[go: up one dir, main page]

JPH10140065A - 水性記録液 - Google Patents

水性記録液

Info

Publication number
JPH10140065A
JPH10140065A JP24392997A JP24392997A JPH10140065A JP H10140065 A JPH10140065 A JP H10140065A JP 24392997 A JP24392997 A JP 24392997A JP 24392997 A JP24392997 A JP 24392997A JP H10140065 A JPH10140065 A JP H10140065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
anionic
recording liquid
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24392997A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagayuki Takao
長幸 鷹尾
Ichiro Kawase
一郎 河瀬
Haruo Murata
春夫 村田
Isao Kitajima
勇夫 北島
Toshihiro Seki
俊大 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP24392997A priority Critical patent/JPH10140065A/ja
Publication of JPH10140065A publication Critical patent/JPH10140065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再溶解性が良好で、ノズル先端での記録液の
乾燥による不吐出を防ぎ、特にサーマルタイプのインク
ジェットプリンター方式において、安定した吐出を実現
できる水性記録液を提供すること。 【解決手段】 (1)有機顔料又はカーボンブラックを
塩基で中和されたアニオン性基を含有する有機高分子化
合物類、例えば中和されたカルボキシル基を有するアク
リル系樹脂で被覆して成るアニオン性マイクロカプセル
化顔料、及び(2)水溶性のアニオン性界面活性剤及び
/又はHLB価14以上の非イオン性界面活性剤を含有
する水性記録液であって、アニオン性マイクロカプセル
化顔料中の有機顔料又はカーボンブラックの含有割合が
35〜80重量%である水性記録液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性ボールペン、
万年筆、水性サインペン、水性マーカー等の筆記具、バ
ブルジェット等のサーマル方式やピエゾ方式等のオンデ
マンドタイプのインクジェットプリンター用に有用な記
録液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高精細度を要求される記録液には
染料が用いられてきた。染料を用いた記録液は、高透明
度、高精細度や優れた演色性などの特徴を有している
が、耐光性及び耐水性等の問題を有する。
【0003】近年、耐光性及び耐水性の問題を解決する
ために、染料から顔料への代替が検討されている。さら
に、記録液中の顔料の分散安定性や貯蔵安定性、あるい
は染料の耐光性の面から、マイクロカプセル化した染料
や顔料を含有した記録液の検討もなされている。
【0004】インクジェットプリンター用記録液にマイ
クロカプセルを使用する方法としては、例えば、特開昭
62−95366号公報には、ポリマー粒子中に染料イ
ンクを内包したマイクロカプセルを記録液に用いる方法
が、特開平1−170672号公報には、水に実質的に
不溶な溶媒に色素を溶解又は分散させ、これを水中で界
面活性剤を用いて乳化分散し、従来の手法によりマイク
ロカプセル化した色素を記録液に用いる方法が、特開平
5−39447号公報には、水、水溶性溶媒並びにポリ
エステル樹脂の少なくても1種に昇華性分散染料を溶解
又は分散させた内包物を有するマイクロカプセルを記録
液に使用する方法が、特開平6−313141号公報に
は、着色された乳化重合粒子と種々の水性材料からなる
水性インキ組成物等が開示されている。
【0005】しかしながら、上記した技術によって、耐
水性や耐光性、あるいは記録液の保存安定性等は改良さ
れるが、インクジェットプリンターを印字した後、長期
間、そのままで放置し、再度印字しようとした場合、記
録液の再溶解性が悪くノズル先端で記録液が乾燥して、
記録液が吐出しないという問題が生じてきた。
【0006】また、近年、印字スピードの高速化に伴
い、マイクロカプセルを含有する記録液を使用した場
合、特にサーマルタイプのインクジェットプリンター方
式においては、高速連続印字において、記録液の不吐出
(液切れ)という問題が生じてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、再溶解性が良好で、ノズル先端での記録液
の乾燥による不吐出を防ぎ、特にサーマルタイプのイン
クジェットプリンター方式において、安定した吐出を実
現できる水性記録液を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意、検討を重ねた結果、(1)顔料
を、必要に応じて、硬化剤及び高分子化合物と共に、塩
基で中和されたアニオン性基を含有する有機高分子化合
物類(以下、「アニオン性有機高分子化合物類」と省略
する。)で被覆したアニオン性マイクロカプセル化顔料
を使用し、かつ(2)水溶性のアニオン性界面活性剤及
び/又はHLB価14以上の非イオン性界面活性剤を含
有させて成る水性記録液であって、アニオン性マイクロ
カプセル化顔料中の有機顔料又はカーボンブラックの含
有割合が35〜80重量%である水性記録液は、保存安
定性や長期間放置後の信頼性が高く、再溶解性を損なう
ことないこと、また、サーマルタイプのインクジェット
プリンターを使用した高速印字に於いても、不吐出が起
こることなく安定した記録画像を得ること等を見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、 1. (1)有機顔料又はカーボンブラックを塩基で中
和されたアニオン性基を含有する有機高分子化合物類で
被覆して成るアニオン性マイクロカプセル化顔料、及び
(2)水溶性のアニオン性界面活性剤及び/又はHLB
価14以上の非イオン性界面活性剤を含有する水性記録
液であって、アニオン性マイクロカプセル化顔料中の有
機顔料又はカーボンブラックの含有割合が35〜80重
量%であることを特徴とする水性記録液、
【0010】2. 塩基で中和されたアニオン性基を含
有する有機高分子化合物類が、塩基で中和されたカルボ
キシル基を含有する有機高分子化合物類である上記1記
載の水性記録液、
【0011】3. 水溶性のアニオン性界面活性剤及び
/又はHLB価14以上の非イオン性界面活性剤が、ソ
ルビタン系界面活性剤である上記2記載の水性記録液、
【0012】4. 塩基で中和されたアニオン性基を含
有する有機高分子化合物類が、酸価30〜150KOH
mg/g、数平均分子量2000〜20000のアクリ
ル系樹脂のカルボキシル基を塩基で中和してなるもので
ある上記2又は3記載の水性記録液、
【0013】5. 塩基で中和されたアニオン性基を含
有する有機高分子化合物類が、ガラス転移温度が−20
〜40℃の範囲にあるアクリル系樹脂である上記4記載
の水性記録液、
【0014】6. アニオン性マイクロカプセル化顔料
の最大粒子径が1000nm以下、平均粒子径が300nm
以下であり、かつ、有機顔料又はカーボンブラックの最
大粒子径が200nm以下、一次粒子の平均粒子径が10
〜100nmの範囲にある上記2〜5のいずれか1つに記
載の水性記録液、
【0015】7. アニオン性マイクロカプセル化顔料
が、水に対して自己分散能を有するアニオン性有機高分
子化合物類と顔料とを含有する混合体を有機溶媒相と
し、該有機溶媒相に水を投入するか、もしくは水中に該
有機溶媒相を投入することにより自己分散(転相乳化)
させて得られたもの、又は、アニオン性基を含有する有
機高分子化合物類のアニオン性基の一部又はすべてを塩
基性化合物でもって中和して水に対する溶解能を付与
し、顔料と水性媒体中で混練した後、酸性化合物でもっ
てpHを中性又は酸性にしてアニオン性基を含有する有
機高分子化合物類を析出(酸析)させて顔料に固着する
ことからなる製法によって得られる含水ケーキを、塩基
性化合物を用いてアニオン性基の一部又はすべてを中和
させて分散させて得られたものである上記1〜6のいず
れか1つに記載の水性記録液、及び
【0016】8. インクジェットプリンター用である
上記1〜7のいずれか1つに記載の水性記録液、を提供
するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の水性記録液で使用するア
ニオン性マイクロカプセル化顔料は、有機顔料又はカー
ボンブラックを、必要に応じて硬化剤及び/又は高分子
化合物(但し、アニオン性有機高分子化合物類を除く)
と共に、アニオン性有機高分子化合物類で被覆したもの
で、有機顔料又はカーボンブラックの含有量が35〜8
0重量%のものである。なかでも、有機顔料又はカーボ
ンブラックの一次粒子の最大粒子径が200nm以下であ
って、平均粒子径が10〜100nmの範囲にあり、かつ
アニオン性マイクロカプセル化顔料の最大粒子径が10
00nm以下で、かつ平均粒子径が300nm以下であるも
のが特に好ましい。
【0018】また、アニオン性有機高分子化合物類が、
酸価30〜150KOHmg/g、数平均分子量200
0〜20000のアクリル系樹脂、好ましくはガラス転
移温度が−20〜40℃の範囲にあるアクリル系樹脂の
カルボキシル基を塩基で中和してなるものである場合も
特に好ましい。
【0019】更に、そのアニオン性マイクロカプセル化
顔料が、硬化剤及び/又は高分子化合物を含有するアニ
オン性有機高分子化合物類で以て、顔料を被覆した形の
ものであれば、一層、好ましい。
【0020】更にまた、本発明中のマイクロカプセル化
顔料のカプセル中に、チタン、アルミニウムの如き無機
物質、顔料誘導体、顔料分散剤、顔料湿潤剤、有機溶
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、あるいは水性
記録液用のビヒクル等の他の物質を含めることもでき
る。
【0021】本発明の水性記録液に含まれるアニオン性
マイクロカプセル化顔料の製造方法としては、物理的機
械的手法と、コアセルベーション法、界面重合法、イン
・サイチュー法などの化学的手法との、二つの方法が挙
げられる。
【0022】しかしながら、これらの従来からの方法で
得られるマイクロカプセル化顔料の粒径は、サブミクロ
ン以下の大きさのものであっても、粒子径が大きく、マ
イクロカプセル中の顔料が占める割合が低いため、この
マイクロカプセル化顔料を用いて水性記録液を製造した
場合、精細度、演色性、透明性あるいは色の濃度感にお
いて必ずしも満足できるものが得られないので、更に微
細で、かつ、マイクロカプセル中の顔料が占める割合が
高いマイクロカプセル化顔料を製造する必要がある。ま
た、従来からの方法で得られるマイクロカプセル化顔料
は、カプセル中の樹脂濃度が高い(顔料濃度が低い)た
めに、水性記録液に使用する材料が限られるので好まし
くない。
【0023】本発明の水性記録液で使用するアニオン性
マイクロカプセル化顔料の製造方法としては、基本的に
は、水に対して自己分散能を有するアニオン性有機高分
子化合物類と顔料との混合体(複合物ないしは複合体)
を、あるいは顔料と硬化剤及びアニオン性有機高分子化
合物との混合体を、有機溶媒相とし、該有機溶媒相に水
を投入するか、あるいは、水中に該有機溶媒相を投入し
て、自己分散(転相乳化)化する方法(以下、「転相
法」という。)が好ましい。
【0024】その他の製造方法としては、アニオン性基
を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の一部又
はすべてを塩基性化合物でもって中和して水に対する溶
解能を付与し、顔料と水性媒体中で混練した後、酸性化
合物でもってpHを中性又は酸性にしてアニオン性基を
含有する有機高分子化合物類を析出(酸析)させて顔料
に固着することからなる製法によって得られる含水ケー
キを、塩基性化合物を用いてアニオン性基の一部又はす
べてを中和させて分散させることにより得る方法(以
下、「酸析法」という。)も好ましい。
【0025】これらの方法によって、目的とする従来の
方法より微細で高顔料分のアニオン性マイクロカプセル
化顔料を含有する水性分散液を製造することができる。
【0026】また、上記転相法において、有機溶媒相中
に、記録液用のビヒクルや添加剤を混入させて製造する
こともできる。特に、記録液用の分散液を直接製造でき
るという面から、記録液用のビヒクルを有機溶媒相中に
混入させて製造することがより好ましい。
【0027】アニオン性マイクロカプセル化顔料のマイ
クロカプセル中に含まれる顔料は、記録液の濃度感、透
明性、演色性を得るために、あるいは、平均粒子径30
0nm以下の微細なマイクロカプセル化顔料を製造するた
めに、最大粒子径が200nm以下であって、一次粒子の
平均粒子径が10〜100nmの範囲にある有機顔料又は
カーボンブラックが好ましい。
【0028】本発明で使用する顔料の種類は特に限定さ
れないが、代表的なものを例示するにとどめれば、有機
顔料として、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン
系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、
アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、イ
ンダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン
系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔
料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオ
インジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソイン
ドリノン系顔料、アゾメチン系顔料又はアゾ系顔料など
が挙げられる。また、カーボンブラックとしては、中
性、酸性、塩基性カーボン等が挙げられる。
【0029】アニオン性マイクロカプセル化顔料のマイ
クロカプセル中に顔料と共に含まれていても良い硬化剤
は、アニオン性マイクロカプセル化顔料の壁を硬化する
ために、あるいは、記録液に使用した場合の塗膜強度を
高めるために使用され、更に必要であれば、光開始剤、
重合開始剤あるいは触媒を添加し、硬化の促進を図るこ
とがより好ましい。
【0030】これら硬化剤としては、例えば、メラミン
樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹
脂;トリメチロールフェノール、その縮合物等のフェノ
ール樹脂;テトラメチレンジイソシアネート(TD
I)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ナフタレ
ンジイソシアネート(NDI)、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(X
DI)、それらの変性イソシアネート又はブロックドイ
ソシアネート等のポリイソシアネート;脂肪族アミン、
芳香族アミン、N−メチルピペラジン、トリエタノール
アミン、モルホリン、ジアルキルアミノエタノール、ベ
ンジルジメチルアミン等のアミン類;ポリカルボン酸、
無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタ
ル酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート等
の酸無水物;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ール系エポキシ樹脂、グリシジルメタクリレート共重合
体、カルボン酸のグリシジルエステル樹脂、脂環式エポ
キシ等のエポキシ化合物;ポリエーテルポリオール、ポ
リブタジエングリコール、ポリカプロラクトンポリオー
ル、トリスヒドロキシエチルイソシアネート(THEI
C)等のアルコール類;ペルオキシドによるラジカル硬
化あるいはUV硬化や電子線硬化に用いる不飽和基含有
化合物としてのポリビニル化合物、ポリアリル化合物、
グリコールやポリオールとアクリル酸又はメタクリル酸
の反応物等のビニル化合物等が挙げられる。
【0031】そのような目的で使用する光開始剤として
は、例えば、ベンゾイン類、アントラキノン類、ベンゾ
フェノン類、含イオウ化合物類やジメチルベンジルケタ
ール等が挙げられるが、これらに限定される物ではな
い。
【0032】同様に、重合開始剤としては、例えば、t
−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパー
オキシド、クメンパーヒドロキシド、アセチルパーオキ
シド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシ
ド等の如き過酸化物;アゾビスイソブチルニトリル、ア
ゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシ
クロヘキサンカルボニトリル等の如きアゾ化合物などが
挙げられる。
【0033】また同様に、触媒としては、例えば、コバ
ルト化合物、鉛化合物などが挙げられる。
【0034】アニオン性マイクロカプセル化顔料のマイ
クロカプセル中に顔料と共に含まれていても良い高分子
化合物は、数平均分子量1,000以上のものであれ
ば、特に制限なく使用することができるが、記録液の膜
強度の面、カプセルの製造の容易さ面から、数平均分子
量が3,000〜100,000の範囲のものが好まし
い。
【0035】そのような高分子化合物の種類は特に限定
されないが、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニル
系;アルキド樹脂、フタル酸樹脂等のポリエステル系;
メラミン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アミノ
アルキド共縮合樹脂、ユリア樹脂、尿素樹脂等のアミノ
系;熱可塑性、熱硬化性あるいは変性のアクリル系、エ
ポキシ系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、ポリアミ
ド系、不飽和ポリエステル系、フェノール系、シリコー
ン系、フッ素系等の高分子化合物、あるいはそれらの共
重合体又は混合物などが挙げられる。
【0036】アニオン性マイクロカプセル化顔料を構成
するアニオン性有機高分子化合物類は、塩基で中和され
たアニオン性基を有するものであれば特に制限はない
が、カプセル膜として、あるいは記録液の塗膜として充
分なるものを得るために、通常、数平均分子量が2,0
00〜20,000の範囲のものが好ましく、3,00
0〜18,000の範囲のものが特に好ましく、かつ、
有機溶剤に溶解して溶液となるものが好ましい。
【0037】アニオン性有機高分子化合物類としては、
例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基
の如きアニオン性基を有する有機高分子化合物類中のア
ニオン性基を、アンモニアやトリエチルアミンの如き有
機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウムや水酸化
リチウム等のアルカリ金属水酸化物を用いて中和するこ
とによって得られるものであって、この中和により水に
対する自己分散能又は溶解能が付与されたものが挙げら
れる。特に望ましい自己分散能又は溶解能は、カルボキ
シル基を有する有機高分子化合物類中のカルボキシル基
を、塩基で以て中和せしめるという形のものである。こ
れらアニオン性基含有有機高分子化合物類中には、これ
らのアニオン性基を2種以上有していても良い。
【0038】カルボキシル基を有する有機高分子化合物
類中のカルボキシル基の量は、酸価が30〜150KO
Hmg/gの範囲が好ましく、50〜150KOHmg
/gとなる範囲がより好ましい。該高分子化合物類の酸
価が150を越えると、親水性が高くなり過ぎるため、
カプセルの貯蔵安定性が損なわれたり記録画像の耐水性
が著しく低下する傾向にあり、また、酸価が30よりも
低いと、カプセルの安定性が損なわれたり粒子径が大き
くなる傾向にあるので、好ましくない。
【0039】さらに、酸価が30〜150KOHmg/
gの有機高分子化合物類のガラス転移温度(Tg)は、
−20〜40℃の範囲が好ましい。Tgが40℃より高
くなると、記録液の再溶解性が悪くなり、長期間印字し
ない場合ノズル先端で記録液が乾燥して印字できなくな
ったり、Tgが−20℃より低くなると、記録画像がべ
たつく傾向があるため、好ましくない。
【0040】そのようなアニオン性基を有する有機高分
子化合物類としては、アニオン性基を中和することによ
り水に対する自己分散能や溶解能を付与することのでき
る物であればよく、例えば、ポリビニル系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、アミノ系樹脂、アクリル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノ
ール系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系高分子化合
物、あるいはこれらの混合物などであって、アニオン性
基を有する樹脂等が挙げられる。
【0041】上記アニオン性基を有する有機高分子化合
物類の中でもアクリル系樹脂が好ましく、必須成分とし
てアクリル酸及び/又はメタクリル酸と、そのアルキル
エステル及び/又はそのヒドロキシアルキルエステルと
を含有し、更に必要によりスチレンを含有してなり、か
つこれらアクリルモノマーとスチレンの合計の含有率が
80重量%以上であるアクリル系樹脂が特に好ましい。
【0042】本発明で使用するアニオン性有機高分子化
合物類は、カプセル壁材として充分なる分子量を有して
いるとしても、カプセル壁の耐溶剤性や耐久性などの特
性を一層向上化させるために、あるいは、記録液の膜形
成後の膜強度を高めるために、予め、使用するアニオン
性有機高分子化合物類それ自体に、グリシジル基、イソ
シアネート基、水酸基又はα,β−エチレン性不飽和二
重結合(ビニル基)の如き反応性活性基をペンダントさ
せておくことによって、あるいは、前記した硬化剤など
を混入させておくことによって、カプセルの形成時又は
形成後、あるいは、記録液の塗膜形成後に、カプセル壁
材用としてのアニオン性有機高分子化合物類それ自体の
分子量を増大化させたり、架橋しゲル化する性能を付与
させておくことがより好ましい。
【0043】アニオン性基を有する有機高分子化合物類
のうち、アクリル系樹脂としては、例えば、アニオン基
含有アクリルモノマーと、更に必要に応じて、これらの
モノマーと共重合し得る他のモノマーを溶媒中で重合し
て得られる。アニオン基含有アクリルモノマーとして
は、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン
基からなる群から選ばれる1個以上のアニオン性基を含
するアクリルモノマーが挙げられ、これらの中でもカル
ボキシル基を有するアクリルモノマーが特に好ましい。
さらに、カプセル壁の耐溶剤性や耐久性の向上や、記録
液の膜形成後の膜強度を高めるために、架橋性官能基を
有するモノマーを使用することも好ましい。
【0044】カルボキシキル基を有するアクリルモノマ
ーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプ
ロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸等が挙げら
れる。これらの中でもアクリル酸及びメタクリル酸が好
ましい。
【0045】スルホン酸基を有するアクリルモノマーと
しては、例えば、スルホエチルメタクリレート、ブチル
アクリルアミドスルホン酸等が挙げられる。
【0046】ホスホン基を有するアクリルモノマーとし
ては、例えば、ホスホエチルメタクリレート等が挙げら
れる。
【0047】アニオン基含有アクリルモノマーと共重合
し得る他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸−n−プロピル、アクリル酸−n−ブチル、アク
リル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−
n−プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル
酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−n−オクチ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、
メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル等の如
き(メタ)アクリル酸エステル;
【0048】ステアリン酸とグリシジルメタクリレート
の付加反応物等の如き油脂肪酸とオキシラン構造を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの付加反応
物;炭素原子数3以上のアルキル基を含むオキシラン化
合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物;スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチル
スチレン等の如きスチレン系モノマー;イタコン酸ベン
ジルやイタコン酸エチル等の如きイタコン酸エステル;
マレイン酸ジメチルやマレイン酸ジエチル等の如きマレ
イン酸エステル;フマール酸ジメチルやフマール酸ジエ
チル等の如きフマール酸エステル;
【0049】アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
酢酸ビニル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イ
ソボルニル、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸アミ
ノプロピル、アクリル酸メチルアミノエチル、アクリル
酸メチルアミノプロピル、アクリル酸エチルアミノエチ
ル、アクリル酸エチルアミノプロピル、アクリル酸アミ
ノエチルアミド、アクリル酸アミノプロピルアミド、ア
クリル酸メチルアミノエチルアミド、アクリル酸メチル
アミノプロピルアミド、アクリル酸エチルアミノエチル
アミド、アクリル酸エチルアミノプロピルアミド、メタ
クリル酸アミド、メタクリル酸アミノエチル、メタクリ
ル酸アミノプロピル、メタクリル酸メチルアミノエチ
ル、メタクリル酸メチルアミノプロピル、メタクリル酸
エチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピ
ル、メタクリル酸アミノエチルアミド、メタクリル酸ア
ミノプロピルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチル
アミド、メタクリル酸メチルアミノプロピルアミド、メ
タクリル酸エチルアミノエチルアミド、メタクリル酸エ
チルアミノプロピルアミド、アクリル酸ヒドロキシメチ
ル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−
2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシメチ
ル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸−2−ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリル
アミド、アリルアルコール等が挙げられる。
【0050】架橋性官能基を有するモノマーとしては、
ブロックイソシアネート基を有する重合性モノマー、エ
ポキシ基を有するモノマー、1,3−ジオキソラン−2
−オン−4−イル基を有するモノマー等が挙げられる。
【0051】ブロックイソシアネート基を有する重合性
モノマーとしては、例えば、2−メタクリロイルオキシ
エチルイソシアネートなどのイソシアネート基を有する
重合性モノマーに公知のブロック剤を付加反応させるこ
とによって容易に得ることができる。あるいは、上述し
た水酸基およびカルボキシル基を有するビニル系共重合
体に、イソシアネート基とブロックイソシアネート基と
を有する化合物を付加反応することによっても容易に製
造することができる。イソシアネート基とブロックイソ
シアネート基とを有する化合物は、ジイソシアネート化
合物と公知のブロック剤とをモル比で約1:1の割合で
付加反応させることによって容易に得ることができる。
【0052】エポキシ基を有するモノマーとしては、例
えば、グリシジル(メタ)アクリレート、脂環式エポキ
シ基を有する(メタ)アクリレートモノマーなどが挙げ
られる。
【0053】1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イ
ル基を有するモノマーとしては、例えば、1,3−ジオ
キソラン−2−オン−4−イルメチル(メタ)アクリレ
ート,1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イルメチ
ルビニルエーテルなどが挙げられる。
【0054】アニオン性基含有アクリルモノマーと、更
に必要に応じて、これらのモノマーと共重合し得る他の
モノマーを重合する際に使用する重合開始剤としては、
例えば、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシド、クメンパーヒドロキシド、アセチ
ルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイル
パーオキシド等の如き過酸化物;アゾビスイソブチルニ
トリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等の如きアゾ化
合物などが挙げられる。
【0055】アニオン性基含有アクリルモノマーと、更
に必要に応じて、これらのモノマーと共重合し得る他の
モノマーを重合する際に使用する溶媒としては、例え
ば、ヘキサン、ミネラルスピリット等の如き脂肪族炭化
水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の如き芳
香族炭化水素系溶剤;酢酸ブチル等の如きエステル系溶
剤;メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン等の
如きケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノー
ル、イソプロピルアルコール等の如きアルコール系溶
剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン、ピリジン等の如き非プロトン性極
性溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は2種以上を併
用して用いることもできる。
【0056】転相法によるアニオン性マイクロカプセル
化顔料含有水性分散液は、以下のようにして製造され
る。
【0057】転相法において、水に対して自己分散能を
有するアニオン性有機高分子化合物類と顔料との混合体
(複合物ないしは複合体)、あるいは顔料と硬化剤及び
アニオン性有機高分子化合物との混合体を有機溶媒相と
する際に用いる有機溶剤は、特に限定されるものではな
く、アニオン性有機高分子化合物類を溶解し得るもので
ある限り、いずれのものも使用できるが、製造時の溶剤
除去の容易さの面から、アセトン、メチルエチルケトン
の如きケトン系溶剤;酢酸エチルの如きエステル系溶
剤;エタノール、イソプロピルアルコールの如きアルコ
ール系溶剤;ベンゼンの如き芳香族炭化水素系溶剤など
の低沸点の溶剤が好ましい。
【0058】アニオン性有機高分子化合物類の割合は、
顔料の100重量部に対して、25〜186重量部の範
囲が好ましく、30〜150重量部の範囲が特に好まし
い。
【0059】特に、有機溶媒相である混合体(複合物な
いしは複合体)にとって望ましいことは、顔料がアニオ
ン性有機高分子化合物類が溶解した有機溶媒相中に微細
に、かつ、均一に、何ら凝集することなく、分散安定化
されていると同時に、必要に応じて硬化剤や高分子化合
物がアニオン性有機高分子化合物類中に相溶していると
いうことであるが、決して、これのみに限定されるもの
ではない。
【0060】かかる混合体の分散安定化法としては、特
に限定されるものではないが、それらのうちでも特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、(1)粉末顔
料を、ビーズミル、ロールミルやサンドミルなどのよう
な、種々の分散機を用いて、アニオン性有機高分子化合
物類が溶解した有機溶媒相中に微分散化せしめ、次い
で、硬化剤や高分子化合物などを、溶解ないしは分散化
せしめるというような方法、あるいは、(2)顔料の合
成後のウェット・ケーキ、即ち、水に顔料を分散化せし
めたままの状態のものを、中和前のアニオン性有機高分
子化合物類中に、ニーダーなどの種々の分散機を用い
て、フラッシングせしめることによって微分散化せし
め、次いで、硬化剤や高分子化合物などをも、溶解ない
しは分散化せしめるというような方法、などが挙げられ
る。これらの分散方法において、超微粒子を得るために
は、ビーズミル分散あるいはフラッシングする方法がよ
り好ましい。
【0061】また、特に後者の方法は、ウェット・ケー
キを用いるので、有機顔料類の乾燥工程を必要としない
ために、省エネルギーになり、しかも、乾燥工程中に起
こる強固なる凝集も、全く起こらないので、極めて有用
性の高いものである。
【0062】さらに、分散安定化するために、ジアルキ
ルアミノメチル基やスルホン基、スルファモイル基、フ
タルイミド基等を有する顔料誘導体、ビッグケミー社製
の「BYK−160」、「BYK−166」、ゼネカ社
製の「ソルスパーズ24000」等の顔料分散剤等を使
用して、分散時間等を短縮することもできる。
【0063】自己分散(転相乳化)を容易にするため
に、また、溶剤除去操作を簡便にするために、混合体中
の溶剤の使用量はできるだけ低く抑えることが望まし
く、そのような面から、これらの混合体の粘度は、10
000cp以下に調製することが望ましい。
【0064】混合体の有機溶媒相に水を投入することに
よって、あるいは、水中に該有機溶媒相を投入すること
によって、自己分散(転相乳化)させるが、その方法と
しては、有機溶媒相又は水のいずれか一方を、適度に撹
拌しながら、その中へ、他方を、ゆっくりと投入するこ
とによって、瞬時に、目的とするマイクロカプセル化顔
料を形成することができる。
【0065】こうした撹拌における、撹拌機の種類や速
度などは、形成される粒子の大きさには、余り、影響を
及ぼさないので、撹拌機の種類や撹拌速度は特に制限さ
れない。
【0066】このような製法においては、上記の手順の
ものでも十分微細なマイクロカプセル化顔料を作ること
が可能であるが、更に微細なものを作る方法としては、
超音波を有機相にあてながら転相乳化させることであ
る。その超音波の周波数は、特に限定されないが、好ま
しくは10〜200KHzである。
【0067】また、アニオン性基を有する有機高分子化
合物類を中和するには、中和用の塩基類を、予め、必要
量だけ、有機溶媒相あるいは水相に溶解せしめておく必
要がある。特に、有機溶媒相での顔料の凝集を考慮し
て、水相に塩基類を溶解させておくことがより好まし
い。
【0068】更に、形成されたカプセル壁をゲル化処理
するために、あるいは、記録液の膜形成後の膜強度を高
めるために用いられる硬化剤は、例えば、ポリアミン類
の如き水溶性の化合物を用いる場合であっても、予め、
必要量だけ、有機溶媒相に溶解しておく必要がある。
【0069】得られるアニオン性マイクロカプセル化顔
料含有水性分散液は、実用に供される形態によって、そ
のまま使用することもでき、あるいは脱溶剤を行って水
性分散体として使用することもできる。
【0070】脱溶剤を行う方法としては、一般的なる蒸
留法や減圧蒸留法などが挙げられる。
【0071】一方、上記と同様の材料を使用して、酸析
により得られたアニオン性基を有する有機高分子化合物
類及び顔料からなる含水ケーキを、塩基性化合物を用い
てアニオン性基の一部又はすべてを中和させることによ
り、アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液
を得る方法(酸析法)は、以下の手順による。
【0072】(1)アニオン性基を有する有機高分子化
合物類と顔料とを、アルカリ性水性媒体中に分散する。
また、必要に応じて加熱処理を行い、樹脂のゲル化を図
る。 (2)pHを中性又は酸性にすることによって上記有機
高分子化合物類を疎水化し、これを顔料に強く固着す
る。また、必要に応じて加熱処理を行い、樹脂のゲル化
を図る。
【0073】(3)必要に応じて、濾過及び水洗を行
う。 (4)塩基性化合物でもってカルボキシル基を中和し
て、水性媒体中に顔料を再分散する。また、必要に応じ
て加熱処理を行い、樹脂のゲル化を図る。
【0074】工程(1)における顔料の分散方法として
は、次の2方法が適当である。 (1−1)有機溶剤媒体中で顔料を、中和された又は中
和されていないアニオン性基を有する有機高分子化合物
類と共に混練した後、水性媒体中に分散する。
【0075】(1−2)水性媒体中で、中和されたアニ
オン性基を有する有機高分子化合物類と顔料を混合又は
混練する。
【0076】上記第(1−1)の方法では、まず、顔料
と、アニオン性基を有する有機高分子化合物類の有機溶
剤溶液とを、ボールミル、サンドミル、コロイドミルな
どの公知の分散機を使用して微細に分散する。
【0077】この時、使用される有機溶剤は、一般に使
用されるものはすべて使用できるが、樹脂に対する溶解
性が良く、樹脂の合成上も問題がないもの、蒸気圧が水
より高く、脱溶剤し易いもの、さらに、水と混和性のあ
るものが好ましい。そのような溶剤としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、酢酸エチ
ル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。水との混和
性は低いが、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−
プロピルケトン、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピ
ル、塩化メチレン、ベンゼンなども、この方法に使用す
ることができる。
【0078】有機溶剤媒体中に分散させた顔料及びアニ
オン性基を有する有機高分子化合物類から成る分散体を
水性媒体中に分散させるには、アニオン性基を有する
有機高分子化合物類のアニオン基を塩基性化合物を用い
て中和して親水性化し、水に分散させる方法、あるい
は、塩基性化合物を用いてアニオン性基を中和して得
られたアニオン性有機高分子化合物類及び顔料から成る
分散体を水に分散させる方法が挙げられる。
【0079】水への分散方法としては、次のような方法
が適当である。 (a)アニオン性基を有する有機高分子化合物類及び顔
料から成る分散体を塩基性化合物を用いて中和した後、
水を滴下する。 (b)塩基性化合物を用いて中和したアニオン性基を有
する有機高分子化合物類及び顔料から成る分散体に、水
を滴下する。 (c)アニオン性基を有する有機高分子化合物類及び顔
料から成る分散体に、塩基性化合物を含有する水を滴下
する。 (d)アニオン性基を有する有機高分子化合物類及び顔
料から成る分散体を塩基性化合物でもって中和し、水媒
体中に添加する。 (e)塩基性化合物を用いて中和して得られたアニオン
性有機高分子化合物類及び顔料から成る分散体を水性媒
体中に添加する。 (f)アニオン性基を有する有機高分子化合物類及び顔
料から成る分散体を、塩基性化合物を含有する水媒体中
に添加する。
【0080】水に分散する時には、通常の低シェアーで
の撹拌、ホモジナイザーなどでの高シェアー撹拌、ある
いは、超音波などを使用して行ってもよい。
【0081】塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムの如きアル
カリ金属;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、ジメチルエタノールアミン、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、モルホリンの如き有機アミン
などが挙げられる。
【0082】また、上記第(1−2)の方法では、ま
ず、アニオン性基を有する有機高分子化合物類のアニオ
ン性基を前記した塩基性化合物を用いて中和して溶解さ
せ、水性媒体中で顔料と混合又は混練する。この時、水
に溶解した樹脂が、有機溶剤を含有していても差し支え
ないし、脱溶剤を行って実質的に水のみの媒体であって
もよい。顔料は、粉末顔料、水性スラリー、プレスケー
キのいずれも使用できる。水性媒体中で分散する場合に
おいては、顔料は、製造工程を簡略化するために、顔料
粒子の2次凝集の少ない水性スラリー又はプレスケーキ
を使用することが好ましい。混練方法、有機溶剤、塩基
性化合物は、有機溶剤媒体中での分散の場合と同じ方
法、同じ材料が使用可能である。
【0083】有機溶剤系、水性系いずれの混練の場合で
あっても、顔料の分散を補助する目的のために、記録画
像の耐水性を低下させない範囲で、顔料分散剤や湿潤剤
を使用することもできる。
【0084】また、顔料を混練する際、あるいは、混練
後であって酸析する前に、顔料以外の物質、例えば、染
料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、被覆剤バインダーの硬
化触媒、防錆剤、香料、薬剤などを添加することもでき
る。
【0085】アニオン性有機高分子化合物類の使用割合
は、有機顔料の100重量部に対して、25〜200重
量部、好ましくは30〜150重量部なる範囲内が適切
である。アニオン性有機高分子化合物類の使用割合が2
5重量部よりも少ない場合、顔料を充分微細に分散しに
くくなる傾向にあり、また、200重量部よりも多い場
合、分散体中の顔料の割合が少なくなり、水性顔料分散
体を記録液に使用した時に、配合設計上の余裕がなくな
る傾向にあるので、好ましくない。
【0086】さらに、顔料を混練後、加熱処理をしてア
ニオン性有機高分子化合物類のゲル化を図る場合、混練
後の分散液の不揮発分を15重量%以下、好ましくは1
0重量%以下で行うことが好ましい。
【0087】また、加熱温度はアニオン性有機高分子化
合物類の硬化が進む温度以上であれば何等問題はない
が、好ましい温度範囲は、70℃〜200℃である。7
0℃以下の温度では、硬化時間がかかりすぎ、200℃
以上であると顔料の種類によっては、結晶成長したり分
散安定性が壊れたりして、カプセル化しにくい。
【0088】水性媒体中に微分散された顔料にアニオン
性有機高分子化合物類を強く固着化する目的で行われる
酸析は、塩基性化合物によって中和されて得られたアニ
オン性有機高分子化合物類を、酸性化合物を加えてpH
を中性又は酸性とすることによって疎水性化するもので
ある。
【0089】使用される酸性化合物としては、例えば、
塩酸、硫酸、燐酸、硝酸の如き無機酸類;蟻酸、酢酸、
プロピオン酸の如き有機酸類などが使用できるが、排水
中の有機物が少なく、かつ、酸析効果も大きい塩酸ある
いは硫酸が好ましい。酸析時のpHは2〜6の範囲が好
ましいが、顔料によっては酸によって分解されるものも
あり、このような顔料の場合には、pH4〜7の範囲で
酸析することが好ましい。酸析を行う前に、系に存在す
る有機溶剤を減圧蒸留などの方法を用いて予め除いてお
くことが好ましい。
【0090】酸析後、必要に応じて濾過及び水洗を行っ
て、分散顔料の含水ケーキを得る。濾過方法としては、
吸引濾過、加圧濾過、遠心分離など公知の方法が採用で
きる。
【0091】この含水ケーキは、乾燥させることなく、
含水した状態のままで塩基性化合物でもってアニオン性
基を再中和することによって、顔料粒子が凝集すること
なく、微細な状態を保持したままで、水性媒体中に再分
散される。
【0092】上記再中和に使用する塩基性化合物の量と
しては、粒子がほぐれる量であればよく、特に限定され
ないが、通常は系内のpHが7以上、好ましくは7.5
〜になるように使用される。また、再分散の方法である
が、塩基性化合物を加え、ディスパー等の簡単な撹拌機
で十分である。また、超音波分散機やナノマーザー等の
分散機も使用できる。
【0093】再中和に使用する塩基性化合物としては、
記録液の再分散性や耐水性を考慮し、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属
水酸化物やトリエタノールアミン、ジエタノールアミン
等の揮発しにくい有機アミン化合物等の単独、あるいは
アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールア
ミンの如き揮発性アミン化合物との併用が好ましい。
【0094】このように、本発明で使用するアニオン性
マイクロカプセル化顔料は、何ら、乳化剤などのよう
な、いわゆる補助材料を使用せずとも、微小粒子のカプ
セル化が可能であり、極めて簡便にして、微小カプセル
を調製することができる。
【0095】本発明で使用するマイクロカプセル化顔料
中の顔料の平均粒子径は、電子顕微鏡で撮影した写真を
用いて、数十サンプルの顔料の長径と短径を加えて平均
した実測値を用いる。
【0096】本発明で使用するマイクロカプセル化顔料
の平均粒子径は、粒子径測定方法によって多少違いがで
ることから電子顕微鏡で測定した実測値を用いることが
好ましいが、便宜的にはレーザードップラー方式の粒子
径測定装置を用いて測定することもできる。
【0097】このようにして得られるアニオン性マイク
ロカプセル化顔料は、顔料の分散安定性が従来以上に改
善され、水性記録液の色材として使用することにより、
水性記録液の精細度や耐光性、演色性、透明性等の性能
が向上するという利点がある。また、マイクロカプセル
中の顔料濃度が高いことから、記録液の色濃度が十分高
く、さらに記録液の長期放置後のノズルの詰まりがなく
信頼性の高い記録液を提供できる。
【0098】アニオン性マイクロカプセル化顔料中の顔
料の含有率は35〜80重量%の範囲が好ましい。アニ
オン性マイクロカプセル化顔料中の顔料の含有率が35
%よりも少ない場合、カプセル中の樹脂濃度が高くなる
ために、記録液用の樹脂や溶剤、助剤等の添加剤と相溶
性が限られることがあったり、その添加剤等の添加量が
制限されたりするために汎用性に欠け、さらに、カプセ
ル中の顔料濃度が低くなるため、記録液としての水性分
散液として使用した場合は、色濃度が高められなかった
り、色濃度を高めるために記録液中のマイクロカプセル
化顔料の使用割合を高くせざるを得なくなる結果、記録
液の粘度が高くなる傾向にあるので好ましくない。ま
た、アニオン性マイクロカプセル化顔料中の顔料の含有
率が80重量%よりも多い場合、顔料を微細に分散し難
くなる傾向にあるので好ましくない。
【0099】また、アニオン性マイクロカプセル化顔料
の最大粒子径が1000nmより大きくなった場合、ジェ
ットインキプリンターのノズルを目詰まりさせることも
あり、アニオン性マイクロカプセル化顔料の最大粒子径
は1000nm以下で、500nm以下であるものがより好
ましい。
【0100】さらに、そのアニオン性マイクロカプセル
化顔料中の顔料の平均粒子径は300nm以下が好まし
く、250nm以下が特に好ましい。使用する有機顔料の
平均粒子径が300nmより大きくなると、分散液中のマ
イクロカプセル化顔料が長期に保存した場合、沈降した
り、マイクロカプセル化の際に顔料が凝集した状態でカ
プセル化されるため、記録液として使用した場合、発色
性や透明性あるいは精細度が劣り、特に、OHPシート
等に記録した場合、光の透過を遮り、きれいな色を映し
出せない傾向にあるので好ましくない。
【0101】本発明中のアニオン性マイクロカプセル化
顔料中のアニオン性有機高分子化合物類はアルカリ金属
や有機アミンの塩の形で使用されることが好ましい。水
酸化ナトリウムや水酸化カリウム、水酸化リチウム等の
アルカリ金属水酸化物を使用した場合、記録画像中に無
機塩基が残存するために、その記録画像の耐水性が悪く
なる傾向はあるが、再溶解性に優れ記録液の信頼性が高
くなることから好ましい。
【0102】上記有機アミンとしては、アンモニア、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリンの如
き揮発性アミン化合物やジエタノールアミンやトリエタ
ノールアミン等の揮発しにくい高沸点の有機アミンも記
録液の再溶解性の点から好ましい。
【0103】本発明中のアニオン性マイクロカプセル化
顔料は、水性分散液に調製されたならば、水性分散液中
のアニオン性マイクロカプセル化顔料の含有量は、水性
分散液100重量部中に、70重量部以下が好ましく、
2〜60重量部の範囲がより好ましく、10〜50重量
部の範囲が特に好ましい。水性分散液中のマイクロカプ
セル化顔料の含有量が70重量部より高くなると、実質
的には水性分散液が固形状を呈する傾向にあるため、マ
イクロカプセルの凝集が起こり再度分散を必要とするた
め、好ましくない。また、水性分散液中のマイクロカプ
セル化顔料の含有量が2重量部よりも少なくなると、水
性記録液に使用した場合、色濃度が十分得らない傾向に
あるので好ましくない。水性記録液に、その性能を上げ
るための添加剤を添加することを考えると、水性分散液
中のマイクロカプセル化顔料の含有量が10重量部より
少ない場合、添加剤の添加量が制限される傾向にあるの
で、好ましくない。
【0104】本発明の水性記録液は、(1)有機顔料又
はカーボンブラックを塩基で中和されたアニオン性基を
含有する有機高分子化合物類で被覆して成るアニオン性
マイクロカプセル化顔料、及び(2)水溶性のアニオン
性界面活性剤及び/又はHLB価14以上の非イオン性
界面活性剤を含有し、しかも、アニオン性マイクロカプ
セル化顔料中の有機顔料又はカーボンブラックの含有割
合が35〜80重量%であり、さらに水溶性有機溶剤、
水等を混合して調製される。更に必要に応じて、水溶性
樹脂、有機アミン、防腐剤、粘度調整剤、pH調整剤、
キレート化剤等を添加することもできる。
【0105】本発明の水性記録液で使用する水溶性のア
ニオン性界面活性剤及びHLB価14以上の非イオン性
界面活性剤は、水に溶解するか又はHLB価が14以上
であれば特に限定されない。
【0106】本発明の水性記録液で使用するアニオン性
界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸ナトリウ
ム、オレイン酸カリウム、半硬化牛脂脂肪酸ナトリウム
等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
トリエタノールアミン、高級アルコール硫酸ナトリウム
等のアルキル硫酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレン
スルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等
のアルキルスルホコハク酸塩;アルキルジフェニルエー
テルジスルホン酸ナトリウム等のアルキルジフェニルエ
ーテルジスルフォン酸塩;アルキル燐酸カリウム等のア
ルキル燐酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫
酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル硫酸トリエ
タノールアミン等のポリオキシエチレンアルキル硫酸エ
ステル塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル硫酸ナトリウム等のアルキルアリル硫酸エステル塩;
ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ナフタレン
スルフォン酸ホルマリン縮合物等が挙げられる。
【0107】本発明の水性記録液で使用するHLB価1
4以上の非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
セチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシ
エチレン高級アルコールエーテル等のポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル;
ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン・オキシプ
ロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシ
エチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソ
ルビタントリオレエート等のポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル;テトラオレイン酸ポリオキシエチ
レンソルビット等のポリオキシエチレンソルビトール脂
肪酸エステル;グリセリン脂肪酸エステル等が挙げられ
る。
【0108】特に、上記界面活性剤の中でも、ソルビタ
ン系の界面活性剤が、アニオン性マイクロカプセル化顔
料の安定性、記録液の再溶解性、記録液の粘性が低く、
印字スピードの高速化を図れ、泡の発生が少ないので好
ましい。
【0109】本発明の水性記録液中のアニオン性マイク
ロカプセル化顔料の含有割合は、水性記録液の色濃度、
精細度、透明性及び色相の彩度等の面から、記録液10
0重量部中1〜30重量%の範囲が好ましく、3〜20
重量%の範囲が特に好ましい。
【0110】上記界面活性剤の含有割合は、水性記録液
の安定性及び粘性の面から、水性記録液100重量部中
0.1〜20重量%の範囲が好ましく、0.5〜10重
量%の範囲が特に好ましい。界面活性剤の量が少ない
と、とりわけサーマル方式のインクジェットプリンター
において、不吐出が起こり易く、また、20重量%を越
えると液の粘性が高くなったり記録画像の耐水性が悪く
なったりする傾向にあるので好ましくない。
【0111】水性記録液に用いる水溶性有機溶剤として
は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert
−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムア
ルデヒド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、エチレングリコールメチルエーテ
ル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレング
リコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチル
エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリエチレンエチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコ
ール類;N−メチル−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン等が挙げられる。これらの水溶性
有機溶剤の中でも、多価アルコール類とエーテル類が好
ましい。
【0112】水性記録液中の水溶性有機溶剤の含有割合
は、50重量%以下が好ましく、5〜40重量%の範囲
が特に好ましい。
【0113】水性記録液に必要に応じて用いる水溶性樹
脂としては、例えば、にかわ、ゼラチン、カゼイン、ア
ルブミン、アラビアゴム、フィッシュグリューなどの天
然タンパク質やアルギン酸、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリ芳香族アミド、ポリアクリル酸、ポ
リビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリエステ
ル、スチレンマイレイン酸、スチレンアクリル酸樹脂や
これらの共重合体等の合成高分子等が挙げられる。
【0114】水溶性樹脂は、定着性や粘度調節、速乾性
を挙げる目的で、必要に応じて使用されるものであり、
水性記録液中での水溶性樹脂の含有割合は、30重量%
以下が好ましく、20重量%以下が特に好ましい。
【0115】水性記録液に必要に応じて用いる有機アミ
ンとしては、例えば、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノール
アミン、N−エチルジエタノールアミン、2−アミノ−
2−メチルプロパノール、2−エチル−2−アミノ−
1,3−プロパンジオール、2−(アミノエチル)エタ
ノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン、アンモニア、ピペリジン、モルフォリン等が挙げら
れる。
【0116】本発明の水性記録液の製造方法は、アニオ
ン性マイクロカプセル化顔料を、必要に応じて、ビーズ
ミル、ロールミルやサンドミルなどのような種々の分散
機を用いて分散した後に、あるいは単にディスパー等の
簡単な撹拌機で分散した後に、水溶性の界面活性剤又は
HLB価14以上の界面活性剤、水溶性有機溶剤、水、
水溶性樹脂等と撹拌混合する操作で製造することができ
る。また、必要に応じて、他の界面活性剤、防腐剤、粘
度調整剤、pH調整剤、キレート化剤等を撹拌時に添加
して製造することもできる。
【0117】上記で調製された水性記録液を用いて記録
画像を形成させる方法としては、オンデマンド方式のイ
ンクジェットプリンターを用いて、各種の紙、シート、
フィルム、繊維、金属等に印字させる。
【0118】インクジェットプリンターとしては、特に
限定されないが、例えば、プリンターヘッドに圧電素子
を用いたピエゾタイプや記録液に熱エネルギーを加え微
細孔からインキを液滴として吐出させて記録するヒート
タイプ等があげられる。
【0119】さらに、印字後に熱や紫外線等のエネルギ
ーを加えることによって画像を定着させることも可能で
ある。
【0120】これらのインクジェットプリンターに記録
したい画像の電気信号を与え、上記インキを用いてフル
カラー記録画像を得る。
【0121】このようにして製造された水性記録液は、
ピエゾ方式やサーマル方式等のジェットプリンターに用
いることにより、記録画像の精細度、発色性、透明性、
耐水性及び再溶解性に優れ、さらに、ジェットプリンタ
ーのノズル先端での液だまりがなく、液の保存安定性に
優れるとともに、ジェットプリンターを長期間使用しな
いまま放置した場合でも、ノズルの詰まりがなく、高い
信頼性の下で印刷することができる。さらに、サーマル
タイプのインクジェットプリンターの高速印字において
も不吐出することなく、安定した記録画像を得ることが
できる。
【0122】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて、本発明を
更に詳細に説明する。以下において、「部」及び「%」
は、特に断りがない限り、『重量部』及び『重量%』を
表わす。
【0123】合成例1(アニオン性基を有する有機高分
子化合物類の合成) n−ブチルメタクリレート175部、n−ブチルアクリ
レート10.7部、β−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト37.5部、メタクリル酸26.8部及び「パーブチ
ル O」[日本油脂(株)製のtert−ブチルパーオキ
シオクトエート]5.0部から成る混合液を調製した。
【0124】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が70、数平均分子量12500のビニル系
樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液の不揮発分は48%で
あった。以下、これを樹脂溶液(A−1)と略記する。
【0125】合成例2(同上) n−ブチルメタクリレート175部、n−ブチルアクリ
レート10.7部、β−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト37.5部、メタクリル酸26.8部及び「パーブチ
ル O」20.0部から成る混合液を調製した。
【0126】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が68、数平均分子量5600のビニル系樹
脂の溶液を得た。この樹脂溶液の不揮発分は50%であ
った。以下、これを樹脂溶液(A−2)と略記する。
【0127】合成例3(同上) n−ブチルメタクリレート153.8部、n−ブチルア
クリレート20.4部、β−ヒドロキシエチルメタクリ
レート37.5部、メタクリル酸38.3部及び「パー
ブチル O」5.0部から成る混合液を調製した。
【0128】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が98、数平均分子量12500のビニル系
樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液の不揮発分は51%で
あった。以下、これを樹脂溶液(A−3)と略記する。
【0129】合成例4(同上) n−ブチルメタクリレート171.4部、n−ブチルア
クリレート6.3部、β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート37.5部、アクリル酸34.8部及び「パーブチ
ル O」20.0部から成る混合液を調製した。
【0130】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が95、数平均分子量8800のビニル系樹
脂の溶液を得た。この樹脂溶液の不揮発分は50%であ
った。以下、これを樹脂溶液(A−4)と略記する。
【0131】合成例5(アニオン性基を有する有機高分
子化合物類の合成−ゲル化処理用) n−ブチルメタクリレート83.8部、n−ブチルアク
リレート89.4部、β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート37.5部、メタクリル酸26.7部、グリシジル
メタクリレート12.5部及び「パーブチル O」2
0.0部から成る混合液を調製した。
【0132】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が69、数平均分子量10400のビニル系
樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液の不揮発分は50%で
あった。以下、これを樹脂溶液(A−5)と略記する。
【0133】合成例6(アニオン性基を有する有機高分
子化合物類の合成) n−ブチルメタクリレート51.0部、n−ブチルアク
リレート126.7部、β−ヒドロキシエチルメタクリ
レート37.5部、アクリル酸34.8部及び「パーブ
チル O」5.0部から成る混合液を調製した。
【0134】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が97、数平均分子量13200、ガラス転
移温度(Tg)が−14℃のビニル系樹脂の溶液を得
た。この樹脂溶液の不揮発分は50%であった。以下、
これを樹脂溶液(A−6)と略記する。
【0135】合成例7(同上) スチレン98.0部、メチルメタクリレート36.8
部、n−ブチルアクリレート49.0部、β−ヒドロキ
シエチルメタクリレート39.2部、メタクリル酸2
7.0部及び「パーブチル O」5.0部から成る混合
液を調製した。
【0136】次に、メチルエチルケトン250部をフラ
スコに仕込んで、窒素シール下に、撹拌しながら、75
℃まで昇温させた後、上記の混合液を2時間かけて滴下
し、滴下終了後、更に同温度で15時間反応させて、固
形分の酸価が76、数平均分子量17800、Tgが4
5℃のビニル系樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液の不揮
発分は48%であった。以下、これを樹脂溶液(A−
7)と略記する。
【0137】合成例1〜7で得た樹脂溶液(A−1)〜
(A−7)の不揮発分、樹脂の分子量、酸価及びガラス
転移温度(Tg)を下記表1にまとめて示した。
【0138】
【表1】
【0139】製造例1(シアン色のアニオン性マイクロ
カプセル化顔料含有水性分散液の製造) 合成例3で得た樹脂溶液(A−3)22.1部、「ファ
ストゲン・ブルー・TGR」(大日本インキ化学工業
(株)製のC.I.ピグメント・ブルー15:3、平均粒
子径50nm、最大粒子径100nm)14.25部、分散
助剤としてジメチルアミノメチル銅フタロシアニン0.
