[go: up one dir, main page]

JPH1041615A - 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法 - Google Patents

半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法

Info

Publication number
JPH1041615A
JPH1041615A JP8190505A JP19050596A JPH1041615A JP H1041615 A JPH1041615 A JP H1041615A JP 8190505 A JP8190505 A JP 8190505A JP 19050596 A JP19050596 A JP 19050596A JP H1041615 A JPH1041615 A JP H1041615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
mounting
substrate
land
chip mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190505A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otani
博之 大谷
Takahiko Yagi
能彦 八木
Kenichi Yamamoto
憲一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8190505A priority Critical patent/JPH1041615A/ja
Priority to US08/897,085 priority patent/US6061248A/en
Priority to CN97117455A priority patent/CN1126167C/zh
Publication of JPH1041615A publication Critical patent/JPH1041615A/ja
Priority to US09/417,307 priority patent/US6566165B1/en
Priority to US10/361,605 priority patent/US6787922B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップを高品質にて実装可能であり高
生産性を達成可能な半導体チップ実装用基板及び半導体
チップの実装方法を提供する。 【解決手段】 半導体チップ1上の非動作電極105に
対応して強度確保用ランド103を半導体チップ実装用
基板104上に形成し、上記非動作電極と上記強度確保
用ランドとを接合することで、半導体チップと半導体チ
ップ実装用基板との接合強度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ取付
面に半導体チップがフリップチップ方法にて接続され、
上記半導体チップ取付面に対向する回路基板取付面に形
成された電極と回路基板上の電極とが電気的に接続され
る半導体チップ実装用基板、及び該半導体チップ実装用
基板への半導体チップの実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップ等の電気マイクロ回
路素子と回路基板上の電極端子部との電気的接合には、
金線を用いたワイヤーボンディング接合がよく利用され
ていた。しかしながら近年、半導体チップの高集積化や
端子の増加等により接続ピッチ間隔が狭くなり、又、パ
ーソナルコンピュータや携帯可能な情報機器などのよう
に、半導体チップの実装面積の効率的使用が求められて
いる。そこで、半導体チップに形成される電極端子上に
バンプ(突起端子)を形成し、回路基板上の電極に接合
材にて直接上記バンプを接合するフリップチップ実装方
式が用いられるようになってきた。さらに、微細接合の
要求と、コストメリットのある樹脂回路基板への実装が
望まれている。以下に従来のフリップチップ実装方法を
用いて半導体チップが実装される半導体チップ実装用基
板、及び該半導体チップ実装用基板への半導体チップの
実装方法について図を参照しながら説明する。
【0003】図6は、従来の半導体チップ実装用基板4
に半導体チップ1を実装した状態を示す平面図であり、
図6に示すIII−III線における断面を図7に示し、図6
に示すIV−IV線における断面を図8に示す。尚、図6に
示す符号20は、半導体チップ実装用基板4の半導体チ
ップ取付面4aと回路基板取付面4bとを貫通し半導体
チップと回路基板との導通をとるためのスルーホールで
ある。半導体チップ1の回路形成面1aには、当該半導
体チップ1の周縁部分に120μmの配置間隔にて電極
端子13が形成され、通常の機能を果たす上で必要な電
極端子13には、大径部分6aの寸法が75μm、高さ
45μmの金にてなる大径部分6a及び小径部分6bの
2段突起を有するバンプ6が形成される。一方、従来の
半導体チップ実装用基板4は、ガラスエポキシ樹脂にて
なり、その熱膨張係数は13ppmであり、ガラス転移
点は115〜120℃である。半導体チップ実装用基板
4の半導体チップ取付面4aには、半導体チップ1に形
成されている電極端子13に対応した位置に、短冊状で
あってその幅w2寸法が50μmの接合ランド2が12
0μmの配置間隔にて形成される。又、図8に示すよう
に、接合ランド2は、バンプ6と接合ランド2との接触
点6cから半導体チップ1の中央部107側へL2の長
さにて延在する。尚、上記L2は、従来、35μmであ
る。又、半導体チップ実装用基板4の半導体チップ取付
面4aには、図9に示すように、ソルダーレジスト9が
半導体チップ1の端面1bから距離r2離れた位置から
形成されている。尚、距離r2の値は、従来、200μ
mである。
【0004】このような従来の半導体チップ実装用基板
4へ半導体チップ1を実装する方法について説明する。
まず、半導体チップ1において、通常動作の際には、半
導体チップ実装用基板4を介して回路基板との信号の入
出力が必要な端子、即ち半導体チップ1において機能上
必要な電極端子13には、上述のバンプ6が形成され
る。そしてバンプ6には、銀を主成分とする導電樹脂ペ
ーストからなる接合材7が予め約10μmの厚さにて転
写される。一方、半導体チップ実装用基板4は回路基板
に対してSMT(表面実装技術)実装が行なわれ、洗浄
される。その後、図6に示すように、接合材7が転写さ
れたバンプ6を有する半導体チップ1が、半導体チップ
実装用基板4の半導体チップ取付面4aに形成した接合
ランド2にバンプ6を介して接合材7にて電気的に接合
される。そして、接合材7を、120℃にて2時間乾
燥、硬化させた後、封止樹脂8を半導体チップ1と半導
体チップ取付面4aとの間に注入し、120℃にて2時
間、封止樹脂8を硬化させる。又、図10には、半導体
チップ実装用基板4上に複数の半導体チップ1を実装し
た場合を示すが、封止樹脂8は、半導体チップ1の1辺
からディスペンサーにて矢印12にて示す方向に塗布す
る。尚、封止樹脂8の注入場所は、半導体チップ1の形
状や周辺ランドとの間隔によって適宜選択される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体チップ実装用基板4の構造、及び実装方法では、
以下のような問題点がある。即ち、半導体チップ1に設
けたバンプ6と、半導体チップ実装用基板4上の接合ラ
ンド2との接合強度が約3g/バンプと小さいため、電
極端子13の数が少ない半導体チップ1にあっては半導
体チップ1と半導体チップ実装用基板4との接合強度が
低いという問題があった。さらに接合ランド2の面積が
小さいために接合材7が十分なフィレットを形成するこ
とができず、図7に示すように接合ランド2の幅寸法w
2に比べて広い寸法wf2にて、又、図8に示すように
接合ランド2の長さ寸法L2に比べて長い寸法Lf2に
て、接合材7が半導体チップ取付面4a上に広がってし
まい、短絡や絶縁抵抗の劣化の原因となっていった。
尚、寸法wf2は100μmであり、寸法Lf2は50
μmである。
【0006】さらに、従来の半導体チップ実装用基板4
の熱膨張係数が半導体チップ1の材料であるシリコンよ
りも大きいことから、半導体チップ実装用基板4上に半
導体チップ1を実装した後における封止樹脂8の硬化加
熱時には、半導体チップ実装用基板4と半導体チップ1
との熱膨張率の差から応力が発生する。該応力は、上述
のように接合強度が小さい、バンプ6と接合ランド2と
の接合部分に作用する。よって、上記接合部分における
抵抗値が上昇したり、断線したりする原因にもなってい
た。
【0007】又、半導体チップ実装用基板4は上述のよ
うにガラスエポキシ樹脂を主成分とした材料を使用して
いる。よって、図11に示すように、半導体チップ実装
用基板4の温度がガラス転移点(Tg)以上になると、
半導体チップ実装用基板4の熱膨張係数α2がガラス転
移点までの熱膨張係数α1の5〜7倍になり、その歪み
量も大きくなる。さらに又、半導体チップ1を実装した
半導体チップ実装用基板4は、バンプ6に設けられた上
述の接合材7を乾燥し硬化させるために、120℃にて
2時間、乾燥硬化工程が行われる。この際、接合材7の
硬化後、120℃から降温する際に、半導体チップ実装
用基板4は、図12に示す半導体チップ実装用基板4’
のように反る。さらに又、上記乾燥硬化工程後、半導体
チップ実装用基板4と半導体チップ1との間に封止樹脂
8を注入し、120℃にて2時間、封止樹脂硬化工程が
行われる。この際、封止樹脂8の硬化後、120℃から
降温する際に、半導体チップ実装用基板4は、図13に
示す半導体チップ実装用基板4”のように反る。尚、接
合材7や封止樹脂8の硬化工程の前に、半導体チップ実
装用基板4は回路基板にSMT実装されるが、このとき
にも、半導体チップ実装用基板4は最高230℃の温度
になる。よって、上記SMT実装の際にも半導体チップ
実装用基板4は反りを生じる。ところが、従来の半導体
チップ実装用基板4のガラス転移点は、接合材7や封止
樹脂8を乾燥・硬化させる温度よりも低いことから、熱
膨張差による歪みが大きくなる。よって、上記接合部分
における抵抗値が上昇し、上記接合部分が断線する原因
になっていた。
【0008】又、従来の半導体チップ実装用基板4で
は、ソルダーレジスト9が半導体チップ1の端面1bの
近傍に設けられることから、封止樹脂8のフィレットが
十分形成されないという問題や、ソルダーレジスト9上
における封止樹脂8の密着強度が弱いために、封止樹脂
8とソルダーレジスト9との接合界面が環境試験を行っ
た際に剥離するという品質上極めて重大な問題を有して
いた。
【0009】さらに又、封止樹脂8による封止後の封止
検査時において、従来の実装方法では、封止樹脂8の注
入口がわかりにくいことから、自動検査機による封止樹
脂8の注入口の認識や封止樹脂8のフィレット形成検査
に時間がかかり、生産性が極めて悪いという欠点があっ
た。
【0010】又、SMT対応のリードレスの半導体チッ
プと従来のリード部品とが混在している場合には、SM
Tを最初に施すために、半導体チップ実装用基板4の加
熱処理により半導体チップ実装用基板4が反り、上記接
合部分の接合抵抗が上昇する、又、ごみの付着やフラッ
クスの残渣で上記接合部分の信頼性の低下も生じ、品質
上極めて重要な課題であり、さらに上記ごみ等の洗浄と
いう工程も増え、生産性が悪くなりコストも上昇すると
いう問題点もある。
【0011】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、半導体チップを高品質にて実装可
能であり高生産性を達成可能な半導体チップ実装用基
板、及び該半導体チップ実装用基板への半導体チップの
実装方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様におけ
る半導体チップ実装用基板は、接合ランドが形成され該
接合ランドと半導体チップの回路形成面に形成された電
極とがフリップチップ方法にて電気的に接続される半導
体チップ取付面と、該半導体チップ取付面に対向し回路
基板に電気的に接続される回路基板取付面とを有する半
導体チップ実装用基板であって、上記半導体チップ取付
面には、さらに、上記回路形成面に形成された当該半導
体チップの機能に無関係な非動作電極に接合材を介して
接続され上記半導体チップと当該半導体チップ実装用基
板との接続強度を増加させる強度確保用ランドを備えた
ことを特徴とする。
【0013】本発明の第2態様における、半導体チップ
実装用基板への半導体チップの実装方法は、接合ランド
が形成された半導体チップ取付面と該半導体チップ取付
面に対向し回路基板に電気的に接続される回路基板取付
面とを有する半導体チップ実装用基板への半導体チップ
の実装方法であって、上記半導体チップの回路形成面と
上記半導体チップ取付面とを対向させた後、上記回路形
成面に形成された電極と上記接合ランドと、及び上記回
路形成面に形成され当該半導体チップの機能に無関係な
非動作電極と半導体チップ実装用基板への半導体チップ
の接続強度を増加させる強度確保用ランドとを接合材を
介してフリップチップ方法にて電気的に接続することを
備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態である半導体
チップ実装用基板、及び該半導体チップ実装用基板への
半導体チップの実装方法について、図を参照しながら以
下に説明する。尚、各図において、同じ構成部分、又は
同様の機能を果たす部分については同じ符号を付してい
る。まず、半導体チップ実装用基板について説明する。
図1は、上述した図6に対応する図であり、図1に示す
I−I線における断面を図2に示し、図1に示すII−II線
における断面を図3に示す。半導体チップ1の回路形成
面1aには、従来より例えば半導体チップ単体の試験用
の電極であって実装後においては当該半導体チップ1の
機能上無関係となる非動作電極105が存在する。尚、
このような既製の非動作電極105が全く存在しない場
合やその数が不足したり、又は所望の場所に存在しない
ような場合には、半導体チップ1の機能上必要である電
極13の形成工程にて電極13と同じ材料を用いて非動
作電極105を形成してもよい。このような非動作電極
105に対応して半導体チップ実装用基板104の半導
体チップ取付面4aには、当該半導体チップ実装用基板
104が実装される回路基板上の配線とは電気的に非接
続である強度確保用ランド103を形成する。強度確保
用ランド103は、図1に示すように短冊形状でありそ
の幅寸法w1は本実施形態では50μmである。尚、半
導体チップ1に形成された電極端子13及び非動作電極
105の配置間隔も上述した場合と同じ120μmであ
る。
【0015】このように構成される半導体チップ実装用
基板104と半導体チップ1とは、半導体チップ1の回
路形成面1aに形成され当該半導体チップ1が機能する
ために必要な電極端子13と、該電極端子13に対応し
て半導体チップ実装用基板104の半導体チップ取付面
4aに形成され上記回路基板上の配線に電気的に接続さ
れる接合ランド102とがバンプ6を介して接合材7に
て接合されるように、非動作電極105と強度確保用ラ
ンド103とについても、バンプ6を介して接合材7に
て接合する。尚、バンプ6は、図7を参照して上述した
ものと同じものを使用する。
【0016】このようにして、半導体チップ1と半導体
チップ実装用基板104との接合箇所を増やすことで、
両者の接合強度を増すことができる。よって、半導体チ
ップ実装用基板104の熱膨張係数が半導体チップ1の
材料であるシリコンの熱膨張係数よりも大きい場合であ
っても、例えば接合材7を硬化させるために硬化温度1
20℃を2時間作用させた場合に生じる熱応力が電極端
子13と接合ランド102との接合部分へ与える影響を
軽減することができる。したがって、本実施形態の半導
体チップ実装用基板104は、半導体チップ1を高品質
にて実装することができ、それにより高生産性を達成す
ることができる。又、半導体チップ実装用基板104の
材料は、従来通り樹脂材を使用することから、安価に製
造することもできる。
【0017】さらに、半導体チップ実装用基板104の
半導体チップ取付面4aに形成された接合ランド102
及び強度確保用ランド103は、図3に示すように、接
合ランド102及び強度確保用ランド103と、バンプ
6との接触点6aから半導体チップ1の中央部107側
へ従来に比べて長く延在させている。即ち、図8を参照
し説明したように、接合ランド2は、従来、バンプ6と
接合ランド2との接触点6cから半導体チップ1の中央
部側へ35μm(=L2)の長さにて延在していた。こ
れに対して、本実施形態では、図3に示すように接触点
6cから接合ランド102及び強度確保用ランド103
の端部までの長さを約85μmとした。このように接触
点6cから接合ランド102及び強度確保用ランド10
3の端部までの長さを従来に比べて長くすることで、図
3に寸法Lf1にて示すように、接合材7のフィレット
が接合ランド102及び強度確保用ランド103の長さ
方向に広がることができる。よって、接合ランド102
及び強度確保用ランド103の幅寸法w1は従来と同じ
値であっても、接合材7が接合ランド102及び強度確
保用ランド103の幅寸法w1を越えて半導体チップ取
付面4aに広がってフィレットを形成することを防ぐこ
とができ、接合材7の幅寸法wf1を接合ランド102
及び強度確保用ランド103の幅寸法w1以下とするこ
とができる。尚、上記寸法Lf1は約50μmである。
よって、半導体チップ1の電極端子13がその配置間隔
を非常に狭くして形成されるような場合であっても、半
導体チップ取付面4aに形成された、隣接する接合ラン
ド102間で短絡や絶縁抵抗の劣化の発生を防ぐことが
でき、かつ十分なフィレットを形成することができる。
したがって、本実施形態の半導体チップ実装用基板10
4は半導体チップ1を高品質にて実装することができ、
それにより高生産性を達成することができる。
【0018】次に、より高品質にて半導体チップ1の実
装を可能とするために行った、半導体チップ実装用基板
104の材質の改良について説明する。図11〜図13
を参照して上述したように、従来の半導体チップ実装用
基板4におけるガラス転移点は、115〜120℃であ
り接合材7や封止樹脂8を硬化させる際の温度である1
20℃よりも低いことから、上述の問題点が生じてい
た。そこで、本実施形態における半導体チップ実装用基
板104では、ガラス転移点が170℃の材質のガラス
エポキシ樹脂を使用した。尚、熱膨張係数は従来と同様
の13ppmである。このような半導体チップ実装用基
板104を使用することで、接合材7や封止樹脂8の硬
化温度よりも半導体チップ実装用基板104のガラス転
移点が高いことから、接合材7や封止樹脂8の硬化時に
おける熱膨張率の差を小さくすることができ、反りを実
測100μm/100mmとすることができる。よっ
て、バンプとランドとの接合部分へ作用する応力を小さ
くすることができ、接合の信頼性の向上を図ることがで
きる。
【0019】又、本実施形態では、半導体チップ実装用
基板104を回路基板へSMT実装する前に半導体チッ
プ1を半導体チップ実装用基板104に実装し封止する
方法を採る。このような工程を採ることで、従来のよう
に熱変形した半導体チップ実装用基板に半導体チップを
実装することがないので、上記接合部分の品質を向上さ
せることができる。又、上記SMT実装前に、半導体チ
ップ1の実装及び封止を行うので、半導体チップ1への
ごみの付着やフラックスの残渣がなく、上記接合部分の
信頼性が向上し、又、洗浄工程を行う必要もない。よっ
て、生産性が向上し、コストの低減を図ることができ
る。
【0020】さらに又、本実施形態の半導体チップ実装
用基板104では、半導体チップ実装用基板104の半
導体チップ取付面4aへのソルダーレジストの配置位置
を工夫している。即ち、図4に示すように、半導体チッ
プ1が上記半導体チップ取付面4aに接合され、封止樹
脂8を半導体チップ1と半導体チップ実装用基板104
との間に設ける。又、ソルダーレジスト9は、半導体チ
ップ1の端面1bが半導体チップ取付面4aに投影され
た位置108から反半導体チップ側へ寸法r1にて離れ
た半導体チップ取付面4aの部分109に形成する。上
記寸法r1は、半導体チップ取付面4aと半導体チップ
1との間隙d2、及び半導体チップ1の厚さd1の和以
上の寸法である。又、封止樹脂8はディスペンサにより
注入されるが、半導体チップ取付面4aには、封止樹脂
8の注入を始める位置を示す注入開始マーク11を形成
した。図5には、一つの半導体チップ実装用基板上に複
数の半導体チップ1を実装したMCM(マルチチップモ
ジュール)10を示すが、各半導体チップ1毎に表示さ
れた注入開始マーク11から矢印12に沿って封止樹脂
8がそれぞれ注入される。
【0021】このように、ソルダーレジスト9を適切な
位置に設けることで、封止樹脂8のフィレットが半導体
チップ1の上面から形成され、ソルダーレジスト9に乗
り上げることがなく、十分な封止樹脂8のフィレットを
形成することができ品質の信頼性を向上できる。又、封
止樹脂8の注入開始位置を認識可能な注入開始マーク1
1を設けたので、封止樹脂8の注入開始位置や注入方向
を明確に認識することができる。よって、封止検査時に
は、自動検査機によるフィレット形成検査を短時間で行
うことができ、生産性を向上させることができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の第1態様の
半導体チップ実装用基板、及び第2態様の半導体チップ
の実装方法によれば、半導体チップ実装用基板上の接合
ランドと半導体チップ上の電極との接合に加え、さら
に、半導体チップ上の非動作電極と接合する強度確保用
ランドを半導体チップ実装用基板上に設けこれらを接合
したことから、半導体チップと半導体チップ実装用基板
との接合箇所を増し、両者の接合強度を増すことができ
る。よって、例えば半導体チップと半導体チップ実装用
基板との熱膨張率の差に起因する応力が電極と接合ラン
ドとの接合部分へ与える影響を軽減することができる。
したがって、上記半導体チップ実装用基板は半導体チッ
プを高品質にて実装することができ、それにより高生産
性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の半導体チップ実装用基
板に半導体チップを実装した状態の平面図である。
【図2】 図1に示すI−I線における断面図である。
【図3】 図1に示すII−II線における断面図である。
【図4】 本発明の一実施形態の半導体チップ実装用基
板において封止樹脂を注入する位置を示した図である。
【図5】 本発明の一実施形態の半導体チップ実装用基
板において封止樹脂の注入開始位置及び注入方向を示す
図である。
【図6】 従来の半導体チップ実装用基板に半導体チッ
プを実装した状態の平面図である。
【図7】 図6に示すIII−III線における断面図であ
る。
【図8】 図6に示すIV−IV線における断面図である。
【図9】 従来の半導体チップ実装用基板において封止
樹脂を設けた状態を示す図である。
【図10】 従来の半導体チップ実装用基板において封
止樹脂の注入方向を示す図である。
【図11】 半導体チップ実装用基板の温度と熱膨張変
位量との関係を示すグラフである。
【図12】 接合材の硬化工程による半導体チップ実装
用基板の変形を示す図である。
【図13】 封止樹脂の硬化工程による半導体チップ実
装用基板の変形を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…接合ランド、4a…半導体チッ
プ取付面、6…バンプ、7…接合材、8…封止樹脂、9
…ソルダーレジスト、11…注入開始マーク、13…電
極端子、103…強度確保用ランド、104…半導体チ
ップ実装用基板、105…非動作電極、106…接触
点、107…中央部、108…投影位置、109…部
分。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合ランド(2)が形成され該接合ラン
    ドと半導体チップ(1)の回路形成面(1a)に形成さ
    れた電極(13)とがフリップチップ方法にて電気的に
    接続される半導体チップ取付面(4a)と、該半導体チ
    ップ取付面に対向し回路基板に電気的に接続される回路
    基板取付面(4b)とを有する半導体チップ実装用基板
    であって、 上記半導体チップ取付面には、さらに、上記回路形成面
    に形成された当該半導体チップの機能に無関係な非動作
    電極(105)に接合材(7)を介して接続され上記半
    導体チップと当該半導体チップ実装用基板との接続強度
    を増加させる強度確保用ランド(103)を備えたこと
    を特徴とする半導体チップ実装用基板。
  2. 【請求項2】 上記半導体チップにおける上記電極及び
    上記非動作電極にはバンプ(6)が形成され該バンプを
    介して上記接合材にて上記電極と上記ランドとの電気的
    接続、及び上記非動作電極と上記強度確保用ランドとの
    電気的接続がなされる、請求項1記載の半導体チップ実
    装用基板。
  3. 【請求項3】 上記半導体チップ取付面に形成された上
    記ランド及び強度確保用ランドは、実装された半導体チ
    ップに対して放射状に延在する短冊形状であり、上記接
    合材が短冊形状のランドの幅寸法を越えて上記半導体チ
    ップ取付面に広がることを防止できる長さにて、上記バ
    ンプとの接触点(106)から半導体チップ中央部(1
    07)側へ長さ方向に延在する、請求項2記載の半導体
    チップ実装用基板。
  4. 【請求項4】 上記半導体チップ実装用基板は、シリコ
    ンの熱膨張係数以上の熱膨張係数を有する材料を含有す
    る、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体チップ
    実装用基板。
  5. 【請求項5】 上記半導体チップ実装用基板は、上記接
    合材の乾燥、硬化温度を越えるガラス転移点を有する、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体チップ実装
    用基板。
  6. 【請求項6】 上記半導体チップを上記半導体チップ実
    装用基板へ実装した後、上記半導体チップと上記半導体
    チップ実装用基板との間に封止樹脂(8)が設けられ、
    上記半導体チップ実装用基板は、上記封止樹脂の硬化温
    度を越えるガラス転移点を有する、請求項1ないし5の
    いずれかに記載の半導体チップ実装用基板。
  7. 【請求項7】 上記非動作電極は、上記半導体チップの
    回路形成面に形成される上記電極と同じ材料であり上記
    電極の形成工程にて形成される、請求項1ないし6のい
    ずれかに記載の半導体チップ実装用基板。
  8. 【請求項8】 接合ランド(2)が形成された半導体チ
    ップ取付面(4a)と該半導体チップ取付面に対向し回
    路基板に電気的に接続される回路基板取付面(4b)と
    を有する半導体チップ実装用基板への半導体チップ
    (1)の実装方法であって、 上記半導体チップの回路形成面(1a)と上記半導体チ
    ップ取付面とを対向させた後、 上記回路形成面に形成された電極(13)と上記接合ラ
    ンドと、及び上記回路形成面に形成され当該半導体チッ
    プの機能に無関係な非動作電極(105)と半導体チッ
    プ実装用基板への半導体チップの接続強度を増加させる
    強度確保用ランドとを接合材(7)を介してフリップチ
    ップ方法にて電気的に接続することを備えたことを特徴
    とする半導体チップ実装用基板への半導体チップの実装
    方法。
  9. 【請求項9】 上記半導体チップ実装用基板への上記半
    導体チップの実装後、 上記半導体チップの厚み方向に沿って延在する半導体チ
    ップの側面が上記半導体チップ取付面に投影された位置
    (108)から反半導体チップ側へ、上記半導体チップ
    の厚さ寸法と、上記半導体チップ取付面から上記回路形
    成面までの寸法とを加えた長さ以上離れた上記半導体チ
    ップ取付面上の部分(109)にソルダーレジスト
    (9)を形成した、請求項8記載の半導体チップの実装
    方法。
  10. 【請求項10】 上記半導体チップと上記半導体チップ
    実装用基板との間に封止樹脂(8)を設ける場合、上記
    封止樹脂注入開始位置を認識可能とする注入開始マーク
    (11)を上記半導体チップ取付面に付した、請求項8
    又は9記載の半導体チップの実装方法。
  11. 【請求項11】 上記半導体チップ実装用基板は、シリ
    コンの熱膨張係数以上の熱膨張係数を有する材料を含有
    し、かつ上記接合材の乾燥、硬化温度を越えるガラス転
    移点を有し、かつ上記半導体チップ実装用基板への上記
    半導体チップの実装後、上記半導体チップと上記半導体
    チップ実装用基板との間に封止樹脂が設けられて上記封
    止樹脂の硬化温度を越えるガラス転移点を有する、請求
    項8ないし10のいずれかに記載の半導体チップの実装
    方法。
  12. 【請求項12】 上記封止樹脂を設けた後、上記半導体
    チップ実装用基板は上記回路基板へ半田にてSMT実装
    が行なわれる、請求項11記載の半導体チップの実装方
    法。
JP8190505A 1996-07-19 1996-07-19 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法 Pending JPH1041615A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190505A JPH1041615A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法
US08/897,085 US6061248A (en) 1996-07-19 1997-07-18 Semiconductor chip-mounting board providing a high bonding strength with a semiconductor chip mounted thereon
CN97117455A CN1126167C (zh) 1996-07-19 1997-07-19 半导体芯片贴装板及贴片方法
US09/417,307 US6566165B1 (en) 1996-07-19 1999-10-13 Method for mounting a semiconductor chip to a semiconductor chip-mounting board
US10/361,605 US6787922B2 (en) 1996-07-19 2003-02-11 Semiconductor chip—mounting board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190505A JPH1041615A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041615A true JPH1041615A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16259216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190505A Pending JPH1041615A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6061248A (ja)
JP (1) JPH1041615A (ja)
CN (1) CN1126167C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835747T2 (de) * 1997-06-26 2007-09-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Substrat zur montage von halbleiterchips
JP3849277B2 (ja) * 1998-01-26 2006-11-22 ソニー株式会社 半導体装置
KR100510387B1 (ko) * 1998-07-01 2005-08-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
US6528890B1 (en) * 1998-12-01 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit, method of adhering an integrated circuit device to a substrate, and method of forming a circuit
US6356453B1 (en) * 2000-06-29 2002-03-12 Amkor Technology, Inc. Electronic package having flip chip integrated circuit and passive chip component
US6546620B1 (en) 2000-06-29 2003-04-15 Amkor Technology, Inc. Flip chip integrated circuit and passive chip component package fabrication method
US20030066679A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Castro Abram M. Electrical circuit and method of formation
US6770822B2 (en) * 2002-02-22 2004-08-03 Bridgewave Communications, Inc. High frequency device packages and methods
CN2706865Y (zh) * 2004-05-13 2005-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器扣具
EP1769531A2 (en) * 2004-07-13 2007-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Assembly and method of placing the assembly on an external board
JP2007116039A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Alps Electric Co Ltd 回路基板
US8592256B2 (en) * 2007-02-16 2013-11-26 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Circuit board manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus, circuit board and semiconductor device
US8581113B2 (en) 2007-12-19 2013-11-12 Bridgewave Communications, Inc. Low cost high frequency device package and methods
JP5599276B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-01 新光電気工業株式会社 半導体素子、半導体素子実装体及び半導体素子の製造方法
US8633588B2 (en) * 2011-12-21 2014-01-21 Mediatek Inc. Semiconductor package
US9659893B2 (en) 2011-12-21 2017-05-23 Mediatek Inc. Semiconductor package
JP6626349B2 (ja) * 2016-01-20 2019-12-25 ローム株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
CN106132086A (zh) * 2016-07-08 2016-11-16 广东小天才科技有限公司 一种电路板结构及电子元件焊接方法
FR3080972B1 (fr) * 2018-05-07 2021-12-31 Continental Automotive France Procede d'assemblage d'un composant sur une carte de circuit imprime par collage

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871015A (en) * 1969-08-14 1975-03-11 Ibm Flip chip module with non-uniform connector joints
JPS5853837A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Sharp Corp 電子回路部品の接続方法
JPS6150353A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd Eprom装置
US5326794A (en) * 1990-05-08 1994-07-05 Industrial Technology Research Institute Barbituric acid-modified bismaleimide with diamine and polyisocyanate-modified epoxy resin
US5186383A (en) * 1991-10-02 1993-02-16 Motorola, Inc. Method for forming solder bump interconnections to a solder-plated circuit trace
JPH05259626A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板への部品実装方法
US5269453A (en) * 1992-04-02 1993-12-14 Motorola, Inc. Low temperature method for forming solder bump interconnections to a plated circuit trace
JP3194159B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-30 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5576362A (en) * 1992-04-20 1996-11-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Insulating material and a circuit substrate in use thereof
JP2652107B2 (ja) * 1992-06-18 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気的接続構造
AU5143693A (en) * 1992-06-19 1994-01-24 Motorola, Inc. Self-aligning electrical contact array
EP0620594A3 (en) 1993-04-13 1995-01-18 Shinko Electric Ind Co Semiconductor device having connection pins.
US5346118A (en) * 1993-09-28 1994-09-13 At&T Bell Laboratories Surface mount solder assembly of leadless integrated circuit packages to substrates
JPH07153798A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体製造方法及び半導体製造装置
US5400950A (en) * 1994-02-22 1995-03-28 Delco Electronics Corporation Method for controlling solder bump height for flip chip integrated circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN1181629A (zh) 1998-05-13
CN1126167C (zh) 2003-10-29
US6061248A (en) 2000-05-09
US20030116863A1 (en) 2003-06-26
US6787922B2 (en) 2004-09-07
US6566165B1 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1041615A (ja) 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法
US6780675B2 (en) Flip-chip technique for chip assembly
KR100227078B1 (ko) 반도체장치의 검사방법과 검사용 도전성 접착제
JPH03142847A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04273451A (ja) 半導体装置
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3645511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP3332555B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030012994A (ko) 볼 랜드패드와 접착제가 격리된 tbga 패키지와 그제조 방법 및 멀티 칩 패키지
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3450838B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
KR19980025889A (ko) 중합체층이 개재된 반도체 칩과 기판 간의 범프 접속 구조
JPH0778847A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH0992651A (ja) 半導体素子およびその接続方法
JP3745106B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2721790B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP3234062B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH11224915A (ja) 半導体接続用基板
JPH11265910A (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法
JPH05243331A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3915325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2551243B2 (ja) 半導体装置