JP2012082423A - 記録液の製造方法 - Google Patents
記録液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012082423A JP2012082423A JP2011249734A JP2011249734A JP2012082423A JP 2012082423 A JP2012082423 A JP 2012082423A JP 2011249734 A JP2011249734 A JP 2011249734A JP 2011249734 A JP2011249734 A JP 2011249734A JP 2012082423 A JP2012082423 A JP 2012082423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon black
- resin
- recording liquid
- group
- jet recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【解決手段】 カーボンブラックを樹脂で被覆処理したことを特徴とするインクジェット記録液用カーボンブラック、及び、該インクジェット記録液用カーボンブラックと水とを含有することを特徴とするインクジェット用記録液。
【選択図】 なし
Description
液を要旨とする。
本発明に用いられるカーボンブラックとしてはアセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラックが使用できるが、チャンネルブラック、ファーネスブラックが好ましく、ファーネスブラックが特に好ましい。
そして、本発明に用いられるカーボンブラックは揮発分を多く含んでいる方が被覆される樹脂との親和性が高いため好ましく、カーボンブラックの窒素吸着比表面積あたりの揮発分含有量が0.01重量%・g/m2以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.02重量%・g/m2以上である。カーボンブラックの窒素吸着比表面積あたりの揮発分含有量が0.01重量%・g/m2に満たない場合には、カーボンブラック表面に存在する樹脂の反応吸着点の数が少なくなり、カーボンブラックを樹脂で緊密に被覆できなくなくなる傾向にあるため、得られる記録液が与える印字面の耐擦過性が不十分となる恐れがある。
灰分が1.0重量%を超えると、得られるインクジェット記録液の保存安定性が悪化する傾向がある。
カーボンブラックの一次粒子径は20nm以下、好ましくは16nm以下、更に好ましくは15nm以下であるものがよい。一次粒子径が20nmを超える場合は、得られるインクジェット記録液の保存安定性が悪化する傾向がある。
なお、本発明でいうカーボンブラックの揮発分、窒素吸着比表面積、灰分はJIS K
6221の方法で測定した値を指し、1次粒子径は電子顕微鏡による算術平均径(数平均)、pHはカーボンブラック水懸濁液を煮沸後に冷却した泥状物のpH値を指す。
ialBlack6(以上デグッサ社製品)、CONDUCTEX 975 ULTRA(コロンビアン製品)等が挙げられる。
また、カーボンブラックの被覆処理に用いる樹脂としては、カーボンブラックの表面に存在する官能基と相互に反応可能な樹脂であれば親和性が高く均一な被覆が形成しやすいので好ましい。
具体的には、カーボンブラック表面に揮発分として存在するカルボキシル基やフェノール性水酸基などの官能基と水素結合や酸塩基結合、共有結合等の結合を形成し得る官能基を有する樹脂、即ちカルボキシル基、水酸基、グリシジル基、ウレタン基、イソシアネート基、アミノ基、アミド基、アミンオキシド基、ベタイン基等を構造中に有する樹脂が好ましい。このような樹脂は一度吸着した樹脂の脱着が抑制されるために好ましい。特にグ
リシジル基を有するエポキシ樹脂及びウレタン基やイソシアネート基を有するウレタン樹脂が好ましく、さらに上記のような官能基を有するものがより好ましい。
エポキシ樹脂の具体例としては、グリシルアミン系エポキシ樹脂、トリフェニルグリシジルメタン系エポキシ樹脂、テトラフェニルグリシジルメタン系エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、ジアミドジフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾール型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂などが、ウレタン樹脂の具体例としては、ポリエステル系ウレタン樹脂、ポリエーテル系ウレタン樹脂などが、各々例示される。
非イオン性性高分子分散剤及び/又はイオン性高分子分散剤中に含まれる疎水基としては、例えばフェニル基、ベンジル基、ナフチル基等の芳香環を有する官能基、炭素数4以上の直鎖又は分岐状の置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等を例示することができる。これらの官能基は樹脂の構造中に一種だけ含まれていても良いし、二種以上が含まれていても良い。
水系アクリル樹脂や、アニオン性ポリエステル系ウレタン樹脂やアニオン性ポリエーテル系ウレタン樹脂等の水系ウレタン樹脂などが好ましく例示される。これらの高分子分散剤は一種のみを用いても良いし、二種以上を併用しても良い。また、本発明の記録液には、表面張力調整剤や防腐剤等の他の添加剤を用いても良い。
カーボンブラックに対する樹脂の被覆量はカーボンブラックと樹脂の合計量に対して1〜30重量%が好ましい。1重量%未満では得られるインクジェット用記録液の耐擦過性が不十分となり、30重量%を超えると樹脂同士が融着して、インクジェット用記録液製造時のカーボンブラックの分散が困難になる恐れがある。
本発明に係る樹脂で被覆処理されたカーボンブラックは、常法により水性媒体中に分散させることによりインクジェット用記録液として使用することができる。分散にあたっては公知の分散剤を記録液に適宜添加してもよい。本発明において好ましく使用される分散剤としては、各種の陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び高分子系分散剤等が挙げられる。高分子系分散剤を用いた場合には得られる記録液が形成する印字物の耐擦過性が極めて良好になるため、特に好ましい。
陽イオン性界面活性剤の具体例としてはアルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等が、両性界面活性剤としてはアルキルベタイン類、アミンオキシド類等が挙げられる。
本発明で使用できるアニオン性高分子分散剤の具体例としては、カーボンブラックを被覆処理するに用いられるアニオン性高分子分散剤として例示されたものと同種のものが挙げられる。これらの分散剤は一種のみを用いても良いし、二種以上を併用しても良い。また、本発明の記録液には、表面張力調整剤や防腐剤等の他の添加剤を用いても良い。
本発明の記録液を調製するための分散機としてはボールミル、ロールミル、サンドグラインドミル以外に、メディアを用いずに粉砕処理できるナノマイザー、アルティマイザー等のジェットミルが用いられるが、特にサンドグラインドミル、もしくはメディアに由来する汚染の少ないジェットミルが好ましい。この摩砕、分散処理の後、濾過機あるいは遠心分離機を用いて粗大粒子を除去する。また摩砕、分散処理は高濃度で調製することにより効率的に実施できるので、高濃度で調製した処理液を、水性媒体で希釈して記録液の濃
度を調整してもよい。
記録液中におけるカーボンブラックの使用量は記録液全重量に対し1〜20重量%の範囲とするのが良く、好ましくは3〜15重量%、更に好ましくは3〜10重量%である。分散剤の使用量は通常カーボンブラックの重量に対して2〜100重量%の範囲で用いられ、好ましくは3〜50重量%、更に好ましくは10〜20重量%である。分散剤及び耐擦過性向上剤としての高分子の使用量は記録液全重量に対し、0.1〜5重量%の範囲とするのが良いが、0.2〜3重量%が更に好ましい。
これらのカーボンブラック、樹脂、分散剤、添加剤、有機溶剤は1種類の物を単独で用いても良いし、場合により2種以上の物を併用してもよい。
(樹脂被覆カーボンブラックの製造)
カーボンブラックはNa、Ca、Sの少ない原料油を使用し、反応停止水にイオン交換樹脂で処理した水を使用した以外は、通常のオイルファーネス法に則って製造した。得られたカーボンブラックA 100gを内径10cm、長さ10cmの円筒型キルンに入れ、9rpmで回転させつつ空気とオゾンの混合ガス(オゾン6000ppm)に揮発分が4.6重量%となるように一定時間接触させ、カーボンブラックBを得た。第1表にカーボンブラックの物性を示す。
カーボンブラックB120gを純水5000gと共にホモミキサーを用いて分散させ、スラリーを得た。このスラリーをスクリュー型攪拌機付容器に移し、攪拌しながらエポキシ樹脂「エピコート828」(油化シェルエポキシ社製品)14gをトルエン400mLに溶解した溶液を少量づつ添加した。約15分で水に分散していたカーボンブラックは全量トルエン側に移行し、直径約1mmの粒状塊を形成した。次に60メッシュ金網で水切りを行った後、真空乾燥機に入れ70℃で7時間乾燥し、トルエンと水を除去して、樹脂被覆カーボンブラックCを得た。
(記録液の調整)
上記実施例に記された方法で得られた記録液を日本電気製プリンタ「ピクティ700」用のインクカートリッジに充填し該プリンタで以って、電子写真用紙「Xerox 40
24紙」(米国Xerox社製品)にベタ印字した。その結果、目詰まりなど無く安定でかつ良好な吐出性を示し、印字品位の良好な印字物が得られた。塗膜密着性評価用として、別途インクジェット専用光沢フィルム「MJA4SP6」(セイコーエプソン社製)に印字した印字物も作成した。
上記の印字試験で得たXerox4024紙上印字物の濃度(OD値)をマクベス反射濃度計(RD914)を用いて測定した。OD値が1.2以上であれば印字濃度は良好であると判断できる。結果は下記第2表に示した。
耐擦過性の指標として、上記の印字試験で得たXerox4024紙上印字物の印字面を黄色ラインマーカーで擦って、字汚れの有無を目視評価した。結果は以下のように分類し、下記第2表に示した。
○… 字汚れはほとんどなく、耐擦過性は優良である。
△… 若干字汚れがあるものの実用上問題なく、耐擦過性は良好である。
×… 実用上問題がある程度に字汚れが激しく、耐擦過性は不良である。
耐擦過性の指標として、上記の印字試験で得た「MJA4SP6」印字物の印字面を金属性のヘラで擦り、印字面の剥離の有無を目視評価した。結果は以下のように分類し下記第2表に示した。
○… 印字面の剥離はなく、耐擦過性は優良である。
△… 印字面の剥離はほとんどなく、耐擦過性は良好である。
×… 印字面が剥離して実用上問題があり、耐擦過性は不良である。
得られた記録液をイオン交換水で希釈して粒子径測定機(粒子アナライザーN4S(Coulter社製品))にて分散粒子径測定を行った。
Temperature = 25 degree
Viscosity = 0.894 cP
Refractive Index = 1.333
Angle = 90.0 degrees
Sample Time = 13.5 micro-sec
Pre-scale = 2
Run Time = 60 seconds
得られた記録液を70℃で1週間保存し、保存後室温に戻してからそのままの濃度で粒子径測定機(粒子アナライザーN4S(Coulter社製品))にて上記と同様の方法で粒子径測定を行った。得られた結果を前記粒子径測定試験の結果と比較し平均粒子径の差分を算出した。差分が10%以下であれば保存安定性良好と見なす。
(樹脂被覆カーボンブラックの製造)
カーボンブラックB 120gに、攪拌しながら水性ウレタン樹脂「ハイドランHW140」(大日本インキ化学社製)の水分散液を固形分換算で14g滴下し、家庭用ジューサーミキサーを用いて十分に攪拌した。得られたカーボンブラックを真空乾燥機に入れ70℃で7時間乾燥し、水を留去して樹脂被覆カーボンブラックDを得た。
実施例1で樹脂被覆カーボンブラックCを用いる代わりに樹脂被覆カーボンブラックDを用いる以外は実施例1と同様の方法で記録液を調製した。得られた記録液を用いて前記実施例と同様の評価を行った。結果は下記第2表に示した。
実施例1と同様の方法で測定した記録液の平均分散粒子径は0.136μmであった。
(樹脂被覆カーボンブラックの製造)
実施例2で水性ウレタン樹脂「ハイドランHW140」を用いる代わりに、水系アクリル樹脂「ジョンクリル450」を用いる以外は実施例1と同様の方法で製造を行い、樹脂被覆カーボンブラックEを得た。
(記録液の調製)
実施例1で樹脂被覆カーボンブラックCを用いる代わりに樹脂被覆カーボンブラックEを用いる以外は実施例1と同様の方法で記録液を調製した。得られた記録液を用いて前記実施例と同様の評価を行った。結果は下記第2表に示した。
実施例1と同様の方法で測定した記録液の平均分散粒子径は0.128μmであった。
実施例1で樹脂被覆カーボンブラックCを用いる代わりに樹脂被覆していないカーボンブラックAを用いる以外は実施例1と同様の方法で記録液を調製した。得られた記録液を用いて前記実施例と同様の評価を行った。結果は下記第2表に示した。
実施例1と同様の方法で測定した記録液の平均分散粒子径は0.156μmであった。
Claims (9)
- カーボンブラックを樹脂で被覆処理したことを特徴とするインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該カーボンブラックが、窒素吸着比表面積あたりの揮発分含有量が0.01重量%・g/m2以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該カーボンブラックのpHが6以下である事を特徴とする請求項1〜2に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該カーボンブラックの灰分が1.0重量%以下であり、かつ一次粒子径が20nm以下であることを特徴とする請求項1〜3に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該樹脂が構造中にベンゼン核を含有する樹脂であることを特徴とする請求項1〜4に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該樹脂が構造中に、カルボキシル基、ウレタン基、イソシアネート基、カルボニル基、水酸基、グリシジル基、アミノ基、アミド基、アミンオキシド基、ベタイン基からなる群から選ばれる官能基を、少なくとも一種含有する樹脂であることを特徴とする請求項1〜5に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該樹脂が、エポキシ樹脂およびウレタン樹脂から選ばれる樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜5に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- 該樹脂の被覆量がカーボンブラックと樹脂の合計量に対し1〜30重量%であることを特徴とする請求項1〜6に記載のインクジェット記録液用カーボンブラック。
- カーボンブラックと水とを含有する水性顔料分散インクであって、請求項1〜7に記載のカーボンブラックを用いることを特徴とするインクジェット用記録液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249734A JP5454555B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | インクジェット記録液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249734A JP5454555B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | インクジェット記録液の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000025167A Division JP5253694B2 (ja) | 2000-02-02 | 2000-02-02 | インクジェット用記録液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082423A true JP2012082423A (ja) | 2012-04-26 |
JP5454555B2 JP5454555B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=46241629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249734A Expired - Fee Related JP5454555B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | インクジェット記録液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454555B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017014337A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 株式会社リコー | インク、インクカートリッジ、液体吐出装置、及び記録物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646074A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Pentel Kk | Water-color black pigment ink |
JPH07331141A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Brother Ind Ltd | 記録用インク |
JPH09151342A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-06-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 記録液用アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液及び記録液 |
WO1998004637A1 (en) * | 1996-07-29 | 1998-02-05 | Videojet Systems International, Inc. | A method for making coated pigment particles |
JPH10140065A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-05-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性記録液 |
JPH11256067A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 表面処理カーボンブラック、その製造方法およびそれを用いてなる分散体 |
JP2000001522A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 遮光性感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルター |
JP2001214089A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | インクジェット記録液用カーボンブラック及びインクジェット用記録液 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249734A patent/JP5454555B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646074A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Pentel Kk | Water-color black pigment ink |
JPH07331141A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Brother Ind Ltd | 記録用インク |
JPH09151342A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-06-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 記録液用アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液及び記録液 |
WO1998004637A1 (en) * | 1996-07-29 | 1998-02-05 | Videojet Systems International, Inc. | A method for making coated pigment particles |
JPH10140065A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-05-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性記録液 |
JPH11256067A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 表面処理カーボンブラック、その製造方法およびそれを用いてなる分散体 |
JP2000001522A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 遮光性感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルター |
JP2001214089A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | インクジェット記録液用カーボンブラック及びインクジェット用記録液 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017014337A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 株式会社リコー | インク、インクカートリッジ、液体吐出装置、及び記録物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5454555B2 (ja) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3632999B1 (en) | Water-based ink for inkjet and method for producing printed matter | |
JP5253694B2 (ja) | インクジェット用記録液 | |
CN102341465B (zh) | 喷墨记录油墨、墨盒、喷墨记录装置和油墨记录物 | |
TWI553063B (zh) | 墨水及印刷方法 | |
CN103502370A (zh) | 喷墨用颜料油墨 | |
CN102325845A (zh) | 聚合物改性颜料的制备方法 | |
JP6256157B2 (ja) | インクジェット用顔料インキ | |
TW200806764A (en) | Water-based pigment dispersion and ink for ink-jet recording, and method for producing water-based pigment dispersion | |
JP2017082212A (ja) | コアシェル型変性顔料及び水性顔料分散体 | |
EP3521387B1 (en) | Water-based pigment dispersion, and water-based ink composition | |
JP5146720B2 (ja) | 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク | |
JP5454555B2 (ja) | インクジェット記録液の製造方法 | |
JP4556292B2 (ja) | 記録液 | |
JP6863521B2 (ja) | インク及び印刷物 | |
JP5187679B2 (ja) | 親水性樹脂分散型カーボンブラックおよびその水性分散体の製造方法 | |
JPH10219157A (ja) | 記録液 | |
JP3907263B2 (ja) | 記録液 | |
JP6904523B2 (ja) | インクジェット印刷用水系インク | |
JP4389348B2 (ja) | インクジェット記録液 | |
JP2019189852A (ja) | 水性顔料分散体及びその製造方法 | |
JPH08151546A (ja) | 記録液 | |
JP6631227B2 (ja) | 水性カーボンブラック分散液 | |
JP4191500B2 (ja) | インクジェットプリンタ用インク | |
JP6115686B2 (ja) | 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク | |
JP3652452B2 (ja) | 加熱型インクジェット用記録液及び記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5454555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |