[go: up one dir, main page]

JPH081500B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH081500B2
JPH081500B2 JP5063847A JP6384793A JPH081500B2 JP H081500 B2 JPH081500 B2 JP H081500B2 JP 5063847 A JP5063847 A JP 5063847A JP 6384793 A JP6384793 A JP 6384793A JP H081500 B2 JPH081500 B2 JP H081500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
transfer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5063847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06301045A (ja
Inventor
吉田俊彦
藤井良春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP5063847A priority Critical patent/JPH081500B2/ja
Priority to DE69405437T priority patent/DE69405437T2/de
Priority to EP94104196A priority patent/EP0617311B1/en
Priority to US08/216,865 priority patent/US5488498A/en
Publication of JPH06301045A publication Critical patent/JPH06301045A/ja
Publication of JPH081500B2 publication Critical patent/JPH081500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】本発明は液晶表示装置に関し、詳しくは液
晶表示装置を構成する対向透明基板の対向電極電位の供
給手段であるトランスファ(電気的接続点)の構成に関
する。
【従来の技術】
【0003】液晶表示装置は透明電極、配向膜、非線形
素子等を組み込んだ2枚の透明基板間に液晶を封入し、
2枚の透明基板上の電極間に電圧を印加することによっ
て表示を行うものである。
【0004】近年、大型の液晶表示装置においては各画
素に非線形素子を備えたアクティブ・マトリックス型液
晶表示装置が主流になっている。このアクティブ・マト
リックス型液晶表示装置(AM−LCD)に使用される
信号線駆動用LSIは、駆動の高速化やLSIチップの
低価格化を目的として、その出力電圧が5V系のものへ
移行しつつある。この5V系LSIを使用するにあた
り、アクティブ・マトリックス型液晶表示装置(AM−
LCD)の駆動方式も対向電極電位(Vcom)を、あ
る基準電位に基本的に固定させておく方式から、信号出
力信号のタイミングにあわせて変調させる方式へ移行し
ている。
【0005】対向電極電位(Vcom)を変調させる方
式の場合、対向透明電極に対する変調信号は遅延を極力
抑えて伝搬することが必要となる。ITO等の透明導電
膜で形成される対向透明電極の電気的比抵抗をその形成
プロセスで下げることは難しく、そのため、従来LCD
基板の4隅にしか設けられていなかったアクティブ・マ
トリックス基板と対向電極基板とを電気的に接続するト
ランスファの数を増加させ、実効的な遅延時間を抑えた
多点トランスファ構造を採用したアクティブ・マトリッ
クス型液晶表示装置(AM−LCD)が増えてきてい
る。特に大型の高精細液晶表示装置においては、この多
点トランスファ構造が有効となる。
【0006】図1は従来の多点トランスファ構造を採用
したアクティブ・マトリックス型液晶表示装置(AM−
LCD)の平面図である。多くの場合、縦ストライプの
RGB配列を採るために、信号線17は1本おきに上下
方向に引き出して信号線引き出し電極18を介して信号
線駆動LSIを搭載したTAB(図示せず)と接続され
ている。また、走査線15は信号線17に比較して配線
ピッチが大きいので一方の側(図1では左端)へのみ引
き出して走査線引き出し電極16を介して走査線駆動L
SIを搭載したTAB(図示せず)に接続されている。
このとき、他方の側(右側)には、液晶注入口14とな
るシール24の開口部が設けられ、この一辺ではアクテ
ィブ・マトリックス基板11と対向電極基板12とがそ
の端面位置を合わせてスクライブされている。
【0007】液晶注入口14の側において2枚の透明基
板の端面位置を合わせた構造は、パネルとしての小型
化、および余分な材料が排除可能となる点で大きな利点
である。さらに、液晶セル組立て工程におけるガラス・
スクライブ処理での高歩留り化、液晶注入工程における
使用液晶量の削減によるコスト低減、液晶注入後の紫外
線硬化樹脂を用いる液晶注入口の封止工程の作業性、歩
留り向上がはかれる等、利点の多い構造である。この構
造において、多点トランスファは走査線側、信号線側と
も出力本数毎に束ねられたTABの境界毎に配置され、
多くの場合TABのスルー配線を通じて、周辺回路基板
から対向電極電位(Vcom)が与えられる構造となっ
ている。一方、2枚の透明基板の端面位置を合わせてス
クライブされた液晶注入口側は上記のような多くの利点
を生かすために、液晶シールから外側に伸びた透明基板
の部分をできるだけ少なくすることが要請され、このス
ペース上の制限から液晶注入口側にはトランスファは設
けられていなかった。従って、液晶注入口側からの対向
電極電位印加が不可能となり、その結果、対向電極電位
を表示面全体において均一に保つことが困難となり、表
示品位が損なわれるという問題を生じていた。特に大型
の表示面積を持つ液晶表示装置において、この表示品位
の低下は顕著である。
【0008】液晶注入口から対向電極電位(Vcom)
を供給するために、液晶注入口側の辺に複数のトランス
