JPH0869010A - アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0869010A JPH0869010A JP12246695A JP12246695A JPH0869010A JP H0869010 A JPH0869010 A JP H0869010A JP 12246695 A JP12246695 A JP 12246695A JP 12246695 A JP12246695 A JP 12246695A JP H0869010 A JPH0869010 A JP H0869010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counter
- display device
- active matrix
- power supply
- supply terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 115
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 38
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000272470 Circus Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
は、アレイ基板と対向電極を備えた対向基板から構成さ
れ、対向基板301は対向電極351の一端辺から突出
される第1対向電位給電端子353−1〜353−7
と、対向電極の一端辺と対向する他の一端辺の第1対向
電位給電端子の線対称位置からずれた位置から突出され
る第2対向電位給電端子355−1〜355−9とを備
えている。 【効果】 本発明によれば、対向電極351に対する給
電が十分に成され、良好な表示画像が得られると共に、
一絶縁基板から複数の対向基板を基板の利用効率よく採
取することも可能となる。
Description
チ素子が電気的に接続されて成るアクティブマトリック
ス型表示装置及びその製造方法に関する。
示装置は、薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かして、
パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の表示装
置として、TV表示装置として、更に投射型の表示装置
として各種分野で利用されている。
気的に接続されて成るアクティブマトリックス型表示装
置は、隣接画素間でクロストークのない良好な表示画像
を実現できることから、盛んに研究・開発が行われてい
る。
ス型液晶表示装置を例にとり、その構成について簡単に
説明する。アクティブマトリックス型液晶表示装置は、
アレイ基板と対向基板との間に配向膜を介して液晶組成
物が保持されて構成されている。アレイ基板は、ガラス
基板上に複数本の信号線と複数本の走査線とがマトリク
ス状に配置され、各交点近傍にスイッチ素子として配置
される薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称する。)
を介してITO(Indium Tin Oxide)から成る画素電極
が設けられている。更に、このガラス基板上には、走査
線と略平行する補助容量線が配置され、補助容量線と画
素電極との間で補助容量(Cs)が形成されるよう、補
助容量線と画素電極との間には絶縁膜が介在されてい
る。
画素電極周辺を遮光するためのマトリクス状の遮光膜が
配置され、この上に絶縁膜を介してITOから成る対向
電極が配置されて成っている。
線は、それぞれポリイミド等のフレキシブル基板上に金
属配線が形成されて成るFPC(Flexible Print Circu
it)あるいはフレキシブル配線基板上に駆動素子が配置
されて成るTAB(Tape Automated Bonding)等を介し
て駆動回路基板に電気的に接続されている。
導電粒子が樹脂中に分散されて成るトランスフアァを介
してアレイ基板側に導通され、更に上記したFPCやT
AB等を介して駆動回路基板に電気的に接続されてい
る。
向電極は、ステンレス等から成る金属マスクを介し、蒸
着、スパッタリングあるいはCVD等の成膜技術が用い
られて、成膜及びパターニングが成される。
マトリックス型表示装置の生産性を向上させるため、1
枚のガラス基板等の絶縁基板から多数枚のアレイ基板や
対向基板を採取する、いわゆる多面取りが成されてい
る。このように、1枚のガラス基板等の絶縁基板から多
数枚の対向基板を採取するためには、複数の対向電極に
対応する複数の開口を有するマスクが必要となる。そし
て、絶縁基板の利用効率を高めるためには、各開口に分
離するための分割部をできるだれ細線状とする必要があ
る。
状となると、マスク自体の強度的な問題の他、マスクの
分割部近傍でITOの成膜状態が極めて不均一になった
り、またマスクに対応した精度良いパターニングが成さ
れず、各対向電極間が短絡されるといった種々の問題点
が生じてしまう。
されたものであって、一絶縁基板から複数の対向基板が
効率よく採取でき、しかも給電が十分に達成される対向
電極をパターン精度良く形成することができ、これによ
り良好な表示画像が得られるアクティブマトリックス型
表示装置及びその製造方法を提供することを目的として
いる。
ィブマトリクス型表示装置は、複数の画素電極が配置さ
れて成るアレイ基板と、前記アレイ基板に対向して配置
される対向電極を備えた対向基板と、前記アレイ基板と
前記対向基板との間に保持される光変調層とを備えたア
クティブマトリクス型表示装置において、前記対向基板
は、前記対向電極の一端辺に設けた第1対向電位給電端
子と、前記対向電極の前記一端辺と対向する他の一端辺
の前記第1対向電位給電端子の線対称位置からずれた位
置に設けた第2対向電位給電端子とを備えたものであ
る。
表示装置は、請求項1のものにおいて、前記第1対向電
位給電端子が、前記対向電極の前記一端辺から突出し、
前記第2対向電位給電端子が、前記対向電極の前記他の
一端辺から突出したものである。
置は、請求項2のものにおいて、前記第1対向電位給電
端子及び前記第2対向電位給電端子は、前記光変調層を
収納するシール剤領域から突出して形成されるものであ
る。
置は、請求項1のものにおいて、前記第1対向電位給電
端子及び前記第2対向電位給電端子は、前記光変調層を
収納するシール剤領域の内部に形成されるものである。
置は、請求項1のものにおいて、前記第1対向電位給電
端子及び前記第2対向電位給電端子は、前記表示装置の
画面長手方向の両端辺に形成されるものである。
置は、請求項1のものにおいて、前記第1対向電位給電
端子及び前記第2対向電位給電端子は、前記表示装置の
画面短手方向の両端辺に形成されるものである。
置は、請求項1のものにおいて、前記第1対向電位給電
端子及び前記第2対向電位給電端子は、前記表示装置の
画面の四周端辺に形成されるものである。
置は、請求項1のものにおいて、マトリクス状の遮光膜
は、前記アレイ基板に形成されるものである。
置は、請求項1のものにおいて、カラーフィルターは、
前記アレイ基板に形成されるものである。
第2開口が分割部により分離れて成るマスクを用い、前
記第1及び第2開口にそれぞれ対応した第1及び第2対
向電極を形成して対向基板集合体を形成した後に、前記
対向基板集合体から第1及び第2対向基板を取り出すア
クティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前
記マスクの前記分割部の一端辺は前記第1対向電極に第
1対向電位給電端子を形成するために前記第1開口から
延在される第1切欠部が、前記分割部の前記一端辺に対
向する他の一端辺には前記第2対向電極に第2対向電位
給電端子を形成するために前記第2開口から延在される
第2切欠部が、それぞれ交互に形成されていることを特
徴としている。
装置によれば、対向基板の対向電極には、対向電極の一
端辺に設けた第1対向電位給電端子と、対向電極の一端
辺と対向する他の一端辺に設けた第2対向電位給電端子
とを備えているため、対向電極が大サイズとなっても、
対向電極には十分な給電が成される。
準電位に対して一水平走査期間あるいは複数の水平走査
期間毎に極性反転させ小信号振幅化を達成する、いわゆ
るコモン反転駆動等を行っても、表示画像が劣化するこ
とがない。
端子と第2対向電位給電端子とは、線対称位置からずれ
て形成されているため、対向電極電位の面内不均一は一
層解消され、良好な表示画像が得られる。
置は、第1対向電位給電端子が、対向電極の一端辺から
突出し、第2対向電位給電端子が、他の一端辺から突出
している。これにより、前記第1対向電位給電端子及び
前記第2対向電位給電端子に対し、駆動回路側からの配
線を行いやすい。
置は、第1対向電位給電端子及び第2対向電位給電端子
が、光変調層を収納するシール剤領域から突出してい
る。これにより、前記第1対向電位給電端子及び前記第
2対向電位給電端子に対し、トランスファを容易に配置
することができ、また光変調層がトランスファからの不
純物の影響を受けにくくすることができる。
置は、第1対向電位給電端子及び第2対向電位給電端子
が、光変調層を収納するシール剤領域の内部に形成され
ている。これにより、表示装置の周縁部の大きさを小さ
くすることをできる。
置は、第1対向電位給電端子及び第2対向電位給電端子
が、表示装置の画面長手方向の両端辺に形成されてい
る。これにより、駆動回路を画面長手方向の端辺に沿っ
て設けることができ、対向電極に給電できる。
置は、第1対向電位給電端子及び第対向電位給電端子
が、表示装置の画面短手方向の両端辺に形成されてい
る。これにより、駆動回路を画面長手方向に沿って設
け、アレイ基板上で画面短手方向に配線すれば、画面短
手方向の額縁サイズを小さくできる。
置は、第1対向電位給電端子及び第2対向電位給電端子
が、表示装置の画面の四周端辺に形成されている。これ
により、対向電極電位の面内ばらつきをより小さくする
ことができる。
置は、マトリクス状の遮光膜が、アレイ基板に形成され
ている。これにより、対向基板側に遮光膜が不要であ
り、位置合わせの自由度を開口率に影響なく大きくする
ことができる。すなわち、開口率は、アレイ基板側で決
定され、対向基板の位置合わせに左右されない。
置は、カラーフィルタが、アレイ基板に形成されてい
る。これにより、対向基板側にカラーフィルタが不要で
あり、位置合わせの自由度を開口率に影響なく大きくす
ることができる。
装置の製造方法は、前記請求項2のアクティブマトリク
ス型表示装置を製造する方法である。
を形成するに際し、複数の開口に分割するマスクの分割
部に、対向電位給電端子を得るための切欠部が両端辺側
から交互に配置されるため、分割部幅が広くとれ、これ
により基板の利用効率を高め、パターン不良等の発生が
防止できる。
ィブマトリクス型液晶表示装置(以下、単に「液晶表示
装置」という)(1) について図面を参照して詳細に説明
する。
図を示すように、ノーマリーホワイト・モードの光透過
型の液晶表示装置(1) であって、カラー表示が可能に構
成された対角10.4インチの大きさの表示領域(2) を
備えている。
と、液晶パネル(3) を駆動するための信号線駆動回路基
板(5a)、走査線駆動回路基板(5b)、各駆動回路基板(5
a),(5b) と液晶パネル(3) とを電気的に接続するための
TAB(7a),(7b) とを備えている。
に、アレイ基板(101) と対向基板(301) とが、それぞれ
配向膜(403),(405) を介して、光変調層として液晶組成
物(401) を保持し、図示しないがシール剤によって互い
に保持されている。各基板(101),(301) の外表面には、
それぞれ偏光板(407),(409) が、その偏光軸が直交する
ように配置されて成っている。
・ネマチック型を用いるが、これの代わりに、透明樹脂
と液晶材料との混合系を用いた高分子分散型液晶を用い
るのであれば、配向膜(403),(405) や偏光板(407),(40
9) を設ける必要はない。
に、640×3本の信号線(103) と480本の走査線(1
11) とが略直交するように配置されている。各信号線(1
03)と各走査線(111) との交点近傍には、それぞれTF
T(121) を介して画素電極(151) が配置されている。
(111) は、それぞれ配線の片側に引き出され、図1に示
すようにTAB(7a),(7b) を介してそれぞれの駆動回路
基板(5a),(5b) から駆動電圧が供給される。
うに、走査線(111) 自体をゲート電極とし、この上に酸
化シリコンと窒化シリコンとが積層されて成る絶縁膜(1
13)が配置され、絶縁膜(113) 上にはa−Si:H膜が
半導体膜(115) として配置されている。また、この半導
体膜(115) 上には、走査線(111) に自己整合されて成る
チャネル保護膜(117) として窒化シリコンが配置されて
いる。そして、半導体膜(115) は、低抵抗半導体膜(11
9) として配置されるn+ 型a−Si:H膜及びソース
電極(131) を介してそれぞれの画素電極(151) に電気的
に接続されている。また、半導体膜(115) は、低抵抗半
導体膜(119) として配置されるn+ 型a−Si:H膜及
び信号線(103) から延在されたドレイン電極(105) を介
して信号線(103) に電気的に接続されている。
も画素電極(151) と重複する領域を有して配置される補
助容量線(161) を備え、画素電極(151) と補助容量線(1
61)とによって補助容量(Cs)が形成されている。
0) 上に、アレイ基板(101) に形成されるTFT(121)
、信号線(103) と画素電極(151) との間隙、走査線(11
1) と画素電極(151) との間隙のそれぞれを遮光するた
め、マトリクス状のクロム(Cr)の酸化膜からなる第
1の遮光層(311) 、この第1の遮光層(311) 上に積層さ
れるクロム(Cr)から成る第2の遮光層(321) を備え
ている。そして、第1、第2の遮光層(311),(321) 間に
はカラー表示を実現するための赤(R),緑(G),青
(B)の3原色で構成されるカラーフィルタ、すなわ
ち、色部(331) がそれぞれ設けられ、有機保護膜(341)
を介してITOから成る対向電極(351) が配置されて構
成されている。
して説明する。
09) 側(図3参照)から見た図であり、図中上側に図1
に示すように信号線駆動回路基板(5a)がTAB(7a)を介
してアレイ基板(101) に電気的に接続され、図中左側に
走査線駆動回路基板(5b)がTAB(7b)を介してアレイ基
板(101) に電気的に接続される。
a)、すなわち、画面の長手方向において対向する一端辺
(351a)から7カ所の第1対向電位給電端子(353-1),…,
(353-7)が突出して形成され、また一端辺(351a)に相対
する他の一端辺(351b)に9カ所の第2対向電位給電端子
(355-1),…,(355-9)が突出して形成されている。
(353-7)及び第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-9)
は、シール剤配置領域(451) から外方に突出して形成さ
れている。また、第1対向電位給電端子(353-1),…,(35
3-7)と第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-9)とは、
互いに線対称位置からずれて配置されている。この実施
例において、第1対向電位給電端子(353-1),…,(353-7)
及び第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-9)のそれぞ
れをシール剤配置領域(451) から外方で形成したのは、
シール剤配置領域(451) 内方あるいはシール剤配置領域
(451) 中に形成する場合に比べ、トランスファの配置が
容易であり、且つトランスファによる液晶組成物(401)
の劣化を軽減できる。
電端子(353-1),…,(353-7)のそれぞれは、図4(b)に
示すアレイ基板(101) に形成された第1対向電極接続パ
ッド(107) にトランスファとして銀ペーストを介して電
気的に接続され、信号線(103) に沿って、各信号線(10
3) と同時に形成される第1対向電極接続配線(108) を
介してアレイ基板(101) の端辺まで引き延ばされてい
る。そして、第1対向電極接続配線(108) は、信号線(1
03) と図1に示す信号線駆動回路基板(5a)とを電気的に
接続するTAB(7a)の一部を介して信号線駆動回路基板
(5a)に電気的に接続されている。
れば、対向電極(351) の対向する両端辺(351a),(351b)
に複数の第1対向電位給電端子(353-1),…,(353-7)及び
第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-9)が形成されて
いるため、対向電極(351) に対する給電が十分に達成さ
れる。しかも、第1対向電位給電端子(353-1),…,(353-
7)と第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-9)とは、線
対称位置からずれて形成されているため、対向電極(35
1) の面内での電位のばらつきが一層解消され、これに
より良好な表示画像を得ることができた。
向電極(351) の電位を基準電位に対して一水平走査期間
あるいは複数の水平走査期間毎に極性反転させる、いわ
ゆるコモン反転駆動等を行っても、表示画像が劣化する
ことがなかった。
装置(1) の、対向基板(301) の形成方法について図5を
参照して説明する。
意し、このガラス基板から4枚の対向基板(301) を形成
する場合について説明する。
板(500) 上に、図2〜3に示すアレイ基板(101) に形成
されるTFT(121) 、信号線(103) と画素電極(151) と
の間隙、及び走査線(111) と画素電極(151) との間隙の
それぞれを遮光するため、マトリクス状のクロム(C
r)酸化膜から成る第1の遮光層(311) 及び第1の遮光
層(311) 上に積層されるクロム(Cr)から成る第2の
遮光層(321) をそれぞれ形成する。ここで、第1の遮光
層(311) をクロム(Cr)の酸化膜で構成したのは、視
認面での外光の反射によるコントラストの低下を防止す
るためである。また、遮光層としては、この実施例の如
く金属で形成するばかりでなく、例えば黒色樹脂等で形
成しても良い。なお、上記した第1、第2の遮光層(31
1),(321) の形成時に位置合わせマークを形成しておく
と良い。
2の遮光層(311),(321) 間のガラス基板(500) 上に、赤
(R),緑(G),青(B)の3原色で構成される色部
(331) をそれぞれ形成する。この色部(331) は、顔料が
分散されたインクを印刷法あるいはフォトグラフィ法で
構成しても良いし、また染色法で構成しても良い。更
に、各色部(331) に対応する電極を構成しておけば、電
着法で構成することもできる。この他にも、インクを噴
出させて各色部(331) を形成しても良い。
第2の遮光層(311),(321) 上及び各色部(331) 上に、ア
クリル系樹脂からなる有機保護膜(341) を形成する。こ
の有機保護膜(341) は、対向電極を形成するに際して平
滑化層として機能すると共に、各色部(331) から不純物
が液晶組成物(401) 内に侵入することを阻止するよう機
能する。尚、各色部(331) の充分な平滑性が得られてい
れば、有機保護膜(341) は設けなくても構わない。
レスから成るスパッタ・マスク(601) を位置合わせし、
図示しないがスパッタ装置内でITO膜を1500オン
グストロームの膜厚で堆積し、図5(d)に示すように
対向電極(351) を形成する。この対向電極(351) の膜厚
としては、対向電極(351) 自体の抵抗、モアレ発生の防
止を考慮して、1300〜1700オングストロームの
膜厚に制御することが好ましい。
(a)に示すように、上記したガラス基板(500) と略等
しい外形サイズ、即ち360mm×465mmの外形サ
イズを有し、ガラス基板(500) から4枚の対向基板(30
1) が形成されるように、対向電極(351) と同形状の4
つの開口(603-1),(603-2),(603-3),(603-4) を備えてい
る。この第1開口(603-1) と第3開口(603-3) とは、ス
パッタ・マスク(601) の細線部(611) によって分割さ
れ、また第2開口(603-2) と第3開口(603-4) とは細線
部(613) によって分割されている。
タ・マスク(601) の第1開口(603-1) を規定する一端辺
から、対向電極(351) の第1対向電位給電端子(353-1)
,…,(353-7) に対応して、外方に延在される第1切
欠部(643-1),…,(643-7)が形成されている。また、スパ
ッタ・マスク(601) には、第1開口(603-1) を規定する
前述の一端辺と対向する他の一端辺から、対向電極(35
1) の第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-9)に対応
して、外方に延在される第2切欠部(645-1),…,(645-9)
が形成されている。なお、他の開口(603-2),(603-3),(6
03-4) からも、同様に第1切欠部(643-1),…,(643-7)及
び第2切欠部(645-1),…,(645-9)が延在されている。
れる第1切欠部(643-1),…,(643-7)及び第2切欠部(645
-1),…,(645-9)は、対向電極(351) の第1対向電位給電
端子(353-1) ,…,(353-7) 及び第2対向電位給電端子
(355-1),…,(355-9)に対応するものであって、互いに非
線対称位置に配置されている。即ち、第1開口(603-1)
と第3開口(603-3) とを分割する細線部(611) 、第2開
口(603-2) と第3開口(603-4) とを分割する細線部(61
3) には、その両端辺側から第1切欠部(643-1),…,(643
-7)及び第2切欠部(645-1),…,(645-9)が交互に延在さ
れるよう配置されている。
口(603-1) と第3開口(603-3) との間の細線部(611) 、
第2開口(603-2) と第4開口(603-4) との間の細線部(6
13)には、第1切欠部(643-1),…,(643-7)と第2切欠部
(645-1),…,(645-9)とが、相対する位置に配置されるこ
となく、交互に配置されるため、図6(b)に示すよう
に、その最短幅領域でも5.5mm以上のマスク幅を有
している。
することなく、またスパッタ・マスク(601) の剛性も十
分に確保できるため、スパッタ・マスク(601) のたわみ
等も抑えることができ、精度良く対向電極(351) を形成
することができる。
の細線部(611),(613) の最短幅領域のマスク幅を5.5
mm程度としたが、スパッタ・マスク(601) の最短幅領
域のマスク幅として1.8mm以上であれば良好な成膜
を実現することができる。
形成した後、図示しないが、これをスクライブして4枚
の対向基板(301) を取り出す。この後は、常法にしたが
って、配向膜(405) を形成し、アレイ基板(101) と対向
基板(301) とを図4(a)に示すシール剤配置領域(45
1) にシール剤を配置して貼り合わせし、液晶材料(401)
を注入し封止する。そして、図1に示すTAB(7a),(7
b) を異方性導電膜(図示せず)を介して熱圧着するこ
とにより接続し、またTAB(7a),(7b) の入力配線(図
示せず)を駆動回路基板(5a),(5b) に半田によって接続
する。
(1) を完成させた。
(1) によれば、対向電極(351) の第1対向電位給電端子
(353-1) ,…,(353-7) 及び第2対向電位給電端子(355
-1),…,(355-9)が、互いに線対称位置に配置されていな
い。このため、スパッタ・マスク(601) の細線部(611),
(613) は、両端辺側から第1切欠部(643-1),…,(643-7)
及び第2切欠部(645-1),…,(645-9)が交互に延在される
よう配置されている。このため、細線部(611),(613) の
最短幅領域でも5.5mm以上のマスク幅に形成でき、
これによりITO膜の成膜不良なく精度良く対向電極(3
51) を形成することができた。
TO膜で構成する場合について説明したが、透明導電材
料であればITO膜に限定されるものではなく、また蒸
着やCVDにより成膜しても良い。
ステンレスで構成する場合について説明したが、この他
にも剛性や熱膨張等を考慮すれば、銅を主体とした種々
の合金等も使用可能である。
対向電極(351) を示すものであり、第1の実施例の対向
電極(351) と異なる点は、第1対向電位給電端子と、第
2対向電位給電端子の形成される位置が異なる点にあ
る。
わち、画面の短手方向の一端辺(351c)とそれに対向する
他の一端辺(351d)に、第1対向電位給電端子(353-1),
…,(35-4) と第2対向電位給電端子(355-1),…,(355-4)
とが、それぞれ突出して形成されている。また、第1
対向電位給電端子(353-1),…,(353-4) と第2対向電位
給電端子(355-1),…,(355-4) とは、互いに線対称位置
からずれて配置されている。
する場合におけるスパッタ・マスク(601) を示したもの
である。
01) の第1開口部(603-1) から第4開口(603-4) におい
て、対向電極(351) の第1対向電位給電端子(353-1),
…,(35-4) に対応して、外方に延在される第1切欠部(6
43-1),…,(643-4) が形成されている。また、第2対向
電位給電端子(355-1),…,(355-4) に対応して、外方に
延在される第2切欠部(645-1),…,(645-4) が形成され
ている。
の第3の実施例であって、第1の実施例と異なる点は、
第1対向電位電極(353) と第2対向電位給電端子(355)
が、対向電極(351) の四周端辺に設けられたことにあ
る。また、それぞれ対向する位置にある第1対向電位給
電端子(353) と第2対向電位給電端子(355) とは、それ
ぞれ線対称からずれた位置に設けられている。
造する際のスパッタ・マスク(601)の平面図であり、第
1開口(603-1) から第4開口(603-4) までには、それぞ
れ第1対向給電端子(353) と第2対向電位給電端子(35
5) と対応する位置に第1切欠部(643) と第2切欠部(64
5) が設けられている。
て、第4の実施例の液晶表示装置1について説明する。
01) を設けた構造(BM-ON-ARRAY 構造)の液晶表示装置
1であり、また、対向電位給電端子が対向電極(351) の
端辺から突出して形成されことに特徴がある。
構造について説明する。
よりなり、保護膜(SiNx:シリコンナイトライド)
(707) の上に設けることにより信号線(103) と画素電極
(151) との間隙、走査線(111) と画素電極(151) との間
隙及びTFT(121) を遮光する。そして、この遮光膜(7
01) 上に配向膜(403) を設ける。
性の樹脂(例えば、カーボンが樹脂中に分散されてなる
もの)、あるいは黒鉛等により形成されても構わない。
れば、対向基板(301) 側に遮光膜が不要であり、位置合
わせの自由度を開口率に影響なく大きくすることができ
る。すなわち、開口率は、アレイ基板(101) 側で決定さ
れ、対向基板(301)の位置合わせに左右されない。
の構造について説明する。
て、遮光膜(701) 上に配向膜(403) を設ける。また、前
記配向膜(403) の外周部において、対向電極接続配線(7
05) から対向電極接続パッド(703) が露出する開口を含
むように保護膜(707) を形成する。
0) 上に、赤,緑,青の三原色で構成される色部(331)
をそれぞれ形成する。この色部(331) は、印刷法やフォ
トリソグラフィ法で構成してもよいし、また、染色法で
構成してもよい。さらに、各色部(331) に対応する位置
に電極を構成しておけば、電着法で構成することもでき
る。
介して、対向電極(351) を形成する。この場合に、対向
電極(351) に電位を給電するための対向電位給電端子(3
53)は、第1〜第3の実施例と異なり、対向電極(351)
から突出させずに四周辺のどの位置からでも給電が可能
なように額縁状にしておく。そして、対向電極(351)上
に配向膜(405) を形成する。
明する。
いて、前記配向膜(403) 及び保護膜(707) の境界部分
が、シール剤配置領域(451) となる。このため、シール
剤配置領域(451) にシール剤(709) をスクリーン印刷に
より配置する。この場合に、アレイ基板(101)(の対向電
極接続端子703) に対応するシール剤配置領域(451) に
は、シール剤(709) が配置されないようにスクリーン印
刷を行い、対向電極接続端子(703) を露出する円筒形の
孔を設ける。シール剤配置領域(451) の幅としては、約
2mmの大きさを設定する。
孔に銀ペーストから成るトランスファ(711) を滴下す
る。
9) を介して対向基板(301) を対向配置して重ねる。こ
れにより、対向電極接続端子(703) と対向電位給電端子
(351) とがトランスファ(711) を介して電気的に接続す
る。
ル剤(709) と重複する位置に共通電極である対向電極(3
51) を延在させ、その一部分で対向電極接続端子(703)
とトランスファ(711) を介してコンタクトするように構
成しているため、対向基板(301) に遮光膜が無いにもか
かわらず、対向基板(301) 側のガラス基板(300) が液晶
組成物(401) に対して露出することがない。このため、
液晶組成物(401) 内にガラスからの不純物等が浸入する
ことがなく、これにより長時間の使用に対して良好な表
示品位を維持することができる。
(301) 側に設けたが、これに代えて、アレイ基板(101)
側に設けてもよい。この場合に、この色部(331) は、印
刷法で構成してもよいし、また、染色法で構成してもよ
い。画素電極(151) を旨く用い、各色部(331) を電着法
で構成することもできる。さらに、顔料を分散させて全
体に塗布し、その後、露光して色部(331) を構成しても
よい。これにより、対向基板側にカラーフィルタが不要
であり、位置合わせの自由度を開口率に影響なく大きく
することができる。
示装置によれば、対向基板の対向電極には、対向電極の
一端辺に設けた第1対向電位給電端子と、対向電極の一
端辺と対向する他の一端辺に設けた第2対向電位給電端
子とを備えているため、対向電極が大サイズとなって
も、対向電極には十分な給電が成される。
行っても、表示画像が劣化することがない。
置の製造方法は、対向電極に設けた第1対向電位給電端
子と第2対向電位給電端子とは、線対称位置からずれて
形成されているため、対向電極電位の面内不均一は一層
解消され、良好な表示画像が得られる。すなわち、対向
電極に対する給電が十分に成され、面内での電位のばら
つきを解消できるため、良好な表示画像を実現すること
ができる。
製造方法は、一絶縁基板上に複数の対向電極を形成する
に際し、複数の開口に分割するマスクの分割部に、対向
電位給電端子を得るための切欠部が両端辺側から交互に
配置されるため、分割部幅が広くとれ、これにより基板
の利用効率を高め、パターン不良等の発生が防止でき
る。すなわち、一絶縁基板にパターン精度の良い複数の
対向電極を効率よく形成することが可能となる。
略斜視図である。
ある。
晶表示装置の概略断面図である。
は対向基板の概略正面図、図(b)はアレイ基板の一部
概略正面図である。
プロセスを示す図である。
するためのマスク・パターンの概略正面図である。
スを示す図である。
ク・パターンの概略正面図である。
スを示す図である。
るためのマスク・パターンの概略正面図である。
面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】複数の画素電極が配置されて成るアレイ基
板と、前記アレイ基板に対向して配置される対向電極を
備えた対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との
間に保持される光変調層とを備えたアクティブマトリク
ス型表示装置において、 前記対向基板は、前記対向電極の一端辺に設けられた第
1対向電位給電端子と、 前記対向電極の前記一端辺と対向する他の一端辺の前記
第1対向電位給電端子の線対称位置からずれた位置に設
けられた第2対向電位給電端子とを備えたことを特徴と
するアクティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項2】前記第1対向電位給電端子が、前記対向電
極の前記一端辺から突出し、 前記第2対向電位給電端子が、前記対向電極の前記他の
一端辺から突出したことを特徴とする請求項1記載のア
クティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項3】前記第1対向電位給電端子及び前記第2対
向電位給電端子は、前記光変調層を収納するシール剤領
域から突出して形成されることを特徴とする請求項2記
載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項4】前記第1対向電位給電端子及び前記第2対
向電位給電端子は、前記光変調層を収納するシール剤領
域の内部に形成されることを特徴とする請求項1記載の
アクティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項5】前記第1対向電位給電端子及び前記第2対
向電位給電端子は、前記表示装置の画面長手方向の両端
辺に形成されることを特徴とする請求項1記載のアクテ
ィブマトリクス型表示装置。 - 【請求項6】前記第1対向電位給電端子及び前記第2対
向電位給電端子は、前記表示装置の画面短手方向の両端
辺に形成されることを特徴とする請求項1記載のアクテ
ィブマトリクス型表示装置。 - 【請求項7】前記第1対向電位給電端子及び前記第2対
向電位給電端子は、前記表示装置の画面の四周端辺に形
成されることを特徴とする請求項1記載のアクティブマ
トリクス型表示装置。 - 【請求項8】マトリクス状の遮光膜は、前記アレイ基板
に形成されることを特徴とする請求項1記載のアクティ
ブマトリクス型表示装置。 - 【請求項9】カラーフィルターは、前記アレイ基板に形
成されることを特徴とする請求項1記載のアクティブマ
トリクス型表示装置。 - 【請求項10】第1及び第2開口が分割部により分離さ
れて成るマスクを用い、前記第1及び第2開口にそれぞ
れ対応した第1及び第2対向電極を形成して対向基板集
合体を形成した後に、前記対向基板集合体から第1及び
第2対向基板を取り出すアクティブマトリクス型表示装
置の製造方法において、 前記マスクの前記分割部の一端辺は前記第1対向電極に
第1対向電位給電端子を形成するために前記第1開口か
ら延在される第1切欠部が、前記分割部の前記一端辺に
対向する他の一端辺には前記第2対向電極に第2対向電
位給電端子を形成するために前記第2開口から延在され
る第2切欠部が、それぞれ交互に形成されていることを
特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12246695A JP3777201B2 (ja) | 1994-06-23 | 1995-05-22 | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
TW084105605A TW293885B (ja) | 1994-06-23 | 1995-06-05 | |
KR1019950016558A KR0164251B1 (ko) | 1994-06-23 | 1995-06-16 | 액티브매트릭스형 표시장치 및 그 제조방법 |
US08/494,294 US5659379A (en) | 1994-06-23 | 1995-06-23 | Active matrix display device with a counter electrode having multiple potential supply terminals in an axially asymmetric layout and the manufacture thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-140615 | 1994-06-23 | ||
JP14061594 | 1994-06-23 | ||
JP12246695A JP3777201B2 (ja) | 1994-06-23 | 1995-05-22 | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0869010A true JPH0869010A (ja) | 1996-03-12 |
JP3777201B2 JP3777201B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=26459582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12246695A Expired - Fee Related JP3777201B2 (ja) | 1994-06-23 | 1995-05-22 | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5659379A (ja) |
JP (1) | JP3777201B2 (ja) |
KR (1) | KR0164251B1 (ja) |
TW (1) | TW293885B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248506A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 基板装置および液晶表示装置 |
US8643820B2 (en) | 1996-06-25 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having liquid crystal display device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737176B2 (ja) | 1995-12-21 | 2006-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP3215052B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2001-10-02 | シャープ株式会社 | 画像読取表示装置 |
US6547616B1 (en) * | 1998-04-15 | 2003-04-15 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Display, its manufacture, ink coating apparatus, all suitable for narrowing display frame |
US6489952B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type semiconductor display device |
JPWO2003069399A1 (ja) * | 2002-02-14 | 2005-06-09 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100845149B1 (ko) * | 2002-04-29 | 2008-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 액정패널 |
US7274413B1 (en) * | 2002-12-06 | 2007-09-25 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Flexible video display apparatus and method |
US7113249B2 (en) * | 2003-01-06 | 2006-09-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Monochrome liquid crystal display having higher spaces in pixel area than in peripheral area and production method therefor |
KR20130101331A (ko) * | 2012-03-05 | 2013-09-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액티브 리타더 및 이를 갖는 표시 장치의 제조 방법 |
KR102748197B1 (ko) * | 2020-01-07 | 2024-12-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2780543B2 (ja) * | 1991-11-06 | 1998-07-30 | 日本電気株式会社 | 液晶表示基板及び液晶表示装置 |
JPH05265025A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 液晶ディスプレイ |
JPH081500B2 (ja) * | 1993-03-23 | 1996-01-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
JP3184853B2 (ja) * | 1993-06-24 | 2001-07-09 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
-
1995
- 1995-05-22 JP JP12246695A patent/JP3777201B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-05 TW TW084105605A patent/TW293885B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-06-16 KR KR1019950016558A patent/KR0164251B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-23 US US08/494,294 patent/US5659379A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8643820B2 (en) | 1996-06-25 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having liquid crystal display device |
US8665409B2 (en) | 1996-06-25 | 2014-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with sealing material |
US9507213B2 (en) | 1996-06-25 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having liquid crystal display device |
JP2007248506A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 基板装置および液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5659379A (en) | 1997-08-19 |
KR0164251B1 (ko) | 1999-03-20 |
TW293885B (ja) | 1996-12-21 |
KR960001817A (ko) | 1996-01-25 |
JP3777201B2 (ja) | 2006-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100713188B1 (ko) | 액티브매트릭스 액정표시장치 | |
US8310609B2 (en) | Liquid crystal device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal device | |
JP3289099B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 | |
US7061569B2 (en) | Upper substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method of fabricating the same | |
US20050117092A1 (en) | Color filter array substrate and fabricating method thereof | |
JP3777201B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 | |
KR101631620B1 (ko) | 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPS6026320A (ja) | 光学変調素子 | |
JP2011048170A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11258629A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH1184386A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH1195231A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20200050036A1 (en) | Display device | |
US7423709B2 (en) | Color filter substrate, manufacturing method of color filter substrate, active matrix type liquid crystal display, and manufacturing method of active matrix type liquid crystal display | |
KR101333594B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101024642B1 (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
US20080149933A1 (en) | Display panel | |
JPH0682830A (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH1184394A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH11167116A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH08179305A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20080062945A (ko) | 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2002006328A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4466044B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JPH07140458A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060227 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |