JPH05265025A - 液晶ディスプレイ - Google Patents
液晶ディスプレイInfo
- Publication number
- JPH05265025A JPH05265025A JP6187892A JP6187892A JPH05265025A JP H05265025 A JPH05265025 A JP H05265025A JP 6187892 A JP6187892 A JP 6187892A JP 6187892 A JP6187892 A JP 6187892A JP H05265025 A JPH05265025 A JP H05265025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- liquid crystal
- electrode
- drive electrode
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/42—Arrangements for providing conduction through an insulating substrate
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】従来、解像度を上げる為に、高精細にする程、
画面の開口率が低下してしまう問題が生じていたが、電
極の貫通接続部を設けることにより、この点を解決し、
解像度を向上できる液晶ディスプレイを提供するもの。 【構成】透明なドライブ電極画素2を持つガラス基板1
と、コモン電極7を持つフィルム基板6の間に液晶層8
が挾持される。ガラス基板1にはドライブ電極画素2に
ドライブ電極貫通接続部4を設け、裏面にドライブ電極
引出線3を設け、立体的に配線した。コモン電極引出線
5も、コモン電極7と導電性接着剤等で接続するコモン
電極貫通接続部9を設けて、裏面に配置した。
画面の開口率が低下してしまう問題が生じていたが、電
極の貫通接続部を設けることにより、この点を解決し、
解像度を向上できる液晶ディスプレイを提供するもの。 【構成】透明なドライブ電極画素2を持つガラス基板1
と、コモン電極7を持つフィルム基板6の間に液晶層8
が挾持される。ガラス基板1にはドライブ電極画素2に
ドライブ電極貫通接続部4を設け、裏面にドライブ電極
引出線3を設け、立体的に配線した。コモン電極引出線
5も、コモン電極7と導電性接着剤等で接続するコモン
電極貫通接続部9を設けて、裏面に配置した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に液晶ディスプレイ
のドライブ電極側引出線のパターンを持つガラス基板を
有する液晶ディスプレイに関するものである。
のドライブ電極側引出線のパターンを持つガラス基板を
有する液晶ディスプレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイのガラス基板に
設けられているドライブ電極のうち、独立した画素及び
引出線を持つものは、その引出線が画素間に設けられて
いる。従って、画素数を増やしていくと引出線を設ける
のに要する面積の割合が画素面積に対して増えており、
画素としての開口率が低下してくる。すなわち解像度を
上げるため、高精細にする程、開口率が低下する。
設けられているドライブ電極のうち、独立した画素及び
引出線を持つものは、その引出線が画素間に設けられて
いる。従って、画素数を増やしていくと引出線を設ける
のに要する面積の割合が画素面積に対して増えており、
画素としての開口率が低下してくる。すなわち解像度を
上げるため、高精細にする程、開口率が低下する。
【0003】従来の例として、特開昭59−21618
4号公報に記載されたものがある。これは、引出線取り
出し方向,位置を検討して画素間に引出線を配置したも
のであるが、面内配線であり引出線を画素間に設ける為
の幅が必要となっている。
4号公報に記載されたものがある。これは、引出線取り
出し方向,位置を検討して画素間に引出線を配置したも
のであるが、面内配線であり引出線を画素間に設ける為
の幅が必要となっている。
【0004】尚、ストライプ状の画素を持つマトリック
ス駆動で動く液晶ディスプレイのガラス基板について
も、その引出線は、同様な欠点がある。
ス駆動で動く液晶ディスプレイのガラス基板について
も、その引出線は、同様な欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、解像
度を上げる為に高精細にする程画面の開口率が低下して
しまう欠点が生じていた。
度を上げる為に高精細にする程画面の開口率が低下して
しまう欠点が生じていた。
【0006】本発明の目的は、この欠点を解決し、解像
度を向上できる液晶ディスプレイを提供することにあ
る。
度を向上できる液晶ディスプレイを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ガラス基板上の設けられた各々独立したドライブ電
極画素からガラス基板に設けた貫通穴から裏面の引出線
や、電極へ配線接続するドライブ電極貫通接続部を設け
た。
に、ガラス基板上の設けられた各々独立したドライブ電
極画素からガラス基板に設けた貫通穴から裏面の引出線
や、電極へ配線接続するドライブ電極貫通接続部を設け
た。
【0008】裏面の引出線や、電極のパターンは、表面
(液晶側)のドライブ電極画素と重なった位置にあって
も良い。つまり従来の面内配線から立体配線にした。
(液晶側)のドライブ電極画素と重なった位置にあって
も良い。つまり従来の面内配線から立体配線にした。
【0009】尚、ストライプ状の画素を持つマトリック
ス駆動で動く液晶のガラス基板についても同様な構成が
可能である。
ス駆動で動く液晶のガラス基板についても同様な構成が
可能である。
【0010】
【作用】ガラス基板にドライブ電極貫通接続部やコモン
電極貫通接続部を設けることにより、ガラス基板の表面
へ電極引出線を設けることができ、その電極引出線の位
置もガラス基板の表面側のパターンに無関係に、画素の
狭い範囲に入れる必要もなく、広い配線ピッチが得ら
れ、ガラス基板の表面側が高精細になって、画素ピッチ
が小さくなってもガラス基板の裏面を有効に使えるた
め、外部から引出線への接続も無理なくできる。
電極貫通接続部を設けることにより、ガラス基板の表面
へ電極引出線を設けることができ、その電極引出線の位
置もガラス基板の表面側のパターンに無関係に、画素の
狭い範囲に入れる必要もなく、広い配線ピッチが得ら
れ、ガラス基板の表面側が高精細になって、画素ピッチ
が小さくなってもガラス基板の裏面を有効に使えるた
め、外部から引出線への接続も無理なくできる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及至図7によ
り説明する。
り説明する。
【0012】図1は本発明を採用した液晶ディスプレイ
の構成図を示す。図1において、透明なドライブ電極画
素2を持つガラス基板1とコモン電極7を持つフィルム
基板6の間に液晶層8が挾持されている。
の構成図を示す。図1において、透明なドライブ電極画
素2を持つガラス基板1とコモン電極7を持つフィルム
基板6の間に液晶層8が挾持されている。
【0013】ガラス基板1には各々のドライブ電極画素
2の面から裏面へとつながるドライブ電極貫通接続部
4,更にドライブ電極貫通接続部4からドライブ電極引
出線3が接続され、ガラス基板1の端部まで導かれてい
る。又、同様にコモン電極貫通接続部9からコモン電極
引出線5が接続され、ガラス基板1の端部まで導かれて
いる。尚、コモン電極貫通接続部9は導電性接着剤等
で、コモン電極7と接続されている。
2の面から裏面へとつながるドライブ電極貫通接続部
4,更にドライブ電極貫通接続部4からドライブ電極引
出線3が接続され、ガラス基板1の端部まで導かれてい
る。又、同様にコモン電極貫通接続部9からコモン電極
引出線5が接続され、ガラス基板1の端部まで導かれて
いる。尚、コモン電極貫通接続部9は導電性接着剤等
で、コモン電極7と接続されている。
【0014】図2は、図1のガラス基板の平面図を示し
たものである。
たものである。
【0015】図2において、ドライブ電極引出線3の取
り出す方向が上、下の端部に分かれているが、上端,下
端のいずれかに集めてもよい。又、左右に集めても良
い。ドライブ電極貫通接続部4は、ドライブ電極画素2
の面上ならどこに配置しても良く、裏面に配置される引
出線3の配置がしやすい様に決めれば良い。又、ドライ
ブ電極画素2の形状,配列等は本図で限定されるもので
はない。
り出す方向が上、下の端部に分かれているが、上端,下
端のいずれかに集めてもよい。又、左右に集めても良
い。ドライブ電極貫通接続部4は、ドライブ電極画素2
の面上ならどこに配置しても良く、裏面に配置される引
出線3の配置がしやすい様に決めれば良い。又、ドライ
ブ電極画素2の形状,配列等は本図で限定されるもので
はない。
【0016】図3は、図1のフィルム基板の平面図に示
す。図3において、コモン電極7が全面に広がっている
が、ガラス基板1のドライブ電極画素2に合わせてパタ
ーンを作っても良い。又、材質は透明フィルムやガラス
等であり、特に材質を限定するものではない。
す。図3において、コモン電極7が全面に広がっている
が、ガラス基板1のドライブ電極画素2に合わせてパタ
ーンを作っても良い。又、材質は透明フィルムやガラス
等であり、特に材質を限定するものではない。
【0017】図4は、図1のコモン電極貫通接続部9の
断面図を示す。図4において、ガラス基板1上に設けら
れたドライブ電極画素2とフィルム基板6に設けられた
コモン電極7の間に液晶層8を挾持しているが、コモン
電極貫通接続部9とコモン電極7とは導電性接着剤等で
接続される。
断面図を示す。図4において、ガラス基板1上に設けら
れたドライブ電極画素2とフィルム基板6に設けられた
コモン電極7の間に液晶層8を挾持しているが、コモン
電極貫通接続部9とコモン電極7とは導電性接着剤等で
接続される。
【0018】図5は図1のドライブ電極貫通接続部4の
断面図を示す。図5において、ドライブ電極引出線3
が、ガラス基板1の裏面側に設けられている。
断面図を示す。図5において、ドライブ電極引出線3
が、ガラス基板1の裏面側に設けられている。
【0019】図6は、図1のコモン電極貫通接続部9の
他の実施例断面図を示す。
他の実施例断面図を示す。
【0020】形状としては、図6(a)、又は図6
(b)で限定されるものではない。
(b)で限定されるものではない。
【0021】図7は、図1のドライブ電極貫通接続部4
の他の実施例断面図を示す。
の他の実施例断面図を示す。
【0022】形状としては、図7で限定されるものでは
ない。
ない。
【0023】ドライブ電極貫通接続部4及びコモン電極
貫通接続部9共、透明であることが望ましいが、不透明
でも面積的に小さくすれば特に問題ない。通常0.1mm
〜数mm程度でドライブ電極画素2の大きさ等に見合う大
きさとする。
貫通接続部9共、透明であることが望ましいが、不透明
でも面積的に小さくすれば特に問題ない。通常0.1mm
〜数mm程度でドライブ電極画素2の大きさ等に見合う大
きさとする。
【0024】以上は独立したドライブ電極画素を持つガ
ラス基板の例であるが、ストライプ状の画素を持つマト
リックス駆動で動く液晶ディスプレイのガラス基板につ
いても同様な構成が採用できる。
ラス基板の例であるが、ストライプ状の画素を持つマト
リックス駆動で動く液晶ディスプレイのガラス基板につ
いても同様な構成が採用できる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ドライブ電極貫通接続
部やコモン電極貫通接続部を設けることにより、ガラス
基板の裏面へ引出線を設けることができその引出線の配
置もガラス基板の表面側パターンに無関係に、画素間の
狭い範囲に入れる必要もなく、広い配線ピッチが得ら
れ、ガラス基板の表面側が高精細になって画素ピッチが
小さくなってもガラス基板の裏面を有効に使えるため外
部から引出線への接続も無理なくできる。換言すれば、
引出線が画面の高精細化を邪魔しない解像度を向上でき
る液晶ディスプレイが提供できる。
部やコモン電極貫通接続部を設けることにより、ガラス
基板の裏面へ引出線を設けることができその引出線の配
置もガラス基板の表面側パターンに無関係に、画素間の
狭い範囲に入れる必要もなく、広い配線ピッチが得ら
れ、ガラス基板の表面側が高精細になって画素ピッチが
小さくなってもガラス基板の裏面を有効に使えるため外
部から引出線への接続も無理なくできる。換言すれば、
引出線が画面の高精細化を邪魔しない解像度を向上でき
る液晶ディスプレイが提供できる。
【図1】本発明の一実施例の液晶ディスプレイの構成図
である。
である。
【図2】図1のガラス基板の構成図である。
【図3】図1のフィルム基板の平面図である。
【図4】図1のコモン電極貫通接続部断面図である。
【図5】図1のドライブ電極貫通接続部断面図である。
【図6】図1のコモン電極貫通接続部の他の実施例断面
図である。
図である。
【図7】図1のドライブ電極貫通接続部の他の実施例断
面図である。
面図である。
1…ガラス基板、2…ドライブ電極画素、3…ドライブ
電極引出線、4…ドライブ電極貫通接続部、5…コモン
電極引出線、6…フィルム基板、7…コモン電極、8…
液晶層、9…コモン電極貫通接続部。
電極引出線、4…ドライブ電極貫通接続部、5…コモン
電極引出線、6…フィルム基板、7…コモン電極、8…
液晶層、9…コモン電極貫通接続部。
Claims (2)
- 【請求項1】ドライブ電極画素を持つガラス基板と、そ
の対向電極であるコモン電極を持つフィルム基板と、該
基板間に挾持された液晶層の少なくとも3要素を持つ液
晶ディスプレイにおいて、前記ガラス基板上に設けられ
たドライブ電極画素からガラス基板に設けた貫通穴から
裏面の電極引出線や電極へ配線接続する電極貫通接続部
を具備したことを特徴とする液晶ディスプレイ。 - 【請求項2】前記フィルム基板をガラス基板としたこと
を特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6187892A JPH05265025A (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 液晶ディスプレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6187892A JPH05265025A (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 液晶ディスプレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05265025A true JPH05265025A (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=13183839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6187892A Pending JPH05265025A (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 液晶ディスプレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05265025A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659379A (en) * | 1994-06-23 | 1997-08-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active matrix display device with a counter electrode having multiple potential supply terminals in an axially asymmetric layout and the manufacture thereof |
JP2002532756A (ja) * | 1998-12-15 | 2002-10-02 | イー−インク コーポレイション | マイクロカプセル化された電子ディスプレイのアセンブリ |
WO2013082377A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Avery Dennison Corporation | Backplane for electrophoretic display |
-
1992
- 1992-03-18 JP JP6187892A patent/JPH05265025A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659379A (en) * | 1994-06-23 | 1997-08-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active matrix display device with a counter electrode having multiple potential supply terminals in an axially asymmetric layout and the manufacture thereof |
JP2002532756A (ja) * | 1998-12-15 | 2002-10-02 | イー−インク コーポレイション | マイクロカプセル化された電子ディスプレイのアセンブリ |
WO2013082377A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Avery Dennison Corporation | Backplane for electrophoretic display |
US10042189B2 (en) | 2011-12-01 | 2018-08-07 | Avery Dennison Retail Information Services, Llc | Backplane for electrophoretic display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4440589B2 (ja) | デュアル型有機電子発光素子とその製造方法 | |
JP4287104B2 (ja) | 有機el表示パネル | |
CN110968220A (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
US5796452A (en) | Simplified wiring escape technique for tiled display | |
JPH05265025A (ja) | 液晶ディスプレイ | |
JP2776084B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
US6333597B1 (en) | Plasma display panel with color filter layers | |
JPH11153806A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4115065B2 (ja) | 画像表示素子及び画像表示装置 | |
JPH03276186A (ja) | 表示用基板 | |
JPH0762751B2 (ja) | カラ−液晶表示体 | |
JP2515868B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10154727A (ja) | 細長型ドライバic及びこれを用いた平面表示装置 | |
JPH06242457A (ja) | 反射式液晶ディスプレイ | |
CN115172424B (zh) | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 | |
JP2001100666A (ja) | 映像表示装置 | |
JPS61236585A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN218939684U (zh) | 一种低rc负载的阵列基板和显示面板 | |
JP2902626B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS62124528A (ja) | 液晶表示パネル | |
JPS59116779A (ja) | 平板状表示装置 | |
JP2511654B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2578863Y2 (ja) | 両面発光形蛍光表示管 | |
JP2593216Y2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05127183A (ja) | 電気光学装置用電極基板およびその製造方法 |