JP4466044B2 - 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 - Google Patents
電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466044B2 JP4466044B2 JP2003377175A JP2003377175A JP4466044B2 JP 4466044 B2 JP4466044 B2 JP 4466044B2 JP 2003377175 A JP2003377175 A JP 2003377175A JP 2003377175 A JP2003377175 A JP 2003377175A JP 4466044 B2 JP4466044 B2 JP 4466044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- layer
- optical device
- region
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す電気光学装置の構成を示す分解斜視図である。図3は、図1に示す電気光学装置における画素のレイアウトを示す平面図である。図4(A)、(B)は、図1に示す電気光学装置を図3のX3−X3′線で切断したときの断面図、および図3のY3−Y3′線で切断したときの断面図である。図5は、図3のA−A’線に沿って示すTFD素子の断面図である。
再び図3および図4において、光反射層33は、反射モードでの表示用であり、この光反射層33には、透過モードでの表示を可能とする光透過窓330が形成されている。このため、バックライト装置9から出射された光は、矢印L11で示すように、駆動用液晶セル10に入射した後、光反射層33の光透過窓330からカラーフィルタ層34を通って液晶層12に入射し、素子基板20の側から出射される。その際に、表示光は、各画素11において液晶層12によって光変調されて、透過モードでのカラー画像を表示する。
以上説明したように、本形態では、各画素11がY方向に長辺が延びた長方形の平面形状を有しているので、このような平面形状に対応させて、凹凸形成層50の下地開口部55、および光反射層33の光透過窓330については、Y方向にスリット状に延ばして、Y方向に並ぶ全ての画素11を通るように構成されている。このため、X方向で隣接する画素11に形成されている下地開口部55で挟まれた領域56に残る凹凸形成層50の幅寸法をそのままにして、画素11内における光透過窓330および下地開口部55の面積を拡張できる。従って、透過モードにおける表示光量を増大させることができる。
図6を参照して、本形態の電気光学装置1の製造工程のうち、対向基板30に対して凹凸形成層50を形成する工程を中心に説明する。
図7を参照して、本形態の電気光学装置1の製造工程のうち、対向基板30に対して凹凸形成層50を形成する別の方法を説明する。ここで説明する製造方法は、一括露光およびステッパ露光のいずれの方法を用いた場合も採用することができる。
図8は、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置における画素のレイアウトを示す平面図である。なお、本形態、および以下に説明する実施の形態3、4は、基本的な構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置における画素のレイアウトを示す平面図である。
図10は、本発明の実施の形態4に係る電気光学装置における画素のレイアウトを示す平面図である。
上記形態では、カラーフィルタがストライプ配列あるいはモザイク配列された対向基板30に対して本発明を適用したが、カラーフィルタがデルタ配列された対向基板に本発明を適用してもよい。
図12は、本形態の電気光学装置1を搭載した電子機器の一例としての携帯電話の構成を示す斜視図である。
Claims (11)
- 透光性基板にマトリクス状に配列された多数の画素の各々に、透光性を備えた下地層および光反射層がこの順に形成されており、前記画素内における透過モードでの表示を可能とする領域には、前記光反射層が形成されておらず、前記下地層は、前記光反射層が形成されない領域には形成されておらず、前記多数の画素は各々、長方形の平面形状を有し、前記多数の画素には、長辺が延在する方向側で近接する画素同士の、前記光反射層が形成されない領域および前記下地層が形成されない領域が、相互に接続している画素が
含まれていることを特徴とする電気光学装置用基板。 - 請求項1において、前記下地層は、感光性樹脂層からなることを特徴とする電気光学装置用基板。
- 請求項2において、前記下地層は、前記光反射層の表面に光散乱用の凹凸を付すための凹凸形成層であることを特徴とする電気光学装置用基板。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記光反射層が形成されない領域および前記下地層が形成されない領域は、前記長辺の延在する方向にスリット状に延びており、前記長辺の延在する方向に並ぶ全ての画素で接続していることを特徴とする電気光学装置用基板。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記光反射層が形成されない領域および前記下地層が形成されない領域は、前記長辺の延在する方向に交差する斜め方向にスリット状に延びていることを特徴とする電気光学装置用基板。
- 請求項4または5において、スリット状の前記光反射層が形成されない領域およびスリット状の前記下地層が形成されない領域は、すべてスリット幅寸法が等しいことを特徴とする電気光学装置用基板。
- 請求項4または5において、スリット状の前記光反射層が形成されない領域およびスリット状の前記下地層が形成されない領域は、他のスリット状の前記光反射層が形成されない領域およびスリット状の前記下地層が形成されない領域と、スリット幅寸法が相違するものが含まれていることを特徴とする電気光学装置用基板。
- 請求項7において、前記多数の画素は、各々が所定の色に対応し、同一の色に対応する画素は、スリット状の前記光反射層が形成されない領域および前記
下地層が形成されない領域の延設方向に沿って配置され、かつ、同一の色の画素に形成されているスリット状の前記光反射層が設けられていない領域および前記下地が形成されない領域は、スリット幅寸法が同一であることを特徴とする電気光学装置用基板。 - 請求項1ないし8のいずれかに規定された電気光学装置用基板によって電気光学物質を保持していることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項9において、前記電気光学装置用基板と、該電気光学装置用基板に対向配置された別の基板との間に電気光学物質としての液晶が保持されていることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項9または10に規定する電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003377175A JP4466044B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003377175A JP4466044B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005140985A JP2005140985A (ja) | 2005-06-02 |
JP2005140985A5 JP2005140985A5 (ja) | 2006-06-15 |
JP4466044B2 true JP4466044B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=34687985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003377175A Expired - Fee Related JP4466044B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466044B2 (ja) |
-
2003
- 2003-11-06 JP JP2003377175A patent/JP4466044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005140985A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4142058B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP3744511B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 | |
JP2003262856A (ja) | カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、並びにカラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法 | |
JP3642304B2 (ja) | 液晶パネル、液晶装置及び電子機器 | |
JP2004317726A (ja) | 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
KR100488840B1 (ko) | 액정 장치 및 전자 기기 | |
JP3695415B2 (ja) | 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法 | |
JP2006091059A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP3915380B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2004151202A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2007199341A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4052293B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4466044B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP4042725B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2005148477A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP4258231B2 (ja) | 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2005148305A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP2005049638A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板の製造方法、露光マスク | |
JP2006267782A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2005084513A (ja) | 電気光学装置、およびそれを備えた電子機器 | |
JP2005049776A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板の製造方法 | |
JP4552780B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4645327B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2006053287A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2005062625A (ja) | 光反射性基板の製造方法、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060427 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |