアドレスデータの送出でき、しかも定電圧回路
により複数の感知器が動作しても残りのポイント
アドレス型感知器の動作が保障されるものであ
り、従つて受信機では複数のポイントアドレス型
感知器の感知動作の検知が行え、また連続に複数
のポイントアドレス型感知器が動作しても回線電
流を最低限に抑えることができるからバツテリバ
ツクアツプを考慮してもシステムの実現が可能で
あるという効果を有する。
線の回線電圧がポイントアドレス型感知器の動作
下限電圧以下になるのを防止する定電圧回路を設
けるとともに、信号回線の回線電圧が他の感知器
の動作により一定レベル以下に降下すると感知部
と信号回線との間に挿入され感知器を不動作とす
る高インピーダンス要素を一般型感知器に設け、
信号回線の回線電圧が他の感知器の動作により一
定レベルに以下に降下すると動作に最低必要な回
路電流を確保させる通電切換手段をポイントアド
レス型感知器に設けてあるから一般型感知器では
他の感知器が動作した場合不動作状態となり、し
かも高インピーダンス要素が感知部と信号回線と
の間に挿入されるため回線電流の増加がなく、ま
たポイントアドレス型感知器では他の感知器が動
作しても最低必要な回路電流が確保されるから他
の感知器の動作の影響を受けることがなくポイン
トアドレスデータの送出でき、しかも定電圧回路
により複数の感知器が動作しても残りのポイント
アドレス型感知器の動作が保障されるものであ
り、従つて受信機では複数のポイントアドレス型
感知器の感知動作の検知が行え、また連続に複数
のポイントアドレス型感知器が動作しても回線電
流を最低限に抑えることができるからバツテリバ
ツクアツプを考慮してもシステムの実現が可能で
あるという効果を有する。
第1図は本発明の実施例の全体回路構成図、第
2図は同上使用の一般型感知器の回路図、第3図
は同上使用のポイントアドレス型感知器の回路図
であり、1は受信機、3は一般型感知器、4はポ
イントアドレス型感知器、5は感知部、7は伝送
部、lは信号回線、Q1,Q2はトランジスタ、R5
は抵抗である。
2図は同上使用の一般型感知器の回路図、第3図
は同上使用のポイントアドレス型感知器の回路図
であり、1は受信機、3は一般型感知器、4はポ
イントアドレス型感知器、5は感知部、7は伝送
部、lは信号回線、Q1,Q2はトランジスタ、R5
は抵抗である。
Claims (1)
- 1 信号回線を感知動作時に適宜インピーダンス
を介して短絡する感知部を備えた一般型感知器
と、信号回線を感知動作時に適宜インピーダンス
を介して短絡する感知部を備えるとともに感知動
作時に予め設定されているポイントアドレスデー
タを送出する伝送部を備えたポイントアドレス型
感知器とを少なくとも同一信号回線に接続し、信
号回線の回線電圧若しくは回線電流のレベルを監
視することにより一般型感知器の感知動作を検出
し、かつポイントアドレスデータの受信によりポ
イントアドレス型感知器を監視する受信機を設け
てなる自火報システムにおいて、受信機側に信号
回線の回線電圧がポイントアドレス型感知器の動
作下限電圧以下になるのを防止する定電圧回路を
設けるとともに、信号回線の回線電圧が他の感知
器の動作により一定レベル以下に降下すると感知
部と信号回線との間に挿入され感知部を不動作と
する高インピーダンス要素を一般型感知器に設
け、信号回線の回線電圧が他の感知器の動作によ
り一定レベル以下に降下すると動作に最低必要な
回路電流を確保させる通電切換手段ポイントアド
レス型感知器に設けて成ることを特徴とする自火
報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17700584A JPS6154596A (ja) | 1984-08-25 | 1984-08-25 | 自火報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17700584A JPS6154596A (ja) | 1984-08-25 | 1984-08-25 | 自火報システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6154596A JPS6154596A (ja) | 1986-03-18 |
JPH0535479B2 true JPH0535479B2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=16023501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17700584A Granted JPS6154596A (ja) | 1984-08-25 | 1984-08-25 | 自火報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6154596A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4049103B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2008-02-20 | 松下電工株式会社 | 接点型火災感知器及びそれを用いた防災システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4956600A (ja) * | 1972-09-30 | 1974-06-01 | ||
JPS5539517U (ja) * | 1978-09-04 | 1980-03-13 | ||
JPS568079U (ja) * | 1979-06-30 | 1981-01-23 | ||
JPS585896A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-13 | 能美防災工業株式会社 | 火災報知設備 |
JPS58223895A (ja) * | 1982-06-22 | 1983-12-26 | ホーチキ株式会社 | 火災報知設備 |
JPS5977594A (ja) * | 1982-10-27 | 1984-05-04 | ニツタン株式会社 | 火災警報システム |
-
1984
- 1984-08-25 JP JP17700584A patent/JPS6154596A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4956600A (ja) * | 1972-09-30 | 1974-06-01 | ||
JPS5539517U (ja) * | 1978-09-04 | 1980-03-13 | ||
JPS568079U (ja) * | 1979-06-30 | 1981-01-23 | ||
JPS585896A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-13 | 能美防災工業株式会社 | 火災報知設備 |
JPS58223895A (ja) * | 1982-06-22 | 1983-12-26 | ホーチキ株式会社 | 火災報知設備 |
JPS5977594A (ja) * | 1982-10-27 | 1984-05-04 | ニツタン株式会社 | 火災警報システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6154596A (ja) | 1986-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4613848A (en) | Multiple-zone intrusion detection system | |
JPS60117939A (ja) | 情報伝送方式 | |
US4385287A (en) | Multiple alarm condition detection and signalling | |
JP3979586B2 (ja) | 火災感知器および火災報知設備 | |
JP3116250B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0535479B2 (ja) | ||
JPS5862794A (ja) | 火災警報装置 | |
JPH0444799B2 (ja) | ||
JPH0452519B2 (ja) | ||
JPH0444797B2 (ja) | ||
JPH01287799A (ja) | 火災報知装置 | |
JPS58223895A (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0552999B2 (ja) | ||
JP4782517B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPS63185197A (ja) | リモ−トセンシングシステム | |
JP3032264B2 (ja) | 火災報知設備における信号伝送方式 | |
JPH0444798B2 (ja) | ||
JPH05225458A (ja) | 防災設備の端末のリモコン操作方法及び装置 | |
JP3711466B2 (ja) | 火災感知器 | |
JP2866490B2 (ja) | アドレス付き感知器ベース | |
JPH0431997A (ja) | 火災警報装置の中継器 | |
JPS62248098A (ja) | 火災報知設備の常時断線監視装置 | |
JP2005293234A (ja) | P型火災報知設備およびその火災感知器 | |
JPH0426954Y2 (ja) | ||
JPS6347994Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |