JP4038192B2 - 水系顔料分散体の製造法 - Google Patents
水系顔料分散体の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4038192B2 JP4038192B2 JP2004165840A JP2004165840A JP4038192B2 JP 4038192 B2 JP4038192 B2 JP 4038192B2 JP 2004165840 A JP2004165840 A JP 2004165840A JP 2004165840 A JP2004165840 A JP 2004165840A JP 4038192 B2 JP4038192 B2 JP 4038192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- water
- pigment
- dispersion
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/001—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/006—Preparation of organic pigments
- C09B67/0066—Aqueous dispersions of pigments containing only dispersing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
- C09B67/0091—Process features in the making of dispersions, e.g. ultrasonics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
〔不揮発成分率〕
=〔塩生成基を有する水不溶性ポリマー、中和剤及び顔料の合計重量〕
÷〔乳化組成物及び顔料の合計重量〕
×100
に基づいて求められる値を意味する。
顔料表面への吸着性が高く、水系顔料分散体における分散安定性が高いことから、塩生成基を有する水不溶性ポリマー(以下、単に水不溶性ポリマーという)が用いられる。水不溶性ポリマーとしては、水不溶性ビニル系ポリマー、水不溶性ポリエステル系ポリマー、水不溶性ポリウレタン系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、水不溶性ビニル系ポリマーが好ましい。
CH2= CR5-COOC3H6-[Si(R6)2-O]b -Si(R6)3 (II-1)
(式中、R5 は水素原子又はメチル基、R6 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基、bは5〜60の数を示す)
で表されるシリコーンマクロマー、式(II-2):
CH2= CR5-COO-[Si(R6)2-O]b -Si(R6)3 (II-2)
(式中、R5 、R6 及びbは前記と同じ)
で表されるシリコーンマクロマー、式(II-3):
CH2= CR5-Ph-[Si(R6)2-O] b -Si(R6)3 (II-3)
(式中、Phはフェニレン基、R5 、R6 及びbは前記と同じ)
で表されるシリコーンマクロマー、式(II-4):
CH2= CR5-COOC3H6-Si(OE)3 (II-4)
〔式中、R5 は前記と同じ。Eは式:-[Si(R5)2-O]c Si(R5)3 基(R5 は前記と同じ。cは5〜65の数を示す)を示す〕
で表されるシリコーンマクロマー等が挙げられる。
有機溶媒としては、水100 重量部に対する溶解度が20℃において、5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部である有機溶媒が用いられる。
本発明で用いられる乳化組成物は、水不溶性ポリマー、水100 重量部に対する溶解度が20℃において5〜40重量部である有機溶媒、中和剤及び水を含有するものである。
次に、乳化組成物と顔料とを混合する。
顔料としては、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。本発明においては、容易に分散させることができることから、有機顔料が好ましい。
体質顔料としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
次に、乳化組成物と顔料とを混合することによって得られた混合物(以下、単に混合物という)の分散を行う。
反応容器内に、メチルエチルケトン20重量部及び重合連鎖移動剤 (2-メルカプトエタノール)0.03 重量部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート〔数平均分子量:375、アルドリッチジャパン(株)製〕2.5 重量部、メタクリル酸1.2 重量部及びスチレンモノマー4.8 重量部を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行って混合溶液を得た。
反応容器内に、メチルエチルケトン20重量部及び重合連鎖移動剤 (2-メルカプトエタノール)0.03 重量部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート〔数平均分子量:375、アルドリッチジャパン(株)製〕2.5 重量部、メタクリル酸1.4 重量部及びスチレンモノマー6.1 重量部を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行って混合溶液を得た。
反応容器内に、メチルエチルケトン43重量部及び重合連鎖移動剤(2- メルカプトエタノール)0.54 重量部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート〔数平均分子量:375、アルドリッチジャパン(株)製〕34.3重量部、メタクリル酸36.7重量部及びスチレンモノマー46.5重量部を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行って混合溶液を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにメチルエチルケトン 241gを加え、その混合物に中和剤 (48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 477gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにメチルエチルケトン 144gを加え、その中に中和剤(48 %水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 432gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例2で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーB 100gにメチルエチルケトン 178gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 293gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA33.3gにメチルエチルケトン90gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)3.1gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 448gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例3で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーC 100gにメチルエチルケトン 217gを加え、その混合物に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液:9g、25%アンモニア水:4.5g)を加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 290gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例3で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーC 100gにメチルエチルケトン 183gを加え、その混合物に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液:9g、25%アンモニア水:4.5g)を加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 242gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにメチルエチルケトン 361gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 357gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにメチルエチルケトン62gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 100gを加えて混し、ポリマーの乳化組成物を得た。
顔料を投入したところ、分散体の粘度は急激に上昇し、ディスパーで均一に混合することは不可能であった。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにメチルエチルケトン 611gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水1218gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにアセトン(20 ℃において水と任意の割合で溶解する)241gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 477gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにトルエン 241gを加え、その中に中和剤 (48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、更にイオン交換水 477gを加えて混合し、ポリマーの乳化組成物を得た。
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させたポリマーA 100gにメチルエチルケトン 144gを加え、その中に中和剤(48%水酸化ナトリウム水溶液)7.6gを加えて塩生成基を中和し、ポリマーAのメチルエチルケトン溶液を得た。
レーザー粒子解析システム〔大塚電子(株)製、品番:ELS-6100 〕を用いて、平均粒径を測定した。
インクジェットプリンター〔セイコーエプソン(株)製、型番:EM900C 〕を用い、市販のMC光沢紙にベタ印字し、25℃で1時間放置した後、光沢を光沢計〔日本電色(株)製、商品名:HANDY GLOSSMETER、品番:PG-1〕で測定し、以下の基準に基づいて評価した。
○:光沢が38以上
△:光沢が35以上38未満
×:光沢が35未満
実施例3、5及び6で得られた予備分散後の顔料分散体110gをガラス製スクリュー管(直径40mm、長さ120mm)に入れ、室温で1時間静置した後、沈殿物の高さ(mm)を測定し、その沈殿物の高さを粗大粒子量の指標とした。
Claims (9)
- 塩生成基を有する水不溶性ポリマー、水100 重量部に対する溶解度が20℃において5〜40重量部である有機溶媒、中和剤及び水を含有する乳化組成物と顔料とを、不揮発成分率が15〜50重量%であり、かつ水に対する有機溶媒の重量比(有機溶媒の重量/水の重量)が0.1 〜0.9 となる条件下で混合し、得られた混合物を分散させた後、前記有機溶媒を除去する水系顔料分散体の製造法。
- 請求項1に記載の混合物の分散工程が複数回であり、2回目以降の分散を水に対する有機溶媒の重量比が1回目の分散よりも0.1 以上減少させた条件下で行なう、請求項1記載の水系顔料分散体の製造法。
- 請求項1又は2に記載の混合物の分散工程が複数回であり、2回目以降の分散を1回目の不揮発成分率よりも3重量%以上減少させた条件下で行なう、請求項1又は2記載の水系顔料分散体の製造法。
- 乳化組成物と顔料とを混合する際に、顔料を乳化組成物に添加する請求項1〜3いずれか記載の製造法。
- 塩生成基を有する水不溶性ポリマーが、アニオン性モノマーを含有するモノマー混合物を重合させたものである請求項1〜4いずれか記載の製造法。
- 塩生成基を有する水不溶性ポリマーの量が、水100 重量部に対して0.1 〜160 重量部である請求項1〜5いずれか記載の製造法。
- 高圧ホモジナイザーを用いて混合物を分散させる請求項1〜6いずれか記載の製造法。
- 有機溶媒が、メチルエチルケトンである請求項1〜7いずれか記載の製造法。
- 水系顔料分散体がインクジェット記録用水系インクに用いられる水系顔料分散体である請求項1〜8いずれか記載の製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165840A JP4038192B2 (ja) | 2003-12-05 | 2004-06-03 | 水系顔料分散体の製造法 |
US11/002,144 US20050124742A1 (en) | 2003-12-05 | 2004-12-03 | Process for preparing a water-based pigment dispersion |
EP04028731A EP1541646B1 (en) | 2003-12-05 | 2004-12-03 | Process for preparing a water-based pigment dispersion |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407812 | 2003-12-05 | ||
JP2004165840A JP4038192B2 (ja) | 2003-12-05 | 2004-06-03 | 水系顔料分散体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005187795A JP2005187795A (ja) | 2005-07-14 |
JP4038192B2 true JP4038192B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=34525485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004165840A Expired - Lifetime JP4038192B2 (ja) | 2003-12-05 | 2004-06-03 | 水系顔料分散体の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050124742A1 (ja) |
EP (1) | EP1541646B1 (ja) |
JP (1) | JP4038192B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006104157A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corporation | インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 |
JP4901172B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2012-03-21 | 花王株式会社 | 顔料分散体の製造方法 |
JP4901187B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2012-03-21 | 花王株式会社 | 顔料分散体の製造方法 |
JP5156303B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2013-03-06 | 花王株式会社 | 水系顔料分散体の製造方法 |
JP5426186B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2014-02-26 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水分散体の製造方法 |
JP6291243B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2018-03-14 | 花王株式会社 | 水系顔料分散体の製造方法 |
JP6294658B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-03-14 | 花王株式会社 | インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3149707B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2001-03-26 | 東洋インキ製造株式会社 | 顔料の分散方法および水性顔料分散体 |
US6031019A (en) * | 1997-02-07 | 2000-02-29 | Kao Corporation | Aqueous ink for ink-jet printing |
JP3051723B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2000-06-12 | 大成化工株式会社 | 水性美爪料の製造方法 |
DE60043333D1 (de) * | 1999-12-28 | 2009-12-31 | Kao Corp | Tinte auf Wasserbasis |
EP1158030B1 (en) * | 2000-05-23 | 2006-09-06 | Kao Corporation | Water-based ink composition |
US6723785B2 (en) * | 2000-07-17 | 2004-04-20 | Kao Corporation | Process for preparing aqueous dispersion of pigment-containing polymer particles |
US20040016367A1 (en) * | 2002-03-12 | 2004-01-29 | Seiko Epson Corporation | Aqueous ink composition and ink jet recording process |
JP2004051963A (ja) * | 2002-05-28 | 2004-02-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性顔料分散体の製造方法及び水性顔料記録液の製造方法 |
JP2004027040A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性顔料分散体の製造方法 |
US7342067B2 (en) * | 2003-07-09 | 2008-03-11 | Kao Corporation | Water-based ink |
-
2004
- 2004-06-03 JP JP2004165840A patent/JP4038192B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-03 EP EP04028731A patent/EP1541646B1/en not_active Ceased
- 2004-12-03 US US11/002,144 patent/US20050124742A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1541646B1 (en) | 2012-01-18 |
EP1541646A1 (en) | 2005-06-15 |
US20050124742A1 (en) | 2005-06-09 |
JP2005187795A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108422B2 (ja) | 架橋コアシェルポリマー粒子 | |
JP5426092B2 (ja) | インクジェット記録用水分散体の製造方法 | |
JP3981396B2 (ja) | 水系顔料分散体の製造方法 | |
JP5919021B2 (ja) | インクジェット記録用顔料水分散液 | |
JP5164352B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4038192B2 (ja) | 水系顔料分散体の製造法 | |
JP4972394B2 (ja) | 架橋コアシェルポリマー粒子の分散体の製造方法 | |
JP5006027B2 (ja) | インクジェット記録用水系インクの製造方法 | |
JP3766095B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP5599998B2 (ja) | インクジェット記録用水分散体の製造方法 | |
JP5451057B2 (ja) | インクジェット記録用水分散体の製造方法 | |
JP4861810B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4672360B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP3880550B2 (ja) | 水系インク | |
JP3790537B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2011127064A (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4384870B2 (ja) | 顔料水分散体の製造法 | |
JP2006176623A (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP6291243B2 (ja) | 水系顔料分散体の製造方法 | |
JP5243019B2 (ja) | インクジェット記録用水分散体の製造方法 | |
JP4769446B2 (ja) | インクジェット記録用顔料水分散体の製造法 | |
JP4549670B2 (ja) | 水系インクの製造法 | |
JP2006199928A (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP5667235B2 (ja) | インクジェット記録用水分散体の製造方法 | |
JP4689235B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4038192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |