[go: up one dir, main page]

JPH06326840A - 画像印刷システム - Google Patents

画像印刷システム

Info

Publication number
JPH06326840A
JPH06326840A JP5111867A JP11186793A JPH06326840A JP H06326840 A JPH06326840 A JP H06326840A JP 5111867 A JP5111867 A JP 5111867A JP 11186793 A JP11186793 A JP 11186793A JP H06326840 A JPH06326840 A JP H06326840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
print
scanners
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111867A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5111867A priority Critical patent/JPH06326840A/ja
Publication of JPH06326840A publication Critical patent/JPH06326840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プリントの引伸し倍率によらずに、必要十分な
解像度のプリントを短時間で効率良く得るために、プリ
ントの引伸し倍率に応じて必要最小限の解像度を設定す
ることを特徴とする。 【構成】スキャナ1、2は異なる解像度でフィルム3の
像をデジタル画像データに変換し、磁気ヘッド4はフィ
ルム3の磁気記録部に記録されたプリントサイズトリミ
ング情報を読取る。I/Oポート8は、磁気ヘッド4で
読取った情報の信号を、増幅器5、信号処理回路6を介
して受取ると共に、LSIカード7から補正データ、ノ
ッチ数等の情報を受取る。ワークステーション9は、上
記I/Oポート8、スキャナ1、2により読込んだ画像
データや画像処理された画像データを記憶するメモリ1
0及び写真をプリントするプリンタ11と接続して、各
種の画像処理の実行、及びスキャナ1、2やプリンタ1
1等の全体の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像印刷システムに関
し、より詳細には引伸し倍率に応じてスキャナの読取り
解像度を変えて効率良く綺麗なプリントを得る画像印刷
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、フィルムにトリミング情報や
プリントサイズを記録して、所望のサイズのトリミング
写真を得る方法が、種々提案されている。フィルムのネ
ガ像を印画紙に焼付けて所望のトリミング写真を得る場
合、フィルム原稿の位置調整とレンズの撮像倍率の設定
に手間を要する。この手間を省く方法として、フィルム
の画像をスキャナで読取り、トリミング情報に応じて所
望の領域の画像データを選択してプリントすれば、機械
的な調整を行うことなくトリミング写真を得ることがで
きる。
【0003】例えば、特開平1−93959号公報に
は、画像情報読取り装置から読込んだ画像情報に基い
て、カラーコピーを任意の倍率で拡大して作成する技術
が開示されている。
【0004】また、特開平2−93444号公報には、
入力されたプリントサイズと、予め設定された最終引伸
し倍率とから最大トリミング倍率を演算し、この演算さ
れた最大トリミング倍率と、入力された所望のトリミン
グ倍率とから、撮影時のトリミング倍率を設定する装置
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平1−93959号公報による技術では、次のような
課題を有している。すなわち、スキャナは画像を電子的
に走査して読取るために、解像度が高いほど、像の読取
りに時間がかかる。加えて、スキャナの解像度が一定で
あると、カラーコピーの拡大倍率が大きいほど、カラー
コピーの画像は荒れたものとなってしまう。
【0006】また、特開平2−93444号公報による
装置では、印画紙に光学的に像を焼付けてプリントを得
るシステムに於いては、フィルム枠の位置決めと投影レ
ンズの倍率設定に時間を要してしまう。更に、スキャナ
による電子プリントに於いては、スキャナの解像度によ
り、プリントの画質が変化してしまうという課題を有し
ていた。
【0007】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、プリントの引伸し倍率によらずに、必要十分な解像
度を有するプリントを短時間で効率良く得ることのでき
る画像印刷システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、フ
ィルム上等に形成された画像を読取り、デジタル画像デ
ータに変換する読取り手段と、上記デジタル画像データ
に基いて上記画像を印刷する印刷手段とを具備する画像
印刷システムであって、上記読取り手段は、印刷する画
像の拡大率に応じて解像度が可変に構成されたことを特
徴とする。
【0009】
【作用】この発明の画像印刷システムにあっては、印刷
する画像の拡大率に応じて解像度が可変に構成された読
取り手段によって、フィルム上等に形成された画像が読
取られ、デジタル画像データに変換される。そして、上
記デジタル画像データに基いて、印刷手段で上記画像が
印刷される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1はこの発明に従った第1の実施例で、画像
印刷システムの全体を示す概略構成図である。同図に於
いて、1及び2はネガフィルム3の像をデジタル画像デ
ータに変換するスキャナである。このうち、スキャナ1
は第1の解像度でフィルム3の像をデジタル画像データ
に変換し、スキャナ2はスキャナ1よりも高い第2の解
像度でフィルム3の像をデジタル画像データに変換す
る。
【0011】磁気ヘッド4は、フィルム3の磁気記録部
に記録されたプリントサイズトリミング情報を読取るも
のである。この磁気ヘッド4で読取られた情報の信号
は、増幅器5で増幅され、更に増幅器5の出力を変形成
形し、後段の処理に適した信号にする信号処理回路6を
介してI/Oポート8に供給される。このI/Oポート
8には、LSIカード7から、ネガ検定による補正デー
タやノッチ数等の記憶された情報が入力される。
【0012】上記I/Oポート8に接続されたワークス
テーション(WS)9は、メモリ10及びプリンタ11
に接続されているもので、各種の画像処理を実行した
り、スキャナ1、2や写真をプリントするプリンタ11
等の全体の制御を行うものである。上記メモリ10は、
スキャナ1、2により読込まれた画像データや画像処理
された画像データを記憶するためのものである。
【0013】尚、フィルム供給リール12及びフィルム
巻取りリール13は、上記フィルムの供給及び巻取り用
のリールであり、ローラ14はフィルム3の搬送用のも
のである。
【0014】次に、このような構成の画像印刷システム
の動作を説明する。トリミング情報とプリントサイズが
磁気ヘッド4により検出されると、最終引伸し倍率に応
じて、対応する駒のフィルム3は、スキャナ1かスキャ
ナ2の何れかのスキャナに設定され、フィルム3の像が
デジタル画像データに変換される。
【0015】ここで、最終引伸し倍率について説明す
る。図2はカメラのファインダを示したもので、図中
A、B、Cの画枠の大きさの写真が撮影されるようにな
っている。これにより、単焦点レンズであっても、あた
かもズーミングを行ったのと同様の写真を得ることがで
きる。トリミングサイズは、画面中央Oを原点として
(X,Y)で表している。トリミング情報(X,Y)
と、プリントサイズは、図3に示されるように、フィル
ム3に貼付けられた磁気記録部15に書込まれる。
【0016】いま、トリミング倍率αを、上記トリミン
グ情報XまたはYのフルサイズに対する比率36/Xま
たは24/Y(但しX,Yの単位はmmである)とす
る。また、プリント倍率βをフィルムフルサイズに対す
るプリントの大きさの比とする。このとき、写真の最終
引伸し倍率mは m=α・β …(1) とする。
【0017】例えば、mが4倍までは、スキャナ1が有
する比較的粗い画素密度のセンサでフィルム像を読取る
ことにし、mが4倍以上ではスキャナ2の比較的高い密
度のセンサでフィルム像を読取ることにする。これによ
り、必要以上の解像度で像を読取る必要がないので、効
率的に高速にフィルムの像をデジタル画像データに変換
することが可能となる。
【0018】現像処理済みのフィルムは、図示されない
ネガ検定機にかけられ、各駒毎にネガ検定が行われ、プ
リント駒に対してはフィルムの一方の側像部に半円形状
の切欠きから成るノッチが付される。また、撮像不良に
より補正にも良好なプリントが得られる駒に対しては、
周知のようにノッチは付されない。更に、補正の必要な
駒に対しては、最適な仕上げとなる濃度補正データ、色
補正データが入力される。LSIカード7には、これら
の補正データやノッチ数、各ノッチ間の間隔データ等が
記録される。
【0019】図4は、スキャナ1を詳細に表したブロッ
ク図である。尚、ここではスキャナ1としたが、スキャ
ナ2の構成も同様であるのでここではスキャナ1につい
てのみ説明する。
【0020】図4に於いて、光源16からの光は、拡散
板17を介してフィルムキャリヤ18内のフィルム3に
照射される。そして、フィルムを透過した光は、レンズ
20を介してカラーラインセンサ21に導かれる。セン
サ走査装置22は、このカラーラインセンサ21を走査
して、2次元画像データを得るためのもので、I/Oポ
ート8を介して駆動される。駆動回路23は、カラーラ
インセンサ21を駆動して1ビットずつ画素データを読
出すためのものである。カラーラインセンサ21の出力
は、増幅回路24で増幅され、A/D変換回路25でデ
ジタル値に変換されてI/Oポート8に供給される。
【0021】尚、ノッチ検出用センサ26は上述したノ
ッチの検出用センサである。更に、27はフィルムキャ
リア18内に設けられたフィルム送りローラである。次
に、図4のスキャナ1の動作について説明する。
【0022】光源16の白色光は、拡散板17を介し、
フィルムキャリア18内のフィルム3、レンズ20を透
過して、カラーライセンサ21に導かれる。フィルム3
の像は、レンズ20によりカラーラインセンサ21上に
結像される。このカラーラインセンサ21の出力信号
は、駆動回路23のタイミングに従って、増幅回路24
を介してAD変換器25によりデジタル量に変換され
る。
【0023】ここで、図1に戻って、スキャナ1、2に
より変換されたデジタル画像データは、I/Oポート8
を介してワークステーション9により画像メモリ10に
ストアされる。
【0024】次に、図5のフローチャートを参照して、
画像処理の動作を説明する。先ず、シェーディング補正
を行う(ステップS1)。ここでは、スキャナのセンサ
の感度ばらつき、光源の光量むらによる歪みの補正を行
う。次に、デジタル画像データに基いて、全画面平均透
過濃度(LATD)を測光する(ステップS2)。続い
て、LATDとLSIカード7からの補正データとを入
力し(ステップS3)、プリントの濃度と、R、G、B
の色補正を行う(ステップS4、S5)。
【0025】次に、図示されないγ補正部で反射率−電
圧リニア信号(BGR)を、濃度−電圧リニア信号(Y
MC)に変換した後(ステップS6)、3色信号中のグ
レイ成分を分離(下色除去:UCRと称される)した墨
信号を発生する(ステップS7)。次いで、所定のマス
キング方程式を用いて、色修正マスキングを行う(ステ
ップS8)。
【0026】そして、階調補正を行った後(ステップS
9)、エッジ強調、スムージングまでのシャープネス補
正を行う(ステップS10)。こうして、以上の処理を
行ったデジタル画像データに基いて、プリントを実行し
て(ステップS11)処理を終了する。
【0027】次に、この発明の第2の実施例を説明す
る。図6は、画像印刷システムの全体を示す概略構成図
である。上述した第1の実施例に於いてはスキャナを複
数台設置し、その中から最適なスキャナを選択するよう
にしていた。ところが、高価なスキャナを複数台設置す
るために、画像印刷システム全体が高価にものになる虞
れがある。第2の実施例は、この点を改良したものであ
る。尚、図6に於いて、図4と同じ部分には同一の参照
番号を付している。
【0028】図6に於いて、スキャナ28は2種類の解
像度を選択可能にしたものである。そして、光源16の
白色光は、拡散板17、フィルムキャリア18内のフィ
ルム3、レンズ20に透過される。そして、このレンズ
20を投下した光の一方は、ラインセンサ30に導か
れ、他方はハーフミラー29により反射されてラインセ
ンサ35に導かれる。ラインセンサ35の画素密度は、
ラインセンサ30の画素密度よりも高い。したがって、
ラインセンサ30は比較的小さな引伸し倍率の写真をプ
リントする場合に用い、ラインセンサ35は比較的大き
な引き伸し倍率の写真をプリントする場合に用いる。
【0029】また、センサ走査装置31、36は、それ
ぞれラインセンサ30、36を走査し、2次元の画像デ
ータを得るためのものである。駆動回路32、37は、
ラインセンサ30、35を駆動し、所定のタイミングで
ラインセンサ30、35から画像データを得るための回
路である。増幅回路33、38は、上記ラインセンサ3
0、35のアナログ出力を増幅する回路である。この増
幅回路33、38で増幅された出力は、A/D変換器3
4、39でデジタル値に変換されて、I/Oポート8に
供給される。
【0030】このように構成することにより、スキャナ
は1台だけで2種類の解像度を選択的に切換えることが
できる。また、同実施例に於いては、スキャナ28の解
像度は2種類選択可能としたが、必要に応じて何通りで
も可能である。また解像度を変える方法としては、以上
の構成の他にMOS型の高解像度のセンサを用い、解像
度に応じて必要な画素を選択可能にしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、写真の
引伸し倍率に応じてスキャナの解像度を選択可能にする
ことにより、フィルムから必要十分な画質の画像データ
を高速に読取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従った第1の実施例で、画像印刷シ
ステムの全体を示す概略構成図である。
【図2】カメラのファインダ及び画枠を示した図であ
る。
【図3】図1のフィルム3に貼付けられた磁気記録部1
5を示した図である。
【図4】図1のスキャナ1を詳細に表したブロック図で
ある。
【図5】画像処理の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図6】この発明に従った第2の実施例で、画像印刷シ
ステムの全体を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、2…スキャナ、3…フィルム、4…磁気ヘッド、5
…増幅器、6…信号処理回路、7…LSIカード、8…
I/Oポート、9…ワークステーション(WS)、10
…メモリ、11…プリンタ、12…フィルム供給リー
ル、13…フィルム巻取りリール、14…ローラ、15
…磁気記録部、16…光源、17…拡散板、18…フィ
ルムキャリヤ、20…レンズ、21…カラーラインセン
サ、22…センサ走査装置、23…駆動回路、24…増
幅回路、25…A/D変換回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム上等に形成された画像を読取
    り、デジタル画像データに変換する読取り手段と、 上記デジタル画像データに基いて上記画像を印刷する印
    刷手段とを具備する画像印刷システムであって、 上記読取り手段は、印刷する画像の拡大率に応じて解像
    度が可変に構成されたことを特徴とする画像印刷システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記読取り手段は、解像度の異なる複数
    の読取り装置から成ることを特徴とする請求項1に記載
    の画像印刷システム。
  3. 【請求項3】 上記読取り手段は、画像密度の異なる複
    数のセンサの内から1つのセンサを選択可能に構成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の画像印刷システ
    ム。
JP5111867A 1993-05-13 1993-05-13 画像印刷システム Pending JPH06326840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111867A JPH06326840A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 画像印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111867A JPH06326840A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 画像印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326840A true JPH06326840A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14572159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111867A Pending JPH06326840A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 画像印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465781C (zh) * 2006-08-18 2009-03-04 上海伟盟软件科技有限公司 数码彩扩机同时成像多张照片的曝光方法
US7518761B2 (en) 2003-08-21 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Image scanning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518761B2 (en) 2003-08-21 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Image scanning apparatus
CN100465781C (zh) * 2006-08-18 2009-03-04 上海伟盟软件科技有限公司 数码彩扩机同时成像多张照片的曝光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184227A (en) Photographic printer with index print generation
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US6563531B1 (en) Image processing method
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
JP3451202B2 (ja) 画像処理方法
US6512238B1 (en) Method and apparatus for image reading capable of detecting scratches or foreign matter on film
US6674466B1 (en) Image processing apparatus utilizing light distribution characteristics of an electronic flash
JPH11261832A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11225270A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3335908B2 (ja) 画像読取方法
US6633418B1 (en) Image reading method and image reading apparatus
JPH06326840A (ja) 画像印刷システム
JPH10262132A (ja) 画像読取装置
US6614945B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3976810B2 (ja) カラー画像の明るさ調整方法および装置
JPH11331543A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6559923B2 (en) Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JP3731743B2 (ja) 写真フィルム画像処理装置
US6683705B1 (en) Image input apparatus
JP3702692B2 (ja) プリント作成方法、プリント作成装置
JP2002300390A (ja) 画像再生方法及び画像再生装置
JP2000092309A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3907896B2 (ja) 画像処理方法
JPH11282642A (ja) 画像処理装置およびこれを用いる画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020115