[go: up one dir, main page]

JP4655918B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655918B2
JP4655918B2 JP2005363254A JP2005363254A JP4655918B2 JP 4655918 B2 JP4655918 B2 JP 4655918B2 JP 2005363254 A JP2005363254 A JP 2005363254A JP 2005363254 A JP2005363254 A JP 2005363254A JP 4655918 B2 JP4655918 B2 JP 4655918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
recording sheet
print
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005363254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160846A (ja
Inventor
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005363254A priority Critical patent/JP4655918B2/ja
Priority to US11/607,074 priority patent/US8094341B2/en
Publication of JP2007160846A publication Critical patent/JP2007160846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655918B2 publication Critical patent/JP4655918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録シートに印刷情報に基づいて印刷を行う画像形成装置及び画像形成方法、並びにその記録シートに関し、詳しくは、記録媒体が設けられた記録シート、並びに、その記録シートを取り扱うことのできる画像形成装置に関する。
近年、RFID(radio frequency identification)タグ等の記録媒体を記録シートに設けることが提案されている。そして、このような記録シートを取り扱う画像形成装置としては、印刷情報に基づいて記録シートにサムネイル等を印刷すると共に、その記録シートに設けられた記録媒体に上記印刷情報を記録する装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、サムネイル等に基づいて、記録媒体に記録された印刷情報の内容を大まかには確認することができる。
特開2005−41184号公報
ところが、サムネイルで確認した画像を、そのサムネイルの元画像の印刷情報に基づいて印刷するには、記録媒体に記録された全ての印刷情報に基づいて通常印刷を行うか、若しくは、記録媒体に記録された印刷情報をパーソナルコンピュータ等によって読み込み、確認したい画像を選択して通常印刷を行う必要がある。前者の場合、確認する必要のない画像まで全て印刷することになるので、記録シートの無駄が生じる。また、後者の場合、印刷情報をパーソナルコンピュータ等に読み込んで選択する手間が生じる。
そこで、本発明は、記録媒体が設けられた記録シートを取り扱う画像形成装置または画像形成方法において、サムネイル等のインデックス画像で確認した画像をそのインデックス画像の元画像の印刷情報に基づいて印刷することを、記録シートの無駄を生じることなく容易に実行可能にすることを目的としてなされた。なお、本発明でいう画像とは、イメージデータ等に対応する図形等に限定されるものではなく、テキストデータ,コードデータ等に対応する文字等であってもよい。
上記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、記録シートに印刷情報に基づいて印刷を行う印刷手段を備えた画像形成装置であって、複数の区画を有する上記記録シートに、各区画の範囲を表す印刷位置情報と、その記録シートの各区画に設けられた記録媒体の配置情報と、を記憶した記憶手段が設けられている際に、その記憶手段に記憶された上記印刷位置情報と配置情報を読み取る配置情報読み取り手段と、該配置情報読み取り手段が読み取った印刷位置情報に基づいて上記印刷手段を制御して、上記記憶手段が設けられた記録シートに、上記印刷情報に対応した画像をインデックス画像として上記印刷位置情報に応じた各区画に印刷する第1制御手段と、上記記録シートに設けられた記録媒体に記録された印刷情報を読み取る印刷情報読み取り手段と、該印刷情報読み取り手段が読み取った印刷情報に基づいて上記印刷手段を制御して、上記記録媒体及び記憶手段を有しない他の記録シートにその印刷情報に対応した画像を印刷する第2制御手段と、上記第1制御手段によって印刷がなされる記録シートを保持する第1保持手段と、上記第2制御手段によって印刷がなされる他の記録シートを保持する第2保持手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、記録シートの記憶手段から配置情報読み取り手段が印刷位置情報を読み取ると、第1制御手段が印刷手段を制御して、複数の区画を有し上記記憶手段が設けられた記録シートに、印刷情報に対応した画像をインデックス画像として上記印刷位置情報に応じた各区画に印刷する。
このため、インデックス画像の印刷位置に応じて設けられた記録媒体にそのインデックス画像の元画像の印刷情報を記録しておけば、その記録媒体から印刷情報を読み取って印刷することによって、所望の画像を上記印刷情報に基づいて、記録シートの無駄を生じることなく容易に印刷することができる。
また、本発明では、その画像形成装置に設けられた印刷情報読み取り手段によって上記記録媒体から印刷情報を読み取り、第2制御手段によって他の記録シートにその印刷情報に対応した所望の画像を容易に印刷することができる。
また、第1制御手段による印刷が有効になされるためには、記録シートが記憶手段及び記録媒体を備えている必要があり、第2制御手段による印刷は、一般の記録シートに対しても有効になされる。本発明では、第1制御手段によって印刷がなされる記録シートを保持する第1保持手段と、第2制御手段によって印刷がなされる他の記録シートを保持する第2保持手段とを個々に備えているので、記憶手段及び記録媒体を備えた記録シートは第1保持手段にのみ保持しておけばよい。
また、本発明は、上記印刷情報読み取り手段の形態を特に限定するものではないが、上記印刷情報読み取り手段は、装置本体の上面に配置されてもよい。この場合、装置本体の上方から記録媒体をかざせば上記印刷情報読み取り手段による読み取りが可能となるため、印刷情報読み取り手段に上記印刷情報を読み取らせる操作が一層容易になる。
また、上記印刷情報読み取り手段は、装置本体とは別体に構成されてもよい。この場合、印刷情報読み取り手段を適宜の位置に移動させて記録媒体に近接させることができ、印刷情報読み取り手段に上記記録媒体から印刷情報を読み取らせる操作が一層容易になる。
また、本発明の画像形成装置は、更に、上記第1制御手段が上記インデックス画像を印刷する際に、上記配置情報読み取り手段で読み取った上記配置情報に基づいて、各区画に印刷されるインデックス画像の元画像の印刷情報を各区画に設けられた上記記録媒体に記録する印刷情報記録手段を、備えたものであってもよい。
この場合、インデックス画像が印刷される各区画に設けられた記録媒体にその区画に印刷されるインデックス画像の元画像の印刷情報が記録されるので、インデックス画像に対応した所望の画像を一層容易に印刷することができる。
以下、本発明の実施の形態を、実施例を挙げて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうることはいうまでもない。先ず、図1は、本発明が適用された画像形成装置としてのプリンタ1の概略断面図である。また、図2は、プリンタ1の外観を表す斜視図である。
[プリンタ1の構成の説明]
本実施例のプリンタ1は、図1に示すように、本体ケース2内に、上質紙等の記録シート3を給紙するためのフィーダ部4、マルチパーパストレイ14、給紙された記録シート3に画像を形成するためのプロセスユニット18及び定着装置19等を備えている。このプリンタ1は、フィーダ部4の下方にオプショントレイ41をオプションで増設可能に構成されている。なお、以降、このプリンタ1において、マルチパーパストレイ14が本体ケース2に取り付けられている側(図1で左側)を「前部」とし、同じくマルチパーパストレイ14が本体ケース2に取り付けられている側とは反対側を「後部」とする。
[フィーダ部4の構成の説明]
図1に示すように、フィーダ部4は、本体ケース2内の底部に、着脱可能に装着される本体給紙トレイ6と、本体給紙トレイ6内に設けられた押圧板8と、本体給紙トレイ6の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラ(以下、本体給紙ローラという)12及び分離パッド13とを備えている。また、本体給紙ローラ12から画像形成位置P(感光体ドラム23と転写ローラ25との接触部、つまり感光体ドラム23上のトナー像が記録シート3に転写される転写位置)までの間には、湾曲状に形成された搬送経路7が配されている。
押圧板8は、記録シート3を積層状に保持可能であり、本体給紙ローラ12に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部が上下方向に移動可能に構成されており、また、その裏側からバネ8aによって上方向に付勢されている。分離パッド13は、本体給紙ローラ12に対向状に配設され、摩擦係数の大きい部材からなるパッド13aがバネ13bによって本体給紙ローラ12に向かって押圧されている。
一方、搬送経路7は、記録シート3の広幅面を案内する一対のガイド板7a,7bが配置されることにより湾曲状に形成されている。また、この搬送経路7には、記録シート搬送の上流側から順に、本体給紙ローラ12、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ11、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ10、及び、画像形成位置Pの直前に配置され、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対のレジストローラ9が、適宜間隔にて配置されている。
以上のように構成されたフィーダ部4においては、押圧板8上に積層された記録シート3のうち最上位にある記録シート3が、本体給紙ローラ12に向かって押圧され、その本体給紙ローラ12の回転によって本体給紙ローラ12と分離パッド13とで挟まれた後、1枚毎に給紙される。給紙された記録シート3は、搬送ローラ11にて搬送された後、搬送ローラ10及びレジストローラ9に順次送られ、記録シート3を所定のレジスト後に、画像形成位置Pに送るようにしている。
[マルチパーパストレイ14の構成の説明]
フィーダ部4より上方位置の本体ケース2の前部側には、記録シート3を手差しまたは自動給紙にて供給するためのマルチパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上に積層される記録シート3を給紙するためのマルチパーパス側給紙機構15とが設けられている。マルチパーパス側給紙機構15は、マルチパーパス側給紙ローラ15a及びマルチパーパス側給紙パッド15bを備えており、マルチパーパス側給紙パッド15bの裏側に配設されるバネ15cによって、マルチパーパス側給紙パッド15bがマルチパーパス側給紙ローラ15aに向かって押圧されている。更に、マルチパーパス側給紙機構15は、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ15dを備えている。
以上のように構成されたマルチパーパストレイ14においては、マルチパーパストレイ14上に積層される記録シート3が、回転するマルチパーパス側給紙ローラ15aとマルチパーパス側給紙パッド15bとで挟まれた後、1枚毎に給紙されて一対の搬送ローラ15dを介して上記レジストローラ9に送られる。
更に、レジストローラ9の手前には、記録シート3として図3に示すような記憶手段としてのRFIDタグ(以下、レイアウト用タグという)302を備えた記録シート300が搬送されてきた場合に、そのレイアウト用タグ302に書き込まれたデータを読み取るためのタグリーダ16が設けられている。このため、本体給紙トレイ6,マルチパーパストレイ14,または後述の増設給紙トレイ46から給紙された記録シート300がレジストローラ9によるレジスト位置まで搬送されると、その記録シート300に設けられたレイアウト用タグ302からデータを読み取ることができる。
なお、図3に示すように、記録シート300の表面には、サムネイル印刷用の複数の区画300a(図3の例では3×3の9個)が設定されており、各区画300aの中心には、その区画300aにサムネイル印刷されるインデックス画像の元画像の印刷データを記録可能な記録媒体としてのRFIDタグ(以下、印刷画像用タグという)303が設けられている。なお、本実施例でいうインデックス画像及びその元画像とは、イメージデータ等に対応する図形等に限定されるものではなく、テキストデータ,コードデータ等に対応する文字等であってもよい。また、レイアウト用タグ302は、記録シート300の左側上部頂点に設けられ、各印刷画像用タグ303の配置等を記憶している。これらのタグ302,303を利用したデータの処理については、後に詳述する。
[スキャナユニット17の構成の説明]
図1に戻って、スキャナユニット17は、本体ケース2の上部のうち、排紙トレイ36の下面側に配置され、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー20、レンズ21a及び21b、反射鏡22などを備えており、レーザ発光部から発光される画像データに応じたレーザビームを、ポリゴンミラー20、レンズ21a、反射鏡22、レンズ21bの順に通過或いは反射させて、プロセスユニット18における感光体ドラム23の表面上に高速走査にて照射している。
[プロセスユニット18の構成の説明]
プロセスユニット18は、静電潜像坦持体としての感光体ドラム23、スコロトロン型帯電器37、及び、転写ローラ25等を有するドラムカートリッジと、そのドラムカートリッジに着脱自在な現像カートリッジ24とから構成されている。現像カートリッジ24は、トナー収容部26、現像ローラ27、層厚規制ブレード28、トナー供給ローラ29等を備えている。
トナー収容部26には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが充填されており、そのトナーがトナー供給ローラ29によって現像ローラ27に供給され、この時、トナー供給ローラ29と現像ローラ27との間で正に摩擦帯電され、更に、現像ローラ27上に供給されたトナーは、現像ローラ27の回転に伴って、層厚規制ブレード28の摺擦により一定厚さの薄層として現像ローラ27上に担持される。一方、回転する感光体ドラム23は現像ローラ27と対向して配置され、ドラム本体が接地されると共に、その表面が有機系感光体材料、例えば、ポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成されている。
このプリンタ1では、転写ローラ25によってトナー像が記録シート3に転写された後に感光体ドラム23の表面上に残存する残存トナーを、現像ローラ27によって回収する、いわゆるクリーナレス方式によって残存トナーを回収するようにしている。このようなクリーナレス方式によって感光体ドラム23の表面上の残存トナーを回収すれば、ブレードなどのクリーナ装置や廃トナーの貯留手段を設ける必要がないため、装置構成の簡略化、小型化及びコストの低減化を図ることができる。
スコロトロン型帯電器37は、感光体ドラム23の上方に、感光体ドラム23に接触しないように、所定の間隔を隔てて配設されている。スコロトロン型帯電器37は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム23の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
そして、感光体ドラム23の表面は、その感光体ドラム23の回転に伴って、先ず、スコロトロン型帯電器37により一様に正帯電された後、スキャナユニット17からのレーザビームの高速走査により露光され、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ27の回転により、現像ローラ27上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム23に対向して接触する時に、感光体ドラム23の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光体ドラム23の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによってトナー像が達成される。
転写ローラ25は、感光体ドラム23の下方において、この感光体ドラム23に対向するように配置され、上記ドラムカートリッジに図1において時計方向に回転可能に支持されている。この転写ローラ25は、金属製のローラ軸に、イオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時には、転写バイアス印加電源から転写バイアス(転写順バイアス)が印加されるように構成されている。そのため、感光体ドラム23の表面上に担持されたトナー像は、記録シート3が感光体ドラム23と転写ローラ25との間を通る間に、前述の画像形成位置Pにて記録シート3に転写される。
[定着装置19の構成の説明]
定着手段としての定着装置19は、図1に示すように、プロセスユニット18より側方の搬送方向下流側に配設され、1つの加熱ローラ31と、この加熱ローラ31を押圧するように配置された加圧ローラ32と、これらの下流側に設けられる一対の搬送ローラ33とを備えている。加熱ローラ31は、アルミ等の金属製で加熱のためのハロゲンランプ等のヒータを備えており、プロセスユニット18において記録シート3上に転写されたトナーを、記録シート3が加熱ローラ31と加圧ローラ32との間を通過する間に熱定着させる。その後、記録シート3は搬送ローラ33によって、本体ケース2内の後部側の排紙パスにおける搬送ローラ34及び排紙ローラ35により搬送され、その後、排紙トレイ36上に排紙される。
また、加熱ローラ31及び加圧ローラ32と搬送ローラ33,33との間の記録シート搬送経路には、記録シート3として前述の記録シート300が使用された場合に、印刷画像用タグ303にデータを書き込み可能なタグライタ38が搬送経路の延びる方向と直行する方向に複数個並んで配設されている。このため、記録シート300が使用された場合、画像形成後の記録シート300の印刷画像用タグ303に所望のデータを書き込むことができる。
更に、本体ケース2の上面には、図2に示すように、印刷画像用タグ303に書き込まれたデータを読み取るためのタグリーダ39が設けられている。このため、記録シート300に設けられた印刷画像用タグ303をタグリーダ39にかざすと、その印刷画像用タグ303からデータを読み取ることができる。
[オプショントレイ41の構成の説明]
図1に戻って、フィーダ部4の下方に増設可能に構成されたオプショントレイ41は、その内部構造がフィーダ部4とほぼ同様に構成されている。すなわち、オプショントレイ41は、その底部に着脱可能に装着される増設給紙トレイ46と、一端が増設給紙トレイ46の底面に揺動可能に支持され、バネ48aによって付勢された押圧板48と、押圧板48の他端上方に設けられた給紙ローラ(以下、増設給紙ローラという)52及び分離パッド53とを備えている。分離パッド53は、増設給紙ローラ52に対向状に配設され、摩擦係数の大きい部材からなるパッド53aがバネ53bによって増設給紙ローラ52に向かって押圧されている。
また、フィーダ部4に装着される本体給紙トレイ6には、押圧板8の揺動範囲と前部側の取っ手部6aとの間に、記録シート3を鉛直方向に通過させることのできる通路6bが形成されている。更に、その通路6bの下方には、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ54が配設されている。このため、フィーダ部4の本体給紙トレイ6が正規の位置(本体給紙ローラ12によって記録シート3を搬送経路7へ給紙可能な位置)に配設されているとき、オプショントレイ41の増設給紙ローラ52が1枚毎に給紙する記録シート3は、一対の搬送ローラ54にて搬送された後、通路6bを通って搬送ローラ11により搬送経路7へ送られる。更に、増設給紙トレイ46の前部側にも、フィーダ部4と同様に取っ手部46aが設けられている。
[プリンタ1の制御系の説明]
次に、プリンタ1の制御系を図4のブロック図を参照しながら説明する。プリンタ1は、図4に示すように、各種演算を実行するCPU(中央演算装置)61と、制御プログラム等を記憶させたROM(読み出し専用メモリ)62と、各種のデータを一時的に記憶させるRAM(随時読み書き可能メモリ)63とを備えている。また、そのCPU61には、電源スイッチが切られても記憶内容が消えないようにされたNVRAM64や、ハードディスク装置(HDD)65も接続され、更に、外部装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)70と接続するためのプリンタポートインタフェース(プリンタポートI/F)66、図示しないLANと接続するためのLANインタフェース(LANI/F)67、本体ケース2の上面に設けられた操作キー90及び表示パネル91(図2参照)、前述のタグライタ38及びタグリーダ16,39、並びに、前述の各給紙ローラ12,15a,52から排紙ローラ35へ到る機構の各種アクチュエータ(以下、画像形成部93と総称する)が接続されている。なお、操作キー90は、実行キー,キャンセルキー等を備えた周知のものである。
パソコン70も、CPU71,ROM72,RAM73を備え、そのCPU71には、ハードディスク装置(HDD)74、キーボード,マウス等の操作部75,CRT等の表示部76,プリンタ1と接続するためのプリンタポートインタフェース(プリンタポートI/F)77、図示しないLANと接続するためのLANインタフェース(LANI/F)78が接続されている。なお、プリンタ1とパソコン70とは、LANインタフェース67,78を介して接続してもよい。
[印刷処理についての説明]
次に、上記制御系で実行される印刷処理について説明する。先ず、図5は、プリンタ1で実行される印刷処理のメインルーチンを表すフローチャートである。なお、この処理は、パソコン70から印刷データが送信されると開始される。図5に示すように、処理が開始されると、先ずS1(Sはステップを表す:以下同様)にて、パソコン70から送信された印刷データ(印刷情報に相当)を受信して、RAM73の所定領域に格納する処理が実行される。続くS3では、印刷モードはサムネイル印刷モードであるか否かが判断される。
すなわち、パソコン70では、パソコン70からプリンタ1へ印刷データを送信する際に、印刷用プリンタドライバによって、例えば図6に例示するようなユーザインタフェースが表示部76に表示される。この表示に対する操作部75からの入力により、プリンタ1へ送信される印刷データにはサムネイル印刷モードであるか否かを表すデータが添付される。そこで、S3では、そのデータに基づいて印刷モードはサムネイル印刷モードであるか否かが判断されるのである。なお、パソコン70におけるサムネイル印刷モードの設定は、印刷時ではなく、予めモード設定される構成であってもよい。
サムネイル印刷モードでない場合は(S3:N)、処理はS5へ移行して上記受信された印刷データに対する通常印刷が実行され、処理が終了する。一方、サムネイル印刷モードの場合は(S3:Y)、S7にて、前述の記録シート300が収納された給紙トレイ(本体給紙トレイ6,マルチパーパストレイ14,または増設給紙トレイ46)が選択される。なお、このサムネイル印刷用の給紙トレイは、予め操作キー90を介して使用者により設定されている。続くS9では、その給紙トレイから記録シート300を給紙しながらサムネイル印刷が実行され、処理が終了する。
図7は、このS9におけるサムネイル印刷処理を詳細に表すフローチャートである。図7に示すように、この処理が開始されると、先ず、S11にて、レジスト位置まで給紙された記録シート300のレイアウト用タグ302から、レイアウト情報が読み込まれる。すなわち、レイアウト情報とは、図8に例示するように、各印刷画像用タグ303に割り当てられたタグ番号と、その印刷画像用タグ303の位置を記録シート300上に設定された記録シート300の左上隅を原点とするXY座標で表すタグ位置(配置情報に相当)と、各区画300aの範囲を上記XY座標で表す印刷位置とを対応付けたもので、このような情報がレイアウト用タグ302に記憶されている。S11では、このレイアウト情報がタグリーダ16を介して読み込まれるのである。
図7に戻って、続くS12では、レイアウト情報の読み込みに成功したか否かが判断され、読み込みに失敗した場合は(S12:N)、S13にて受信した印刷データに基づいて通常印刷が実行され、処理が終了する。例えば、上記サムネイル印刷用の給紙トレイに使用者が誤って上質紙等の一般の記録シート3をセットした場合、S13にて否定判断されて通常印刷が実行されるのである。
一方、レイアウト情報の読み込みに成功した場合は(S12:Y)、S15にてカウンタiが0にクリアされ、続くS16にてカウンタiが1つインクリメントされる。そして、続くS17では、カウンタiの値がレイアウト情報から認識される印刷画像用タグ303の数よりも大きいか否かが判断される。処理が最初にS17へ移行したときは、i=1であるので、記録シート300に複数の印刷画像用タグ303が設けられている場合はS17にて否定判断され処理はS21へ移行する。
S21では、i番目の印刷画像用タグ303に関するレイアウト情報(すなわち、タグ位置及び印刷位置)が読み込まれる。続くS22では、RAM63に仮想的に設定された記録シート300の全体画像上の、上記レイアウト情報で指定される印刷位置に応じた配置位置に、iページ目の印刷データが縮小され、すなわち、サムネイル画像(インデックス画像)が貼り付けられる。すなわち、この貼り付け処理では、iページ目の印刷データを解読してビットマップデータをRAM16上に展開した後、そのビットマップデータを間引いて縮小したもの(サムネイル画像)をレイアウト情報の印刷位置情報に基づいてRAM63の所定エリア上に貼り付ける。
例えば、1ページ目の印刷データが図9に例示する画像に対応するものであった場合、そのサムネイル画像(インデックス画像)がレイアウト情報に基づいて図10に例示するように貼り付けられる。なお、印刷データを縮小する代わりに、その印刷データの一部(例えば中心近傍)を切り出して貼り付けてもよい。更に、続くS23では、そのiページ目の画像の縮小される前の元データが、RAM63に設定された元画像メモリに保存され、S24にて、上記iページ目が最終ページであったか否かが判断される。
最終ページでない場合は(S24:N)、処理は前述のS16へ移行し、iを1つずつインクリメントしながら上記処理が繰り返される。そして、最終ページまで上記処理が実行されると(S24:Y)、処理はS25へ移行する。S25では、その時点で上記貼り付けがなされている上記全体画像を画像形成部93により印刷しながら、各印刷画像用タグ303に、タグライタ38によってその印刷画像用タグ303が設けられた各区画300aに印刷される各サムネイル画像に対応する元データが記録され、処理が終了する。なお、元データは、パソコン70から送信された印刷データそのものであってもよいし、印刷データを解読したビットマップ若しくは解読途中のデータであってもよい。
一方、最終ページに達する前に(S24:N)、カウンタiの値が印刷画像用タグ303の数よりも大きくなった場合は(S17:Y)、処理はS26へ移行する。S26では、その時点で上記貼り付けがなされている上記全体画像を画像形成部93により印刷しながら、各印刷画像用タグ303に、その印刷画像用タグ303が設けられた各区画300aに印刷される各サムネイル画像に対応する元データを記録する処理が実行される。続くS27では、上記全体画像及び元画像メモリがクリアされ、続いて処理は前述のS11へ移行する。
この処理により、1枚の記録シート300における全ての区画300aにサムネイル画像が印刷され、その画像に対応する元データが各区画300aに設けられた印刷画像用タグ303に記録される。また、本処理では、1枚の記録シート300に対する上記処理が終了すると(S27)、処理はレイアウト情報の読み込み(S11)から再開されるので、区画数の異なる記録シート300が混在して上記給紙トレイにセットされている場合でも良好に上記画像の印刷及び元データの記録を行うことができる。そして、記録シート300を順次搬送しながら上記印刷及び記録が実行され、最終ページに到ると(S24:Y)、前述のS25の処理を経て処理が終了する。
図11は、3×3の区画300a(図3参照)が設定された記録シート300に上記処理によって印刷及び記録が実行された状態を例示する説明図である。図11に示すように、各区画300aにはそれぞれのページの印刷データに対応するサムネイル画像(インデックス画像)が印刷され、各区画300aに設けられた印刷画像用タグ303には、その区画300aに印刷されたサムネイル画像の元データが記録されている。
そこで、プリンタ1では、上面に設けられたタグリーダ39により印刷画像用タグ303のデータを読み込むことによって、所望ページの縮小される前の画像を一般の記録シート3に印刷することができるようにしている。次に、この復元印刷処理について説明する。
図12は、プリンタ1で実行される復元印刷処理を表すフローチャートである。タグリーダ39はRFIDタグに対する読み込み動作を常時実行しており、何らかのRFIDタグが検出されたとき、この処理が開始される。なお、印刷画像用タグ303に特殊なコードを記憶させ、タグリーダ39を介してこの特殊なコードが検出された場合に、図12に示す処理が開始されるように構成してもよい。
処理が開始されると、先ず、S31にて、印刷画像用タグ303から上記元データが読み込まれる。続くS32では、その元データに対応する画像が、表示パネル91に縮小表示され、更にS33にて、使用者に印刷実行の是非が問い合わされる。例えば、S32,S33の処理では、表示パネル91に図13に例示したような画像が表示されると共に(S32)、その画像でよいか否かの入力を使用者に促すメッセージがその画像の下部に表示される(S33)。なお、図13の表示例は、図11の上段中央に配設された印刷画像用タグ303がタグリーダ39にかざされた場合を表している。すると、使用者は、上記メッセージに対して「YES」ならば実行キーを、「NO」ならばキャンセルキーを押下する。
図12に戻って、そこで、続くS34では、使用者の上記操作により印刷実行が指示されたか否かが判断される。そして、印刷実行の場合は(S34:Y)、S35にて上記元データが縮小せずに印刷され、キャンセルの場合は(S34:N)、処理はそのまま終了する。なお、S35による印刷処理では、前述のS7にて選択された給紙トレイとは異なる給紙トレイが選択され、上質紙等の一般の記録シート3に印刷がなされる。
図14は、上記処理により、図11の上段中央の画像が一般の記録シート3に印刷された例を表している。このように、本実施例では、インデックス画像としてのサムネイルを印刷する際に印刷画像用タグ303に元データを記録することにより、その元データに対応する画像を容易に復元印刷することができる。このため、印刷データを全ページ印刷するなどの無駄を生じることなく、所望のページの印刷データに対応する画像を容易に確認することができる。
また、本実施例では、S35にて印刷が実行される前に使用者に確認がなされるので(S33,S34)、誤印刷を良好に防止することができる。更に、本実施の形態では、タグリーダ39がプリンタ1の本体上面に設けられているため、そのタグリーダ39に印刷画像用タグ303のデータを容易に読み込ませることができる。また、本実施例では、前述の区画300aの領域内に各印刷画像用タグ303が設けられているので、図15に示すように、サムネイル印刷がなされた記録シート300が区画300a毎にバラバラに切り離された場合でも、容易に上記復元印刷を実行することができる。
なお、上記実施例において、画像形成部93が印刷手段に、S11の処理及びタグリーダ16が配置情報読み取り手段に、S11の処理が配置情報読み取り処理に、S25,S26の処理のうち画像の印刷に係る処理が第1制御手段及び第1印刷処理に、S31の処理及びタグリーダ39が印刷情報読み取り手段に、S31の処理が印刷情報読み取り処理に、S35の処理が第2制御手段及び第2印刷処理に、本体給紙トレイ6,マルチパーパストレイ14,または増設給紙トレイ46のうちS7で選択される給紙トレイが第1保持手段に、他の給紙トレイが第2保持手段に、S25,S26の処理のうち元データの記録に係る処理及びタグライタ38が印刷情報記録手段に、それぞれ相当する。
[本発明の他の実施の形態]
また、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、パソコン70とプリンタ1とはインターネット経由で接続されてもよい。また、印刷画像用タグ303からデータを読み込むためのタグリーダは、例えば、図16に示すタグリーダ139のように、プリンタ1の本体とは別体に構成されたポインタ140の先端に設けてもよい。この場合、ポインタ140を適宜の位置に移動させることにより、印刷画像用タグ303のデータを容易に読み込むことができる。
更に、上記実施例では、サムネイル印刷を行うか否かをパソコン70にて設定しているが、次のように、プリンタ1にセットされている記録シート3に応じてサムネイル印刷を行うか否かを切り替えてもよい。図17は、そのような印刷処理を表すフローチャートである。この処理では、先ず、S41にてパソコン70から印刷データを受信し、続くS42にて、レジスト位置まで給紙された記録シート3にレイアウト用タグ302が設けられているか否かを確認する。
そして、レイアウト用タグ302が設けられている場合は、続くS43にてサムネイル印刷用の記録シート300であるとの判断がなされ(S43:Y)、S45にて、図7に示した前述のサムネイル印刷が実行されて処理が終了する。一方、レイアウト用タグ302が設けられていない場合は、S43にてサムネイル印刷用の記録シート300ではないとの判断がなされ(S43:N)、S46にて通常印刷が実行されて処理が終了する。
この場合、プリンタ1の側で使用する給紙トレイを変更することによっても、サムネイル印刷を行うか否かを切り替えることができる。なお、S42にてレイアウト用タグ302の有無を確認する方法は、周知の種々の方法を適用することができるが、レイアウト用タグ302に特別な識別子を入れておくことで一層正確な判断を行うことができる。また、図7のS11,S12と同様に、給紙された記録シート3に対してレイアウト情報の読み込み処理(S11)を実行し、読み込みに成功したか否か(S12)によってレイアウト用タグ302の有無を確認してもよい。この場合、サムネイル印刷用の記録シート300であった場合(S43:Y)に実行されるサムネイル印刷処理(S45)では、図7のS11,S12の処理を省略することができる。
また更に、本発明は、レーザプリンタに限らず、ファクシミリ装置,コピー機,インクジェットプリンタ,ドットインパクトプリンタ等の、各種画像形成装置に適用することもできる。更に、記録シート300へのタグ302,303の取り付け方法は、接着剤によって接着したものであってもよいし、記録シート300にすき込まれたものであってもよい。また、タグ302,303は、記録シート300の印刷面側に設けられたものであってもよいし、裏側に設けられたものであってもよい。更に、記憶手段は、バーコード等によって構成してもよく、そこに記憶される配置情報は、印刷画像用タグ303の配置の規格化がなされた記録シート300が市販されている場合、その規格を表す様式情報であってもよい。また、印刷画像用タグ303等の記録媒体は、記録シート300に1個だけ設けられていてもよい。
本発明が適用されたプリンタの構成を表す概略断面図である。 そのプリンタの外観を表す斜視図である。 そのプリンタで使用される記録シートの構成を例示する平面図である。 そのプリンタの制御系の構成を表すブロック図である。 そのプリンタで実行される印刷処理のメインルーチンを表すフローチャートである。 サムネイル印刷モード設定用のユーザインタフェースを例示する説明図である。 上記印刷処理のうちのサムネイル印刷処理を表すフローチャートである。 その処理で使用されるレイアウト情報の一例を表す説明図である。 印刷データに対応する画像の一例を表す説明図である。 その画像をサムネイル用に縮小して貼り付けた状態を表す説明図である。 上記処理により印刷されたサムネイルの一例を表す説明図である。 上記プリンタで実行される復元印刷処理を表すフローチャートである。 その処理で表示される画像の一例を表す説明図である。 その処理による印刷結果の一例を表す説明図である。 上記サムネイルを切り離した状態を表す説明図である。 上記復元印刷処理用のタグリーダの変形例を表す斜視図である。 上記印刷処理の変形例を表すフローチャートである。
1…プリンタ 3,300…記録シート 6…本体給紙トレイ
16,39,139…タグリーダ 17…スキャナユニット
18…プロセスユニット 23…感光体ドラム 24…現像カートリッジ
25…転写ローラ 38…タグライタ 46…増設給紙トレイ
70…パソコン 75…操作部 76…表示部
90…操作キー 91…表示パネル 93…画像形成部
302…レイアウト用タグ 303…印刷画像用タグ

Claims (4)

  1. 記録シートに印刷情報に基づいて印刷を行う印刷手段を備えた画像形成装置であって、
    複数の区画を有する上記記録シートに、各区画の範囲を表す印刷位置情報と、その記録シートの各区画に設けられた記録媒体の配置情報と、を記憶した記憶手段が設けられている際に、その記憶手段に記憶された上記印刷位置情報と配置情報を読み取る配置情報読み取り手段と、
    該配置情報読み取り手段が読み取った印刷位置情報に基づいて上記印刷手段を制御して、上記記憶手段が設けられた記録シートに、上記印刷情報に対応した画像をインデックス画像として上記印刷位置情報に応じた各区画に印刷する第1制御手段と、
    上記記録シートに設けられた記録媒体に記録された印刷情報を読み取る印刷情報読み取り手段と、
    該印刷情報読み取り手段が読み取った印刷情報に基づいて上記印刷手段を制御して、上記記録媒体及び記憶手段を有しない他の記録シートにその印刷情報に対応した画像を印刷する第2制御手段と、
    上記第1制御手段によって印刷がなされる記録シートを保持する第1保持手段と、
    上記第2制御手段によって印刷がなされる他の記録シートを保持する第2保持手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記印刷情報読み取り手段が、装置本体の上面に配置されたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記印刷情報読み取り手段が、装置本体とは別体に構成されたことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  4. 上記第1制御手段が上記インデックス画像を印刷する際に、上記配置情報読み取り手段で読み取った上記配置情報に基づいて、各区画に印刷されるインデックス画像の元画像の印刷情報を各区画に設けられた上記記録媒体に記録する印刷情報記録手段を、
    更に備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005363254A 2005-12-16 2005-12-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4655918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363254A JP4655918B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画像形成装置
US11/607,074 US8094341B2 (en) 2005-12-16 2006-12-01 Image forming apparatus, image forming method, and recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363254A JP4655918B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160846A JP2007160846A (ja) 2007-06-28
JP4655918B2 true JP4655918B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38173078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363254A Expired - Fee Related JP4655918B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8094341B2 (ja)
JP (1) JP4655918B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957327B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-20 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置
JP2010152490A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプリンタドライバ
US9147300B2 (en) * 2010-12-20 2015-09-29 LOCHINTECH Corporation Intelligent document with stored text and image
JP2012203784A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US11442676B2 (en) 2016-01-28 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrugator control information on a box liner
JP7342530B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-12 船井電機株式会社 プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013192A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media with attached data storage and method of storing data thereon
JP2005041184A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、及び画像形成装置用ジョブシート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215356A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 再プリント用写真画像データの保管方法およびシステム
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
JP2004072146A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料及び撮影装置
JP4587017B2 (ja) 2002-08-28 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびその方法
GB2395593B (en) * 2002-11-21 2007-05-16 Hewlett Packard Co Apparatus for printing,data writing to memory tags and data reading from memory tags, and methods therefor
WO2006012678A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Silverbrook Research Pty Ltd Walk-up printing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013192A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media with attached data storage and method of storing data thereon
JP2005041184A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、及び画像形成装置用ジョブシート

Also Published As

Publication number Publication date
US20070139711A1 (en) 2007-06-21
US8094341B2 (en) 2012-01-10
JP2007160846A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080079994A1 (en) Image forming apparatus and computer program product
CN103842915A (zh) 图像形成装置和系统
US8754915B2 (en) Image forming device
US8094341B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording sheet
JP2007196574A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20080082914A1 (en) Document data edit device, documentation system, and computer program product
JP2007268772A (ja) 画像形成装置
JP2006264950A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び、プログラム
US8179557B2 (en) Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium
JP2008219325A (ja) 画像処理装置及び情報書込装置
JP4433723B2 (ja) 画像形成装置
JP2015069185A (ja) 消色装置及びそれを含む印刷システム
JP4265641B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system
CN115079527A (zh) 图像形成装置
JP4661589B2 (ja) 画像形成装置
JP2007144851A (ja) 画像形成装置、印字システム、画像形成方法、及び被記録媒体
JP2010066299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
EP1909179B1 (en) Image data processing apparatus and corresponding recording medium
JP2007144708A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及び被記録媒体
JP2005297324A (ja) 画像形成装置
JP2006096456A (ja) 画像形成装置及び増設給紙装置
JP2024024761A (ja) 画像形成装置
JP4645693B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP4409494B2 (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees