JPH09260314A - 半導体ウェーハ製造方法 - Google Patents
半導体ウェーハ製造方法Info
- Publication number
- JPH09260314A JPH09260314A JP8094878A JP9487896A JPH09260314A JP H09260314 A JPH09260314 A JP H09260314A JP 8094878 A JP8094878 A JP 8094878A JP 9487896 A JP9487896 A JP 9487896A JP H09260314 A JPH09260314 A JP H09260314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- surface grinding
- etching
- grinding
- polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
- H01L21/0201—Specific process step
- H01L21/02013—Grinding, lapping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
- H01L21/0201—Specific process step
- H01L21/02019—Chemical etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 特に200〜300mm以上の大口径ウェー
ハに対しても工程を簡略化しつつ高平坦度化と高品質化
を可能とする。 【解決手段】 薄板円盤状ウェーハをスライスするスラ
イス工程Eと、スライスしたウェーハの面取りをする面
取り工程Fと、面取りしたウェーハの平坦化を図る平坦
化工程Gと、平坦化によるウェーハより加工変質層を除
去するアルカリエッチング工程Hと、エッチング後のウ
ェーハ両面を同時加工する両面研磨工程Kとを基本構成
とし、必要に応じ平坦化工程Gとエッチング工程Hの代
りにプラズマエッチング工程に置換する。
ハに対しても工程を簡略化しつつ高平坦度化と高品質化
を可能とする。 【解決手段】 薄板円盤状ウェーハをスライスするスラ
イス工程Eと、スライスしたウェーハの面取りをする面
取り工程Fと、面取りしたウェーハの平坦化を図る平坦
化工程Gと、平坦化によるウェーハより加工変質層を除
去するアルカリエッチング工程Hと、エッチング後のウ
ェーハ両面を同時加工する両面研磨工程Kとを基本構成
とし、必要に応じ平坦化工程Gとエッチング工程Hの代
りにプラズマエッチング工程に置換する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェーハ特
に単結晶シリコンウェーハの製造方法に関する。
に単結晶シリコンウェーハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、半導体ウェーハの製造方法
は、単結晶引き上げ装置により引き上げられた単結晶イ
ンゴットをスライスして薄板円盤状のウェーハを得るス
ライス工程と、スライスしたウェーハの欠けや割れを防
止するためにウェーハの外周エッジ部を面取りする面取
り工程と、面取りしたウェーハの表面を平坦化するラッ
ピング工程と、面取り及びラッピングにより残留する加
工変質層を除去する湿式エッチング工程と、エッチング
したウェーハの片面を鏡面研磨する片面鏡面研磨工程
と、研磨したウェーハに残留する研磨剤や異物を除去し
清浄度を向上させる洗浄工程とからなっている。
は、単結晶引き上げ装置により引き上げられた単結晶イ
ンゴットをスライスして薄板円盤状のウェーハを得るス
ライス工程と、スライスしたウェーハの欠けや割れを防
止するためにウェーハの外周エッジ部を面取りする面取
り工程と、面取りしたウェーハの表面を平坦化するラッ
ピング工程と、面取り及びラッピングにより残留する加
工変質層を除去する湿式エッチング工程と、エッチング
したウェーハの片面を鏡面研磨する片面鏡面研磨工程
と、研磨したウェーハに残留する研磨剤や異物を除去し
清浄度を向上させる洗浄工程とからなっている。
【0003】しかし、上記従来の各工程には種々問題点
を内蔵し、まず最初のスライス工程では、円形内周刃や
ワイヤソーによりインゴットより薄板円盤状のウェーハ
をスライスするわけであるが、前記スライス用刃物の切
断抵抗の左右の僅かな相違が切断の際刃物の直進を妨
げ、その結果爾後の各工程での煩雑且つ手数のかかる処
理の原因を形成するうねりや反りを切断面に発生する。
また、ラップ工程では前記うねりは除去できるが反りは
除去できない問題がある。
を内蔵し、まず最初のスライス工程では、円形内周刃や
ワイヤソーによりインゴットより薄板円盤状のウェーハ
をスライスするわけであるが、前記スライス用刃物の切
断抵抗の左右の僅かな相違が切断の際刃物の直進を妨
げ、その結果爾後の各工程での煩雑且つ手数のかかる処
理の原因を形成するうねりや反りを切断面に発生する。
また、ラップ工程では前記うねりは除去できるが反りは
除去できない問題がある。
【0004】更に、エッチング工程においても、前記機
械加工により生じた加工変質層の除去のため、エッチン
グ用薬液としては混酸やアルカリ水溶液が使用されてい
るが、薬液の活性の強弱によりウェーハ面の平坦性が左
右されるため、平坦度を維持したままでの加工変質層の
除去が要求されている。更にまた、研磨工程は複数段階
からなる機械・化学複合研磨方法が使用され、機械的研
磨が持つ力学作用とエッチングによる化学的除去作用を
複合させ、それらの相乗効果で高精度の鏡面を高能率に
得ているわけであるが、何れにしてもそれらは研磨時の
上記機械的要素と化学的要素との配分に左右される。
械加工により生じた加工変質層の除去のため、エッチン
グ用薬液としては混酸やアルカリ水溶液が使用されてい
るが、薬液の活性の強弱によりウェーハ面の平坦性が左
右されるため、平坦度を維持したままでの加工変質層の
除去が要求されている。更にまた、研磨工程は複数段階
からなる機械・化学複合研磨方法が使用され、機械的研
磨が持つ力学作用とエッチングによる化学的除去作用を
複合させ、それらの相乗効果で高精度の鏡面を高能率に
得ているわけであるが、何れにしてもそれらは研磨時の
上記機械的要素と化学的要素との配分に左右される。
【0005】上記スライス工程直後のアズカットウェー
ハのうねり、特に0.5〜30mm程度の周期で長周期
の凹凸、言換えればうねりを減少させる手段としては、
非公知の特願平6−227291号において、図10に
示すように、上記長周期のうねりの解消を図るために、
ウェーハ1と該ウェーハ背面1b側を吸着支持するベー
スプレート2表面間を(A)に示すように直接吸着する
事なく、(B)に示すように、ワックス等の接着材3を
介在させ、前記ウェーハ背面1b側の長周期の等を吸収
する提案がなされている。(以下第1研削技術という)
ハのうねり、特に0.5〜30mm程度の周期で長周期
の凹凸、言換えればうねりを減少させる手段としては、
非公知の特願平6−227291号において、図10に
示すように、上記長周期のうねりの解消を図るために、
ウェーハ1と該ウェーハ背面1b側を吸着支持するベー
スプレート2表面間を(A)に示すように直接吸着する
事なく、(B)に示すように、ワックス等の接着材3を
介在させ、前記ウェーハ背面1b側の長周期の等を吸収
する提案がなされている。(以下第1研削技術という)
【0006】即ち、ウェーハ背面1bをベースプレート
2の上面に接着材3を介して固定した場合、前記ウェー
ハ背面1bの凹凸が接着材3内に吸収された状態で保持
され、言い換えれば前記ウェーハ背面1bの凹凸が生じ
ていても前記接着材3が吸収材となっているために、ウ
ェーハ1が弾性変形が生じる事なく、平面研削を行なう
事が出来、この結果、前記吸着を解除しても平面研削さ
れたウェーハ表面1aの平坦度を維持される。
2の上面に接着材3を介して固定した場合、前記ウェー
ハ背面1bの凹凸が接着材3内に吸収された状態で保持
され、言い換えれば前記ウェーハ背面1bの凹凸が生じ
ていても前記接着材3が吸収材となっているために、ウ
ェーハ1が弾性変形が生じる事なく、平面研削を行なう
事が出来、この結果、前記吸着を解除しても平面研削さ
れたウェーハ表面1aの平坦度を維持される。
【0007】即ちウェーハ等の薄板ワークをベースプレ
ート2上に載置した際に起きる前記「うねり」による隙
間を充填してワーク表面への転写を阻止するようにした
ものである。なお、上記接着材3には溶融ワックス、ホ
ットメルト接着剤、石膏、氷等を使用する構成にしてあ
る。
ート2上に載置した際に起きる前記「うねり」による隙
間を充填してワーク表面への転写を阻止するようにした
ものである。なお、上記接着材3には溶融ワックス、ホ
ットメルト接着剤、石膏、氷等を使用する構成にしてあ
る。
【0008】更に本出願人は、前記0.5〜30mm程
度の周期のうねりを減少させる他の手段として平成8年
3月8日出願に係る特許出願「整理番号95112J
P:薄板ワーク平面研削方法及びその装置」を提案して
いる。該提案は、ウェーハ吸着力を可変としたウェーハ
固定用回転テーブルを持つカップ型砥石を備えた縦型イ
ンフィード平面研削盤(インフィード型研削とは砥石の
回転摺動面に垂直に砥石を送り込む方式を言う)を使用
して、最終研削過程であるスパークアウト時にウェーハ
の吸着圧力を低圧に切り替えて研削を行なうようにし、
前記うねりを除去するようにしたものである。(以下第
2研削技術という)
度の周期のうねりを減少させる他の手段として平成8年
3月8日出願に係る特許出願「整理番号95112J
P:薄板ワーク平面研削方法及びその装置」を提案して
いる。該提案は、ウェーハ吸着力を可変としたウェーハ
固定用回転テーブルを持つカップ型砥石を備えた縦型イ
ンフィード平面研削盤(インフィード型研削とは砥石の
回転摺動面に垂直に砥石を送り込む方式を言う)を使用
して、最終研削過程であるスパークアウト時にウェーハ
の吸着圧力を低圧に切り替えて研削を行なうようにし、
前記うねりを除去するようにしたものである。(以下第
2研削技術という)
【0009】即ち、図11に示すように、研削加工初期
においては(A)に示すように、通常の真空に近い吸着
圧力でワーク1を保持して研削加工を行なうが、砥石の
送り圧力が低下若しくはほとんど存在しない加工終期
(スパークアウト時、即ちゼロ切込み研削時)において
(B)に示すように保持力を維持し得る程度に吸着圧力
を低減させれば、保持力を維持しつつウェーハの弾性変
形力が実質的に解除された状態で平面研削を行なう事が
出来、前記吸着を解除しても平面研削された平坦度が維
持されるものである。そして前記薄板ウェーハがスライ
スカット直後のアズカットウェーハである平面研削方法
の場合には、真空に近い吸着圧力が略−600mmHg
〜−760mmHg、ウェーハの弾性変形力が実質的に
解除された状態の吸着圧力が略−100〜−50mmH
gとするのがよい。
においては(A)に示すように、通常の真空に近い吸着
圧力でワーク1を保持して研削加工を行なうが、砥石の
送り圧力が低下若しくはほとんど存在しない加工終期
(スパークアウト時、即ちゼロ切込み研削時)において
(B)に示すように保持力を維持し得る程度に吸着圧力
を低減させれば、保持力を維持しつつウェーハの弾性変
形力が実質的に解除された状態で平面研削を行なう事が
出来、前記吸着を解除しても平面研削された平坦度が維
持されるものである。そして前記薄板ウェーハがスライ
スカット直後のアズカットウェーハである平面研削方法
の場合には、真空に近い吸着圧力が略−600mmHg
〜−760mmHg、ウェーハの弾性変形力が実質的に
解除された状態の吸着圧力が略−100〜−50mmH
gとするのがよい。
【0010】また、エッチングの手段としては、特開平
5−160074号公報の「ウェーハから材料を除去す
るシステム」及び、特開平6−5571号公報の「均一
に薄くした基体の非接触プラズマ研磨および平滑のため
の方法および装置」が提案されている。同提案は、エッ
チング前のウェーハの形状情報を部分的なエッチング代
にフィードバックすることにより、エッチング後のウェ
ーハの厚さ精度や平坦度精度を向上させるようにしたも
ので、プラズマ補助化学的エッチングによる非接触制御
可能のプラズマエッチングのシステムである。該システ
ムによれば、ウェーハの平坦度を低下させることなく加
工変質層等の除去を可能とするとともに、形状情報のフ
ィードバックにより微細な平坦化が、反応性プラズマガ
スに供給する高周波パワーの制御とともに、ウェーハを
ΧY方向に移動させる速度を変化させる事により可能と
なる。
5−160074号公報の「ウェーハから材料を除去す
るシステム」及び、特開平6−5571号公報の「均一
に薄くした基体の非接触プラズマ研磨および平滑のため
の方法および装置」が提案されている。同提案は、エッ
チング前のウェーハの形状情報を部分的なエッチング代
にフィードバックすることにより、エッチング後のウェ
ーハの厚さ精度や平坦度精度を向上させるようにしたも
ので、プラズマ補助化学的エッチングによる非接触制御
可能のプラズマエッチングのシステムである。該システ
ムによれば、ウェーハの平坦度を低下させることなく加
工変質層等の除去を可能とするとともに、形状情報のフ
ィードバックにより微細な平坦化が、反応性プラズマガ
スに供給する高周波パワーの制御とともに、ウェーハを
ΧY方向に移動させる速度を変化させる事により可能と
なる。
【0011】また、前記片面鏡面研磨工程においては、
研磨工程の前工程であるエッチング工程でのエッチング
処理面の表側は片面研磨工程に移行するため問題はない
が、大きな表面粗さがそのまま残るウェーハ裏面はその
凹凸の鋭利な先端部がチッピングにより欠け、多数のパ
ーティクルを発生させ、歩留まり低下の問題がある。こ
の問題解決のため、本出願人は先に非公知の特許願「整
理番号:B95−27JP1「半導体鏡面ウェーハの製
造方法、出願番号:特願平7−207514」の提案が
されている。
研磨工程の前工程であるエッチング工程でのエッチング
処理面の表側は片面研磨工程に移行するため問題はない
が、大きな表面粗さがそのまま残るウェーハ裏面はその
凹凸の鋭利な先端部がチッピングにより欠け、多数のパ
ーティクルを発生させ、歩留まり低下の問題がある。こ
の問題解決のため、本出願人は先に非公知の特許願「整
理番号:B95−27JP1「半導体鏡面ウェーハの製
造方法、出願番号:特願平7−207514」の提案が
されている。
【0012】同提案では、半導体製造方法の工程のなか
にウェーハの両面研磨工程を取込むことにより、研磨ウ
ェーハの平坦度の向上を図るとともに、表裏両面の研磨
を行なう事により裏面のチッピングによる発塵を抑えて
デバイスの歩留りを高めることが出来るものである。
にウェーハの両面研磨工程を取込むことにより、研磨ウ
ェーハの平坦度の向上を図るとともに、表裏両面の研磨
を行なう事により裏面のチッピングによる発塵を抑えて
デバイスの歩留りを高めることが出来るものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の半導
体の高機能化や高性能化、超小型化、軽量化、高集積化
に鑑み母体となるウェーハの高品質化と大口径化が進
み、特に200〜300mm以上の大口径ウェーハに対
し高精度の平坦度を得ることは難しく、次世代のウェー
ハ製造方法としてウェーハを大口径化した場合において
も高平坦度化と高品質化を可能とする製造技術が望まれ
ている。
体の高機能化や高性能化、超小型化、軽量化、高集積化
に鑑み母体となるウェーハの高品質化と大口径化が進
み、特に200〜300mm以上の大口径ウェーハに対
し高精度の平坦度を得ることは難しく、次世代のウェー
ハ製造方法としてウェーハを大口径化した場合において
も高平坦度化と高品質化を可能とする製造技術が望まれ
ている。
【0014】本発明は、かかるウェーハを大口径化した
場合においても高平坦度化と高品質化を可能しながら工
程の短縮を図った半導体ウェーハの製造方法を提供する
事にある。即ち本発明は前記した各種先願技術及び従来
技術の組合せにより、従来のラッピングでは除去できな
いアズカットウェーハに発生する長周期のうねり除去、
加工変質層の除去等における素材加工において後段に悪
影響を残さない加工をなし、更には片面研磨によりもた
らされたパーティクル発生の防止を図りつつ、特にウェ
ーハを大口径化した場合における半導体ウェーハ製造方
法の提供を目的としたものである。
場合においても高平坦度化と高品質化を可能しながら工
程の短縮を図った半導体ウェーハの製造方法を提供する
事にある。即ち本発明は前記した各種先願技術及び従来
技術の組合せにより、従来のラッピングでは除去できな
いアズカットウェーハに発生する長周期のうねり除去、
加工変質層の除去等における素材加工において後段に悪
影響を残さない加工をなし、更には片面研磨によりもた
らされたパーティクル発生の防止を図りつつ、特にウェ
ーハを大口径化した場合における半導体ウェーハ製造方
法の提供を目的としたものである。
【0015】より具体的に説明するに、本発明の請求項
1記載の発明は、従来プロセスの問題点であるラッピン
グでは除去が困難であったアズカットウェーハのそり除
去のため、平坦化工程に平面研削手段を導入し、更に両
面研磨工程でパーティクル発生の防止を図った半導体ウ
ェーハ製造方法の提供を目的としたものである。また、
請求項2記載の発明は 、請求項1記載の発明の目的に
加え、前段の平坦化工程までの各機械加工による切り屑
及び加工変質層の除去を可能にした、半導体ウェーハ製
造方法の提供を目的としたものである。また、請求項3
及び4記載の発明は、請求項1若しくは請求項2記載の
平面研削手段を特定し、前記うねりを確実に除去できる
半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたものであ
る。また、請求項5記載の発明は、請求項1及び請求項
2記載の発明の目的に加え、 バッチ加工による形状バ
ラツキを除去するとともに、スライス時に発生したそり
やうねりを矯正すべく両面研削による第1次研削手段を
導入しその後段の2次研削手段により高精度の平坦化を
実現した半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたも
のである。また、請求項6記載の発明は、請求項1、請
求項2記載の発明の目的に加え、切り屑及び加工変質層
の除去に際して平坦度維持を可能とする湿式エッチング
工程を備えた半導体ウェーハ製造方法の提供を目的とし
たものである。
1記載の発明は、従来プロセスの問題点であるラッピン
グでは除去が困難であったアズカットウェーハのそり除
去のため、平坦化工程に平面研削手段を導入し、更に両
面研磨工程でパーティクル発生の防止を図った半導体ウ
ェーハ製造方法の提供を目的としたものである。また、
請求項2記載の発明は 、請求項1記載の発明の目的に
加え、前段の平坦化工程までの各機械加工による切り屑
及び加工変質層の除去を可能にした、半導体ウェーハ製
造方法の提供を目的としたものである。また、請求項3
及び4記載の発明は、請求項1若しくは請求項2記載の
平面研削手段を特定し、前記うねりを確実に除去できる
半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたものであ
る。また、請求項5記載の発明は、請求項1及び請求項
2記載の発明の目的に加え、 バッチ加工による形状バ
ラツキを除去するとともに、スライス時に発生したそり
やうねりを矯正すべく両面研削による第1次研削手段を
導入しその後段の2次研削手段により高精度の平坦化を
実現した半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたも
のである。また、請求項6記載の発明は、請求項1、請
求項2記載の発明の目的に加え、切り屑及び加工変質層
の除去に際して平坦度維持を可能とする湿式エッチング
工程を備えた半導体ウェーハ製造方法の提供を目的とし
たものである。
【0016】また、請求項7、8記載の発明は、従来の
半導体ウェーハの製造方法の問題点である、従来プロセ
スのラッピングないし請求項1、及び2記載の平坦化工
程と湿式エッチングとに代わる、プラズマエッチング工
程を導入して、平坦化と加工変質層の除去とを同時に可
能としつつ、且つパーティクル発生の防止を可能とする
両面研磨を備えた、半導体ウェーハの製造方法の提供を
目的としたものである。特に、請求項7記載の発明は、
平面研削ないしラッピングによる平坦化工程の後段に、
プラズマエッチング工程を導入し平坦度維持を確実にし
た半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたものであ
る。
半導体ウェーハの製造方法の問題点である、従来プロセ
スのラッピングないし請求項1、及び2記載の平坦化工
程と湿式エッチングとに代わる、プラズマエッチング工
程を導入して、平坦化と加工変質層の除去とを同時に可
能としつつ、且つパーティクル発生の防止を可能とする
両面研磨を備えた、半導体ウェーハの製造方法の提供を
目的としたものである。特に、請求項7記載の発明は、
平面研削ないしラッピングによる平坦化工程の後段に、
プラズマエッチング工程を導入し平坦度維持を確実にし
た半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたものであ
る。
【0017】また、請求項9記載の発明は、平面研削な
いしラッピングによる平坦化工程を経由し、更に切り屑
及び加工変質層の除去をする湿式エッチングを経由処理
された素材に、更にプラズマエッチング工程により微細
平坦化加工をして後段の両面研磨工程へウェーハを供給
する半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたもので
ある。また、請求項10及び11記載の発明は、請求項
7、8若しくは請求項9記載の平面研削手段を特定し、
ウェーハのうねり除去を可能とした半導体ウェーハ製造
方法の提供を目的としたものである。また、請求項12
記載の発明は、請求項7〜9記載の発明の目的に加え、
バッチ加工による形状のバラツキを除去するとともに、
加工変質層の発生がウェーハの片面に集中することによ
り起きる2次的うねりや反りの発生を防止するようにし
た両面研削による第1次研削手段と、高精度平坦加工を
可能とする2次研削手段とを備えた半導体ウェーハ製造
方法の提供を目的としたものである。また、請求項13
記載の発明は、請求項7〜9記載のプラズマエッチング
を制御可能のエッチングに特定した、半導体ウェーハ製
造方法の提供を目的としたものである。また、請求項1
4記載の発明は、1、2、7、8、9記載の両面研磨
を、より具体的に特定した半導体ウェーハ製造方法の提
供を目的としたものである。
いしラッピングによる平坦化工程を経由し、更に切り屑
及び加工変質層の除去をする湿式エッチングを経由処理
された素材に、更にプラズマエッチング工程により微細
平坦化加工をして後段の両面研磨工程へウェーハを供給
する半導体ウェーハ製造方法の提供を目的としたもので
ある。また、請求項10及び11記載の発明は、請求項
7、8若しくは請求項9記載の平面研削手段を特定し、
ウェーハのうねり除去を可能とした半導体ウェーハ製造
方法の提供を目的としたものである。また、請求項12
記載の発明は、請求項7〜9記載の発明の目的に加え、
バッチ加工による形状のバラツキを除去するとともに、
加工変質層の発生がウェーハの片面に集中することによ
り起きる2次的うねりや反りの発生を防止するようにし
た両面研削による第1次研削手段と、高精度平坦加工を
可能とする2次研削手段とを備えた半導体ウェーハ製造
方法の提供を目的としたものである。また、請求項13
記載の発明は、請求項7〜9記載のプラズマエッチング
を制御可能のエッチングに特定した、半導体ウェーハ製
造方法の提供を目的としたものである。また、請求項1
4記載の発明は、1、2、7、8、9記載の両面研磨
を、より具体的に特定した半導体ウェーハ製造方法の提
供を目的としたものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】次世代のウェーハ製造方
法としてウェーハを大口径化した場合においても高平坦
度化と高品質化を可能とする次世代の中核となる技術と
して本出願人は前記した両面研磨技術を検討した。前記
先願技術の両面研磨方式ついて概略的に説明する。従来
のスライス工程で作られるスライスウェーハの平坦度
は、TTV(TOTALTHICKNESS VARIATION、即ちウェーハ
全面における最大厚と最小厚の差)で10〜20μmで
あり、しかも片面最大で30μmの深さまでの加工歪を
有している。また、スライス工程においては前記した長
周期のうねりが発生することは前記した通りである。
法としてウェーハを大口径化した場合においても高平坦
度化と高品質化を可能とする次世代の中核となる技術と
して本出願人は前記した両面研磨技術を検討した。前記
先願技術の両面研磨方式ついて概略的に説明する。従来
のスライス工程で作られるスライスウェーハの平坦度
は、TTV(TOTALTHICKNESS VARIATION、即ちウェーハ
全面における最大厚と最小厚の差)で10〜20μmで
あり、しかも片面最大で30μmの深さまでの加工歪を
有している。また、スライス工程においては前記した長
周期のうねりが発生することは前記した通りである。
【0019】そして先願技術においてはこのスライスウ
ェーハを面取りしたのち硬質な研磨布(アスカーC硬度
80以上)を用いて両面研磨を行った場合片面研磨代3
0μm以上で極めて良好な平坦度(TTV)が得られ、
かつ加工歪層およびスライス特有のうねりも除去可能で
あることが判った。しかしながら両面研磨方式は、上下
定盤貼り付けた研磨用パッドにより両面を同時に研磨加
工する方法であるが、バッチ式(複数枚同時研磨)であ
るために、該研磨工程へ供給される素材の厚さのバラツ
キや平坦度のバラツキが研磨後の平坦度に大きく影響す
る。従って、より少ない研磨代で高精度な平坦度を得る
ためには、研磨工程の前段の処理において厚さバラツキ
の小さく且つ平坦度の良い原料ウェーハを素材として投
入することが必須がある。
ェーハを面取りしたのち硬質な研磨布(アスカーC硬度
80以上)を用いて両面研磨を行った場合片面研磨代3
0μm以上で極めて良好な平坦度(TTV)が得られ、
かつ加工歪層およびスライス特有のうねりも除去可能で
あることが判った。しかしながら両面研磨方式は、上下
定盤貼り付けた研磨用パッドにより両面を同時に研磨加
工する方法であるが、バッチ式(複数枚同時研磨)であ
るために、該研磨工程へ供給される素材の厚さのバラツ
キや平坦度のバラツキが研磨後の平坦度に大きく影響す
る。従って、より少ない研磨代で高精度な平坦度を得る
ためには、研磨工程の前段の処理において厚さバラツキ
の小さく且つ平坦度の良い原料ウェーハを素材として投
入することが必須がある。
【0020】上記課題を解決するために、本発明の請求
項1記載の発明は、薄板円盤状に切断し、必要に応じ面
取りしたウェーハを平面研削手段により平坦化した後、
該平坦化したウェーハを同時に両面研磨、好ましくは硬
質な研磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて両面研
磨を行うことを特徴としたものである。この場合、前記
平面研削は1枚づつ枚葉式にて行って高精度な平坦度を
維持し、一方両面研磨はバッチ式に行っても又枚葉式に
て行ってもよい。かかる発明によれば、例えば前記両面
研磨を行う前にカップ砥石インフィード型縦型平面研削
盤により枚葉加工を行い、厚さ精度や平坦度に対し安定
したウェーハを両面研磨工程に導入する事が出来る。
項1記載の発明は、薄板円盤状に切断し、必要に応じ面
取りしたウェーハを平面研削手段により平坦化した後、
該平坦化したウェーハを同時に両面研磨、好ましくは硬
質な研磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて両面研
磨を行うことを特徴としたものである。この場合、前記
平面研削は1枚づつ枚葉式にて行って高精度な平坦度を
維持し、一方両面研磨はバッチ式に行っても又枚葉式に
て行ってもよい。かかる発明によれば、例えば前記両面
研磨を行う前にカップ砥石インフィード型縦型平面研削
盤により枚葉加工を行い、厚さ精度や平坦度に対し安定
したウェーハを両面研磨工程に導入する事が出来る。
【0021】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明にエッチング処理を加えたもので、薄板円盤状
に切断し、必要に応じ面取りしたウェーハを平面研削手
段により平坦化した後、該平坦化したウェーハをエッチ
ング処理により平坦化度を維持した状態でウェーハの加
工変質層を除去し、その後該加工変質層を除去したウェ
ーハを同時に両面研磨、好ましくは硬質な研磨布(アス
カーC硬度80以上)を用いて両面研磨を行うすること
を特徴としている。この場合、請求項6記載の発明のよ
うに前記エッチング処理が、アルカリ溶液をエッチング
液として使用した湿式エッチングであるのがよい。即ち
平面研削手段による平坦化後にアルカリ溶液によるエッ
チング処理を行う事により面粗さは大幅に改善され、そ
の後の両面研磨工程における研磨代の大幅低減を可能に
した。しかも、アルカリ溶液をエッチング用薬液として
使用することにより、前工程で確保された平坦度を確実
に維持したままでの切り屑及び加工変質層の除去を可能
にしている。
載の発明にエッチング処理を加えたもので、薄板円盤状
に切断し、必要に応じ面取りしたウェーハを平面研削手
段により平坦化した後、該平坦化したウェーハをエッチ
ング処理により平坦化度を維持した状態でウェーハの加
工変質層を除去し、その後該加工変質層を除去したウェ
ーハを同時に両面研磨、好ましくは硬質な研磨布(アス
カーC硬度80以上)を用いて両面研磨を行うすること
を特徴としている。この場合、請求項6記載の発明のよ
うに前記エッチング処理が、アルカリ溶液をエッチング
液として使用した湿式エッチングであるのがよい。即ち
平面研削手段による平坦化後にアルカリ溶液によるエッ
チング処理を行う事により面粗さは大幅に改善され、そ
の後の両面研磨工程における研磨代の大幅低減を可能に
した。しかも、アルカリ溶液をエッチング用薬液として
使用することにより、前工程で確保された平坦度を確実
に維持したままでの切り屑及び加工変質層の除去を可能
にしている。
【0022】また、請求項3乃至5記載の発明は、請求
項1若しくは請求項2記載の平面研削手段を特定したも
ので、請求項3記載の発明は、前記平面研削手段が、ウ
ェーハと該ウェーハ背面側を吸着支持するベースプレー
ト表面間にワックス等の接着材を介在させた状態でウェ
ーハの平面研削を行なう手段であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記平面研削手段が、ウェーハ
背面を負圧により吸着固定した状態でその表面側を平面
研削する平面研削手段であって、前記薄板ワークを吸着
固定するための負圧(以下吸着圧力と言う)を研削加工
の終期、好ましくは砥石の送り圧力が低下するスパーク
アウト時において低減させる平面研削手段であることを
特徴とする。そして前記いずれの技術においても平面研
削されたウェーハ表面の平坦度を維持され、特に従来不
可能とされたアズカットウェーハのうねりの大幅除去が
可能となり、両面研磨工程へ高精度の素材の供給が可能
となり効率化に貢献する。
項1若しくは請求項2記載の平面研削手段を特定したも
ので、請求項3記載の発明は、前記平面研削手段が、ウ
ェーハと該ウェーハ背面側を吸着支持するベースプレー
ト表面間にワックス等の接着材を介在させた状態でウェ
ーハの平面研削を行なう手段であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記平面研削手段が、ウェーハ
背面を負圧により吸着固定した状態でその表面側を平面
研削する平面研削手段であって、前記薄板ワークを吸着
固定するための負圧(以下吸着圧力と言う)を研削加工
の終期、好ましくは砥石の送り圧力が低下するスパーク
アウト時において低減させる平面研削手段であることを
特徴とする。そして前記いずれの技術においても平面研
削されたウェーハ表面の平坦度を維持され、特に従来不
可能とされたアズカットウェーハのうねりの大幅除去が
可能となり、両面研磨工程へ高精度の素材の供給が可能
となり効率化に貢献する。
【0023】請求項5記載の発明は、前記平面研削手段
を、両面研削による1次研削手段と、カップ型砥石イン
フィード平面研削による2次研削手段とにより構成した
ことにある。即ち、平面研削手段の前段に両面研削手段
の導入により、バッチ加工を可能とするとともに、ウェ
ーハ両面に加工変質層を形成させ該両面にバランスの取
れた弾性歪みを惹起させ2次的反りの発生を防止するな
かで、特に厚さ寸法のバラツキを少なくさせ、両面研磨
工程におけるバッチ加工に対し、より効率的作用効果を
与える。
を、両面研削による1次研削手段と、カップ型砥石イン
フィード平面研削による2次研削手段とにより構成した
ことにある。即ち、平面研削手段の前段に両面研削手段
の導入により、バッチ加工を可能とするとともに、ウェ
ーハ両面に加工変質層を形成させ該両面にバランスの取
れた弾性歪みを惹起させ2次的反りの発生を防止するな
かで、特に厚さ寸法のバラツキを少なくさせ、両面研磨
工程におけるバッチ加工に対し、より効率的作用効果を
与える。
【0024】また、請求項7記載の発明は、薄板円盤状
に切断し、必要に応じ面取りしたウェーハを平面研削手
段若しくはラッピング手段で平坦化し、プラズマを用い
た乾式エッチング処理にて加工変質層を除去し且つ微細
に平坦化した後、該ウェーハを同時に両面研磨、好まし
くは硬質な研磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて
両面研磨を行うことを特徴とする。この場合プラズマを
用いた乾式エッチング処理で平坦化が可能なために、請
求項8の発明の様に平面研削手段若しくはラッピング手
段で平坦化する手段を省略して、薄板円盤状に切断し、
必要に応じ面取りしたウェーハを、直接プラズマを用い
た乾式エッチング処理にて加工変質層を除去し且つ平坦
化した後、該ウェーハを同時に両面研磨、好ましくは硬
質な研磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて両面研
磨を行うようにしてもよい。
に切断し、必要に応じ面取りしたウェーハを平面研削手
段若しくはラッピング手段で平坦化し、プラズマを用い
た乾式エッチング処理にて加工変質層を除去し且つ微細
に平坦化した後、該ウェーハを同時に両面研磨、好まし
くは硬質な研磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて
両面研磨を行うことを特徴とする。この場合プラズマを
用いた乾式エッチング処理で平坦化が可能なために、請
求項8の発明の様に平面研削手段若しくはラッピング手
段で平坦化する手段を省略して、薄板円盤状に切断し、
必要に応じ面取りしたウェーハを、直接プラズマを用い
た乾式エッチング処理にて加工変質層を除去し且つ平坦
化した後、該ウェーハを同時に両面研磨、好ましくは硬
質な研磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて両面研
磨を行うようにしてもよい。
【0025】また、請求項9記載の発明は、薄板円盤状
に切断し、必要に応じ面取りしたウェーハを平面研削手
段若しくはラッピング手段で平坦化した後、該平坦化し
たウェーハをエッチング処理により平坦化度を維持した
状態でウェーハの加工変質層を除去し、更にプラズマを
用いた乾式エッチング処理にて加工変質層を除去した
後、該ウェーハを同時に両面研磨、好ましくは硬質な研
磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて両面研磨を行
うことを特徴とする。
に切断し、必要に応じ面取りしたウェーハを平面研削手
段若しくはラッピング手段で平坦化した後、該平坦化し
たウェーハをエッチング処理により平坦化度を維持した
状態でウェーハの加工変質層を除去し、更にプラズマを
用いた乾式エッチング処理にて加工変質層を除去した
後、該ウェーハを同時に両面研磨、好ましくは硬質な研
磨布(アスカーC硬度80以上)を用いて両面研磨を行
うことを特徴とする。
【0026】この場合、請求項13記載のように、前記
プラズマエッチング手段は、プラズマ補助の化学的エッ
チ ングで構成するのがよい。例えば、前記特開平6−
5571号に基づいて Heughes Danbary Optical Syste
ms 社が開発したPACE(Plasuma Assisted Chemical
Etching)技術は、エッチング前のウェーハ形状情報を
部分的なエッチング代にフィードバックすることによ
り、エッチング後ウェーハ厚さ精度や平坦度精度を向上
させるシステムでる。このようなフィードバック制御可
能の非接触プラズマ補助化学的エッチングを、特に両面
研磨の素材加工工程に導入することにより、高精度な平
坦度を持つ鏡面研磨ウェーハを得ることができる。
プラズマエッチング手段は、プラズマ補助の化学的エッ
チ ングで構成するのがよい。例えば、前記特開平6−
5571号に基づいて Heughes Danbary Optical Syste
ms 社が開発したPACE(Plasuma Assisted Chemical
Etching)技術は、エッチング前のウェーハ形状情報を
部分的なエッチング代にフィードバックすることによ
り、エッチング後ウェーハ厚さ精度や平坦度精度を向上
させるシステムでる。このようなフィードバック制御可
能の非接触プラズマ補助化学的エッチングを、特に両面
研磨の素材加工工程に導入することにより、高精度な平
坦度を持つ鏡面研磨ウェーハを得ることができる。
【0027】尚、請求項10乃至12記載の発明は、請
求項7、8、9記載の平面研削手段を特定したもので、
請求項3乃至5記載の発明に対応するものである。
求項7、8、9記載の平面研削手段を特定したもので、
請求項3乃至5記載の発明に対応するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を、
図示例と共に説明する。ただし、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は特に
特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。図1
は、本発明の半導体ウェーハの製造方法の一の実施の形
態を示すフローチャートで、図2はプラズマ乾式エッチ
ング工程の導入の形態を示すフローチャートである。
図示例と共に説明する。ただし、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は特に
特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。図1
は、本発明の半導体ウェーハの製造方法の一の実施の形
態を示すフローチャートで、図2はプラズマ乾式エッチ
ング工程の導入の形態を示すフローチャートである。
【0029】図1に示すように、本発明の半導体ウェー
ハの製造方法は、半導体単結晶インゴットより薄板円盤
状ウェーハをスライスするスライス工程Eと、スライス
したウェーハの面取りをする面取り工程Fと、面取りし
たウェーハの平坦化を図る平坦化(平面研削)工程G
と、平坦化によるウェーハ表面に生成された切り屑や加
工変質層を除去する湿式エッチング工程Hと、エッチン
グ後のウェーハ表面の鏡面加工する両面研磨工程Kとよ
り構成し、工程E、F、G、Hを介して両面研磨工程K
へ供給する素材ウェーハを形成するようにうにしてあ
る。上記スライス工程Eでの、ワイヤソーや円形内周刃
によりスライスされたスライス直後のアズカットウェー
ハは、前記0.5〜30mmのうねりと小さな周期を持
つ凹凸を持ち、従来のラッピングプロセスにおいては後
者の凹凸は除去可能であるが前者の長周期うねりは除去
困難な状況にあった。
ハの製造方法は、半導体単結晶インゴットより薄板円盤
状ウェーハをスライスするスライス工程Eと、スライス
したウェーハの面取りをする面取り工程Fと、面取りし
たウェーハの平坦化を図る平坦化(平面研削)工程G
と、平坦化によるウェーハ表面に生成された切り屑や加
工変質層を除去する湿式エッチング工程Hと、エッチン
グ後のウェーハ表面の鏡面加工する両面研磨工程Kとよ
り構成し、工程E、F、G、Hを介して両面研磨工程K
へ供給する素材ウェーハを形成するようにうにしてあ
る。上記スライス工程Eでの、ワイヤソーや円形内周刃
によりスライスされたスライス直後のアズカットウェー
ハは、前記0.5〜30mmのうねりと小さな周期を持
つ凹凸を持ち、従来のラッピングプロセスにおいては後
者の凹凸は除去可能であるが前者の長周期うねりは除去
困難な状況にあった。
【0030】上記平坦化工程Gは、例えば両面研削によ
る第1次研削工程G−1 とそれに後続する、裏面及び表
面を夫々行う片側平面研削による第2次研削工程G−2
とに構成してもよく、又図10(B)に示す第1研削技
術、又図11に示す第2研削技術により構成させてもよ
い。更に第1次研削工程G−1はバッチ研削で、更に第
2次研削工程G−2は枚葉式で行うことにより生産効率
及び研削精度の面で好ましい。
る第1次研削工程G−1 とそれに後続する、裏面及び表
面を夫々行う片側平面研削による第2次研削工程G−2
とに構成してもよく、又図10(B)に示す第1研削技
術、又図11に示す第2研削技術により構成させてもよ
い。更に第1次研削工程G−1はバッチ研削で、更に第
2次研削工程G−2は枚葉式で行うことにより生産効率
及び研削精度の面で好ましい。
【0031】上記両面研削は図3(A)に示すように、
周知の高剛性構造の縦型両頭ダブルディスク型研削盤に
おいて、駆動機12aにより高速駆動される上段砥石1
1aと駆動機12bにより同方向高速駆動される下段砥
石前記11bとの間に、前記砥石回転に対し逆方向低速
駆動されるキャリヤ14に載置した複数のアズカットウ
ェーハ1を順次送り込みバッチ加工させる枚葉式両面研
削を用いてもよい。又図3(B)に示すようにバッチ式
両面研削盤は、互いに逆回転し、それぞれ研削砥石61
a、62aを設けた下定盤61と上定盤62を設けてあ
る。且つ下定盤61には中心ギヤ63を設け、下定盤6
1の外側にはインターナルギヤ64を設け、前記上下の
研削砥石61a、62aの間には複数のウェーハ1をウ
ェーハ受け穴66bを介して載置したの歯車付きキャリ
ヤ66を複数介在させ、前記中心ギヤ63とインターナ
ルギヤ64とに噛み合って下定盤の回転につれて自転と
公転の遊星運動を行い、上定盤62による適当加圧下の
もとで、複数個のウェーハ1の同時両面研削(バッチ研
削)を可能にしている。
周知の高剛性構造の縦型両頭ダブルディスク型研削盤に
おいて、駆動機12aにより高速駆動される上段砥石1
1aと駆動機12bにより同方向高速駆動される下段砥
石前記11bとの間に、前記砥石回転に対し逆方向低速
駆動されるキャリヤ14に載置した複数のアズカットウ
ェーハ1を順次送り込みバッチ加工させる枚葉式両面研
削を用いてもよい。又図3(B)に示すようにバッチ式
両面研削盤は、互いに逆回転し、それぞれ研削砥石61
a、62aを設けた下定盤61と上定盤62を設けてあ
る。且つ下定盤61には中心ギヤ63を設け、下定盤6
1の外側にはインターナルギヤ64を設け、前記上下の
研削砥石61a、62aの間には複数のウェーハ1をウ
ェーハ受け穴66bを介して載置したの歯車付きキャリ
ヤ66を複数介在させ、前記中心ギヤ63とインターナ
ルギヤ64とに噛み合って下定盤の回転につれて自転と
公転の遊星運動を行い、上定盤62による適当加圧下の
もとで、複数個のウェーハ1の同時両面研削(バッチ研
削)を可能にしている。
【0032】そしてかかる研削工程は、いずれもアズカ
ットウェーハの反りやうねりの大半を除去するもので、
厚さのバラツキない素材形成をするとともに、両面研削
により加工変質層を両面に形成させて研削時の歪み及び
2次的反りの発生を防止するようにしてある。後段の第
2次研削工程G−2では、カップ状砥石を使用する縦型
インフィード型平面研削盤により裏面及び表面を夫々片
側平面研削を行う。
ットウェーハの反りやうねりの大半を除去するもので、
厚さのバラツキない素材形成をするとともに、両面研削
により加工変質層を両面に形成させて研削時の歪み及び
2次的反りの発生を防止するようにしてある。後段の第
2次研削工程G−2では、カップ状砥石を使用する縦型
インフィード型平面研削盤により裏面及び表面を夫々片
側平面研削を行う。
【0033】尚、本実施形態では図11に示す第2研削
技術のみにて平坦化研削を行った。即ち、図4(A)、
(B)の模式図に示すように、高剛性の縦型平面研削盤
による枚葉処理をするようにしたもので、駆動機26に
より矢印24方向に高速回転するカップ状砥石22を矢
印26a方向に上下方向可動可能の上部構造体に、矢印
25方向に高速回転する回転テーブル21を設ける構造
とし、回転テーブル21にはセラミック等の多孔性素材
よりなるベースプレート20を設け、別個に設けた高圧
真空源29Aと低圧真空源29Bより切り替え弁28a
を介してベースプレート20を吸着作動をさせる配管2
8を設けてある。そして、前記ベースプレート20上に
素材ウェーハを吸着固持させて、研削終了時のスパーク
アウト時にはそれまでの高圧真空圧−600mmHgを
低圧の−50〜100mmHgに切り替え素材ウェーハ
のうねりを除去するようにしてある。尚27は回転テー
ブル駆動モ−タである。上記構造であるので、縦型高速
回転砥石の送り精度がそのまま素材であるウェーハの厚
さの精度となるため、ウェーハの厚さ精度の制御が容易
で、安定した高平坦度ウェーハの素材を供給できる。
技術のみにて平坦化研削を行った。即ち、図4(A)、
(B)の模式図に示すように、高剛性の縦型平面研削盤
による枚葉処理をするようにしたもので、駆動機26に
より矢印24方向に高速回転するカップ状砥石22を矢
印26a方向に上下方向可動可能の上部構造体に、矢印
25方向に高速回転する回転テーブル21を設ける構造
とし、回転テーブル21にはセラミック等の多孔性素材
よりなるベースプレート20を設け、別個に設けた高圧
真空源29Aと低圧真空源29Bより切り替え弁28a
を介してベースプレート20を吸着作動をさせる配管2
8を設けてある。そして、前記ベースプレート20上に
素材ウェーハを吸着固持させて、研削終了時のスパーク
アウト時にはそれまでの高圧真空圧−600mmHgを
低圧の−50〜100mmHgに切り替え素材ウェーハ
のうねりを除去するようにしてある。尚27は回転テー
ブル駆動モ−タである。上記構造であるので、縦型高速
回転砥石の送り精度がそのまま素材であるウェーハの厚
さの精度となるため、ウェーハの厚さ精度の制御が容易
で、安定した高平坦度ウェーハの素材を供給できる。
【0034】又、前記研削技術を採用することなく、図
10(B)に示すように、ウェーハ1と該ウェーハ背面
1b側を吸着支持するベースプレート2表面間を、ワッ
クス等の接着材3を介在させ、前記ウェーハ背面1b側
の長周期の等を吸収する前記第1研削技術を採用しても
よい。
10(B)に示すように、ウェーハ1と該ウェーハ背面
1b側を吸着支持するベースプレート2表面間を、ワッ
クス等の接着材3を介在させ、前記ウェーハ背面1b側
の長周期の等を吸収する前記第1研削技術を採用しても
よい。
【0035】前記湿式エッチング工程Hは、前記平坦化
工程Gで素材表面に形成された加工変質層等を、平坦化
工程Gで形成された平坦度を損なうことなくそのままの
状態で除去可能にしたもので、エッチング用薬液やエッ
チング時の薬液の攪拌や反応進行の状況によっては平坦
度を損なうことになるため、前記薬液にはアルカリ溶液
(NaOHやKOHの45〜50%溶液)が最適であ
る。
工程Gで素材表面に形成された加工変質層等を、平坦化
工程Gで形成された平坦度を損なうことなくそのままの
状態で除去可能にしたもので、エッチング用薬液やエッ
チング時の薬液の攪拌や反応進行の状況によっては平坦
度を損なうことになるため、前記薬液にはアルカリ溶液
(NaOHやKOHの45〜50%溶液)が最適であ
る。
【0036】前記両面研磨工程Kは、その前工程である
E、F、G、Hで用意された安定した厚さ精度及び平坦
度精度を持つ素材ウェーハを、前記した整理番号B95
−27JP1の先願特許出願に見るように、パーティク
ル発生防止と加工歪みの相殺によりその影響を押さえ
た、バッチ加工システムの高能率の両面研磨工程で構成
してある。上記両面研磨は、図5に示すように、互いに
逆回転し、それぞれ研磨パッド51a、52aを設けた
下定盤51と上定盤52を設けてある。且つ下定盤51
には中心ギヤ53を設け、下定盤51の外側にはインタ
ーナルギヤ54を設け、前記上下の研磨パッド51a、
52aの間には複数のウェーハ1をウェーハ受け穴55
bを介して載置したの歯車付きキャリヤ55を複数介在
させ、前記中心ギヤ53とインターナルギヤ54とに噛
み合って下定盤の矢印A方向の回転につれて実線矢印B
方向の自転と点線矢印C方向の公転を行い、上定盤52
による適当加圧下のもとで、複数個のウェーハ1の同時
研磨を可能にしている。56は研磨液投入部である。
E、F、G、Hで用意された安定した厚さ精度及び平坦
度精度を持つ素材ウェーハを、前記した整理番号B95
−27JP1の先願特許出願に見るように、パーティク
ル発生防止と加工歪みの相殺によりその影響を押さえ
た、バッチ加工システムの高能率の両面研磨工程で構成
してある。上記両面研磨は、図5に示すように、互いに
逆回転し、それぞれ研磨パッド51a、52aを設けた
下定盤51と上定盤52を設けてある。且つ下定盤51
には中心ギヤ53を設け、下定盤51の外側にはインタ
ーナルギヤ54を設け、前記上下の研磨パッド51a、
52aの間には複数のウェーハ1をウェーハ受け穴55
bを介して載置したの歯車付きキャリヤ55を複数介在
させ、前記中心ギヤ53とインターナルギヤ54とに噛
み合って下定盤の矢印A方向の回転につれて実線矢印B
方向の自転と点線矢印C方向の公転を行い、上定盤52
による適当加圧下のもとで、複数個のウェーハ1の同時
研磨を可能にしている。56は研磨液投入部である。
【0037】図2には、図1に示す半導体ウェーハ製造
方法に、プラズマエッチング工程Pを導入した場合の3
種の形態につき示してある。上記プラズマエッチング
は、前記した Heughes Danbary Optical Systems 社が
開発したプラズマ補助化学的エッチング(PACE)を
利用したもので、厚さムラの情報をエッチング処理にフ
ィードバックさせたものである。
方法に、プラズマエッチング工程Pを導入した場合の3
種の形態につき示してある。上記プラズマエッチング
は、前記した Heughes Danbary Optical Systems 社が
開発したプラズマ補助化学的エッチング(PACE)を
利用したもので、厚さムラの情報をエッチング処理にフ
ィードバックさせたものである。
【0038】図2(A)は、図1の工程E、F、G、H
を介して形成されたエッチドウェーハを素材ウェーハと
して前記プラズマエッチング工程Pにより微細平坦化さ
せた後、両面研磨工程Kに送りこむようにしたものであ
る。
を介して形成されたエッチドウェーハを素材ウェーハと
して前記プラズマエッチング工程Pにより微細平坦化さ
せた後、両面研磨工程Kに送りこむようにしたものであ
る。
【0039】尚、前記プラズマエッチング工程Pはそり
やうねりが除去することが可能であるために従来のラッ
ピング工程G−1’を平坦化工程Gに加えても問題がな
い。
やうねりが除去することが可能であるために従来のラッ
ピング工程G−1’を平坦化工程Gに加えても問題がな
い。
【0040】図2(B)は、図1の工程E、F、Gを介
して形成されたラッピング工程G−1’により微小凹凸
が除去され、また必要に応じて第1若しくは第2研削工
程(図1のG−1ORG−2工程)に基づく平面研削工程
G−2’により平坦化されたウェーハを素材ウェーハと
して、前記プラズマエッチング工程Pにより切り屑及び
加工変質層の除去と微細平坦化を行なった後、両面研磨
工程Kに送り込むようにしたものである。例えば従来の
ラッピング工程G−1’を第1研削工程(G−1)の代
りに設け、該ラッピング工程G−1’と図1の第2研削
工程G−2(裏面/表面片側研削工程)を平坦化工程G
に用いてもよい。
して形成されたラッピング工程G−1’により微小凹凸
が除去され、また必要に応じて第1若しくは第2研削工
程(図1のG−1ORG−2工程)に基づく平面研削工程
G−2’により平坦化されたウェーハを素材ウェーハと
して、前記プラズマエッチング工程Pにより切り屑及び
加工変質層の除去と微細平坦化を行なった後、両面研磨
工程Kに送り込むようにしたものである。例えば従来の
ラッピング工程G−1’を第1研削工程(G−1)の代
りに設け、該ラッピング工程G−1’と図1の第2研削
工程G−2(裏面/表面片側研削工程)を平坦化工程G
に用いてもよい。
【0041】更に、前記プラズマエッチング工程Pはそ
りやうねりの除去とともに平坦化も可能であるために前
記平坦化工程Gを省略しても問題がない。図2(C)
は、図1の工程E、Fを介して形成された面取りされた
アズカットウェーハを素材として前記プラズマエッチン
グ工程Pにより、切り屑及び加工変質層を除去と平坦化
を図った後、両面研磨工程Kに送り込むようにしたもの
である。
りやうねりの除去とともに平坦化も可能であるために前
記平坦化工程Gを省略しても問題がない。図2(C)
は、図1の工程E、Fを介して形成された面取りされた
アズカットウェーハを素材として前記プラズマエッチン
グ工程Pにより、切り屑及び加工変質層を除去と平坦化
を図った後、両面研磨工程Kに送り込むようにしたもの
である。
【0042】上記プラズマ補助化学的エッチングは、図
6に示すように、上中下のフレーム30a、30b、3
0cと側壁31a、31bと、排気口42とにより真空
反応室41を形成させ、上部フレーム30cには先端に
誘電性絶縁体36、37により形成されたプラズマチャ
ンバ空洞38を、吊り下げ状に維持する円筒構造体30
d、30e、30fを設け、ウェーハ1に対する対向角
度を調整可能の構造にしてある。尚35はウェーハ支持
部である。
6に示すように、上中下のフレーム30a、30b、3
0cと側壁31a、31bと、排気口42とにより真空
反応室41を形成させ、上部フレーム30cには先端に
誘電性絶縁体36、37により形成されたプラズマチャ
ンバ空洞38を、吊り下げ状に維持する円筒構造体30
d、30e、30fを設け、ウェーハ1に対する対向角
度を調整可能の構造にしてある。尚35はウェーハ支持
部である。
【0043】上記プラズマチャンバ空洞38の上部には
処理ガス供給菅39を設け、空洞天井部には高周波駆動
電極40aとそれに接続する高周波入力導体40が設
け、エッチング反応の中心部を形成してある。なお、素
材ウェーハ1は電気的に接地されたホルダ33により載
置され、その下部には2次元移行装置32を設け、エッ
チング位置の適宜設定可能にしてある。なお、本装置に
は図示してない高周波パワー、ガス圧、温度調整機構を
持ち、プラズマ下に反応ガスを導入し該反応ガスに高周
波パワーを作用させ制御可能にしたもので、必要に応じ
て所定箇所の選択的エッチングないし全方向エッチング
が非接触で可能である。
処理ガス供給菅39を設け、空洞天井部には高周波駆動
電極40aとそれに接続する高周波入力導体40が設
け、エッチング反応の中心部を形成してある。なお、素
材ウェーハ1は電気的に接地されたホルダ33により載
置され、その下部には2次元移行装置32を設け、エッ
チング位置の適宜設定可能にしてある。なお、本装置に
は図示してない高周波パワー、ガス圧、温度調整機構を
持ち、プラズマ下に反応ガスを導入し該反応ガスに高周
波パワーを作用させ制御可能にしたもので、必要に応じ
て所定箇所の選択的エッチングないし全方向エッチング
が非接触で可能である。
【0044】
1、平面研削による素材ウェーハの製造 図7に示すように、従来プロセスの場合のアルカリエッ
チドウェーハと前記図1に基づく工程の平坦化工程Gに
図11に示す低圧平面研削工程を採用した実施例で平坦
化処理したウェーハを素材として、硬質な研磨布(アス
カーC硬度80以上)を用いて20μm/両面の両面研
磨を行なった。その結果厚さバラツキ±0.5μm程度
を持つ平面研削ウェーハの両面研磨後の平坦度レベル
は、厚さバラツキ±5μm程度を持つエッチドウェーハ
の両面研磨後の平坦度レベルより10%程度改善され
た。逆に、同等レベルを得るためには、従来のアルカリ
エッチドウェーハの厚さ選別が必要となる。
チドウェーハと前記図1に基づく工程の平坦化工程Gに
図11に示す低圧平面研削工程を採用した実施例で平坦
化処理したウェーハを素材として、硬質な研磨布(アス
カーC硬度80以上)を用いて20μm/両面の両面研
磨を行なった。その結果厚さバラツキ±0.5μm程度
を持つ平面研削ウェーハの両面研磨後の平坦度レベル
は、厚さバラツキ±5μm程度を持つエッチドウェーハ
の両面研磨後の平坦度レベルより10%程度改善され
た。逆に、同等レベルを得るためには、従来のアルカリ
エッチドウェーハの厚さ選別が必要となる。
【0045】2、平面研削及びエッチングによる素材ウ
ェーハの製造 図8に示すように、 a)比較例1 FO/#1200ラッピング処理+30μmアルカリエ
ッチドウェーハ、 b)比較例2 FO#1200ラッピング処理+30μm酸エッチドウ
ェーハ、 c)実施例1 #2000ダイヤモンド砥石(レジンボンド)を用いて
図11に示す低圧平面研削+20μmアルカリエッチド
ウェーハ を夫々準備し、夫々の素材ウェーハについて充分に鏡面
化される研磨量を調査した結果、各々a)比較例1は1
4〜15μm、b)比較例2は7〜10μm、c)実施
例1は3〜5μmの結果となった。
ェーハの製造 図8に示すように、 a)比較例1 FO/#1200ラッピング処理+30μmアルカリエ
ッチドウェーハ、 b)比較例2 FO#1200ラッピング処理+30μm酸エッチドウ
ェーハ、 c)実施例1 #2000ダイヤモンド砥石(レジンボンド)を用いて
図11に示す低圧平面研削+20μmアルカリエッチド
ウェーハ を夫々準備し、夫々の素材ウェーハについて充分に鏡面
化される研磨量を調査した結果、各々a)比較例1は1
4〜15μm、b)比較例2は7〜10μm、c)実施
例1は3〜5μmの結果となった。
【0046】この結果実施例1による研磨量低減効果は
比較例1、2に比較して1/3〜1/2に及ぶ。なお、
鏡面化の判断は、表面の散乱光観察(一般的な光散乱式
パーチクルカウンタ)及び顕微鏡評価で行なった。
比較例1、2に比較して1/3〜1/2に及ぶ。なお、
鏡面化の判断は、表面の散乱光観察(一般的な光散乱式
パーチクルカウンタ)及び顕微鏡評価で行なった。
【0047】3、プラズマ乾式エッチングによる素材の
製造 図9に示すように、プラズマ補助化学的エッチング(P
ACE)を用いた実施例として、図2(C)に示すよう
にスライス後面取りをしたワイヤーソーアズカットウェ
ーハを用いた場合について説明すると、 TTVで11
μm程度あった素材の平坦度が、PACEに基づくプラ
ズマエッチング処理により約1.5μmまでに大きく改
善され、これに両面同時研磨を施すことにより、1μm
以下の平坦度を容易に得ることができた。尚、プラズマ
補助化学的エッチング(PACE)の前に平坦化処理を
行った図2(A)、図2(B)は更なる効果が期待され
る。
製造 図9に示すように、プラズマ補助化学的エッチング(P
ACE)を用いた実施例として、図2(C)に示すよう
にスライス後面取りをしたワイヤーソーアズカットウェ
ーハを用いた場合について説明すると、 TTVで11
μm程度あった素材の平坦度が、PACEに基づくプラ
ズマエッチング処理により約1.5μmまでに大きく改
善され、これに両面同時研磨を施すことにより、1μm
以下の平坦度を容易に得ることができた。尚、プラズマ
補助化学的エッチング(PACE)の前に平坦化処理を
行った図2(A)、図2(B)は更なる効果が期待され
る。
【0048】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、従来
のワイヤーソー切断→ラップ→エッチング→研磨の加工
プロセスの内、研磨工程を両面研磨工程とし、研磨工程
への素材供給の過程で、従来プロセスのラッピングに代
わる両面研削及び低圧吸着による平面研削の採用で、大
幅な平坦度の向上と更に、素材ウェーハの厚さバラツキ
を押さえ、平坦度のみならず両面研磨における生産性も
向上させることが可能となる。また、フィードバック制
御可能のプラズマ乾式エッチングの使用によりより更に
微細な平坦度の向上と生産性向上を図ることができる。
従って本発明によれば、特に200〜300mm以上の
大口径ウェーハに対しても工程を簡略化しつつ高平坦度
化と高品質化を可能とする。
のワイヤーソー切断→ラップ→エッチング→研磨の加工
プロセスの内、研磨工程を両面研磨工程とし、研磨工程
への素材供給の過程で、従来プロセスのラッピングに代
わる両面研削及び低圧吸着による平面研削の採用で、大
幅な平坦度の向上と更に、素材ウェーハの厚さバラツキ
を押さえ、平坦度のみならず両面研磨における生産性も
向上させることが可能となる。また、フィードバック制
御可能のプラズマ乾式エッチングの使用によりより更に
微細な平坦度の向上と生産性向上を図ることができる。
従って本発明によれば、特に200〜300mm以上の
大口径ウェーハに対しても工程を簡略化しつつ高平坦度
化と高品質化を可能とする。
【図1】本発明の半導体ウェーハ製造方法の一の実施の
形態を示すフローチャートである。
形態を示すフローチャートである。
【図2】図1にプラズマ乾式エッチング工程の導入の形
態を示すフローチャートで、(A)は、図1の工程E、
F、G、Hを介して形成されたエッチドウェーハを素材
として前記プラズマ乾式エッチング処理をした場合を示
す。(B)は、図1の工程E、F、Gを介して形成され
たラッピングにより平坦化され、または平面研削により
平坦化されたウェーハを素材として前記プラズマ乾式エ
ッチング処理をした場合を示す。(C)は、面取りされ
たアズカットウェーハを素材として前記プラズマ乾式エ
ッチング処理した場合を示す図である。
態を示すフローチャートで、(A)は、図1の工程E、
F、G、Hを介して形成されたエッチドウェーハを素材
として前記プラズマ乾式エッチング処理をした場合を示
す。(B)は、図1の工程E、F、Gを介して形成され
たラッピングにより平坦化され、または平面研削により
平坦化されたウェーハを素材として前記プラズマ乾式エ
ッチング処理をした場合を示す。(C)は、面取りされ
たアズカットウェーハを素材として前記プラズマ乾式エ
ッチング処理した場合を示す図である。
【図3】両面研削盤の概略構成図で、(A)は枚葉式、
(B)はバッチ式を示す。
(B)はバッチ式を示す。
【図4】低圧平面研削の概要を示す模式図である。
【図5】両面研磨盤の概略の構成を示す図である。
【図6】プラズマ補助化学的エッチング装置の概要を示
す図である。
す図である。
【図7】本発明のアルカリエッチドウェーハと平面研磨
ウェーハとを両面研磨した後の平坦度の比較図である。
ウェーハとを両面研磨した後の平坦度の比較図である。
【図8】ラップ+アルカリエッチ後の素材ウェーハ(比
較例1)と、ラップ+酸エッチ(従来)後の素材ウェー
ハ(比較例2)と、平面研削+アルカリエッチ(本実施
例1)後の面粗さの比較と、必要研磨量の比較を示す図
である。
較例1)と、ラップ+酸エッチ(従来)後の素材ウェー
ハ(比較例2)と、平面研削+アルカリエッチ(本実施
例1)後の面粗さの比較と、必要研磨量の比較を示す図
である。
【図9】ワイヤーソーアズカットウェーハをプラズマエ
ッチング処理+両面研磨処理した平坦度レベルの変化を
示す図である。
ッチング処理+両面研磨処理した平坦度レベルの変化を
示す図である。
【図10】従来公知技術の平面研削技術(A)と本発明
に使用される第1の平面研削技術(B)の基本構成を示
す作用図である。
に使用される第1の平面研削技術(B)の基本構成を示
す作用図である。
【図11】本発明に使用される第2の平面研削技術の基
本構成を示す作用図である。
本構成を示す作用図である。
1 ウェーハ 11a 上段砥石 12a 下段砥石 14 キャリヤ 20 ベースプレート 21 回転テーブル 22 カップ状砥石 29A 高圧真空源 29B 低圧真空源 32 2次元移動装置 33 ホルダ 38 プラズマチャンバ空洞 39 処理ガス供給菅 40a 高周波駆動電極 41 真空反応室 51 下定盤 52 上定盤 51a、52a 研磨パッド 53 中心ギヤ 54 インターナルギヤ 55 歯車付きキャリヤ E スライス工程 F 面取り工程 G 平坦化工程 H エッチング工程 K 両面研磨工程 P プラズマエッチング工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/306 M (72)発明者 大國 ▲さだ▼之 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字大平 150番地 信越半導体株式会社半導体白河 研究所内 (72)発明者 工藤 秀雄 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字大平 150番地 信越半導体株式会社半導体白河 研究所内
Claims (14)
- 【請求項1】 薄板円盤状に切断し、必要に応じ面取り
したウェーハを平面研削手段により平坦化した後、該平
坦化したウェーハを同時に両面研磨を行うことを特徴と
した半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項2】 薄板円盤状に切断し、必要に応じ面取り
したウェーハを平面研削手段により平坦化した後、該平
坦化したウェーハをエッチング処理により平坦化度を維
持した状態でウェーハの加工変質層を除去し、その後該
加工変質層を除去したウェーハを同時に両面研磨を行う
することを特徴とした半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項3】 前記平面研削手段が、ウェーハと該ウェ
ーハ背面側を吸着支持するベースプレート表面間にワッ
クス等の接着材を介在させた状態でウェーハの平面研削
を行なう手段である請求項1若しくは請求項2記載の半
導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項4】 前記平面研削手段が、ウェーハ背面を負
圧により吸着固定した状態でその表面側を平面研削する
平面研削手段であって、前記薄板ワークを吸着固定する
ための負圧(以下吸着圧力と言う)を研削加工の終期、
好ましくは砥石の送り圧力が低下するスパークアウト時
において低減させる平面研削手段である請求項1若しく
は請求項2記載の半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項5】 前記平面研削手段を、両面研削による1
次研削手段と、カップ型砥石インフィード平面研削によ
る2次研削手段とにより構成した請求項1若しくは請求
項2記載の半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項6】 前記エッチング処理が、アルカリ溶液を
エッチング液として使用した湿式エッチングである請求
項2記載の半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項7】 薄板円盤状に切断し、必要に応じ面取り
したウェーハを平面研削手段若しくはラッピング手段で
平坦化し、プラズマを用いた乾式エッチング処理にて加
工変質層を除去し且つ微細に平坦化した後、該ウェーハ
を同時に両面研磨を行うことを特徴とした半導体ウェー
ハ製造方法。 - 【請求項8】 薄板円盤状に切断し、必要に応じ面取り
したウェーハを、プラズマを用いた乾式エッチング処理
にて加工変質層を除去し且つ平坦化した後、該ウェーハ
を同時に両面研磨を行うことを特徴とした半導体ウェー
ハ製造方法。 - 【請求項9】 薄板円盤状に切断し、必要に応じ面取り
したウェーハを平面研削手段若しくはラッピング手段で
平坦化した後、該平坦化したウェーハをエッチング処理
により平坦化度を維持した状態でウェーハの加工変質層
を除去し、更にプラズマを用いた乾式エッチング処理に
て加工変質層を除去した後、該ウエーハを同時に両面研
磨を行うことを特徴とした半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項10】 前記平面研削手段が、ウェーハと該ウ
ェーハ背面側を吸着支持するベースプレート表面間にワ
ックス等の接着材を介在させた状態でウェーハの平面研
削を行なう手段である請求項7、8、9記載の半導体ウ
ェーハ製造方法。 - 【請求項11】 前記平面研削手段が、ウェーハ背面を
負圧により吸着固定した状態でその表面側を平面研削す
る平面研削手段であって、前記薄板ワークを吸着固定す
るための吸着圧力を研削加工の終期、好ましくは砥石の
送り圧力が低下するスパークアウト時において低減させ
る平面研削手段である請求項7、8、9記載の半導体ウ
ェーハ製造方法。 - 【請求項12】 前記平面研削手段を、両面研削による
1次研削手段と、カップ型砥石インフィード平面研削に
よる2次研削手段とにより構成した請求項7、8、9記
載の半導体ウェーハ製造方法。 - 【請求項13】 前記プラズマエッチング手段が、プラ
ズマ補助の化学的エッチ ングである請求項7若しくは
請求項8記載の半導体ウェーハの製造方法。 - 【請求項14】 前記両面研磨が、アスカーC硬度80
以上の硬質な研磨布を用いて行う両面研磨である請求項
1、2、7、8、9記載の半導体ウェーハの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09487896A JP3620554B2 (ja) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | 半導体ウェーハ製造方法 |
DE69737702T DE69737702T2 (de) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben |
US08/823,746 US5942445A (en) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Method of manufacturing semiconductor wafers |
MYPI97001275A MY116101A (en) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Method of manufacturing semiconductor wafers |
DE69723338T DE69723338T2 (de) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben |
EP97105062A EP0798405B1 (en) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Method of manufacturing semiconductor wafers |
EP02003046A EP1217104B1 (en) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Method of manufacturing semiconductor wafers |
TW086103737A TW399254B (en) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Method of manufacturing semiconductor wafers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09487896A JP3620554B2 (ja) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | 半導体ウェーハ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09260314A true JPH09260314A (ja) | 1997-10-03 |
JP3620554B2 JP3620554B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=14122319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09487896A Expired - Fee Related JP3620554B2 (ja) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | 半導体ウェーハ製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5942445A (ja) |
EP (2) | EP0798405B1 (ja) |
JP (1) | JP3620554B2 (ja) |
DE (2) | DE69737702T2 (ja) |
MY (1) | MY116101A (ja) |
TW (1) | TW399254B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000028583A1 (fr) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Plaquette de semi-conducteur et procede de production correspondant |
JP2001185537A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Mitsubishi Materials Silicon Corp | 高平坦度半導体ウェーハの製造方法及び高平坦度半導体ウェーハ |
US6284658B1 (en) | 1998-07-08 | 2001-09-04 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Manufacturing process for semiconductor wafer |
KR100318668B1 (ko) * | 1999-07-03 | 2001-12-28 | 이한주 | 반도체 소자의 제조를 위한 화학적 기계적 연마장치 |
US6432824B2 (en) | 2000-02-25 | 2002-08-13 | Speedfam Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor wafer |
WO2006028017A1 (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Sumco Corporation | シリコンウェーハの製造方法 |
EP1758154A1 (en) * | 2004-06-15 | 2007-02-28 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd | Silicon wafer manufacturing method and silicon wafer |
JP2012080042A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Mat Inc | 表面加工装置 |
KR101152113B1 (ko) * | 2010-01-27 | 2012-06-25 | 실트로닉 아게 | 반도체 웨이퍼 제조 방법 |
CN110034018A (zh) * | 2017-12-19 | 2019-07-19 | 胜高股份有限公司 | 半导体晶片的制造方法 |
WO2022224637A1 (ja) | 2021-04-21 | 2022-10-27 | 信越半導体株式会社 | シリコンウェーハの製造方法 |
Families Citing this family (117)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6030887A (en) * | 1998-02-26 | 2000-02-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Flattening process for epitaxial semiconductor wafers |
JPH11154655A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | 半導体ウェハの製造方法 |
JPH11302878A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Speedfam-Ipec Co Ltd | ウエハ平坦化方法,ウエハ平坦化システム及びウエハ |
DE19823904A1 (de) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Hochebene Halbleiterscheibe aus Silicium und Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben |
DE19833257C1 (de) * | 1998-07-23 | 1999-09-30 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe |
JP2000077372A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 気相成長用半導体ウェーハの製造方法 |
DE19841492A1 (de) | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem sprödharten Werkstück |
DE19841473A1 (de) * | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung einer hochebenen Halbleiterscheibe |
JP2000114216A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体ウェーハの製造方法 |
JP4212707B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2009-01-21 | スピードファム株式会社 | ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法 |
US6214704B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-04-10 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage |
US6057245A (en) * | 1999-01-19 | 2000-05-02 | Vlsi Technology, Inc. | Gas phase planarization process for semiconductor wafers |
DE19905737C2 (de) * | 1999-02-11 | 2000-12-14 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit verbesserter Ebenheit |
US6112738A (en) * | 1999-04-02 | 2000-09-05 | Memc Electronics Materials, Inc. | Method of slicing silicon wafers for laser marking |
US6294469B1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-09-25 | Plasmasil, Llc | Silicon wafering process flow |
WO2000072366A1 (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Plasmasil, L.L.C. | Method for improving thickness uniformity of semiconductor wafers |
JP2001007064A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体ウエーハの研削方法 |
US6338805B1 (en) | 1999-07-14 | 2002-01-15 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for fabricating semiconductor wafers with external gettering |
US6200908B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-03-13 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for reducing waviness in semiconductor wafers |
DE19956250C1 (de) * | 1999-11-23 | 2001-05-17 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Kostengünstiges Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Halbleiterscheiben |
DE19958077A1 (de) * | 1999-12-02 | 2001-06-13 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur beidseitigen Politur von Halbleiterscheiben |
US20020004358A1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-01-10 | Krishna Vepa | Cluster tool systems and methods to eliminate wafer waviness during grinding |
JP4846915B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2011-12-28 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
DE10036690A1 (de) * | 2000-07-27 | 2002-01-31 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Doppelseiten-Polierverfahren |
KR100467009B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2005-01-24 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 웨이퍼 표면의 오염을 방지할 수 있는 반도체웨이퍼의 박층화 방법 및 반도체 웨이퍼의 이면 연삭장치 |
US6709981B2 (en) | 2000-08-16 | 2004-03-23 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for processing a semiconductor wafer using novel final polishing method |
DE10064081C2 (de) * | 2000-12-21 | 2002-06-06 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe |
US6672943B2 (en) | 2001-01-26 | 2004-01-06 | Wafer Solutions, Inc. | Eccentric abrasive wheel for wafer processing |
US7510664B2 (en) | 2001-01-30 | 2009-03-31 | Rapt Industries, Inc. | Apparatus and method for atmospheric pressure reactive atom plasma processing for shaping of damage free surfaces |
US7591957B2 (en) * | 2001-01-30 | 2009-09-22 | Rapt Industries, Inc. | Method for atmospheric pressure reactive atom plasma processing for surface modification |
US6632012B2 (en) | 2001-03-30 | 2003-10-14 | Wafer Solutions, Inc. | Mixing manifold for multiple inlet chemistry fluids |
DE10142400B4 (de) | 2001-08-30 | 2009-09-03 | Siltronic Ag | Halbleiterscheibe mit verbesserter lokaler Ebenheit und Verfahren zu deren Herstellung |
DE10143741A1 (de) * | 2001-09-06 | 2003-03-27 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Beschichtete Siliciumscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US20030092246A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-05-15 | Wanat Stanley F. | Assembly system for stationing semiconductor wafer suitable for processing and process for manufacturing semiconductor wafer |
US6660177B2 (en) * | 2001-11-07 | 2003-12-09 | Rapt Industries Inc. | Apparatus and method for reactive atom plasma processing for material deposition |
DE10159832A1 (de) * | 2001-12-06 | 2003-06-26 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Halbleiterscheibe aus Silicium und Verfahren zu deren Herstellung |
US6743722B2 (en) | 2002-01-29 | 2004-06-01 | Strasbaugh | Method of spin etching wafers with an alkali solution |
JP4192482B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2008-12-10 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法 |
WO2004001849A2 (en) | 2002-04-30 | 2003-12-31 | Hrl Laboratories, Llc | Quartz-based nanoresonators and method of fabricating same |
US6576501B1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-06-10 | Seh America, Inc. | Double side polished wafers having external gettering sites, and method of producing same |
US6896598B2 (en) * | 2002-10-08 | 2005-05-24 | Daisho Seiki Corporation | Vertical type of double disc surface grinding machine |
US20040157461A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-12 | Seh America, Inc. | Method for fabricating a wafer including dry etching the edge of the wafer |
US7371992B2 (en) | 2003-03-07 | 2008-05-13 | Rapt Industries, Inc. | Method for non-contact cleaning of a surface |
US8766745B1 (en) | 2007-07-25 | 2014-07-01 | Hrl Laboratories, Llc | Quartz-based disk resonator gyro with ultra-thin conductive outer electrodes and method of making same |
US7994877B1 (en) | 2008-11-10 | 2011-08-09 | Hrl Laboratories, Llc | MEMS-based quartz hybrid filters and a method of making the same |
US7304263B2 (en) * | 2003-08-14 | 2007-12-04 | Rapt Industries, Inc. | Systems and methods utilizing an aperture with a reactive atom plasma torch |
US7910218B2 (en) | 2003-10-22 | 2011-03-22 | Applied Materials, Inc. | Cleaning and refurbishing chamber components having metal coatings |
JP2005166925A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ加工方法およびウェーハ加工装置 |
DE102004004556B4 (de) * | 2004-01-29 | 2008-12-24 | Siltronic Ag | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe |
DE102004005702A1 (de) * | 2004-02-05 | 2005-09-01 | Siltronic Ag | Halbleiterscheibe, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe |
TWI250574B (en) * | 2004-07-02 | 2006-03-01 | Cleavage Entpr Co Ltd | Polishing method for sapphire wafer |
JP4748968B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-08-17 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウエーハの製造方法 |
US7670436B2 (en) | 2004-11-03 | 2010-03-02 | Applied Materials, Inc. | Support ring assembly |
US7402520B2 (en) * | 2004-11-26 | 2008-07-22 | Applied Materials, Inc. | Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer |
US7659206B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-02-09 | Applied Materials, Inc. | Removal of silicon oxycarbide from substrates |
US7208325B2 (en) * | 2005-01-18 | 2007-04-24 | Applied Materials, Inc. | Refreshing wafers having low-k dielectric materials |
US8617672B2 (en) | 2005-07-13 | 2013-12-31 | Applied Materials, Inc. | Localized surface annealing of components for substrate processing chambers |
US7185695B1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-06 | United Technologies Corporation | Investment casting pattern manufacture |
US7762114B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-07-27 | Applied Materials, Inc. | Flow-formed chamber component having a textured surface |
US9127362B2 (en) | 2005-10-31 | 2015-09-08 | Applied Materials, Inc. | Process kit and target for substrate processing chamber |
US20070105483A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Honeywell International Inc. | Methods and apparatus for discrete mirror processing |
US8647484B2 (en) | 2005-11-25 | 2014-02-11 | Applied Materials, Inc. | Target for sputtering chamber |
US7930058B2 (en) * | 2006-01-30 | 2011-04-19 | Memc Electronic Materials, Inc. | Nanotopography control and optimization using feedback from warp data |
JP2007242787A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの分割方法 |
US20070283884A1 (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Applied Materials, Inc. | Ring assembly for substrate processing chamber |
US7555824B2 (en) | 2006-08-09 | 2009-07-07 | Hrl Laboratories, Llc | Method for large scale integration of quartz-based devices |
JP2008166805A (ja) * | 2006-12-29 | 2008-07-17 | Siltron Inc | 高平坦度シリコンウェハーの製造方法 |
US7981262B2 (en) | 2007-01-29 | 2011-07-19 | Applied Materials, Inc. | Process kit for substrate processing chamber |
US8083963B2 (en) * | 2007-02-08 | 2011-12-27 | Applied Materials, Inc. | Removal of process residues on the backside of a substrate |
US7942969B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-05-17 | Applied Materials, Inc. | Substrate cleaning chamber and components |
US20100020311A1 (en) * | 2007-06-14 | 2010-01-28 | Hrl Laboratories, Llc | Integrated quartz biological sensor and method |
US7884930B2 (en) * | 2007-06-14 | 2011-02-08 | Hrl Laboratories, Llc | Integrated quartz biological sensor and method |
US10266398B1 (en) | 2007-07-25 | 2019-04-23 | Hrl Laboratories, Llc | ALD metal coatings for high Q MEMS structures |
US8151640B1 (en) | 2008-02-05 | 2012-04-10 | Hrl Laboratories, Llc | MEMS on-chip inertial navigation system with error correction |
US7802356B1 (en) | 2008-02-21 | 2010-09-28 | Hrl Laboratories, Llc | Method of fabricating an ultra thin quartz resonator component |
DE102009038941B4 (de) | 2009-08-26 | 2013-03-21 | Siltronic Ag | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe |
US8176607B1 (en) | 2009-10-08 | 2012-05-15 | Hrl Laboratories, Llc | Method of fabricating quartz resonators |
DE102009051008B4 (de) | 2009-10-28 | 2013-05-23 | Siltronic Ag | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe |
FR2957189B1 (fr) * | 2010-03-02 | 2012-04-27 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de realisation d'une structure multicouche avec detourage post meulage. |
DE102010014874A1 (de) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | Siltronic Ag | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe |
US8912711B1 (en) | 2010-06-22 | 2014-12-16 | Hrl Laboratories, Llc | Thermal stress resistant resonator, and a method for fabricating same |
DE102011082777A1 (de) * | 2011-09-15 | 2012-02-09 | Siltronic Ag | Verfahren zum beidseitigen Polieren einer Halbleiterscheibe |
WO2013049578A2 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Group iii-v substrate material with particular crystallographic features and methods of making |
WO2013049775A2 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Scintillation detection device with pressure sensitive adhesive |
CN102730945B (zh) * | 2012-07-18 | 2014-08-06 | 哈尔滨工业大学 | 大面积接触式等离子体放电加工熔石英加工装置 |
US8860040B2 (en) | 2012-09-11 | 2014-10-14 | Dow Corning Corporation | High voltage power semiconductor devices on SiC |
US9018639B2 (en) * | 2012-10-26 | 2015-04-28 | Dow Corning Corporation | Flat SiC semiconductor substrate |
TWI529964B (zh) | 2012-12-31 | 2016-04-11 | 聖戈班晶體探測器公司 | 具有薄緩衝層的iii-v族基材及其製備方法 |
CN103117218A (zh) * | 2013-01-14 | 2013-05-22 | 陆伟 | 一种晶圆背面减薄方法 |
US9738991B2 (en) | 2013-02-05 | 2017-08-22 | Dow Corning Corporation | Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion |
US9017804B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-04-28 | Dow Corning Corporation | Method to reduce dislocations in SiC crystal growth |
US9797064B2 (en) | 2013-02-05 | 2017-10-24 | Dow Corning Corporation | Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion |
JP2014167996A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Ebara Corp | 研磨装置および研磨方法 |
US8940614B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-01-27 | Dow Corning Corporation | SiC substrate with SiC epitaxial film |
US9250074B1 (en) | 2013-04-12 | 2016-02-02 | Hrl Laboratories, Llc | Resonator assembly comprising a silicon resonator and a quartz resonator |
JP5967040B2 (ja) | 2013-09-11 | 2016-08-10 | 信越半導体株式会社 | 鏡面研磨ウェーハの製造方法 |
US9599470B1 (en) | 2013-09-11 | 2017-03-21 | Hrl Laboratories, Llc | Dielectric high Q MEMS shell gyroscope structure |
US9977097B1 (en) | 2014-02-21 | 2018-05-22 | Hrl Laboratories, Llc | Micro-scale piezoelectric resonating magnetometer |
US9991863B1 (en) | 2014-04-08 | 2018-06-05 | Hrl Laboratories, Llc | Rounded and curved integrated tethers for quartz resonators |
US9279192B2 (en) | 2014-07-29 | 2016-03-08 | Dow Corning Corporation | Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology |
US10308505B1 (en) | 2014-08-11 | 2019-06-04 | Hrl Laboratories, Llc | Method and apparatus for the monolithic encapsulation of a micro-scale inertial navigation sensor suite |
US10031191B1 (en) | 2015-01-16 | 2018-07-24 | Hrl Laboratories, Llc | Piezoelectric magnetometer capable of sensing a magnetic field in multiple vectors |
KR101759875B1 (ko) * | 2015-06-24 | 2017-07-20 | 주식회사 엘지실트론 | 웨이퍼 연마장치의 스캔장치 및 스캔시스템 |
US10110198B1 (en) | 2015-12-17 | 2018-10-23 | Hrl Laboratories, Llc | Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator |
US10175307B1 (en) | 2016-01-15 | 2019-01-08 | Hrl Laboratories, Llc | FM demodulation system for quartz MEMS magnetometer |
CN108231568A (zh) * | 2016-12-14 | 2018-06-29 | 有研半导体材料有限公司 | 一种用于加工硅环的装置及加工方法 |
US12198935B2 (en) * | 2017-03-24 | 2025-01-14 | Axus Technology, Llc | Atmospheric plasma in wafer processing system optimization |
JP6920849B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-08-18 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理方法および装置 |
CN108081031A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-05-29 | 西安工业大学 | 一种数控研磨修抛辅助的大气等离子体加工装置 |
CN108081070B (zh) * | 2017-11-24 | 2019-10-25 | 西安工业大学 | 一种数控小工具抛光辅助大气等离子体加工方法 |
CN111482849A (zh) * | 2019-01-25 | 2020-08-04 | 东莞新科技术研究开发有限公司 | 一种减少晶圆厚度的方法 |
CN110349867B (zh) * | 2019-07-04 | 2020-11-27 | 浙江光特科技有限公司 | 一种应用表面粗糙型陶瓷盘的晶圆下蜡方法 |
CN110797259B (zh) * | 2019-10-23 | 2022-03-29 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 同质外延氮化镓衬底处理方法及氮化镓衬底 |
CN111644906B (zh) * | 2020-06-02 | 2021-09-21 | 大连理工大学 | 一种高精度超薄光学零件增厚-光胶-对称减薄加工方法 |
CN113764544A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-12-07 | 江苏中科晶元信息材料有限公司 | 一种提升GaAs晶片强度的处理方法 |
CN117497431B (zh) * | 2023-10-26 | 2024-08-16 | 威科电子模块(深圳)有限公司 | 一种厚膜电路板的微组装工艺 |
CN117840824B (zh) * | 2024-03-08 | 2024-05-28 | 华侨大学 | 一种用于半导体晶圆表面的磨削方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55113332A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-01 | Hitachi Ltd | Manufacture of wafer |
US4390392A (en) * | 1980-09-16 | 1983-06-28 | Texas Instruments Incorporated | Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing |
US5376224A (en) * | 1992-02-27 | 1994-12-27 | Hughes Aircraft Company | Method and apparatus for non-contact plasma polishing and smoothing of uniformly thinned substrates |
JP2839801B2 (ja) * | 1992-09-18 | 1998-12-16 | 三菱マテリアル株式会社 | ウェーハの製造方法 |
JP2910507B2 (ja) * | 1993-06-08 | 1999-06-23 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウエーハの製造方法 |
JP3923107B2 (ja) * | 1995-07-03 | 2007-05-30 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法およびその装置 |
JP3169120B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2001-05-21 | 信越半導体株式会社 | 半導体鏡面ウェーハの製造方法 |
KR100227924B1 (ko) * | 1995-07-28 | 1999-11-01 | 가이데 히사오 | 반도체 웨이퍼 제조방법, 그 방법에 사용되는 연삭방법 및 이에 사용되는 장치 |
JPH09270400A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-10-14 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体ウェーハの製造方法 |
-
1996
- 1996-03-25 JP JP09487896A patent/JP3620554B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-25 TW TW086103737A patent/TW399254B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-03-25 DE DE69737702T patent/DE69737702T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-25 US US08/823,746 patent/US5942445A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-25 DE DE69723338T patent/DE69723338T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-25 MY MYPI97001275A patent/MY116101A/en unknown
- 1997-03-25 EP EP97105062A patent/EP0798405B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-25 EP EP02003046A patent/EP1217104B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6284658B1 (en) | 1998-07-08 | 2001-09-04 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Manufacturing process for semiconductor wafer |
WO2000028583A1 (fr) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Plaquette de semi-conducteur et procede de production correspondant |
US6491836B1 (en) | 1998-11-06 | 2002-12-10 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Semiconductor wafer and production method therefor |
KR100318668B1 (ko) * | 1999-07-03 | 2001-12-28 | 이한주 | 반도체 소자의 제조를 위한 화학적 기계적 연마장치 |
JP2001185537A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Mitsubishi Materials Silicon Corp | 高平坦度半導体ウェーハの製造方法及び高平坦度半導体ウェーハ |
US6432824B2 (en) | 2000-02-25 | 2002-08-13 | Speedfam Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor wafer |
EP1758154A4 (en) * | 2004-06-15 | 2009-10-28 | Shinetsu Handotai Kk | PROCESS FOR PRODUCING SILICON PLATE AND SILICON PLATE |
EP1758154A1 (en) * | 2004-06-15 | 2007-02-28 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd | Silicon wafer manufacturing method and silicon wafer |
US7601644B2 (en) | 2004-09-06 | 2009-10-13 | Sumco Corporation | Method for manufacturing silicon wafers |
WO2006028017A1 (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Sumco Corporation | シリコンウェーハの製造方法 |
KR101152113B1 (ko) * | 2010-01-27 | 2012-06-25 | 실트로닉 아게 | 반도체 웨이퍼 제조 방법 |
JP2012080042A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Mat Inc | 表面加工装置 |
CN110034018A (zh) * | 2017-12-19 | 2019-07-19 | 胜高股份有限公司 | 半导体晶片的制造方法 |
CN110034018B (zh) * | 2017-12-19 | 2022-12-27 | 胜高股份有限公司 | 半导体晶片的制造方法 |
WO2022224637A1 (ja) | 2021-04-21 | 2022-10-27 | 信越半導体株式会社 | シリコンウェーハの製造方法 |
KR20230172472A (ko) | 2021-04-21 | 2023-12-22 | 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 | 실리콘 웨이퍼의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0798405B1 (en) | 2003-07-09 |
EP0798405A2 (en) | 1997-10-01 |
JP3620554B2 (ja) | 2005-02-16 |
EP1217104A2 (en) | 2002-06-26 |
DE69723338T2 (de) | 2004-05-06 |
EP1217104B1 (en) | 2007-05-02 |
EP0798405A3 (en) | 1999-04-14 |
US5942445A (en) | 1999-08-24 |
DE69737702D1 (de) | 2007-06-14 |
EP1217104A3 (en) | 2005-05-11 |
MY116101A (en) | 2003-11-28 |
DE69737702T2 (de) | 2007-12-13 |
TW399254B (en) | 2000-07-21 |
DE69723338D1 (de) | 2003-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3620554B2 (ja) | 半導体ウェーハ製造方法 | |
JP3925580B2 (ja) | ウェーハ加工装置および加工方法 | |
KR100457718B1 (ko) | 실리콘웨이퍼의제조방법과그장치 | |
US6352927B2 (en) | Semiconductor wafer and method for fabrication thereof | |
US6214704B1 (en) | Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage | |
JP5916513B2 (ja) | 板状物の加工方法 | |
JP3328193B2 (ja) | 半導体ウエーハの製造方法 | |
JPH0997775A (ja) | 半導体鏡面ウェーハの製造方法 | |
JP2002124490A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
US6465328B1 (en) | Semiconductor wafer manufacturing method | |
JP2013247132A (ja) | 板状物の加工方法 | |
JPH10256203A (ja) | 鏡面仕上げされた薄板状ウェーハの製造方法 | |
JP2002016025A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法及び製造装置 | |
JP2004087521A (ja) | 片面鏡面ウェーハおよびその製造方法 | |
KR20100135649A (ko) | 반도체 웨이퍼의 양면을 화학적으로 그라인딩하는 방법 | |
JP3658851B2 (ja) | 薄板ワーク平面研削方法 | |
JPH09246216A (ja) | 半導体ウェ−ハの製造方法 | |
JP2001007064A (ja) | 半導体ウエーハの研削方法 | |
JP2003062740A (ja) | 鏡面ウェーハの製造方法 | |
JP4154683B2 (ja) | 高平坦度裏面梨地ウェーハの製造方法および該製造方法に用いられる表面研削裏面ラップ装置 | |
JP6979608B2 (ja) | 研削装置及び研削方法 | |
TW200401405A (en) | Process for machining a wafer-like workpiece | |
JPH1131670A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2022028781A (ja) | 亀裂進展装置及び亀裂進展方法 | |
JP2024118662A (ja) | ゲッタリング層形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |