[go: up one dir, main page]

JPH10126725A - 写真プリントシステム - Google Patents

写真プリントシステム

Info

Publication number
JPH10126725A
JPH10126725A JP8279206A JP27920696A JPH10126725A JP H10126725 A JPH10126725 A JP H10126725A JP 8279206 A JP8279206 A JP 8279206A JP 27920696 A JP27920696 A JP 27920696A JP H10126725 A JPH10126725 A JP H10126725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographic
digital
image data
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8279206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788643B2 (ja
Inventor
Kazuo Shioda
和生 塩田
Norihisa Haneda
羽田  典久
Juichi Fukada
重一 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27920696A priority Critical patent/JP3788643B2/ja
Priority to US08/956,029 priority patent/US6683700B1/en
Publication of JPH10126725A publication Critical patent/JPH10126725A/ja
Priority to US10/191,470 priority patent/US7375845B2/en
Priority to US10/720,286 priority patent/US6977750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3788643B2 publication Critical patent/JP3788643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真画像のプリントシステムにおいて、フィ
ルムカメラで撮影された写真とデジタルカメラで撮影さ
れた写真の両方を、効率よくプリントする。 【解決手段】フィルム1に記録された写真の入力用にフ
ィルムスキャナ4を、またデジタルカメラ2で撮影され
た写真の入力用にカードリーダ5を備え、これらを随時
切り替えることによりデジタル画像データを得る。次に
画像処理装置6により、このデジタル画像データがプリ
ントされる際にロールペーパーの幅とほぼ同じ幅でプリ
ントされるように、アスペクト比を保ちつつこのデジタ
ル画像データの画素数変換を行う。画素数変換されたデ
ジタル画像データをプリンタ7により、ロールペーパ上
に再生して、プリント8を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真プリントシス
テムに関し、特にフィルムカメラにより撮影された写真
のプリントと、デジタルカメラにより撮影された写真の
プリントの両方を行うフィルム/デジタルカメラ兼用プ
リントシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムに記録された写真画像を
フィルムスキャナで読み取って画像信号を得、得られた
信号をデジタル化し、そのデジタル画像データに対して
色や階調を補正するための画像処理を施してから写真プ
リントとして出力する写真プリントシステムが知られて
いる。
【0003】一方、フィルムではなく電子撮像素子を用
いて撮影を行うデジタルカメラが普及しつつあり、デジ
タルカメラにより撮影した写真画像を写真プリントとし
て出力したいというニーズがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】デジタルカメラにより
取得される写真は、写真プリントとしての出力よりも、
むしろカメラに付属する液晶モニタ、テレビあるいはパ
ソコン等への表示を前提としているため、フィルムカメ
ラにより取得される写真とは一般にアスペクト比が異な
る。
【0005】一方、上記従来の写真プリントシステムの
中には、フロッピーディスク等を介してデジタル画像デ
ータの入力を受け付ける機能を有するものがあるもの
の、これは本来、フィルムから読み取られた写真画像を
一旦フロッピーディスク等に保存しておいて、後に再出
力することを目的として設けられた機能であるため、デ
ジタルカメラで撮影された写真の多様なアスペクト比に
対応するものではない。
【0006】このため、デジタルカメラで撮影した写真
を上記従来の写真プリントシステムのデジタル入力機能
を利用してプリントしようとしても、ケラレが多く生じ
てしまうなど、適切な写真プリントを得ることはできな
かった。
【0007】これに対しては、デジタルカメラで撮影さ
れた写真をプリントするためのプリントシステムを別途
提供する方法も考えられるが、既にあるフィルムカメラ
用の写真プリントシステムとの共存を考えると、コスト
や設置スペースの問題、あるいは作業の流れなどからみ
て現実的な解決とはいえず、デジタルカメラで撮影した
写真を、時間的、空間的、経済的に、効率よくプリント
できる写真プリントシステムが望まれている。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みて、フィルムカ
メラで撮影された写真とデジタルカメラで撮影された写
真の両方を、効率よくプリントできるフィルム/デジタ
ルカメラ兼用の写真プリントシステムを提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の写真プリントシ
ステムは、写真画像を表すデジタル画像データを所定の
幅のロールペーパーに記録する写真プリントシステムで
あって、フィルムおよび/または写真プリントに記録さ
れた写真画像を読み取ることにより前記デジタル画像デ
ータを得る画像読取手段と、デジタルカメラにより取得
された撮影画像を前記デジタル画像データとして入力す
るためのデータ入力手段と、前記画像読取手段あるいは
前記データ入力手段から入力された前記デジタル画像デ
ータに対し、該デジタル画像データが担持する写真画像
の縦横いずれか一方の長さが前記所定の幅とほぼ同じに
なるように、前記写真画像のアスペクト比を一定に保ち
ながら画素数変換を施す画素数変換手段とを備えてなる
ことを特徴とするものである。
【0010】ここで、「フィルムおよび/または写真プ
リントに記録された写真画像を読み取る」とは、透過型
スキャナ(フィルムスキャナ)を使用して写真画像をフ
ィルムから読み取ること、また反射型スキャナを使用し
て写真画像を写真プリントから読み取ることを意味す
る。すなわち、本発明の写真プリントシステムは「画像
読取手段」として、フィルムスキャナ、反射型スキャ
ナ、あるいはその両方を備えているものとする。
【0011】「データ入力手段」とは、従来のフロッピ
ーディスクドライブ等も含むものとするが、より望まし
くはデジタルカメラから写真プリントシステムに最も容
易にデータを移すことができる手段とするのがよい。具
体的にはメモリカードを使用するデジタルカメラであれ
ばカードリーダ、内蔵メモリに画像を記憶するデジタル
カメラであればケーブル接続インタフェース等がこれに
相当する。実際には、多様なデジタルカメラに対応すべ
く、このような入力手段を複数備えておくことが望まし
い。
【0012】なお、画像読取手段とデータ入力手段は、
必要に応じて選択的に切り替えられて使用されるもので
ある。この切替は手動で行ってもよいが、例えばフィル
ムがスキャナにセットされたらそれを検出してフィルム
スキャナに切り替えるというように、自動的に切り替え
ることが望ましい。また、切替は必ずしもフィルムやカ
ードメモリを一単位として行う必要はなく、フィルムの
コマ単位あるいはメモリ内の画像データ単位で切替えて
もよい。
【0013】また、「デジタル画像データが担持する写
真画像の縦横いずれか一方の長さが前記所定の幅とほぼ
同じになるように、前記写真画像のアスペクト比を一定
に保ちながら画素数変換を施す」とは、写真画像が大き
すぎてロールペーパーの幅をはみ出してしまって一部プ
リントされなくなること、あるいは写真画像が小さすぎ
てロールペーパー上に余白が多くできてしまうことを防
止するために、写真画像のサイズをロールペーパーの幅
に合わせる処理に他ならない。したがって、画素数変換
により得ようとする写真画像のサイズは、この目的を達
成できるサイズ、すなわち「所定の幅とほぼ同じ」サイ
ズであればよく、必ずしも完全にロールペーパーの幅に
一致している必要はない。特に実際の写真プリントシス
テムでは、写真画像のサイズをロールペーパーの幅より
も少し大きめにして、誤差により発生してしまうケラレ
を防止することがあるが、上記「ほぼ同じ」にはこのよ
うな場合も含むものとする。
【0014】また、一般に「アスペクト比」とは画像の
縦横の比であるが、ここで「前記写真画像のアスペクト
比を一定に保ちながら画素数変換を施す」とは、写真画
像を表すデジタル画像データの縦横の画素数の比を一定
に保ちながら画素数変換を施すということである。この
際、画素数が整数値である以上アスペクト比を完全に一
定に保つことはできない場合もあるが、本発明ではその
ような場合も含むものとする。すなわち、写真画像の歪
みあるいは多少のケラレが視覚的に気にならない程度で
あれば、ある程度の誤差は許容される。
【0015】なお、縦横いずれか一方がロールペーパー
の幅と同じになるように画素数変換するためには入力さ
れる写真画像のサイズに応じた任意の設定倍率を設定す
る機能が必要となるが、入力されるデジタル画像データ
の画素数はある程度限られていることが多いため、画素
数変換の変換倍率を予め何種類かの設定値として用意し
ておきその中から当てはまるものをオペレータが選択す
るようにしてもよいし、あるいは、画像データ自体に付
帯情報としてサイズ情報を付与しておき写真プリンタが
その情報に基づいて倍率を計算して求めてもよい。
【0016】また、「画素数変換を施す」とは、変換に
より画素数が変わらない場合、すなわち変換倍率1の場
合も含むものとする。 また画素数変換の方法として
は、あらゆるフィルタリング方法や補間方法を適用する
ことができ、また画素数を変換するためだけの単独の処
理として行ってもよいし、色や階調を補正する際の処理
と一緒に行ってもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明の写真プリントシステムは、デジ
タル画像データを取得するための手段についてはフィル
ムカメラ用とデジタルカメラ用でそれぞれ備え、得られ
たデジタル画像データに対して画像処理あるいは出力処
理等を行う手段およびロールペーパーについてはフィル
ムカメラとデジタルカメラで兼用とするため、従来のフ
ィルムカメラのみ対応しているシステムと同程度のコス
トあるいは設置スペースで、フィルムカメラで撮影され
た写真とデジタルカメラで撮影された写真の両方に対応
することができ、またこれらの写真のプリント生成処理
を、入力手段を随時切り替えるだけで効率よく行うこと
ができる。
【0018】この際、この写真プリントシステムは、与
えられたデジタル画像データがロールペーパーの幅とほ
ぼ同じ幅でプリントされるように、アスペクト比を保ち
つつデジタル画像データの画素数変換を行うので、フィ
ルムカメラで撮影された写真とデジタルカメラで撮影さ
れた写真のアスペクト比が異なっていても、写真の一部
がプリントされなかったりケラレが生じたりすることな
く、適切な写真プリントを作成することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の写真プリントシス
テムについて図面を参照して説明する。図1は本発明の
写真プリントシステムの一実施の形態を示す図である。
このシステムは、フィルム1に記録された写真画像を読
み取るフィルムスキャナ4、デジタルカメラ2のメモリ
として使用されるICカード3を読み取るためのカード
リーダ5、フィルムスキャナ4やカードリーダ5を介し
て入力されるデジタル画像データに対して色階調補正等
の画像処理を施すとともにそのデジタル画像データの画
素数変換を行う画像処理装置6、画像処理装置6により
処理されたデジタル画像データをプリント8として出力
するプリンタ7により構成される。
【0020】画像処理装置6はフィルムスキャナ4とカ
ードリーダ5からの入力を選択的に切り替えてデジタル
画像データを得る。切替は入出力チャンネルを直接制御
してもよいし、各入力を一旦それぞれのバッファに蓄積
し、参照するバッファを変更することによって切替を行
ってもよく、入出力切替の方法として一般的に知られて
いる方法により行うことができる。またこの切替はオペ
レータにより手動で、フィルムやカード単位あるいはコ
マごと画像データごとに行ってもよいし、フィルムがス
キャナにセットされたり、カードがカードリーダに差し
込まれたりした際にそれを検出して自動的に切り替える
ようにしてもよい。
【0021】ここで、得られたデジタル画像データのア
スペクト比は、フィルムスキャナ4から入力された場合
と、カードリーダ5から入力された場合で異なり、さら
にはデジタルカメラで取得された画像同士であっても、
例えば普通のテレビ画面への出力を前提としている画像
ではアスペクト比が4:3、ハイビジョンを前提として
いる画像であればアスペクト比は16:9というように
画像ごとにアスペクト比は異なる。このため、これを1
種類のロールペーパーに記録しようとすると、例えば図
2に示すように、あるアスペクト比の画像は適切に記録
されるが、その他のものは一部がプリントされなかった
り、ケラレが生じたりする。
【0022】画像処理装置6はこれを防ぐために、同じ
く図2に示すようにデジタル画像データの画素数変換を
行って、写真画像がちょうどロールペーパーの幅に収ま
るような大きさとなるようにする。この際、写真画像の
縦横どちらをロールペーパーの幅にあわせてもよいが、
一般には短い方を合わせるのがよい。この際、例えばロ
ールペーパーの蛇行などにより発生するプリント時の誤
差を考慮してロールペーパーの幅よりも少し大きめの画
像を得るように画素数変換してもよい。
【0023】このように本発明の写真プリントシステム
では、画像処理装置6がロールペーパーの幅にあわせて
画素数変換を行ってからプリント出力するので、ロール
ペーパーは1本だけセットしておけばよく、入力画像に
合わせて幅の異なるものを交換する必要はない。また、
ユーザあるいはプリントシステムのオペレータは、フィ
ルムカメラで撮影された写真画像とデジタルカメラで撮
影された写真画像のアスペクト比の違いを特に気にする
ことなく、プリントしたい写真画像を入力手段を介して
単に入力するだけでよいため、効率のよいプリント作業
が可能となる。
【0024】なお、以上に示した実施の形態は本発明の
一例に過ぎず、例えば写真画像の入力手段としてはフィ
ルムスキャナ、カードリーダの他、反射型スキャナ、ケ
ーブルインタフェースなどがあり、入力手段の数もフィ
ルムカメラ用に複数、デジタルカメラ用に複数設けても
よい。
【0025】また画素数変換については、あらゆるフィ
ルタリング方法や補間方法を適用することができ、また
画素数を変換するためだけの単独の処理として行っても
よいし、色や階調を補正する際の処理と一緒に行っても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真プリントシステムの一実施の形態
を示す図
【図2】画素数変換について説明するための図
【符号の説明】
1 フィルム 2 デジタルカメラ 3 ICカード 4 フィルムスキャナ 5 カードリーダ 6 画像処理装置(画素数変換手段) 7 プリンタ 8 プリント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真画像を表すデジタル画像データを所
    定の幅のロールペーパーに記録する写真プリントシステ
    ムであって、 フィルムおよび/または写真プリントに記録された写真
    画像を読み取ることにより前記デジタル画像データを得
    る画像読取手段と、 デジタルカメラにより取得された撮影画像を前記デジタ
    ル画像データとして入力するためのデータ入力手段と、 前記画像読取手段あるいは前記データ入力手段から入力
    されたデジタル画像データに対し、該デジタル画像デー
    タが担持する写真画像の縦横いずれか一方の長さが前記
    所定の幅とほぼ同じになるように、前記写真画像のアス
    ペクト比を一定に保ちながら画素数変換を施す画素数変
    換手段とを備えてなることを特徴とする写真プリントシ
    ステム。
JP27920696A 1996-10-22 1996-10-22 写真プリントシステム Expired - Lifetime JP3788643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27920696A JP3788643B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 写真プリントシステム
US08/956,029 US6683700B1 (en) 1996-10-22 1997-10-22 Picture printing system
US10/191,470 US7375845B2 (en) 1996-10-22 2002-07-10 Picture printing system
US10/720,286 US6977750B2 (en) 1996-10-22 2003-11-25 Picture printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27920696A JP3788643B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 写真プリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126725A true JPH10126725A (ja) 1998-05-15
JP3788643B2 JP3788643B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17607921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27920696A Expired - Lifetime JP3788643B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 写真プリントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6683700B1 (ja)
JP (1) JP3788643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062087A (ko) * 2001-01-19 2002-07-25 김영희 사진용 은염사진 겸 디지털사진 인화장치
US6654560B2 (en) * 1999-01-08 2003-11-25 Studio Alice Co., Ltd. Photographing system and photographing method
KR20070013852A (ko) * 2005-07-27 2007-01-31 삼성전자주식회사 필름의 인쇄가 가능한 화상형성장치 및 그의 필름인쇄방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653334B2 (ja) * 1996-04-19 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 画像印刷装置およびシステムならびに画像ファイル装置およびシステム
JP3788643B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 写真プリントシステム
JP4532717B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
JP4208640B2 (ja) * 2002-06-04 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP4027161B2 (ja) * 2002-06-04 2007-12-26 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びその制御方法
JP2004013349A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
US7311703B2 (en) * 2003-07-18 2007-12-25 Vivant Medical, Inc. Devices and methods for cooling microwave antennas
JP4148117B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 ソニー株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP2005305867A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理システム、画像表示装置、プリンタおよび印刷方法
JP2006244027A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc プリントシステム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205980A (ja) * 1989-10-04 1991-09-09 Canon Inc 画像処理装置
JP3189010B2 (ja) * 1990-06-19 2001-07-16 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5448372A (en) * 1991-12-18 1995-09-05 Eastman Kodak Company Storage and retrieval of digitized photographic images
US5424853A (en) * 1993-04-19 1995-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH08102815A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3467092B2 (ja) * 1994-09-30 2003-11-17 富士写真フイルム株式会社 複写機を用いた写真の複写方法
US5619738A (en) * 1995-05-02 1997-04-08 Eastman Kodak Company Pre-processing image editing
US5768444A (en) * 1995-08-16 1998-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film image input method
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US5696850A (en) * 1995-12-21 1997-12-09 Eastman Kodak Company Automatic image sharpening in an electronic imaging system
JP3788643B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 写真プリントシステム
JPH10304187A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び記憶媒体
EP0981246A4 (en) * 1998-03-16 2001-05-30 Seiko Epson Corp MACHINE AND SYSTEM FOR PRINTING PHOTOGRAPHIC IMAGES, COMPUTER READABLE MEMORY MEDIUM WITH STORED PRINTING PROGRAM FOR PHOTOGRAPHIC IMAGES
EP1434422B1 (en) * 2001-09-12 2012-05-30 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method
JP3630127B2 (ja) * 2001-09-21 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
JP3890222B2 (ja) * 2001-11-22 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP4143314B2 (ja) * 2002-03-15 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそれを実現する装置及びプリンタドライバ
JP2004082528A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 印刷システム
JP2006244027A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc プリントシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654560B2 (en) * 1999-01-08 2003-11-25 Studio Alice Co., Ltd. Photographing system and photographing method
KR20020062087A (ko) * 2001-01-19 2002-07-25 김영희 사진용 은염사진 겸 디지털사진 인화장치
KR20070013852A (ko) * 2005-07-27 2007-01-31 삼성전자주식회사 필름의 인쇄가 가능한 화상형성장치 및 그의 필름인쇄방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020176100A1 (en) 2002-11-28
US20040105103A1 (en) 2004-06-03
US6977750B2 (en) 2005-12-20
JP3788643B2 (ja) 2006-06-21
US7375845B2 (en) 2008-05-20
US6683700B1 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11127323A (ja) 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JP3788643B2 (ja) 写真プリントシステム
US20080082919A1 (en) Image display controlling device, imaging device, and image display method
JPH10215356A (ja) 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム
JP2004096505A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体。
US5053879A (en) Method and device for determining shading correction data, and for effecting shading correction in video printer
EP1528788B1 (en) Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPH10150538A (ja) 写真画像の出力方法および装置
JP2007221685A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JPH1079882A (ja) 画像入力装置
JP3970385B2 (ja) フォトフィニッシングシステム
JP4223223B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2004253909A (ja) 画像処理方法
JP3920122B2 (ja) 画像処理方法および装置、画像処理システム並びにプログラム
AU2003200868B2 (en) Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
JP2005253075A (ja) フォトフィニッシングシステム
JPH118816A (ja) フォトフィニッシングシステム
JPH06326840A (ja) 画像印刷システム
JP2006262162A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像印刷方法
JPH1132349A (ja) カラープリンタ
JP2004248077A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
JPH1032774A (ja) 画面画像データ製版システム、および画面画像データ取込み装置
JPH11284940A (ja) 静止画撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term