JP3215052B2 - 画像読取表示装置 - Google Patents
画像読取表示装置Info
- Publication number
- JP3215052B2 JP3215052B2 JP23943096A JP23943096A JP3215052B2 JP 3215052 B2 JP3215052 B2 JP 3215052B2 JP 23943096 A JP23943096 A JP 23943096A JP 23943096 A JP23943096 A JP 23943096A JP 3215052 B2 JP3215052 B2 JP 3215052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- image
- display
- light source
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150040617 RTC4 gene Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1624—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1696—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a printing or scanning device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02805—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0089—Image display device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/043—Viewing the scanned area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
像を目視しながら確実に読取ることができる画像読取表
示装置に関する。
ば特開平3−276250号公報に開示されている。該
公報では、手動操作で移動されるスキャナによって対象
物上の画像が入力され、該画像は表示されかつ記憶され
る。具体的には、画像読取装置本体の表面には表示部が
設けられる。また、該本体の一側面はスキャナ面となっ
ており、いわゆるラインセンサを構成している。画像読
取装置本体を手に保持して、スキャナ面を画像が描かれ
た対象物に押し当てながら、手動によって対象物上を移
動(走査)させることによって、画像が読取られる。読
取られた画像は、2値化処理された後、表示されかつ記
憶される。また該公報では具体的に光源が設けられ、該
光源からの光が対象物に向けて照射される。対象物での
反射光は、光学系を介してラインセンサに入射する。
技術では、画像読取装置本体の表面に表示部が設けられ
て側面で画像を読取るので、走査しながら読取られてい
る画像を確認することは困難である。したがって、読取
りの間違いは読取り終了後に気付くことが多く、読取り
操作を再度実施しなければならない。また、画像を読取
るために光源が必須であり、消費電力の増大を招く。さ
らに、1画像を読取るために画像読取装置本体を手動で
移動させるので、走査精度が低くなる。
の画像を読取るには、たとえば上段から順番に、走査領
域の一部分が重複するように走査する必要があるなど、
走査に対する制約が多く、利便性が悪い。またデータを
重複して読取ることになるので、多くのメモリ容量が必
要となる。
取ることができ、さらに消費電力が低減できる画像読取
表示装置を提供することである。
リクス状に配置された読取部を有し、前記読取部の読取
面側に配置された原稿の画像を読取って画像データを出
力する読取手段と、前記読取手段からの画像データを記
憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像デー
タを表示する表示面を有し、該表示面の背面が前記読取
面の背面と接するようにして配置される光透過型の表示
手段と、前記表示手段の表示面側から読取手段の読取面
側に向けて光照射可能なように、前記表示手段の表示面
側に着脱可能に配置した光源とを含んで構成される画像
読取表示装置である。本発明に従えば、前記読取手段に
よって読取られた画像データは記憶手段に記憶され、表
示手段に表示される。表示面の背面と読取面の背面とが
接するようにして配置されるので、読取り時において読
取面側に配置された原稿の画像を、読取手段および表示
手段を介して目視することができる。このため、オペレ
ータは読取るべき画像を確認することができ、画像を確
実に読取ることができる。また、読取手段に向けて光を
照射する光源が、前記表示手段の表示面側に着脱可能に
配置してある。前記光源を表示面側に装着して該光源か
らの光を読取手段に向けて照射することによって、光源
からの光を原稿面で反射させて該反射光を読取部に入射
させて画像を読取ることが可能である。
の表示面側に向けて光照射可能なように、前記読取手段
の読取面側に移動可能に設けられることを特徴とする。
本発明に従えば、前記光源を読取面側に装着して該光源
からの光を読取手段に向けて照射することによって、明
るい光透過型の表示が可能である。一方、光源を読取面
から移動することによって、外部からの光を原稿表面で
反射させて該反射光を読取部に入射させて画像を読取る
ことが可能である。画像の読取り時には光源光は不要な
ので、消費電力を低減することができる。
ぼ同じ大きさであり、前記光源は、表示面および読取面
とほぼ同じ大きさの光出射面を有する平面光源であるこ
とを特徴とする。本発明に従えば、上述したような平面
光源を用いることによって、表示面内の輝度の均一性お
よび読取り時の面内濃度の均一性を向上することができ
る。
されて該光源の点灯が指定されたことを検出する検出手
段と、前記検出手段からの出力に応答して、前記光源の
点灯時間を制御する光源制御手段とをさらに含むことを
特徴とする。本発明に従えば、前記光源が表示面側に配
置されたことが検出されると、たとえば前記光源が点灯
される。したがって、光源光を利用した画像の読取り時
に確実に前記光源を点灯させることができ、また前記光
源が取り外されたときであっても表示面側に配置されな
い限りは点灯されないので、消費電力を低減することが
できる。
置された読取部を有し、前記読取部の読取面側に配置さ
れた原稿の画像を読取って画像データを出力する読取手
段と、前記読取手段からの画像データを記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された画像データを表示する
表示面を有し、該表示面の背面が前記読取面の背面と接
するようにして配置される光透過型の表示手段とを含ん
で構成される画像読取表示装置において、前記読取面よ
りも大きい原稿の画像を複数の領域に分割して読取るこ
とを指定する第1指定手段と、前記第1指定手段の出力
に応答して、前記読取手段で読取った1領域中の一方端
部の画像が該一方端部に対向する他方端部に表示される
ように、前記記憶手段に記憶された画像データを編集し
て前記表示手段に与える表示制御手段とを含み、前記表
示面に表示された画像に原稿の画像がつながるように前
記読取手段の読取面または原稿を移動させて、前記読取
手段で読取った前記領域に隣接する領域の画像を読取ら
せることを特徴とする画像読取表示装置である。本発明
に従えば、大面積の画像をつなぎ合わせて読取る場合、
読取った画像に隣接する画像が、表示面の端部に表示さ
れた画像につながるようにして、読取面を原稿に位置合
わせして配置し、このようにして容易に大面積の画像を
読取ることができる。
域の、画像をつなぎ合わせるべき端部を指定する第2指
定手段をさらに含み、前記表示制御手段は、第1指定手
段の出力に応答して、読取手段で読取った領域中の第2
指定手段で指定された一方端部の画像が該一方端部に対
向する他方端部に表示されるように、記憶手段に記憶さ
れた画像データを編集して表示手段に与えることをを特
徴とする。本発明に従えば、大面積の画像をつなぎ合わ
せて読取る場合、読取った画像の第2指定手段で指定さ
れた端部に隣接する画像が、表示面の端部に表示された
画像につながるようにして、読取面を原稿に位置合わせ
して配置し、このようにしてつなぎ合わせる端部を指定
して、容易に大面積の画像を読取ることができる。
る画像読取表示装置1の外観を示す斜視図である。図1
(A)は入力表示時の状態を示し、図1(B)は読取り
時の状態を示す。図2(A)は図1(A)のI−I断面
図であり、図2(B)は図1(A)のII−II断面図
である。本形態の画像読取表示装置1は手書き入力、表
示および画像の読取りが可能で、画像読取表示装置本体
(以降、「本体」ともいう)2と蓋部3とを含んで構成
される。本体2は、タブレット14、表示装置15およ
びスキャナ17などを収納するキャビネット5を有し、
該キャビネット5の表面5aに形成された開口部6から
は入力表示面7が露出し、裏面5gに形成された開口部
20からは画像の読取面17aが露出している。
左右上下方向のカーソルボタン9とモードボタン29と
が設置されている。キャビネット5aの一側面5bに
は、主に入力表示面7からの手書き入力時に用いられる
入力ペン11を本体2内に収納するための挿通孔10が
形成されている。
c付近にヒンジ4で揺動可能に取り付けられている。た
とえば画像読取表示装置1を携帯して持ち運ぶときに、
蓋部3で表面5aを覆うことによって、入力表示面7の
破損などを防ぐことができる。
背面14bと表示装置15の表示面15aとはスペーサ
16で予め定められる間隔があけられて、タブレット1
4および表示装置15が一体的に形成されており、表面
5a側にタブレット14が配置される。タブレット14
は透光性を有し、開口部6からは入力面14aと表示面
15aとからなる入力表示面7が露出する。なお、表示
装置15としては光透過型のものが用いられる。また、
表示装置15の表示面15aとは反対の背面15bとス
キャナ17の画像の読取面17aとは反対の背面17b
とが接するようにして配置される。したがって、開口部
20からは読取面17aが露出する。
部12は、少なくとも表示のバックライトとして用いら
れ、本形態ではさらに読取り時の外部光量の補強のため
に用いられる。したがって、光源部12は読取面17a
側に該読取面17aが開放されるように移動可能にし
て、本形態では読取面17a側および入力表示面7側に
移動可能なようにして、キャビネット5に取り付けられ
る。入力表示時や持ち運び時などの読取り時以外のとき
には、図1(A)および図2(A),(B)のように読
取面17a側に配置される。一方、外部光量が少ない場
合の画像の読取り時には、図1(B)のように入力表示
面7側に配置される。
7と読取開始ボタン8とを覆う大きさに形成される。充
分な外部光量が得られる場合には、読取面17aが解放
されるように光源部12を移動するだけでかまわない。
光源19を形成して構成される。光源19としては、E
L(エレクトロルミネセンス)パネルなどの平面光源を
形成することが好ましい。キャビネット5には、支持部
材18を上述したように移動可能に固定するための溝2
1〜24が形成されている。キャビネット5の、前記側
面5cに対向する側面5dには溝21が形成され、側面
5cには溝22が形成される。前記側面5bに対向する
側面5eには溝23が形成され、キャビネット5の側面
5b,5e間であって、側面5eから少なくとも入力表
示面7および読取面17aを越えた位置には、該側面5
b,5eに沿って凹所5fが形成されており、該凹所5
fに溝24が形成される。溝21,22は互いに平行で
あり、溝23,24は溝21,22に直交するように形
成される。
7a側に配置されたときに溝21に係合し、入力表示面
7側に配置されたときに溝22に係合する係合部25が
形成され、さらに溝23,24にヒンジなどによってそ
れぞれ移動可能に取り付けられる取付部26,27が形
成されている。したがって、光源部12は次のように移
動可能である。
ための本体1の一部分を拡大して示す側面図である。入
力表示時には、図3(A)に示されるように溝21に係
合部25を係合して、光源部12は読取面17a側に配
置される。画像の読取り時には、光源部12を溝23,
24に沿ってキャビネット5b,5eの側面5dに向か
う方向27に移動し、次に図3(B)に示されるように
取付部27を支点として方向28に回動し、さらに図3
(C)に示されるように溝22に係合部25を係合し
て、光源部12は入力表示面7側に配置される。このよ
うな動作を逆に実施して入力表示面7側から読取面17
a側へ配置される。
およびその解除は、キャビネット5または支持部材18
を合成樹脂などで形成することによって、支持部材18
をキャビネット5に近接する方向および離反する方向に
力を加えることで容易に実現可能である。
を示すブロック図である。画像読取表示装置1は、前述
した光源部12、タブレット14、表示装置15および
スキャナ17の他に、中央制御部31、本体電源部3
2、タブレット制御部33、表示駆動部34、コモン駆
動回路35、セグメント駆動回路36、光源制御部3
7、操作部38、RTC(リアルタイムクロック)4
0、ROM(リードオンリメモリ)41、およびRAM
(ランダムアクセスメモリ)46を含んで構成される。
さらに、赤外線などを用いた通信部やインターフェース
部を含んで画像読取表示装置1を構成してもかまわな
い。
演算処理装置)で実現され、各種命令によって画像読取
表示装置1全体の動作を制御する。本体電源部32は、
中央制御部31に画像読取表示装置1を構成する各構成
部材を駆動するための電源電圧を与える。
たとえば帯状の透明電極を設けた透明な2枚のシート基
体を、透明電極が直交しかつ内方側となるようにして、
さらに指または入力ペン11で入力面14aが押下され
ないとき、すなわち指示されない通常時は、一方基体の
透明電極と他方基体の透明電極とが接触しないように小
さな突起状の規則的に配置されるスペーサを介して配置
され、指または入力ペン11で入力面14aを押下して
指示したときに、各基体側の透明電極が互いに接触する
ように構成される。タブレット制御部33は、このよう
なタブレット14の動作を制御して、指示された座標情
報を取り出す。このため、タブレット制御部33はタブ
レット14の各基体に設けられている透明電極に接続さ
れ、接触しないときと接触したときとの電極間の電圧値
を検出して、その違いによって指示された座標点を検出
する。
とえばLCD(液晶表示装置)で実現され、薄型で文字
や図形などが表示可能なマトリクス型表示方式のものが
用いられる。表示駆動部34は、このような表示装置1
5の動作を制御するために、マトリクスの各ドット位置
をビットマップとして記憶しており、必要に応じてコモ
ン駆動回路35およびセグメント駆動回路36に表示の
ための信号を与える。
は少なくとも表示装置15の表示面15aを覆う大きさ
に選ばれる。また、表示装置15の座標情報とタブレッ
ト14の座標情報との同期を取ることによって、表示装
置15に表示された情報に基づくオペレータが選択した
情報を検出することが可能である。
ばELパネルで実現される。光源制御部37は該光源部
12の点灯および消灯動作を制御する。光源部12はE
Lパネル以外に蛍光灯や夜光塗料を塗布した部材で実現
してもかまわない。
記読取開始ボタン8、後述する処理の実行時に用いられ
る前記カーソルボタン9、画像読取表示装置1が実施す
るモードを選択するためのモードボタン29および後述
する光照射スイッチ39を含んで構成される。RTC4
0は時刻を計時し、現在の年月日および時刻を中央制御
部31に与えている。
動作を示す基本プログラム42、タブレット制御部33
で検出された座標点に対応する座標への変換を行うため
の座標変換情報43、後述する方位を算出するための方
位算出プログラム44、およびスキャナ17によって読
取った画像を編集するための画像編集プログラム45を
記憶する。
き入力した文字情報47、スキャナ17によって読取っ
た画像情報48、後述する画像を継ぎ合わせる際の周囲
情報を含む継ぎ合わせ情報49、およびオペレータが指
定した継ぎ合わせ方向を判断するための方向判断変数A
を記憶する。
る。スキャナ17は互いに間隔をあけて平行に配置され
る複数の帯状電極55と、同じく互いに間隔をあけて平
行に配置される複数の帯状電極56と、帯状電極55,
56間に配置される半導体層とによって構成される光電
池57を含んで構成される。光電池57は、たとえば2
00dpi(ドット/インチ)の間隔でマトリクス状に
配置される。帯状電極55,56は所定の基板上に、た
とえばアルミニウムを蒸着して形成される。
2からの入射光58は、帯状電極55,56の隙間を通
過して、読取面17a側に配置された原稿に到達する。
この光は、原稿に描かれた画像によって吸収あるいは反
射される。反射光が光電池57に入射すると帯状電極5
5,56間に電流が流れるので、帯状電極55,56間
の電圧を検出することによって原稿に描かれた画像を読
取ることができる。
するので、半透過型の表示装置の反射板としても機能す
る。したがって、充分な外部光量が得られるときには反
射型の表示を実施し、充分な外部光量が得られないとき
には光源部12を用いた透過型の表示を実施することが
できる。表示時には、光電池57によって電圧変換が行
われ、変換された電源電圧をフィードバックさせること
によって消費電力の低減が可能である。
(B)中の2点鎖線で囲まれた領域13付近に設けられ
る。すなわち、キャビネット5の側面5c付近に設けら
れる。具体的には、図6に示されるようにして設けられ
る。
す断面図である。スイッチ39は、側面5cに形成され
た溝22に、入力表示面7側に突出して、本形態では上
方に突出して設けられる。図6(A)に示されるよう
に、入力表示面7側に光源部12が配置されると、係合
部25がスイッチ39に当接する。さらに、係合部25
が溝22に完全に係合されると、図6(B)に示される
ように、スイッチ39は下方に押し込まれる。そして、
キャビネット5cの内部でスイッチ39に取り付けられ
た導通部39aが、同じくキャビネット5内部に収納さ
れたプリント配線基板59の所定の端子に接触し、たと
えば該プリント配線基板59上に搭載される中央制御部
31に、スイッチ39が押下されて光照射の開始が指示
されたことが伝達される。これに応答して中央制御部3
1は光源制御部37に光照射を指示し、光源制御部37
は光源部12を制御して光を照射する。
を用いたときの画像読取り動作を示すフローチャートで
ある。ステップa1では、前記光照射スイッチ39が押
下されて「オン」となったかどうかが判断され、「オ
ン」となったと判断されると、ステップa2で光源部1
2が点灯する。ステップa3では、スキャナ17によっ
て画像が読取られる。画像の読取り動作は、光源部12
によって読取開始ボタン8が押下されたことに応答して
開始するようにしてもよいし、前記光照射スイッチ39
が押下されたことに応答して開始するようにしてもよ
い。ステップa4では、読取られた画像情報がRAM4
6に記憶される。ステップa5では、画像の読取りが終
了し、光源部12が消灯する。
場合に光源部12を用いて画像を読取ることができる。
なお、光源部12を必要としない充分な外部光量が得ら
れる場合には、読取面17aが開放するように光源部1
2を移動し、開放された読取面17aを原稿に向け、読
取開始ボタン8を押下して画像を読取ればよい。
取られた画像情報は、RAM46に記憶される。表示装
置15の背面15bとスキャナ17の背面17bとが接
するようにして配置されるので、原稿に描かれた画像を
スキャナ17、表示装置15およびタブレット14を介
して目視できる。すなわち、表示装置15は光透過型で
あり、タブレット14は透光性を有するので、目視可能
である。またスキャナ17では光電池57の間から目視
可能である。このためオペレータは読取るべき画像を確
認することができ、画像を確実に読取ることができる。
して該光源部12からの光を表示面15a側に向けて照
射することによって、明るい光透過型の表示が可能であ
る。一方、光源部12から光を照射しないときには、外
部光を用いた光反射型の表示か可能である。読取面17
aが開放するように光源部12を移動することによっ
て、外部光を原稿表面で反射させて該反射光をスキャナ
17に入射させて、画像を読取ることが可能である。外
部光量が弱いときなどには、光源部12を入力表示面7
側に配置して読取面17a側に向けて光照射することに
よって、光源部12からの光を原稿表面で反射させて該
反射光をスキャナ17に入射させて、画像を読取ること
が可能である。したがって、光源部12を表示および読
取りの両方に兼用して用いることができる。
ぼ同じ大きさに選び、かつ光源部12をこれらの面15
a,17aとほぼ同じ大きさの光出射面を有する平面光
源とすることによって、表示面内の輝度の均一性および
読取り時の面内濃度の均一性を向上することができる。
されたことがスイッチ39によって検出されると、光源
部12が点灯される。したがって、光源光を利用しての
画像読取り時に確実に光源部12を点灯させることがで
き、また光源部12が表示面15a側に配置されない限
りは点灯されないので、消費電力を低減することができ
る。
の画像を継ぎ合わせて読取るときの動作を説明する。図
8は該動作を説明するための平面図である。原稿61の
読取るべき画像が描かれた領域は、画像読取表示装置1
の読取面17aよりも大きい面積である。この場合、画
像は複数の領域に分割して読取られる。ここでは、図8
(A)に示す第1領域62と該領域62の図面上で左側
に隣接する第2領域63との画像を継ぎ合わせて読取る
こととする。
が配置され、該領域62の画像が読取られる。次に、第
2領域63の画像が読取られる。ここで、先に読取った
第1領域62の画像のうちの、一方端部の画像が該一方
端部に対向する他方端部に表示される。すなわち、上端
部の画像が下端部に表示され、下端部の画像が上端部に
表示され、左端部の画像が右端部に表示され、右端部の
画像が左端部に表示される。このようにして、図8
(B)に示されるように、表示面15aの上方領域62
a、下方領域62b、左方領域62cおよび右方領域6
2dには、読取った画像のうちの下端部、上端部、右端
部および左端部の画像がそれぞれ表示される。
置1の読取面17aを、第2領域63に向けて配置す
る。このときオペレータは、表示面15aの各領域62
a〜62dに表示された画像と、第2領域63の画像と
が一致するように位置合わせして、読取面17を配置す
ることができ、容易に大面積の画像を読取ることができ
る。
2bは、行方向に1文字が表示可能な程度の大きさに選
ばれ、左方および右方領域62c,62dは、行方向に
直交する列方向に1文字が表示可能な程度の大きさに選
ばれ、たとえば前者では行方向に5〜10ドット、後者
では列方向に5〜10ドットの大きさに選ばれる。
ときの動作を示すフローチャートである。ステップb1
では、画像の読取りの開始の指示があったかどうかが判
断される。指示があったと判断されると、ステップb2
で画像が読取られ、ステップb3で読取られた画像情報
が記憶される。ステップb4では、画像の継ぎ合わせモ
ードであるかどうかが判断される。継ぎ合わせモードで
あると判断されるとステップb6以降の動作を実施し、
継ぎ合わせモードでないと判断されるとステップb5に
進んでその他の処理動作を実施して読取り動作を終了す
る。継ぎ合わせモードは、たとえば前記モードボタン2
9を押下することによって指定される。
上端部の画像が下端部に表示される。ステップb7で
は、下端部の画像が上端部に表示される。ステップb8
では、左端部の画像が右端部に表示される。ステップb
9では、右端部の画像が左端部に表示される。ステップ
b10では、画像の読取りの開始の指示があったかどう
かが判断される。指示があったと判断されると、ステッ
プb11で画像が読取られ、ステップb12で読取られ
た画像情報が記憶される。ステップb13では、画像の
継ぎ合わせモードが終了したかどうかが判断され、終了
したと判断されると読取り動作を終了し、継ぎ合わせモ
ードが終了していないと判断されると、ステップb6に
戻る。継ぎ合わせモードの終了は、たとえば前記モード
ボタン29を押下することによって指定される。
画像が表示面の端部に表示された画像につながるように
して、読取面を原稿に位置合わせして配置して容易に大
面積の画像を読取ることができる。
端部、左端部および右端部の画像のうちのいずれか1つ
をカーソルボタン9を用いて指定して、指定した端部の
画像を該端部に対向する端部に表示することができる。
たとえば図8(C)に示されるように、表示面15aの
右方領域62dには、読取った画像のうちの左端部の画
像が表示される。
置1の読取面17aを、第2領域63に向けて配置し、
オペレータは、表示面15aの領域62dに表示された
画像と、第2領域63の画像とが一致するように位置合
わせして、読取面17を配置することができ、容易に大
面積の画像を読取ることができる。
面積の画像を継ぎ合わせて読取るときの他の動作を示す
フローチャートである。ステップc1では、画像の読取
りの開始の指示があったことに応答して画像が読取ら
れ、ステップc2では読取られた画像情報が記憶され
る。ステップc3では、画像の継ぎ合わせモードである
かどうかが判断される。継ぎ合わせモードであると判断
されるとステップc5以降の動作を実施し、継ぎ合わせ
モードでないと判断されるとステップc4に進んでその
他の処理動作を実施して読取り動作を終了する。
記カーソルボタン9を用いて指定される。ステップc6
では、指定された方向が上下左右のいずれであるかが判
断される。下方向の場合はステップc7に進み、下端部
の画像が上端部に表示され、ステップc8で方向判断変
数Aとして「1」を記憶する。上方向の場合はステップ
c9に進み、上端部の画像が下端部に表示され、ステッ
プc10で方向判断変数Aとして「2」を記憶する。右
方向の場合はステップc11に進み、右端部の画像が左
端部に表示され、ステップc12で方向判断変数Aとし
て「3」を記憶する。左方向の場合はステップc13に
進み、左端部の画像が右端部に表示され、ステップc1
4で方向判断変数Aとして「4」を記憶する。
処理が終了したステップc15では、画像の読取りの開
始の指示があったかどうかが判断される。指示があった
と判断されると、ステップc16で画像が読取られる。
ステップc17では、方向判断変数Aの値が幾らである
かが判断される。「1」の場合はステップc18に進
み、ステップc2で記憶した画像の上端部にステップc
16で読取った画像を追加して記憶する。「2」の場合
はステップc19に進み、ステップc2で記憶した画像
の下端部にステップc16で読取った画像を追加して記
憶する。「3」の場合はステップc20に進み、ステッ
プc2で記憶した画像の左端部にステップc16で読取
った画像を追加して記憶する。「4」の場合はステップ
c21に進み、ステップc2で記憶した画像の右端部に
ステップc16で読取った画像を追加して記憶する。
ステップc22では、画像の継ぎ合わせモードが終了し
たかどうかが判断され、終了したと判断されると読取り
動作を終了し、継ぎ合わせモードが終了していないと判
断されると、ステップc5に戻る。
て読取る場合に、読取った画像のカーソルボタン9で指
定された端部に隣接する画像が、表示面の端部に表示さ
れた画像につながるようにして、読取面を原稿に位置合
わせして配置し、このようにしてつなぎ合わせる端部を
指定して、容易に大面積の画像を読取ることができる。
して方位を取得することが可能であり、その動作を説明
しておく。図11は該動作を説明するための入力表示面
7を示す斜視図である。入力表示面7および読取面17
aにはほぼ中心部に基準点65が予め設定され、さらに
アナログ時計が設定される。ここでは、1日に短針が2
回回動するアナログ時計を設定している。また、前記光
源部12は「オフ」とされ、バックライトとしての光は
照射しない。
7に対して垂直に立設すると、該入力表示面7上に影6
6が形成される。この影66は、タブレット14、表示
装置15およびスキャナ17を介して、読取面17a側
にも写し出されるので、スキャナ17での読取りが可能
である。一方、RTC40では計時された現在の時刻が
読出される。前記影66の位置を現在時刻の短針方向と
して、12時方向が仮想される。たとえば、現在時刻を
9時とすると仮想の12時方向67が得られる。そし
て、影66と12時方向67とのなす角αの2分の1の
角度βの位置が、「北」の方位を指すことになる。該
「北」の方位に基づいて、「東」、「西」および「南」
の方位が割り出され、各方位を示す図形68が表示され
る。
ローチャートである。ステップd1では、入力表示面7
に入力ペン11が接触されて指示されたかどうかが判断
される。接触されたと判断されたステップd3では、入
力表示面7上の中止キー69が指示されたかどうかが判
断される。中止キー69であると判断されると処理を終
了し、中止キー69でないと判断されるとステップd4
に進む。
たかどうかが判断され、基準点65が指示されるとステ
ップd5で、スキャナ17を作動して影66を読取る。
ステップd6で影66の位置が算出され、ステップd7
で現在時刻が読取られ、ステップd8で方位が算出さ
れ、ステップd9で図形68が表示される。ステップd
9の処理が終了するとステップd1に戻る。
れていないと判断されるとステップd2に進み、表示さ
れた図形68を消去してステップd1に戻る。
れ、光電池を画像の読取り以外に有効に利用することが
できる。また、たとえば入力ペン11が基準点65で押
下されたとき、すなわち指定されたときに、取得した方
位を表示することによって、必要な方位を正確に示すこ
とができる。
設けて、世界的に使用が可能なように構成してもかまわ
ない。また、入力表示面7および読取面17aに1日に
短針が1回回動するアナログ時計を設定してもよく、こ
の場合12時方向67が「北」を指すこととなる。
背面と読取面の背面とを接するようにして配置すること
によって、オペレータは読取るべき画像を確認すること
ができ、したがって画像を確実に読取ることができる。
さらに、光源を表示面側に配置して表示面側から読取面
側に向けて光照射することによって、光源からの光を原
稿表面で反射させて該反射光を読取部に入射させて画像
を読取ることが可能である。
着して該光源からの光を表示面側に向けて照射すること
によって、明るい光透過型の表示が可能であり、光源を
読取面側から移動することによって、外部からの光を原
稿表面で反射させて該反射光を読取部に入射させて画像
を読取ることが可能である。画像の読取り時には光源光
は不要なので、消費電力を低減することができる。した
がって、光源を表示および読取りの両方に兼用して用い
ることができる。
とほぼ同じ大きさの光出射面を有する平面光源を用いる
ことによって、表示面内の輝度の均一性および読取り時
の面内濃度の均一性を向上することができる。
置されたことが検出されると、たとえば光源が点灯する
ように制御されるので、光源光を利用した画像の読取り
時に確実に光源を点灯させることができ、また光源が取
り外されたときであっても表示面側に配置されない限り
は点灯されないので、消費電力を低減することができ
る。
ぎ合わせて読取る場合、読取った画像に隣接する画像
が、表示面の端部に表示された画像につながるようにし
て、読取面を原稿に位置合わせして配置し、このように
して容易に大面積の画像を読取ることができる。
を指定して容易に大面積の画像を読取ることができる。
の外観を示す斜視図であり、図1(A)は入力表示時の
状態を示し、図1(B)は読取り時の状態を示す。
り、図2(B)は図1(A)のII−II断面図であ
る。
の側面図である。
ク図である。
る。
ローチャートである。
ぎ合わせて読取るときの動作をを説明するための平面図
である。
ぎ合わせて読取るときの動作を示すフローチャートであ
る。
継ぎ合わせて読取るときの他の動作を示すフローチャー
トである。
力表示面7を示す斜視図である。
トである。
Claims (6)
- 【請求項1】 光電池がマトリクス状に配置された読取
部を有し、前記読取部の読取面側に配置された原稿の画
像を読取って画像データを出力する読取手段と、 前記読取手段からの画像データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを表示する表示面
を有し、該表示面の背面が前記読取面の背面と接するよ
うにして配置される光透過型の表示手段と、 前記表示手段の表示面側から読取手段の読取面側に向け
て光照射可能なように、前記表示手段の表示面側に着脱
可能に配置した光源とを含んで構成される画像読取表示
装置。 - 【請求項2】 前記光源は、前記表示手段の表示面側に
向けて光照射可能なように、前記読取手段の読取面側に
移動可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の
画像読取表示装置。 - 【請求項3】 前記表示面と読取面とはほぼ同じ大きさ
であり、 前記光源は、前記表示面および読取面とほぼ同じ大きさ
の光出射面を有する平面光源であることを特徴とする請
求項1または2記載の画像読取表示装置。 - 【請求項4】 前記光源が表示面側に配置されて該光源
の点灯が指定されたことを検出する検出手段と、 前記検出手段からの出力に応答して、前記光源の点灯時
間を制御する光源制御手段とをさらに含むことを特徴と
する請求項1記載の画像読取表示装置。 - 【請求項5】 光電池がマトリクス状に配置された読取
部を有し、前記読取部の読取面側に配置された原稿の画
像を読取って画像データを出力する読取手段と、 前記読取手段からの画像データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを表示する表示面
を有し、該表示面の背面が前記読取面の背面と接するよ
うにして配置される光透過型の表示手段とを含んで構成
される画像読取表示装置において、 前記読取面よりも大きい原稿の画像を複数の領域に分割
して読取ることを指定する第1指定手段と、 前記第1指定手段の出力に応答して、前記読取手段で読
取った1領域中の一方端部の画像が該一方端部に対向す
る他方端部に表示されるように、前記記憶手段に記憶さ
れた画像データを編集して前記表示手段に与える表示制
御手段とを含み、 前記表示面に表示された画像に原稿の画像がつながるよ
うに前記読取手段の読取面または原稿を移動させて、前
記読取手段で読取った前記領域に隣接する領域の画像を
読取らせることを特徴とする画像読取表示装置。 - 【請求項6】 前記読取手段で読取った前記領域の、画
像をつなぎ合わせるべき端部を指定する第2指定手段を
さらに含み、 前記表示制御手段は、前記第1指定手段の出力に応答し
て、前記読取手段で読取った領域中の、前記第2指定手
段で指定された一方端部の画像が該一方端部に対向する
他方端部に表示されるように、前記記憶手段に記憶され
た画像データを編集して前記表示手段に与えることを特
徴とする請求項5記載の画像読取表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23943096A JP3215052B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 画像読取表示装置 |
US08/926,439 US6084990A (en) | 1996-09-10 | 1997-09-10 | Image reading and displaying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23943096A JP3215052B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 画像読取表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1091756A JPH1091756A (ja) | 1998-04-10 |
JP3215052B2 true JP3215052B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=17044665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23943096A Expired - Fee Related JP3215052B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 画像読取表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084990A (ja) |
JP (1) | JP3215052B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5973734A (en) | 1997-07-09 | 1999-10-26 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface |
US6317141B1 (en) | 1998-12-31 | 2001-11-13 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
US7110978B1 (en) * | 1999-05-10 | 2006-09-19 | First Data Corporation | Internet-based money order system |
US6827260B2 (en) * | 1999-08-09 | 2004-12-07 | First Data Corporation | Systems and methods for utilizing a point-of-sale system |
US7154642B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-12-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display device having image acquisition capabilities and method of use thereof |
JP4467819B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2010-05-26 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
US20030231367A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-18 | Angelica Quintana | Document image capture device with integrated document display screen |
US9224145B1 (en) | 2006-08-30 | 2015-12-29 | Qurio Holdings, Inc. | Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5550938A (en) * | 1989-04-17 | 1996-08-27 | Omron Corporation | Cordless image scanner |
JP3777201B2 (ja) * | 1994-06-23 | 2006-05-24 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP23943096A patent/JP3215052B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-10 US US08/926,439 patent/US6084990A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6084990A (en) | 2000-07-04 |
JPH1091756A (ja) | 1998-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107566628B (zh) | 显示模组及其显示方法、终端 | |
US20180053032A1 (en) | Organic Light-Emitting Display Panel Manufacturing Method Thereof As Well As Electronic Device | |
US7755711B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4623154B2 (ja) | 照明装置、座標入力装置、電気光学装置及び電子機器 | |
CN108182424A (zh) | 显示装置及其指纹识别方法 | |
JP3215052B2 (ja) | 画像読取表示装置 | |
CN102053763B (zh) | 光学位置检测装置及带位置检测功能的显示装置 | |
EP3822738B1 (en) | Display screen assembly, electronic device, and control method for electronic device | |
KR100226014B1 (ko) | 정보 판독 장치 | |
CN109541839A (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
US20100079394A1 (en) | Input device and display | |
CN110633695B (zh) | 纹路识别模组和显示设备 | |
JP2010204995A (ja) | 位置検出機能付き表示装置および電子機器 | |
JP2009128835A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002116428A (ja) | 位置検出機能つき液晶表示装置 | |
JP2001175413A (ja) | 表示装置 | |
JP5016896B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS60218178A (ja) | 画像記録装置 | |
US11126349B2 (en) | Display device and control method thereof | |
JP4319639B2 (ja) | 情報記録カード、情報取得プログラム、及び、情報取得システム | |
JP2011007832A (ja) | 照明装置、画像表示装置および電子機器 | |
CN101097463A (zh) | 具有扫描功能的计算机系统、显示器及其控制方法 | |
JPH11248415A (ja) | 3次元位置方向指示装置 | |
JP4001705B2 (ja) | 座標入力/検出装置及び電子黒板システム | |
JP2006227907A (ja) | 座標検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |