JP4035949B2 - 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 - Google Patents
配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4035949B2 JP4035949B2 JP2000311721A JP2000311721A JP4035949B2 JP 4035949 B2 JP4035949 B2 JP 4035949B2 JP 2000311721 A JP2000311721 A JP 2000311721A JP 2000311721 A JP2000311721 A JP 2000311721A JP 4035949 B2 JP4035949 B2 JP 4035949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- elastic body
- wiring board
- semiconductor chip
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81192—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線テープ及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法に関し、特に、半導体チップを、配線テープ上に弾性体(エラストマ)を介在させてフリップチップ接合する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、配線及びその外部接続端子が設けられた配線基板上に半導体チップを搭載し、前記半導体チップの外部電極と配線基板の配線を接続する方法の一つとしてフリップチップ接合があげられる。
【0003】
前記フリップチップ接合を用いて製造される半導体装置は、例えば、図10(a)及び図10(b)に示すように、絶縁性基板101に配線102A及びその外部接続端子102Bが設けられた配線基板1上に、例えば二つの弾性体(エラストマ)2A,2Bが設けられ、前記弾性体2A,2B上に半導体チップ3が設けられている。前記半導体チップ3は、図10(b)に示すように、その外部電極形成面が前記弾性体2A,2Bと向かい合うように設けられ、前記外部電極301と前記配線基板1の配線102Aが突起導体(バンプ)5により接合されている。このとき、前記弾性体2A,2Bは、前記半導体チップ3の外部電極301が形成された領域をはさんだ両側に設けられており、前記突起導体(バンプ)5の周辺にできる隙間には、レジンなどの封止樹脂(アンダーフィル)13を流し込んで前記突起導体(バンプ)5の周辺を封止している。前記弾性体2A,2Bは、前記配線基板1と半導体チップ3とを接着する接着剤であるとともに、前記配線基板1と半導体チップ3の熱膨張係数の違いにより生じる熱応力を緩和するための緩和材としても機能するものを用いており、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂などが用いられる。また、前記配線基板1の外部接続端子102Bは、前記テープ状基材101に設けられたビア孔に充填されたはんだビアを介して、はんだボールなどのボール端子4と接続されている。
【0004】
前記フリップチップ接合された半導体装置の製造方法は、まず、テープ状基材101に配線102A及びその外部接続端子102B、前記外部接続端子102B部分のビア孔を形成した配線基板1を形成したのち、前記配線基板1の所定位置に弾性体(エラストマ)2A,2Bを配置し、前記弾性体2A,2B上に半導体チップ3を、その外部電極301が前記弾性体2A,2Bと向かい合うように配置する。このとき、例えば、前記外部電極301上に突起電極5が設けておき、前記突起電極5と前記配線102Aが接するようにしておく。そして、前記弾性体2A,2B及び突起電極5を加熱して、前記半導体チップ3と配線基板1を前記弾性体2A,2Bにより接着するとともに、前記半導体チップ3の外部電極301と配線基板1の配線102を前記突起導体(バンプ)5により接続する。その後、前記突起導体(バンプ)5を封止するために、図11に示すように、樹脂注入用ノズル14を用いて、前記半導体チップ3の側面方向から前記二つの弾性体2A,2B間にレジン等の封止樹脂13を流し込む。前記封止樹脂13によりバンプ5を封止した後、前記配線基板1のビア孔上にはんだボール等のボール端子4を載せて加熱し、部分的に融解させて前記はんだボールと外部接続端子102Bを接続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術では、前記弾性体2A,2Bを介して半導体チップ3と配線基板1をフリップチップ接合する工程と、前記突起導体(バンプ)2を封止する工程が別の工程であるため、製造工程が増え、製造コストが上昇するという問題があった。
【0006】
また、前記弾性体(エラストマ)2A,2Bを介して半導体チップ3と配線基板1をフリップチップ接合する工程の後に、前記弾性体2A,2B間に封止樹脂13を流し込んで突起導体(バンプ)3を封止する工程が行われているが、前記封止樹脂13を流し込むときに、図11に示すように、前記バンプ5間に封止樹脂13が流れ込まずにボイド15ができてしまうことが多い。前記ボイド15が生じると、その後の製造工程での加熱処理、例えば、前記ボール端子4を接続するためのリフロー工程等で、前記ボイド15内の空気が加熱されて膨張し、前記バンプ5が配線102Aあるいは外部電極301から剥がれて接続不良になるという問題があった。また、前記ボイド15の膨張により、前記封止樹脂13と半導体チップ3あるいは配線基板1の接着面が剥がれ、パッケージクラックの原因になるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、配線基板上に、弾性体を介して半導体チップをフリップチップ接合した半導体装置において、製造工程を簡略化することが可能な技術を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、配線基板上に、弾性体を介して半導体チップをフリップチップ接合した半導体装置において、半導体チップの外部電極と配線の接続不良を低減することが可能な技術を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明において開示される発明の概要を説明すれば、以下のとおりである。
【0011】
(1)絶縁性基材と、前記基材の表面に設けられた配線及びその外部接続端子とを備える配線基板において、前記配線の所定位置に突起導体が設けられ、前記絶縁性基材の配線及びその外部接続端子上に、前記突起導体の表面が露出しその一部が突出するように弾性体(エラストマ)が設けられていることを特徴とする配線基板である。
【0012】
前記(1)によれば、前記配線基板の配線上に突起電極を設け、前記突起電極が露出するように弾性体(エラストマ)を設けておくことで、前記配線基板上に半導体チップを接着して、前記半導体チップの外部電極と配線を接続する際の製造工程を簡略化させることができる。
【0013】
(2)絶縁性基材の表面に配線及びその外部接続端子が設けられ、前記配線の所定位置に突起導体が設けられ、前記絶縁性基材の配線及びその外部接続端子上に、前記突起導体の表面が露出しその一部が突出するように弾性体(エラストマ)が設けられた配線基板を設け、前記配線基板の弾性体上に、半導体チップをその回路形成面が前記弾性体と向かい合うように設け、前記半導体チップの回路形成面に設けられた外部電極と前記配線基板の配線が、前記弾性体(エラストマ)で密封されて接続されていることを特徴とする半導体装置である。
【0014】
前記(2)によれば、前記半導体チップの外部電極と配線基板の配線を接続する導体(突起導体)が、前記弾性体(エラストマ)により密封されているため、前記導体の周辺にボイドができて、接合部の剥がれや、パッケージクラックが発生することを低減できるので、半導体装置の信頼性が向上する。
【0015】
(3)テープ状の絶縁性基材の配線基板形成領域に、配線及びその外部接続端子を形成し、前記配線の所定位置に突起導体を形成し、前記配線基板形成領域の配線及び外部接続端子上に、前記突起導体と平面的に重なる位置に開口部を有する弾性体(エラストマ)を前記突起導体が前記開口部内に挿入され且つ前記突起導体の一部が前記開口部から突出するように貼り付けることを特徴とする配線基板の製造方法である。
【0016】
前記(3)によれば、前記配線基板の配線上に突起電極を設け、前記突起電極が露出するように弾性体(エラストマ)を設けておくことで、前記配線基板上に半導体チップを接着して、前記半導体チップの外部電極と配線を接続する際の製造工程を簡略化させることができる。
【0017】
(4)テープ状の絶縁性基材の配線基板形成領域に、配線及びその外部接続端子を形成し、前記配線の所定位置に突起導体を形成し、前記配線基板形成領域の配線及び外部接続端子上に、前記突起導体と平面的に重なる位置に開口部を有する弾性体(エラストマ)を前記突起導体が前記開口部内に挿入され且つ前記突起導体の一部が前記開口部から突出するように貼り付け、前記弾性体上に、半導体チップを、その外部電極形成面が前記弾性体と向かい合うように配置し、前記半導体チップを、前記弾性体を介して前記配線基板に接着するとともに、前記半導体チップの外部電極と前記配線基板の配線を、前記弾性体で密封される突起導体により接続することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0018】
前記(4)によれば、前記配線基板の配線上に突起電極を設け、前記突起電極が露出するように弾性体(エラストマ)を設けておくことで、前記配線基板上に半導体チップを接着して、前記半導体チップの外部電極と配線を接続する際の製造工程を簡略化させることができる。そのため、前記半導体装置の製造コストを低減させることができる。また、前記半導体チップの外部電極と配線基板の配線をフリップチップ接合する際に、前記導体 (突起導体)がその周辺のエラストマにより密封されるため、前記導体の周辺にボイドができて、接合部分の剥がれやパッケージクラックが発生することを低減でき、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0019】
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0020】
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号をつけ、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施例)
図1及び図2は、本発明による一実施例の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は半導体装置の平面図、図1(b)は図1(a)の裏面図、図1(c)は図1(a)の左側面図、図2(a)は図1(a)の半導体チップを省略して示した平面図、図2(b)は図2(a)のA−A’線での断面図である。
【0022】
図1(a)、図1(b)、及び図1(c)において、1は配線基板、2は弾性体(エラストマ)、3は半導体チップ、4はボール端子である。また、図2(a)及び図2(b)において、101は絶縁性基板、102Aは配線、102Bは外部接続端子、301は半導体チップの外部電極、5は導体(突起導体)である。
【0023】
本実施例の半導体装置は、例えば、図1(a)、図1(b)、及び図1(c)に示すように、配線基板1の一主面(表面)上に、弾性体(エラストマ)2を介在させて半導体チップ3が接着されており、前記配線基板1の前記表面と対向する面(裏面)には、例えば、Pb−Sn系はんだ等のボール端子4が接続されたBGA(Ball Grid Array )型の半導体装置である。また、図1では示していないが、本実施例の半導体装置で用いている半導体チップ3は、外部電極が、回路形成面の中心線付近に線状に設けられたセンターパッド型の半導体チップであるとする。
【0024】
また、本実施例の半導体装置では、図2(a)及び図2(b)に示すように、前記配線基板1は、絶縁性基板101とその表面に設けられた配線102A及びその外部接続端子102Bにより構成される。また、前記配線102A及びその外部接続端子102B上には、前記弾性体2を介して前記半導体チップ3が、その外部電極301が形成された面を向かい合わせるように接着されており、前記半導体チップ3の外部電極301と前記配線基板の配線102Aは、前記弾性体(エラストマ)2で密封された導体(突起導体)5により電気的に接続されている。また、前記外部接続端子102Bは、前記絶縁性基板101に設けられたビア孔を介して前記ボール端子4と接続されている。
【0025】
図3乃至図8は、本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図3(a)、図4(a)、図5(a)、及び図6(a)は配線基板の製造方法を説明するための模式平面図、図3(b)、図4(b)、図6(b)はそれぞれ、図3(a)、図4(a)、図6(a)のB−B’線での断面図、図5(b)は図5(a)のC−C’線での断面図、図7(a)及び図8(a)は前記配線基板を用いた半導体装置の製造方法を説明するための模式平面図、図7(b)及び図8(b)はそれぞれ、図7(a)及び図8(a)のB−B’線での断面図である。以下、図3乃至図8に沿って、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。なお、前記半導体装置で用いる半導体チップ3は、外部電極が、回路形成面の中心線付近に線状に設けられた、センターパッド型の半導体チップであるとする。
【0026】
まず、図3(a)及び図3(b)に示すように、例えば、ポリイミドなどの絶縁性のテープ状基材6の配線基板形成領域1’に、所定の配線パターンの配線102A及び外部接続端子102Bを形成し、前記テープ状基材6の前記外部接続端子102B部分にビア孔103を開口する。前記配線102A及び外部接続端子102Bは、前記テープ状基材6の表面に設けられた、例えば、銅箔のような導電性薄膜上に、所定の配線パターンに対応したレジストを形成し、前記レジストをマスクとして前記導電性薄膜上にめっき層を形成し、その後、前記レジストを除去して、今度は前記めっき層をマスクとして前記導電性薄膜をエッチング処理することにより形成される。また、前記ビア孔103は、例えば、レジスト膜をマスクとしたエッチング処理や、レーザによる開口などで形成する。また、前記テープ状基材6上には、図3(a)に示したような配線基板形成領域1’が複数個あり、各配線基板形成領域1’に同様の配線パターンが形成される。
【0027】
次に、図4(a)及び図4(b)に示すように、前記配線102Aの所定位置に突起導体(バンプ)5を形成する。前記突起導体5は、例えば、Pb−Sn系はんだ等のはんだボールを前記配線102A上に載せて、部分的に融解させて形成する方法や、金(Au)ワイヤを用いてスタッドバンプを形成する方法などがある。
【0028】
次に、図5(a)及び図5(b)に示したような、前記配線102Aに形成された突起導体5と対応する位置に開口部201を有する弾性体(エラストマ)2を準備する。前記弾性体2は、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂にフィラーなどの添加剤を所定の割合で配合して所定の弾性率が得られるようにしておく。またこのとき、前記弾性体2の一主面には、図5(b)に示したようにカバーフィルム7を設けておく。また、前記開口部201は、前記突起電極5と同じ大きさ、もしくは突起電極5よりも少し小さく形成する。
【0029】
次に、図6(a)及び図6(b)に示すように、前記テープ状基板6の配線基板形成領域1’に形成された配線102A及びその外部接続端子102B上に、図5(a)及び図5(b)に示したカバーフィルム7が設けられた弾性体2を配置する。このとき、前記弾性体2は、前記開口部201が前記配線102A上の突起導体5と平面的に重なるように位置あわせをして、前記開口部201内に突起導体5が挿入されるように配置される。またこのとき、前記弾性体2の開口部201を前記突起導体5よりも小さくしておくことにより、前記突起導体5が前記開口部201に押し込まれるように、隙間なく挿入することができる。
【0030】
以上の手順に沿って、本実施例の半導体装置に用いる配線基板1が各配線基板形成領域1’に形成されたテープ状基材6が形成される。
【0031】
次に、図6(a)及び図6(b)に示したようなテープ状基材6の配線基板形成領域1’上に設けられた弾性体(エラストマ)2の表面のカバーフィルム7を剥がして、図7(a)及び図7(b)に示すように、前記弾性体2上に、センターパッド型の半導体チップ3を、その外部電極形成面が前記弾性体2と向かい合うようにして、前記外部電極301と前記突起電極5の位置あわせを行い、配置する。
【0032】
次に、例えば、前記弾性体2を加熱するとともに、前記半導体チップ3を押圧して、前記半導体チップ3と前記弾性体2を接着するとともに、前記半導体チップ3の外部電極301と前記突起導体5を接続する。このとき、前記突起導体5は、図2(a)及び図2(b)に示したように、その周囲が前記弾性体(エラストマ)2で囲まれているため、前記半導体チップ3の外部電極301と前記配線基板1の配線102Aを突起導体5によりフリップチップ接合されると同時に、前記接合部分が前記弾性体2により封止(密封)される。すなわち、本実施例の半導体装置の製造方法では、前記半導体チップの外部電極と配線基板の配線をフリップチップ接合する工程と、前記接合部を封止する工程を一工程で行うことができる。
【0033】
その後、前記テープ状基材6に設けられたビア孔103上に、例えば、Pb−Sn系はんだ等のボール端子4を配置して、前記ボール端子4を部分的に融解させて前記ビア孔103内に流し込み、図8(a)及び図8(b)に示すように、前記ボール端子4と前記外部接続端子102Bと電気的に接続する。その後、前記テープ状基材6を前記配線基板形成領域1’の外周部分で切断すると、図2(a)及び図2(b)に示したような半導体装置が得られる。
【0034】
以上説明したように、本実施例によれば、絶縁性基材101の表面に形成された配線102Aの所定位置に突起導体(バンプ)5を設け、前記配線102A及びその外部接続端子102B上に、前記突起導体5の表面が露出するように弾性体(エラストマ)2を設けた配線基板1を用いることにより、半導体チップ3を、その外部電極301形成面が前記弾性体2と向かい合うようにして前記外部電極301と配線102Aをフリップチップ接合すると同時に、前記接合部の封止をすることができる。そのため、従来2つの工程だった、フリップチップ接合をする工程と、接合部を封止する工程を一工程で行い、製造工程を少なくすることができる、半導体装置の製造コストを低減させることができる。
【0035】
また、前記配線基板1を用いてフリップチップ接合を行うと、前記外部電極301と配線102Aを電気的に接続する導体(バンプ)5は、前記弾性体(エラストマ)により封止(密封)されるので、導体5の周辺にボイドができて、接合部分の剥離や、パッケージクラックなどが発生することを低減でき、半導体装置の信頼性が向上する。
【0036】
図9(a)及び図9(b)は前記実施例の半導体装置の応用例を示す模式断面図である。
【0037】
前記実施例では、一つのセンターパッド型の半導体チップ3を配線基板1上にフリップチップ接合した半導体装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、図9(a)に示したように、前記実施例で説明した配線基板1上にフリップチップ接合されたセンターパッド型の半導体装置3上に、接着剤8を介して、例えば、回路形成面の2方向の辺に沿って外部電極901が設けられた半導体チップ9を積層した半導体装置であっても良い。この場合、前記半導体チップ9の外部電極901はボンディングワイヤ10により前記配線基板上の配線102Aと接続され、積層されたセンターパッド型の半導体チップ3及び半導体チップ9、ボンディングワイヤ10、及びその接続部はモールド樹脂11により封止される。
【0038】
また、前記実施例で説明した配線基板1上にフリップチップ接続される半導体チップ前記実施例で挙げたセンターパッド型の半導体装置3に限らず、図9(b)に示したような、回路形成面の2方向の辺に沿って外部電極が形成された半導体チップであっても良い。この場合も、前記実施例で説明したように、絶縁性基板101上に形成された配線102Aの所定位置に突起電極5を設け、前記突起電極5に対応する位置に開口部が形成された弾性体(エラストマ)を設けた配線基板を製造することにより、フリップチップ接合する工程と接合部を封止する工程を一工程で行うことができ、製造工程が少なくなり製造コストが低減する。
【0039】
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることはもちろんである。
【0040】
【発明の効果】
本発明において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0041】
(1)配線基板上に、弾性体を介して半導体チップをフリップチップ接合した半導体装置において、製造工程を簡略化することができる。
【0042】
(2)配線基板上に、弾性体を介して半導体チップをフリップチップ接合した半導体装置において、半導体チップの外部電極と配線の接続不良を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の半導体装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】本発明による一実施例の半導体装置の概略構成を示す模式図である。
【図3】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図4】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図5】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図6】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図7】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図8】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図9】前記実施例の半導体装置の応用例を示す模式断面図である。
【図10】従来のフリップチップ接合した半導体装置の概略構成を示す模式図である。
【図11】従来のフリップチップ接合した半導体装置の封止方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 配線基板
101 絶縁性基材
102A 配線
102B 外部接続端子
103 ビア孔
2 弾性体(エラストマ)
201 エラストマの開口部
3 センターパッド型の半導体チップ
301 外部電極
4 ボール端子
5 突起導体(バンプ)
6 テープ状基材
7 カバーフィルム
8 接着剤
9 半導体チップ
901 外部電極
10 ボンディングワイヤ
11 封止樹脂
12 半導体チップ
1201 外部電極
13 封止樹脂(アンダーフィル)
14 ノズル
15 ボイド
Claims (4)
- 絶縁性基材と、前記基材の表面に設けられた配線及びその外部接続端子とを備える配線基板において、
前記配線の所定位置に突起導体が設けられ、
前記絶縁性基材の配線及びその外部接続端子上に、前記突起導体の表面が露出しその一部が突出するように弾性体(エラストマ)が設けられていることを特徴とする配線基板。 - 絶縁性基材の表面に配線及びその外部接続端子が設けられ、
前記配線の所定位置に突起導体が設けられ、前記絶縁性基材の配線及びその外部接続端子上に、前記突起導体の表面が露出しその一部が突出するように弾性体(エラストマ)が設けられた配線基板を設け、前記配線基板の弾性体上に、半導体チップをその回路形成面が前記弾性体と向かい合うように設け、前記半導体チップの回路形成面に設けられた外部電極と前記配線基板の配線が、前記弾性体(エラストマ)で密封されて接続されていることを特徴とする半導体装置。 - テープ状の絶縁性基材の配線基板形成領域に、配線及びその外部接続端子を形成し、
前記配線の所定位置に突起導体を形成し、
前記配線基板形成領域の配線及び外部接続端子上に、前記突起導体と平面的に重なる位置に開口部を有する弾性体(エラストマ)を前記突起導体が前記開口部内に挿入され且つ前記突起導体の一部が前記開口部から突出するように貼り付けることを特徴とする配線基板の製造方法。 - テープ状の絶縁性基材の配線基板形成領域に、配線及びその外部接続端子を形成し、
前記配線の所定位置に突起導体を形成し、
前記配線基板形成領域の配線及び外部接続端子上に、前記突起導体と平面的に重なる位置に開口部を有する弾性体(エラストマ)を前記突起導体が前記開口部内に挿入され且つ前記突起導体の一部が前記開口部から突出するように貼り付け、
前記弾性体上に、半導体チップを、その外部電極形成面が前記弾性体と向かい合うように配置し、
前記半導体チップを、前記弾性体を介して前記配線基板に接着するとともに、前記半導体チップの外部電極と前記配線基板の配線を、前記弾性体で密封される突起導体により接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311721A JP4035949B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311721A JP4035949B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002118197A JP2002118197A (ja) | 2002-04-19 |
JP4035949B2 true JP4035949B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=18791439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000311721A Expired - Fee Related JP4035949B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4035949B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3721986B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2005-11-30 | 日立電線株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100713932B1 (ko) * | 2006-03-29 | 2007-05-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플립 칩 본디드 패키지 |
JP4243621B2 (ja) | 2006-05-29 | 2009-03-25 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体パッケージ |
JP2009038142A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Elpida Memory Inc | 半導体積層パッケージ |
US9437534B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-09-06 | Mediatek Inc. | Enhanced flip chip structure using copper column interconnect |
US9064757B2 (en) * | 2012-02-29 | 2015-06-23 | Mediatek Inc. | Enhanced flip chip structure using copper column interconnect |
-
2000
- 2000-10-05 JP JP2000311721A patent/JP4035949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002118197A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3176542B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100427925B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6791195B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US6515357B2 (en) | Semiconductor package and semiconductor package fabrication method | |
KR100352865B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
TW200414471A (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
US6201707B1 (en) | Wiring substrate used for a resin-sealing type semiconductor device and a resin-sealing type semiconductor device structure using such a wiring substrate | |
JP3593833B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4035949B2 (ja) | 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法 | |
JP4085572B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2949969B2 (ja) | フィルムキャリア半導体装置 | |
JP4626063B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3968321B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3547270B2 (ja) | 実装構造体およびその製造方法 | |
JP2004079923A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11340352A (ja) | 実装構造体 | |
KR20030012994A (ko) | 볼 랜드패드와 접착제가 격리된 tbga 패키지와 그제조 방법 및 멀티 칩 패키지 | |
JP3721986B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3362007B2 (ja) | 半導体装置、その製造方法及びテープキャリア | |
JPH09199631A (ja) | 半導体装置の構造と製造方法 | |
JP2000299399A (ja) | 半導体装置 | |
JP3917383B2 (ja) | 半導体チップ搭載基板およびそれを用いた半導体装置 | |
JP3257931B2 (ja) | 半導体パッケージとその製造方法および半導体装置 | |
JP2002093828A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051216 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20051216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071022 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |