[go: up one dir, main page]

JPH10215356A - 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム - Google Patents

再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム

Info

Publication number
JPH10215356A
JPH10215356A JP9057217A JP5721797A JPH10215356A JP H10215356 A JPH10215356 A JP H10215356A JP 9057217 A JP9057217 A JP 9057217A JP 5721797 A JP5721797 A JP 5721797A JP H10215356 A JPH10215356 A JP H10215356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic image
image data
photographic
range
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9057217A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Nakajima
延淑 中島
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Norihisa Haneda
羽田  典久
Kazuo Shioda
和生 塩田
Sugio Makishima
杉夫 巻島
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9057217A priority Critical patent/JPH10215356A/ja
Priority to US08/979,111 priority patent/US6064427A/en
Priority to ES97120843T priority patent/ES2238709T3/es
Priority to DE69732602T priority patent/DE69732602T2/de
Priority to EP97120843A priority patent/EP0845700B1/en
Publication of JPH10215356A publication Critical patent/JPH10215356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一度プリントして画像データとして保管して
おいた写真について異なる条件の再プリントが要求され
た場合に、フィルムの再読取りを行うことなくプリント
を作成できるようにする。 【解決手段】 プリント作成のためのフィルム読取りを
行う際に、フィルムに記録されている写真画像の絵柄な
どの情報を、そのプリント作成に必要でない情報も含め
てできるだけ多く読み取って写真画像データとして保管
しておく。これにより、そのプリントと異なる条件での
再プリントが要求されても、保管されている写真画像デ
ータから必要な絵柄などを切り出してプリントを作成す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真プリント作成
のためにフィルムから読み取った写真画像データを後に
再プリントに利用できるように保管しておく再プリント
用写真画像データの保管方法およびシステムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、現像済フィルムに記録された写真
画像をフィルムスキャナにより読み取って写真画像デー
タを得、所定の画像処理を施した後に写真プリントとし
て出力するフォトフィニッシングシステムが知られてい
る。
【0003】また、このようなシステムで、画像処理後
の実際にプリント出力された写真画像データを写真店や
ラボのサーバコンピュータのディスク、あるいはMO、
ZIPなどのメディアに保管しておき、後に再プリント
を行う場合に再度フィルムの読取りや画像処理を行わな
くても保管された写真画像データを使用して直ちにプリ
ントを作成できるようにする方法が提案されている。
【0004】一般に、再プリントのためのフィルム読取
作業は、同時プリントの場合に比べて効率が悪い。これ
は同時プリントがフィルムに記録されている全コマを順
次読み取ればよいのに対し、再プリントは注文されたコ
マだけを選択しながら読み取らねばならないからであ
る。特に35mmフィルムの場合にはフィルムは切り分
けられたフィルム片として保管されているために、フィ
ルムのセットやコマの選択に時間がかかる。したがっ
て、上記のように保管された写真画像データを使用して
再プリントをできるようにすることの作業効率面での効
果は大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のように
プリント済画像データを保管しておく方法は、例えば焼
き増しプリントのように以前にプリントしたものと全く
同じプリントを作成する場合にはよいが、異なる条件で
の再プリントを要求された場合には結局フィルムの読取
りを行わなければならず、上述のような効果を得ること
はできない。異なる条件での再プリントが要求される場
合としては、具体的には以下のような場合がある。
【0006】まず、異なる画像範囲の再プリントが必要
となる場合がある。一般的なプリント作成処理では、フ
ィルム上の写真画像以外の部分が写真の端に黒い線とし
てプリントされてしまうことがないように、写真画像の
範囲よりも少し小さい範囲を読み取ってプリント出力し
ている。特に、生産効率を重視するラボなどでは、フィ
ルム送りの誤差などをある程度許容できるように、この
範囲を写真画像の範囲よりもかなり小さめに設定するこ
とがある。このため、例えば集合写真で端に並んだ人が
プリントされないといったことが希に起こり得るが、従
来の方法ではプリント出力した画像範囲の写真画像デー
タしか保管していなかったため、端に並んだ人がプリン
トされるようにするためには読取範囲を調整して再度フ
ィルム読取りを行う必要があった。
【0007】また、ハイライトの飛びやシャドーのつぶ
れが問題となって再プリントが要求される場合もある。
この場合も、保管されている写真画像データは、濃度調
整を行った後の画像処理済データであるため、問題の濃
度範囲についての情報は保管されていない。すなわち、
再度フィルム読取りを行わなければ、問題の部分をプリ
ントとして再生することはできない。
【0008】さらに、異なる解像度での再プリントが要
求される場合もある。保管されている写真画像データの
解像度よりも低い解像度での再プリントが要求された場
合には、写真画像データの画素数を減らせばよいが、よ
り高い解像度での再プリントが要求された場合には、補
間処理などを行ったとしてもある程度の画質の低下は避
けられず、高画質なプリントを得るためには再度フィル
ムの読取りが必要となる。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みて、異なる条
件の再プリントが要求された場合でも、フィルムの再読
取りを行うことなく保管済写真画像データからプリント
を作成できるような再プリント用写真画像データの保管
方法およびシステムを提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の再プリン
ト用写真画像データの保管方法は、現像済フィルムに記
録された写真画像について、前記フィルム上の前記写真
画像のほぼ全体を含む領域を画像取込範囲とする読取り
を行って、前記写真画像を表す写真画像データを得、そ
の写真画像データを使用して前記画像取込範囲内のその
画像取込範囲より狭い所定の範囲をプリント画像範囲と
する写真プリントを作成するとともに、前記写真画像デ
ータを前記写真画像の再プリントに利用できるように所
定の記憶媒体に保管することを特徴とするものである。
この際、再プリントを行うときに前記写真プリント画像
範囲がわかるように(例えばモニタ上に表示できるよう
に)、このプリント画像範囲を示すタグ情報を前記写真
画像データとともに前記記憶媒体に保管することが望ま
しい。
【0011】ここで「フィルム上の前記写真画像のほぼ
全体を含む領域」とは、写真画像とほぼ同じ領域であっ
ても、写真画像の外側を含むより大きな領域であっても
よい。したがって「写真画像を表す写真画像データ」と
は、写真画像のみを表すデータということではなく、少
なくとも写真画像を表し、場合によってはその外側の部
分をも含むような画像を表すデータを意味する。
【0012】また「その画像取込範囲より狭い所定の範
囲をプリント画像範囲とする写真プリントを作成する」
とは、言い換えればそのプリント作成に必要な範囲より
も広く範囲を読み取っておき、再プリント用に保管して
おくということである。
【0013】なお「所定の記憶媒体」とは写真店などに
設置されるサーバコンピュータのディスクあるいは顧客
に提供するMOなどのメディアを意味する。
【0014】また、本発明の第2の再プリント用写真画
像データの保管方法は、現像済フィルムに記録された写
真画像について、前記フィルム上の前記写真画像の濃度
範囲のほぼ全体を含む範囲を濃度取込範囲とする読取り
を行って、前記写真画像を表す写真画像データを得、そ
の写真画像データを使用して前記濃度取込範囲内のその
濃度取込範囲より狭い所定の範囲をプリント濃度範囲と
する写真プリントを作成するとともに、前記写真画像デ
ータをその写真画像の再プリントに利用できるように所
定の記憶媒体に保管することを特徴とするものである。
この際、再プリントを行うときに前記写真プリント濃度
範囲がわかるように、このプリント濃度範囲を示すタグ
情報を前記写真画像データとともに前記記憶媒体に保管
することが望ましい。
【0015】ここで、「フィルム上の前記写真画像の濃
度範囲のほぼ全体を含む範囲を濃度取込範囲とする読取
りを行う」とは、写真画像の濃度範囲ではフィルムの濃
度対取得データの濃度曲線が飽和することなく線形に近
い特性となるような読取りを行うということである。
【0016】また、「その濃度取込範囲より狭い所定の
範囲をプリント濃度範囲とする写真プリントを作成す
る」とは、言い換えればそのプリント作成の際のプリン
ト濃度曲線が飽和してしまってきれいにプリントされな
いような濃度についても写真画像データとしては取得し
ておき、再プリント用に保管しておくということであ
る。
【0017】また、本発明の第3の再プリント用写真画
像データの保管方法は、現像済フィルムに記録された写
真画像について、前記フィルム上の前記写真画像につい
て所定の解像度の読取りを行って、前記写真画像を表す
写真画像データを得、その写真画像データを使用して前
記所定の解像度よりも低い解像度の写真プリントを作成
するとともに、前記写真画像データをその写真画像の再
プリントに利用できるように所定の記憶媒体に保管する
ことを特徴とする再プリント用写真画像データの保管方
法。この際、再プリントを行うときに前記写真プリント
の解像度がわかるように、この写真プリントの解像度を
示すタグ情報を前記写真画像データとともに前記記憶媒
体に保管することが望ましい。また、前記写真画像を前
記所定の解像度よりも低い解像度で表した少なくとも1
つの解像度別画像データを、前記写真画像データととも
に前記記憶媒体に保管するようにしてもよい。
【0018】ここで、できるだけ様々な再プリント要求
に応えられるようにするためには、読取り時の「所定の
解像度」は高解像度であるほど望ましい。また、「少な
くとも1つの解像度別画像データ」としては、例えば読
取りを16ベースとして、解像度別画像データを8ベー
ス、4ベースとするなど、通常プリントや表示などに頻
繁に用いられる解像度の画像データとするのがよい。
【0019】また、本発明の第1の再プリント用写真画
像データの保管システムは、上記第1の保管方法にした
がって処理を行う画像読取手段と写真プリンタと保管手
段とを備えてなることを特徴とするものである。同様
に、本発明の第2および第3の再プリント用写真画像デ
ータの保管システムは、それぞれ上記第2および第3の
方法にしたがって処理を行う画像読取手段と写真プリン
タと保管手段とを備えてなることを特徴とするものであ
る。
【0020】なお、上記3つの方法のうち任意の2つの
方法あるいは3つ全ての方法の組み合わせが可能である
ことはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】本発明の再プリント用写真画像データの
保管方法およびシステムによれば、プリント作成のため
のフィルム読取りを行う際に、フィルムに記録されてい
る写真画像の絵柄や濃度の情報を、そのプリント作成に
必要でない情報も含めてできるだけ多く読み取って写真
画像データとして保管しておくので、後にそのプリント
と異なる条件での再プリントが要求された場合でも、再
度フィルム読取りを行う必要がなく、保管されている写
真画像データからプリントを作成することができる。
【0022】これにより再プリント時の作業効率が向上
することは言うまでもなく、さらに読取りを何回も行う
ことによるフィルムの劣化も防ぐことができる。また、
フィルムから得られる全ての情報を読取り時に取得して
保管しておけば、フィルムをなくしてしまっても(ある
いは処分してしまっても)、任意の条件での再プリント
を行うことができる。
【0023】また、写真画像データに、作成したプリン
トのプリント画像範囲、プリント濃度範囲、プリント解
像度などをタグ情報として付与して保管しておけば、再
プリントを行う際に、そのようなタグ情報をモニタ画面
などに、例えばプリント範囲を示す枠として表示するこ
とができるので、これを基準として再プリントの各種プ
リント条件を調整することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の再プリント用写真
画像データの保管方法およびシステムについて図面を参
照して説明する。なお、本発明は主としてフォトフィニ
ッシングシステムが取り扱い、保管する写真画像データ
に関するものであり、システムを構成する各手段の基本
機能、例えばフィルムスキャナであればフィルムを自動
送りしながらコマごとに必要に応じてプレスキャンなど
を行って読取条件を設定してからスキャニングを行うと
いった基本機能については、従来のフォトフィニッシン
グシステムと同じでよい。したがって、以下の説明にお
いてはこのような基本機能に関する詳細な説明および図
面は省略するものとする。
【0025】図1は、本発明の再プリント用写真画像デ
ータの第1の保管方法の概念を示す図である。この図に
示されるように、本発明の方法およびシステムでは、フ
ィルム1に記録された写真画像の写真プリントを作成す
る際に、まず所定の画面検出手段により写真画像の画面
2を検出し、次に例えば画像取込範囲4のように読取範
囲が検出された画面2よりも十分広くなるようにしてフ
ィルム1の読取りを行い、これを再プリント用の写真画
像データとして保管する。画像取込範囲4は、特に読取
時のフィルム送り方向に広く設定することが望ましい。
これは画面検出誤差とフィルム送り量の誤差が原因で写
真画像2の一部が画像取込範囲外になってしまうことを
防ぐためである。さらに画面検出手段の出力に応じてプ
リント画像範囲3を決定して、この範囲の画像データを
写真プリンタによりプリント出力する。
【0026】また、決定されたプリント画像範囲3は、
例えば写真画像2あるいは画像取込範囲4に対する相対
座標として上記写真画像データにタグ情報として付与さ
れ、写真画像データとともに保管される。これにより、
例えば図2のように、保管された写真画像データをモニ
タに表示するときに、このタグ情報を利用して画面上に
プリント画像範囲を示す枠を表示することが可能にな
る。
【0027】例えば図1および図2に示される例のよう
に、写真の端の人物の一部がプリントされなかった場合
には、モニタ画面上で上記枠を参考にしながらプリント
画像範囲の調整を行ってプリント出力を指示すればよ
い。モニタ上で指示された範囲の情報は写真プリンタに
転送され、写真プリンタはこの範囲をプリント画像範囲
として再プリントを行う。すなわち、従来の方法および
システムでは保管される画像データの範囲はプリント画
像範囲3と同じであったため、再度フィルムの読取りを
行わない限り写真端の人物をプリントに含めることはで
きなかったが、本発明によれば画面上での調整のみで直
ちに再プリントを行うことができ、確実に生産効率を向
上することができる。
【0028】具体的には、例えばAPSで最初のプリン
トに利用される画像データは、それぞれHサイズの場合
1890画素×1074画素、Cサイズの場合左右方向
を短くした1524画素×1074画素、Pサイズの場
合上下方向を短くした1890画素×672画素であ
り、従来の方法ではこれと同じ画素数を保管する。一
方、本発明の保管方法ではいずれの場合もHサイズ相当
(1890画素×1074画素)、あるいは上記フィル
ム送り量の誤差などを考慮してそれよりも多少大きめの
範囲を画像データとして保管する。その結果、特にCサ
イズプリントやPサイズプリントの場合、モニタ画面上
でプリント範囲を大幅に調整することができ、かつ直ち
に再プリントを行うことができる。
【0029】次に、本発明の再プリント用写真画像デー
タの第2の保管方法について図3を参照して説明する。
図3は写真画像のネガフィルムの濃度ヒストグラムの一
例を示す図である。一般にヒストグラムの広がりは絵柄
によって大きく異なるが、プリントの際のγ値の適正範
囲とプリント用材料の濃度再現範囲を考慮するとプリン
トに使用する濃度範囲は例えば図中の範囲5のように限
られた範囲としなければならない。
【0030】この場合、例えば範囲6においてシャドー
のつぶれが発生したり、範囲7においてハイライトの飛
びが発生する場合がある。ここで、つぶれや飛びをどの
程度許容するかは撮影者の意図に依存するものであり、
写真プリンタのオペレータが許容できると判断した場合
でも撮影者が焼き直しを要求するケースがある。したが
ってこれにあわせてプリントで使用する範囲5を変更
(平行移動)する必要がある。そこで、再プリント時に
このようなプリント範囲の変更が行われる可能性を考慮
して、より広い範囲8を写真画像データとして保管して
おく。
【0031】なお写真画像データには、最初のプリント
で使用した濃度範囲を示すタグ情報(例えば濃度範囲の
最高値と最低値など)を付与して保管しておくことが望
ましい。再プリントを行う場合には、保管されている写
真画像データに対し、まずこのタグ情報を利用して前回
のプリントで行われたのと同様の階調補正を施してから
モニタ上に表示する。オペレータはモニタを見ながら濃
度補正量をシステムに入力し、システムは入力された補
正量に応じて濃度範囲をずらして階調補正処理を行いモ
ニタに再表示する。最後に、このような調整により最終
的に決定された濃度範囲をプリント濃度範囲として写真
画像データのプリント出力を行う。
【0032】本発明の第3の保管方法は、最初のプリン
トに要求される解像度に拘わらず、できるだけ高解像度
で画像の読取りを行って、その高解像度画像データを保
管しておき、後の再プリントでどのような解像度のプリ
ントを要求されても情報量不足による画質低下を生じさ
せないようにするものである。但し、高解像度の画像デ
ータから低解像度の画像データを作成するためには、所
定の演算処理が必要となるため、望ましくは何種類かの
解像度の画像データを予め作成して保管しておくのがよ
い。再プリントで要求された解像度よりも高い解像度の
うち、最も要求された解像度に近い解像度の写真画像デ
ータを使用して再プリントを行えば、写真画像データへ
のアクセス時間、あるいは画素数を変換する処理の演算
時間などを短縮することができるからである。
【0033】またモニタ表示の際にはモニタの解像度に
あわせた表示を行うことが望ましいため、モニタの解像
度にあわせた解像度の写真画像データを別途保管してお
いてもよい。なお、第3の保管方法の場合もまた、最初
のプリントの解像度をタグ情報として写真画像データと
ともに保管しておき、モニタなどに表示すれば、再プリ
ントの解像度を決定する際の参考にすることができる。
【0034】以上、本発明の第1、第2、第3の保管方
法についてそれぞれ説明したが、実際にはこれらの方法
を必要に応じて組み合わせて実施するのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の再プリント用写真画像データの第1の
保管方法の概念を示す図
【図2】保管される写真画像データの一例を示す図
【図3】本発明の再プリント用写真画像データの第2の
保管方法の概念を示す図
【符号の説明】
1 フィルム 2 写真画像の画面 3 プリント画像範囲 4 画像取込範囲 5 プリントされる範囲 6 シャドーのつぶれが問題となる範囲 7 ハイライトの飛びが問題となる範囲 8 写真画像データとして保管される範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩田 和生 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 巻島 杉夫 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 田中 宏志 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像済フィルムに記録された写真画像に
    ついて、前記フィルム上の前記写真画像のほぼ全体を含
    む領域を画像取込範囲とする読取りを行って、前記写真
    画像を表す写真画像データを得、 該写真画像データを使用して前記画像取込範囲内の該画
    像取込範囲より狭い所定の範囲をプリント画像範囲とす
    る写真プリントを作成するとともに、前記写真画像デー
    タを前記写真画像の再プリントに利用できるように所定
    の記憶媒体に保管することを特徴とする再プリント用写
    真画像データの保管方法。
  2. 【請求項2】 前記プリント画像範囲を示すタグ情報を
    前記写真画像データとともに前記記憶媒体に保管するこ
    とを特徴とする請求項1記載の再プリント用写真画像デ
    ータの保管方法。
  3. 【請求項3】 現像済フィルムに記録された写真画像に
    ついて、前記フィルム上の前記写真画像の濃度範囲のほ
    ぼ全体を含む範囲を濃度取込範囲とする読取りを行っ
    て、前記写真画像を表す写真画像データを得、 該写真画像データを使用して前記濃度取込範囲内の該濃
    度取込範囲より狭い所定の範囲をプリント濃度範囲とす
    る写真プリントを作成するとともに、前記写真画像デー
    タを前記写真画像の再プリントに利用できるように所定
    の記憶媒体に保管することを特徴とする再プリント用写
    真画像データの保管方法。
  4. 【請求項4】 前記プリント濃度範囲を示すタグ情報を
    前記写真画像データとともに前記記憶媒体に保管するこ
    とを特徴とする請求項3記載の再プリント用写真画像デ
    ータの保管方法。
  5. 【請求項5】 現像済フィルムに記録された写真画像に
    ついて、前記フィルム上の前記写真画像について所定の
    解像度の読取りを行って、前記写真画像を表す写真画像
    データを得、 該写真画像データを使用して前記所定の解像度よりも低
    い解像度の写真プリントを作成するとともに、前記写真
    画像データを前記写真画像の再プリントに利用できるよ
    うに所定の記憶媒体に保管することを特徴とする再プリ
    ント用写真画像データの保管方法。
  6. 【請求項6】 前記写真プリントの解像度を示すタグ情
    報を前記写真画像データとともに前記記憶媒体に保管す
    ることを特徴とする請求項5記載の再プリント用写真画
    像データの保管方法。
  7. 【請求項7】 前記写真画像を前記所定の解像度よりも
    低い解像度で表した少なくとも1つの解像度別画像デー
    タを、前記写真画像データとともに前記記憶媒体に保管
    することを特徴とする請求項5または6記載の再プリン
    ト用写真画像データの保管方法。
  8. 【請求項8】 現像済フィルムに記録された写真画像に
    ついて、前記フィルム上の前記写真画像のほぼ全体を含
    む領域を画像取込範囲とする読取りを行って、前記写真
    画像を表す写真画像データを得る画像読取手段と、 前記写真画像データを使用して前記画像取込範囲内の該
    画像取込範囲より狭い所定の範囲をプリント画像範囲と
    する写真プリントを作成する写真プリンタと、 前記写真画像データを前記写真画像の再プリントに利用
    できるように所定の記憶媒体に保管する保管手段とを備
    えてなることを特徴とする再プリント用写真画像データ
    の保管システム。
  9. 【請求項9】 前記保管手段が、前記プリント画像範囲
    を示すタグ情報を前記写真画像データとともに前記記憶
    媒体に保管する手段であることを特徴とする請求項8記
    載の再プリント用写真画像データの保管システム。
  10. 【請求項10】 現像済フィルムに記録された写真画像
    について、前記フィルム上の前記写真画像の濃度範囲の
    ほぼ全体を含む範囲を濃度取込範囲とする読取りを行っ
    て、前記写真画像を表す写真画像データを得る画像読取
    手段と、 前記写真画像データを使用して前記濃度取込範囲内の該
    濃度取込範囲より狭い所定の範囲をプリント濃度範囲と
    する写真プリントを作成する写真プリンタと、 前記写真画像データを前記写真画像の再プリントに利用
    できるように所定の記憶媒体に保管する保管手段とを備
    えてなることを特徴とする再プリント用写真画像データ
    の保管システム。
  11. 【請求項11】 前記保管手段が、前記プリント濃度範
    囲を示すタグ情報を前記写真画像データとともに前記記
    憶媒体に保管する手段であることを特徴とする請求項1
    0記載の再プリント用写真画像データの保管システム。
  12. 【請求項12】 現像済フィルムに記録された写真画像
    について、前記フィルム上の前記写真画像について所定
    の解像度の読取りを行って、前記写真画像を表す写真画
    像データを得る画像読取手段と、 前記写真画像データを使用して前記所定の解像度よりも
    低い解像度の写真プリントを作成する写真プリンタと、 前記写真画像データを前記写真画像の再プリントに利用
    できるように所定の記憶媒体に保管する保管手段とを備
    えてなることを特徴とする再プリント用写真画像データ
    の保管システム。
  13. 【請求項13】 前記保管手段が、前記写真プリントの
    解像度を示すタグ情報を前記写真画像データとともに前
    記記憶媒体に保管する手段であることを特徴とする請求
    項12記載の再プリント用写真画像データの保管システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記保管手段が、前記写真画像を前記
    所定の解像度よりも低い解像度で表した少なくとも1つ
    の解像度別画像データを、前記写真画像データとともに
    前記記憶媒体に保管する手段であることを特徴とする請
    求項12または13記載の再プリント用写真画像データ
    の保管システム。
JP9057217A 1996-11-27 1997-03-12 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム Pending JPH10215356A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057217A JPH10215356A (ja) 1996-11-27 1997-03-12 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム
US08/979,111 US6064427A (en) 1996-11-27 1997-11-26 Method and system for storing picture image data for reprint
ES97120843T ES2238709T3 (es) 1996-11-27 1997-11-27 Metodo y sistema de almacenado de datos de imagenes para reimpresiones.
DE69732602T DE69732602T2 (de) 1996-11-27 1997-11-27 Verfahren und System zum Speichern von Bilddaten zum Nachdrucken
EP97120843A EP0845700B1 (en) 1996-11-27 1997-11-27 Method and system for storing picture image data for reprint

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31670096 1996-11-27
JP8-316700 1996-11-27
JP9057217A JPH10215356A (ja) 1996-11-27 1997-03-12 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215356A true JPH10215356A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26398234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057217A Pending JPH10215356A (ja) 1996-11-27 1997-03-12 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6064427A (ja)
EP (1) EP0845700B1 (ja)
JP (1) JPH10215356A (ja)
DE (1) DE69732602T2 (ja)
ES (1) ES2238709T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215832B1 (en) 1998-11-25 2007-05-08 Fujifilm Corporation Retrieval system and image processing apparatus
JP2010061678A (ja) * 2003-02-28 2010-03-18 Aperio Technologies Inc バーチャルスライドを閲覧するためのシステムおよび方法
US8620047B2 (en) 2005-01-27 2013-12-31 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239269A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
US6304345B1 (en) * 1998-12-14 2001-10-16 Eastman Kodak Company Auto resoration of a print
US6937363B1 (en) * 1999-04-22 2005-08-30 Fuji Photo Film Co, Ltd. Image processing apparatus
JP4202536B2 (ja) * 1999-07-09 2008-12-24 富士フイルム株式会社 プリント注文システムおよびその方法
JP3731718B2 (ja) * 2000-03-28 2006-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 デジタル写真処理装置
JP4655918B2 (ja) * 2005-12-16 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
FR2920309B1 (fr) 2007-08-28 2010-05-28 Galderma Res & Dev Utilisation de travoprost pour traiter la chute des cheveux
FR2929117B1 (fr) 2008-03-28 2010-05-07 Oreal Utilisation de l'association du 2,4-diaminopyrimidine 3-n-oxyde et du madecassosside et/ou du terminoloside pour induire et/ou stimuler la croissance de ces fibres keratiniques humaines et/ou freiner leur chute
WO2010064203A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 L'oreal Combination of reduced glutathione and amino acids for improving the quality of the hair in women
FR2949052B1 (fr) 2009-08-13 2015-03-27 Oreal Procede de traitement cosmetique du cuir chevelu.
AU2013249434B2 (en) 2012-04-16 2017-10-12 Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods of modulating 15-PGDH activity
EP3057973B1 (en) 2013-10-15 2019-09-04 Case Western Reserve University Compositions comprising a 15-pgdh inhibitor for the healing of wounds
WO2020106998A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase activity
BR112022023576A2 (pt) 2020-05-20 2023-02-07 Rodeo Therapeutics Corp Composições e métodos de modulação da atividade da desidrogenase de cadeia curta

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632347A5 (de) * 1978-08-17 1982-09-30 Gretag Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung photographischer kopien.
US4951086A (en) * 1989-04-12 1990-08-21 Ray Hicks Method for improving the production of photographic reprints
US5293432A (en) * 1992-06-30 1994-03-08 Terminal Data Corporation Document image scanner with variable resolution windows
US5448377A (en) * 1992-11-30 1995-09-05 Konica Corporation Film image editing apparatus using image density variation detection
JP2906902B2 (ja) * 1993-03-10 1999-06-21 ノーリツ鋼機株式会社 画像焼付方法及び装置
US5546196A (en) * 1995-02-17 1996-08-13 Eastman Kodak Company Supplemental photofinishing data system
US5872591A (en) * 1996-02-21 1999-02-16 Pakon, Inc. Film scanner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215832B1 (en) 1998-11-25 2007-05-08 Fujifilm Corporation Retrieval system and image processing apparatus
JP2010061678A (ja) * 2003-02-28 2010-03-18 Aperio Technologies Inc バーチャルスライドを閲覧するためのシステムおよび方法
JP2012059290A (ja) * 2003-02-28 2012-03-22 Aperio Technologies Inc バーチャルスライドを閲覧するためのシステムおよび方法
US8620047B2 (en) 2005-01-27 2013-12-31 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
US8953859B2 (en) 2005-01-27 2015-02-10 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
US9349208B2 (en) 2005-01-27 2016-05-24 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides

Also Published As

Publication number Publication date
DE69732602D1 (de) 2005-04-07
EP0845700A1 (en) 1998-06-03
ES2238709T3 (es) 2005-09-01
US6064427A (en) 2000-05-16
DE69732602T2 (de) 2005-09-15
EP0845700B1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457345B2 (ja) 写真焼付機
JP4473299B2 (ja) デジタル画像の処理方法
EP0735420B1 (en) Apparatus for printing, storing and retrieving an image record
JPH10215356A (ja) 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム
US6219129B1 (en) Print system
JP3010136B2 (ja) コードデータ出力装置
US20020131080A1 (en) Print system
US7602523B2 (en) Image processing method for resizing image and image processing apparatus for implementing the method
JP2002027240A (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
EP1528788B1 (en) Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
US6049371A (en) Image print having one or more positive images and method for making same
JP3602280B2 (ja) 写真画像の出力方法および装置
JP3750751B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP2004233409A (ja) 写真プリントシステム
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
AU2003200868B2 (en) Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
US20040169887A1 (en) Image data processing system
JP3702692B2 (ja) プリント作成方法、プリント作成装置
JP2005102062A (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JPH118816A (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2004058510A (ja) プリントシステムおよびプリント
JP2004015295A (ja) 写真フィルム画像処理装置
JP2003281524A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2005073288A (ja) 写真画像の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704