[go: up one dir, main page]

JPH09162230A - 電子回路装置及びその製造方法 - Google Patents

電子回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09162230A
JPH09162230A JP7345137A JP34513795A JPH09162230A JP H09162230 A JPH09162230 A JP H09162230A JP 7345137 A JP7345137 A JP 7345137A JP 34513795 A JP34513795 A JP 34513795A JP H09162230 A JPH09162230 A JP H09162230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
bump electrode
anisotropic conductive
electrode
flip chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7345137A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimura
崇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP7345137A priority Critical patent/JPH09162230A/ja
Publication of JPH09162230A publication Critical patent/JPH09162230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8114Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • H01L2224/81903Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方性導電フィルムを使用した電気的接続の
抵抗値を下げる。 【解決手段】 フリップチップ4を装着するための回路
基板5の接続導体層6に凹部10を設ける。この凹部1
0をフリッチップ4のバンプ電極3の先端面に相似に形
成する。バンプ電極3と接続導体層6との間に異方性導
電フィルム7を介在させ、加圧及び加熱することによっ
て両者を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フリップチップを回路
基板にフェ−スダウンボンディングした構造の混成集積
回路等の電子回路装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを回路基板に装着する方法
としてフェ−スダウンボンディング方法が知られてい
る。フェ−スダウンボンディングの代表的な方法では、
半導体チップに半田突起電極(バンプ電極)を予め設
け、半導体チップの半田突起電極を有する面を回路基板
に対向させて半田突起電極を回路基板の導体層に半田付
けする。しかし、半田付けによるフェ−スダウンボンデ
ィングによって高密度化に対処することは困難である。
高密度化を可能にする方法として半田の代りに異方性導
電接着剤を使用してフリップチップをフェ−スダウンボ
ンディングする方法がある。異方性導電性接着剤は、熱
可塑性樹脂に導電粒子(金属粒子)を均一に分散させた
ものであって、フィルム状のものとペ−スト状のものと
2種類がある。例えば異方性導電フィルムを使用してフ
リップチップをフェ−スダウンボディングする時には、
図1に示すように半導体基板1に金属端子導体層2を設
け、この金属端子導体層2にメッキによってバンプ電極
(突起電極)3を設けたフリップチップ4を用意すると
共に、セラミック等の絶縁性回路基板5に接続導体層6
を設けたものを用意する。次にバンプ電極3と接続導体
層6との間に異方性導電フィルム7を配置し、フリップ
チップ4の上面を回路基板5に向って加圧すると共に加
熱する。異方性導電フィルム7は熱可塑性樹脂8とNi
等の導電粒子9とから成るので、これがバンプ電極3と
接続導体層6との間で加圧および加熱されると、樹脂8
の流動が生じ、導電粒子9がバンプ電極3と接続導体層
6との間に残存し、両者間が電気的に接続される。バン
プ電極3と接続導体層6の間以外の部分では導電粒子9
の相互間が樹脂8で絶縁された状態にあるので、この部
分で電気的接続は成立しない。これによりバンプ電極3
のみの接続が達成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、量産性を考
慮して金(Au)メッキでバンプ電極3を形成した場合
にはバンプ電極3の先端面即ち頂面が球面又はこれに近
い状態となる。この結果、異方性導電フィルムがバンプ
電極3で加圧及び加熱された時に導電粒子9がバンプ電
極3の下から逃げる現象が生じ、バンプ電極3と接続導
体層6との間に十分な数の導電粒子9が残存しないこと
がある。このような場合にはバンプ電極3と接続導体層
6とを低抵抗接続することが不可能になる。今、異方性
導電フィルムを使用した場合について述べたが異方性導
電ペ−ストを使用する場合にも同様な問題がある。ま
た、フリップチップ4の回路基板5に対する実装に限ら
ず、一方の回路基板のバンプ電極と他方の回路基板の接
続導体層とを電気的に接続する場合にも同様な問題があ
る。
【0004】そこで、本発明の目的は第1の回路構成部
材の突起電極と第2の回路構成部材の導体層とが低抵抗
接続された電子回路装置及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】上記目的を達成するための装置の発明は、
第1の回路構成部材の突起電極が第2の回路構成部材の
導体層に接続された構成の電子回路装置において、前記
導体層に前記突起電極の先端面の形状にほぼ相似の凹部
が形成され、前記突起電極の先端面が前記凹部に対向配
置され、前記突起電極と前記導体層が異方性導電物体に
よって接続されていることを特徴とする電子回路装置に
係わるものである。上記目的を達成するための方法の発
明は、突起電極を有する第1の回路構成部材を用意する
工程と、前記突起電極を接続するための導体層を有し、
この導体層に前記突起電極の先端面にほぼ相似の凹部が
形成されている第2の回路構成部材を用意する工程と、
前記突起電極と前記導体層とを異方性導電物体によって
接続する工程とを有することを特徴とする電子回路装置
の製造方法に係わるものである。
【0006】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、突起
電極がこれと相似の凹部を有する導体層に異方性導電物
体によって結合される。これにより、突起電極が導体層
に正確且つ安定的に位置決めされるのみでなく、両者間
の広い面積にわたって均一な間隙が生じ、この間隙に異
方性導電物体の導電粒子が安定的に配置される。この結
果、突起電極と導体層との間を低抵抗接続することがで
きる。
【0007】
【実施例】次に、図2〜図4を参照して本発明の実施例
に係わるフリチップを含む電子回路装置(混成集積回路
装置)及びその製造方法を説明する。
【0008】まず、図2に示す第1の回路部材としての
フリップチップ4を用意する。フリップチップは、図1
と同様に半導体基板1と端子導体層2とバンプ電極(突
起電極)3とから成る。半導体基板1はトランジスタ又
はIC等を形成するための周知の半導体領域及び絶縁膜
等を含むが、説明を簡単にするためにこれ等の図示が省
略されている。端子導体層2は100μm×100μm
の平面形状が正方向のパタ−ンを有し、金(Au)で形
成されている。バンプ電極3を設ける前の半導体基板1
と端子導体層2とから成るものは一般に半導体ベアチッ
プと呼ばれているものである。バンプ電極3は金メッキ
によって形成されている。金メッキでバンプ電極3を形
成すると、バンプ電極3の先端面が球面状又は突出曲面
状に成る。バンプ電極3の寸法を例示すると、平面形状
は100μm×100μmの正方形であり、中央の高さ
は約10μmである。端子導体層2の厚さが20μmで
あるので、端子導体層2とバンプ電極3とを合せた突出
電極の中央の高さは30μmである。
【0009】セラミックから成る絶縁性回路基板5上の
導体層6は金から成り、この厚さ約20μmである。こ
の導体層6の上面には120μm×120μmの凹部1
0が形成されている。凹部10はバンプ電極3の先端面
にほぼ相似の表面を有する。なお、ワイヤ−ボンダ−の
キャピラリの代りにバンプ電極3に相似の先端面を有す
るヘッドを取り付け、このヘッドをワイヤ−ボンダ−で
接続導体層6を押し当てることによって凹部10を形成
した。
【0010】次に、回路基板5の接続導体層6とフリッ
プチップ4のバンプ電極3との間に異方性導電物体とし
ての異方性導電フィイルム7を配置し、フリップチップ
4の上面を回路基板5に向かって加圧すると共に約16
0℃で10秒間加熱しバンプ電極3を接続導体層6に導
電粒子9によって電気的に接続した。この時、接続導体
層6には凹部10が形成されているためにバンプ電極3
と凹10との間の導電粒子9が凹部10から逃げ難くな
り、多くの導電粒子9によって両者が低抵抗接続されて
いる。なお、異方性導電フィルム7の熱可塑性樹脂8は
接着剤として機能し、回路基板5にフリップチップ4を
機械的に固着する。
【0011】上述から明らかなように凹部10の働きに
よってバンプ電極3と接続導体層6の間に多くの導電粒
子9を配置することが可能になり、従来よりも約30%
低い抵抗値で両者を接続することができる。また、バン
プ電極3の先端面を平坦面に形成することが不要である
ので、ホトエッチング法等の複雑な工程でバンプ電極3
を形成しないで、メッキ法によって容易に形成すること
が可能になる。また接続導体層6の凹部10はバンプ電
極3を位置決めし且つ安定的に保持する働きも有する。
【0012】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 第1の回路構成部材が回路基板5であり、第2
の回路構成部材が半導体チップであってもよい。この場
合には、例えば回路基板5の接続導体層6の上にバンプ
電極を設け半導体チップの端子導体層に凹部10に相当
するものを設ける。また、第1及び第2の回路構成部材
の両方が回路基板の場合にも本発明を適用することがで
きる。 (2) 異方性導電物体として異方性導電ペ−ストを接
続導体層6の凹部10とバンプ電極3との間に介在させ
て両者を接続することもできる。 (3) バンプ電極3を半球状にすることができるる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の異方性導電フィルムを使用したフリップ
チップの回路基板に対する装着を原理的に示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係わるフリップチップを示す
断面図である。
【図3】本発明の実施例の接続導体層を有する回路基板
を示す断面図である。
【図4】図3の回路基板に図2のフリップチップを異方
性導電フィルムで実装した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
3 バンプ電極 4 フリップチップ 5 回路基板 6 接続導体層 7 異方性導電フィルム 9 導電粒子 10 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の回路構成部材の突起電極が第2の
    回路構成部材の導体層に接続された構成の電子回路装置
    において、 前記導体層に前記突起電極の先端面の形状にほぼ相似の
    凹部が形成され、前記突起電極の先端面が前記凹部に対
    向配置され、前記突起電極と前記導体層が異方性導電物
    体によって接続されていることを特徴とする電子回路装
    置。
  2. 【請求項2】 突起電極を有する第1の回路構成部材を
    用意する工程と、 前記突起電極を接続するための導体層を有し、この導体
    層に前記突起電極の先端面にほぼ相似の凹部が形成され
    ている第2の回路構成部材を用意する工程と、 前記突起電極と前記導体層とを異方性導電物体によって
    接続する工程とを有することを特徴とする電子回路装置
    の製造方法。
JP7345137A 1995-12-06 1995-12-06 電子回路装置及びその製造方法 Pending JPH09162230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345137A JPH09162230A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 電子回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345137A JPH09162230A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 電子回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162230A true JPH09162230A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18374537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345137A Pending JPH09162230A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 電子回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162230A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388321B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Anisotropic conductive film and resin filling gap between a flip-chip and circuit board
US6791185B1 (en) * 1999-09-02 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of testing and assembling bumped devices using an anisotropically conductive layer
EP0890989A4 (en) * 1997-01-24 2006-11-02 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE DEVICE
CN100345292C (zh) * 2005-11-02 2007-10-24 友达光电股份有限公司 芯片压合结构及其形成方法和电子装置
US7307349B2 (en) 1999-02-24 2007-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device of chip-on-chip structure, assembling process therefor, and semiconductor chip to be bonded to solid surface
EP1247432B1 (de) * 1999-12-27 2008-03-05 TridonicAtco GmbH & Co. KG Elektronisches vorschaltgerät und elektronischer transformator
JP2012049398A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 導電接合構造、実装構造体及び導電接合方法
CN111864038A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 陕西坤同半导体科技有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
US11373945B2 (en) * 2019-07-08 2022-06-28 Innolux Corporation Electronic device
US20230126990A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-27 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890989A4 (en) * 1997-01-24 2006-11-02 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE DEVICE
US7307349B2 (en) 1999-02-24 2007-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device of chip-on-chip structure, assembling process therefor, and semiconductor chip to be bonded to solid surface
US6388321B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Anisotropic conductive film and resin filling gap between a flip-chip and circuit board
US6876089B2 (en) 1999-09-02 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of testing and assembling bumped devices using an anisotropically conductive layer
US6791185B1 (en) * 1999-09-02 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of testing and assembling bumped devices using an anisotropically conductive layer
US7214962B2 (en) 1999-09-02 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of testing and assembling bumped devices using an anisotropically conductive layer
EP1247432B1 (de) * 1999-12-27 2008-03-05 TridonicAtco GmbH & Co. KG Elektronisches vorschaltgerät und elektronischer transformator
CN100345292C (zh) * 2005-11-02 2007-10-24 友达光电股份有限公司 芯片压合结构及其形成方法和电子装置
JP2012049398A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 導電接合構造、実装構造体及び導電接合方法
CN111864038A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 陕西坤同半导体科技有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
US11373945B2 (en) * 2019-07-08 2022-06-28 Innolux Corporation Electronic device
US20230126990A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-27 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer
US12049090B2 (en) * 2020-03-31 2024-07-30 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420917B2 (ja) 半導体装置
JP2001267359A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0750726B2 (ja) 半導体チップの実装体
JPS63122133A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
JP2000252320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JPH10189655A (ja) 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JP3446608B2 (ja) 半導体ユニット
JPH0547836A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH06151440A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体
JP2000228457A (ja) 半導体装置、その製造方法及びテープキャリア
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH08186117A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリーとバンプの形成方法
JPS63122135A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JP2000232118A (ja) ベアicチップおよび半導体装置製造方法
JP2004288814A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001237534A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装用基板
JP2003031617A (ja) 半導体装置の実装構造とその製造方法
JPH04356935A (ja) 半導体装置のバンプ電極形成方法
JPH01145826A (ja) 電気的接続接点
JPH10125730A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JPH10340906A (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法並びにその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020320