75部、メチルエチルケトン78.2部、「スーパー・
ベッカミン L−109−60」(大日本インキ化学工
業(株)製のメラミン樹脂)4.7部及び平均粒子径が
0.5mmのセラミック・ビーズ300部を、ステンレス
製容器に入れた後、その混合物を、ビーズミル分散機を
用いて分散させた後、セラミック・ビーズを濾別して、
マイクロカプセル化顔料用ペーストを調製した。
【0140】次に、上記マイクロカプセル化顔料用ペー
スト40.0部及びジエタノールアミン0.4部をポリ
カップに入れた後、撹拌機を用いて混合し、有機溶媒相
とした後、この有機溶媒相を撹拌しながら、かつ有機溶
媒相に45KHzの超音波を照射しながら、有機溶媒相
中にイオン交換水50部を12分間かけて滴下して、自
己分散(転相乳化)させて、アニオン性マイクロカプセ
ル化顔料含有水性分散液を得た。
【0141】更に、このマイクロカプセル化顔料含有水
性分散液を、85℃で蒸留することによって溶剤を留去
させた後、同温度で5時間保持して、カプセル壁のゲル
化処理を行った。
【0142】このようにして得たアニオン性マイクロカ
プセル化顔料含有水性分散液(MC−1)中のマイクロ
カプセル化顔料の粒径を「UPA−150」(日機装社
製のレーザードップラー方式粒度分布測定機)を用いて
測定した結果、マイクロカプセル化顔料の体積平均粒子
径は146nmで、最大粒子径は1000nm以上の粒子は
0%であった。また、マイクロカプセル化顔料含有水性
分散液の不揮発分濃度は24.5%で、マイクロカプセ
ル中の顔料の含有量は51.7%であった。
【0143】製造例2(同上) (1)顔料混練工程 容量250mlのガラスビンに、合成例2で得た樹脂溶液
(A−2)15.0部、ジメチルエタノールアミン0.
8部及び「ファストゲン・ブルー・TGR」15部を加
え、イオン交換水を加えて総量が75部となるようにし
た後、平均粒子径が0.5mmのジルコニアビーズ250
gを加え、ペイントシェーカーを用いて4時間混練を行
った。混練終了後、ジルコニアビーズを濾別して、塩基
で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料から成
る分散体を水に分散したものを得た。
【0144】(2)酸析工程 塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものに、水を加えて倍に希
釈した後、ディスパーで撹拌しながら、1規定塩酸を樹
脂が不溶化して顔料に固着するまで加えた。この時のp
Hは3〜5であった。
【0145】(3)濾過及び水洗工程 樹脂が固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過した
後、塩を水洗して、含水ケーキを得た。
【0146】(4)中和、及び、水性媒体への再分散工
程 含水ケーキをディスパーを用いて撹拌しながら、分散体
のpHが8.5〜9.5となるまで10%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えた。更に、1時間撹拌を続けた後、水
を加えて、不揮発分が20%となるように調整して、ア
ニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC
−2)を得た。
【0147】製造例1と同様にしてアニオン性マイクロ
カプセル化顔料含有水性分散液(MC−2)中のマイク
ロカプセル化顔料の粒径を測定した結果、マイクロカプ
セル化顔料の体積平均粒子径は182nmで、1000nm
以上の粒子は0%であった。また、マイクロカプセル中
の顔料の含有量は67%であった。
【0148】製造例3(マゼンタ色のアニオン性マイク
ロカプセル化顔料含有水性分散液の製造) 合成例1で得た樹脂溶液(A−1)23.4部、「ファ
ストゲン・スーパー・マゼンタ・RTS」(大日本イン
キ化学工業(株)製のC.I.ピグメント・レッド12
2、平均粒子径45nm、最大粒子径100nm)14.2
5部、分散助剤としてジメチルアミノメチルキナクリド
ン0.75部、メチルエチルケトン76.9部、「スー
パー・ベッカミンL−109−60」(大日本インキ化
学工業(株)製のメラミン樹脂)4.7部及び平均粒子径
が0.5mmのセラミック・ビーズ300部を、ステンレ
ス製容器に入れた後、その混合物を、ビーズミル分散機
を用いて分散させた後、セラミック・ビーズを濾別し
て、マイクロカプセル化顔料用ペーストを調製した。
【0149】次に、上記マイクロカプセル化顔料用ペー
スト40.0部及びジエタノールアミン0.4部をポリ
カップに入れた後、撹拌機を用いて混合して、有機溶媒
相とした後、この有機溶媒相を撹拌しながら、かつ有機
溶媒相に45KHzの超音波を照射しながら、有機溶媒
相中にイオン交換水50部を12分間かけて滴下して、
自己分散(転相乳化)させて、アニオン性マイクロカプ
セル化顔料含有水性分散液を得た。
【0150】更に、このマイクロカプセル化顔料含有水
性分散液を、85℃で蒸留することによって溶剤を留去
させた後、同温度で5時間保持して、カプセル壁のゲル
化処理を行った。
【0151】このようにして得たアニオン性マイクロカ
プセル化顔料含有水性分散液(MC−3)中のマイクロ
カプセル化顔料の粒径を、製造例1と同様にして測定し
た結果、マイクロカプセル化顔料の体積平均粒子径は1
43nmで、最大粒子径は1000nm以上の粒子は0%で
あった。また、マイクロカプセル化顔料含有水性分散液
の不揮発分濃度は23.4%で、マイクロカプセル中の
顔料の含有量は51.7%であった。
【0152】製造例4(同上) (1)顔料混練工程 容量250mlのガラスビンに、合成例6で得た樹脂溶液
(A−4)15.0部、ジメチルエタノールアミン0.
8部及び「ファストゲン・スーパー・マゼンタ・RT
S」(大日本インキ化学工業(株)製のC.I.ピグメン
ト・レッド122、平均粒子径45nm、最大粒子径10
0nm)15部を加え、イオン交換水を加えて総量が75
部となるようにした後、平均粒子径が0.5mmのジルコ
ニアビーズ250gを加えた後、ペイントシェーカーに
より4時間混練を行った。混練終了後、ジルコニアビー
ズを濾別して、塩基で中和されたカルボキシル基を有す
る樹脂と顔料から成る分散体を水に分散したものを得
た。
【0153】(2)酸析工程 塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものに水を加えて倍に希釈
した後、ディスパーで撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂
が不溶化して顔料に固着するまで加えた。この時のpH
は3〜5であった。
【0154】(3)濾過及び水洗工程 樹脂が固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過した
後、塩を水洗して、含水ケーキを得た。
【0155】(4)中和、及び、水性媒体への再分散工
程 含水ケーキをディスパーを用いて撹拌しながら、分散体
のpHが8.5〜9.5となるまで10%NaOH水溶
液を加えた。更に、1時間撹拌を続けた後、水を加え
て、不揮発分が20%となるように調整して、アニオン
性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−4)
を得た。
【0156】製造例1と同様にして、アニオン性マイク
ロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−4)中のマイ
クロカプセル化顔料の粒径を測定した結果、マイクロカ
プセル化顔料の体積平均粒子径は172nmで、1000
nm以上の粒子は0%であった。また、マイクロカプセル
中の顔料の含有量は67%であった。
【0157】製造例5(同上) 合成例7で得た樹脂溶液(A−7)23.7部、「ファ
ストゲン・スーパー・マゼンタ・RTS」(大日本イン
キ化学工業(株)製のC.I.ピグメント・レッド12
2、平均粒子径45nm、最大粒子径100nm)14.2
5部、分散助剤としてジメチルアミノメチルキナクリド
ン0.75部、メチルエチルケトン76.6部、「スー
パー・ベッカミンL−109−60」(大日本インキ化
学工業(株)製のメラミン樹脂)4.7部及び平均粒子径
が0.5mmのセラミック・ビーズ300部を、ステンレ
ス製容器に入れた後、その混合物を、ビーズミル分散機
を用いて分散させた後、セラミック・ビーズを濾別し
て、マイクロカプセル化顔料用ペーストを調製した。
【0158】次に、上記マイクロカプセル化顔料用ペー
スト40.0部及びジエタノールアミン0.4部をポリ
カップに入れた後、撹拌機を用いて混合して、有機溶媒
相とした後、この有機溶媒相を撹拌しながら、かつ有機
溶媒相に45KHzの超音波を照射しながら、有機溶媒
相中にイオン交換水50部を12分間かけて滴下して、
自己分散(転相乳化)させて、アニオン性マイクロカプ
セル化顔料含有水性分散液を得た。
【0159】更に、このマイクロカプセル化顔料含有水
性分散液を、85℃で蒸留することによって溶剤を留去
させた後、同温度で5時間保持して、カプセル壁のゲル
化処理を行った。
【0160】このようにして得たアニオン性マイクロカ
プセル化顔料含有水性分散液(MC−5)中のマイクロ
カプセル化顔料の粒径を、製造例1と同様にして測定し
た結果、マイクロカプセル化顔料の体積平均粒子径は1
53nmで、最大粒子径は1000nm以上の粒子は0%で
あった。また、マイクロカプセル化顔料含有水性分散液
の不揮発分濃度は23.9%で、マイクロカプセル中の
顔料の含有量は51.7%であった。
【0161】製造例6(イエロー色のアニオン性マイク
ロカプセル化顔料含有水性分散液の製造) (1)顔料混練工程 容量250mlのガラスビンに、合成例4で得た樹脂溶液
(A−4)15.0部、ジメチルエタノールアミン0.
8部及び「シムラーファースト・イエロー・8GF」
(大日本インキ化学工業(株)製のC.I.ピグメント・
イエロー・17)15部を加え、イオン交換水を加えて
総量が75部となるようにした後、平均粒子径が0.5
mmのジルコニアビーズ250gを加えた後、ペイントシ
ェーカーを用いて4時間混練を行った。混練終了後、ジ
ルコニアビーズを濾別して、塩基で中和されたカルボキ
シル基を有する樹脂と顔料から成る分散体を水に分散し
たものを得た。
【0162】(2)酸析工程 塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものに水を加えて倍に希釈
した後、ディスパーで撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂
が不溶化して顔料に固着するまで加えた。この時のpH
は3〜5であった。
【0163】(3)濾過及び水洗工程 樹脂が固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過した
後、塩を水洗して、含水ケーキを得た。
【0164】(4)中和、及び、水性媒体への再分散工
程 含水ケーキをディスパーを用いて撹拌しながら、分散体
のpHが8.5〜9.5となるまで10%NaOH水溶
液を加えた。更に、1時間撹拌を続けた後、水を加え
て、不揮発分が20%となるように調整して、イエロー
色のアニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液
(MC−6)を得た。
【0165】製造例1と同様にして、アニオン性マイク
ロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−6)中のマイ
クロカプセル化顔料の粒径を測定した結果、マイクロカ
プセル化顔料の体積平均粒子径は179nmで、1000
nm以上の粒子は0%であった。また、マイクロカプセル
中の顔料の含有量は67%であった。
【0166】製造例7(シアン色のアニオン性マイクロ
カプセル化顔料含有水性分散液の製造) (1)顔料混練工程 容量250mlのガラスビンに、合成例4で得た樹脂溶液
(A−4)15.0部、ジメチルエタノールアミン1.
1部及び「ファストゲン・ブルー・TGR」15部を加
え、イオン交換水を加えて総量が75部となるようにし
た後、平均粒子径が0.5mmのジルコニアビーズ250
gを加えた後、ペイントシェーカーを用いて4時間混練
を行った。混練終了後、ジルコニアビーズを濾別して、
塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものを得た。
【0167】(2)酸析工程 塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものに水を加えて倍に希釈
した後、ディスパーで撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂
が不溶化して顔料に固着するまで加えた。この時のpH
は3〜5であった。
【0168】(3)濾過及び水洗工程 樹脂が固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過した
後、塩を水洗して、含水ケーキを得た。
【0169】(4)中和、及び、水性媒体への再分散工
程 含水ケーキをディスパーを用いて撹拌しながら、分散体
のpHが8.5〜9.5となるまで水酸化ナトリウムの
10%水溶液を加えた。更に、1時間撹拌を続けた後、
水を加えて、不揮発分が20%となるように調整して、
ブルー色のアニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性
分散液(MC−7)を得た。
【0170】製造例1と同様にして、アニオン性マイク
ロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−7)中のマイ
クロカプセル化顔料の粒径を測定した結果、マイクロカ
プセル化顔料の体積平均粒子径は152nmで、1000
nm以上の粒子は0%であった。また、マイクロカプセル
中の顔料の含有量は67%であった。
【0171】製造例8(カプセル壁のゲル化処理をした
カーボンブラックのアニオン性マイクロカプセル化顔料
含有水性分散液の製造) (1)顔料混練工程 容量1000mlのステンレス製ビーカーに、合成例5で
得た樹脂溶液(A−5)15.0部、ジメチルエタノー
ルアミン0.8部及び「#960(三菱化学社製の中級
カーボンブラック:平均粒子径16nm)」15部を加
え、イオン交換水を加えて総量が75部となるようにし
た後、平均粒子径が0.5mmのジルコニアビーズ500
部を加えた後、サンドミル(カンペ家庭塗料株式会社
製)を用いて、周速7.9m/s、温度20℃で4時間
混練を行った。混練終了後、ジルコニアビーズを濾別し
て、塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔
料から成る分散体を水に分散したものを得た。
【0172】(2)ゲル化処理工程 塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものに水を加えて3倍に希
釈した後、オートクレーブ中で、120℃で加熱ゲル化
処理をした。
【0173】(3)酸析工程 ゲル化処理をした後、常温で、ディスパーで撹拌しなが
ら、1規定塩酸を樹脂が不溶化して顔料に固着するまで
加えた。この時のpHは3〜5であった。
【0174】(4)濾過及び水洗工程 樹脂が固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過した
後、塩を水洗して、含水ケーキを得た。
【0175】(5)中和、及び、水性媒体への再分散工
程 含水ケーキをディスパーを用いて撹拌しながら、分散体
のpHが8.5〜9.5となるまで10%NaOH水溶
液を加えた。更に、1時間撹拌を続けた後、水を加え
て、不揮発分が20%となるように調整して、カーボン
ブラックのアニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性
分散液(MC−8)を得た。
【0176】製造例1と同様にして、アニオン性マイク
ロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−8)中のマイ
クロカプセル化顔料の粒径を測定した結果、マイクロカ
プセル化顔料の体積平均粒子径は113nmで、1000
nm以上の粒子は0%であった。また、マイクロカプセル
中の顔料の含有量は67%であった。
【0177】製造例9(カーボンブラックの界面重合に
よるマイクロカプセル化顔料含有水性分散液の製造) オレイン酸(東京化成社製)400部と「MA−10
0」(三菱化学社製の中級カーボンブラック:平均粒子
径22nm)100部を、ダイノ−ミルKDL−SPEC
IAL型(シンマルエンタープライゼス社製)で0.5
mmφのジルコニアビーズを充填率80%で用いて5時
間分散させた。この分散液80部に10%ポリビニルア
ルコール水溶液(東京化成社製のポリビニルアルコー
ル、n=1750を用いてイオン交換水で濃度を10%
に調製したもの)100部を加え、ホモミキサー(特殊
機化工業社製)を用いて回転数12000rpm、15
分間の条件で分散し乳化した。この乳化液に10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100部と1%塩酸水溶液5部
を加えて15分撹拌し、更にホルマリン5部を加え、4
0℃で1時間撹拌を続けて縮合させ、不揮発分濃度3
6.5%のマイクロカプセル化顔料含有水性分散液(M
C−9)を得た。
【0178】製造例1と同様にして、マイクロカプセル
化顔料含有水性分散液(MC−9)中のマイクロカプセ
ル化顔料の粒径を測定した結果、マイクロカプセル化顔
料の体積平均粒子径は4252nmで、1000nm以上の
粒子は80%以上であった。また、マイクロカプセル中
の顔料の含有量は15.2%であった。
【0179】製造例1〜8で得たアニオン性マイクロカ
プセル化顔料含有水性分散液(MC−1)〜(MC−
8)の内容を以下の表2にまとめて示した。
【0180】
【表2】
【0181】上表中、「TGR」は、「ファストゲン・
ブルー・TGR」(大日本インキ化学工業(株)製のC.
I.ピグメント・ブルー15)を表わし、「RTS」
は、「ファストゲン・スーパー・マゼンタ・RTS」
(大日本インキ化学工業(株)製のC.I.ピグメント・
レッド122)を表わし、「8GF」は、「シムラーフ
ァースト・イエロー・8GF」(大日本インキ化学工業
(株)製のC.I.ピグメント・イエロー・17)を表わ
し、「TGR」は、「ファストゲン・ブルー・TGR」
(大日本インキ化学工業(株)製のC.I.ピグメント・
ブルー15)を表わし、「CB1」は、「#960」
(三菱化学社製の中級カーボンブラックを表わし、「C
B2 」は、「MA100」(三菱化学社製の中級カーボ
ンブラックを表わし、「PVA」は、ポリビニルアルコ
ールとホルマリンの溶液を表し、「樹脂分散塩基」と
は、アニオン性基含有有機高分子化合物類のアニオン性
基を中和するために用いた塩基を表わし、「DEA」
は、ジメチルエタノールアミンを表わし、「不揮発分濃
度」とは、アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性
分散液の不揮発分濃度を表わし、「1000nm>割
合」とは、アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性
分散液中の粒子径1000nm以上のマイクロカプセル
化顔料粒子の割合を表わし、「カプセル中の顔料分」と
は、マイクロカプセル中の顔料の含有量を表わす。
【0182】実施例1 製造例7で得た銅フタロシアニンブルーのアニオン性マ
イクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−7)3
7.5部に、エチレングリコール5.0部、グリセリン
10.0部、ジエタノールアミン3.0部、「レオドー
ルTW−S120」(花王社製のポリオキシエチレンソ
ルビタンモノステアレート:HLB価14.9)1.5
部及びイオン交換水43.0部を混合して、顔料分が
5.0%のシアン色の水性記録液を調製した。
【0183】実施例2 製造例1で得た銅フタロシアニンブルーのアニオン性マ
イクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−1)3
9.5部に、エチレングリコール5.0部、グリセリン
10.0部、ジエタノールアミン3.0部、「レオドー
ルTW−L120」(花王社製のポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート:HLB価16.7)1.5部
及びイオン交換水43.0部を混合して、顔料分が5.
0%のシアン色の水性記録液を調製した。
【0184】実施例3 製造例2で得た銅フタロシアニンブルーのアニオン性マ
イクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−2)3
7.5部に、エチレングリコール5.0部、グリセリン
10.0部、ジエタノールアミン3.0部、「エマルゲ
ン147」(花王社製のポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル:HLB価16.3)1.5部及びイオン交換水
43.0部を混合して、顔料分が5.0%のシアン色の
水性記録液を調製した。
【0185】実施例4 製造例3で得たマゼンタ色のアニオン性マイクロカプセ
ル化顔料含有水性分散液(MC−3)41.3部に、エ
チレングリコール5.0部、グリセリン10.0部、ジ
エタノールアミン3.0部、「エマルゲン950」(花
王社製のポリオキシエチレンラウリルエーテル:HLB
価18.2)1.5部及びイオン交換水39.2部を混
合して、顔料分が5.0%のマゼンタ色の水性記録液を
調製した。
【0186】実施例5 製造例4で得たマゼンタ色のアニオン性マイクロカプセ
ル化顔料含有水性分散液(MC−4)37.5部に、エ
チレングリコール5.0部、グリセリン10.0部、ジ
エタノールアミン3.0部、「レオドールTW−S12
0」(HLB価14.9)1.5部及びイオン交換水4
3.0部を混合して、顔料分が5.0%のマゼンタ色の
水性記録液を調製した。
【0187】実施例6 製造例6で得たイエロー色のアニオン性マイクロカプセ
ル化顔料含有水性分散液(MC−6)37.5部に、エ
チレングリコール5.0部、グリセリン10.0部、ジ
エタノールアミン3.0部、「レオドールTW−S12
0」(HLB価14.9)1.5部及びイオン交換水4
3.0部を混合して、顔料分が5.0%のイエロー色の
水性記録液を調製した。
【0188】実施例7 製造例8で得たカーボンブラックのアニオン性マイクロ
カプセル化顔料含有水性分散液(MC−8)37.5部
に、エチレングリコール5.0部、グリセリン10.0
部、ジエタノールアミン3.0部、「レオドールTW−
S120」(HLB価14.9)1.5部及びイオン交
換水43.0部を混合して、顔料分が5.0%のブラッ
ク色の水性記録液を調製した。
【0189】実施例8 製造例7で得た銅フタロシアニンブルーのアニオン性マ
イクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−7)3
7.5部に、エチレングリコール5.0部、グリセリン
10.0部、ジエタノールアミン3.0部、「ペレック
スOT−P」(花王社製のジアルキルスルホコハク酸ナ
トリウム:水溶性)2.0部及びイオン交換水42.5
部を混合して、顔料分が5.0%のシアン色の水性記録
液を調製した。
【0190】実施例9 製造例7で得た銅フタロシアニンブルーのアニオン性マ
イクロカプセル化顔料含有水性分散液(MC−7)3
7.5部に、エチレングリコール5.0部、グリセリン
10.0部、ジエタノールアミン3.0部、「ネオペレ
ックスF−25」(花王社製のドベシルベンゼンスルフ
ォン酸ナトリウム:水溶性)3.0部及びイオン交換水
41.5部を混合して、顔料分が5.0%のシアン色の
水性記録液を調製した。
【0191】実施例1〜9において、水性記録液を調製
するに当たっては、特にビーズミルやロール等の分散機
を必要とせず、単に混合するのみで調製できたので、分
散設備が不要で、分散工程や労力を短縮でき、製造時間
の短縮あるいは分散エネルギーの省力化ができ、生産性
を大きく上げるとともに製造コストの削減することがで
きた。また、これらに使用したアニオン性マイクロカプ
セル化顔料含有水性分散液は、アニオン性マイクロカプ
セル化顔料中の顔料分が67%と高く、また、水性分散
液中の顔料分も13.4%以上と高く、記録液としての
性能を上げるために使用される水溶性樹脂や水溶性有機
溶剤等の他の材料をかなりの量で添加可能であり、汎用
性が高かった。
【0192】次に、各実施例で得たシアン色、マゼンタ
色、イエロー色及びブラック色の水性記録液中のマイク
ロカプセル化顔料の体積平均粒子径及び80℃の恒温槽
で10日間貯蔵した後の体積平均粒子径を表3に示し
た。
【0193】また、各実施例で得た水性記録液をポリビ
ンに入れて激しく振った後、泡立ちの状態を観察し、泡
立ちが少ない場合を「○」、泡立ちが見られる場合を
「△」として評価し、その結果を表3の「泡立性」の欄
にまとめて示した。
【0194】
【表3】
【0195】表3に示した結果から、各実施例で得た水
性記録液中のアニオン性マイクロカプセル化顔料の体積
平均粒子径は、貯蔵前後でほぼ同等の値を示し、さらに
粒子の沈降が見られず、貯蔵安定性及び分散安定性に非
常に優れていることが理解できる。特に、ソルビタン系
の界面活性剤(「レオドールTW−S120」及び「レ
オドールTW−L120」)を使用した水性記録液は、
粘度も低く、その記録液を激しく振っても泡の発生が少
なく、非常に優れていることが理解できる。
【0196】次に、上記記録液を用いて、キャノン社製
のバブルジェット方式のプリンター「BJC−400
J」を用いて、文字プリントモード(高速)及び高精細
モード(低速)にて、カラー記録画像をコピー紙に印字
し、印刷画像の状態を以下の基準で評価し、その結果を
表4にまとめて示した。
【0197】(印刷画像の評価基準) ○ = 印字良好、不吐出無し △ = ところどころ不吐出有り × = 液切れを起こし、不吐出になり、画像を読むこ
とができない。
【0198】また、これらの水性記録液を詰めたノズル
を室温で15日間放置した後、印刷を再開する際、通
常、クリーニングをしてから印刷を再開することになる
が、良好な印刷状態となるまでに要したクリーニングの
回数を基に、水性記録液の再溶解性を以下の評価基準で
評価し、その結果を表4にまとめて示した。
【0199】(水性記録液の再溶解性の評価基準) ○ = クリーニングが3回以内で印字可能 △ = クリーニングが4〜9回で印字可能 × = クリーニングが10回以上で印字可能
【0200】
【表4】
【0201】各実施例で得た水性記録液は、高速印字で
も液の不吐出がみられず、精細度や色濃度が高く、演色
性や透明性に優れた記録画像を示した。また、各実施例
で得た水性記録液は、水性記録液を詰めたノズルを室温
で15日間放置した後、クリーニングして使用した場
合、クリーニング回数が9回以内で済むことから、水性
記録液の再溶解性にも優れていた。
【0202】比較例1 実施例1において、「レオドールTW−S120」に代
えて、「レオドールTW−L106」(花王社製のポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート:HLB価1
3.6)1.5部を使用した以外は、実施例1と同様に
して、シアン色の水性記録液を調製した。
【0203】比較例2 実施例2において、「レオドールTW−S120」に代
えて、イオン交換水1.5部を使用した以外は、実施例
2と同様にして、シアン色の水性記録液を調製した。
【0204】比較例3 実施例3において、「エマルゲン147」に代えて、
「エマルゲン909」(花王社製のポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウレート:HLB価12.2)1.5
部を使用した以外は、実施例3と同様にして、シアン色
の水性記録液を調製した。
【0205】比較例4 実施例5において、「レオドールTW−S120」に代
えて、「レオドールTW−L106」(HLB価13.
6)1.5部を使用した以外は、実施例5と同様にし
て、マゼンタ色の水性記録液を調製した。
【0206】比較例5 実施例6において、「レオドールTW−S120」に代
えて、「エマルゲン105」(花王社製のポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレート:HLB価9.7)
1.5部を使用した以外は、実施例6と同様にして、イ
エロー色の水性記録液を調製した。
【0207】比較例6 実施例7において、「レオドールTW−S120」に代
えて、「エマルゲン105」(HLB価9.7)1.5
部を使用した以外は、実施例7と同様にして、ブラック
色の水性記録液を調製した。
【0208】比較例7 製造例9で得たカーボンブラックのマイクロカプセル化
顔料含有水性分散液(MC−9)72.1部に、エチレ
ングリコール5.0部、グリセリン10.0部、ジエタ
ノールアミン3.0部、「レオドールTW−S120」
(HLB価14.9)1.5部及びイオン交換水8.4
部を混合して、顔料分が4.0%のブラック色の水性記
録液を調製した。
【0209】比較例1〜7で得た水性記録液を用いて、
実施例と同様にして、印刷画像の状態と、水性記録液の
再溶解性について評価し、その結果を表5にまとめて示
した。
【0210】
【表5】
【0211】比較例1〜7で得た水性記録液を用いて、
キャノン社製のバブルジェット方式のプリンター「BJ
C−400J」を用いて、カラー記録画像を、コピー紙
に高速印字した。これらの水性記録液は、高速印字を行
なうと液の不吐出がみられ、かすれた記録画像を示し、
このままの状態では使用できなかった。
【0212】また、比較例1〜7の水性記録液を詰めた
ノズルを室温で15日間放置した後、クリーニングして
使用した場合、比較例1及び2で得た水性記録液以外
は、クリーニング回数が多く、再溶解性が悪かった。
【0213】
【発明の効果】本発明の水性記録液は、顔料分散性、か
つ、貯蔵安定性に優れているので、精細度や色濃度が高
く、演色性や透明性に優れ、分散工程の省力化により製
造コストの低減が図れ、記録液のコスト低減が図れる。
【0214】また、本発明の水性記録液は、再溶解性に
優れているので、信頼性が高く、とりわけ、サーマル方
式のインクジェットプリンターの高速印字において、水
性記録液の不吐出も見られず、安定した吐出を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)有機顔料又はカーボンブラックを
    塩基で中和されたアニオン性基を含有する有機高分子化
    合物類で被覆して成るアニオン性マイクロカプセル化顔
    料、及び(2)水溶性のアニオン性界面活性剤及び/又
    はHLB価14以上の非イオン性界面活性剤を含有する
    水性記録液であって、アニオン性マイクロカプセル化顔
    料中の有機顔料又はカーボンブラックの含有割合が35
    〜80重量%であることを特徴とする水性記録液。
  2. 【請求項2】 塩基で中和されたアニオン性基を含有す
    る有機高分子化合物類が、塩基で中和されたカルボキシ
    ル基を含有する有機高分子化合物類である請求項1記載
    の水性記録液。
  3. 【請求項3】 水溶性のアニオン性界面活性剤及び/又
    はHLB価14以上の非イオン性界面活性剤が、ソルビ
    タン系界面活性剤である請求項2記載の水性記録液。
  4. 【請求項4】 塩基で中和されたアニオン性基を含有す
    る有機高分子化合物類が、酸価30〜150KOHmg
    /g、数平均分子量2000〜20000のアクリル系
    樹脂のカルボキシル基を塩基で中和してなるものである
    請求項2又は3記載の水性記録液。
  5. 【請求項5】 塩基で中和されたアニオン性基を含有す
    る有機高分子化合物類が、ガラス転移温度が−20〜4
    0℃の範囲にあるアクリル系樹脂である請求項4記載の
    水性記録液。
  6. 【請求項6】 アニオン性マイクロカプセル化顔料の最
    大粒子径が1000nm以下、平均粒子径が300nm以下
    であり、かつ、有機顔料又はカーボンブラックの最大粒
    子径が200nm以下、一次粒子の平均粒子径が10〜1
    00nmの範囲にある請求項2〜5のいずれか1つに記載
    の水性記録液。
  7. 【請求項7】 アニオン性マイクロカプセル化顔料が、
    水に対して自己分散能を有するアニオン性有機高分子化
    合物類と顔料とを含有する混合体を有機溶媒相とし、該
    有機溶媒相に水を投入するか、もしくは水中に該有機溶
    媒相を投入することにより自己分散(転相乳化)させて
    得られたもの、又は、アニオン性基を含有する有機高分
    子化合物類のアニオン性基の一部又はすべてを塩基性化
    合物でもって中和して水に対する溶解能を付与し、顔料
    と水性媒体中で混練した後、酸性化合物でもってpHを
    中性又は酸性にしてアニオン性基を含有する有機高分子
    化合物類を析出(酸析)させて顔料に固着することから
    なる製法によって得られる含水ケーキを、塩基性化合物
    を用いてアニオン性基の一部又はすべてを中和させて分
    散させて得られたものである請求項1〜6のいずれか1
    つに記載の水性記録液。
  8. 【請求項8】 インクジェットプリンター用である請求
    項1〜7のいずれか1つに記載の水性記録液。
JP24392997A 1996-09-11 1997-09-09 水性記録液 Pending JPH10140065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392997A JPH10140065A (ja) 1996-09-11 1997-09-09 水性記録液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24040496 1996-09-11
JP8-240404 1996-09-11
JP24392997A JPH10140065A (ja) 1996-09-11 1997-09-09 水性記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10140065A true JPH10140065A (ja) 1998-05-26

Family

ID=26534718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24392997A Pending JPH10140065A (ja) 1996-09-11 1997-09-09 水性記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10140065A (ja)

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109733A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性インク組成物及び画像形成方法及びメンテナンス方法及びメンテナンス液
JP2000219749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2000239594A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2001207104A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
EP1153992A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink composition containing a pigment coated with a resin
WO2001096483A1 (en) 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
JP2003213182A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Konica Corp 着色微粒子水分散体、水性インク及び画像形成方法
EP1085061A3 (en) * 1999-09-17 2003-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink set, ink-jet printing method and coloring material
EP1350820A1 (en) 2002-04-03 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
US6740690B2 (en) 2000-07-10 2004-05-25 Kao Corporation Water-based ink composition
US6767090B2 (en) 2000-06-07 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Ink set for ink-jet recording
US6790875B2 (en) 2000-09-14 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable aqueous resin composition, ink, recording unit, ink cartridge, ink-jet recording apparatus and photopolymerization initiator
JP2005029595A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2005132997A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toppan Forms Co Ltd マイクロカプセル含有インキおよびその製造方法
US6916861B2 (en) 2001-04-27 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Pigment containing ink and production method thereof
US6942723B2 (en) 2003-05-13 2005-09-13 Seiko Epson Corporation Water-base ink and ink set using the same
JP2005272848A (ja) * 2000-06-07 2005-10-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
US7074843B2 (en) 2001-08-27 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7253216B2 (en) 2002-09-30 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, and aqueous dispersion and ink jet recording ink using the pigment
WO2007112401A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Datacard Corporation Printing inks with property enhancing microcapsules
US7285310B2 (en) 2004-03-26 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable aqueous ink, and ink-jet recording process, ink cartridge, recording unit and ink-jet recording apparatus using the same
US7294659B2 (en) 2003-04-07 2007-11-13 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition
US7384991B2 (en) 2003-09-02 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Aqueous ink
US7423076B2 (en) 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
EP2042325A2 (en) 2007-09-25 2009-04-01 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
EP2090625A2 (en) 2008-02-13 2009-08-19 FUJIFILM Corporation Aqueous inkjet recording ink
EP2090627A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
EP2090626A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 FUJIFILM Corporation Aqueous inkjet recording ink and method for producing the same
EP2100930A1 (en) 2008-03-13 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Ink composition and image recording method
EP2105472A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
EP2105479A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Ink for ink-jet recording, ink set, image-recording method, image-recording apparatus, and recorded material
JP2009263571A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc インクジェット記録用顔料インク及びインクの製造方法
EP2123722A1 (en) 2004-10-22 2009-11-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink
EP2123462A1 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Fujifilm Corporation Inkjet recording method and apparatus
EP2123461A1 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Fujifilm Corporation Image forming method
US7645035B2 (en) * 2002-01-08 2010-01-12 Ricob Company, Ltd. Ink set, ink-jet printing method, and ink-jet printer
EP2154209A1 (en) 2008-08-14 2010-02-17 FUJIFILM Corporation Water-based ink composition for inkjet recording
WO2010024317A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含むインクジェット記録用水性インク
US7678846B2 (en) 2006-12-14 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink
WO2010074350A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 Fujifilm Corporation Ink set, recorded material and printed material
EP2208764A1 (en) 2009-01-15 2010-07-21 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and ink-jet image forming method
EP2218757A1 (en) 2009-02-12 2010-08-18 Fujifilm Corporation Ink composition
EP2221351A1 (en) 2009-02-20 2010-08-25 FUJIFILM Corporation Ink set for inkjet recording and image recording method
EP2230281A1 (en) 2009-03-19 2010-09-22 FUJIFILM Corporation Ink composition for ink-jet recording, and ink-jet recording method
EP2230279A2 (en) 2009-03-19 2010-09-22 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing pigment dispersion, and aqueous ink for inkjet recording
WO2011027840A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含む顔料分散体、及び、これを用いたインクジェット記録用水性インク
WO2011027841A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 水系顔料分散物及びインクジェット記録用水性インク
US7906567B2 (en) 2006-04-25 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Process for producing encapsulated product, and encapsulated product
EP2298555A2 (en) 2009-09-18 2011-03-23 Fujifilm Corporation Image forming method and ink composition
EP2302009A1 (en) 2009-09-25 2011-03-30 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion, ink composition, and image forming method
JP2011063771A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
EP2305760A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Fujifilm Corporation Pigment dispersion liquid, method of producing the same, and ink composition
US7931743B2 (en) 2008-01-31 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Yellow ink composition, ink set, recording method using them, and record
JP2011105851A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェットプリント方法
JP2012502165A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 サンフォード エル.ピー. 洗浄可能なインク組成物及びそれを含む筆記用具
EP2412766A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
US8124791B2 (en) 2007-03-29 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
US8158746B2 (en) 2007-03-29 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
JP2012082423A (ja) * 2011-11-15 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 記録液の製造方法
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
EP2484728A1 (en) 2011-02-08 2012-08-08 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
EP2487210A1 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
EP2489707A1 (en) 2011-02-17 2012-08-22 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
EP2489517A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Fujifilm Corporation Image forming liquid cartridge and image forming apparatus
WO2012111191A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
WO2012117645A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2012127758A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US8317283B2 (en) 2008-12-26 2012-11-27 Fujifilm Corporation Image forming apparatus, image forming method, remote monitoring system, and method of providing maintenance service
EP2535381A1 (en) 2011-06-17 2012-12-19 Fujifilm Corporation Image forming method
EP2535380A1 (en) 2011-06-17 2012-12-19 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
EP2644663A1 (en) 2012-03-28 2013-10-02 Fujifilm Corporation Image forming method
WO2013168746A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US8657428B2 (en) 2009-09-18 2014-02-25 Fujifilm Corporation Image forming method
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material
WO2014050751A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP2015000891A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置用インク
WO2015005394A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像記録物
EP2843014A1 (en) 2013-09-03 2015-03-04 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition, image recording method, and image-recorded material
EP2853568A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 Fujifilm Corporation Ink for inkjet recording, ink set, image forming method and maintenance method
JP2015067778A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本塗料株式会社 水性インクジェット組成物
JP2017095564A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドと全芳香族リニアポリマーからなる複合粒子分散体、粉体粒子、及びそれらの製造方法
JP2017095563A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドと全芳香族リニアポリマーからなる複合粒子分散体、粉体粒子、及びそれらの製造方法
JP2017160371A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋インキScホールディングス株式会社 有彩色微粒子カプセル
US9878558B2 (en) 2013-06-06 2018-01-30 Kao Corporation Water-based ink for inkjet recording
JP2018154829A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂被覆顔料水分散体
EP4095205A1 (en) 2021-05-25 2022-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray-curable liquid composition, recording method, and recording apparatus

Cited By (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109733A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性インク組成物及び画像形成方法及びメンテナンス方法及びメンテナンス液
JP2000219749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2000239594A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
EP1085061A3 (en) * 1999-09-17 2003-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink set, ink-jet printing method and coloring material
JP2001207104A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
EP1153992A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink composition containing a pigment coated with a resin
JP2005272848A (ja) * 2000-06-07 2005-10-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
WO2001096483A1 (en) 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
US9725608B2 (en) 2000-06-07 2017-08-08 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink, ink jet recording ink set, recording method, recorded matter and ink jet recording apparatus
US6767090B2 (en) 2000-06-07 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Ink set for ink-jet recording
US7307109B2 (en) 2000-06-07 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
US6740690B2 (en) 2000-07-10 2004-05-25 Kao Corporation Water-based ink composition
US6790875B2 (en) 2000-09-14 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable aqueous resin composition, ink, recording unit, ink cartridge, ink-jet recording apparatus and photopolymerization initiator
US6916861B2 (en) 2001-04-27 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Pigment containing ink and production method thereof
US7683108B2 (en) 2001-08-27 2010-03-23 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion, and ink jet recording ink
US7074843B2 (en) 2001-08-27 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7645035B2 (en) * 2002-01-08 2010-01-12 Ricob Company, Ltd. Ink set, ink-jet printing method, and ink-jet printer
JP2003213182A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Konica Corp 着色微粒子水分散体、水性インク及び画像形成方法
EP1350820A1 (en) 2002-04-03 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
US7253216B2 (en) 2002-09-30 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, and aqueous dispersion and ink jet recording ink using the pigment
US7981947B2 (en) 2003-04-07 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition and method of manufacturing the same
US7294659B2 (en) 2003-04-07 2007-11-13 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition
US8110617B2 (en) 2003-04-07 2012-02-07 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition and method of manufacturing the same
US6942723B2 (en) 2003-05-13 2005-09-13 Seiko Epson Corporation Water-base ink and ink set using the same
JP2005029595A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP4498696B2 (ja) * 2003-07-07 2010-07-07 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
US7384991B2 (en) 2003-09-02 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Aqueous ink
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
US7812070B2 (en) 2003-10-14 2010-10-12 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7423076B2 (en) 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
JP2005132997A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toppan Forms Co Ltd マイクロカプセル含有インキおよびその製造方法
US7285310B2 (en) 2004-03-26 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable aqueous ink, and ink-jet recording process, ink cartridge, recording unit and ink-jet recording apparatus using the same
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
EP2123722A1 (en) 2004-10-22 2009-11-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
WO2007112401A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Datacard Corporation Printing inks with property enhancing microcapsules
US7906567B2 (en) 2006-04-25 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Process for producing encapsulated product, and encapsulated product
US7678846B2 (en) 2006-12-14 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink
US8124791B2 (en) 2007-03-29 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
US8158746B2 (en) 2007-03-29 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
EP2042325A2 (en) 2007-09-25 2009-04-01 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
US7931743B2 (en) 2008-01-31 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Yellow ink composition, ink set, recording method using them, and record
EP2090626A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 FUJIFILM Corporation Aqueous inkjet recording ink and method for producing the same
EP2090627A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
EP2090625A2 (en) 2008-02-13 2009-08-19 FUJIFILM Corporation Aqueous inkjet recording ink
EP2100930A1 (en) 2008-03-13 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Ink composition and image recording method
EP2105472A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
EP2105479A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Ink for ink-jet recording, ink set, image-recording method, image-recording apparatus, and recorded material
JP2009263571A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc インクジェット記録用顔料インク及びインクの製造方法
EP2123462A1 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Fujifilm Corporation Inkjet recording method and apparatus
EP2123461A1 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Fujifilm Corporation Image forming method
EP2154209A1 (en) 2008-08-14 2010-02-17 FUJIFILM Corporation Water-based ink composition for inkjet recording
WO2010024317A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含むインクジェット記録用水性インク
JP2012502165A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 サンフォード エル.ピー. 洗浄可能なインク組成物及びそれを含む筆記用具
US8317283B2 (en) 2008-12-26 2012-11-27 Fujifilm Corporation Image forming apparatus, image forming method, remote monitoring system, and method of providing maintenance service
WO2010074350A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 Fujifilm Corporation Ink set, recorded material and printed material
EP2208764A1 (en) 2009-01-15 2010-07-21 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and ink-jet image forming method
EP2218757A1 (en) 2009-02-12 2010-08-18 Fujifilm Corporation Ink composition
EP2221351A1 (en) 2009-02-20 2010-08-25 FUJIFILM Corporation Ink set for inkjet recording and image recording method
EP2230279A2 (en) 2009-03-19 2010-09-22 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing pigment dispersion, and aqueous ink for inkjet recording
EP2230281A1 (en) 2009-03-19 2010-09-22 FUJIFILM Corporation Ink composition for ink-jet recording, and ink-jet recording method
WO2011027840A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含む顔料分散体、及び、これを用いたインクジェット記録用水性インク
WO2011027841A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 水系顔料分散物及びインクジェット記録用水性インク
US8545001B2 (en) 2009-09-18 2013-10-01 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
JP2011063771A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
US8657428B2 (en) 2009-09-18 2014-02-25 Fujifilm Corporation Image forming method
EP2298555A2 (en) 2009-09-18 2011-03-23 Fujifilm Corporation Image forming method and ink composition
EP2302009A1 (en) 2009-09-25 2011-03-30 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion, ink composition, and image forming method
EP2305760A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Fujifilm Corporation Pigment dispersion liquid, method of producing the same, and ink composition
JP2011105851A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェットプリント方法
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2412766A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2484728A1 (en) 2011-02-08 2012-08-08 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
EP2487210A1 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
WO2012111191A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
EP2489707A1 (en) 2011-02-17 2012-08-22 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
EP2489517A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Fujifilm Corporation Image forming liquid cartridge and image forming apparatus
WO2012117645A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2012127758A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP2535381A1 (en) 2011-06-17 2012-12-19 Fujifilm Corporation Image forming method
EP2535380A1 (en) 2011-06-17 2012-12-19 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
US8741049B2 (en) 2011-06-17 2014-06-03 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
JP2012082423A (ja) * 2011-11-15 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 記録液の製造方法
EP2644663A1 (en) 2012-03-28 2013-10-02 Fujifilm Corporation Image forming method
WO2013168746A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material
WO2014050751A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 画像形成方法
US9878558B2 (en) 2013-06-06 2018-01-30 Kao Corporation Water-based ink for inkjet recording
JP2015000891A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置用インク
WO2015005394A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像記録物
EP2843014A1 (en) 2013-09-03 2015-03-04 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition, image recording method, and image-recorded material
JP2015067778A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本塗料株式会社 水性インクジェット組成物
EP2853568A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 Fujifilm Corporation Ink for inkjet recording, ink set, image forming method and maintenance method
JP2017095564A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドと全芳香族リニアポリマーからなる複合粒子分散体、粉体粒子、及びそれらの製造方法
JP2017095563A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドと全芳香族リニアポリマーからなる複合粒子分散体、粉体粒子、及びそれらの製造方法
JP2017160371A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋インキScホールディングス株式会社 有彩色微粒子カプセル
JP2018154829A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂被覆顔料水分散体
EP4095205A1 (en) 2021-05-25 2022-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray-curable liquid composition, recording method, and recording apparatus
US12064985B2 (en) 2021-05-25 2024-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray-curable liquid composition, recording method, and recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10140065A (ja) 水性記録液
JP3829370B2 (ja) 記録液用アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液及び記録液
TWI283697B (en) Aqueous dispersion of water-insoluble-colorant-containing particle and preparation process thereof, water-insoluble-colorant-containing particle and preparation process thereof, and ink
US6110266A (en) Ink-jet inks containing nanometer-size inorganic pigments
TWI553063B (zh) 墨水及印刷方法
JP3981396B2 (ja) 水系顔料分散体の製造方法
JPH09165543A (ja) インク組成物及び製造方法
JP2003213181A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JPH09217019A (ja) 顔料組成物の製造方法及びその方法による顔料組成物を含有する水性着色液
JPH11166145A (ja) インクジェットプリンター用水性記録液の製造方法
JP2001026736A (ja) インクジェット印刷用顔料調合物
JP2016121237A (ja) インクジェット記録用水系顔料分散体の製造方法
JP2011153211A (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
WO2010071177A1 (ja) インクジェット記録用水系インク
WO2005012443A1 (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液、インクジェット記録用インク組成物およびその製造方法
JP5297015B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2005060411A (ja) 水性イエロー顔料分散液用混練物及びこれを用いた水性イエロー顔料分散液とインク組成物の製造方法
WO2007029669A1 (ja) 水系顔料分散体の製造方法
JP2007314651A (ja) インクジェット記録用油性インク組成物、インキ及びインクジェット記録方法
JP5451057B2 (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JPH1088042A (ja) 着色樹脂粒子水分散液製造方法
US20070285458A1 (en) Production process of pigment particles, liquid composition containing the pigment particles, image forming process and image forming apparatus
JPH05331391A (ja) 水性記録用インク
JP2001049155A (ja) インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法
JP4038192B2 (ja) 水系顔料分散体の製造法