[go: up one dir, main page]

JPH10504778A - 自動車の屋根用のサンシェード - Google Patents

自動車の屋根用のサンシェード

Info

Publication number
JPH10504778A
JPH10504778A JP8503852A JP50385296A JPH10504778A JP H10504778 A JPH10504778 A JP H10504778A JP 8503852 A JP8503852 A JP 8503852A JP 50385296 A JP50385296 A JP 50385296A JP H10504778 A JPH10504778 A JP H10504778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
sunshade
rods
rod
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621109B2 (ja
Inventor
キップ エイ. エウイング,
リチャード ディ. ジョージ,
Original Assignee
エイエスシイ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエスシイ インコーポレーテッド filed Critical エイエスシイ インコーポレーテッド
Publication of JPH10504778A publication Critical patent/JPH10504778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621109B2 publication Critical patent/JP3621109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0015Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings roller blind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車の屋根(32)を実質的に覆うためのサンシェード(42)は、複数のルーフ杆(70及び72)とこれらのルーフ杆間に張設された柔軟なシート(50)を備えていて、それらは全て、屋根(32)の内面(40)に近接させて摺動可能に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車の屋根用のサンシェード発明の背景と要約 この発明は一般的にいってサンシェード、具体的には自動車の屋根の内面を実 質的に覆うためのサンシェード、に関するものである。 種々の日よけが自動車内で風防ガラス、側面窓或いは後部窓を覆うために、長 年にわたり使用されてきている。その1つの例はバークヘッド(Burkhea d)に与えられた、1956年5月29日付けの「Roller Type S un Visor(巻き取り式日よけ)」と題する米国特許No.2,747, 929に開示されている。しかしこの型式の巻き取り式日よけは、不体裁である と共に中間位置へと巻き戻すのが難しい。さらにこれらの巻き取り式日よけは、 湾曲した窓面に対し使用するのに適していない。このためワルター(Walte r)に与えられた、1958年10月7日付けの「Rollable Sun Visor Having A Plurality of Separate ly Movable Sections(分離移動可能な複数区域を有する巻 き取り日よけ)」と題する米国特許No.2,855,241は湾曲した風防ガ ラス面を横切らせて巻き出しできる、巻かれた複数帯片から形成されている日よ けを開示している。本装置は湾曲の問題を意識したものではあるが、水平な用途 には適していず、また特に自動車の運転中に操作するのが困難であると認められ る。 ロールと複数の剛性棒材を取付けられた引き込み可能の柔軟な屋根も、自動車 で使用されてきている。その一例はペェチェニク(Peczenik)に与えら れた、1922年4月18日付けの「Vehicle Bo dy and Roof(車体及び屋根)」と題する米国特許No.1,413 ,424に開示されている。しかしこの屋根は(後ろ側から見た)車両横断方向 での湾曲と(上側から見た)風防ガラスの湾曲を考慮に入れていない。 より最近になって柔軟な日よけで接続された、積み重ね可能な一連の剛性の翼 が、自動車で使用されてきている。その例はクレネット(Clenet)に与え られた、1990年5月8日付けの「Transparent Vehicle Roof Having Sunshade(サンシェードを有する透明な車 両屋根)」と題する米国特許No.4,923,244及び同様にクレネットに 与えられた、1991年4月9日付けの「Vehicle Transpare nt Roof Having Manually Operable Sun shade(手動操作可能なサンシェードを有する透明な車両屋根)」と題する 米国特許No.5,005,899に開示されており、ここにこれらの特許を引 用してその記載を加入する。これらの特許は、翼が格納位置にあるか作用位置に あるかに従って直線状態となったり湾曲状態になったりできるようなことは何ら 開示していない。 この発明に従った、自動車の内面を実質的に覆うためのサンシェードの好まし い実施例は、複数のルーフ杆とその間に張られた柔軟なシートを有し、これらの ルーフ杆とシートは屋根の内面に近接させて摺動可能に配置されている。この発 明の一つの特徴とする構成にあってはルーフ杆と柔軟なシートが、少なくとも1 つのルーフ杆が直線姿勢をとる格納位置から該直線姿勢にあったルーフ杆が実質 的に湾曲姿勢をとる作用位置へと、移動可能である。この発明の別の特徴とする 構成にあっては、柔軟なシートの一部を取付けてある巻き取り機構に対し同機構 を駆動する駆動部を接続してある。 この発明のサンシェードは自動車の透明な屋根の内面を、従来のものより広く 覆うこととする。この拡大された覆い範囲は巻き取り機構を、巻き取り可能の柔 軟なシート及び従来の比較的嵩ばった翼と対比して比較的小さな横断面を有する ルーフ杆と組合わせて使用したことに因る。この発明はまた1個又は複数個のル ーフ杆が、直線状態をとる格納位置から作用位置へと移動するときに該ルーフ杆 を1つ又は複数の面内で湾曲させることによっても、屋根の覆い範囲を拡大する こととする。さらにこの発明のサンシェードは従来のものと比較して、柔軟なシ ートとルーフ杆が平面視での風防ガラス及び前部ヘッダーパネルの湾曲形状に対 してだけではなく車両横断方向での屋根湾曲形状に対しても形状を合致すること となる点で、有利である。またこの発明のサンシェードは、運転者がほとんど気 遣い及び努力することなく簡単に操作できる。この発明の他の長所と特徴は、図 面と組合わせて以下の説明及び請求の範囲を参照することで明瞭に理解できる。図面の簡単な説明 図1は透明な屋根、サンルーフ、及びこの発明に従ったサンシェードの好まし い実施例を装備した自動車を示す斜視図である。 図2はこの発明に従ったサンシェードの、図1に示した好ましい実施例の平面 図である。 図3はこの発明に従ったサンシェードの、図2に示した好ましい実施例の部分 平面図である。 図4はこの発明に従ったサンシェードの、図3に示した好ましい実施例の部分 側面図である。 図5はこの発明に従ったサンシェードの好ましい実施例の、図3の5−5線に 沿った横断面図である。 図6はこの発明に従ったサンシェードの好ましい実施例の、図1の6−6線に 沿った断面図である。 図7はこの発明に従った図2のサンシェードで用いられる、ルーフ杆について の好ましい実施例を示す平面図である。 図8は図7の8−8線に沿った横断面図で、この発明に従ったサンシェードで 用いられるルーフ杆についての好ましい実施例を示している。 図9はこの発明に従った図2のサンシェードで用いられる、別の実施例に係る ルーフ杆の一部を示す斜視図である。 図10はこの発明に従ったサンシェードで用いられる図9の別の実施例に係る ルーフ杆の一部を、端部包被をつけた状態で示す斜視図である。 図11はこの発明に従った図2のサンシェードに用いられる、第2の好ましい 実施例に係る先導ルーフ杆を、作用位置にある状態で示す一部縦断背面図である 。 図12はこの発明に従ったサンシェードで用いられる、図11の第2の好まし い実施例に係る先導ルーフ杆を、格納位置と作用位置との間にある状態で示す平 面図である。 図13はこの発明に従ったサンシェードで用いられる、図11の第2の好まし い実施例に係る先導ルーフ杆を、格納位置にある状態で示す平面図である。 図14はこの発明に従った図2のサンシェードで用いられる、巻き取り機構の 好ましい実施例を示す分解斜視図である。 図15はこの発明に従ったサンシェードの、図2のものとは別の実施例の一部 を示す平面図である。 図16はこの発明に従った、図15の実施例に係るサンシェードの一部を示す 一部縦断斜視図である。 図17は図15の17−17線に沿った横断面図で、この発明の別の実 施例で用いられる他の軌条を示している。 図18は図15の18−18線に沿った横断面図で、この発明の別の実施例で 用いられる他の軌条、1対のルーフ杆及びそれと協力するケーブルを示している 。好ましい実施例の説明 この発明に従ったサンシェードを装備する自動車を、図1及び6に示してある 。この自動車30は実質的に透明なガラス屋根32を有するのが好ましく、ガラ ス屋根32中には通常のサンルーフ34を配置してある。サンルーフ34は普通 の構造のもので、可動のガラスパネル36を有する。このようなサンルーフはバ ウホフ(Bauhof)に与えられた、1993年2月9日付けの「Raisa ble−Sliding Roof of Shallow Construc tion for Motor Vehicles(自動車用の浅い構造の持上 げ可能なスライド屋根)」と題する米国特許No.5,184,870及びスミ ダ(Sumida)等に与えられた、1987年6月9日付けの「Ventil ating Device for a Roof Opening of V ehicles(車両の屋根開口用の換気装置)」と題する米国特許No.4, 671,564に開示されており、ここにこれらの特許を引用してその記載を加 入する。屋根32は外面38と内面40とで区画形成されている。この発明の好 ましい実施例に係るサンシェード42は、屋根32の内面40に近接させて配置 されている。 図2からみてとれるようにサンシェード42は複数のルーフ杆、柔軟なシート 50、第1の軌条52、第2の軌条54、巻き取り機構56、1対のケーブル5 8、及び駆動部60を備えている。複数のルーフ杆は1つの先導杆70と複数の 従動杆72とを含む。先導杆70の好ましい1つの実 施例は、図2に示されている。この先導杆70はばね鋼部材であって、両端に型 成形又は圧力嵌めされた端部包被を有する。先導杆70は平面視で前部ヘッダー 及び風防ガラスの形状に合致する湾曲をもつものに形成されている。しかし該先 導杆70は実質的に鉛直方向で曲がり得る。 図11には第2の好ましい先導杆70を示してあり、この先導杆70は両端に 型成形又は圧力嵌めされた1対のナイロン端部包被74を有する、柔軟なガラス 繊維製のロッドから成る。ガラス繊維製先導杆70は、鉛直方向と水平方向の両 方向で曲がり得る。図2,7及び8に明瞭に示すように複数の従動杆72はそれ ぞれ、各端部に孔82を形成したばね鋼帯から作製するのが好ましい。Delr in(登録商標)ポリマー製の端部包被84を従動杆72の各端部に、型成形又 は圧力嵌めの何れかによって取付けてある。各端部包被84は座面86を有する 。従動杆72の端部に係る別の実施例を、図9,10に示してある。本実施例で は各ばね鋼帯80が、孔82を形成してあるテーパ付け端部を有する。端部包被 84が次に各端部に、外挿して成形される。従動杆72は勿論、ガラス繊維ロッ ド、ポリマー材等から作製することもできる。 柔軟なシート50は図6に明瞭に示してある。この柔軟なシート50は、布材 から成る上層100と布材から成る下層102を備えている。これらの布材層1 00,102は互いに、ルーフ杆70,72を配置させ得る複数のポケット10 4を形成するように縫い合わせてある。ケーブル58は、柔軟なシート50の両 縁折返し部内に封入されている。美観上の理由から上側布材層100は黒色であ り、下側布材層102は車内の色彩に合わせてある。当業者であれば判るように 勿論、ビニール、皮革又は他の柔軟な素材を使用することもできる。 軌条52,54は図2−5から理解できる。各軌条52,54は、屋根32( 図1)の長手縁を支持するサイドレールに近接させて据付けられて いる。理解できるように軌条52と54は鏡面対称のものであり、軌条52につ いての説明は両者に当てはまる。軌条52は前後方向に延びる第1の誘導溝12 0を有し、この誘導溝120はすり割り122と突き合せ面124とで区画形成 されている。すり割り122は、巻き取り機構56に向けて拡開する突縁部12 6を有する。先導杆70及び従動杆72の端部包被84は、誘導溝120内に摺 動可能に配置されている。各端部包被84の座面86は、誘導溝120内を動く 駆動ケーブル58に対し摺接する。端部包被84において座面86に隣接する上 面及び下面は、誘導溝120における符合する上面及び底面に沿って摺動する。 軌条52は、ナイロンのような滑らかなポリマー材から作製するのが好ましい。 車両内部の装飾ガーニッシュ・モールディング(図示せず)は、第2の溝130 内に取付けることができる。軌条52内にはさらに第3の溝132も形成してあ って、この溝132内にはサンルーフ・ケーブル134を通し得る。 各軌条52,54の突き合せ面124は傾斜区域150を有する。ルーフ杆7 0,72が該傾斜区域150の後ろ側に位置すると、これらのルーフ杆70,7 2は車両横断方向においても平面視においても真っすぐな姿勢をとる。このこと は図13に示されている。これに対し先導ルーフ杆70は傾斜区域150の前方 側に位置すると、車両横断方向においても平面視においても湾曲せしめられた姿 勢をとる。このことは図11,12から見てとれる。同時に従動ルーフ杆72は 傾斜区域150の前方側に位置すると、車両横断方向において湾曲せしめられる 。車両横断方向での湾曲はまた一部、図8に示すようにばね鋼帯80がその端部 を取り囲む端部包被84に対して相対的に傾斜した姿勢とされていることでも、 付与される。したがってルーフ杆70,72は軌条52,54の傾斜区域150 の後ろ側にコンパクトな直線状姿勢で格納できる。次いでこれらのルーフ杆70 ,72及びそれに取付けられた柔軟なシート50は図2に示す作用位置へ と移されると、屋根32(図1)の湾曲形状に容易に順応できる。軌条52,5 4間の傾斜関係は図示の場合よりも緩やかにしてもよく、また風防ガラス付近で 再び互いから遠去かるように拡開させることもできる。 また本システムを、ケーブル58を溝130内又は軌条52の外部に配置する ように変更できることも、理解できよう。さらにサンルーフ・ケーブル134は 軌条52と全く無関係とできることも、理解できよう。 別の実施例に係る軌条170を、図15−17に示してある。この軌条170 は横断面形状がより円形に近い第1の溝172を有し、この溝172内にルーフ 杆70,72及びケーブル58(図2)を摺動可能に配置してある。第2の溝1 74を、ルーフ杆及びケーブルを備える第2の組のサンシェードを摺動可能に支 持するために利用でき、また第3の溝176を、サンルーフ・ケーブル134( 図5)を摺動可能に支持するために利用できる。溝176は、前記軌条52の溝 132(図3)よりもさらに前後方向に延びている。溝172の傾斜区域178 は、前記軌条52の傾斜区域150(図3)よりも適当している。本実施例はさ らに、後部ヘッダーパネル184内に形成された凹部182の内部に位置させた 巻き取り機構180を備えている。本実施例は、この発明に係るサンシェード4 2を最もコンパクトに巻き取ることとする。 この発明のさらに別の実施例に係るサンシェード42を、図18に示してある 。本実施例では2組のルーフ杆200,202を、互いに近接させ上下に配して 設けている。各組のルーフ杆200,202は対応するケーブル204、柔軟な シート(図示せず)、及び操作用の巻き取り機構(図示せず)を備えている。こ のような1対のルーフ杆及び柔軟なシートのセットは、ステーションワゴンとか 多重サンルーフ車両用のものとして望ましいであろう。 巻き取り機構56は内部のシャフト250、1対のナイロン製軸受座2 52、1対のはすば歯車254、外筒256、第1のエンドキャッブ258、第 2のエンドキャップ260、ねじりばね262、及びウレタン製ディスク264 を有する。内部のシャフト250は直径3/8インチの鋼管であるのが好ましく 、両端で軸受座252に回転可能に支承されている。はすば歯車254は内部の シャフト250に一体回転可能に結合してあり、それぞれ対応するケーブル58 に対し噛合い係合させてある。ケーブル58は、ワイヤ巻き付け植毛布及び可撓 性ワイヤ芯よりなる構造のものであるのが好ましい。したがって各ケーブル58 は押し引き操作可能である。各エンドキャップ258,260は、内部のシャフ ト250まわりで回転可能に支持されている。この各エンドキャップはナイロン 材製であるのが好ましく、アルミニウム製の外筒258の端部上に圧力嵌めされ ている。なお外筒258は各エンドキャッブ258,260で捲縮されている。 ねじりばね262は内部のシャフト250に止着された第1の端、及びエンドキ ャップ258に止着された第2の端を有する。したがってねじりばね262は柔 軟なシート50(図2)を、該シート50が作用位置にあるときに緊張状態に維 持する。ねじりばね262はまた、ルーフ杆70,72と柔軟なシート50が巻 き取り機構56に巻き取られた格納位置(図4)にあるとき、該ルーフ杆70, 72及びシート50ががたつくのを防ぐのに役立つ。ねじりばね262はらにケ ーブル58の直線移動速度が一定しているのに対し、外筒256上で巻き取り及 び巻き戻しされるサンシェード部材の角速度の変動を吸収する。ディスク264 は、内部のシャフト250と外筒256間の適当した間隔を維持する。巻き取り 機構58は勿論、1個のみのはすば歯車254を備えるものであってもよい。 駆動部60は屋根付近の頭上空間を大きく維持するため、離して荷物だな(図 示せず)の下に配置するのが好ましい。図示の駆動部60は分数馬力直流電動機 であるが、手動操作式クランク或いは他の駆動手段であって もよい。車両の運転者は単に計器盤上に配置してあるスイッチ釦(図示せず)を 押して駆動部60を作動させればよく、それにより駆動部60は(ケーブルの引 き方向を逆転するプーリ機構が用いられているかどうかに依存して)ケーブル5 8を押すか引くかする。ケーブル58は先導ルーフ杆70を軌条52,54に沿 って押し、軌条52,54は該先導ルーフ杆70を、格納位置にあるときは直線 状とし作用位置にあるときは湾曲させるように働く。従動ルーフ杆72と柔軟な シート50はその背後で、柔軟なシート50の端縁を引っ張る巻き取り機構56 のねじりばね262力に抗して引き出される。車両の運転者は駆動部60の駆動 回転を逆転するスイッチを再び押すことで、ルーフ杆70,72と柔軟なシート 50を選択的に引き込むことができる。それにより駆動部60はケーブル58を 引き、巻き取り機構56のはすば歯車254が、外筒256の周りに柔軟なシー ト50を巻き上げルーフ杆70,72を直線状とするように回転せしめられる。 図示の場合とは異なりケーブル58を用いることなく駆動部60を先導ルーフ杆 70、軌条52,54、或いは巻き取り機構56に対し直接、接続することも可 能である。 好ましい実施例に係るサンシェードについて説明してきたが、この発明の範囲 を外れることなく種々の修正を施しえることが理解できよう。例えば駆動部は、 巻き取り機構反対側の軌条端に配置することもできる。また巻き取り機構を車両 のサイドレールに近接配置し、1対の軌条を車両横断方向に沿わせて設けること もできる。複数の回動可能或いは湾曲可能な日光遮断ルーフ杆を、その間に柔軟 なシートを張設することなく設けることもできる。さらにルーフ杆が選択的に湾 曲及び直状化可能なものである限り1組の積み重ね可能なルーフ杆を、巻き取り 機構を設けることなく使用することもできる。複数のルーフ杆を、単独或いは多 重の軌条その他の保持装置に各種のスライド式アタッチメント手段を用いて支持 させることも 、可能である。種々の素材を例示的に記載したが、多くの他の素材も勿論利用可 能である。請求の範囲はこの発明の精髄を外れることのない、実施例についての これらの変更及びその他の変更も含むように意図されたものである。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年11月6日 【補正内容】 1.自動車の屋根を実質的に覆う、引き込み可能なサンシェードであって、 前記屋根の内面に近接させて摺動可能に配置された複数のルーフ杆を備え、 これらの複数ルーフ杆が、該複数ルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆 が直線状態をとる格納位置から該少なくとも1つのルーフ杆が少なくとも一面内 で湾曲する作用位置へと移動可能であり、 上記した複数ルーフ杆のうちの先導ルーフ杆がその作用位置で、実質的に水平 な面内で湾曲しているサンシェード。 2.前記した複数のルーフ杆間に柔軟なシートを張設してある請求項1のサン シェード。 3.前記した柔軟なシートに接続された巻き取り機構を備えていて、柔軟なシ ートが格納位置で巻き取り機構に巻き上げ可能である請求項2のサンシェード。 4.前記サンシェードがさらに、 ケーブル、及び このケーブルを第1の方向に駆動して、前記した複数ルーフ杆と柔軟なシート を格納位置から作用位置へ移動させる駆動部、 を備えている請求項3のサンシェード。 5.前記駆動部が前記ケーブルを逆方向に駆動して、前記した複数ルーフ杆と 柔軟なシートを作用位置から格納位置へ移動させるものである請求項4のサンシ ェード。 6.前記巻き取り機構が、 内部のシャフト、 このシャフトを、該シャフトの両端で回転可能に支持する1対の軸受座、 上記シャフトに、該シャフトと一体回転するように結合してあり、前記ケーブ ルによって回転される歯車、 上記した内部のシャフトの周りに同心配置され、前記した柔軟なシートを取付 けてある外筒、及び この外筒を上記シャフトに対し接続するねじりばね、 を備えている請求項5のサンシェード。 7.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を、その格納 位置で前記巻き取り機構の周面に対し並列位置するように設けてある請求項3の サンシェード。 8.前記サンシェードがさらに、 前後方向に延びる溝を有する第1の軌条、 前後方向に延びる溝を有する第2の軌条、 を備えていて、前記した複数のルーフ杆がそれぞれ、これらの第1及び第2の軌 条の溝内に摺動可能に位置させ得る両端部を有する請求項1のサンシェード。 9.前記した第1及び第2の軌条の溝を互いに対し相対的に、前記した複数の ルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆がこれらの溝に沿って移動するとき 該ルーフ杆が直状化及び湾曲せしめられるように、傾斜させてある請求項8のサ ンシェード。 10.前記した第1及び第2の軌条の溝がそれぞれ、前記した複数のルーフ杆 の端部を受け入れるすり割りと該すり割り端の突き合せ面を有し、第1及び第2 の軌条の溝の上記突き合せ面が互い方向に向けて、前記した 複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆の端部が突き合せ面に沿って 動くとき該少なくとも1つのルーフ杆が湾曲せしめられるように、傾斜させてあ る請求項9のサンシェード。 11.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を格納位置 から作用位置へと引き出すためのケーブルを、前記第1及び第2の軌条内に可動 に配置してある請求項8のサンシェード。 12.柔軟なシートに接続され前記した第1及び第2の軌条に対し実質的に直 交する方向に沿わせてある巻き取り機構を、設けてある請求項8のサンシェード 。 13.前記屋根が実質的に透明である素材から作製されたものであり、前記し た柔軟なシートが作用位置で、該屋根の大部分を覆うものである請求項2のサン シェード。 14.前記屋根が、可動の透明パネルを有するサンルーフを備えたものである 請求項1のサンシェード。 15.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆が、実質的 に水平な面内で湾曲したものである請求項1のサンシェード。 16.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆が、実質的 に鉛直な面内で湾曲したものである請求項1のサンシェード。 17.自動車内において屋根の内面下で使用するサンシエードであって、 複数のルーフ杆、 これらの複数のルーフ杆間に張設された柔軟なシート、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う溝を有する 第1の軌条、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う溝を有する 第2の軌条、 を備えていて、第1及び第2の軌条の上記溝がそれぞれ少なくとも一部で互い方 向に向けて、上記した複数のルーフ杆が該溝に沿って移動するときこれらのルー フ杆が選択的に直状化及び湾曲せしめられるように、傾斜させてあり、また 第1及び第2の軌条に対し実質的に直交させ車両横断方向に沿わせて配置され 、上記した柔軟なシートの端縁を接続してある巻き取り機構、及び 上記巻き取り機構を回転させるために該機構に接続してある駆動部、 を備えていて、上記した複数のルーフ杆を上記した第1及び第2の軌条の溝に対 し、該複数のルーフ杆と上記した柔軟なシートを格納位置と作用位置間で移動可 能とするように係合させてあるサンシェード。 18.前記屋根が実質的に透明である素材から作製されたものであり、前記し た柔軟なシートが、その作用位置で該屋根の内面の少なくとも大部分を覆うもの である請求項17のサンシェード。 19.前記屋根が、可動の透明パネルを有するものである請求項18のサンシ ェード。 20.前記駆動部が、分数馬力電動機を含む請求項17のサンシェード。 21.前記駆動部によって駆動されるケーブルであって、前記した複数のルー フ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆に対し、該ルーフ杆を格納位置から作用 位置へと引き出すように接続してあるケーブルを、備えた請求項17のサンシェ ード。 22.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆が、格納位 置での実質的に直線状の姿勢から作用位置での湾曲姿勢へと屈曲するものである 請求項17のサンシェード。 23.前記した柔軟なシートが、互いに対し取付けられた上側素材層及び下側 の素材層を有し、前記した複数のルーフ杆をそれぞれ、該両素材層 間に形成された複数のポケット内に位置させてある請求項17のサンシェード。 24.前記サンシェードがさらに、 前記第1の軌条内に配置された第2の溝、 前記第2の軌条内に配置された第2の溝、 これらの第1及び第2の軌条の第2の溝内で摺動可能な端部を有する第2の組 の複数ルーフ杆、 これらの第2の組の複数ルーフ杆間に張設された第2の柔軟なシート、 を備えている請求項17のサンシェード。 25.自動車の屋根を実質的に覆うサンシェードを操作する方法であって、 (a)複数のルーフ杆をその格納位置から作用位置へと移動させ、 (b)該複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を、該少なくとも 1つのルーフ杆が作用位置で湾曲した姿勢をとるように湾曲させ、 (c)上記した複数のルーフ杆を作用位置から格納位置へと移動させ、 (d)該複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を、該少なくとも 1つのルーフ杆が格納位置で真っすぐな姿勢をとるように直状化し、 (e)先導ルーフ杆を、該ルーフ杆が実質的に水平な面内で湾曲する作用位置 へ移動させる 方法。 26.前後方向に延びる溝を有する第1の軌条、 前後方向に延びる溝を有する第2の軌条、 を備えていて、前記した複数のルーフ杆がそれぞれ、これらの第1及び第2の軌 条の溝内に摺動可能に位置させ得る両端部を有する請求項25のサンシェード。 27.前記した第1及び第2の軌条の溝を互いに対し相対的に、前記した複数 のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆がこれらの溝に沿って移動すると き該ルーフ杆が直状化及び湾曲せしめられるように、傾斜させてある請求項26 のサンシェード。 28.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも大部分のルーフ杆を、これ らのルーフ杆を作用位置から格納位置へと移動させるときに巻き取り機構に巻き 取る請求項25の方法。 29.前記サンシェードが、前記した複数のルーフ杆に張設された柔軟なシー トを有するものである請求項25の方法。 30.自動車の屋根を実質的に覆う、引き込み可能なサンシェードであって、 前記屋根の内面に近接させて摺動可能に配置された複数のルーフ杆であって、 これらのルーフ杆を、そのうちの少なくとも1つのルーフ杆が直線状態をとる格 納位置から該少なくとも1つのルーフ杆が少なくとも1つの面内で湾曲される作 用位置へと移動させ得る複数のルーフ杆、 該複数のルーフ杆間に張設された柔軟なシート、 ケーブル、 このケーブルを第1の方向に駆動して上記した複数のルーフ杆と柔軟なシート を格納位置から作用位置へと移動させる駆動部であって、上記ケーブルを逆方向 に駆動して巻き取り機構を回転させ、上記した複数のルーフ杆と柔軟なシートを 作用位置から格納位置へと移動させる駆動部、 を備え、巻き取り機構が、 内部のシャフト、 このシャフトを、該シャフトの両端で回転可能に支持する1対の軸受座、 上記シャフトに、該シャフトと一体回転するように結合してあり、前記 ケーブルによって回転される歯車、 上記した内部のシャフトの周りに同心配置され、前記した柔軟なシートを取付 けてある外筒、及び この外筒を上記シャフトに対し接続するねじりばね、 を備えていて、上記歯車を上記外筒の軸線方向の外側に配置してあるサンシェー ド。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1995年5月26日 【補正内容】 17.自動車内において屋根の内面下で使用するサンシェードであって、 複数のルーフ杆、 これらの複数のルーフ杆間に張設された柔軟なシート、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う溝を有する 第1の軌条、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う溝を有する 第2の軌条、 第1及び第2の軌条に対し実質的に直交させ車両横断方向に沿わせて配置され 、上記した柔軟なシートの端縁を接続してある巻き取り機構、 を備えていて、第1及び第2の軌条が上記巻き取り機構に最も近い第1の平行区 域、該第1の平行区域に続く傾斜区域、及び該傾斜区域に続く第2の平行区域を 有していて、第1及び第2の軌条に沿って上記した複数のルーフ杆が移動すると き、該複数のルーフ杆が選択的に直状化及び湾曲されることとしてあり、また 上記巻き取り機構を回転させるために該機構に接続してある駆動部、 を備えていて、上記した複数のルーフ杆を上記した第1及び第2の軌条の溝に対 し、該複数のルーフ杆と上記した柔軟なシートを格納位置と作用位置間で移動可 能とするように係合させてあるサンシェード。 31.自動車内において屋根の内面下で使用するサンシェードであって、 複数のルーフ杆、 これらの複数のルーフ杆間に張設された柔軟なシート、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う複数の溝を 有する第1の軌条、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う複数の溝を 有する第2の軌条、 第1及び第2の軌条に対し実質的に直交させ車両横断方向に沿わせて配置され 、上記した柔軟なシートの端縁を接続してある巻き取り機構、 を備えていて、上記した溝のうちの少なくとも1つの溝が、上記した複数のルー フ杆の端部を摺動可能に受けさせてあるすり割り及び突き合せ面を有し、また該 すり割りが、上記巻き取り機構に向けて拡開する突縁部を有しており、さらに 上記巻き取り機構を回転させるように該機構に接続してある駆動部、 を備えていて、上記した複数のルーフ杆を上記した第1及び第2の軌条の溝に対 し、該複数のルーフ杆と上記した柔軟なシートを格納位置と作用位置間で移動可 能とするように係合させてあるサンシェード。 32.自動車内において屋根の内面下で使用するサンシェードであって、 複数のルーフ杆であって、その各端部上の端部包被に対し相対的に、車両横断 方向での湾曲を促すように傾斜させてある複数のルーフ杆、 これらの複数のルーフ杆間に張設された柔軟なシート、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う複数の溝を 有する第1の軌条、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う複数の溝を 有する第2の軌条、 第1及び第2の軌条に対し実質的に直交させ車両横断方向に沿わせて配置され 、上記した柔軟なシートの端縁を接続してある巻き取り機構、及び 上記巻き取り機構を回転させるように該機構に接続してある駆動部、 を備えていて、上記した複数のルーフ杆を上記した第1及び第2の軌条の溝に対 し、該複数のルーフ杆と上記した柔軟なシートを格納位置と作用位置間で移動可 能とするように係合させてあるサンシェード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自動車の屋根を実質的に覆う、引き込み可能なサンシェードであって、 前記屋根の内面に近接させて摺動可能に配置された複数のルーフ杆を備え、 これらの複数ルーフ杆が、該複数ルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆 が直線状態をとる格納位置から該少なくとも1つのルーフ杆が少なくとも一面内 で湾曲する作用位置へと移動可能であるサンシェード。 2.前記した複数のルーフ杆間に柔軟なシートを張設してある請求項1のサン シェード。 3.前記した柔軟なシートに接続された巻き取り機構を備えていて、柔軟なシ ートが格納位置で巻き取り機構に巻き上げ可能である請求項2のサンシェード。 4.前記サンシェードがさらに、 ケーブル、及び このケーブルを第1の方向に駆動して、前記した複数ルーフ杆と柔軟なシート を格納位置から作用位置へ移動させる駆動部、 を備えている請求項3のサンシェード。 5.前記駆動部が前記ケーブルを逆方向に駆動して、前記した複数ルーフ杆と 柔軟なシートを作用位置から格納位置へ移動させるものである請求項4のサンシ ェード。 6.前記巻き取り機構が、 内部のシャフト、 このシャフトを、該シャフトの両端で回転可能に支持する1対の軸受座、 上記シャフトに、該シャフトと一体回転するように結合してあり、前記ケーブ ルによって回転される歯車、 上記した内部のシャフトの周りに同心配置され、前記した柔軟なシートを取付 けてある外筒、及び この外筒を上記シャフトに対し接続するねじりばね、 を備えている請求項5のサンシェード。 7.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を、その格納 位置で前記巻き取り機構の周面に対し並列位置するように設けてある請求項3の サンシェード。 8.前記サンシェードがさらに、 前後方向に延びる溝を有する第1の軌条、 前後方向に延びる溝を有する第2の軌条、 を備えていて、前記した複数のルーフ杆がそれぞれ、これらの第1及び第2の軌 条の溝内に摺動可能に位置させ得る両端部を有する請求項1のサンシェード。 9.前記した第1及び第2の軌条の溝を互いに対し相対的に、前記した複数の ルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆がこれらの溝に沿って移動するとき 該ルーフ杆が直状化及び湾曲せしめられるように、傾斜させてある請求項8のサ ンシェード。 10.前記した第1及び第2の軌条の溝がそれぞれ、前記した複数のルーフ杆 の端部を受け入れるすり割りと該すり割り端の突き合せ面を有し、第1及び第2 の軌条の溝の上記突き合せ面が互い方向に向けて、前記した複数のルーフ杆のう ちの少なくとも1つのルーフ杆の端部が突き合せ面に沿って動くとき該少なくと も1つのルーフ杆が湾曲せしめられるように、傾斜させてある請求項9のサンシ ェード。 11.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を格 納位置から作用位置へと引き出すためのケーブルを、前記第1及び第2の軌条内 に可動に配置してある請求項8のサンシェード。 12.柔軟なシートに接続され前記した第1及び第2の軌条に対し実質的に直 交する方向に沿わせてある巻き取り機構を、設けてある請求項8のサンシェード 。 13.前記屋根が実質的に透明である素材から作製されたものであり、前記し た柔軟なシートが作用位置で、該屋根の大部分を覆うものである請求項2のサン シェード。 14.前記屋根が、可動の透明パネルを有するサンルーフを備えたものである 請求項1のサンシェード。 15.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆が、実質的 に水平な面内で湾曲したものである請求項1のサンシェード。 16.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆が、実質的 に鉛直な面内で湾曲したものである請求項1のサンシェード。 17.自動車内において屋根の内面下で使用するサンシェードであって、 複数のルーフ杆、 これらの複数のルーフ杆間に張設された柔軟なシート、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う溝を有する 第1の軌条、 屋根の内面下で前後方向に沿わせて配置され、その長さ方向に沿う溝を有する 第2の軌条、 第1及び第2の軌条に対し実質的に直交させ車両横断方向に沿わせて配置され 、上記した柔軟なシートの端縁を接続してある巻き取り機構、及び 上記巻き取り機構を回転させるために該機構に接続してある駆動部、 を備えていて、上記した複数のルーフ杆を上記した第1及び第2の軌条の 溝に対し、該複数のルーフ杆と上記した柔軟なシートを格納位置と作用位置間で 移動可能とするように係合させてあるサンシェード。 18.前記屋根が実質的に透明である素材から作製されたものであり、前記し た柔軟なシートが、その作用位置で該屋根の内面の少なくとも大部分を覆うもの である請求項17のサンシェード。 19.前記屋根が、可動の透明パネルを有するものである請求項18のサンシ ェード。 20.前記駆動部が、分数馬力電動機を含む請求項17のサンシェード。 21.前記駆動部によって駆動されるケーブルであって、前記した複数のルー フ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆に対し、該ルーフ杆を格納位置から作用 位置へと引き出すように接続してあるケーブルを、備えた請求項17のサンシェ ード。 22.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆が、格納位 置での実質的に直線状の姿勢から作用位置での湾曲姿勢へと屈曲するものである 請求項17のサンシェード。 23.前記した柔軟なシートが、互いに対し取付けられた上側素材層及び下側 の素材層を有し、前記した複数のルーフ杆をそれぞれ、該両素材層間に形成され た複数のポケット内に位置させてある請求項17のサンシェード。 24.前記サンシェードがさらに、 前記第1の軌条内に配置された第2の溝、 前記第2の軌条内に配置された第2の溝、 これらの第1及び第2の軌条の第2の溝内で摺動可能な端部を有する第2の組 の複数ルーフ杆、 これらの第2の組の複数ルーフ杆間に張設された第2の柔軟なシート、 を備えている請求項17のサンシェード。 25.自動車の屋根を実質的に覆うサンシェードを操作する方法であって、 (a)複数のルーフ杆をその格納位置から作用位置へと移動させ、 (b)該複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を、該少なくとも 1つのルーフ杆が作用位置で湾曲した姿勢をとるように湾曲させ、 (c)上記した複数のルーフ杆を作用位置から格納位置へと移動させ、 (d)該複数のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆を、該少なくとも 1つのルーフ杆が格納位置で真っすぐな姿勢をとるように直状化する 方法。 26.前後方向に延びる溝を有する第1の軌条、 前後方向に延びる溝を有する第2の軌条、 を備えていて、前記した複数のルーフ杆がそれぞれ、これらの第1及び第2の軌 条の溝内に摺動可能に位置させ得る両端部を有する請求項25のサンシェード。 27.前記した第1及び第2の軌条の溝を互いに対し相対的に、前記した複数 のルーフ杆のうちの少なくとも1つのルーフ杆がこれらの溝に沿って移動すると き該ルーフ杆が直状化及び湾曲せしめられるように、傾斜させてある請求項26 のサンシェード。 28.前記した複数のルーフ杆のうちの少なくとも大部分のルーフ杆を、これ らのルーフ杆を作用位置から格納位置へと移動させるときに巻き取り機構に巻き 取る請求項25の方法。 29.前記サンシェードが、前記した複数のルーフ杆に張設された柔軟なシー トを有するものである請求項25の方法。
JP50385296A 1994-07-05 1994-07-05 自動車の屋根用のサンシェード Expired - Fee Related JP3621109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1994/007717 WO1996001191A1 (en) 1994-07-05 1994-07-05 Sunshade for an automotive vehicle roof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504778A true JPH10504778A (ja) 1998-05-12
JP3621109B2 JP3621109B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=22242734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50385296A Expired - Fee Related JP3621109B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 自動車の屋根用のサンシェード

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6015184A (ja)
JP (1) JP3621109B2 (ja)
DE (2) DE4481036T1 (ja)
WO (1) WO1996001191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290201A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Yachiyo Industry Co Ltd 車両用のサンシェード装置
JP2013193599A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Yachiyo Industry Co Ltd サンシェード装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4481036T1 (de) 1994-07-05 1997-05-07 Asc Inc Sonnenschutz für das Dach eines Automobils
DE19738283B4 (de) * 1997-09-02 2007-05-24 Audi Ag Rolldach eines Fahrzeugs
DE19738280C1 (de) * 1997-09-02 1998-12-10 Audi Ag Steuerung eines Stoffschiebedachs eines Fahrzeugs
DE19739919C2 (de) 1997-09-11 1999-07-08 Rockwell International Gmbh Sonnenrollo für ein Kraftfahrzeugdach
AU1471200A (en) * 1998-11-05 2000-05-22 Douglas M. Gottschalk Retractable storm shade system
EP1006012B1 (de) 1998-12-01 2004-09-22 Webasto Vehicle Systems International GmbH Rolloanordnung für Fahrzeuge
US6338521B1 (en) * 1999-06-11 2002-01-15 Aero Industries, Inc. Tarp cover hold down system
DE19929047C2 (de) * 1999-06-25 2000-10-12 Audi Ag Rolldach mit Glasdachmodul für PKWs
US6217101B1 (en) * 1999-08-12 2001-04-17 Max L. Stephan Vehicle window shield system
US6282791B1 (en) 1999-08-26 2001-09-04 Asc Incorporated Method of making an automotive vehicle convertible roof
FR2805496B1 (fr) * 2000-02-25 2006-10-20 Wagon Automotive Snc Dispositif d'occultation d'une vitre et/ou d'une baie d'un vehicule, mettant en oeuvre des baleines, et vehicule correspondant
FR2805495A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-31 Wagon Automotive Snc Dispositif d'occultation d'une vitre et/ou d'une baie d'un vehicule, mettant en oeuvre des baleines, et vehicule correspondant
US6409259B1 (en) 2000-04-10 2002-06-25 Asc Incorporated Automotive vehicle sunroof
DE10057763C2 (de) * 2000-11-22 2002-10-24 Bos Gmbh Doppelrollo mit vereinfachtem Antrieb
DE10122570C1 (de) 2001-05-09 2002-07-25 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Sonnenrollo für ein Fahrzeugdach
US6508507B2 (en) * 2001-05-15 2003-01-21 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Roll-up sunroof shade
DE10205068A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Arvinmeritor Gmbh Sonnenschutzbaugruppe für ein Fahrzeugdach
US7808673B2 (en) * 2002-03-22 2010-10-05 Laser Substrates, Inc. Method and system for sending notification of an issued draft
US6824195B2 (en) 2002-07-24 2004-11-30 Asc Incorporated Automobile convertible roof system having a flat-fold boot cover
DE10253816B3 (de) * 2002-11-18 2004-02-05 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Rollovorrichtung für ein Fahrzeug
FR2848919B1 (fr) * 2002-12-24 2006-03-31 Wagon Automotive Snc Dispositif d'occultation pour vehicule automobile, a deploiement/repliement modulable de la toile, et vehicule correspondant
FR2865438B1 (fr) * 2004-01-23 2006-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule comportant un rideau escamotable.
FR2866275B1 (fr) * 2004-02-18 2006-06-02 Wagon Automotive Snc Dispositif d'occultation pour vehicule automobile, et vehicule correspondant
FR2866265B1 (fr) * 2004-02-18 2008-05-09 Wagon Automotive Snc Procede de fabrication d'un dispositif d'occultation pour vehicule automobile, dispositif d'occulation et vehicule correspondant
FR2866276B1 (fr) * 2004-02-18 2006-04-28 Wagon Sas Dispositif d'occultation pour vehicule automobile, et vehicule correspondant
FR2866274B1 (fr) * 2004-02-18 2008-04-25 Wagon Automotive Snc Dispositif d'occultation d'une vitre et/ou d'une baie d'un vehicule presentant une surface galbee, et vehicule correspondant.
ES2239894B1 (es) * 2004-03-10 2006-11-01 Grupo Antolin Ingenieria, S.A. Conjunto de ocultacion interior para techos transparentes de vehiculos automoviles.
DE102004036648B3 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Bos Gmbh & Co. Kg Farbiges Fensterrollo
US7029061B2 (en) * 2004-08-02 2006-04-18 Macauto Industrial Co., Ltd. Sun screen device
FR2891494A1 (fr) * 2005-09-30 2007-04-06 Wagon Sas Store a enrouleur pour vehicule automobile, a ourlet de mise en forme, vehicule automobile et procede de fabrication correspondants.
US7320499B2 (en) * 2005-10-27 2008-01-22 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Movable roof drive system
FR2897387B1 (fr) * 2006-02-16 2008-05-09 Webasto Systemes Carrosserie S Volet mobile pour dispositif d'occultation de panneau transparent
FR2897633B1 (fr) * 2006-02-22 2008-05-02 Webasto Systemes Carrosserie S Dispositif d'occultation de panneau transparent notamment pour vehicule automobile
JP4192196B2 (ja) * 2006-05-25 2008-12-03 八千代工業株式会社 サンルーフ装置におけるガイドパイプの取り付け構造
EP1905630B1 (de) * 2006-09-27 2011-04-13 BOS GmbH & Co. KG Manuell betätiges Fensterrollo
DE102007019741A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rollo für den Innenhimmel eines Kraftfahrzeuges
DE102007042196A1 (de) * 2007-08-29 2008-02-28 Bos Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Anbringung von Führungsmitteln an einem flexiblen Flächengebilde sowie Vorbereitungsvorrichtung hierfür
DE102007041298B4 (de) * 2007-08-31 2010-06-10 Webasto Ag Rolloanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5346029B2 (ja) * 2007-10-19 2013-11-20 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 高い固有剛性を有する自動車のルーフ
US20090167051A1 (en) * 2007-11-12 2009-07-02 Bernardo Alfredo P Collapsible Sun Cover for Motor Vehicle Interior
DE102007061850A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Wilhelm Karmann Gmbh Verdeck eines Cabriolet-Fahrzeugs mit wenigstens einem Verdeckelement
EP2098395A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-09 ArvinMeritor GmbH Baugruppe für ein Schiebedach
DE102008023235A1 (de) * 2008-05-10 2009-11-12 Wilhelm Karmann Gmbh Fahrzeug mit einem Rollverdeck
JP5309922B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-09 アイシン精機株式会社 車両用シェード装置
FR2940237B1 (fr) * 2008-12-18 2012-05-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Occulteur de toit de vehicule automobile
ES2364262B1 (es) * 2008-12-30 2012-09-14 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Dispositivo de ocultación de una parte transparente de un techo de vehículo.
US8692498B2 (en) 2010-08-30 2014-04-08 Crestron Electronics Inc. System and method for controlling one or more roller shades
DE102011007004B8 (de) * 2011-04-07 2013-01-10 Bos Gmbh & Co. Kg Rollobaueinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102012102116B4 (de) * 2012-03-13 2014-03-13 Webasto Ag Baugruppe mit einer Rollobahn, und Dachanordnung
DE202012104605U1 (de) 2012-11-27 2014-02-28 Inalfa Roof Systems Group B.V. Innenausstattungselement sowie Fahrzeug und Offendachkonstruktion mit einem solchen Element
US10216066B2 (en) 2013-10-24 2019-02-26 Stephen Pilby Flexible light control grid with collapsible frame
KR20150069262A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 현대자동차주식회사 파노라마 선루프용 블라인드의 처짐방지장치
DE102015101934A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 Inteva Products, Llc Heckscheibensonnenblende für Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb
US9834074B1 (en) 2016-07-25 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sunroof with adjustable blind
DE102017103175A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Webasto SE Halteanordnung für ein Rollo für ein Fahrzeugdach, Rollosystem sowie Verfahren zum Herstellen einer Halteanordnung für ein Rollo
US10774584B2 (en) 2017-04-13 2020-09-15 Hunter Douglas Inc. Battened roller covering
DE102017207432A1 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abdeckvorrichtung zum Abdecken einer gewölbten Dachfläche eines Kraftfahrzeugs
US10639976B2 (en) * 2018-10-04 2020-05-05 Douglas J. Pepe Retractable vehicle interior protection apparatus
US11110779B2 (en) * 2019-03-21 2021-09-07 Webasto SE Roller blind arrangement having a grounding element
US11731565B2 (en) 2020-12-01 2023-08-22 Mytop Ip. Llc Roof rack and sunshade for a convertible roof
EP4019305A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof system for a vehicle comprising a sunshade assembly
US11970051B1 (en) * 2021-10-29 2024-04-30 Daniel Romein Retractable Jeep™ top and associated methods
EP4180254B1 (en) 2021-11-10 2025-05-07 Inalfa Roof Systems Group B.V. Rollo assembly
CN220705580U (zh) * 2023-07-13 2024-04-02 深圳市路特佳成供应链管理有限公司 伸缩式门栏

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US148555A (en) * 1874-03-17 Improvement in canopies for carriages
US170034A (en) * 1875-11-16 Improvement in window-screens
US700362A (en) * 1902-01-16 1902-05-20 Otto Niehaus Adjustable window-screen.
US817562A (en) * 1905-12-26 1906-04-10 Maria Englehart Holden Storm-curtain for open cars.
US1079205A (en) * 1912-06-25 1913-11-18 Carl V Beebe Automobile-top.
GB167583A (en) * 1920-05-11 1921-08-11 Charles Edmund Peczenik Improvements in or relating to vehicle-bodies and roofs
US1406499A (en) * 1920-06-09 1922-02-14 Martin B Sanberg Automobile side curtain
US1393405A (en) * 1920-10-14 1921-10-11 Louis C Soteros Screen
US1427038A (en) * 1920-11-16 1922-08-22 Ernest W Toadvine Sun shield for automobiles
US1425484A (en) * 1921-03-21 1922-08-08 Jenkins Amanda Window screen
US1455875A (en) * 1921-03-31 1923-05-22 Joseph F Graff Towing device
US1421181A (en) * 1921-07-07 1922-06-27 Charles I Decker Tonneau windshield
US1455475A (en) * 1922-04-10 1923-05-15 Hermon H Bullock Windshield shade
US1441501A (en) * 1922-04-26 1923-01-09 George N Hein Vehicle windshield attachment
US1461478A (en) * 1922-05-31 1923-07-10 Benjamin A Daniels Protective ventilating screen for vehicles
US1637763A (en) * 1925-06-10 1927-08-02 Edwin R Clegg Roller-shade bracket
US1703395A (en) * 1926-01-05 1929-02-26 House Herman Vehicle roof
US1839727A (en) * 1927-05-07 1932-01-05 Dwight E Austin Vehicle top inclosure means
US1677287A (en) * 1927-05-13 1928-07-17 Robert E Naumburg Apparatus for adjusting automobile curtains
BE355553A (ja) * 1927-11-07
US1922545A (en) * 1928-03-03 1933-08-15 Sylvanus D Locke Automobile body
US1878943A (en) * 1928-03-03 1932-09-20 Sylvanus D Locke Automobile body
GB328397A (en) * 1929-03-19 1930-05-01 Charles Perks Improvements in sun blinds
US1860463A (en) * 1929-05-24 1932-05-31 Harry E Kaplan Automobile top
US1885510A (en) * 1931-07-07 1932-11-01 Fred J Chapman Glare screen or visor for motor vehicles
GB402461A (en) * 1932-06-04 1933-12-04 Archer Henry Corbet Improvements relating to removable covers or roofs for vehicles
GB455874A (en) 1935-08-20 1936-10-29 Eric Hargreaves Swan Improvements in or relating to means for screening roof ventilation apertures in saloon motor cars and other closed vehicles for preventing the entry of insects, litter and other extraneous matter
US2094932A (en) * 1935-08-20 1937-10-05 Swan Eric Hargreaves Means for screening roof ventilation apertures in motor cars
US2115432A (en) * 1936-10-14 1938-04-26 Vent Lux Ltd Ventilating and light-controlling device for vehicles
US2248538A (en) * 1940-08-26 1941-07-08 Liebler George Collapsible automobile roof
US2328263A (en) * 1942-03-16 1943-08-31 Stefano John De Windshield safety guard
US2561188A (en) * 1948-05-01 1951-07-17 Marvin D Ferguson Windshield protector
US2585769A (en) * 1948-09-22 1952-02-12 Lewis W Hamlin Windshield visor
US2594910A (en) * 1948-12-21 1952-04-29 Frank A Germann Roll-up type vehicle top cover
US2594813A (en) * 1949-04-23 1952-04-29 Edward G Seibert Automobile window sunvisor shade
US2580776A (en) * 1949-09-30 1952-01-01 Herman Harry Rolling window screen
US2723714A (en) * 1953-02-20 1955-11-15 Murry R Moore Vehicle windshield protective curtain
US2747927A (en) * 1954-07-13 1956-05-29 Edward J Burkhead Roller type sun visor
US2861836A (en) * 1954-08-23 1958-11-25 Goeggel John Retractable motor vehicle top
US2874770A (en) * 1955-07-15 1959-02-24 Gen Motors Corp Self-supporting blind
US2855241A (en) * 1956-02-24 1958-10-07 Theodore B Walter Rollable sun visor having a plurality of separately movable sections
FR1179155A (fr) * 1957-03-09 1959-05-21 Hans Traugott Golde & Co G M B Cadre de panneau coulissant rigide pour toits ouvrants de véhicules automobiles
US2921628A (en) * 1957-04-09 1960-01-19 Alvarez Alfonso Blind having relatively adjustable slats
DE1102581B (de) * 1958-01-08 1961-03-16 H T Golde G M B H & Co K G Sonnenrollo, insbesondere fuer mit einem verschieb-baren Dacheinsatz verschliessbare OEffnungen in Daechern von Kraftfahrzeugen
US2927819A (en) * 1958-04-10 1960-03-08 James W Johnson Sun-shade for automobiles
FR1269220A (fr) 1960-06-29 1961-08-11 écran pare-soleil réglable, plus particulièrement destiné à équiper le toit ouvrant des véhicules automobiles
US3183033A (en) * 1962-08-13 1965-05-11 Stulbach Nathan Anti-glare shield for motor vehicle windshields
US3363666A (en) * 1965-08-26 1968-01-16 Robert W. Hodgson Glare-inhibiting and glare-controlling apparatus for the windshield of a motor vehicle
AT261416B (de) * 1965-11-29 1968-04-25 Lamberto Masi Gegenlichtblende für Kraftfahrzeuge mit einem aus undurchsichtigem Material bestehenden Blendschutzflügel
US3412506A (en) * 1967-05-19 1968-11-26 Shiota Masayoshi Securing means for sunshade screens for automobiles or the like
CA877839A (en) * 1968-01-05 1971-08-10 Lupul Sam Light filter for motor vehicles
FR2053488A5 (ja) * 1969-07-07 1971-04-16 Peugeot & Renault
DE1946161C3 (de) 1969-09-12 1978-09-14 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt Schiebedach für Kraftfahrzeuge
US3739832A (en) * 1972-01-10 1973-06-19 Celotex Corp Overhead grille
IT1045238B (it) * 1972-08-24 1980-05-10 Pininfarina Spa Carrozzeria Autvettura con tetto apribile
US3964784A (en) * 1974-07-11 1976-06-22 American Sun Roof Corporation Sliding roof construction
CA1051947A (en) * 1975-01-24 1979-04-03 Alfons Lutz Sliding roof for motor vehicles
IT1057138B (it) * 1976-02-06 1982-03-10 Pininfarina Spa Carrozzeria Autovettura con tetto apribile
DE2724457C3 (de) * 1976-05-31 1981-09-10 Louis Heuliez S.A., Cerisay, Deux Sevres Zusammenschiebbares Dach eines Fahrzeugs
US4143907A (en) * 1976-09-02 1979-03-13 Edward Rose (Birmingham) Limited Roof means for vehicles
US4068885A (en) * 1977-01-05 1978-01-17 Berger Leon H Retractable heat shield for vehicles
US4118066A (en) * 1977-02-14 1978-10-03 Hex Fastener Corporation Apparatus for shading the seats of a vehicle
DE2731408C3 (de) * 1977-07-12 1981-01-22 Webasto-Werk W. Baier Gmbh & Co, 8031 Stockdorf Vorrichtung zur Lagerung des Führungsrohres eines Antriebskabels für einen Schiebedeckel eines Kraftfahrzeugdaches
JPS5827851Y2 (ja) * 1978-10-16 1983-06-17 本田技研工業株式会社 車輌のスライディングル−フ装置におけるサンシェ−ド装置
US4220189A (en) * 1978-12-18 1980-09-02 Marquez Fidencio G Window shade sealing system
DE2950743A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-10 Lamberto Masi Sonnenschutzrollo fuer kraftfahrzeuge
JPS5754423Y2 (ja) * 1979-03-16 1982-11-25
DE2923888C2 (de) * 1979-06-13 1983-01-05 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Schiebedach für Kraftfahrzeuge
DE2923904C2 (de) * 1979-06-13 1989-02-23 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Schiebedach für Kraftfahrzeuge
US4458739A (en) * 1980-01-08 1984-07-10 Murray John J Insulative roll-up shade system
US4420184A (en) * 1981-12-04 1983-12-13 American Sunroof Corporation Pivotal-sliding roof panel apparatus
US4422686A (en) * 1981-12-07 1983-12-27 American Sunroof Corporation Vehicle roof structure
US4428412A (en) * 1982-09-29 1984-01-31 Toro Andras I Portable instant shade
US4610292A (en) * 1983-05-13 1986-09-09 Appropriate Technology Corporation Insulating shade assembly with removable cover
JPS6071327A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Johnan Seisakusho Co Ltd 自動車のサンルーフ開閉装置
JPS60110007U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 ダイキヨ−・ベバスト株式会社 乗物の屋根窓における換気装置
US4597430A (en) * 1984-02-03 1986-07-01 Marquez Fidencio G Window shade sealing system
US4558899A (en) * 1984-03-26 1985-12-17 Prince Corporation Collapsible visor
DE3417983C2 (de) * 1984-05-15 1986-06-19 Farmont Produktion Gmbh & Co Kg, 4000 Duesseldorf Sonnendach für Fahrzeuge mit Strahlungsschutzblende
US4702297A (en) * 1984-08-31 1987-10-27 Rolscreen Company Field installable rolling screen assembly
DE3442617C2 (de) * 1984-11-22 1986-12-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schiebehebedach für Fahrzeuge
DE3442615C2 (de) * 1984-11-22 1986-10-02 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schiebehebedach
JPS61155020A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Daihatsu Motor Co Ltd サンル−フ付車両のサンシエ−ド構造
JPS61179989A (ja) * 1985-02-01 1986-08-12 林口 精三 建物・機器類の開口部遮断装置
DE3527839C1 (de) * 1985-08-02 1986-10-30 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt Schiebehimmel fuer ein Schiebedach fuer Kraftfahrzeuge
US4707018A (en) * 1986-02-07 1987-11-17 Irvin Industries, Inc. Free standing sunshade assembly
US4674789A (en) * 1986-02-13 1987-06-23 Prince Corporation Sun shield system
US4647102A (en) * 1986-03-03 1987-03-03 Mozaffar Ebrahimzadeh Windshield curtain
US4695090A (en) * 1986-05-23 1987-09-22 Cars & Concepts, Inc. Externally retractable sunroof assembly
JPS6325821A (ja) * 1986-07-16 1988-02-03 Mitsubishi Electric Corp 回転ドラム装置
JPH08930B2 (ja) * 1986-07-21 1996-01-10 川崎製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
US4852938A (en) * 1987-02-05 1989-08-01 Nissan Design International, Inc. Transparent roof convertible automobile with retractable sunshade
JPH0790692B2 (ja) * 1987-04-15 1995-10-04 芦森工業株式会社 自動車用サンシエ−ド装置
JPS63263133A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd 巻取り式遮光装置
US4792178A (en) * 1987-08-19 1988-12-20 Rolltop, Inc. Truck tonneau cover assembly
DE3730112A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-23 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Fahrzeugdach mit vorderem und hinterem deckel
US4828319A (en) * 1987-09-25 1989-05-09 Benson Lawrence A Vehicular sun shield
US5184870A (en) * 1988-03-21 1993-02-09 Karosseriewerke Weinsberg Gmbh Raisable-sliding roof of shallow construction for motor vehicles
US5005899A (en) * 1988-07-18 1991-04-09 Asha Corporation Vehicle transparent roof having manually operable sunshade
US4923244A (en) * 1988-07-18 1990-05-08 Asha Corporation Transparent vehicle roof having sunshade
JPH06104418B2 (ja) * 1988-07-30 1994-12-21 マツダ株式会社 自動車のキャンバストップ
DE3923122A1 (de) 1988-09-21 1990-03-29 Binz Gmbh & Co Dach eines rettungs- bzw. krankentransportfahrzeuges od.dgl.
JPH02197416A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Mazda Motor Corp 車両のスライドルーフ装置
US5033789A (en) * 1989-03-31 1991-07-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Convertible car body structure
US5197779A (en) * 1989-06-27 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Power sliding sunroof
US5018783A (en) * 1989-09-19 1991-05-28 Asc Incorporated Slidable, foldable, and removable vehicle sunroof
US5261722A (en) * 1989-12-20 1993-11-16 Asc Incorporated Variable opacity, maximally transverse retracting sunroof system
JP2597524Y2 (ja) * 1990-07-10 1999-07-05 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置
US5133585A (en) * 1990-09-20 1992-07-28 Hassan Shawky A Visor for automobiles
US5076633A (en) * 1991-02-11 1991-12-31 Hsu Chi Hsueh Automatic sun screen for motor vehicles
JP3339695B2 (ja) * 1991-06-27 2002-10-28 マツダ株式会社 サンルーフ装置の制御機構
US5746475A (en) 1995-06-07 1998-05-05 Asc Incorprated Drive mechanism for an automotive vehicle sunroof assembly
WO1996001192A1 (en) 1994-07-05 1996-01-18 Asc Incorporated Automobile sunroof assembly and control system
DE4481036T1 (de) 1994-07-05 1997-05-07 Asc Inc Sonnenschutz für das Dach eines Automobils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290201A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Yachiyo Industry Co Ltd 車両用のサンシェード装置
JP2013193599A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Yachiyo Industry Co Ltd サンシェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6161893A (en) 2000-12-19
US6015184A (en) 2000-01-18
WO1996001191A1 (en) 1996-01-18
JP3621109B2 (ja) 2005-02-16
DE4481036T1 (de) 1997-05-07
DE4481036B4 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621109B2 (ja) 自動車の屋根用のサンシェード
US5404926A (en) Roller shade for non-rectangular openings
US6536829B2 (en) Vehicle with a protective sun shade in the roof
US5860466A (en) Windshield shelter
US7051781B2 (en) Sunshade assembly for a vehicle roof
US5201810A (en) Roller shade for an opening having a curved frame
US6834705B2 (en) Window roller blind or partition net with two angular gears
US5605370A (en) Window shade and vehicle window combination
US7347246B2 (en) Side window shade with contour part
US20010022218A1 (en) Side window roll-up blind
US20010017194A1 (en) Rear window roll-up blind
EP0275184A2 (en) Convertible vehicle body structure
JPH07122387B2 (ja) 湾曲張出窓用の動力ブラインド
KR20110046972A (ko) 자동차용 롤러 블라인드
JP2008044596A (ja) サンシェード装置
JP2001180280A (ja) 可撓式サンシェード装置
US5751488A (en) Motorized sunscreen for motor vehicles
JP4321726B2 (ja) 電動サンシェード装置
KR100327654B1 (ko) 실내용 전동 차양판
US20240059130A1 (en) Roof system for a vehicle comprising a sunshade assembly
US20030070775A1 (en) Retractable window shades for an automobile
US7121610B2 (en) Combination shade and handle device
JP2001180278A (ja) 巻取式サンシェード装置
CN213676337U (zh) 遮阳帘安装结构及具有其的车辆
US12220972B2 (en) Vehicle sunvisor assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees