JP4375172B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4375172B2 JP4375172B2 JP2004253841A JP2004253841A JP4375172B2 JP 4375172 B2 JP4375172 B2 JP 4375172B2 JP 2004253841 A JP2004253841 A JP 2004253841A JP 2004253841 A JP2004253841 A JP 2004253841A JP 4375172 B2 JP4375172 B2 JP 4375172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- light
- layer
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(電気光学装置の全体構成)
図1(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置(液晶装置)の斜視図および断面図であり、図2は、同電気光学装置の概略構成を示す分解斜視図である。なお、図1(b)は、図1(a)におけるA1−A1′線から見た断面に相当する。
図3(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置に用いた電気光学装置用基板の一部を拡大して模式的に示す平面図、B1−B1′線断面図、C1−C1′線断面図、およびD1−D1′線断面図である。図4は、図3(a)のE1−E1′線断面を模式的に示す説明図である。
図5および図6は、本発明を適用した電気光学装置に用いた電気光学装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。ここで、図5および図6には、図4に対応する領域が示されている。なお、本形態の電気光学装置用基板21を製造するにあたっては、それを多数取りできる大型の透明基板に対して、下地層22や反射層23などの形成を行い、しかる後に、単品サイズの電気光学装置用基板21を切り出すが、以下の説明では、大型の透明基板についても第2透明基板20として説明し、区別しない。
以上説明したように、本形態では、データ線17に交差する方向(走査線27に沿う方向)で隣接する画素5同士の境界領域、言い換えれば、異なる色に対応する画素5の境界領域(凹部220)において、遮光層29は、下地層22を除去してなる溝状の凹部220の内部に形成された反射層23の一部230と、隣り合うそれぞれの異なる色の画素に対応するカラーフィルタ層25R、25G、25B(透過表示用カラーフィルタ層251R、251G、251B)の内の2色のカラーフィルタ層の重なり部分250とから構成されている。このため、遮光層29は、優れた遮光性能を備えているが、表面の平坦性を損なわない。
図7(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置に用いた電気光学装置用基板の一部を拡大して模式的に示す平面図、B2−B2′線断面図、C2−C2′線断面図、およびD2−D2′線断面図である。なお、本形態の電気光学装置は、基本的な構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
上記実施の形態1、2では、異なる色に対応する画素5同士の境界領域において、遮光層29は、反射層23の一部230と、カラーフィルタ層25R、25G、25Bの重なり部分250とを備えた構成であったが、カラーフィルタ層25R、25G、25Bの重なり部分250のみで遮光層29を構成してもよい。この場合でも、遮光層29は、凹部220内に形成するため、カラーフィルタ層25R、25G、25Bを厚く重ね合わせることができるので、遮光性が高い。
上記のいずれの形態でも下地層22の形成にポジタイプの感光性樹脂を用いたが、ネガタイプの感光性樹脂を用いて下地層22を形成することができる。また、上記形態では、下地層22を完全に除去して凹部220を形成したが、凹部220の底部に下地層22の一部が残っている構成であってもよい。
本発明を適用した電気光学装置は、携帯電話機、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、ムービーカメラ、車載機器、オーディオ機器、プロジェクタなどの電子機器に搭載される。
Claims (6)
- 電気光学物質を保持する電気光学装置用基板と、複数のデータ線及び複数の走査線と、当該複数のデータ線及び複数の走査線の交差部分に対応して設けられた複数の画素とを備えた電気光学装置において、
前記電気光学装置用基板上に形成され、表面に凹凸を備えた下地層と、
前記下地層上に積層された反射層と、
前記反射層上に積層され、前記複数の画素に対応する3色のカラーフィルタ層と、
隣接する前記複数の画素間の境界領域に設けられ、前記下地層の少なくとも一部を除去してなる凹部とを備え、
前記複数の画素において、駆動時に異なる極性となる画素間の境界領域の前記凹部内には、前記3色のカラーフィルタ層を前記凹部内で重ね合わせてなる遮光層が形成され、
駆動時に同じ極性となる画素間の境界領域の前記凹部内には、前記3色の内の異なる2色のカラーフィルタ層を前記凹部内で重ね合わせてなる遮光層が形成されており、
前記3色のカラーフィルタ層を重ね合わせてなる遮光層は、前記2色のカラーフィルタ層を重ね合わせてなる遮光層よりも幅が広いことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1において、前記2色のカラーフィルタ層を重ね合わせてなる遮光層が形成された境界領域は、前記データ線又は走査線のいずれか一方向に沿った方向の境界領域であり、
前記3色のカラーフィルタ層を重ね合わせてなる遮光層が形成された境界領域は、前記一方向に交差する方向の境界領域であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1または2において、前記データ線又は走査線は、前記遮光層に重なる遮光性導電層であることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記複数の画素は、前記反射層の一部を除去してなる光透過部を備え、
前記カラーフィルタ層は、前記反射層と重なる領域に形成された反射表示用カラーフィルタ層と、前記光透過部と重なる領域に形成された透過表示用カラーフィルタ層とを有し、
前記一方向の前記遮光層は、当該遮光層を挟んで隣接する画素に形成された前記透過表示用カラーフィルタ層同士を前記凹部内で重ね合わせてなることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記反射層の一部を前記凹部内に有していることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし5のいずれかに規定する電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253841A JP4375172B2 (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253841A JP4375172B2 (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071864A JP2006071864A (ja) | 2006-03-16 |
JP4375172B2 true JP4375172B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=36152598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004253841A Expired - Fee Related JP4375172B2 (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4375172B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081940A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置及び電子装置 |
WO2024197608A1 (zh) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 彩色滤光片及其制备方法、阵列基板和显示装置 |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004253841A patent/JP4375172B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006071864A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3270821B2 (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3674581B2 (ja) | カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器 | |
JP3675420B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2003090998A (ja) | カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 | |
US20030147115A1 (en) | Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP3644442B2 (ja) | カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP3695415B2 (ja) | 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法 | |
JP4045878B2 (ja) | カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4375172B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5121488B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4360068B2 (ja) | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 | |
JP4042540B2 (ja) | カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器 | |
JP4511248B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002258290A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100664342B1 (ko) | 전기 광학 장치용 기판의 제조 방법, 전기 광학 장치의제조 방법, 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치 및전자기기 | |
KR100975806B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3800189B2 (ja) | 半透過反射基板、その製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2005055826A (ja) | 液晶表示装置、その製造方法および電子機器 | |
JP2006003520A (ja) | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006030721A (ja) | 表示装置 | |
JP2005062625A (ja) | 光反射性基板の製造方法、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP2005258328A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005265919A (ja) | 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2006039243A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、および電気光学装置 | |
JP2009069615A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060623 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |