[go: up one dir, main page]

JPH0293999A - 火災報知装置 - Google Patents

火災報知装置

Info

Publication number
JPH0293999A
JPH0293999A JP24698388A JP24698388A JPH0293999A JP H0293999 A JPH0293999 A JP H0293999A JP 24698388 A JP24698388 A JP 24698388A JP 24698388 A JP24698388 A JP 24698388A JP H0293999 A JPH0293999 A JP H0293999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
sensor
fire
fault
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24698388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823913B2 (ja
Inventor
Takashi Shimokawa
隆 下川
Haruchika Machida
町田 春親
Yoshiaki Fuwa
不破 好章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP24698388A priority Critical patent/JPH0823913B2/ja
Publication of JPH0293999A publication Critical patent/JPH0293999A/ja
Publication of JPH0823913B2 publication Critical patent/JPH0823913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自己アドレスを設定したアナログ感知器を用
いて受信機で火災を監視する火災報知装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の火災報知装置にあっては、火災監視機能
を維持するために定期点検が行なわれており、点検の結
果、もし感知器の故障を発見した場合には、故障した感
知器を取り替えるようになる。
ここで、火災報知装置の点検方法としては、試験機器を
使用して実際に感知器を発報させて確認するか、感知器
内に組込まれた試験回路を受信機からの制御信号により
作動させて確認する等の各種の方法が取られる。
一方、定期点検時以外の定常監視状態で感知器故障を分
かるようにするため、感知器に機能異常を検出した際に
障害信号を受信機に送出するチェック回路を設け、受信
機で障害信号を受信した際に障害発生を報知するように
している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、感知器からの障害信号を受信して障害発
生を報知するようにしていても、感知器の障害発生を知
ってから故障した感知器を取り替えるまでには、ある程
度の時間が必要となり、その間、故障した感知器による
警戒区域が未警戒となり、防災監視上不備を生ずる問題
があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、特定の感知器で障害が発生しても未警戒区域を含
めた火災監視を有効にできるようにした火災報知装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] まず本発明は、自己のアドレスを設定するアドレス設定
部、火災による物理的現象の変化を検出してアナログ検
出信号を送出する検出部及び自己の機能異常を検出した
際に障害信号を送出するチェック部を備えたアナログ感
知器と、アナログ感知器からのアナログ検出信号が所定
の火災判断レベル以上のときに火災と判断して報知する
と共アナログ感知器からの障害信号を受信した時に障害
発生を報知する受信機とを備えた火災報知装置を対象と
する。
このような火災報知装置について本発明にあっては、受
信機には複数のアナログ感知器を所定単位でグループ化
して記憶するグループ設定手段と、任意のアナログ感知
器から障害信号を受信した際に、該アナログ感知器が含
まれるグループを検索し、検索グループに含まれる他の
アナログ感知器に対する前記火災判断レベルを引き下げ
る手段とを設けるように構成する。
[作用] このような構成を備えた本発明の火災報知装置にあって
は、定常監視状態で特定のアナログ感知器が故障しても
、障害信号を受信した受信機が障害感知器が含まれる予
め定めたグループを検索し、検索グループに含まれる仙
のアナログ感知器に対する火災判断レベルを引き下げ検
出感度を高めるようになり、故障感知器の警戒区域が未
警戒となっても、周辺に設置されている感知器による火
災検出感度の向上によって未警戒区域を含めた火災監視
を実質的に行なうことができ、感知器が故障しても火災
監視機能を有効に維持することができ、高い信頼性が得
られる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
第1図において、1は受信機であり、受信機1から引き
出された伝送路2に複数のアナログ感知器3a、3b、
  ・・・3nが接続されている。
アブログ感知器3a〜3nは、自己の固有アドレスを設
定するアドレス設定部4、火災による物理的現象の変化
、例えば温度や煙濃度を検出して対応するアナログ検出
信号を送出する検出部5、及び自己の機能異常を検出し
た際に障害信号を送出するチェック部6を備える。
一方、受信機1には送受信部7が設けられ、伝送路2を
介して例えばポーリング方式により感知器アドレスを指
定して順次アナログ感知器3a〜3nを呼び出し、受信
機1からの呼び出しに応答して送出されるアナログ検出
信号や障害信号を受信する。尚、送受信部7による感知
器呼び出しはポーリング方式に限定されず、適宜の伝送
制御方式を用いることができる。
送受信部7で受信されたアナログ感知器3a〜3nから
の受信信号はCPUで構成された制御部8に与えられる
。制御部8には所定の火災判断しベルが予め設定されて
おり、アナログ感知器3a〜3nからのアナログ検出信
号が所定の火災判断レベル以上となったときに火災と判
断して表示部9に火災警報表示を行ない、同時に警報ブ
ザ−(不図示)等の鳴動により火災警報を出す。また制
御部8は送受信部7より障害信号を受は取ると表示部9
に対し障害発生を感知器アドレスと共に表示して報知す
るようになる。
制御部8に対しては操作部10が設けられ、火災受信時
あるいは点検時に必要な各種のスイッチ操作を行なうこ
とができ、更に操作部10によって後の説明で明らかに
する本発明のアナログ感知器のグループ化の設定処理を
行なうことができる。
また、制御部8にはメモリ11が設けられ、各種の火災
情報、更に後の説明で明らかにするアナログ感知器をグ
ループ化したグループテーブル情報が格納される。
このような第1図に示す火災報知装置において、本発明
にあっては、制御部8に設けたメモリ11に少数のアナ
ログ感知器3a〜3nを所定単位でグループ化したグル
ープテーブルを記憶するグループ設定手段としての制御
機能が設けられる。
また、制御部8にはグループ設定手段としての機能によ
り作成されたグループテーブル情報に基づき、任意のア
ナログ感知器からの障害信号を受信した際に、このアナ
ログ感知器が含まれるグループをメモリ11に格納され
たグループテーブルから検索し、検索グループに含まれ
る他のアナログ感知器に対する火災判断レベルを引ぎ下
げる手段としての制御機能を有する。
第2図は第1図の実施例におけるアナログ感知器の一実
施例を示したブロック図である。
第2図において、アナログ感知器3には、送受信回路1
2、CPUを用いた制御部13、アドレス設定回路14
、アナログセンサ部15、障害検出回路16、更に試験
回路17が設けられる。
叩ら、アナログ感知器3の制御部13は送受信回路12
を介して伝送路2に送出された受信ta1からの感知器
呼び出し用のアドレス情報をアドレス設定回路14によ
り設定された自己アドレスと比較しており、アドレス一
致が得られると、そのときアナログセンサ部15で検出
されている温度又は煙S度に対応したアナログ検出信号
をデジタル伝送データに変換して送受信回路12より伝
送路2に送出するようになる。
また、定期点検等の試験時にあっては、受信機1より伝
送路2を介して感知器アドレスを指定した試験制御信号
が送られてくることから、制御部13が受信機からの試
験制御信号を解読して試験回路13を作動し、アナログ
センサ部15を擬似的に火災検出状態として1qられた
試験データを受信機1に送出するようになる。
更に、障害検出回路16は制御部゛13による感知器制
御動作を監視しており、制御部13でハードエラーや暴
走等の異常が発生すると、送受信回路12を介して受信
@1に対し障害信号を送出するようになる。具体的には
、制御部13はCPUを用いていることから、障害検出
回路16としてはウォッチドッグ回路が用いられ、制御
部13が正常に動作していれば一定周期毎にパルス出力
が得られ、一方、ハードエラー等により制御部13が暴
走を起こすと一定周期のパルス信号が得られなくなり、
これににってCPUの異常を検出して障害信号を受信機
1に送出するようになる。
次に、上記の実施例による火災監視制御を説明する。
今、受信機1による警戒区域が例えば第3図に示す状態
にあったものとする。
第3図において、警戒区域は部屋毎にA1〜A9に仕切
られており、図示のようにアナログ感知器81〜326
が設置されているものとする。
このような第3図に示す警戒区域について本発明にあっ
ては、まず受信機1に設けた操作部10により複数のア
ナログ感知器を所定単位でグループ化して例えば第4図
に示すようなグループテーブルを作成してメモリ11に
格納する。
第4図のグループテーブルにあっては、例えば、No、
1グループとして警戒区域A1に設置された感知器S1
.S2をグループ化し、また警戒区域A3に設置された
感知器S4,35.S8.S9の4つでNo、2グルー
プとし、また感知器36゜37、S’10.311によ
りNO,3グループを形成している。
勿論、残りの感知器312〜S26についても適宜のグ
ループ化を行なってグループテーブルに登録する。
このグループ化において、例えば警戒区域A3における
感知器S8.S9.S12.S13を例えばNo、4グ
ループとし、このNo、4グループについてはNO,2
グループに含まれる感知器S8゜S9と重複したグルー
プ構成をもつが、このような重複したグループ化であっ
ても良いことは勿論である。
次に、第5図の動作フロー図を参照して本発明の監視制
御を説明する。
今、受信機1のメモリ11に第4図に示すようなグルー
プテーブルが格納された状態で受信機1はステップS1
で障害信号の受信の有無をチェックしており、障害信号
が受信されるとステップS2に進んで第4図に示すグル
ープテーブルの中から障害発生感知器を含むグループを
検索して障害発生感知器の周辺感知器(周辺センサ)の
選別を行なう。
例えばステップS1で第4図のNo、2グループに含ま
れる感知器S4からの障害信号を受信したとすると、ス
テップS2にあっては、障害感知器S4を含むグループ
N0.2がグループテーブルから検索され、NO,2グ
ループに含まれる他の感知器S5,3B、S9を選別す
る。
続いて、ステップS3に進み、障害を発生した感知器S
4と同一グループに含まれる他の感知器S5.S8.S
9に対する火災判断レベルを引き下げて火災の検出感度
をアップする処理を行なう。
このため感知器S4の故障により、その警戒区域が未警
戒となっても、感知器S4の周辺に存在する他の感知器
35.S8.S9からのアナログ検出信号に基づく受信
機1における火災判断レベルが引き下げられて火災検出
感度が高められ、その結果、障害感知器S4の未警戒領
域の火災監視を同一グループに属する他の感知器S5.
S8゜S9により実質的に行なうことができる。
勿論、受信はコが障害信号を受信すると表示部9に対し
障害発生を感知器アドレスと共に表示することになり、
監視員は障害発生報知に塁づぎ外部の管理会社等に感知
器交換等を依頼するようになる。この依頼を受けて障害
蒋知器の取り替えが済んだならば、操作部10により障
害復旧操作を行なうことで制御部8は感知器の障害検出
に基づいて引き下げていた火災判断レベルを再び元の火
災判断レベルに戻す復旧処理を行なうようになる。
尚、感知器に設けられるチェック部としては前記実施例
に限定されず、例えば第2図に示す試験回路17を制御
部13により定期的に作動させ、その時に異常を発見す
れば受信機1の制御部8を動作させ、制御部8のメモリ
11に設定されたグループテーブルの中から障害発生感
知器を含むグループを検索して火災の検出感度をアップ
するようにしても勿論よい。
また、ポーリング方式においては順次アナログ感知器を
呼びだし、感知器からのデータを受信機1で受信するが
、アナログ感知器を呼びだした後に、該アナログ感知器
から何もデータが返送されない場合(無応答状態〉も同
様に感知器の障害信号とし、受信機1制御部8による制
御処理動作を行なってもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、定常監視状態
で特定の感知器から障害信号を受信した際には、障害感
知器を含む予めグループ化された同一グループ内に含ま
れる他の感知器に対する火災判断レベルが引き下げられ
、障害感知器の警戒区域が未警戒となっても周囲に存在
する他の感知器の火災検出感度を高めることで障害感知
器の未警戒区域を含んだ火災監視を実質的に行なうこと
ができ、感知器故障が発生しても故障感知器の警戒区域
を含めた火災監視を有効に行なうことができ、火災監視
の信頼性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図;第2図
は第1図のアナログ感知器の一実施例を示したブロック
図; 第3図は本発明による警戒区域の一例を示した説明図; 第4図は第1図の受信機メモリに格納されるグループテ
ーブルの説明図; 第5図は本発明の動作フロー図である。 1:受信機 2:伝送路 3.3a〜3n:アナログ感知器 4ニアドレス設定部 5:検出部 6:チェック部 7.12:送受信回路 8.13:制御部(CPU) 9:表示部 10:操作部(設定部) 11:メモリ 14ニアドレス設定回路 15:アナログセンサ部 16:障害検出回路 17:試験回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自己のアドレスを設定するアドレス設定部、火災に
    よる物理的現象の変化を検出してアナログ検出信号を送
    出する検出部及び自己の機能異常を検出した際に障害信
    号を送出するチェック部を備えたアナログ感知器と、該
    アナログ感知器からのアナログ信号が所定の火災判断レ
    ベル以上のときに火災と判断して報知すると共にアナロ
    グ感知器からの障害信号を受信した時には障害を報知す
    る受信機とを備えた火災報知装置に於いて、 前記受信機には複数のアナログ感知器を所定単位でグル
    ープ化して記憶するグループ設定手段と;任意のアナロ
    グ感知器から障害信号を受信した際に、該アナログ感知
    器が含まれるグループを検索し、該検索グループに含ま
    れる他のアナログ感知器に対する前記火災判断レベルを
    引き下げる手段と; を設けたことを特徴とする火災報知装置。
JP24698388A 1988-09-30 1988-09-30 火災報知装置 Expired - Lifetime JPH0823913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698388A JPH0823913B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698388A JPH0823913B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 火災報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293999A true JPH0293999A (ja) 1990-04-04
JPH0823913B2 JPH0823913B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17156624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24698388A Expired - Lifetime JPH0823913B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199141A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ホーチキ株式会社 管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199141A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ホーチキ株式会社 管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823913B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668939A (en) Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions
EP3156986B1 (en) Fire alarm loop calibration and fault location
JPH0230555B2 (ja)
US4117479A (en) Multi-mode intrusion alarm system
JPS5977596A (ja) 環境異常検出警報システム
JP2023118871A (ja) 火災報知設備
JP2001184576A (ja) 火災報知システム
JP2001067557A (ja) 火災感知器及び火災感知器用試験機
JPS61170899A (ja) 防災設備の集中監視方式
JPH0293999A (ja) 火災報知装置
JP3933902B2 (ja) 監視装置、監視方法および状態変化検知装置
JP3062292B2 (ja) 火災報知設備
JPH10162265A (ja) 監視警報システム
JP2889067B2 (ja) 異常監視システム
JPH10289392A (ja) 防災監視システム
JP3032314B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視用端末機器
JP2777142B2 (ja) 警報通報装置
JP2531372B2 (ja) 故障検出回路
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JP6815263B2 (ja) 管理システム、確認区画提示装置、確認区画提示方法およびプログラム
JPH0426954Y2 (ja)
JPH01276398A (ja) 防災設備
JPH04354097A (ja) 火災報知設備
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JP2000099845A (ja) 自動火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13