ファを形成しようとする場合、液晶シールの外側に透明
基板を延長し、十分なスペースを確保して他辺と同様の
電極パターンを形成し、ここに外部の周辺回路基板から
の配線を接続することは可能である。しかし、この結果
上述した数々の利点が消滅することとなる。
【発明が解決しようとする課題】
【0009】本発明は液晶表示装置の2枚の透明基板の
シール部から端面までの距離を短かくすることにより装
置自体の小型化を図るとともに、各種の電極を持たない
辺にも複数のトランスファを設けることにより、表示品
位の高い高精細の液晶表示装置を提供するものであり、
特に、液晶注入口側の辺に電極を形成せずに複数のトラ
ンスファを設ける構成を提供するものである。
【0010】さらに、本発明は大型の表示画面を有する
アクティブ・マトリックス型液晶表示装置において表示
品位の高い高精細の画像を提供するに最適な構造を提供
することを目的とする。
【0011】さらに、本発明は液晶セル組立て工程にお
けるガラス・スクライブ処理での高歩留り化、液晶注入
工程における使用液晶量の削減によるコスト低減、液晶
注入後の紫外線硬化樹脂を用いる封止工程における作業
性、歩留りの向上がはかれる液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】本発明の液晶表示装置は図2に示すように
2枚の透明基板の端面位置を合わせた構造の液晶注入口
14側の辺にも、他の辺と同じようにシール24の外側
に複数のトランスファ19を設け、これらの各点からシ
ール24と交差して内側へ信号線を形成する導電部材と
同じ導電部材による配線パターンを伸ばし、シール24
の内側で、この辺のシール24の方向に沿って伸びる延
長導電体に接続して、この延長導電体を信号線引き出し
電極18が設けられた辺へ再びシール24と上下で交差
させて引き出す構造とした。
【0013】この構造を採用したことにより、信号線引
き出し電極18が設けられた側の外部に設けられた周辺
回路基板から液晶注入口14側の辺に配置された複数の
トランスファ19を介して対向透明電極へ対向電極電位
(Vcom)を印加することが、液晶注入口側において
2枚の透明基板の端面位置を合わせた構造のまま可能と
なり、対向透明電極の駆動が均一となって表示品位の良
好な高精細、大型のアクティブ・マトリックス型液晶表
示装置を得ることができる。
【実施例】
【0014】図2に本発明を採用したアクティブ・マト
リックス型液晶表示装置の平面図を示す。液晶はアクテ
ィブ・マトリックス基板11と対向電極基板12との間
に封入される。縦ストライプの配列を採る信号線17は
1本おきに上下方向に引き出され、信号線用引き出し電
極18を介して信号線駆動LSIを搭載したTAB(図
示せず)に接続されている。また走査線15は信号線1
7に比較して配線ピッチが広いので一方の側面へのみ引
き出し、走査線引き出し電極16を介して走査線駆動L
SIを搭載したTAB(図示せず)に接続されている。
走査線引き出し電極16を有する辺に対向する側には液
晶注入口14が設けられている。液晶はシール24によ
って囲まれた範囲に封入される。
【0015】対向電極電位(Vcom)を変調させるた
めにITO等の透明導電膜で形成された対向透明電極2
4を有する対向電極基板12に対する変調信号の伝搬は
遅延を極力抑える必要があり、そのためにアクティブ・
マトリックス基板11と対向電極基板12とを電気的に
接続するトランスファ19を数多く設置することが求め
られる。
【0016】本発明は、2枚の透明基板の液晶注入口側
端面位置を合わせた構造を有し、従来、このような構造
ではスペース上の制約からトランスファが設けられてい
なかった液晶注入口側にもトランスファを設けたもので
ある。図2から分かるように右側の液晶注入口14側に
複数のトランスファ19が設置されている。
【0017】液晶注入口14側の辺で、シール24に対
して液晶の存在しない側に設けられた複数のトランスフ
ァ19はシール24に対して液晶の存在する側へ設けら
れた延長導電体21からシール24を横切って延びるよ
うに形成された枝状導電体によって接続されている。延
長導電体21は液晶注入口側の辺のシール24に平行に
延び、液晶注入口14側の辺に隣接する辺のシール24
と再び交差して液晶注入口14側の辺に隣接する辺上の
トランスファ引き出し電極20に接続された構成となっ
ている。
【0018】図2では、延長導電体21は表示装置上辺
と下辺とを結ぶように構成されているが、上辺あるいは
下辺の一方のトランスファ引き出し電極にのみ接続した
延長導電体によって液晶注入口側のトランスファを接続
する構成としてもよい。
【0019】図3に液晶注入口14側の辺に隣接する辺
上のトランスファおよび各電極の接続構成を示す。信号
線17は出力本数ごとに束ねられ、夫々の束が各々の信
号線引き出し電極18に接続されている。信号線引き出
し電極18の間にトランスファ引き出し電極20が配置
され、トランスファ19はシール24の外側、すなわち
液晶の存在しない側に設置されている。対向電極電位は
周辺回路基板からトランスファ引き出し電極20、トラ
ンスファ19を介して対向透明電極に付与される。
【0020】図4に液晶注入口14側の辺のトランスフ
ァ接続構成を示す。トランスファ19は他の辺と同様、
シール24の外側、すなわち液晶の存在しない側に設け
られている。シール24を挟んで内側の液晶の存在する
側には延長導電体21が形成されている。トランスファ
19と延長導電体21は延長導電体21から延びてシー
ル24と交差する枝状導電体によって接続されている。
トランスファ19の外側は他の辺と異なり、各種の電極
は存在せず、従ってトランスファ19の構成部分より外
側の基板は不要となり、外側の余分な基板スペースを排
除して2枚の透明基板端面位置を同一面とした構成とな
っている。
【0021】図5に液晶注入口側の辺とその隣接辺との
頂点付近のトランスファ構成を示す。トランスファ19
は対向電極基板12の頂部に設けられ、シール24と交
差する枝状導電体を介して延長導電体21と接続されて
いる。延長導電体は信号線引き出し電極18側の辺に構
成されたトランスファ引き出し電極20に接続されてい
る。図5から分かるようにアクティブ・マトリックス基
板11は各種電極が形成された信号線引き出し電極18
側の辺では対向電極基板12より外側にその端部がある
が、各種の電極を持たない液晶注入口側(図5の右側)
の辺ではアクティブ・マトリックス基板11と対向電極
基板12の端面はシール24からほぼ同一距離にある。
【0022】なお、図5においては、トランスファ19
は対向電極基板12の頂点に設けられているが、トラン
スファの位置は液晶表示装置の各電極、スペース等を考
慮して適当な位置に定めることができる。
【0023】図6は図2におけるA−A^部断面図、す
なわち液晶注入口14側の辺におけるトランスファ19
の存在しない部分の断面図である。この断面は上部の対
向電極基板12と下部のアクティブ・マトリックス基板
11との間を液晶をシール24によって密封した構成と
なっている。下部のアクティブ・マトリックス基板11
は画素22、ポリイミド等で形成される配向膜26を有
し、上部の対向電極基板12はカラーフイルタ23、配
向膜26、ブラック・マトリックス27を有している。
対向電極基板12にはITO等の透明導電膜で形成され
る対向透明電極25が形成されている。延長導電体21
はアクティブ・マトリックス基板11上のシール24内
側に形成されている。
【0024】図7は図2におけるB−B^部断面図、す
なわち液晶注入口14側の辺においてトランスファ19
が設けられた部分の断面図である。例えば銀ペースト等
から成るトランスファ19はシール24の外側に上部の
対向電極基板12と下部のアクティブ・マトリックス基
板11とを連結するように構成され、シール24がその
内側に位置している。上部の対向電極基板12の対向透
明電極25はシール24の上部からトランスファ19に
接続されている。一方、下部のアクティブ・マトリック
ス基板11に形成された延長導電体21はシール24の
下部からトランスファ19に接続されている。この構成
によって、液晶注入口14側に外部基板からの接続用電
極を形成せずに、延長導電体21およびトランスファ1
9を介して対向透明電極25に対する対向電極電位の印
加を可能とした。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶表示
装置の電極用スペースを持たない辺においても、隣接す
る辺から延びる延長導電体を介した対向電極電位の印加
を可能とし、表示品位の高い高精細、大型のアクティブ
・マトリックス型液晶表示装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多点トランスファ構造を有するアクティ
ブ・マトリックス型液晶表示装置の平面図である。
【図2】本発明の多点トランスファ構造を有するアクテ
ィブ・マトリックス型液晶表示装置の一部切り欠き平面
図である。
【図3】本発明の多点トランスファ構造を有するアクテ
ィブ・マトリックス型液晶表示装置の液晶注入口側の辺
に隣接する辺におけるトランスファ構成を示す部分拡大
図である。
【図4】本発明の多点トランスファ構造を有するアクテ
ィブ・マトリックス型液晶表示装置の液晶注入口側の辺
におけるトランスファ構成を示す部分拡大図である。
【図5】本発明の多点トランスファ構造を有するアクテ
ィブ・マトリックス型液晶表示装置の液晶注入口側の辺
とその隣接辺との頂点付近のトランスファ構成を示す部
分拡大図である。
【図6】本発明の多点トランスファ構造を有するアクテ
ィブ・マトリックス型液晶表示装置の図2に示すA−A
^ 部の断面図である。
【図7】本発明の多点トランスファ構造を有するアクテ
ィブ・マトリックス型液晶表示装置の図2に示すB−B
^ 部の断面図である。
【符号の説明】
11 アクティブ・マトリックス基板 12 対向電極基板 14 液晶注入口 15 走査線 16 走査線引き出し電極 17 信号線 18 信号線引き出し電極 19 トランスファ 20 トランスファ引き出し電極 21 延長導電体 22 画素 23 フイルタ 24 シール 25 対向透明電極 26 配向膜 27 ブラック・マトリックス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の走査線および複数の信号線が形成さ
    れた第1透明基板、および対向透明電極が形成された第
    2透明基板との間に封入液晶を有し、上記第1および第
    2透明基板を電気的に接続する複数のトランスファを有
    する液晶表示装置において、 上記液晶表示装置の第1の辺に形成されたトランスファ
    引き出し電極から上記第1の辺以外の第2の辺に沿って
    導電体を延長し、該延長導電体と上記第2の辺に設けた
    トランスファとを接続し、上記延長導電体および上記第
    2の辺に設けたトランスファを介して上記第2の辺側か
    ら対向透明電極に対する対向電極電位の印加を可能とし
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記第1の辺は信号線引き出し電極を有す
    る辺であり、上記第2の辺は液晶注入口を有する辺であ
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記第2の辺に設けたトランスファは液晶
    シールの外側に位置し、上記延長導電体は上記液晶シー
    ルの内側に位置し、上記液晶シールを横切るように上記
    延長導電体から枝状に延設された枝状導電体によって上
    記延長導電体と上記第2の辺に設けたトランスファとが
    接続されていることを特徴とする請求項1、または請求
    項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記延長導電体は上記第1の辺および該第
    1の辺に対向する辺に設けられた相対する2つのトラン
    スファ引き出し電極を導通するように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、または請求項2記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】上記第2の辺における上記第1および第2
    透明基板各々の端面位置が、上記第2の辺における上記
    液晶シール位置からほぼ同一距離となるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1、または請求項2記載
    の液晶表示装置。
JP5063847A 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JPH081500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063847A JPH081500B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置
DE69405437T DE69405437T2 (de) 1993-03-23 1994-03-17 Flüssigkristallanzeige
EP94104196A EP0617311B1 (en) 1993-03-23 1994-03-17 Liquid crystal display
US08/216,865 US5488498A (en) 1993-03-23 1994-03-23 Liquid crystal display with particular contacts for supplying counter electrode potential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063847A JPH081500B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301045A JPH06301045A (ja) 1994-10-28
JPH081500B2 true JPH081500B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13241140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063847A Expired - Fee Related JPH081500B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5488498A (ja)
EP (1) EP0617311B1 (ja)
JP (1) JPH081500B2 (ja)
DE (1) DE69405437T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777201B2 (ja) * 1994-06-23 2006-05-24 株式会社東芝 アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
DE69508927T2 (de) * 1994-12-01 1999-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Anzeigevorrichtung mit scheinelektrode
US5835177A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JP3737176B2 (ja) 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6288764B1 (en) 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
KR100205382B1 (ko) * 1996-07-22 1999-07-01 구자홍 액정 표시 장치
US5963277A (en) 1996-08-24 1999-10-05 Lg Electronics Inc. Position sensible liquid crystal display device
US5982470A (en) * 1996-08-29 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having dummy electrodes with interleave ratio same on all sides
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
KR100280874B1 (ko) * 1997-09-12 2001-02-01 구본준 액정패널
US6433841B1 (en) 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
JP4070896B2 (ja) * 1998-10-07 2008-04-02 三菱電機株式会社 電気光学素子および該電気光学素子の製造方法
JP4362882B2 (ja) * 1999-01-13 2009-11-11 ソニー株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
US6654084B1 (en) 1999-07-06 2003-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device with a loop of black matrix material surrounding an opposing electrode
KR100685946B1 (ko) * 2001-03-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2003295218A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Advanced Display Inc 表示装置
US6970223B2 (en) * 2002-08-17 2005-11-29 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode LCD device and method for fabricating the same
JP2005275144A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置
US7559660B2 (en) * 2004-11-24 2009-07-14 Pitney Bowes Inc. Restricted access display system
JP4799952B2 (ja) 2005-08-08 2011-10-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN101311787B (zh) * 2007-05-25 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
TWI357996B (en) * 2007-08-29 2012-02-11 Hannstar Display Corp Display
JP4968214B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-04 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101800813B1 (ko) * 2013-10-15 2017-12-20 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 표시장치
KR102577448B1 (ko) 2019-01-22 2023-09-12 삼성전자 주식회사 핸드 아이 캘리브레이션 방법 및 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752027A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Toshiba Corp Liquid-crystal display device
JPS57135977A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Kk Photoelectrical indicator
JPH0614158B2 (ja) * 1984-02-01 1994-02-23 株式会社日立製作所 液 晶 表 示 素 子
JPH04153626A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH04359226A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP2780543B2 (ja) * 1991-11-06 1998-07-30 日本電気株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
JPH05173167A (ja) * 1992-05-21 1993-07-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06301045A (ja) 1994-10-28
DE69405437D1 (de) 1997-10-16
DE69405437T2 (de) 1998-02-26
EP0617311B1 (en) 1997-09-10
EP0617311A1 (en) 1994-09-28
US5488498A (en) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081500B2 (ja) 液晶表示装置
EP2026121B1 (en) Display device
US6356331B1 (en) Liquid crystal display device
US8228478B2 (en) Liquid crystal display device
KR100861433B1 (ko) 액정표시장치
JP4162890B2 (ja) 液晶表示装置
KR101309552B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101266801B1 (ko) 게이트 인 패널 구조 액정표시장치용 어레이 기판
CN100388075C (zh) 液晶显示装置
CN101248388A (zh) 采用基本上平行于基板表面的电场的液晶显示设备
US20190280013A1 (en) Active matrix substrate and display panel
CN114815358A (zh) 显示面板及显示装置
US8552973B2 (en) Liquid crystal display device having display divided into first and second display regions along a border line in a direction in which scanning signal lines extend
US10073309B2 (en) Liquid crystal display device
KR20050068855A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
US6888600B2 (en) Display panel for a display device
JP2020154252A (ja) 表示装置
US7009676B1 (en) Structure of a pad in a liquid crystal display device and a method for manufacturing thereof
JPH11326933A (ja) 液晶表示装置
US11022846B2 (en) Substrate for display device and display device
JPH0922022A (ja) 液晶表示パネル
CN110109305B (zh) 显示面板
KR100309063B1 (ko) 액정표시장치
KR20090121691A (ko) 액정표시장치
KR20070106261A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees