[go: up one dir, main page]

JP3695415B2 - 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法 - Google Patents

電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3695415B2
JP3695415B2 JP2002108524A JP2002108524A JP3695415B2 JP 3695415 B2 JP3695415 B2 JP 3695415B2 JP 2002108524 A JP2002108524 A JP 2002108524A JP 2002108524 A JP2002108524 A JP 2002108524A JP 3695415 B2 JP3695415 B2 JP 3695415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color filter
reflective
substrate
transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002108524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302626A (ja
Inventor
圭二 瀧澤
頼広 小田切
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002108524A priority Critical patent/JP3695415B2/ja
Priority to TW092106824A priority patent/TW200307827A/zh
Priority to KR10-2003-0022239A priority patent/KR100530392B1/ko
Priority to CNB031104177A priority patent/CN1220100C/zh
Priority to US10/412,599 priority patent/US6842206B2/en
Publication of JP2003302626A publication Critical patent/JP2003302626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695415B2 publication Critical patent/JP3695415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過反射型液晶表示装置に関し、特に1画素内の透過表示領域と反射表示領域との間で液晶層の層厚を適正な値に換えたマルチギャップタイプの液晶装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
各種の液晶装置のうち、透過モード及び反射モードの双方で画像を表示可能なものは半透過反射型液晶装置と呼ばれ、携帯電話、携帯型情報端末などに広く利用されている。
【0003】
この半透過反射型液晶装置は、表面に第1の透明電極が形成された透明な第1の基板と、第1の電極と対向する面側に第2の透明電極が形成された透明な第2の基板により、TN(ツイステッドネマティック)モードの液晶層を挟持してなる。第1の基板には第1の透明電極と第2の透明電極とが対向する画素領域内に、反射表示領域を構成する光反射層が形成され、この光反射層に設けられた開口に相当する領域が透過表示領域となっている。第1の基板及び第2の基板の各々の外側には偏光板が配置される。また、光反射層が形成されている第1の基板側には、偏光板のさらに外側にバックライト装置が配置されている。
【0004】
このような構成の液晶装置では、バックライト装置から出射された光のうち、透過表示領域に入射した光は、第2の基板側から液晶層に入射し、液晶層で光変調された後、第2の基板側から透過表示光として出射されて画像を表示する(透過モード)。
【0005】
また、第2の基板側から入射した外光のうち、反射表示領域に入射した光は、液晶層を通って反射層に至り、反射層で反射されて再び液晶層を通って第2の基板側から反射表示光として出射されて画像を表示する(反射モード)。
【0006】
ここで、第1の基板上には、反射表示領域と透過表示領域の各々に反射表示用カラーフィルタ及び透過表示用カラーフィルタが形成されているので、透過モード及び反射モードのいずれにおいてもカラー表示が可能である。
【0007】
このように、液晶層により光変調が行われる際、液晶のツイスト角を小さく設定した場合には、偏光状態の変化が屈折率差Δnと液晶層の層厚dの積(リタデーションΔn・d)の関数になるため、この値を適正化しておけば視認性の良い表示を行うことができる。しかしながら、半透過反射型の液晶装置において、透過表示光は液晶層を一度だけ通過して出射されるのに対して、反射表示光は液晶層を2度通過することになるため、透過表示光及び反射表示光の双方において同時にリタデーションΔn・dを最適化することは困難である。従って、反射モードでの表示が視認性の良いものとなるように液晶層の層厚dを設定すると、透過モードでの表示が犠牲となる。逆に、透過モードでの表示が視認性の良いものとなるように液晶層の層厚dを設定すると、反射モードでの表示が犠牲となる。
【0008】
そこで、特開平11−242226号公報には、反射表示領域における液晶層の層厚を透過表示領域における液晶層の層厚よりも小さくした構造の半透過反射型液晶装置が開示されている。このような液晶装置はマルチギャップタイプと呼ばれる。
【0009】
この構造は、前述の反射表示領域、より具体的には反射表示用カラーフィルタ上に層厚調整のためのオーバーコート層を形成することにより実現できる。このとき、透過表示用カラーフィルタ上にはオーバーコート層を形成しない。こうすることにより、透過表示領域では反射表示領域と比較して、オーバーコート層の厚さ分だけ液晶層の層厚dが大きくなるので、透過表示光及び反射表示光の双方に対してリタデーションΔn・dを最適化することができ、透過モードと反射モードの双方において視認性の良い画像表示が可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなマルチギャップタイプの液晶装置においては、オーバーコート層は反射表示領域と透過表示領域とにおける液晶層の層厚を調整することを1つの重要な機能を有している。このオーバーコート層は保護層とも呼ばれ、本来的には、その上に形成される画素電極の密着性を確保すること、及び、その画素電極の形成工程において透過表示用カラーフィルタを保護することを目的として形成される。よって、例えばマルチギャップタイプでない液晶装置においては、上面が平坦となるようにオーバーコート層が形成され、それにより画素電極との密着性を高める役割、及び、下方の透過表示用カラーフィルタを保護する役割を果たす。
【0011】
しかし、上述のマルチギャップタイプの液晶装置においては、透過表示領域と反射表示領域における液晶層の層厚調整のために、透過表示領域においてはオーバーコート層が省略される。即ち、透過表示領域においては、透過表示用カラーフィルタ上にオーバーコート層を介さずに画素電極が形成されることになる。このため、透過表示領域においては、オーバーコート層の本来的な役割である、画素電極との密着性の向上、及び、画素電極形成工程中における透過表示用カラーフィルタの保護が果たさない。よって、画素電極の成膜が難しく成膜精度が低下したり、密着性が不十分となる問題がある。また、画素電極形成工程において透過表示用カラーフィルタが損傷を受けるという問題もある。
【0012】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、画素電極の密着性の低下や透過表示用カラーフィルタの損傷などを効果的に防止することが可能なマルチギャップタイプの電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの観点では、電気光学パネル用基板において、基板と、透過表示領域において前記基板上に配置された透過用カラーフィルタ層と、反射表示領域において前記基板上に配置された反射用カラーフィルタ層と、前記透過用カラーフィルタ層及び前記反射用カラーフィルタ層の両方を覆うオーバーコート層と、を備え、前記オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚を有する。
また、本発明は、透過表示領域と反射表示領域を有する電気光学パネル用基板であって、基板と、前記反射表示領域において前記基板上に配置された反射層と、前記透過表示領域において前記基板上に配置された透過用カラーフィルタ層と、前記反射表示領域において前記反射層上に配置された反射用カラーフィルタ層と、前記透過用カラーフィルタ層及び前記反射用カラーフィルタ層の両方を覆うオーバーコート層と、を備え、前記オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚を有することを特徴とする。
【0014】
上記の電気光学パネル用基板では、ガラスなどの透光性基板上において、透過表示領域に透過用カラーフィルタ層が設けられ、反射表示領域に反射用カラーフィルタ層が形成される。透過用カラーフィルタ層及び反射用カラーフィルタ層の上には、それら全体を覆うようにオーバーコート層が形成される。また、オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚を有するように構成される。この構造はマルチギャップ構造とも呼ばれ、透過表示領域における液晶層の層厚と反射表示領域における液晶層の層厚とを調整することにより、透過表示光及び反射表示光の双方に対してリタデーションΔn・d(偏光状態の変化が屈折率差Δnと液晶層の層厚dの積)を最適化し、透過モードと反射モードの双方において視認性の良い画像表示を可能とする。
【0015】
また、オーバーコート層上には透明電極が設けられるが、オーバーコート層は透明電極を密着性よく、安定的に形成する役割、及び、透明電極の形成工程中のエッチ液や洗浄液によるカラーフィルタ層の損傷を防止するための保護層としての役割を合わせ持つ。ここで、一般的なマルチギャップタイプの液晶装置では透過用カラーフィルタ上のオーバーコート層を省略して透過表示領域と反射表示領域の液晶層の層厚に差をつけていたが、上記の液晶パネル用基板では、透過表示領域においてもオーバーコート層を設けているので、透明電極の密着性を高めるとともに、透過用カラーフィルタ層を保護することができる。
【0016】
上記の電気光学パネル用基板では、オーバーコート層の保護膜として機能、即ち、透明電極形成工程におけるエッチ液や洗浄液に対する耐性を考慮し、前記第1の層厚は略0.05〜0.2μmとすることが好ましい。
【0017】
また、マルチギャップ構造において透過表示領域と反射表示領域における液晶層の層厚調整を適正に行うために、前記第1の層厚と前記第2の層厚との差は略1.4〜2.6μmとすることが好ましい。
【0018】
上記の電気光学パネル用基板を利用して電気光学パネルを構成することができ、さらに、その電気光学パネルを表示部として備える電子機器を構成することができる。
【0019】
本発明の他の観点では、電気光学パネル用基板の製造方法において、透過表示領域において基板上に透過用カラーフィルタ層を形成する工程と、反射表示領域において前記基板上に反射用カラーフィルタ層を形成する工程と、前記透過用カラーフィルタ層及び前記反射用カラーフィルタ層の両方を覆うようにオーバーコート層を形成する工程と、を有し、前記オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚となるように形成される。
また、本発明は、透過表示領域と反射表示領域を有する電気光学パネル用基板の製造方法であって、前記反射表示領域において基板上に反射層を形成する工程と、前記透過表示領域において基板上に透過用カラーフィルタ層を形成する工程と、前記反射表示領域において前記反射層上に反射用カラーフィルタ層を形成する工程と、前記透過用カラーフィルタ層及び前記反射用カラーフィルタ層の両方を覆うようにオーバーコート層を形成する工程と、を有し、前記オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚となるように形成されることを特徴とする。
【0020】
上記の電気光学パネル用基板の製造方法によれば、基板上に形成された透過用カラーフィルタ層及び反射用カラーフィルタ層の上に、それら全体を覆うようにオーバーコート層が形成される。また、オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚を有するように構成される。この構造はマルチギャップ構造とも呼ばれ、透過モードと反射モードの双方において視認性の良い画像表示を可能とする。
【0021】
また、オーバーコート層上には透明電極が設けられるが、オーバーコート層は透明電極を密着性よく、安定的に形成する役割、及び、透明電極の形成工程中のエッチ液や洗浄液によるカラーフィルタ層の損傷を防止するための保護層としての役割を合わせ持つ。上記の液晶パネル用基板では、透過表示領域においてもオーバーコート層を設けているので、透明電極の密着性を高めるとともに、透過用カラーフィルタ層を保護することができる。
【0022】
ここで、オーバーコート層の保護膜として機能、即ち、透明電極形成工程におけるエッチ液や洗浄液に対する耐性を考慮し、前記第1の層厚は略0.05〜0.2μmとすることが好ましい。また、マルチギャップ構造において透過表示領域と反射表示領域における液晶層の層厚調整を適正に行うために、前記第1の層厚と前記第2の層厚との差は略1.4〜2.6μmとすることが好ましい。
【0023】
また、上記の電気光学パネル用基板の製造方法の一態様では、前記オーバーコート層を形成する工程は、前記第1の層厚で第1のオーバーコート層を形成する工程と、前記第1のオーバーコート層上に、前記第2の層厚で第2のオーバーコート層を形成する工程と、前記透過表示領域において、前記第2のオーバーコート層を除去する工程と、を有する。
【0024】
この態様によれば、まず透過表示領域上に形成すべき第1の層厚で、透過表示領域及び反射表示領域にオーバーコート層を形成する。次に、その上に第2反射表示領域上に形成すべき第2の層厚でオーバーコート層を形成し、透過表示領域におけるオーバーコート層を除去することにより、マルチギャップ構造を形成する。
【0025】
上記の電気光学パネル用基板の製造方法の他の一態様では、前記オーバーコート層を形成する工程は、前記第2の層厚でオーバーコート層を形成する工程と、前記透過表示領域と前記反射表示領域において露光量が異なるように前記オーバーコート層を露光する工程と、露光された前記オーバーコート層を現像することにより、前記透過表示領域を第1の膜厚とし、前記反射表示領域を第2の膜厚とする工程と、を有する。
【0026】
この態様によれば、まず反射表示領域上に形成すべき第2の層厚で透過表示領域及び反射表示領域にオーバーコート層を形成する。次に、透過表示領域と反射表示領域における露光量を変えてオーバーコート層を露光して透過表示領域におけるオーバーコート層を除去することにより、一工程でマルチギャップ構造を形成する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0028】
[液晶表示パネル]
まず、本発明を適用した液晶表示パネルの実施形態について説明する。図1に、本発明の実施形態である半透過反射型液晶表示パネルの断面図を示す。
【0029】
図1において、液晶表示パネル100は、ガラスやプラスチックなどからなる基板101と基板102とがシール材103を介して貼り合わせられ、内部に液晶104が封入されてなる。また、基板102の外面上には位相差板105及び偏光板106が順に配置され、基板101の外面上には位相差板107及び偏光板108が順に配置される。なお、偏光板108の下方には、透過型表示を行う際に照明光を発するバックライト109が配置される。
【0030】
基板101は、カラーフィルタ基板10を構成する。なお、図1においては説明の便宜上、カラーフィルタ基板10を部分的に図示しており、その一部分130の拡大図を図3に示す。また、カラーフィルタ基板10のカラーフィルタ層の平面図を図2に示す。
【0031】
主として図3を参照すると、カラーフィルタ基板10としては、基板101の上に例えばアクリル樹脂などにより透明な樹脂散乱層113が形成される。樹脂散乱層113は、ガラスやプラスチックなどの基板表面上に例えばアクリル樹脂などにより透光性の樹脂層を形成し、その表面に多数の微細な凹凸構造を形成することにより製作することができる。
【0032】
また、樹脂散乱層113の上には、部分的にアルミニウム合金又は銀合金などの反射層111が形成される。反射層111が形成される領域は、反射型表示に利用される領域(以下、「反射表示領域」とも呼ぶ。)である。これにより、反射層111の表面は、樹脂散乱113層の凹凸構造を反映した凹凸形状となる。よって、外光を利用して反射型表示を行う場合は、外光が上記の凹凸形状により適度に散乱した状態で反射されるため、反射光を均一化し、広い視野角を確保することが可能となる。
【0033】
反射層111には所定間隔で開口117が形成されている。即ち、開口117の部分は反射層111が形成されておらず、この開口117の領域が透過表示領域となる。そして、反射層111が形成されている領域、即ち、開口117以外の領域が反射表示領域となる。
【0034】
反射表示領域においては反射層111の上に各色の反射表示用カラーフィルタ層120Rが形成される。一方、透過表示領域においては、樹脂散乱層113の上に各色の透過表示用カラーフィルタ層120Tが形成される。反射表示用カラーフィルタ層120Rと透過表示用カラーフィルタ層120Tを別々に形成する理由は、透過表示時と反射表示時における表示色を個別に調整可能とするためである。
【0035】
なお、図3においては、反射表示用カラーフィルタ層120Rとして示しているが、実際には図2に示すように、反射表示用カラーフィルタ層120RはRGB3色の着色層により構成されている。即ち、反射用カラーフィルタ層120Rは、青色(B)着色層120RB、赤色(R)着色層120RR、緑色(G)着色層120RGを順に配列することにより構成される。また、図2及び図3に示すように、透過表示用カラーフィルタ層120Tは、赤色(R)着色層120TR、緑色(G)着色層120TG、青色(B)着色層120TBを順に配列することにより構成される。図1、3、5においては、説明の便宜上、赤色着色層の部分の断面を示しているものとする。以下、各色の着色層を問わず言及する時には、単に反射表示用カラーフィルタ層120R、透過表示用カラーフィルタ層120Tと記述することとする。
【0036】
反射表示用カラーフィルタ層120Rの各着色層120TR、120TG及び120TB、並びに透過表示用カラーフィルタ層120Tの各着色層120RR、120RG及び120RBの境界には、ブラックマトリクス120Bが形成される。ブラックマトリクス120Bは、図3に示すように、透過表示用カラーフィルタ層120Tを構成するRGB3色の着色層を重ね合わせることにより形成される。なお、反射用カラーフィルタ層ではなく、透過用カラーフィルタ層の各色着色層を使用する理由は、一般に反射用カラーフィルタ層より透過用カラーフィルタ層の方が色濃度が高く設計されているため、3色の重ね合わせにより、より濃度が高く遮光性の良好なブラックマトリクスが形成できるからである。
【0037】
そして、反射表示用カラーフィルタ層120R及び透過表示用カラーフィルタ層120Tを覆うようにオーバーコート層127が形成される。このオーバーコート層127は、液晶表示パネルの製造工程中にカラーフィルタ層120R及び120Tを薬剤などによる腐食や汚染から保護するための保護層として機能するものである。
【0038】
なお、図1の液晶表示パネル100は、いわゆるマルチギャップ構造を採用している。マルチギャップ構造とは、透過表示領域と反射表示領域において形成するオーバーコート層127の厚さを異ならせてセル厚を最適化することにより、透過表示モードの際にも反射表示モードの際にも表示性能を向上させる手法である。
【0039】
さらに、カラーフィルタ基板10のオーバーコート層127の表面上には、ITO(インジウムスズ酸化物)などの透明導電体からなる透明電極114が形成される。この透明電極114は本実施形態においては複数並列したストライプ状に形成されている。また、この透明電極114は、図1に示す基板102上に同様にストライプ状に形成された透明電極121に対して直交する方向に延び、透明電極114と透明電極121との交差領域内に含まれる液晶表示パネル100の構成部分(反射層111、カラーフィルタ層120、透明電極114、液晶104及び透明電極121における上記交差領域内の部分)が画素を構成するようになっている。
【0040】
ここで、本発明においては、図3(a)に最もよく図示されるように、オーバーコート層127が透過表示用カラーフィルタ層120T(120TR、120TG及び120TB)の上にも形成されることを特徴とする。このように、透過用カラーフィルタ層上にもオーバーコート層127を形成することにより、オーバーコート層127と透明電極114との密着性が高まり、透明電極114が安定的に形成できるようになる。また、オーバーコート層127が透過表示用カラーフィルタ層120Tを切れ目無く覆うので、オーバーコート層127上に透明電極114を形成する工程中のエッチングに使用するエッチ液が透過表示用カラーフィルタ層120Tに損傷を与えることが防止される。
【0041】
図3(b)に、透過表示用カラーフィルタ層120T上にオーバーコート層127が形成されない比較例を示す。比較例の場合、透過表示用カラーフィルタ層120Tの上に直接に透明電極114が形成されることになる。よって、透明電極の形成精度が不十分となったり、透明電極の形成工程中に使用するエッチ液や洗浄液などにより透過用カラーフィルタ層が損傷を受けたりする可能性がある。
【0042】
本実施形態に示すようなマルチギャップタイプの液晶装置は、マルチギャップ構造を採用することにより透過表示領域と反射表示領域とで液晶層の層厚を調整して高画質化を図っている。従って、本発明を適用する場合においても、透過表示領域と反射表示領域との層厚が適切な関係を維持するようにオーバーコート層127を形成することが必要となる。一般的には、図3に示すように、透過表示領域における透明電極114の上面と反射表示領域(ブラックマトリクス部分以外の領域)における透明電極114の高さの差Dとして2μm程度が適当である。よって、この関係を維持するようにオーバーコート層127を形成する必要がある。
【0043】
一方、透過表示領域において透過用カラーフィルタ上に形成されるオーバーコート層127の層厚は、オーバーコート層127の保護層としての保護機能が十分に確保される程度の層厚が要求される。具体的には、透明電極形成工程において使用するエッチ液やその後の洗浄工程において使用される洗浄液の性質にもよるが、0.1μm程度を1つの目安と考えることができる。
【0044】
なお、基板101上の透明電極114上、及び、基板102上の透明電極121上には、配向膜などが必要に応じて形成されることになる。
【0045】
この液晶表示パネル100においては、反射型表示がなされる場合には、反射層111が形成されている領域に入射した外光は、図1に示す経路Rに沿って進行し、反射層111により反射されて観察者Eにより視認される。一方、透過型表示がなされる場合には、バックライト109から出射した照明光が図1に示す経路Tに従って進行し、観察者Eにより視認される。
【0046】
なお、本発明ではカラーフィルタの各着色層の配列は図2に示す配列には限られない。即ち、ストライプ配列、デルタ配列、ダイヤゴナル配列などの各種の配列に構成することが可能である。また、上記の実施形態では透過用カラーフィルタと反射用カラーフィルタとを別個の材料により独立に形成しているが、同一の材料により単一のカラーフィルタとして形成することも可能である。また、その場合に、透過表示領域と反射表示領域とでカラーフィルタの厚さを変化させたタイプのカラーフィルタにも適用可能である。
【0047】
[製造方法]
次に、上述の液晶表示パネル100の製造方法について説明する。本発明の液晶表示パネルは透過用カラーフィルタ上にも薄いオーバーコート層が形成されることを特徴とするが、そのオーバーコート層は以下の2つの方法のいずれかにより形成することができる。
【0048】
(第1の製造方法)
まず、図1に示すカラーフィルタ基板10の第1の製造方法について図4(a)〜(e)を参照して説明する。
【0049】
まず、図4(a)に示すように、基板101の表面上に樹脂散乱層113を形成する。樹脂散乱層113の形成方法としては、前述のようにガラスやプラスチックなどの基板101の表面上に例えばアクリル樹脂などにより透光性の樹脂層を形成し、その表面に多数の微細な凹凸構造を形成することにより製作することができる。なお、樹脂散乱層113の形成方法としては、これ以外の方法を採用することももちろん可能である。
【0050】
次に、アルミニウム、アルミニウム合金、銀合金などの金属を蒸着法やスパッタリング法などによって薄膜状に成膜し、これをフォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることによって反射層111を形成する。この際、反射層111は、反射表示領域のみに形成される。
【0051】
次に、図4(b)に示すように、所定の色相を呈する顔料や染料などを分散させてなる着色された感光性樹脂(感光性レジスト)を塗布し、所定パターンにて露光、現像を行ってパターニングを行うことにより、カラーフィルタ層を形成する。即ち、透過表示領域においては透過表示用カラーフィルタ層120T(即ち、着色層120TR、120TG、120TB)を形成し、反射表示領域においては反射表示用カラーフィルタ層120R(即ち、着色層120RR、120RG、120RB)を形成する。
【0052】
次に、透過用カラーフィルタ層120R上にブラックマトリクス120Bを形成する。なお、ブラックマトリクス120Bは透過用カラーフィルタ層120Tの各色着色層と同一の材料により形成することができる。その場合には、上述の透過表示用カラーフィルタ層120Tを形成する工程において同時に各色着色層(120TR、120TG、120TB)を順に重ねて形成することによりブラックマトリクス120Bを形成することもできる。
【0053】
次に、透過表示用カラーフィルタ層120T及び反射表示用カラーフィルタ層120Rの上に、アクリル樹脂などによりオーバーコート層127を形成する。この際、第1の製造方法では、オーバーコート層127を2つの工程で形成する。即ち、図4(c)に示すように、まず透過用カラーフィルタ層120及び反射表示用カラーフィルタ層120Rの上全域にオーバーコート層127aを所定の厚さ(前述の検討によれば、0.1μm以上)で形成する。
【0054】
続いて、さらにその上に、同一のアクリル樹脂などにより、オーバーコート層を形成することにより、オーバーコート層127を完成させる。即ち、感光性アクリル樹脂などを均一の厚さに塗布した後、所定のパターンに露光及び現像してパターニングし、図4(d)に示すようなマルチギャップ構造の凹凸を有するオーバーコート層127を形成する。こうして、カラーフィルタ基板10が製造される。
【0055】
(第2の製造方法)
次に、本発明のカラーフィルタ基板10の第2の製造方法について、図5(a)〜(d)を参照して説明する。図4(a)〜(e)に示した第1の製造方法は、オーバーコート層を2つの工程で形成した。これに対し、第2の製造方法では、塗布したオーバーコート層をパターニングする際の露光量を調整することにより、オーバーコート層127を1つの工程で形成する。
【0056】
第2の製造方法は、図5(a)及び図5(b)に示すように、基板101上に樹脂散乱層113、反射層111、透過用カラーフィルタ層120T、反射用カラーフィルタ層120R、ブラックマトリクス120Bを形成するまでは第1の製造方法と同じである。
【0057】
次に、基板101の全領域に感光性アクリル樹脂などの透光性樹脂を塗布し、これを所定のパターンに露光し、さらに現像することによりパターニングしてマルチギャップ構造の凹凸を形成する。その際、反射表示用カラーフィルタ層120Rの領域に比べて、透過表示用カラーフィルタ層120Tの領域の露光量を増やすことにより、アクリル樹脂が除去される量が増える。その結果、透過表示用カラーフィルタ層120T上のオーバーコート層127の厚さは、反射表示用カラーフィルタ層120R上のオーバーコート層127の厚さより薄くなる。こうして、透過表示用カラーフィルタ層120T上に薄いオーバーコート層127を有するマルチギャップ構造を形成することができる。なお、露光量の調整は、露光のための紫外線の照射量を一定にして時間を調整してもよいし、照射時間を一定にして照射量を部分的に調整してもよい。
【0058】
(液晶表示パネルの製造方法)
次に、こうして得られたカラーフィルタ基板10を用いて、図1に示す液晶表示パネル100を製造する方法について図6を参照して説明する。図6は、表示パネル100の製造工程を示す流れ図である。
【0059】
まず、上記の方法により、透過用カラーフィルタ上にも薄いオーバーコート層を有するカラーフィルタ基板10が形成された基板101が製造され(工程S1)、さらにオーバーコート層127上に透明導電体をスパッタリング法により被着し、フォトリソグラフィー法によってパターニングすることにより、透明電極114を形成する(工程S2)。その後、透明電極114上にポリイミド樹脂などからなる配向膜を形成し、ラビング処理などを施す(工程S3)。
【0060】
一方、反対側の基板102を製作し(工程S4)、同様の方法で透明電極121を形成し(工程S5)、さらに透明電極121上に配向膜を形成し、ラビング処理などを施す(工程S6)。
【0061】
そして、シール材103を介して上記の基板101と基板102とを貼り合わせてパネル構造を構成する(工程S7)。基板101と基板102とは、基板間に分散配置された図示しないスペーサなどによってほぼ規定の基板間隔となるように貼り合わせられる。
【0062】
その後、シール材103の図示しない開口部から液晶104を注入し、シール材103の開口部を紫外線硬化性樹脂などの封止材によって封止する(工程S8)。こうして主要なパネル構造が完成した後に、上述の位相差板や偏光板などを必要に応じてパネル構造の外面上に貼着などの方法によって取り付け(工程S9)、図1に示す液晶表示パネル100が完成する。
【0063】
[電子機器]
次に、上記液晶表示パネルを含む液晶装置を電子機器の表示装置として用いる場合の実施形態について説明する。図7は、本実施形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶表示パネル100と同様の液晶表示パネル200と、これを制御する制御手段1200とを有する。ここでは、液晶表示パネル200を、パネル構造体200Aと、半導体ICなどで構成される駆動回路200Bとに概念的に分けて描いてある。また、制御手段1200は、表示情報出力源1210と、表示処理回路1220と、電源回路1230と、タイミングジェネレータ1240と、を有する。
【0064】
表示情報出力源1210は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ1240によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路1220に供給するように構成されている。
【0065】
表示情報処理回路1220は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKとともに駆動回路200Bへ供給する。駆動回路200Bは、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路1230は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
【0066】
次に、本発明に係る液晶表示パネルを適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
【0067】
まず、本発明に係る液晶表示パネルを、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図8(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ41は、キーボード411を備えた本体部412と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部413とを備えている。
【0068】
続いて、本発明に係る液晶表示パネルを、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図8(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機42は、複数の操作ボタン421のほか、受話口422、送話口423とともに、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部424を備える。
【0069】
なお、本発明に係る液晶表示パネルを適用可能な電子機器としては、図8(a)に示したパーソナルコンピュータや図8(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
【0070】
[変形例]
なお、上述のカラーフィルタ基板及び液晶表示パネルなどは、上述の例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0071】
例えば、図2に示したカラーフィルタは反射表示領域内の開口として透過表示領域を規定する構造であるが、この構造は単なる一例であり、カラーフィルタを、例えば矩形の反射用カラーフィルタ部と透過用カラーフィルタ部を交互に隣接させて形成するような構造とすることも可能である。
【0072】
また、以上説明した各実施形態においては、いずれもパッシブマトリクス型の液晶表示パネルを例示してきたが、本発明の電気光学装置としては、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル(例えば、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示パネル)にも同様に適用することが可能である。また、液晶表示パネルだけでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、フィールド・エミッション・ディスプレイ(電界放出表示装置)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示パネルの構造を示す断面図である。
【図2】図1に示す液晶表示パネルのカラーフィルタ層の構造を示す平面図である。
【図3】図1に示す液晶表示パネルの一部の拡大断面図、及び、比較例として透過表示領域にオーバーコート層が形成されていない液晶表示パネルの構造を示す断面図である。
【図4】本発明のカラーフィルタ基板の第1の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明のカラーフィルタ基板の第2の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る液晶表示パネルの製造方法の工程図である。
【図7】本発明に係る電子機器の実施形態における構成ブロックを示す概略構成図である。
【図8】本発明の実施形態に係る液晶表示パネルを適用した電子機器の例を示す図である。
【符号の説明】
10 カラーフィルタ
100 液晶表示パネル
101、102 基板
103 シール材
109 バックライト
111 反射層
113 樹脂散乱層
114 透明電極
115 セル厚調整層
120T、120R カラーフィルタ層
120B ブラックマトリクス
127 オーバーコート層

Claims (11)

  1. 透過表示領域と反射表示領域を有する電気光学パネル用基板であって、
    基板と、
    前記反射表示領域において前記基板上に配置された反射層と、
    前記透過表示領域において前記基板上に配置された透過用カラーフィルタ層と、
    前記反射表示領域において前記反射層上に配置された反射用カラーフィルタ層と、
    前記透過用カラーフィルタ層及び前記反射用カラーフィルタ層の両方を覆うオーバーコート層と、を備え、
    前記オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚を有することを特徴とする電気光学パネル用基板。
  2. 前記第1の層厚は略0.05〜0.2μmであることを特徴とする請求項1に記載の電気光学パネル用基板。
  3. 前記第1の層厚と前記第2の層厚との差は略1.4〜2.6μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学パネル用基板。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学パネル用基板を備えることを特徴とする電気光学パネル。
  5. 請求項4に記載の電気光学パネルを表示部として備えることを特徴とする電子機器。
  6. 透過表示領域と反射表示領域を有する電気光学パネル用基板の製造方法であって、
    前記反射表示領域において基板上に反射層を形成する工程と、
    前記透過表示領域において基板上に透過用カラーフィルタ層を形成する工程と、
    前記反射表示領域において前記反射層上に反射用カラーフィルタ層を形成する工程と、
    前記透過用カラーフィルタ層及び前記反射用カラーフィルタ層の両方を覆うようにオーバーコート層を形成する工程と、を有し、
    前記オーバーコート層は、前記透過用カラーフィルタ層上において第1の層厚を有するとともに、前記反射用カラーフィルタ層上においては前記第1の層厚よりも厚い第2の膜厚となるように形成されることを特徴とする電気光学パネル用基板の製造方法。
  7. 前記オーバーコート層を形成する工程は、前記第1の層厚を略0.05〜0.2μmとすることを特徴とする請求項6に記載の電気光学パネル用基板の製造方法。
  8. 前記オーバーコート層を形成する工程は、前記第1の層厚と前記第2の層厚との差を略1.4〜2.6μmとすることを特徴とする請求項6又は7に記載の電気光学パネル用基板の製造方法。
  9. 前記オーバーコート層を形成する工程は、
    前記第1の層厚で第1のオーバーコート層を形成する工程と、
    前記第1のオーバーコート層上に、前記第2の層厚で第2のオーバーコート層を形成する工程と、
    前記透過表示領域において、前記第2のオーバーコート層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の電気光学パネル用基板の製造方法。
  10. 前記オーバーコート層を形成する工程は、
    前記第2の層厚でオーバーコート層を形成する工程と、
    前記透過表示領域と前記反射表示領域において露光量が異なるように前記オーバーコート層を露光する工程と、
    露光された前記オーバーコート層を現像することにより、前記透過表示領域を第1の膜厚とし、前記反射表示領域を第2の膜厚とする工程と、を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の電気光学パネル用基板の製造方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか一項に記載の電気光学パネル用基板の製造方法を備えることを特徴とする電気光学パネルの製造方法。
JP2002108524A 2002-04-10 2002-04-10 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP3695415B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108524A JP3695415B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
TW092106824A TW200307827A (en) 2002-04-10 2003-03-26 Substrate for electro-optic panel and the manufacturing method thereof, electro-optic panel and electronic machine
KR10-2003-0022239A KR100530392B1 (ko) 2002-04-10 2003-04-09 전기 광학 패널 및 그 제조 방법과 전자 기기
CNB031104177A CN1220100C (zh) 2002-04-10 2003-04-09 电光屏用基片及其制造方法和电光屏
US10/412,599 US6842206B2 (en) 2002-04-10 2003-04-10 Substrate for electro-optical panel and fabrication method of the same, electro-optical panel and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108524A JP3695415B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053326A Division JP2003323124A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302626A JP2003302626A (ja) 2003-10-24
JP3695415B2 true JP3695415B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=28786520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108524A Expired - Lifetime JP3695415B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6842206B2 (ja)
JP (1) JP3695415B2 (ja)
KR (1) KR100530392B1 (ja)
CN (1) CN1220100C (ja)
TW (1) TW200307827A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043718A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
JP4363319B2 (ja) 2004-12-14 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4480599B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射板、その製造方法及び液晶表示装置
KR101071261B1 (ko) * 2005-03-30 2011-10-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100798529B1 (ko) 2006-04-10 2008-01-28 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정표시장치
CN101812220B (zh) * 2010-03-02 2013-10-30 江苏工业学院 一种光扩散薄膜用光扩散剂母料及其制备方法和应用
CN102062980B (zh) * 2010-12-09 2012-07-18 深超光电(深圳)有限公司 半穿反边缘场切换型液晶显示器及制造方法
KR102159931B1 (ko) 2013-06-27 2020-09-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 편광 소자 및 편광 소자의 제조 방법
KR102399575B1 (ko) * 2014-09-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 증착 위치 정밀도 검사장치 및 그것을 이용한 증착 위치 정밀도 검사방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793669A (en) * 1987-09-11 1988-12-27 Coherent, Inc. Multilayer optical filter for producing colored reflected light and neutral transmission
JP2619062B2 (ja) 1989-03-15 1997-06-11 株式会社東芝 電極基板及び液晶表示装置の製造方法
WO2001037024A2 (de) 1999-11-12 2001-05-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur überlagerung der strahlung von mindestens zwei strahlenquellen unterschiedlicher wellenlänge
JP2001208906A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび液晶表示装置
KR100667537B1 (ko) * 2000-07-03 2007-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
JP2002090730A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置並びに半透過型反射体
JP2002365422A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JP3873827B2 (ja) * 2001-07-26 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI305850B (ja) 2009-02-01
CN1450387A (zh) 2003-10-22
US20040017525A1 (en) 2004-01-29
US6842206B2 (en) 2005-01-11
TW200307827A (en) 2003-12-16
KR100530392B1 (ko) 2005-11-22
JP2003302626A (ja) 2003-10-24
KR20030081101A (ko) 2003-10-17
CN1220100C (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989822B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
US6992737B2 (en) Color filter substrate, electrooptic device and electronic apparatus, and methods for manufacturing color filter substrate and electrooptic device
JP3674581B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP4900072B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3675420B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR20040098606A (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조 방법
JP2006053378A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004045757A (ja) カラーフィルタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3695415B2 (ja) 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
JP4241265B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
KR100590119B1 (ko) 전기 광학 장치 및 액정 장치
JP2004163893A (ja) カラーフィルタ、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ基板の製造方法、ならびに電気光学装置の製造方法
JP2008070688A (ja) 液晶装置、及び電子機器
US7446832B2 (en) Electro-optical device with light shield made of small to larger width colored layers between adjacent dot regions on colored filter substrate
JP4042540B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP4127272B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4433738B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006072175A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP4461683B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板の製造方法
JP4375172B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003323124A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP2003302518A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP4797315B2 (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、並びにカラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4466044B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3695415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term