JP2007221685A - デジタルカメラ及びその制御方法 - Google Patents
デジタルカメラ及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007221685A JP2007221685A JP2006042650A JP2006042650A JP2007221685A JP 2007221685 A JP2007221685 A JP 2007221685A JP 2006042650 A JP2006042650 A JP 2006042650A JP 2006042650 A JP2006042650 A JP 2006042650A JP 2007221685 A JP2007221685 A JP 2007221685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- printer
- raw
- digital camera
- raw image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 従来のデジタルカメラダイレクトプリントシステムでは、プリンタがJPEG圧縮以外の画像を扱うことができなかった。そのため、RAW画像データは、コンピューター等で現像処理を行い、JPEG画像に変換してからでないとプリントすることができなかった。
【解決手段】 デジタルカメラ内でRAWデータを再生、リサイズ、回転などを行い、JPEG画像に変換してからプリンタに画像データを転送する。またプリントサイズが比較的小さい場合には、RAWと共に生成されるプレビュー用JPEG画像データをプリンタに送信する。
【選択図】 図2
【解決手段】 デジタルカメラ内でRAWデータを再生、リサイズ、回転などを行い、JPEG画像に変換してからプリンタに画像データを転送する。またプリントサイズが比較的小さい場合には、RAWと共に生成されるプレビュー用JPEG画像データをプリンタに送信する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、RAW画像データ記録が可能な撮像装置から、印刷対象の画像をプリンタに送信するダイレクトプリントシステムに関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に記録保持されている画像データを印刷する場合、一般的には2つの形式がある。1つは、デジタルカメラとプリンタとをUSB等のケーブルを用いて直接接続し、デジタルカメラで選択した画像をプリンタに送信し、印刷を行うデジタルカメラダイレクトプリントである。もう一つは、プリンタのメモリカードスロットに画像データが記録されているメモリカードを装着し、プリンタの操作ボタン等で印刷する画像を選択して印刷を行うカードダイレクトプリントである。
図6は、従来のデジタルカメラダイレクトプリントの標準的な形態を図示したものである。
110は、メモリカード等の記憶媒体であり、デジタルカメラ1000で撮影した画像データが記録されている。記憶媒体110から読み出された画像データは画像バッファ111に格納される。格納された画像はJPEG圧縮から伸張され表示装置115に表示される。ユーザインターフェース113から画像のプリントが指定されると、画像送信手段112はプリント指定された画像を画像バッファ111から画像を読み出し印刷装置200に送信する。その際、ユーザインターフェース113により画像自動補正処理が行う設定がなされている場合には、カメラシステムコントローラ120は印刷装置200のシステムコントローラ210へ自動補正を有効にする信号を送信する。
画像送信装置112から送信された画像データは画像受信手段201で受信され画像バッファ202に格納される。格納された画像は画像伸張手段203で伸張を展開され、自動画像補正が有効の場合には画像補正を行い、プリント用画像処理手段204にてプリント出力処理を行い印刷装置205にて印刷を行う。
特開2004−13349号公報
しかしながら従来のデジタルカメラダイレクトプリントシステムでは、プリンタがJPEG以外の画像、たとえば、RAW画像データのような圧縮されていない画像に対応していなく、JPEG圧縮以外の画像を扱うことができなかった。そのため、デジタルカメラのRAW記録モードで撮影されたRAW画像データは、コンピューター等で現像処理を行い、JPEG画像に変換してからでないとプリントすることができなかった。
上記課題を解決するため、本発明の撮像装置は以下のような構成を備える。すなわち、
RAW画像データ記録が可能であり、プリンタと通信して印刷対象の画像を前記プリンタに送信するデジタルカメラであって、撮像素子から出力された信号をデジタル変換して、RAW画像データを生成する画像生成手段と、画像を表示するための表示手段と、前記画像生成手段で生成されたRAW画像データを記憶媒体に記録する記録手段と、前記RAW画像データに、前記表示手段に表示するための現像処理およびリサイズ処理を施して、プレビュー画像データを生成するプレビュー画像生成手段と、前記プリンタにおいてRAW画像データの印刷が可能かを判断する判断手段と、ユーザからのプリント指示に応じて、RAW画像データまたはプレビュー画像データを前記プリンタに送信するための制御手段とを有し、前記制御手段は、前記判断手段での判断結果に応じて、RAW画像データまたはプレビュー画像データのどちらを送信するかを決定することを特徴とする。
RAW画像データ記録が可能であり、プリンタと通信して印刷対象の画像を前記プリンタに送信するデジタルカメラであって、撮像素子から出力された信号をデジタル変換して、RAW画像データを生成する画像生成手段と、画像を表示するための表示手段と、前記画像生成手段で生成されたRAW画像データを記憶媒体に記録する記録手段と、前記RAW画像データに、前記表示手段に表示するための現像処理およびリサイズ処理を施して、プレビュー画像データを生成するプレビュー画像生成手段と、前記プリンタにおいてRAW画像データの印刷が可能かを判断する判断手段と、ユーザからのプリント指示に応じて、RAW画像データまたはプレビュー画像データを前記プリンタに送信するための制御手段とを有し、前記制御手段は、前記判断手段での判断結果に応じて、RAW画像データまたはプレビュー画像データのどちらを送信するかを決定することを特徴とする。
本発明の第1の実施例では、デジタルカメラで撮影したRAWデータの印刷時において、デジタルカメラ内でRAWデータを再生、リサイズ、回転などを行ってからプリンタに画像信号を転送する構成をとる。またプリントサイズが比較的小さい場合には、RAWと共に生成されるプレビュー用JPEG信号を用いてプリントする構成をとる。
上記構成をとれば、デジタルカメラとプリンタをダイレクト接続した場合に、従来不可能であった、RAWデータ印刷が可能となる。また、プリントサイズが小さい場合にはプレビュー用のJPEG画像を用いるため高速プリントが可能となる。
本発明の第2の実施例では、プリンタにデジタルカメラの信号処理ICを内蔵し、デジタルカメラで撮影されたRGB画像信号をプリント用のCMY信号に変換する時に、その処理ブロックを併用する構成をとる。本構成によりJPEGのみならずRAWデータを高速にプリントすることが可能となる。更に、プリンタにRAWデータを転送する際、プリンタの出力解像度、出力サイズに応じてRAWデータをデジタルカメラ側でリサイズしてから転送する構成をとる。これにより、画素数が多いデジタルカメラにおいても、転送に時間がかかることがなく、またプリンタ側のメモリ容量を削減することが可能となる。
(第1の実施例)
図1は、本発明における第1の実施例のダイレクトプリントシステム処理ブロック概略図である。このダイレクトプリントシステムはデジタルカメラ10とプリンタ20によって構成される。以下、図に従って動作を説明する。
図1は、本発明における第1の実施例のダイレクトプリントシステム処理ブロック概略図である。このダイレクトプリントシステムはデジタルカメラ10とプリンタ20によって構成される。以下、図に従って動作を説明する。
デジタルカメラ10の動作は不図示の制御のもとに行われ、このカメラシステムコントローラ120は、不図示のメモリからプリグラムコードを読み出し、読み出したプログラムに基づいて制御や処理を行う。また同様に、プリンタ20動作も不図示プリンタシステムコントローラの制御のもとに行われ、このプリンタシステムコントローラは、不図示のメモリからプリグラムコードを読み出し、読み出したプログラムに基づいて制御や処理を行う。
(撮影)
CCDやCMOS等の撮像素子1001から出力された電気信号はA/D変換器1002でデジタル画像信号に変換され、画像信号としてDRAM等のメモリ1003に記録される。ユーザによりRAW撮影モードが選択されている場合、一時的にメモリ1003に記録された画像信号をRAW画像データとして記録する。そのとき、このRAW画像データとプレビュー用のJPEG画像データ(後で説明あり)を一つの画像データファイルとしてメモリカードなどの外部記録媒体1017に記録する。
CCDやCMOS等の撮像素子1001から出力された電気信号はA/D変換器1002でデジタル画像信号に変換され、画像信号としてDRAM等のメモリ1003に記録される。ユーザによりRAW撮影モードが選択されている場合、一時的にメモリ1003に記録された画像信号をRAW画像データとして記録する。そのとき、このRAW画像データとプレビュー用のJPEG画像データ(後で説明あり)を一つの画像データファイルとしてメモリカードなどの外部記録媒体1017に記録する。
ここでRAW画像データとは、ホワイトバランスや彩度などのパラメーターを加味して画像データ生成せずに撮像素子から得られた電気信号を単純にデジタル化した画像データであり、複数色の画素データが予め定められた順序で二次元配列されているものである。
次に、RAW画像データを不図示の表示画面に表示してプレビューするためプレビュー用のJPEG画像データの生成方法を説明する。
メモリ1003に一時記録された画像信号は、1004〜1016において現像処理が行われJPEG画像データに変換される。まず、OB(オプティカル・ブラック)回路1004にて黒引きが実施され、WB(ホワイトバランス)回路1005にてWB処理が施される。WB処理後の画像信号は色補間回路1006にて各色毎に色補間が実施され、色変換回路1007にてUV信号に変換される。その後、CSUP回路1008にて低輝度及び高輝度部の色が抑圧される。一方、WB後の画像信号は輝度補間回路1009にて輝度信号が作成され、エッジ強調回路1010にてエッジ強調が施される。次に、色変換回路1011にて、CSUP回路1008の出力UV信号とエッジ強調回路回路1010の出力Y信号を用いて、RGB信号が作成され、ガンマ回路1012にてガンマ補正が実施される。ガンマ補正後のRGB信号は色変換回路1013にて再びYUV信号に変換され、リサイズ回転回路1014にてプレビューに適した画像サイズにリサイズされる。また、姿勢センサを備えたデジタルカメラの場合、姿勢センサの出力によって縦位置撮影の場合、画像が90度回転される。リサイズ回転回路1014の出力信号は3DLUT回路1015にて細かい色補正が実施され、JPEG変換回路1016にてJPEG信号となり、メモリ1003に記録される。
(プリント)
次に、デジタルカメラ10のUI(ユーザインターフェース)を用いてユーザがRAW画像プリントする場合の動作を説明する。
次に、デジタルカメラ10のUI(ユーザインターフェース)を用いてユーザがRAW画像プリントする場合の動作を説明する。
デジタルカメラ10の表示画面や操作ボタンなどのUI(不図示)において画像のプリントが指示されると、外部記録媒体1017からプリント指示された画像のRAW画像データ及びプレビュー用のJPEG画像データがメモリ1003に読み出される。
デジタルカメラ10は、接続されているプリンタ20の通信部2019からプリンタ20の出力解像度及び出力サイズに関する情報を受信し、プリンタ20の出力解像度及び出力サイズに応じて、プリントに必要な画像データのサイズが決定される。例えば、300dpiでL版の印刷には2MPixel程度の画像、300dpiでA4版の印刷には5Mpixel程度の画像が必要とされている。ここで出力サイズに関する情報をプリンタ20から受信するとしたが、出力サイズについてはデジタルカメラ10のUIによりユーザが入力した情報を用いてもよい。
本発明おけるダイレクトプリントシステムでは、予め現像処理が施されているプレビュー用のJPEG画像の画素数と、上記決定されたプリントに必要な画素数を比較する。比較した結果、プレビュー用のJPEG画像の画素数が多ければ、外部記憶媒体1017から読み出したプレビュー用のJPEG画像を通信部1019からプリンタ20に転送しプリントする。
また、プリントに必要な画素数に比べプレビュー用JPEG画像の画素数が少ない場合、RAW画像データに現像処理及びリサイズ処理を施し、JPEG信号に変換したプリント用JPEG画像データが通信部1019からプリンタ20に送信される。
RAW画像データからプリント用JPRG画像データへの変換は信号処理ICで1004〜1016までの処理が行われる。OB回路1004から色変換回路1013までの動作はプレビュー用JPEG信号作成時と同じ動作フローで処理されるため説明を省略する。色変換回路1013の出力YUV信号は、リサイズ回路1014にて水平及び垂直画素数がプリントに必要な画素数にリサイズされる。リサイズされた信号は3DLUT回路1015にて細かい色補正が実施され、JPEG変換回路1016にてJPEG信号となり、メモリ1003に記録される。メモリ1003に記録されたプリント用JPEG画像データは通信部1019よりプリンタ20に送信される。
プリンタ20では通信部2019がデジタルカメラ10の通信部1019から送信されたプリント対象のJPEG画像データを受信する。受信したJPEG画像データは、メモリ2003に記録される。メモリ2003に記録された画像データは、プリンタ20に搭載された信号処理回路のJPEG解凍回路2022に転送され、YUV信号に変換される。YUV信号は色変換回路2011に転送されRGB信号となり、ガンマ回路2012にて図3−3001のようなデジタルカメラ撮影時と逆ガンマ特性もつカーブで補正が施されリニアなRGB信号に変換される。リニアRGB信号は色変換回路2013にて再びYUV信号へ変換されリサイズ回路2014にてプリンタの出力サイズに対応した解像度に拡大もしくは縮小される。リサイズ後のYUV信号は3DLUT回路2015にてCMY信号に変換される。ここでの3DLUT回路は既知の3次元ルックアップテーブル変換であり、これを用いてRGB→CMY変換を実施する。最後に3DLUT回路の出力CMY信号をプリントエンジン2021に転送しプリントを実施する。
上記構成をとれば、プリントに必要な画像サイズを確保しつつ、プリンタに転送する画像サイズを小さくできるため、高速に転送することが可能となり、またプリンタ側に必要な画像バッファも小さくできるメリットがある。
上記構成をとれば、デジタルカメラとプリンタをダイレクト接続した場合に、従来不可能であった、RAW画像データの印刷が可能となる。また、RAW画像データとプレビュー用JPEG画像データを一つの画像データファイルとして記録するデジタルカメラにおいてプリントする画像サイズが小さい場合、プレビュー用のJPEG画像データをプリンタに送信する。そのため、新たにJPEG画像を生成しないので、従来に比べて画像送信までの処理にかかる時間が減り、印刷処理時間の短縮が可能となる。また、RAW画像データとJPEG画像データを一つの画像データファイルとして記録していなくても、プレビュー用に作成した現像処理済みの画像データをプリンタに送信してもよい。
(第2の実施例)
図2は、本発明における第2の実施例のダイレクトプリントシステム処理ブロック概略図である。
図2は、本発明における第2の実施例のダイレクトプリントシステム処理ブロック概略図である。
第2の実施例では、RAW画像の現像処理が可能なプリンタ21とデジタルカメラ11とを通信接続したときのダイレクトプリントシステムについて説明する。
なお、図2において図1と同じ符号が記されているものは、第1の実施例と同様であるため説明を省略する。
(撮影)
第1の実施例と同じ処理フローのため説明を省略する。
第1の実施例と同じ処理フローのため説明を省略する。
(プリント)
デジタルカメラ11のUIを用いてユーザがRAW画像プリントする場合の動作を説明する。
デジタルカメラ11のUIを用いてユーザがRAW画像プリントする場合の動作を説明する。
デジタルカメラ11のUI(不図示)において画像のプリントが指示されると、外部記録媒体1017からプリント指示された画像のRAW画像データ及びプレビュー用のJPEG画像データがメモリ1003に読み出される。
デジタルカメラ10は、接続しているプリンタ20の通信部2019からプリンタ20の出力解像度及び出力サイズに関する情報を受信する。カメラシステムコントローラ120では、プリンタ20の出力解像度及びプリント指定された印刷サイズに応じて、プリントに必要な画像データのサイズが決定される。実施例1と同様に、出力サイズについてはデジタルカメラ10のUIによりユーザが入力した情報を用いてもよい。また、RAW画像データの現像処理の機能を有しているか、現像処理が可能かどうかに関する情報を接続しているプリンタから取得する。
プリンタから受信した情報により、RAW画像データの現像処理が不可能であるプリンタが接続されていると判断した場合は、実施例1のようにプレビュー用JPEG画像データまたはプリント用JPEG画像データを作成してプリンタに送信する。
また、図2のようなRAW画像データの現像処理が可能であるプリンタが接続されていると判断した場合は、デジタルカメラ11はRAW画像データをプリンタ21に送信する。
デジタルカメラ11からプリンタ21にRAW画像データを送信するときの動作フローについて詳細に説明する。
まず、デジタルカメラ11は、実施例1と同様に、受信した出力解像度及び出力サイズに応じて、プリントに必要な画像データのサイズを決定する。プリントに必要なサイズと外部記録媒体1017から読み出したプリント対象のRAW画像データのサイズを比較する。比較した結果、プリントに必要なサイズのほうが大きかったら、外部記録媒体1017から読み出したRAW画像データを通信部1019からプリンタ21に送信する。
また、RAW画像データのサイズの方が大きい場合には、RAW画像データをRAWリサイズ回路1018に送る。RAWリサイズ回路1018でRAW画像データのリサイズ処理を行い(後で詳しく説明する)、リサイズしたRAW画像データを通信部1019からプリンタ21へ送信する。
プリンタ21はRAW画像データを受信すると、
本発明おけるダイレクトプリントシステムでは、予め現像処理が施されているプレビュー用のJPEG画像の画素数と、上記決定されたプリントに必要な画素数を比較する。比較した結果、プレビュー用のJPEG画像の画素数が多ければ、外部記憶媒体1017から読み出したプレビュー用のJPEG画像を通信部1019からプリンタ20に転送しプリントする。
本発明おけるダイレクトプリントシステムでは、予め現像処理が施されているプレビュー用のJPEG画像の画素数と、上記決定されたプリントに必要な画素数を比較する。比較した結果、プレビュー用のJPEG画像の画素数が多ければ、外部記憶媒体1017から読み出したプレビュー用のJPEG画像を通信部1019からプリンタ20に転送しプリントする。
また、プリントに必要な画素数に比べプレビュー用JPEG画像の画素数が少ない場合、RAW画像データに現像処理及びリサイズ処理を施し、JPEG信号に変換したプリント用JPEG画像データが通信部1019からプリンタ20に送信される。
プリンタ21は、通信部においてRAW画像データを受信すると画像データをメモリ2003に転送し記憶する。このRAW画像データはOB回路2004に転送される。2004にて黒引きが実施され、WB回路2005にて白バランスが施される。その後色補間回路2006、色変換回路2007、CSUP回路2008を経てUV信号が作成される。一方、WB後の画像信号は輝度補間回路2009、エッジ強調回路2010を経てY信号が作成される。これらのYUV信号は色変換回路2011にてRGB信号に変換され、ガンマ回路2012を入力信号と出力信号が同じになるリニア設定(図3−3003)で変換を実施する。ガンマ回路の出力RGB信号は色変換回路2013にてYUV信号に変換され、リサイズ回転回路2014を経て、3DLUT回路2015に入力され、CMY信号に変換される。このCMY信号をプリントエンジンに転送しプリントを実施する。
なお、プリンタの2004〜2015の処理はデジタルカメラの1004から1015の処理と同様である。そこで、デジタルカメラの1004〜1015の回路を1つの信号処理ICとし、この信号処理ICをプリンタに内蔵すれば、プリンタにおいてRAW画像データをプリント用のCMY信号に変換する時に、その処理ブロックを併用することができる。またRAWデータもプリントすることが可能となる。また、JPEG画像データやRAW画像データをCMYデータに変換するICを別途作成する必要がなくなり、コストの面で有利となる。
以下、RAWリサイズ回路1018の処理動作を図4及び図5を用いて説明する。入力RAW信号を色分離回路4001にて色分離する。図5における5001がRAWデータを視覚的に示した図であり、色分離回路によってRG1G2Bの4プレーンの信号(5002〜5005)に分離される。次に、色分離後の4プレーンの色信号は画素補間回路4002に入力され、それぞれ値の存在しない画素(値が0となっている画素)が補間演算される。この補間演算は、図5の5010の特性をもつ2次元フィルタを用いて5006から5009のような補間プレーン信号を得る。補間されたRG1G2B信号は、水平ローパスフィルタ4003、垂直ローパスフィルタ4004にて信号帯域が制限される。これは、例えば図5の5011のような特性を持つローパスフィルタを用い、後段のリサンプルによる折り返り現象を抑圧するためである。帯域制限されたRG1G2B信号は、リサンプル回路4005にて汎用のリニア補間もしくはキュービック補間演算などによってリサイズされる。次に単板化回路4006にて図5012のように4プレーン信号から1枚のリサイズRAW画像信号へ変換される。
以上のように、プリンタにRAWデータを転送する際、プリンタの出力解像度、出力サイズに応じてRAWデータをデジタルカメラ側でリサイズしてから転送する構成をとる。そのため、画素数が多いデジタルカメラにおいても、転送に時間がかかることがなく、またプリンタ側のメモリ容量を削減することが可能となる。
1001、2001 撮像素子
1002、2002 A/D変換回路
1003、2003 メモリ
1004、2004 OB回路
1005、2005 WB回路
1006、2006 色補間回路
1007、2007 YUVtoRGB色変換回路
1011、2011 RGBtoYUV色変換回路
1013、2013 YUVtoJPEG色変換回路
1008、2008 CSUP回路(色抑圧)
1009、2009 輝度補間回路
1010、2010 エッジ強調回路
1012、2012 ガンマ変換回路
1014、2014 リサイズ回転回路
1015、2015 3DLUT回路
1016 JPEG変換回路
1017、2017 外部記憶媒体
1018 RAWリサイズ回路
2021 プリントエンジン
4001 色分離回路
4002 画素補間回路
4003、4004 ローパスフィルタ
4005 リサンプル回路
4006 単板化回路
100 撮像装置
110 記憶媒体
111 画像バッファメモリ
112 画像送信手段
113 ユーザインターフェース
114 画像伸張手段
115 表示手段
116 画像圧縮手段
120 カメラシステムコントローラ
200 印刷装置
201 画像受信手段
202 画像バッファメモリ
203 画像伸張手段
204 プリンタ用画像処理手段
205 印刷手段
210 プリンタシステムコントローラ
220 プリンタ用画像補正手段
1002、2002 A/D変換回路
1003、2003 メモリ
1004、2004 OB回路
1005、2005 WB回路
1006、2006 色補間回路
1007、2007 YUVtoRGB色変換回路
1011、2011 RGBtoYUV色変換回路
1013、2013 YUVtoJPEG色変換回路
1008、2008 CSUP回路(色抑圧)
1009、2009 輝度補間回路
1010、2010 エッジ強調回路
1012、2012 ガンマ変換回路
1014、2014 リサイズ回転回路
1015、2015 3DLUT回路
1016 JPEG変換回路
1017、2017 外部記憶媒体
1018 RAWリサイズ回路
2021 プリントエンジン
4001 色分離回路
4002 画素補間回路
4003、4004 ローパスフィルタ
4005 リサンプル回路
4006 単板化回路
100 撮像装置
110 記憶媒体
111 画像バッファメモリ
112 画像送信手段
113 ユーザインターフェース
114 画像伸張手段
115 表示手段
116 画像圧縮手段
120 カメラシステムコントローラ
200 印刷装置
201 画像受信手段
202 画像バッファメモリ
203 画像伸張手段
204 プリンタ用画像処理手段
205 印刷手段
210 プリンタシステムコントローラ
220 プリンタ用画像補正手段
Claims (5)
- RAW画像データ記録が可能であり、プリンタと通信して印刷対象の画像を前記プリンタに送信するデジタルカメラであって、
撮像素子から出力された信号をデジタル変換して、RAW画像データを生成する画像生成手段と、
画像を表示するための表示手段と、
前記画像生成手段で生成されたRAW画像データを記憶媒体に記録する記録手段と、
前記RAW画像データに、前記表示手段に表示するための現像処理およびリサイズ処理を施して、プレビュー画像データを生成するプレビュー画像生成手段と、
前記プリンタにおいてRAW画像データの印刷が可能かを判断する判断手段と、
ユーザからのプリント指示に応じて、RAW画像データまたはプレビュー画像データを前記プリンタに送信するための制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記判断手段での判断結果に応じて、RAW画像データまたはプレビュー画像データのどちらを送信するかを決定することを特徴とするデジタルカメラ。 - 前記制御手段は、印刷に必要となる画像サイズに応じて、前記プリンタに送信する画像を決定することを特徴とするデジタルカメラ。
- さらに、RAW画像データをリサイズするリサイズ手段を有し、
前記制御手段は、前記判断手段により前記プリンタはRAW画像データの印刷が可能であると判断され場合に、印刷に必要となる画像サイズに応じて、リサイズ手段によりリサイズされたRAW画像データを前記プリンタに送信することを特徴とするデジタルカメラ。 - 前記制御手段は、前記判断手段により前記プリンタはRAW画像データの印刷が不可能であると判断され、かつ、前記プレビュー画像生成手段で生成したプレビュー画像データが印刷に必要となる画像サイズよりも大きい場合は、前記プレビュー画像データを前記プリンタに送信することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 前記リサイズ手段は、複数色の画素データが予め定められた順序で二次元配列されているRAW画像データの色分離を行い各色の色信号データを生成し、色分離された各色信号データに補間処理を施し、各色信号データをリサイズして、その後、色信号データを単版化して、リサイズRAW画像データ生成することを特徴とするデジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006042650A JP2007221685A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | デジタルカメラ及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006042650A JP2007221685A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | デジタルカメラ及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007221685A true JP2007221685A (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=38498400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006042650A Withdrawn JP2007221685A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | デジタルカメラ及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007221685A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200712A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び撮像制御方法 |
JP2009253599A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像プリントシステム |
US7956895B2 (en) * | 2006-10-25 | 2011-06-07 | Seiko Epson Corporation | Image output device, image processing apparatus, image output and image processing system, and method therefore |
-
2006
- 2006-02-20 JP JP2006042650A patent/JP2007221685A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7956895B2 (en) * | 2006-10-25 | 2011-06-07 | Seiko Epson Corporation | Image output device, image processing apparatus, image output and image processing system, and method therefore |
JP2009200712A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び撮像制御方法 |
JP2009253599A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像プリントシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678188B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3832089B2 (ja) | デジタルカメラおよび印刷システム | |
US7956895B2 (en) | Image output device, image processing apparatus, image output and image processing system, and method therefore | |
US20070041030A1 (en) | Photographing apparatus | |
JP4241228B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004328532A (ja) | 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置 | |
JPH11146312A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体 | |
US8253808B2 (en) | Image processing system and electronic camera | |
JP2018157335A (ja) | 画像処理システム | |
JP2004096400A (ja) | 撮像装置、画像記録装置及びプログラム | |
JP2007221685A (ja) | デジタルカメラ及びその制御方法 | |
JP2017201749A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2004254294A (ja) | アクティブデジタル画像キャプチャ装置 | |
JPWO2004008750A1 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2006304203A (ja) | 色差間引きの変換機能を有する電子カメラ | |
JPH09322039A (ja) | 撮像装置 | |
JP4413195B2 (ja) | デジタルカメラおよび印刷システム | |
JP4085786B2 (ja) | ディジタルカメラ、印刷システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3427837B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3427838B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3832503B2 (ja) | デジタルカメラおよび印刷システム | |
JP2004260572A (ja) | デジタルカメラ、及びその制御方法 | |
KR20220083720A (ko) | 서버 장치 및 프로그램 | |
JP3649235B2 (ja) | デジタルカメラおよび印刷システム | |
JP2007081478A (ja) | 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、印刷装置、プログラム、及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090512 |