JP6626349B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6626349B2 JP6626349B2 JP2016008608A JP2016008608A JP6626349B2 JP 6626349 B2 JP6626349 B2 JP 6626349B2 JP 2016008608 A JP2016008608 A JP 2016008608A JP 2016008608 A JP2016008608 A JP 2016008608A JP 6626349 B2 JP6626349 B2 JP 6626349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- metal layer
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3677—Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4853—Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
- H01L21/4882—Assembly of heatsink parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/32235—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a via metallisation of the item
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
(比較例1)
比較例1に係る半導体集積回路装置100Aの放熱性能を説明する模式的断面構造は、図1に示すように表される。比較例1に係る半導体集積回路装置100Aは、ビアが無い場合に対応している。
比較例2に係る半導体集積回路装置100Aの放熱性能を説明する模式的断面構造は、図2に示すように表される。比較例2に係る半導体集積回路装置は、ビアが有る場合に対応している。
比較例3に係る半導体集積回路装置100Bの放熱性能を説明する模式的断面構造は、図3に示すように表される。比較例3に係る半導体集積回路装置100Bは、ビア18が有る場合に対応している。
比較例4に係る半導体集積回路装置100Aの放熱性能を説明する模式的断面構造は、図4に示すように表される。比較例4に係る半導体集積回路装置100Aは、ビア18が有る場合に対応している。
半導体集積回路装置100Aの放熱性能を説明する模式的断面構造は、図5に示すように表される。比較例5に係る半導体集積回路装置100Aは、ビア18が有る場合に対応している。また、ビア18は、図5に示すように、はんだ層4におけるはんだ吸い上げの発生を回避するために、はんだ層4の直下には配置されておらず、はんだ層4の周辺部に配置されている。
第1の実施の形態に係る半導体集積回路装置100において、はんだ層24の形成前における模式的平面パターン構造例は、図6に示すように表される。図6の平面パターン構造は、半導体集積回路10を搭載する実装基板に対応している。
第1の実施の形態に係る半導体集積回路装置100の製造方法は、図7(a)〜図7(c)および図8(a)〜図8(c)に示すように、絶縁基板12を準備し、絶縁基板12にビア18を形成する工程と、絶縁基板12の表面上に金属層16を形成し、絶縁基板12の裏面上に金属層14を形成し、ビア18の内壁側面に金属層15を形成する工程と、金属層16上、金属層14上およびビア18を充填してレジスト層20・20B・20Tを形成する工程と、レジスト層20をパターニングして、ビア18の周囲の金属層16上にレジスト層20Cを形成する工程と、金属層16、レジスト層20C、およびビア18上にはんだ層24を形成する工程と、はんだ層24上に半導体集積回路10を搭載する工程と、リフロー工程を実施し、はんだ層24と金属層16を融着すると共に、はんだ層24とレジスト層20Cとの間にギャップ領域26Gを形成する工程とを有する。
図10は、第1の実施の形態に係る半導体集積回路装置100の放熱性能の説明図にも対応している。
第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置100において、はんだ層24の形成前における模式的平面パターン構造例は、図11に示すように表される。図11の平面パターン構造は、半導体集積回路10を搭載する実装基板に対応している。
第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置100の製造方法は、図12(a)〜図12(c)および図13(a)〜図13(c)に示すように、絶縁基板12を準備し、絶縁基板12にビア18を形成する工程と、絶縁基板12の表面上に金属層16を形成し、絶縁基板12の裏面上に金属層14を形成し、ビア18の内壁側面に金属層15を形成する工程と、金属層16上、金属層14上およびビア18を充填してレジスト層20・20B・20Tを形成する工程と、ビア18を貫通するようにレジスト層20・20B・20Tをパターニングして、ビア18の周囲の金属層16上にレジスト層20Cを形成する工程と、金属層16、レジスト層20C、およびビア18上にはんだ層24を形成する工程と、はんだ層24上に半導体集積回路10を搭載する工程と、フロー工程を実施し、はんだ層24と金属層16を融着すると共に、はんだ層24とレジスト層20Cとの間にギャップ領域26Gを形成する工程とを有する。
図15は、第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置100の放熱性能の説明図にも対応している。
半導体集積回路部品の小型化に伴い、実装基板上における各発熱部品の配置によって、装置の周囲温度Taが大きく影響されるようになってきている。また、実装基板上における高密度実装に伴い、隣り合う半導体集積回路部品間で、熱的に干渉する状況も生じてきている。したがって、例えば、数値流体力学(CFD:Computational Fluid Dynamics)を適用した解析が必要になり、解析に必要な熱抵抗モデルの必要性は高まっている。
上記のように、本実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、本実施の形態を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
6、23…アイランド
8…半導体集積回路チップ
10、10B…半導体集積回路
12…絶縁基板
14、15、16…金属層(銅箔層)
18…ビア
20、20B、20C、20P、20T…レジスト層
22…端子電極
26G…ギャップ領域
100、100A、100B…半導体集積回路装置
Claims (20)
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板を貫通するビアと、
前記絶縁基板上に配置された第1金属層と、
前記ビアの周囲の前記第1金属層上に前記ビアの開口部をキャップ状に跨いで配置された第1レジスト層と、
前記第1金属層、前記ビア、および前記第1レジスト層上に配置されたはんだ層と、
前記はんだ層と前記第1レジスト層との間に形成されたギャップ領域と、
前記はんだ層上に配置された半導体集積回路と
を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記ギャップ領域は、前記はんだ層と接する、前記第1レジスト層の上面および側面を全面的に覆うように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
- 前記絶縁基板の裏面に配置され、前記絶縁基板を介して前記第1金属層に対向する第2金属層と、
前記第2金属層上に配置された第2レジスト層と
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。 - 前記ビアの内壁側面に配置され、かつ前記第1金属層および前記第2金属層と接続された第3金属層を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
- 前記第1金属層、前記第2金属層、または前記第3金属層は、同一材料を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
- 前記ビアを充填する絶縁層を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
- 前記絶縁層は、第3レジスト層を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
- 前記絶縁層は、エポキシ樹脂を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
- 前記ビアを充填する第3レジスト層を備え、
前記第1レジスト層、前記第2レジスト層、または前記第3レジスト層は、同一材料を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。 - 前記半導体集積回路は、
前記はんだ層と融着可能なアイランドと、
前記アイランド上に配置された半導体集積回路チップと
を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。 - 前記ビアを複数個備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
- 前記絶縁基板上に配置され、かつ前記第1金属層の周囲に配置された端子電極を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
- 前記端子電極は、前記第1金属層と同一材料を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路装置。
- 絶縁基板を準備し、前記絶縁基板にビアを形成する工程と、
前記絶縁基板の表面上に第1金属層を形成し、前記絶縁基板の裏面上に第2金属層を形成し、前記ビアの内壁側面に第3金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上、前記第2金属層上および前記ビアを充填してレジストを形成する工程と、
前記レジストをパターニングして、前記ビアの周囲の前記第1金属層上に前記ビアの開口部をキャップ状に跨いで第1レジスト層を形成する工程と、
前記第1金属層、前記第1レジスト層、および前記ビア上にはんだ層を形成する工程と、
前記はんだ層上に半導体集積回路を搭載する工程と、
リフロー工程を実施し、前記はんだ層と前記第1金属層を融着すると共に、前記はんだ層と前記第1レジスト層との間にギャップ領域を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 前記第1金属層、前記第2金属層および前記第3金属層は、メッキ工程により形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記はんだ層を形成する工程は、クリームはんだを塗布する工程を有することを特徴とする請求項14または15に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記第1レジスト層を形成する工程は、前記第1レジスト層を前記ビア上部にも形成する工程を有することを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記第1レジスト層を形成する工程は、前記ビアを貫通するように前記レジストをパターニングして、前記第1レジスト層を前記ビアの周囲の前記第1金属層上に形成する工程を有することを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記はんだ層と前記アイランドとの接合面において、前記はんだ層の面積は前記アイランドの面積よりも広いことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置。
- 前記半導体集積回路は、
前記はんだ層と融着可能なアイランドと、
前記アイランド上に配置された半導体集積回路チップと
を備え、
前記はんだ層を形成する工程においては、前記はんだ層と前記アイランドとの接合面において、前記はんだ層の面積が前記アイランドの面積よりも広くなるように形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008608A JP6626349B2 (ja) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US15/404,740 US10217689B2 (en) | 2016-01-20 | 2017-01-12 | Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008608A JP6626349B2 (ja) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130540A JP2017130540A (ja) | 2017-07-27 |
JP6626349B2 true JP6626349B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=59314848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016008608A Active JP6626349B2 (ja) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10217689B2 (ja) |
JP (1) | JP6626349B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102561987B1 (ko) * | 2017-01-11 | 2023-07-31 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지와 그 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1041615A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法 |
JP4554873B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2010-09-29 | 日本電気株式会社 | 配線板、電子機器および電子部品の実装方法並びに製造方法 |
JP4971769B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-07-11 | 新光電気工業株式会社 | フリップチップ実装構造及びフリップチップ実装構造の製造方法 |
US7961507B2 (en) * | 2008-03-11 | 2011-06-14 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory with resistive access component |
US8045364B2 (en) * | 2009-12-18 | 2011-10-25 | Unity Semiconductor Corporation | Non-volatile memory device ion barrier |
JP5634571B2 (ja) | 2012-12-21 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法 |
JP6252000B2 (ja) | 2013-07-09 | 2017-12-27 | 三菱電機株式会社 | 基板 |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016008608A patent/JP6626349B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-12 US US15/404,740 patent/US10217689B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130540A (ja) | 2017-07-27 |
US20170207140A1 (en) | 2017-07-20 |
US10217689B2 (en) | 2019-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438489B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6262489B1 (en) | Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor | |
TWI485817B (zh) | 微電子封裝及其散熱方法 | |
JP6021504B2 (ja) | プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法 | |
JP5100878B1 (ja) | 部品内蔵基板実装体及びその製造方法並びに部品内蔵基板 | |
US20060151861A1 (en) | Method to manufacture a universal footprint for a package with exposed chip | |
US8860196B2 (en) | Semiconductor package and method of fabricating the same | |
US11101191B2 (en) | Laminated circuitry cooling for inter-chip bridges | |
JP5747805B2 (ja) | 電子装置 | |
TWI648834B (zh) | 半導體封裝結構及其製作方法 | |
CN110854083A (zh) | 半导体芯片的封装结构及其封装工艺 | |
US11637052B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
CN109216214B (zh) | 半导体封装结构及其制作方法 | |
JPWO2007138771A1 (ja) | 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法 | |
JP6626349B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP6899250B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP6477105B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN106158787B (zh) | 封装装置与其制作方法 | |
JP7236930B2 (ja) | 放熱装置 | |
WO2017208309A1 (ja) | 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法 | |
CN114649323A (zh) | 半导体封装结构及其制备方法 | |
JP3938017B2 (ja) | 電子装置 | |
WO2015004952A1 (ja) | 回路基板 | |
JP2016219535A (ja) | 電子回路装置 | |
JP7322369B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |