JPS60117939A - 情報伝送方式 - Google Patents
情報伝送方式Info
- Publication number
- JPS60117939A JPS60117939A JP58226027A JP22602783A JPS60117939A JP S60117939 A JPS60117939 A JP S60117939A JP 58226027 A JP58226027 A JP 58226027A JP 22602783 A JP22602783 A JP 22602783A JP S60117939 A JPS60117939 A JP S60117939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- repeater
- voltage
- circuit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
- G01R31/2829—Testing of circuits in sensor or actuator systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/04—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B26/00—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
- G08B26/001—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel
- G08B26/002—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel only replying the state of the sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J7/00—Multiplex systems in which the amplitudes or durations of the signals in individual channels are characteristic of those channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は1つの回線に火災感知器や煙感知器のような一
般感知器と、パルスコード信号によって信号伝送を行な
う回線中継器とを同時に接続できるようにした情報伝送
システムに関するものである。
般感知器と、パルスコード信号によって信号伝送を行な
う回線中継器とを同時に接続できるようにした情報伝送
システムに関するものである。
第1図は従来の情報伝送システムの概略構成を示すブロ
ック図である。同図において、+11は中央監視制御装
置であり、幹線(2)を介して複数個の幹線中継器(3
)が接続されている。各幹線中継器(3)には幹線(2
)から分岐する回線(4)がそれぞれ接続されており、
各回線(4)には回線中継器(6)や、一般感知器(6
1などが接続されている。回線中継器(6)はパルスコ
ード信号による伝送信号によって被監視機器(7)の接
点信号状態を中央監視制御装置01に返送する機能や、
中央監視制御装置口)から伝送されてくるパルスコード
信号による伝送信号に含まれる制御情報に応じて無電圧
接点出力を生じて、被制御機器(8)の制御を行なう機
能を有している。また一般感知器(6)は火災感知動作
時や煙感知動作時などに回線(4)を適当な抵抗を介し
て短絡するなどして電流レベル、あるいは電圧レベルの
ようなレベル信号を幹線品継器f31に伝送するもので
ある。第2図は幹線中継器(31に入力される回線(4
)上の信号の一例を示しており、一般感知器(61から
のレベル信号に、回線中継器(6)からのl\ルスコー
ド信号による伝送信号が重畳しているものである。かか
るしベル信号によって表わされる情報および伝送信号に
よって表わされる情報は、それぞれ幹線中継器(3)に
おいてパルスコード信号よりなる伝送信号に変換されて
中央監視制御装置+11に幹線(2)を介して伝送され
るようになっている。
ック図である。同図において、+11は中央監視制御装
置であり、幹線(2)を介して複数個の幹線中継器(3
)が接続されている。各幹線中継器(3)には幹線(2
)から分岐する回線(4)がそれぞれ接続されており、
各回線(4)には回線中継器(6)や、一般感知器(6
1などが接続されている。回線中継器(6)はパルスコ
ード信号による伝送信号によって被監視機器(7)の接
点信号状態を中央監視制御装置01に返送する機能や、
中央監視制御装置口)から伝送されてくるパルスコード
信号による伝送信号に含まれる制御情報に応じて無電圧
接点出力を生じて、被制御機器(8)の制御を行なう機
能を有している。また一般感知器(6)は火災感知動作
時や煙感知動作時などに回線(4)を適当な抵抗を介し
て短絡するなどして電流レベル、あるいは電圧レベルの
ようなレベル信号を幹線品継器f31に伝送するもので
ある。第2図は幹線中継器(31に入力される回線(4
)上の信号の一例を示しており、一般感知器(61から
のレベル信号に、回線中継器(6)からのl\ルスコー
ド信号による伝送信号が重畳しているものである。かか
るしベル信号によって表わされる情報および伝送信号に
よって表わされる情報は、それぞれ幹線中継器(3)に
おいてパルスコード信号よりなる伝送信号に変換されて
中央監視制御装置+11に幹線(2)を介して伝送され
るようになっている。
しかるにかかる従来例にあっては、同一の回線(4)に
接続された回線中継器(+l+)と一般感知器(6)と
が同一の回線電圧を印加されて回線(4)から動作電源
電圧を供給され、常時回線電流を消費しているために、
システムの規模が大きくなると定常時における回線電流
が大きくなるという問題があり、停電時におけるバ・シ
テリバ・ソクアツづを可能にしようとすると、バックア
ップ電源の容量が大きくなるという欠点があった。
接続された回線中継器(+l+)と一般感知器(6)と
が同一の回線電圧を印加されて回線(4)から動作電源
電圧を供給され、常時回線電流を消費しているために、
システムの規模が大きくなると定常時における回線電流
が大きくなるという問題があり、停電時におけるバ・シ
テリバ・ソクアツづを可能にしようとすると、バックア
ップ電源の容量が大きくなるという欠点があった。
本発明は上述のような点に鑑みて為されたものであり、
回線中継器を動作させる回線電圧と、一般感知器のみが
動作して回線中継器は動作させない回線電圧とを分離し
、回線中継器を動作させない回線電圧においては回線中
継器の入力は回線に対して高インヒー4yス化して、回
線において消費される電流を低減できるようにした情報
伝送方式を提供することを目的とするものである。
回線中継器を動作させる回線電圧と、一般感知器のみが
動作して回線中継器は動作させない回線電圧とを分離し
、回線中継器を動作させない回線電圧においては回線中
継器の入力は回線に対して高インヒー4yス化して、回
線において消費される電流を低減できるようにした情報
伝送方式を提供することを目的とするものである。
以下本発明の構成を図示実施例について説明すると、第
3図乃至第6図に示すように、動作電源を回線(4)か
ら供給され、異常検出時に回線(4)を適宜インピータ
ンスを介して短絡せしめる一般感知器(6)と、動作電
源を回線(4)から供給され、回線(4)に重畳される
j\ルス信号にて情報伝送を行なう回線中継器(61と
、回線電流の変化によって一般感知器(6)の感知動作
を検知する一般感知器監視部(9)を有し且つ回線(4
)に重畳されるパルス信号にて回線中継器(6)との間
で情報伝送を行なう装器たる幹線中継器(31とを、同
一の2線式の回線(4)を介して接続して成る情報伝送
方式において、幹線中継器(3)には回線中継器(6)
との間で情報伝送を行なう第1の回線電圧VLと、回線
中継器(5)との間で情報伝送を行なわない第2の回線
電圧VHとを時分割的に回線(4)に印加せしめる回線
電圧切換部−を設け、回線中継器(5)には第2の回線
電圧VHの検出時には情報伝送動作を停止せしめて回線
中継器(5)を回線(4)に対して高イシピータシス化
する高インピータシス化制御部(li)を設けたもので
ある。本実施例にあっては回線中継器(5)にはインテ
リジェンス感知器112)が接続されている。このイン
テリジェンス感知器α乃は回線中継器(5)を介して感
知器の検知レベルを回線(4)に伝送すると共に、回線
中継器(5)を介して回線(4)から入力されたチェッ
ク情報によって感知器の動作手工・ツクを行なうように
なっている。
3図乃至第6図に示すように、動作電源を回線(4)か
ら供給され、異常検出時に回線(4)を適宜インピータ
ンスを介して短絡せしめる一般感知器(6)と、動作電
源を回線(4)から供給され、回線(4)に重畳される
j\ルス信号にて情報伝送を行なう回線中継器(61と
、回線電流の変化によって一般感知器(6)の感知動作
を検知する一般感知器監視部(9)を有し且つ回線(4
)に重畳されるパルス信号にて回線中継器(6)との間
で情報伝送を行なう装器たる幹線中継器(31とを、同
一の2線式の回線(4)を介して接続して成る情報伝送
方式において、幹線中継器(3)には回線中継器(6)
との間で情報伝送を行なう第1の回線電圧VLと、回線
中継器(5)との間で情報伝送を行なわない第2の回線
電圧VHとを時分割的に回線(4)に印加せしめる回線
電圧切換部−を設け、回線中継器(5)には第2の回線
電圧VHの検出時には情報伝送動作を停止せしめて回線
中継器(5)を回線(4)に対して高イシピータシス化
する高インピータシス化制御部(li)を設けたもので
ある。本実施例にあっては回線中継器(5)にはインテ
リジェンス感知器112)が接続されている。このイン
テリジェンス感知器α乃は回線中継器(5)を介して感
知器の検知レベルを回線(4)に伝送すると共に、回線
中継器(5)を介して回線(4)から入力されたチェッ
ク情報によって感知器の動作手工・ツクを行なうように
なっている。
幹線中継器(3)には幹線インターフェイス部輪を設け
である。一般感知器監視部(9)にて検出された一般感
知器(6)からの検知情報や、パルスコード信号にて回
線中継器(5)との間で送受される監視制御情報等は、
上記幹線インターフェイス部a(至)によってパルスコ
ード信号よりなる伝送信号として幹線(2)を介して中
央監視制御装@(1)に対して送出されている。この幹
線中継器(31と中央監視制御装置111とを結ぶ幹線
(2)上の信号の送受は回線(4)の場合のようにレベ
ル信号を用いないでパルスコード信号よりなる伝送信号
のみを用いて行なっている。−は回線中継器返信検出部
であり、回線(4)を介して回線中継器(6)から電流
信号として返送されてくるパルスコード信号よりなる返
信信号を検出してダーク処理部Oωに入力している。ま
たQ@は信号重畳部であり、ダーク処理部(161によ
る制御の下で、l′11ルスコード信号よりなる伝送信
号を回線(4)に重畳して伝送せしめるものである。一
方、回線中継器+51には電圧検知部aηを設けてあり
、回線(4)上の回線電圧が、第4図に示す第1の回線
電圧■Lであるか、あるいは同図に示す第2の回線電圧
VHであるかを検出している。しかして回線電圧が第1
の回線電圧vしてあると検出された場合には、電圧検知
部(17)の検知出力によって伝送処理部(181が動
作可能な状態となり、回線(4)上に重畳されるパルス
コード信号よりなる伝送信号により幹線中継器(3)と
の間で情報伝送を行なうようになっている。反対に、回
線電圧が第2の回線電圧VHであると検出された場合に
は、上述のように高インピータンス化制御部(川が動作
して伝送処理部端における情報伝送動作を停止せしめる
と共に、回線中継器(5)を回線(4)に対して高イン
ピータンス化して回線電流を低減せしめるものである。
である。一般感知器監視部(9)にて検出された一般感
知器(6)からの検知情報や、パルスコード信号にて回
線中継器(5)との間で送受される監視制御情報等は、
上記幹線インターフェイス部a(至)によってパルスコ
ード信号よりなる伝送信号として幹線(2)を介して中
央監視制御装@(1)に対して送出されている。この幹
線中継器(31と中央監視制御装置111とを結ぶ幹線
(2)上の信号の送受は回線(4)の場合のようにレベ
ル信号を用いないでパルスコード信号よりなる伝送信号
のみを用いて行なっている。−は回線中継器返信検出部
であり、回線(4)を介して回線中継器(6)から電流
信号として返送されてくるパルスコード信号よりなる返
信信号を検出してダーク処理部Oωに入力している。ま
たQ@は信号重畳部であり、ダーク処理部(161によ
る制御の下で、l′11ルスコード信号よりなる伝送信
号を回線(4)に重畳して伝送せしめるものである。一
方、回線中継器+51には電圧検知部aηを設けてあり
、回線(4)上の回線電圧が、第4図に示す第1の回線
電圧■Lであるか、あるいは同図に示す第2の回線電圧
VHであるかを検出している。しかして回線電圧が第1
の回線電圧vしてあると検出された場合には、電圧検知
部(17)の検知出力によって伝送処理部(181が動
作可能な状態となり、回線(4)上に重畳されるパルス
コード信号よりなる伝送信号により幹線中継器(3)と
の間で情報伝送を行なうようになっている。反対に、回
線電圧が第2の回線電圧VHであると検出された場合に
は、上述のように高インピータンス化制御部(川が動作
して伝送処理部端における情報伝送動作を停止せしめる
と共に、回線中継器(5)を回線(4)に対して高イン
ピータンス化して回線電流を低減せしめるものである。
回線中継器(5)を回線(4)に対して高インピータン
ス化するための手段としては、例えばスイッチング素子
を伝送処理部Q81の入力段に直列的に介装し、このス
イッチング素子を高イ:7ピータンス制御部囲の出力に
よりオフするような手段を用いることができる。このよ
うにすれば第4図のTaの期間に示すように、回線(4
)に第2の回線電圧VHが印加されている期間中は、回
線中継器(う)が回線電流を消費しないので、消費電流
が低減されるものである。すなわち、この期間中は回線
中継器(5)の伝送処理部08)は停止しているので、
回線(4)からの電力供給を受けることはなく、シたが
ってこの期間中の消費電流は少なくなるものである。一
方、第4図のTbの期間に示すように、回線(4)に第
1の回線電圧VLが印加されている期間中は、回線中継
器(5)における伝送処理部α〜は情報伝送動作を行な
っており、回線(4)から電力供給を受けているので、
この期間中の消費電流」よ低減されない。なお本実施例
にあっては、回線中継器(5)が動作する期間Tbの時
間帯における第1の回線電圧VLは、回線中継器(5)
が動作しない期間Taの時間帯における第2の回線電圧
VHよりも低くなっているが、この期間中においても一
般感知器(6)は不動作電圧まで電源電圧が降下しない
程度の電圧時定数を電源部に有している。
ス化するための手段としては、例えばスイッチング素子
を伝送処理部Q81の入力段に直列的に介装し、このス
イッチング素子を高イ:7ピータンス制御部囲の出力に
よりオフするような手段を用いることができる。このよ
うにすれば第4図のTaの期間に示すように、回線(4
)に第2の回線電圧VHが印加されている期間中は、回
線中継器(う)が回線電流を消費しないので、消費電流
が低減されるものである。すなわち、この期間中は回線
中継器(5)の伝送処理部08)は停止しているので、
回線(4)からの電力供給を受けることはなく、シたが
ってこの期間中の消費電流は少なくなるものである。一
方、第4図のTbの期間に示すように、回線(4)に第
1の回線電圧VLが印加されている期間中は、回線中継
器(5)における伝送処理部α〜は情報伝送動作を行な
っており、回線(4)から電力供給を受けているので、
この期間中の消費電流」よ低減されない。なお本実施例
にあっては、回線中継器(5)が動作する期間Tbの時
間帯における第1の回線電圧VLは、回線中継器(5)
が動作しない期間Taの時間帯における第2の回線電圧
VHよりも低くなっているが、この期間中においても一
般感知器(6)は不動作電圧まで電源電圧が降下しない
程度の電圧時定数を電源部に有している。
本発明は以上のように構成されており、回線から電源供
給を受ける一般感知器と回線中継器とを1つの回線に同
時に接続して鋭器との間で情報伝送を行なうようにした
情報伝送方式において、鋭器には回線中継器との間で情
報伝送を行なう第1の回線電圧と、回線中継器との間で
情報伝送を行なわない第2の回線電圧とを時分割的に回
線に印加せしめる回線電圧切換部を設け、回線中継器に
は第2の回線電圧の検出時には情報伝送動作を停止せし
めて回線中継器を回線に対して高インピーダンス化する
高インピータンス化制御部を設けたものであるから、回
線に第1の回線電圧が印加されているときにはパルスコ
ード信号にて鋭器と回線中継器との間で情報伝送を行な
うことができるものであり、また回線に第2の回線電圧
が印加されている期間中は、回線中継器が情報伝送を停
止して回線に対して高インピータンス化されるので、回
線電流が低減され、全体として回線における消費電流を
少なくすることができるという利点があり、このため本
発明の方式を用いれば、停電時においてバックアップを
行なうために鋭器の側に設けるバックアップ電源の容量
を小さくすることができるものである。
給を受ける一般感知器と回線中継器とを1つの回線に同
時に接続して鋭器との間で情報伝送を行なうようにした
情報伝送方式において、鋭器には回線中継器との間で情
報伝送を行なう第1の回線電圧と、回線中継器との間で
情報伝送を行なわない第2の回線電圧とを時分割的に回
線に印加せしめる回線電圧切換部を設け、回線中継器に
は第2の回線電圧の検出時には情報伝送動作を停止せし
めて回線中継器を回線に対して高インピーダンス化する
高インピータンス化制御部を設けたものであるから、回
線に第1の回線電圧が印加されているときにはパルスコ
ード信号にて鋭器と回線中継器との間で情報伝送を行な
うことができるものであり、また回線に第2の回線電圧
が印加されている期間中は、回線中継器が情報伝送を停
止して回線に対して高インピータンス化されるので、回
線電流が低減され、全体として回線における消費電流を
少なくすることができるという利点があり、このため本
発明の方式を用いれば、停電時においてバックアップを
行なうために鋭器の側に設けるバックアップ電源の容量
を小さくすることができるものである。
第1図は従来例のづ0ラフ図、第2図は同上の動作説明
図、第3図は本発明の一実施例の全体構成を示すづ0ツ
ク図、第4図は同上の動作説明図、第5図は同上の要部
構成を示すブロック図である。 (3)は幹線中継器、(4)は回線、(5)は回線中継
器、(6)は一般感知器、(9)は一般感知器監視部、
(lO)は回線電圧切換部、(川は高インピータンス化
制御部である。 代理人 弁理士 石 1)長 七
図、第3図は本発明の一実施例の全体構成を示すづ0ツ
ク図、第4図は同上の動作説明図、第5図は同上の要部
構成を示すブロック図である。 (3)は幹線中継器、(4)は回線、(5)は回線中継
器、(6)は一般感知器、(9)は一般感知器監視部、
(lO)は回線電圧切換部、(川は高インピータンス化
制御部である。 代理人 弁理士 石 1)長 七
Claims (1)
- +11動作電源を回線から供給され、異常検出時に回線
を適宜インピータシスを介して短絡せしめる一般感知器
と、動作電源を回線から供給され、回線に重畳されるj
\ルス信号にて情報伝送を行なう回線中継器と、回線電
流の変化によって一般感知器の感知動作を検知する一般
感知器監視部を有し且つ回線に重畳されるパルス信号に
て回線中継器との間で情報伝送を行なう装器とを、同一
の2線式の回線を介して接続して成る情報伝送方式にお
いて、装器には回線中継器との間で情報伝送を行なう第
1の回線電圧と、回線中継器との間で情報伝送を行なわ
ない第2の回線電圧とを時分割的に回線に印加せしめる
回線電圧切換部を設け、回線中継器には第2の回線電圧
の検出時には情報伝送動作を停止せしめて回線中継器を
回線に対して高イシピータンス化する高イシヒークンス
化制抑部を設けて成ることを特徴とする情報伝送方式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58226027A JPS60117939A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 情報伝送方式 |
US06/602,750 US4610012A (en) | 1983-11-30 | 1984-04-23 | Signal transmission system featuring bidirectional transmission of different signal types over a common transmission line connecting a central unit and a plurality of terminal units |
GB08410748A GB2150793B (en) | 1983-11-30 | 1984-04-26 | Signal transmission system |
SE8402299A SE457681B (sv) | 1983-11-30 | 1984-04-26 | Branddetekterings- och signaltransmissionssystem |
DE19843415766 DE3415766A1 (de) | 1983-11-30 | 1984-04-27 | Signaluebertragungssystem |
NO841728A NO163834C (no) | 1983-11-30 | 1984-04-30 | Brannvarslingsanlegg med prosessorstyrt sentral. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58226027A JPS60117939A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 情報伝送方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60117939A true JPS60117939A (ja) | 1985-06-25 |
JPH0525211B2 JPH0525211B2 (ja) | 1993-04-12 |
Family
ID=16838632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58226027A Granted JPS60117939A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 情報伝送方式 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4610012A (ja) |
JP (1) | JPS60117939A (ja) |
DE (1) | DE3415766A1 (ja) |
GB (1) | GB2150793B (ja) |
NO (1) | NO163834C (ja) |
SE (1) | SE457681B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015530046A (ja) * | 2012-08-29 | 2015-10-08 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 2線式データ通信ケーブルを介した多重化電力供給及びデータ供給のための方法及び装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3650652T2 (de) * | 1986-03-31 | 1998-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Feueralarmsystem |
DE3728793A1 (de) * | 1987-08-28 | 1989-03-09 | Thomson Brandt Gmbh | Schaltungsanordnung zur auswertung von aus einem datenprozessor ausgegebene steuersignale |
NO885320L (no) * | 1987-11-30 | 1989-05-31 | Hochiki Co | Brann-alarm system. |
JPH0817394B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1996-02-21 | 松下電工株式会社 | 時分割多重伝送システムの割込処理方式 |
US5048015A (en) * | 1990-06-14 | 1991-09-10 | At&T Bell Laboratories | Interference source identification |
US5155480A (en) * | 1990-12-27 | 1992-10-13 | Adc Telecommunications, Inc. | Event reporting using a two-wire non-blocking bus structure |
ES2093663T3 (es) * | 1991-08-30 | 1997-01-01 | Siemens Ag | Procedimiento para la transmision de datos binarios en un sistema de señalizacion de peligro. |
ATE137351T1 (de) * | 1991-08-30 | 1996-05-15 | Siemens Ag | Verfahren zur übertragung binärer daten in einem gefahrenmeldesystem |
DE4321292A1 (de) * | 1993-06-26 | 1995-01-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur seriellen Übertragung von Meßsignalen mehrerer Meßparameter |
US5790018A (en) * | 1993-10-19 | 1998-08-04 | Nohmi Bosai Ltd. | Fire alarm system |
JP3439507B2 (ja) * | 1993-10-26 | 2003-08-25 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備 |
JP3382370B2 (ja) * | 1994-08-18 | 2003-03-04 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備の伝送線路監視装置 |
GB2306055B (en) * | 1995-10-06 | 2000-01-12 | Roke Manor Research | Improvements in or relating to antennas |
FR2760274B1 (fr) * | 1997-02-28 | 1999-05-07 | Souchier Sa | Dispositif de controle d'une ligne electrique alimentant notamment des verins electriques de systemes de securite incendie |
US5990789A (en) * | 1997-07-24 | 1999-11-23 | Lsi Logic Corporation | System and method for preventing smoke and fire damage to people and equipment in a clean room area from a fire |
US6960987B2 (en) * | 2001-09-21 | 2005-11-01 | Hochiki Corporation | Fire alarm system, fire sensor, fire receiver, and repeater |
GB2397156A (en) * | 2003-01-03 | 2004-07-14 | Leeds Electronic Eng Ltd | Alarm system with reduced wiring |
US20090140868A1 (en) * | 2005-12-29 | 2009-06-04 | David Booth | Smoke detection method and system |
US9704375B2 (en) * | 2014-12-29 | 2017-07-11 | Honeywell International Inc. | Multi-channel public announcement and voice alarm system architecture to support addressable devices, wireless expansion and intercom |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56158556A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-07 | Canon Inc | Digital communication system |
JPS56158558A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-07 | Canon Inc | Digital communication system |
JPS56158557A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-07 | Canon Inc | Digital communication system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1206845A (fr) * | 1958-05-19 | 1960-02-11 | Système de transmission de signaux de signalisation pour systèmes de télécommunication à impulsions | |
DE1928986B2 (de) * | 1968-06-29 | 1978-09-21 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven (Niederlande) | Übertragungssystem mit einer Sende- und einer Empfangsvorrichtung zur Übertragung von Informationen in einem vorgeschriebenen Frequenzband und dafür geeignete Sende- und Empfangsvorrichtungen |
US3732374A (en) * | 1970-12-31 | 1973-05-08 | Ibm | Communication system and method |
US3870828A (en) * | 1973-09-06 | 1975-03-11 | Paradyne Corp | Superimposed binary signal |
US3943284A (en) * | 1975-02-18 | 1976-03-09 | Burroughs Corporation | Digital data communication system featuring multi level asynchronous duplex operation |
GB1556061A (en) * | 1975-08-28 | 1979-11-21 | Sumitomo Chemical Co | Monitor and alarm apparatus in loop line system |
US4206449A (en) * | 1977-07-27 | 1980-06-03 | American District Telegraph Company | Multiple sensor intrusion alarm system |
US4385287A (en) * | 1979-12-07 | 1983-05-24 | Securicor Granley Systems Limited | Multiple alarm condition detection and signalling |
CA1178678A (en) * | 1981-03-13 | 1984-11-27 | John M. Wynne | Bidirectional, interactive fire detection system |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP58226027A patent/JPS60117939A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-23 US US06/602,750 patent/US4610012A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-26 GB GB08410748A patent/GB2150793B/en not_active Expired
- 1984-04-26 SE SE8402299A patent/SE457681B/sv not_active IP Right Cessation
- 1984-04-27 DE DE19843415766 patent/DE3415766A1/de active Granted
- 1984-04-30 NO NO841728A patent/NO163834C/no not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56158556A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-07 | Canon Inc | Digital communication system |
JPS56158558A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-07 | Canon Inc | Digital communication system |
JPS56158557A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-07 | Canon Inc | Digital communication system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015530046A (ja) * | 2012-08-29 | 2015-10-08 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 2線式データ通信ケーブルを介した多重化電力供給及びデータ供給のための方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8402299L (sv) | 1985-05-31 |
SE457681B (sv) | 1989-01-16 |
GB8410748D0 (en) | 1984-05-31 |
SE8402299D0 (sv) | 1984-04-26 |
NO841728L (no) | 1985-05-31 |
US4610012A (en) | 1986-09-02 |
DE3415766C2 (ja) | 1988-05-11 |
NO163834B (no) | 1990-04-17 |
JPH0525211B2 (ja) | 1993-04-12 |
GB2150793A (en) | 1985-07-03 |
NO163834C (no) | 1990-07-25 |
DE3415766A1 (de) | 1985-06-05 |
GB2150793B (en) | 1987-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60117939A (ja) | 情報伝送方式 | |
CA1225722A (en) | Smoke detector with remote alarm indication | |
JPH0693684B2 (ja) | フィールドセンサと通信器との通信方法およびその装置 | |
JP3681959B2 (ja) | トンネル防災設備の中継増幅盤 | |
EP0460643B1 (en) | Emergency circuit for, e.g., numerical control unit | |
JPS60117940A (ja) | 情報伝送方式 | |
JPH027119B2 (ja) | ||
JP2666849B2 (ja) | 遠隔監視装置 | |
JPS596439B2 (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH04273738A (ja) | 監視・制御装置 | |
JPS59114929A (ja) | 伝送路障害検出方式 | |
JPS63185197A (ja) | リモ−トセンシングシステム | |
JPH0444799B2 (ja) | ||
JPH0250520B2 (ja) | ||
JPH05894B2 (ja) | ||
JP2517864Y2 (ja) | 防災中継器 | |
JPH05189687A (ja) | 冗長機能を有する発信器 | |
JP2895154B2 (ja) | 防災設備 | |
JP2902258B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JPH0237100Y2 (ja) | ||
JPH0330200B2 (ja) | ||
JPH0444797B2 (ja) | ||
JPH04355541A (ja) | 変復調装置 | |
JPS56165482A (en) | Abnormal diagnosing method of data transmission line | |
JPS60176341A (ja) | Tdma監視装置 |