[go: up one dir, main page]

JPH08250206A - 改良されたカム機構を有する電気コネクタ組立体 - Google Patents

改良されたカム機構を有する電気コネクタ組立体

Info

Publication number
JPH08250206A
JPH08250206A JP8021704A JP2170496A JPH08250206A JP H08250206 A JPH08250206 A JP H08250206A JP 8021704 A JP8021704 A JP 8021704A JP 2170496 A JP2170496 A JP 2170496A JP H08250206 A JPH08250206 A JP H08250206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lever
connector assembly
slide member
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8021704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934825B2 (ja
Inventor
Frank Busse
ブッセ フランク
Theo Poll
ポール ゼオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH08250206A publication Critical patent/JPH08250206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934825B2 publication Critical patent/JP2934825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62977Pivoting levers actuating linearly camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62922Pair of camming plates

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対のコネクタの嵌合及び解離を助成する有
効なカム機構を含む電気コネクタ組立体を提供する。 【構成】 本発明は一般に一対のコネクタを嵌合及び解
離するカム機構に係る。各コネクタは、互いに他のコネ
クタの端子と嵌合できる複数の端子を取り付けるハウジ
ングを有し、更に、嵌合軸Xに沿って上記ハウジングを
互いに近づけたり離したりするように移動するカム機構
を有する。ロックスライド部材30は、一方のハウジン
グ24に取り付けられそして嵌合軸に対して横方向に経
路Fに沿ってスライド移動できる。このロックスライド
部材30は、嵌合軸に対して斜めに延びる少なくとも1
つのカムトラック82を含み、そして他方のハウジング
17は、ロックスライド部材のスライド移動に応答して
両コネクタを嵌合するように上記カムトラックへと突出
する少なくとも1つのカムホロワ94を有する。本発明
によれば、レバー40が上記ロックスライド部材30に
枢着され、レバー40には弓状スロット105が配置さ
れて、上記一方のハウジング24に形成された突起10
6にスライド係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に電気コネクタに係
り、より詳細には、一対のコネクタを嵌合及び解離する
カム機構に関する。
【0002】
【従来の技術】嵌合可能な電気コネクタ組立体は、一般
的に、複数の端子を各端子受入通路に各々取り付けるハ
ウジングを有した一対のコネクタを備えている。例え
ば、通常の電気コネクタ組立体は、複数の雌即ちソケッ
ト端子を取り付ける雄コネクタを備え、この雄コネクタ
は、複数の雄即ちピン端子を取り付ける雌コネクタに嵌
合することができる。各コネクタハウジングは、前方嵌
合端と、後端を画成する。端子は、コネクタの後端から
延びる多線ケーブルの個々のワイヤに接続される。多線
ケーブルの終端された端部の周りでコネクタの後端を包
囲するためにカバー又はフードを設けることができる。
【0003】このような一般形式の電気コネクタは、コ
ネクタの嵌合及び解離を助成するために、ある種の機構
を備えている。これは、非常に多数の端子を取り付けて
いるために嵌合及び解離力が比較的大きなものとなるコ
ネクタ組立体について言えることである。更に、このよ
うな機構は、コネクタを嵌合軸に一般に平行に嵌合する
よう確保すると共に、コネクタが傾斜した向きに強制さ
れてコネクタ及び特にその端子にダメージが及ぶのを回
避するためにしばしば使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一対の電気コネクタの
嵌合及び解離を助成する1つの形式の機構は、カム機構
と一般に称される。種々のレバーや、リンク等が一方の
コネクタに取り付けられて、他方のコネクタの機構と共
動し、カムトラック及びカムホロワ機構体を形成する。
この構成体は、両コネクタを嵌合状態へと引き寄せたり
両コネクタを解離状態に向かって分離したりする上で有
効に作用する。これまで、このようなカム機構は、カム
機構それ自体がジャム状態になったり操作し難かったり
して、それら機構を使用する真の目的にそぐわないとい
う問題をしばしば引き起している。それに加えて、この
ような機構は組立が困難であり及び/又は不要なコスト
増加を招く。
【0005】請求項1の前文に記載の電気コネクタ組立
体は公知であり、EP0273999B1に開示されて
いる。このコネクタ組立体においては、カムトラックが
ロックスライド部材に形成され、該スライド部材は歯付
きラックを備え、このラックは、約90度の範囲で枢着
運動されるレバーに設けられた歯に係合する。枢着運動
の作用のもとで、ロックスライド部材の直線運動が行わ
れる。しかしながら、レバーの角度運動が直接的に直線
運動に変換され、角度変位と直線変位との間には一定の
関係が保たれる。これは、以下に詳細に述べる多数の理
由で不適当である。
【0006】複数の端子を有する電気コネクタの嵌合移
動中には、幾つかの個別の段階に遭遇する。この移動の
第1部分では、ダメージ又は極端に強い力を防ぐために
傾斜した向きを避けねばならない。この移動の第2部分
では、通常、2つのハウジングのうちの一方が、他方の
ハウジングの少なくとも一部分に向かって移動され、こ
の場合に必要とされる力は一般に中間レベルである。嵌
合移動の第3部分においては、コネクタ組立体の両方の
部分の各電気端子が互いに係合を開始する。正にこの瞬
間に、嵌合力が甚だしく増大し、そしてその移動の終わ
りに一方のハウジングが他方のハウジングに完全に挿入
されるまで高いレベルに維持される。コネクタ組立体を
解離するときにも、逆の順序であるが、本質的に同じ力
に遭遇する。従って、レバーの角度変位がレバーの直線
変位に関連付けされそしてカムトラックの直線変位に一
定に関連付けされるようなギア組立体は、上記力の条件
を満たさない。
【0007】更に、例えば、自動車のダッシュボードに
おいて遭遇するようなカムトラックの長手方向における
振動も、レバーに直接結合され、コネクタ組立体の嵌合
を解離する傾向がある。このため、通常、レバー及び/
又はカムトラックには付加的なラッチ手段が使用され
る。
【0008】P.A.プラジネッツ氏等の1982年5
月11日付けの米国特許第4,329,005号には、
上記と同様のカム機構を有する延長ボードの受入機構が
開示されている。この受入機構に隣接して配置された付
加的な接続脚及び3つのヒンジにより、枢着運動可能な
レバーは、受入機構にスライド式に取り付けられたロッ
クスライド部材に形成されたカムトラックに接続され
る。この種の組立体は、静止状態ではその目的を果たす
が、自動車用電気コネクタの分野では多数の可動部があ
るために問題を招く。従って、レバーとロックスライド
部材との直接接続が強く望まれる。更に、例えば、ダッ
シュボードやモータ管理電子装置のような制限されたス
ペースから考えて、ハウジングの近傍に付加的なレバー
を伴うようなかさばった構成体は回避されねばならな
い。
【0009】本発明は、公知コネクタのカム機構の問題
を解消すると共に、一対のコネクタの嵌合及び解離を助
成する有効な機構を提供することに向けられる。
【0010】そこで、本発明の目的は、電気コネクタ組
立体のための新規で且つ改良された嵌合及び解離カム機
構を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの実施形態
によれば、コネクタ組立体は第1及び第2のコネクタを
備え、各コネクタは、互いに他のコネクタの端子に嵌合
し得る複数の端子を取り付けたハウジングを有してい
る。一般に、両コネクタを嵌合及び解離するために嵌合
軸に沿ってハウジングを互いに近づけたり離したりする
ように移動するためのカム機構が設けられる。
【0012】本発明の好適な実施形態においては、上記
したように、ロックスライド部材が一方のコネクタハウ
ジングの両側の各々にスライド可能に取り付けられ、そ
して対応するカムホロワが他方のハウジングの両側から
突出する。各ロックスライド部材は、コネクタの嵌合軸
を横切る方向に延びている。更に、各ロックスライド部
材は、嵌合軸の両側に一対のカムトラックを備え、そし
て相補的な一対のカムホロワが他方のコネクタハウジン
グに設けられる。各ロックスライド部材の各カムトラッ
クは、各カムホロワを挿入するために他方のコネクタに
対向する口を画成する開端と、コネクタの嵌合状態を画
成する閉端とを有するスロットによって形成される。
【0013】更に、弓状のガイドスロットがレバーに配
置され、レバーは、ロックスライド部材に枢着されて、
一方のハウジングに形成された突起にスライド係合す
る。従って、レバーが角度変位すると、嵌合及び解離運
動の多数の個々の段階において上記両ハウジングを嵌合
及び解離する際に遭遇する力に適応したロックスライド
部材の直線変位を生じさせる。
【0014】更に、最も好ましい実施形態では、弓状の
ガイドスロットの曲率が長手方向の延長部に沿って異な
り、レバーの枢着運動の中心の周りに描いた円の接線と
弓状ガイドスロットとの間の交差角度が、高い嵌合及び
解離力を必要とするハウジングの移動区分において小さ
くなるようにしている。この設計上の解決策により、レ
バーとロックスライド部材との間の適応ギア比を嵌合及
び解離移動中に必要に応じて変えることができる。
【0015】より詳細には、弓状ガイドスロットの第1
区分は、上記レバーの枢着運動の中心に対して周囲方向
に延び、一方のハウジングの突起は、嵌合軸Xの方向に
見ると、両ハウジングが互いに向かって移動を開始した
ときに、本質的にレバーの枢着運動の中心の上に位置さ
れる。この第1の瞬間には、ロックスライド部材とレバ
ーとの間に実質的に結合がない。従って、両ハウジング
を互いに近づけるときにカムホロワがそれ自体で容易に
調整できるので、レバー及び/又はロックスライド部材
の正しい位置に対する条件が緩和される。
【0016】好ましい実施形態では、弓状ガイドスロッ
トの端区分は、上記レバーの枢着運動の中心に対して実
質的に周囲方向に延び、そして一方のハウジングの突起
は、互いに近づくハウジングの移動の終わりにおいて、
本質的に枢着運動の中心から離れて位置される。従っ
て、レバーからロックスライド部材への及びこれと反対
の振動力の結合が著しく減少される。
【0017】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の好適な
実施形態を詳細に説明する。図1を参照すれば、本発明
によるフード付きの電気コネクタ16が、相補的な嵌合
コネクタのハウジング17と共に示されている。嵌合コ
ネクタの全体は図示されていない。これらコネクタは、
嵌合軸Xを画成する。
【0018】一般に、フード付きの電気コネクタ16は
ハウジング18を備え、このハウジングは、リセプタク
ルハウジング部分24の空洞22内に配置できる端子ブ
ロック20を備えている。ハウジング部分24の一端に
おいて水平スロット28には端子位置保証機構26がス
ライド可能に受け入れられる。ハウジング部分24の両
側には、以下に述べる目的で、一対の垂直スロット32
内に一対のロックスライド30がスライド式に受け入れ
られる。ハウジング部分24は、前方嵌合端34と、フ
ード即ちカバー38によって実質的に覆われる後端36
とを画成する。又、以下に述べる目的で、ロックスライ
ド30の側部から外方に突出する一対のピボットピン4
2に、一部片のロックレバー40が枢着される。
【0019】図1と共に図2及び図3を参照すれば、端
子位置保証機構26は、第1のプレート部分44と、該
プレート部分から横方向に突出した一対の第2のアーム
部分46とを有している。プレート部分は、サイズの異
なる複数の穴48a,48b及び48cを有し、これら
は、図1について上記したハウジング手段18の端子ブ
ロック20における複数の端子受入通路50a,50b
及び50cに対応する。端子位置保証機構のプレート部
分44の欠切部52aにはラッチ52が形成される。プ
レート部分44は、ハウジング部分24のスロット28
(図1)に矢印Aの方向に挿入され、そしてアーム46
は、スロット28と連通する図13に詳細に示された一
対の垂直スロット部分28aへ配置することができる。
【0020】図1ないし図3と共に図4及び図5を参照
すれば、図4は、端子位置保証機構26を、端子ブロッ
ク20の肩部54内に係合するラッチ52により画成さ
れたその第1位置において示している。コネクタの端子
の幾つかは、それらの各端子受入通路において示されて
おり、即ち大きな端子56は1つの端子受入通路50a
において示されており、中間サイズの端子58は1つの
端子受入通路50bにおいて示されており、そして小さ
な端子60は1つの端子受入通路50cにおいて示され
ている。これらの端子56,58及び60は、端子位置
保証機構26の穴48a,48b及び48cの各々を通
して突出している。端子56ないし60の各々は、各端
子の肩部62を形成するネック部分を有することが明ら
かである。
【0021】これらの端子は、端子受入通路に矢印Bの
方向に挿入される。端子がそれらの各端子受入通路に完
全に又は適切に配置された場合には、全ての端子の肩部
62が端子位置保証機構26の底面64の少なくとも下
に配置される。
【0022】それ故、図5を参照すれば、全ての端子5
6ないし60がそれらの各々の端子受入通路に完全に又
は適切に挿入されて、端子の肩部が端子位置保証機構2
6の底面64の下に配置された場合には、この端子位置
保証機構を矢印C(図5)の方向に動かすことができ
る。端子位置保証機構のこの第2の位置は、以下に述べ
るように、カバー38をハウジング18に固定するため
のイネーブル位置と考えることができる。
【0023】しかしながら、カバー38を固定する構造
体に進む前に、図6及び図7を参照する。これらの図
は、端子位置保証機構26のプレート部分44の単一の
穴(例えば、48a)を、該穴を経て延びる端子56に
対して示している。図6は、図4に示された端子位置保
証機構の第1位置に対応し、そして図7は、図5に対応
する端子位置保証機構の位置を示している。穴48a
は、端子位置保証機構がその第2位置にあるときに端子
56の肩部62上に延びる一対の耳状部66を有するこ
とが明らかである。それ故、端子位置保証機構は、端子
がそれらの各端子受入穴から抜けるのを防止するための
ロックとして働く。
【0024】図8を参照すれば、フード即ちカバー38
は、カバーの一対の側壁70の底外縁に沿って長手方向
に延びる一対のリブ68によってハウジング部分24に
固定され、これらのリブは、ハウジング部分24の両側
でその長手方向内側に延びる一対の溝72内にスライド
式に受け入れられる。大きなリブボス74がギャップ7
6によってリブ68から分離されている。以下に詳細に
述べるように、リブボス74は、リブ68よりも厚い。
更に図8を参照すれば、一対の垂直のアクセス開口78
が溝72と連通してハウジング部分24に形成され、こ
れを通して大きなリブボス74を矢印Dの方向に挿入し
て、大きなリブボス74及びリブ68をハウジング部分
24の溝72と水平方向に整列することができる。
【0025】図9及び図10を参照すれば、ハウジング
部分24の溝72の1つが、その各々の垂直アクセス開
口78及び端子位置保証機構26と共に示されている。
端子位置保証機構のアーム部分46の1つが、図9及び
図10において、上方に突出する阻止タブ80と共に示
されている。端子位置保証機構は、図9においては、阻
止タブ80がアクセス開口78と一般的に整列されて該
開口を塞ぐ状態で示されている。これは、端子位置保証
機構の第1位置即ち阻止位置を表している。図10で
は、端子位置保証機構が矢印Cの方向にその第2位置即
ちイネーブル位置へと移動されている。これで、阻止タ
ブ80はアクセス開口78から離れるように移動されて
いるので、各リブボス74(図8)を矢印Dの方向に挿
入できることが明らかである。
【0026】さて、若干概略的な図11及び図12を参
照すれば、図11は、端子位置保証機構26を、その各
アーム46の1つの阻止タブ80がハウジング部分24
の片側にあるスロット72へのアクセス開口78を塞ぐ
位置において示している。カバー38は、その大きなリ
ブボス74がアクセス開口78と整列した状態で示され
ている。しかしながら、端子位置保証機構のタブ80が
スロットへのアクセスを阻止するので、リブボス74は
アクセス開口78を経てスロット72と整列して挿入で
きないことを理解されたい。又、図11から、リブボス
74がなぜ大きいものであり、即ちなぜリブ68より厚
いかが理解できるであろう。
【0027】図12を参照すれば、端子位置保証機構2
6は、矢印Cの方向にその第2位置即ちイネーブル位置
まで移動され、これにより、阻止タブ80はもはやアク
セス開口78を塞がず、ひいては、カバーの大きなリブ
ボス74を矢印Dの方向にアクセス開口を経て挿入でき
ることが明らかである。次いで、大きなリブボス74及
びリブ68を溝72において矢印Eの方向にスライドさ
せることによりカバーをハウジング部分に固定すること
ができる。図12から明らかなように、リブ68が大き
なリブボス74より薄い状態では、端子位置保証機構が
その第2位置にあって全ての端子がコネクタ内に適切に
配置されたことを示すときに、リブを溝72内において
端子位置保証機構26の阻止タブ80上でスライドさせ
ることができる。
【0028】図1及び図14と共に図13を参照すれ
ば、本発明は、コネクタ16(図1)とハウジング17
を含む相補的なコネクタとを嵌合及び解除するためのカ
ム機構に係る。図13から明らかなように、各ロックス
ライド30は、一対のカムスロット82を有し、各スロ
ットの一端には開いた口82aが設けられている。
【0029】好ましい実施形態において、各ロックスラ
イド30は、更に、ロックレバー40が枢着されるピボ
ットピン42を備えている。ロックスライドは、ハウジ
ング部分24の両面88の外側に形成された溝32に矢
印F(図13)の方向にスライド式に受け入れられる。
【0030】図1から明らかなように、相補的なコネク
タの嵌合ハウジング17は、一対の内側に向いたカムホ
ロワ即ちボス94を各々有する一対の側壁92を備えて
いる。これらのカムホロワは、以下に述べるように、ロ
ックスライド30のカムスロット82にのせられる。ロ
ックレバー40は、貫通穴100を有する一対のハブ部
分98から半径方向に延びる一般的にU字型の取手96
を備えている。第1の実施形態において、穴100は、
ロックスライド30の側壁から外方に突出したピボット
ピン42を受け入れ、そしてU字型取手96の脚の内側
に形成された弓状のガイドスロット105は、以下に述
べるように、ハウジング部分24から延びる突起106
に係合する。より詳細には、コネクタ16、ひいては、
そのハウジング部分24が、相補的なコネクタハウジン
グ17と嵌合されるときに、カムホロワ94がロックス
ライド30のカムスロット82の口82aに入る。
【0031】両コネクタの解離状態においては、ロック
レバー40は、定められた第1位置即ち初期位置にあ
り、即ちU字型の取手96は、図15に示すように、完
全に右へ回転される。取手を矢印G(図1)の方向に揺
動すると、レバー40の弓状のガイドスロット105が
ハウジング部分24の突起106と係合しているので、
ロックスライド30は、矢印F(図13)の方向に更に
移動される。ロックスライドが矢印Fの方向に移動する
と、相補的なコネクタハウジング17のカムホロワ94
がカムスロット82をカムスロットの閉端82bまで登
る。ロックスライドは、実際には、コネクタの嵌合軸に
対して横方向に移動する部材であるから、ロックスライ
ドがロックレバー40の回転によって移動されるときに
は、嵌合するコネクタ同志が互いに向かって嵌合状態即
ち第2状態へと引き寄せられる。
【0032】図14に示すように、レバーは、肩部11
6,117を各々画成する実質的に三角形のエンボス部
分114を備えている。第1状態即ち解離状態において
は、肩部116は、図15に破線120で示すように、
ロックスライド30の上縁にのせられる。レバー40を
左に回転すると、弓状のガイドスロット105は突起1
06によりカム作用され、ハウジング部分17,24を
互いに向けて移動するときに遭遇する力に適応したロッ
クスライド30の直線変位を与える。レバー40を初期
位置と最終位置との間で完全に回転する範囲は約130
ないし150度であり、好ましくは約145度である。
【0033】弓状ガイドスロット105の曲率は、その
長手方向の延長部に沿って異なる。レバーの枢着運動の
中心108の周りに描いた円110に対する接線112
と、突起106を含む弓状ガイドスロット105の各側
壁との間の交差角βは、段階的ギア比の尺度を与える。
図15から明らかなように、レバー40の角度変位とロ
ックスライド30の直線変位は、角度βによって大きく
左右される。βがほぼ0のガイドスロット区分において
は、レバー40の角度変位によってロックスライド30
の直線変位は与えられない。しかしながら、この形式の
ガイドスロット区分は、異なる設計上の目的で使用さ
れ、例えば、レバー40の回転運動を複雑な外部ハウジ
ング寸法に適応させて、U字型取手96の脚とハウジン
グ部分17との間の機械的な接触を回避するために使用
される。
【0034】回転運動の始めに、βiは大きく、例え
ば、約60度であり、そしてその終わりに、βfは小さ
く、例えば、約20度となる。これは、初期移動段階に
おける小さなギア比及び最終移動段階における大きなギ
ア比に直接換算される。
【0035】突起106がガイドスロットの他方の側に
接触するときのコネクタ組立体の解離中にも同じことが
言え、図16に示すように、角度βは、ガイドスロット
105の他方の側壁に対するこの状態を示している。弓
状ガイドスロット105の第1区分107は、枢着運動
の中心108に対して周囲方向に延び、そして図15に
示すように、初期状態即ち第1状態では、突起106が
嵌合方向Xに対し本質的に枢着運動の中心108の上に
配置される。従って、突起106が第1区分107にあ
る限り、矢印Fで示された方向に沿って往復運動できる
スライドブロック30とレバー40との間の結合は、僅
かなものであるか、又は実質的にゼロである。
【0036】図16に示すように、本発明の更に別の実
施形態は、レバー40が完全に左へ回転されたときに第
2の即ち嵌合状態において突起106により遭遇する端
区分109を備えている。突起106は、嵌合方向Xに
対し枢着運動の中心108から離れたところに位置され
る。この実施形態では、枢着運動の中心108の周囲方
向に対して半径方向内方に延びる端区分109により付
加的なカム即ちラッチ力が与えられる。
【0037】更に別の実施形態においては、弓状ガイド
スロット105の巾及び/又は深さがその長手方向の延
長部に沿って変化し、例えば、突起106が端区分10
9のくぼみ117に配置されることによりスライド部材
30をロックするための付加的なカム力即ちラッチ力が
与えられる。図16に突起106の周りの破線の円で示
されたように、レバー40の円形くぼみ117は、付加
的な止めラッチを形成する。
【0038】添付図面についてこれ以上詳細に説明しな
いが、本発明の別の実施形態では、コネクタ組立体は、
ロックレバー40がハウジング部分24から外方に延び
るピボットピン42に枢着されそして突起106がロッ
クスライド30に形成されるという点で変更されてい
る。
【0039】本発明の更に別の実施形態では、コネクタ
組立体は、ハウジング部分17にスライド可能に保持さ
れたロックスライド30にロックレバー40が枢着され
そして各ガイドスロット105に係合する突起106が
ハウジング部分17から延びるという点で変更される。
この実施形態では、U字型取手96の脚は、コネクタ組
立体の嵌合又は解離時に第1コネクタ16の周りで揺動
するように長手方向に延びる。
【0040】更に別の実施形態では、コネクタ組立体
は、ロックレバー40がハウジング部分17に枢着され
そして突起106がロックスライド30に形成されると
いう点で変更される。
【0041】図17の分解図に示されたように、本発明
は、ハウジング部分24にスライド可能に保持されたロ
ックスライド30にレバー40が枢着されるような実施
形態にも係る。突起106は、空洞22の内壁から延び
るようにハウジング部分17に形成される。フード付き
電気コネクタ16を相補的なコネクタに嵌合する際に
は、突起106は、U字型取手96の外壁に形成された
ガイドスロット105により係合される。ガイドスロッ
ト105の第1区分107は、レバー40が実質的に直
立した初期位置において回転されるときに突起106に
向かって開いた漏斗状の口121を有する。更に別の実
施形態では、突起106がU字型取手96の外壁から延
びそしてガイドスロット105が空洞22の内壁に形成
される。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、公知コネクタのカム機構の問題を解消すると共
に一対のコネクタの嵌合及び解離を助成する有効なカム
機構が提供され、そしてこのような新規で且つ改良され
た嵌合及び解離カム機構を備えた電気コネクタ組立体が
提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフード付きの電気コネクタを、相
補的な嵌合コネクタのハウジング部分と共に示した分解
斜視図である。
【図2】端子位置保証機構の平面図である。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図である。
【図4】端子位置保証機構が第1位置にある状態で示し
たコネクタハウジングの断面図である。
【図5】図4と同様であるが、端子位置保証機構が第2
位置即ちイネーブル位置にある状態で示した図である。
【図6】端子位置保証機構が第1位置にある状態で、端
子を取り巻く端子位置保証機構の単一の穴を示す部分平
面図である。
【図7】図6と同様であるが、端子位置保証機構がその
第2位置にある状態を示す図である。
【図8】カバーがハウジングを組み立てる位置にある状
態でハウジングを示した(端子ブロック及び端子位置保
証機構なしに)分解斜視図である。
【図9】端子位置保証機構がその第1位置即ち不作動位
置にある状態でハウジングを示した部分断面図である。
【図10】図9と同様の図であるが、端子位置保証機構
が第2位置即ちイネーブル位置にある状態で示した図で
ある。
【図11】端子位置保証機構がその第1位置即ち阻止位
置にある状態でカバー及びハウジングのリブ及びグルー
プ手段を示した若干概略的な分解図である。
【図12】図11と同様であるが、端子位置保証機構が
第2位置即ちイネーブル位置にあり、そしてカバーのリ
ブ手段がハウジングのグループ手段に受け入れられた状
態を示す図である。
【図13】ハウジングと、相補的なコネクタハウジング
に係合するためのロックスライドとを示す分解斜視図で
ある。
【図14】本発明のレバー手段を示す拡大斜視図であ
る。
【図15】図14のA−A線に沿った部分断面図であっ
て、ロックスライドの一部分及び一方のハウジングがコ
ネクタ組立体の第1状態即ち非嵌合状態にある場合を示
した図である。
【図16】図14のA−A線に沿った部分断面図であっ
て、ロックスライドの一部分及び一方のハウジングがコ
ネクタ組立体の第2状態即ち嵌合状態にある場合を示し
た図である。
【図17】ハウジングと、相補的なコネクタハウジング
に係合するための更に別のロックスライドとを示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
16 フード付き電気コネクタ 17 相補的な嵌合コネクタのハウジング 18 フード付き電気コネクタのハウジング 20 端子ブロック 22 空洞 24 リセプタクルハウジング 26 端子位置保証機構 28 水平スロット 30 ロックスライド 32 垂直スロット 38 フード即ちカバー 40 ロックレバー 42 ピボットピン 44 プレート部分 46 アーム部分 48 複数の穴 50 複数の端子受入通路 52 ラッチ 56,58,60 端子 68 リブ 72 溝 74 大きなリブボス 78 アクセス開口 80 阻止タブ 82 カムスロット 94 カムホロワ 96 U字型取手 98 ハブ部分 100 穴 105 弓状ガイドスロット 106 突起 108 枢着運動の中心

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1コネクタ16及び第2コネクタ17
    を備え、各コネクタは、互いに他のコネクタの端子と嵌
    合できる複数の端子を取り付けるハウジングを有してお
    り、更に、これらコネクタを嵌合及び解離するために嵌
    合軸Xに沿って上記ハウジングを互いに近づけたり離し
    たりするように移動するカム機構と、一方のハウジング
    24に取り付けられそして上記嵌合軸に対して横方向に
    経路Fに沿ってスライド移動できるロックスライド部材
    30とを備え、このロックスライド部材30は、上記嵌
    合軸に対して斜めに延びる少なくとも1つのカムトラッ
    ク82を含み、他方のハウジング17は、上記ロックス
    ライド部材のスライド移動に応答して上記両コネクタを
    嵌合するように上記カムトラックへと突出する少なくと
    も1つのカムホロワ94を有し、そして更に、上記ロッ
    クスライド部材を移動するためのレバー40を備えた電
    気コネクタ組立体において、上記レバー40は、上記ロ
    ックスライド部材30に枢着され、上記レバー40には
    弓状ガイドスロット105が配置されて、上記一方のハ
    ウジング24に形成された突起106にスライド係合
    し、そして上記レバー40の角度変位は、上記両ハウジ
    ング17,24を互いに近づけたり離したりするように
    移動するときに遭遇する力に適応した上記ロックスライ
    ド部材30の直線変位を生じさせることを特徴とする電
    気コネクタ組立体。
  2. 【請求項2】 上記弓状のガイドスロット105の曲率
    は、上記レバー40の枢着運動の中心108の周りに描
    いた円110の接線112と上記弓状のガイドスロット
    105との間の交差角β,βi,βfが、大きな嵌合力
    又は解除力を必要とする上記ハウジング17,24の移
    動区分において小さくなるように、その長手方向の延長
    部に沿って変化する請求項1に記載の電気コネクタ組立
    体。
  3. 【請求項3】 上記弓状のガイドスロット105の第1
    区分107は、上記レバー40の枢着運動の中心108
    に対して周囲方向に延び、そして上記一方のハウジング
    24の突起106は、上記両ハウジング17,24が互
    いに向かって移動し始めるときに上記軸Xの方向におい
    て本質的に上記枢着運動の中心108の上又は下に位置
    される請求項1又は2に記載の電気コネクタ組立体。
  4. 【請求項4】 上記弓状のガイドスロット105の端区
    分109は、上記レバー40の枢着運動の中心108に
    対して周囲方向に延び、そして上記一方のハウジング2
    4の突起106は、上記両ハウジング17,24の互い
    に向かう移動の終りに本質的に上記枢着運動の中心10
    8から離れて位置される請求項1ないし3のいずれかに
    記載の電気コネクタ組立体。
  5. 【請求項5】 上記弓状のガイドスロット105の端区
    分109は、上記レバー40の枢着運動の中心108の
    周囲方向に対して半径方向内方に延びる請求項1ないし
    3のいずれかに記載の電気コネクタ組立体。
  6. 【請求項6】 上記弓状のガイドスロット105の巾及
    び/又は深さは、上記端区分109において上記ロック
    スライド部材30にカム作用力即ちラッチ力を与えるよ
    うに、その長手方向延長部に沿って変化する請求項1な
    いし5のいずれかに記載の電気コネクタ組立体。
  7. 【請求項7】 上記レバー40の全角度変位は、約13
    0ないし150度の範囲である請求項1ないし6のいず
    れかに記載の電気コネクタ組立体。
  8. 【請求項8】 上記コネクタ組立体は、上記レバー40
    が一方のハウジング24に枢着されそして上記突起がロ
    ックスライド部材30に形成されるという点で変更され
    る請求項1ないし7のいずれかに記載の電気コネクタ組
    立体。
  9. 【請求項9】 上記コネクタ組立体は、上記レバー40
    が他方のハウジング17にスライド可能に保持されたロ
    ックスライド部材30に枢着されそして上記突起106
    が他方のハウジング17に形成されるという点で変更さ
    れる請求項1ないし7のいずれかに記載の電気コネクタ
    組立体。
  10. 【請求項10】 上記コネクタ組立体は、上記レバー4
    0が他方のハウジング17に枢着されそして上記突起が
    他方のハウジング17にスライド可能に保持されたロッ
    クスライド部材30に形成されるという点で変更される
    請求項1ないし7のいずれかに記載の電気コネクタ組立
    体。
  11. 【請求項11】 上記コネクタ組立体は、上記レバー4
    0が上記ハウジング17,24の一方にスライド可能に
    保持されたロックスライド部材30に枢着されそして上
    記突起106がその他方のハウジング17,24に形成
    されるという点で変更される請求項1ないし7のいずれ
    かに記載の電気コネクタ組立体。
JP8021704A 1995-01-16 1996-01-12 改良されたカム機構を有する電気コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP2934825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB95100545.3 1995-01-16
EP95100545A EP0722203B1 (en) 1995-01-16 1995-01-16 Electrical connector assembly with improved camming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250206A true JPH08250206A (ja) 1996-09-27
JP2934825B2 JP2934825B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=8218908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021704A Expired - Fee Related JP2934825B2 (ja) 1995-01-16 1996-01-12 改良されたカム機構を有する電気コネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5681175A (ja)
EP (1) EP0722203B1 (ja)
JP (1) JP2934825B2 (ja)
KR (1) KR100220352B1 (ja)
DE (1) DE69530364T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530763A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 エフシーアイ 電気コネクタ
JP2012018877A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2014504791A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 タイコ エレクトロニクス フランス エス アー エス キャップ保持メカニズムを有するプラグコネクタ

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107148B2 (ja) * 1996-04-26 2000-11-06 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP3086656B2 (ja) * 1996-06-24 2000-09-11 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
JP3442577B2 (ja) * 1996-06-27 2003-09-02 矢崎総業株式会社 フードアッシーのコネクタへの組付方法および同組付構造
JP3384536B2 (ja) * 1996-09-03 2003-03-10 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
US6039586A (en) * 1996-09-06 2000-03-21 The Whitaker Corporation Lever type connector
EP0831559A3 (de) * 1996-09-19 1999-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Steckverbinder
JP3687874B2 (ja) * 1996-10-31 2005-08-24 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 レバー式コネクタ
JP3688411B2 (ja) * 1996-11-13 2005-08-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタの結合構造
DE19651436A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verbinden von elektrischen Kontakten
DE29622273U1 (de) * 1996-12-21 1998-04-23 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Vielpoliger elektrischer Steckverbinder
JP3457146B2 (ja) * 1997-06-06 2003-10-14 矢崎総業株式会社 コネクタの係止構造
GB9713593D0 (en) * 1997-06-28 1997-09-03 Smiths Industries Plc Connectors
JP3302619B2 (ja) * 1997-07-01 2002-07-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP3308860B2 (ja) * 1997-07-02 2002-07-29 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP3302622B2 (ja) * 1997-07-09 2002-07-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JPH1140258A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Molex Inc 電気コネクタの嵌合装置
JP3321039B2 (ja) * 1997-08-18 2002-09-03 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US5815377A (en) * 1997-12-08 1998-09-29 International Business Machines Corporation Apparatus for auto docking PCI cards
EP0933836B1 (en) * 1998-01-30 2005-03-23 The Whitaker Corporation Connector with coupling assist mechanism
DE29802142U1 (de) * 1998-02-09 1999-06-10 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Elektrische Steckverbindung
GB2334632B (en) * 1998-02-23 2002-03-13 Delphi Automotive Systems Gmbh Two-part electrical connector
JPH11250973A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Yazaki Corp コネクタの係止構造
US6142800A (en) * 1998-03-09 2000-11-07 Yazaki Corporation Low coupling force connector
US6142826A (en) * 1998-03-13 2000-11-07 The Whitaker Corporation Sealed electrical connector with secondary locking member
JP3472700B2 (ja) 1998-03-25 2003-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
JP3422925B2 (ja) * 1998-03-30 2003-07-07 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP3319387B2 (ja) * 1998-05-01 2002-08-26 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US5938458A (en) * 1998-06-17 1999-08-17 Molex Incorporated Lever type electrical connector
US6155850A (en) * 1998-09-25 2000-12-05 The Whitaker Corporation Cam slide electrical connector
DE19844693A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Delphi Automotive Systems Gmbh Zweiteiliger elektrischer Verbinder
DE19844689A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Delphi Automotive Systems Gmbh Elektrischer Verbinder mit einer Transportvorrichtung
IT1303186B1 (it) * 1998-11-27 2000-10-30 Framatome Connectors Italia Connettore elettrico.
GB9901953D0 (en) * 1999-01-29 1999-03-17 Delphi Tech Inc Two-part electrical connector
JP3412560B2 (ja) * 1999-05-18 2003-06-03 住友電装株式会社 コネクタ
ES1044100Y (es) * 1999-08-06 2000-08-16 Mecanismos Aux Ind Sistema de anclaje para caja de conectores en cajas de servicio.
JP2001076811A (ja) 1999-09-09 2001-03-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
US6305957B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-23 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
US6217354B1 (en) * 2000-03-20 2001-04-17 Molek Incorporated Lever type electrical connector
JP3726638B2 (ja) * 2000-05-16 2005-12-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3726641B2 (ja) 2000-05-23 2005-12-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2002164115A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
US6666697B2 (en) * 2001-10-29 2003-12-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly
ITTO20020701A1 (it) * 2002-08-06 2004-02-07 Framatome Connectors Int Connettore elettrico.
US6824406B1 (en) * 2003-06-26 2004-11-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
JP4001113B2 (ja) * 2004-01-14 2007-10-31 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
KR100516513B1 (ko) * 2004-02-19 2005-09-26 타이코에이엠피 주식회사 차량용 정션박스 및 그 조립방법
US6971894B2 (en) * 2004-03-31 2005-12-06 Jst Corporation Dual action mechanical assisted connector
US6899554B1 (en) 2004-04-19 2005-05-31 Jst Corporation Dual action mechanical assisted connector
JP2008510281A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 ジェイエスティー コーポレーション レバー式機械補助付きコネクタ
US20060040535A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Vijy Koshy Lever type electrical connector with slide members
US7179132B2 (en) * 2004-08-20 2007-02-20 Molex Incorporated Electrical connector with improved terminal mounting housing means
JP4478060B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-09 矢崎総業株式会社 カバー付コネクタ
US7150640B2 (en) * 2005-04-08 2006-12-19 Yazaki Corporation Lever type connector
US7553198B1 (en) 2005-12-01 2009-06-30 Advanced Testing Technologies, Inc. Re-configurable electrical connectors
US7297031B2 (en) * 2005-12-01 2007-11-20 Advanced Testing Technologies, Inc. Re-configurable electrical connectors
US7347704B2 (en) * 2006-03-01 2008-03-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US7303415B2 (en) * 2006-03-31 2007-12-04 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with mate-assist and a dual-position wire dress cover
KR101259535B1 (ko) * 2006-09-27 2013-05-06 타이코에이엠피(유) 커넥터
DE102006058680A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP4989285B2 (ja) * 2007-04-18 2012-08-01 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP4494443B2 (ja) * 2007-08-10 2010-06-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
US7422457B1 (en) * 2007-08-31 2008-09-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Plug-in module with improved latch mechanism
US7429185B1 (en) * 2007-08-31 2008-09-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Plug-in module with latch mechanism
JP2009252488A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Tyco Electronics Amp Kk レバー式コネクタ
JP4515516B2 (ja) * 2008-09-09 2010-08-04 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP4523987B1 (ja) * 2009-02-27 2010-08-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 スライドカム付きコネクタ
KR101595364B1 (ko) * 2009-09-24 2016-02-19 한국단자공업 주식회사 커넥터 어셈블리
JP5407959B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP5343902B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-13 住友電装株式会社 コネクタ
TWI418103B (zh) * 2010-08-05 2013-12-01 Hu Lane Associate Inc 電連接器
US8469723B2 (en) 2011-03-01 2013-06-25 Advanced Testing Technologies, Inc. Re-configurable electrical connectors
WO2014046877A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center
JP5846105B2 (ja) * 2012-11-13 2016-01-20 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
DE202012104581U1 (de) * 2012-11-26 2014-02-27 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anordnung aus zwei miteinander verriegelbaren, insbesondere elektrischen, Baugruppen
US8882521B2 (en) * 2012-12-03 2014-11-11 Delphi Technologies, Inc. Lever type connector with enviromental cover
DE102013101406B4 (de) 2013-02-13 2018-07-12 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
US9160109B2 (en) * 2013-12-13 2015-10-13 Yazaki North America, Inc. Lever actuated electrical center assembly
JP6339873B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-06 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2016207414A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP6185960B2 (ja) * 2015-05-27 2017-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
FR3044173B1 (fr) * 2015-11-20 2019-05-17 Aptiv Technologies Limited Connecteur avec coulisseau d'assistance a la connexion et capot guide-cable
JP6607088B2 (ja) * 2016-03-04 2019-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6618400B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
US9692153B1 (en) * 2016-08-03 2017-06-27 Delphi Technologies, Inc. Connection system having a U-shaped handle with legs slidably or rotatably attached to a cam lever
EP3392979B1 (en) 2017-04-19 2020-01-29 Aptiv Technologies Limited Electrical connector with lever and methods of assembling thereof
US11063391B2 (en) * 2019-10-11 2021-07-13 TE Connectivity Services Gmbh Circuit card assemblies for a communication system
EP3819998B1 (en) * 2019-11-11 2024-09-25 Connecteurs Electriques Deutsch Electrical connector assembly
EP4366098A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-08 Aptiv Technologies Limited Electrical connector arrangement with mate-assist slider

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329005A (en) * 1980-04-01 1982-05-11 Braginetz Paul A Slide cam mechanism for positioning test adapter in operative relationship with a receiver
DE8700210U1 (de) * 1987-01-05 1987-07-02 Amp Inc., Harrisburg, Pa. Verbindungsanordnung mit Anhebe-Zahnstangen
JPH0299180A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 容器等の洗浄方法
GB8823738D0 (en) * 1988-10-10 1988-11-16 Amp Italia Latching mechanism for plug & socket type electrical connector
DE3930772A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Elco Elektronik Gmbh Elektrische kontaktsteckvorrichtung
US5135410A (en) * 1990-05-30 1992-08-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric connector assembly
JPH07120541B2 (ja) * 1990-11-30 1995-12-20 矢崎総業株式会社 嵌合操作用カム部材付きコネクタ
US5230635A (en) * 1991-06-25 1993-07-27 Yazaki Corporation Connector with lever
JP2812015B2 (ja) * 1991-10-21 1998-10-15 住友電装株式会社 コネクタ
JPH05135823A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Yazaki Corp コネクタのロツク装置
JP2598662Y2 (ja) * 1992-09-03 1999-08-16 住友電装株式会社 レバー式コネクタ用レバー
EP0606151B1 (en) * 1993-01-06 1997-03-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector using lever action
EP0606152B1 (en) * 1993-01-06 2000-03-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever type connector
FR2705170B1 (fr) * 1993-05-10 1995-08-04 Framatome Connectors France Connecteur électrique à étrier d'insertion et d'extraction.
FR2705503B1 (fr) * 1993-05-21 1995-07-28 Francelco Sa Connecteur électrique à tiroir d'insertion et d'extraction.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530763A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 エフシーアイ 電気コネクタ
JP2012018877A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yazaki Corp レバー式コネクタ
US8979560B2 (en) 2010-07-09 2015-03-17 Yazaki Corporation Lever type connector
JP2014504791A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 タイコ エレクトロニクス フランス エス アー エス キャップ保持メカニズムを有するプラグコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69530364D1 (de) 2003-05-22
US5681175A (en) 1997-10-28
DE69530364T2 (de) 2004-02-12
EP0722203B1 (en) 2003-04-16
JP2934825B2 (ja) 1999-08-16
EP0722203A1 (en) 1996-07-17
KR100220352B1 (ko) 1999-09-15
KR960030488A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934825B2 (ja) 改良されたカム機構を有する電気コネクタ組立体
EP0655799B1 (en) Hooded electrical connector with terminal position assurance means
US7063547B2 (en) Connector having a movable member and connector assembly
US6319050B1 (en) Locking mechanism in connector
EP2075880B1 (en) Lever-type connector, connector assembly and connecting method
US7198496B2 (en) Lever type connector
KR100363636B1 (ko) 개선된 캠 시스템을 구비한 전기 커넥터 조립체
JP2001332342A (ja) レバー式コネクタ
EP0654862B1 (en) Method and apparatus for engaging hinged terminal housings
KR20080007680A (ko) 잠금기구를 갖춘 전기 커넥터
JP2006331991A (ja) レバー式コネクタ
US6623286B2 (en) Lever-type connector
KR20210001980A (ko) 피드백을 갖는 정합 보조를 구비한 전기 커넥터
JP2020027783A (ja) レバー式コネクタ
JP2000058191A (ja) レバー嵌合式コネクタ
EP2362974B1 (en) Mate-assist with an off-centre lever
WO2019124027A1 (ja) レバー式コネクタ
WO2002073749A1 (en) Lever type electrical connector
EP1614196A1 (en) Lever type electrical connector assembly with improved locking means
JP7145953B2 (ja) レバー式コネクタ
EP1611647A1 (en) Lever type electrical connector assembly with improved guide means
JPH08106949A (ja) 分割コネクタ
JP2001326023A (ja) レバー式コネクタ
WO2004093257A1 (en) Electrical connector assembly
EP1611646B1 (en) electrical connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees