[go: up one dir, main page]

JP2004233409A - 写真プリントシステム - Google Patents

写真プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004233409A
JP2004233409A JP2003018500A JP2003018500A JP2004233409A JP 2004233409 A JP2004233409 A JP 2004233409A JP 2003018500 A JP2003018500 A JP 2003018500A JP 2003018500 A JP2003018500 A JP 2003018500A JP 2004233409 A JP2004233409 A JP 2004233409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
photographic
additional
color correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003018500A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujisawa
貴之 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003018500A priority Critical patent/JP2004233409A/ja
Publication of JP2004233409A publication Critical patent/JP2004233409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】最初の写真プリントとは異なる色合いをもつ焼き増し写真プリントの処理を容易化する写真プリントシステムを提供する。
【解決手段】色補正処理の処理パラメータをインデックスプリントに記録するための第1付加プリントデータと焼き増し時の色補正処理指示のための指示欄をインデックスプリントに記録するための第2付加プリントデータとを生成する付加情報生成部32bと、撮影コマ画像を形成するプリントシートに第1付加プリントデータと第2付加プリントデータによるイメージを形成するプリントステーション1Bが備えられている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力された撮影コマ画像に色補正処理を施すことによって得られた撮影コマ画像データに基づいてプリント部がその撮影コマ画像をプリントシートに再現した写真プリントを作製する写真プリントシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
光学式カメラやデジタルカメラで撮影した撮影画像を印画紙などのプリントシート上に可視画像化した写真プリントを作製するDP店では、同じ撮影コマ画像を再度焼き増しするといった業務は少なくない。ところが、DP店ではソースとなる撮影画像に対して何らかの色補正処理を施して写真プリントを作製するため、その色補正処理が異なると、写真プリントに形成される撮影コマ画像の色合いも異なってしまう。特に、最初のプリント時と焼き増しプリント時で色補正が異なり、最初の写真プリントと焼き増しした写真プリントの色合いがずれた場合顧客との間でトラブルが生じる恐れがある。
【0003】
このような問題を解決するため、写真プリントにその撮影画像に対して施された色補正等の画像処理条件を例えばバーコードの形態で該当写真プリントの裏面に記録しておき、焼き増し注文時にその画像処理条件を読み取ってソースとなる撮影画像に同一の色補正を施すことで、最初の写真プリントと焼き増し写真プリントの色合いを同一にする写真プリントシステムが提案されており、その際、画像処理条件をフィルム1本分の撮影画像を一覧化しているインデックスプリントの裏面に記録しておき、このソースとなる写真フィルムとインデックスプリントを焼き増し注文時に持参してもらうようにすると、焼き増しすべき撮影画像を形成した個別の写真プリントを持参するよりはるかに好都合となる(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、最初の写真プリントの作製に用いたソースデータを格納するとともに、そのソースデータの所在を示すコードや色補正パラメータの値を写真プリントの裏面に記録し、ソースとなる撮影画像を保持している写真フィルムや半導体記録メディアなしで、焼き増しプリントの注文に応じることができる写真プリントシステムも知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−235802号公報(段落番号0014、0027−0029、第5図)
【0006】
【特許文献2】
特開2000−217006号公報(段落番号0024、0030、第6図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、写真の画質に強い関心を持つ顧客の間では、焼き増し写真プリントに対して最初の写真プリントの色合いとは異なるより自分好みの色合いをもたせることを望む場合がある。つまり、最初の写真プリントを基準として自分好みの色合いを指示(赤みを弱くしたり、明度を下げたりする)して焼き増し注文を行うのである。このような顧客から要求される焼き増し注文は、上述した従来の写真プリントシステムでは、簡単に処理できなかった。
本発明の課題は、上記実状に鑑み、最初の写真プリントとは異なる色合いをもつ焼き増し写真プリントの処理を容易化する写真プリントシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、入力された撮影コマ画像に色補正処理を施すことによって得られた撮影コマ画像データに基づいてプリント部がその撮影コマ画像をプリントシートに再現した写真プリントを作製する、本発明による写真プリントシステムでは、前記色補正処理の処理パラメータを前記写真プリントに記録するための第1付加プリントデータと焼き増し時の色補正処理指示のための指示欄を前記写真プリントに記録するための第2付加プリントデータとを生成する付加情報生成部が備えられ、前記プリント部が前記プリントシートに前記撮影コマ画像とともに前記第1付加プリントデータと第2付加プリントデータによるイメージを形成する。
【0009】
上記構成によるプリント装置では、撮影コマ画像を写真プリントに再現する際にその撮影コマ画像に対して細越された色補正処理(各色濃度や全体明度の調整などを含む)の処理パラメータ及びこの写真プリントの焼き増し注文時に指示する色補正処理指示を記入する指示欄がその写真プリントに形成されているので、顧客は得られた仕上がり写真プリントに対するさらなる色補正指示をその写真プリントの指示欄に記入して焼き増しプリントを注文することができる。そのような焼き増しプリント注文を受け取ったDPショップ側では、焼き増しプリントのソースとなる撮影コマ画像に対して最初の写真プリントに形成されている処理パラメータを読み取ってこれに基づいて色補正処理を施すとともにさらに場合によっては色補正処理指示欄に記入されている色補正指示を読み取ってこの指示に基づく色補正処理を追加的に施して、焼き増しプリントを作製する。これにより、最初の写真プリントから顧客の希望する色合いを再現した焼き増しプリントの注文が簡単にかつ間違いなく可能となる。
【0010】
写真プリントシステムがデジタル化されてきていることから、フィルム1本分(光学式カメラの場合)や半導体メモリ1枚分(デジタルカメラの場合)の縮小された撮影コマ画像(一般にサムネイル画像と呼ばれる)を1枚のプリントシートに形成しているインデックスプリントが作製され、焼き増し注文時に撮影コマ画像選択に便利に用いられている。このことから、そのようなインデックスプリントに処理パラメータや色補正処理指示欄を形成しておくことは、焼き増し注文処理の簡便性に関して大きな利点をもたらす。その際、前記第1付加プリントデータには前記インデックスプリントに含まれる全ての撮影コマ画像のための前記処理パラメータが含まれ、前記第2付加プリントデータには前記インデックスプリントに含まれる全ての撮影コマ画像のための指示欄が含まれることになる。
【0011】
さらに、プリントシートの節約等を考慮するならば、前記撮影コマ画像データと前記第2付加プリントデータは合成されて前記プリントシートの表面にプリントされ、前記第1付加プリントデータは前記プリントシートの裏面にプリントされることが好適な実施形態として提案される。つまり、色補正処理指示欄は撮影コマ画像を見ながら記入されるのが好都合であるので、色補正処理指示欄と撮影コマ画像はプリントシートの同じ表面面に形成し、DPショップ側で利用される最初のプリント時の色補正処理パラメータはプリントシートの裏面に形成する。インデックスプリントが対象となっている場合でも、裏面は全面的に利用できるので、全ての撮影コマ画像に施された色補正処理の処理パラメータを記録するスペースは十分に確保することができる。また、簡単に機械的に読みとれることを考慮するならば、処理パラメータの表記としてバーコードなどを利用することが好ましいし、顧客が直接記入する色補正処理指示欄としてマークシート方式の形態を利用することが好ましい。
【0012】
いずれにしても、焼き増しプリント時には撮影コマ画像のソースが必要となる。注文者はその該当する撮影コマ画像を有する写真フィルムや半導体メモリを持参すればよいが、最近では、写真プリント作製時には撮影コマ画像のデジタルデータが作成されており(写真フィルムの場合はフィルムスキャナから取り込まれたデータである)、撮影コマ画像のソースデータとしてのデジタルデータをCD−Rや大容量ハードディスクなどの記録メディアに格納するサービスが始まっていることを考慮するならば、前記撮影コマ画像のソースデータを所定のデータ記憶メディアに格納するとともに、前記ソースデータを抽出するためのソースデータIDが前記第1付加プリントデータに組み込まれるような構成を採用することはさらに焼き増しプリント注文の処理を簡単化するのに役立つ。特に、前記写真プリントに形成されたソースデータIDと処理パラメータのイメージ及び前記写真プリントに形成された指示欄に記録された色補正指示を読み取るリーダが備えられ、前記撮影コマ画像の焼き増し時には読み取られた処理パラメータと色補正指示に基づいて前記ソースデータを色補正して撮影コマ画像データを生成する構成を採用した写真プリントシステムでは、焼き増しプリント注文票としての写真プリント(好ましくはインデックスプリント)と記録メディアを顧客から受け取るだけで、自動的に、顧客の希望する色合いをもった焼き増しプリントを作製することが可能となる。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による写真プリントシステムの一例を示す外観図であり、この写真プリントシステムは、銀塩印画紙P(以下、印画紙Pと称する)に対して露光プリントや印字プリントを行うプリント部としてのプリントステーション1Bと、プリントソースとしての撮影コマ画像を格納している半導体メモリ(スマートメディアやSDカードなどがあるがここでは以後メモリカードと称することにする)Maや写真フィルムMbなどの写真記録メディアMから取り込んだ撮影コマ画像データやプリント注文データを処理してプリントステーション1Bで使用されるプリントデータの生成・転送などを行う操作ステーション1Aとから構成されている。
【0014】
この写真プリントシステムはデジタルミニラボとも称せられるものであり、図2からよく理解できるように、プリントステーション1Bは2つの印画紙マガジン11に納めたロール状のプリントシートとしての印画紙Pを該ステーション1Bの内部に搬送してプリントサイズに切断すると共に、このように切断された印画紙Pに対し、バックプリンタ13によって印画紙Pの裏面に後述する色補正処理に関する情報等を印字し、さらに撮影コマ画像をプリントエンジンとしての露光エンジン12で露光を行い、この露光後の印画紙Pを複数の現像処理槽を有した現像処理部14に送って現像する。乾燥の後に装置上部の横送りコンベアからソータ15に送られた印画紙P、つまり写真プリントPは、このソータ15の複数のトレイ15aに対してオーダ単位で仕分けられた状態で集積される。なお、写真フィルムMb1本分やメモリカードMa1枚分の縮小された撮影コマ画像、つまりサムネイル画像を1枚の印画紙Pに形成しているインデックスプリントIPも同様に作製される。
【0015】
本発明による写真プリントシステムによって作製可能なインデックスプリントIPの一例が図3と図4に示されている。図3はインデックスプリントIPの表面を示し、図4はインデックスプリントIPの裏面を示している。図3に示すように、このインデックスプリントIPの表側にはサムネイル画像を一覧化して表示している撮影コマ画像表示エリア100とサムネイル画像で表された各撮影コマ画像に対する焼き増し注文情報記入エリア200(図3(b)で拡大表示されている)が配置されている。撮影コマ画像表示エリア100にはコマ番号とそのサムネイル画像が順序よく形成されており、注文情報記入エリア200にはコマ番号に加え、焼き増し枚数を記入する欄201や色補正指示や明度指示を記入する補正指示欄202が形成されている。焼き増しプリントの注文を行う際、焼き増し枚数記入欄201に焼き増し枚数を記入するとともに、撮影コマ画像表示エリア100に表示されている撮影画像に対して異なる色合いを希望する場合には、例えば赤みを多くしたい場合は「赤の+」にチェックを入れたり、赤みを少なくしたい場合は「赤の−」にチェックを入れたり、さらに全体を明るくしたい場合は「明度の+」にチェックを入れることになる。注文情報記入エリア200における顧客からDPショップへの指示欄の形態は、機械的な読み取りを考慮する場合には、マークシート方式を採用するとよい。また、撮影コマ画像表示エリア100と注文情報記入エリア200を組み合わせて各コマ番号のサムネイル画像の周辺にそのコマ番号に対する焼き増し枚数記入欄201や補正指示欄202を配置してもよい。補正指示の段階をさらに多くしたい場合は「赤の−−」や「赤の++」といった欄を追加配置すればよい。
【0016】
図4に示すように、このインデックスプリントIPの裏側には各撮影コマ画像に対して施された色補正処理の処理パラメータを表示するプリント処理情報表示エリア300が形成されている。この実施の形態では、各撮影コマ画像の色補正処理パラメータはバーコード化され、バックプリンタ13によって印字される。また、このインデックスプリントのソースデータが所定のデータ記憶メディア(大容量ハードディスクやDVD、あるいは画像格納サーバなど)に格納される場合は、そのソースデータを抽出するために必要なアドレスとしてのソースデータIDもこの処理パラメータといっしょにプリント処理情報表示エリア300に記録される。
【0017】
プリントステーション1Bには、操作ステーション1Aから送られてくるプリントデータに基づいて印画紙Pにイメージを形成するためにバックプリンタ13と露光エンジン12が備えられている。バックプリンタ13はドットインパクトプリンタといった耐化学薬品性に優れたインクを用いたものである。露光エンジン12はプリントデータに基づいて印画紙Pを送りながらR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の光線の照射を印画紙Pに対して行うものであり、露光時には印画紙Pを副走査方向に搬送しながら、この搬送速度と同期して主走査方向に沿ったライン状に露光を行うよう構成されている。尚、露光ヘッドとしては、露光仕様に応じて、レーザビーム方式、蛍光ビーム方式、液晶シャッター方式、DMD方式などの採用が可能であるが、ここではレーザビーム方式が採用されている。又、前記現像処理部14は露光後の印画紙Pを複数の現像処理槽に対して連続的に送るよう多数の圧着ローラ(図示せず)を有した搬送系を備えている。
【0018】
前記操作ステーション1Aは、デスク状コンソールの上部位置には、写真フィルムMbから撮影画像データを取得するフィルムスキャナ2と、各種情報を表示するモニタ4が配置され、操作テーブル上にはこの写真プリントシステムに対する各種設定や調整を行う際に用いるキーボード16やマウス17などが配置されている。この操作テーブルの周辺にはプリントステーション1Bに対する各種設定や調整などを行うコントローラ3として機能する汎用コンピュータ(以後単にパソコンと称する)が備えられ、このコントローラ3にはデジタルカメラに装着されるメモリカードMaとして用いられているスマートメディアやコンパクトフラッシュや大容量ハードディスクなどから、場合によっては画像格納サーバから撮影コマ画像データを取得するメディアリーダ18が接続されている。さらに、焼き増し注文シートとして利用されるインデックスプリントIPから色補正パラメータや焼き増し枚数や色補正指示などの情報を光学的に読み取る光学リーダ19もこのコントローラ3に接続されている。
【0019】
フィルムスキャナ2は、図2に模式的に示されているように、フィルム搬送ラインの上方に位置する光源20と、フィルム搬送ラインの下側でこれに対して直交する方向に延びたスリット21の下方に位置する光学レンズ22と、この光学レンズ22によって結像された写真フィルムの透過光を光電変換するCCD型のセンサユニット23とを備えている。センサユニット23はパソコンに装着された画像入力ボードと接続されており、センサユニット23によって変換されたデジタル画像データは画像入力ボードを介してコントローラ3のメモリ30に送り込まれる。
【0020】
光学リーダ19は基本的には反射式の光学スキャナであるが、図3と図4で示したインデックスプリントIPから色補正パラメータや焼き増し枚数や色補正指示などの情報を読み込む場合には、インデックスプリントIPの両面側から読み取り可能な構成にするか、インデックスプリントIPを表面と裏面を順番に読み取るような構成にする必要がある。
【0021】
この写真プリントシステムのコントローラ3は実質的にはパソコンであり、CPUを中核部材として、写真プリントシステムの種々の動作を行うための機能部をハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築しているが、図5に示されているように、本発明に特に関係する機能部としては、スキャナ2やメディアリーダ18によって読み取られた撮影コマ画像を取り込んで次の処理のために必要な前処理を行うデータ前処理部31と、データ前処理部31からメモリ30に転送された撮影コマ画像データに対する処理コマンドをキーボード16やマウス17などの入力操作デバイスからの操作信号や前述した光学リーダ19によって読み込まれたデータから処理コマンドを生成する処理コマンド生成部33、全体的なプリント管理を行うプリント管理部32と、色補正等のプレジャッジ作業時にプリントソース画像や予想仕上がりプリント画像としてのシミュレート画像などをモニタ4に表示させるためのビデオ信号を生成するビデオ制御部34と、画像処理が完了した処理済み撮影画像データに基づいてプリントステーション1Bの露光エンジン12のための露光プリントデータやプリント管理部32からの指示に基づいてバックプリンタ13のためのバックプリントデータを生成するプリントデータ生成部35と、顧客の要望に応じてソースデータとしての撮影コマ画像データなどをCD−RやDVD−Rやハードディスクなどのデータ記憶メディアに書き込むための形式にフォーマットするフォーマッタ部36などが挙げられる。
【0022】
データ前処理部31は、取り込んだ撮影コマ画像データにサムネイル画像データが含まれている場合はモニタ4での一覧表示やインデックスプリントIPの作製などの目的で使用するため撮影コマ画像の本データとは別にメモリ30に送り込むが、もしサムネイル画像データが含まれていない場合は本データから縮小画像を作り出してサムネイル画像データとしてメモリ30に送り込む。
【0023】
プリント管理部32は、メモリ30に展開された撮影コマ画像データに対して、キーボード16やマウス17などの入力操作デバイスからの操作信号や前述した光学リーダ19によって読み込まれたデータから処理コマンド生成部33によって生成された処理コマンドに基づいて色補正などを施す画像処理部32aと、この画像処理部32aによって適用された画像処理のパラメータ(特に色補正に関する処理パラメータ)やフォーマッタ部36によって行われたソースデータのフォーマット情報やデータ格納アドレス、さらにはインデックスプリントIPの注文情報記入エリア200やプリント処理情報表示エリア300に形成する各種情報に関するデータを生成する付加情報生成部32bを含んでいる。
【0024】
図5から理解できるように、付加情報生成部32bは、写真プリントPやインデックスプリントIPにおける撮影コマ画像の再現のために撮影コマ画像データに対して画像処理部32aを通じて施した画像処理パラメータ(特に色補正に関する処理パラメータ)をコマ番号と対応付けた形でバーコード化して第1付加プリントデータとしてプリントデータ生成部35に渡す。次いで、プリントデータ生成部35が受け取った第1付加プリントデータをバックプリントデータに変換してバックプリンタ13に送ることで、図4に示したようなバーコードが印画紙Pの裏面に形成される。
【0025】
また、付加情報生成部32bは、インデックスプリント作製時には図3に示したようなインデックスプリントIPの注文情報記入エリア200に形成される焼き増し枚数記入欄201や補正指示欄202のためのイメージデータも所定のメモリから取り出して第2付加プリントデータとしてメモリ30に送り込み、そこで展開されているインデックス用のサムネイル画像データと合成され、インデックス画像データとしてプリントデータ生成部35に送られ、露光プリントデータに変換されることで、露光エンジン12を通じて図3に示すような画像を印画紙Pの表面に形成する。
【0026】
本発明による写真プリントシステムにおける典型的な写真プリントの手順を以下に説明する。
〔ステップ1:最初のプリント〕
顧客が被写体を撮影して得られた撮影コマ画像を印画紙Pに再現するために最初にDPショップにプリント依頼した際は、従来から行われているように、スキャナ2やメディアリーダ18を通じて取り込まれた撮影コマ画像データはプレジャッジ工程と呼ばれている工程を通じて色補正処理などを施された後撮影コマ画像単位で1枚の写真プリントPが作製されるとともに、その表面に複数の撮影コマ画像と焼き増し注文時に利用される焼き増し枚数記入欄201と補正指示欄202がそしてその裏面に各撮影コマ画像に施された色補正等の処理パラメータを形成したインデックスプリントIPが作製され、顧客に渡される。ここで重要なことは、写真プリントP及びインデックスプリントIPに再現されている撮影コマ画像はこのステップで色補正処理されたものであり、実質的に同等な色合いを有していることである。
【0027】
〔ステップ2:焼き増し注文の作成〕
顧客は、インデックスプリントIPに一覧表示された撮影コマ画像を見ながら、焼き増しすべきコマを決定し、その焼き増し枚数を対応する焼き増し枚数記入欄201に、そして色合いの補正を希望する場合その補正指示を補正指示欄202に書き込む。その後、この焼き増し注文シートとしてのインデックスプリントIPをDPショップに渡す。その際、ソースデータが手元にある場合はソースデータ(撮影コマ画像を記録しているネガフィルムやメモリーカード、あるいはCD−RやDVD)も提出するが、ソースデータがDPショップ側に預けられている場合はインデックスプリントIPだけでよい。
【0028】
〔ステップ3:焼き増しプリント〕
顧客から提出された焼き増し注文シートとしてのインデックスプリントIPを光学リーダ19にかけて、焼き増しプリントすべき撮影コマ画像のコマ番号と焼き増し枚数、焼き増し対象となっている撮影コマ画像に対して指示された色補正情報、最初のプリント時に適用された色補正に関する処理パラメータなどを取り込む。ソースデータを格納しているメディア等が持参されている場合はそのメディアから撮影コマ画像データを取り込み、ソースデータがDPショップの大容量ハードディスクや画像格納サーバに格納されている場合はそこから取り込む。焼き増し対象となっている撮影コマ画像データに対して前記処理パラメータに基づいた色補正処理を施した後、顧客指示による色補正を施し、焼き増しプリントとしての写真プリントPを作製する。
【0029】
図6には、焼き増し注文シートとして利用されるインデックスプリントIPの別な形態が示されている。この形態では、撮影コマ画像の周辺にこの撮影コマ画像を基準として各種色補正を行った際に得られる補正画像が形成されている。つまり、補正指示欄202で指示される、赤みを加える(赤+)補正、赤みを減じる(赤−)補正、明るさの低下(明度−)などの補正指示の結果得られる画像がサンプル的に示されているので、より正確な補正指示が可能となる。このようなインデックスプリントIPは本格プリントのための予備プリントとして利用することで、顧客が希望する撮影コマ画像だけを顧客が希望する色合いで写真プリントすることができる。これは、一度に大量の撮影コマ画像を作ることになりがちなデジタルカメラからの写真プリントに特に有効であり、これにより大量撮影した後気に入った撮影画像だけを希望の色合いで写真プリント化することが簡単にしかも大きなコストを伴わずに実現することになる。
【0030】
上述した実施の形態では、処理パラメータや補正指示欄はインデックスプリントIPに形成されていたが、本発明の範囲内で、撮影コマ画像単位で1枚ずつ作製される写真プリントPに焼き増しプリント注文時に役立つ上述した情報を形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による写真プリントシステムを示す外観図
【図2】図1による写真プリントシステムのブロック図
【図3】本発明による写真プリントシステムによって出力されたインデックスプリントの表面側を示す説明図
【図4】本発明による写真プリントシステムによって出力されたインデックスプリントの裏面側を示す説明図
【図5】図1による写真プリントシステムのコントローラに構築される本発明に関係する機能を表したブロック図
【図6】本発明による写真プリントシステムによって出力されたインデックスプリントの別形態を示す説明図
【符号の説明】
1Bプリントステーション(プリント部)
3 コントローラ
4 モニタ
18 メディアリーダ
19 光学リーダ
31 データ前処理部
32 プリント管理部
32a画像処理部
32b付加情報生成部
33 処理コマンド生成部
34 ビデオ制御部
35 プリントデータ生成部
36 フォーマッタ部
IP インデックスプリント
200 注文情報記入エリア
201 焼き増し枚数記入欄
202 補正指示欄
300 プリント処理情報表示エリア

Claims (5)

  1. 入力された撮影コマ画像に色補正処理を施すことによって得られた撮影コマ画像データに基づいてプリント部がその撮影コマ画像をプリントシートに再現した写真プリントを作製する写真プリントシステムにおいて、
    前記色補正処理の処理パラメータを前記写真プリントに記録するための第1付加プリントデータと焼き増し時の色補正処理指示のための指示欄を前記写真プリントに記録するための第2付加プリントデータとを生成する付加情報生成部が備えられ、前記プリント部が前記プリントシートに前記撮影コマ画像とともに前記第1付加プリントデータと第2付加プリントデータによるイメージを形成することを特徴とする写真プリントシステム。
  2. 前記写真プリントは前記プリントシートに複数の撮影コマ画像を形成しているインデックスプリントであり、前記第1付加プリントデータには前記インデックスプリントに含まれる全ての撮影コマ画像のための前記処理パラメータが含まれており、前記第2付加プリントデータには前記インデックスプリントに含まれる全ての撮影コマ画像のための前記指示欄が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の写真プリントシステム。
  3. 前記撮影コマ画像データと前記第2付加プリントデータは合成されて前記プリントシートの表面にプリントされ、前記第1付加プリントデータは前記プリントシートの裏面にプリントされることを特徴とする請求項1又は2に記載の写真プリントシステム。
  4. 前記撮影コマ画像のソースデータを所定のデータ記憶メディアに格納するとともに、前記ソースデータを抽出するためのソースデータIDが前記第1付加プリントデータに組み込まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の写真プリントシステム。
  5. 前記写真プリントに形成されたソースデータIDと処理パラメータのイメージ及び前記写真プリントに形成された指示欄に記録された色補正指示を読み取るリーダが備えられ、前記撮影コマ画像の焼き増し時には読み取られた処理パラメータと色補正指示に基づいて前記ソースデータを色補正して撮影コマ画像データを生成することを特徴とする請求項4に記載の写真プリントシステム。
JP2003018500A 2003-01-28 2003-01-28 写真プリントシステム Withdrawn JP2004233409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018500A JP2004233409A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 写真プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018500A JP2004233409A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 写真プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004233409A true JP2004233409A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32948614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018500A Withdrawn JP2004233409A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 写真プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004233409A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092127A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006155381A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2006167930A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2007013235A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc 画像合成装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2007143115A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置および印刷プログラム
JP2011180741A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092127A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006155381A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2006167930A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2007013235A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc 画像合成装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US7738732B2 (en) 2005-06-28 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, and control method and program of the same
US8041149B2 (en) 2005-06-28 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaishi Image processing apparatus, and control method and program of the same
JP2007143115A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置および印刷プログラム
JP2011180741A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
US8576444B2 (en) 2010-02-26 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data generating device and non-transitory recording medium for generating print data of a print image continuing on one or more pages so that electronic image data of the print image is readily and reliably obtained from the print image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10260482A (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
JP2004233409A (ja) 写真プリントシステム
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JP4310686B2 (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP4910285B2 (ja) 写真プリントシステム
JP4284615B2 (ja) アルバムプリント作成方法及び装置
JP2005202264A (ja) 写真プリントシステム
JP4538717B2 (ja) 写真プリント装置
JPH10136199A (ja) インデックス画像作成装置
EP1452914A1 (en) Image data processing system
JP2005322039A (ja) 写真プリントシステム
JPH11352605A (ja) 音声付き写真処理装置
JP4264070B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2005175923A (ja) 写真処理装置
JP2005236774A (ja) 写真プリント装置
JP2003169276A (ja) 撮影データプリント装置
JP2002031860A (ja) 写真処理方法、写真処理装置、及びインデックスプリント
JP2002287275A (ja) ステレオ写真のプリント方法とこの方法を実施する装置
JP2007088815A (ja) 画像処理システム
JP2006109320A (ja) 画像処理装置
JP2004015296A (ja) 撮影画像合成編集装置
JP2005303521A (ja) 写真プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404