JPH078139B2 - 高圧電源 - Google Patents
高圧電源Info
- Publication number
- JPH078139B2 JPH078139B2 JP58160547A JP16054783A JPH078139B2 JP H078139 B2 JPH078139 B2 JP H078139B2 JP 58160547 A JP58160547 A JP 58160547A JP 16054783 A JP16054783 A JP 16054783A JP H078139 B2 JPH078139 B2 JP H078139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- transformer
- circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、出力側に複数の巻線を有する高圧トランスを
備えた高圧電源に関するものである。
備えた高圧電源に関するものである。
従来の高圧トランスの回路構成の一例を第1図に示す。
第1図において、Tは、従来の高圧トランス、W1は1次
巻線、W2は出力側の2次巻線、Cは平滑用コンデンサ、
Dは整流用ダイオード、またRは火花発生防止用抵抗を
示す。高圧出力電圧V2は、トランス自体の出力電圧V
1と、他方の巻線端子電圧V3の和となつている。
第1図において、Tは、従来の高圧トランス、W1は1次
巻線、W2は出力側の2次巻線、Cは平滑用コンデンサ、
Dは整流用ダイオード、またRは火花発生防止用抵抗を
示す。高圧出力電圧V2は、トランス自体の出力電圧V
1と、他方の巻線端子電圧V3の和となつている。
このとき、上記高圧出力電圧V2の可変範囲を広げるため
に、V3の電位を変化させようとする場合、この出力電圧
V3の端子、もしくはこの端子に関連する素子やパターン
の絶縁耐圧等の諸条件によつて、上記V3の電位は、ある
範囲内に制限されてしまうという問題点があつた。例え
ば、電圧V3を高める場合には、高電圧をそのまま端子に
印加することになり、端子間の距離をその分広くとらな
ければならなかった。特に複数の出力巻線を有するトラ
ンスの場合に、第1の巻線について所望の出力を得るこ
とは可能であるが、第2の巻線についてまで所望の出力
を得ることが困難であった。
に、V3の電位を変化させようとする場合、この出力電圧
V3の端子、もしくはこの端子に関連する素子やパターン
の絶縁耐圧等の諸条件によつて、上記V3の電位は、ある
範囲内に制限されてしまうという問題点があつた。例え
ば、電圧V3を高める場合には、高電圧をそのまま端子に
印加することになり、端子間の距離をその分広くとらな
ければならなかった。特に複数の出力巻線を有するトラ
ンスの場合に、第1の巻線について所望の出力を得るこ
とは可能であるが、第2の巻線についてまで所望の出力
を得ることが困難であった。
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するために
なされたもので、実装密度を向上し、高圧トランスユニ
ットの小形化を可能にする所望の複数出力を有すること
ができる高圧電源を提供することを目的とする。
なされたもので、実装密度を向上し、高圧トランスユニ
ットの小形化を可能にする所望の複数出力を有すること
ができる高圧電源を提供することを目的とする。
以下、本発明の構成および作用を図面に基づいて説明す
る。
る。
第3図と第4図は、本発明の一実施例の回路図と、その
各点の電圧波形図である。まず第3図において、1は、
出力側に2つの巻線を有する2出力形の高圧トランス、
2は、この高圧トランス1を駆動するスイツチングトラ
ンジスタ、3,4,5は、それぞれ整流回路であり、3は正
の整流、4は正の倍電圧整流、5は負の整流の、各整流
回路を示す。6は正の高圧出力端子、7,8,10はそれぞれ
このトランスの各端子、9は負の高圧出力端子、11は、
上記負の高圧出力端子9の電位をサンプリング抵抗16で
検知し、上記端子9からの高圧負電流を一定になるよう
に制御する定電流制御回路である。12は、高圧トランス
1の前記端子7の電位を決定付ける昇圧トランスであ
り、上記昇圧トランス12は、スイツチングトランジスタ
14によつて駆動される。前記高圧出力端子6からの高圧
出力電流を、サンプリング抵抗15により検知し、この値
に基づいて上記端子6からの高圧電流が一定値となるよ
うに、スイツチングトランジスタ14を制御するための制
御回路が17である。また13は、このトランス12内の余分
なエネルギを電源側に戻すダイオードである。
各点の電圧波形図である。まず第3図において、1は、
出力側に2つの巻線を有する2出力形の高圧トランス、
2は、この高圧トランス1を駆動するスイツチングトラ
ンジスタ、3,4,5は、それぞれ整流回路であり、3は正
の整流、4は正の倍電圧整流、5は負の整流の、各整流
回路を示す。6は正の高圧出力端子、7,8,10はそれぞれ
このトランスの各端子、9は負の高圧出力端子、11は、
上記負の高圧出力端子9の電位をサンプリング抵抗16で
検知し、上記端子9からの高圧負電流を一定になるよう
に制御する定電流制御回路である。12は、高圧トランス
1の前記端子7の電位を決定付ける昇圧トランスであ
り、上記昇圧トランス12は、スイツチングトランジスタ
14によつて駆動される。前記高圧出力端子6からの高圧
出力電流を、サンプリング抵抗15により検知し、この値
に基づいて上記端子6からの高圧電流が一定値となるよ
うに、スイツチングトランジスタ14を制御するための制
御回路が17である。また13は、このトランス12内の余分
なエネルギを電源側に戻すダイオードである。
第4図は、第3図で示す各点の電圧波形図で、(a)
は、昇圧トランス12の出力波形、(b)は、同上トラン
ス12の出力を整流して倍電圧した波形、(c)は、同上
トランスと前記高圧トランス1との出力を和した正の高
圧出力端子6の出力電圧である。
は、昇圧トランス12の出力波形、(b)は、同上トラン
ス12の出力を整流して倍電圧した波形、(c)は、同上
トランスと前記高圧トランス1との出力を和した正の高
圧出力端子6の出力電圧である。
第5図は、第3図に示した高圧電源の負荷の接続状態を
示したもので、負荷R1,R2は、第3図で示す各高圧出力
端子6,9とグランド間に接続される。
示したもので、負荷R1,R2は、第3図で示す各高圧出力
端子6,9とグランド間に接続される。
つぎに、作動を説明すると、まず第3図のスイツチング
トランジスタ2により高圧トランス1を駆動し、各端子
6,7間および9,10間に高圧を発生させ、第5図に示すよ
うに負荷R1,R2が接続され、各サンプリング抵抗15,16に
よつて電流が検出され、その値が各定電流制御回路11,1
7に取込まれる。
トランジスタ2により高圧トランス1を駆動し、各端子
6,7間および9,10間に高圧を発生させ、第5図に示すよ
うに負荷R1,R2が接続され、各サンプリング抵抗15,16に
よつて電流が検出され、その値が各定電流制御回路11,1
7に取込まれる。
高圧負出力端子9からの電流は、サンプリング抵抗16に
よつて検出され、制御回路11を介してスイツチングトラ
ンジスタ2を制御するため、一定電流が高圧負出力端子
9より供給されることになる。
よつて検出され、制御回路11を介してスイツチングトラ
ンジスタ2を制御するため、一定電流が高圧負出力端子
9より供給されることになる。
一方、高圧正出力端子6からの電流は、サンプリング抵
抗15により検出され、制御回路17を介してスイツチング
トランジスタ14を制御し、一定電流が前記端子6から供
給されることになる。ただし、上記端子6からの出力電
圧の変化幅は、昇圧トランス12における変化幅により決
定される。すなわち、補助の昇圧トランス12からの出力
電圧が端子7に印加され、昇圧を行う倍電圧整流回路4
で昇圧された電圧と、電圧V0とが重畳されて高圧正出力
端子6から出力される。
抗15により検出され、制御回路17を介してスイツチング
トランジスタ14を制御し、一定電流が前記端子6から供
給されることになる。ただし、上記端子6からの出力電
圧の変化幅は、昇圧トランス12における変化幅により決
定される。すなわち、補助の昇圧トランス12からの出力
電圧が端子7に印加され、昇圧を行う倍電圧整流回路4
で昇圧された電圧と、電圧V0とが重畳されて高圧正出力
端子6から出力される。
以上説明してきたように、本発明によれば、複数の出力
巻線について所望の出力を得ることが可能であり、高圧
トランスの低圧側に補助トランスの出力を昇圧する整流
回路を組込んでユニット化したため、端子7,8間の距離
を短くすることができ、トランスの実装密度を向上して
ユニツトを小形にすることができ、また高圧部を高圧ト
ランス内に密閉することによつて信頼性を向上させると
いう効果が得られる。
巻線について所望の出力を得ることが可能であり、高圧
トランスの低圧側に補助トランスの出力を昇圧する整流
回路を組込んでユニット化したため、端子7,8間の距離
を短くすることができ、トランスの実装密度を向上して
ユニツトを小形にすることができ、また高圧部を高圧ト
ランス内に密閉することによつて信頼性を向上させると
いう効果が得られる。
第1図は、従来の高圧トランスの回路構成図、第2図
は、整流回路図、第3図は、本発明の一実施例の回路
図、第4図は、第3図の各点の電圧波形図、第5図は、
第3図の高圧電源の負荷接続回路図、第6図は、他の実
施例におけるシングル整流回路図である。 1……高圧トランス 2,14……スイツチングトランジスタ 3,4,5……各整流回路 6,9……高圧出力端子 7,8,10……各端子 11,17……定電流制御回路 12……昇圧トランス 15,16……電流サンプリング抵抗
は、整流回路図、第3図は、本発明の一実施例の回路
図、第4図は、第3図の各点の電圧波形図、第5図は、
第3図の高圧電源の負荷接続回路図、第6図は、他の実
施例におけるシングル整流回路図である。 1……高圧トランス 2,14……スイツチングトランジスタ 3,4,5……各整流回路 6,9……高圧出力端子 7,8,10……各端子 11,17……定電流制御回路 12……昇圧トランス 15,16……電流サンプリング抵抗
Claims (1)
- 【請求項1】出力側に複数の巻線を有する高圧トランス
を備えた高圧電源において、 前記高圧トランスの第1の出力巻線の出力を検出する第
1の検出回路、 前記第1の検出回路の出力に応じて前記高圧トランスの
一次側を制御して所望の一定出力を得る第1の制御回
路、 前記高圧トランスとは別体に設けられた補助トランス、 前記第1の出力巻線以外の前記高圧トランスの第2の出
力巻線の出力と、前記補助トランスの出力を昇圧する整
流回路の出力とを重畳する重畳回路、 前記第2の出力巻線の出力を検出する第2の検出回路、 前記第2の検出回路の出力に応じて前記補助トランスの
一次側を制御して所望の一定出力を得る第2の制御回路
を備え、 前記整流回路を含む前記重畳回路を前記高圧トランスと
一体ユニット構成としたことを特徴とする高圧電源。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58160547A JPH078139B2 (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 高圧電源 |
US07/004,250 US4761728A (en) | 1983-09-02 | 1987-01-05 | High voltage generating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58160547A JPH078139B2 (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 高圧電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6055859A JPS6055859A (ja) | 1985-04-01 |
JPH078139B2 true JPH078139B2 (ja) | 1995-01-30 |
Family
ID=15717342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58160547A Expired - Lifetime JPH078139B2 (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 高圧電源 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4761728A (ja) |
JP (1) | JPH078139B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1221464A (en) * | 1983-12-26 | 1987-05-05 | Hidehiko Nishida | Data processor system having improved data throughput of multiprocessor system |
US4823248A (en) * | 1987-04-07 | 1989-04-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High voltage generator |
DE69221644T2 (de) * | 1991-01-08 | 1998-02-12 | Canon Kk | Elektrische Stromversorgung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS556933A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-18 | Tamura Electric Works Ltd | Dial turning detection system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4034280A (en) * | 1975-06-09 | 1977-07-05 | Trw Inc. | Multiple high voltage output DC-to-DC power converter |
US4058758A (en) * | 1976-07-02 | 1977-11-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Cooperative primary and secondary current limiting to selectively limit aggregate and individual current outputs of a multi output converter |
US4122514A (en) * | 1976-11-01 | 1978-10-24 | Hewlett-Packard Company | Direct current power supply |
JPS5378042A (en) * | 1976-12-20 | 1978-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Switching control type power source circuit |
US4195278A (en) * | 1979-01-15 | 1980-03-25 | Gte Sylvania Incorporated | High voltage terminal structure and flyback transformer |
US4447866A (en) * | 1979-06-14 | 1984-05-08 | Conver Corporation | Supplement to cross regulation in DC to DC converters |
JPS5936151Y2 (ja) * | 1979-09-18 | 1984-10-05 | シャープ株式会社 | 電源回路 |
GB2075786B (en) * | 1980-03-21 | 1984-07-11 | Electrotech Instr Ltd | Switch mode converters |
JPS58116071A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-11 | Tohoku Oki Denki Kk | 高周波スイツチング直流電源 |
JPS5958921A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-04 | Murata Mfg Co Ltd | 安定化電源回路 |
-
1983
- 1983-09-02 JP JP58160547A patent/JPH078139B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-01-05 US US07/004,250 patent/US4761728A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS556933A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-18 | Tamura Electric Works Ltd | Dial turning detection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4761728A (en) | 1988-08-02 |
JPS6055859A (ja) | 1985-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0658968B1 (en) | Switching regulator | |
EP1146620A2 (en) | Driving method of semiconductor switching device and power supply apparatus operated according to said method | |
JPH078139B2 (ja) | 高圧電源 | |
JPH0570193U (ja) | スイッチング電源 | |
JPS6323563A (ja) | 電源装置 | |
US5434769A (en) | Multi-phase adaptable AC-DC converter | |
JP2773534B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JPH0214293U (ja) | ||
JPH0246230Y2 (ja) | ||
JPS5911256B2 (ja) | スイツチング・レギユレ−タ | |
JPS644307Y2 (ja) | ||
JPH08317650A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPS5914822Y2 (ja) | スイツチング回路 | |
JP2598259Y2 (ja) | スイッチング電源 | |
JPS631024B2 (ja) | ||
JP2777574B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JPS6223270Y2 (ja) | ||
JPH0742233Y2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0448160Y2 (ja) | ||
JPH11225474A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JPS5838414Y2 (ja) | スイッチングレギュレ−タ装置 | |
JPH0386072A (ja) | 直流電源装置 | |
JPH03851Y2 (ja) | ||
JPH0315428B2 (ja) | ||
JPH0644310Y2 (ja) | スイッチング電源装置 |