[go: up one dir, main page]

JPH072873B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH072873B2
JPH072873B2 JP23510785A JP23510785A JPH072873B2 JP H072873 B2 JPH072873 B2 JP H072873B2 JP 23510785 A JP23510785 A JP 23510785A JP 23510785 A JP23510785 A JP 23510785A JP H072873 B2 JPH072873 B2 JP H072873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
weight
polyamide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23510785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6296551A (ja
Inventor
正幸 田中
日出光 夜部
彰彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23510785A priority Critical patent/JPH072873B2/ja
Publication of JPS6296551A publication Critical patent/JPS6296551A/ja
Publication of JPH072873B2 publication Critical patent/JPH072873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は衝撃強度に代表される耐衝撃性、曲げ弾性率に
代表される剛性、熱変形温度に代表される耐熱性および
耐候性が均衡して優れた熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
〈従来の技術〉 代表的な耐衝撃性樹脂として、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン三元共重合体樹脂(ABS樹脂)やメタ
クリル酸メチル−ブタジエン−スチレン三元共重合体樹
脂(MBS樹脂)が広汎な分野で使用されている。これら
の樹脂の耐候性を改良した樹脂としてエチレン−プロピ
レン系ゴムやアクリル系ゴムをベースゴムとしたアクリ
ロニトリル−スチレンのグラフト共重合体樹脂(AES樹
脂およびAAS樹脂)も使用されている。
一方、ポリアミドの高衝撃化を目的にポリアミドにカル
ボン酸含有オレフイン系重合体を配合した樹脂組成物も
提案されている。(特公昭42-12546号公報、特公昭55-4
4018号公報など。) 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにABS樹脂に代表される耐衝撃性樹脂は耐候性が
悪い上に、衝撃強度を上げようとすると曲げ弾性率が低
下してしまうため、高衝撃性でかつ高剛性の樹脂を得る
ことはできない。AES樹脂およびAAS樹脂等は耐候性は改
良されているものの、ABS樹脂と同様に高衝撃性でかつ
高剛性を得ることはできない。
ポリアミドとカルボン酸含有オレフイン系重合体からな
る樹脂組成物は高衝撃強度を得ることはできるが、十分
な曲げ弾性率が得られない。その上、該樹脂組成物は吸
湿によつて曲げ弾性率がさらに著しく低下してしまう欠
点がある。良好な曲げ弾性率を得ることを目的にイミド
化アクリル樹脂とポリアミドからなる樹脂組成物も提案
されている(特開昭58-208348号公報)が、該樹脂組成
物によつては十分高い衝撃強度を得ることはできない。
すなわち、高衝撃性、高剛性、高耐熱性でかつ耐候性が
優れた樹脂はいまだ得られておらず、これらの性能を兼
備した樹脂の開発が望まれているのが現状である。
本発明者らは衝撃強度と曲げ弾性率が均衡して高く、か
つ耐熱性と耐候性が優れた樹脂の開発を目的に鋭意検討
した結果、ポリグルタルイミド、ポリアミドおよび特定
の変性ポリオレフインを特定の割合で配合することによ
つて、上記目的を達成できることを見出し、本発明に到
達した。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は(A)ポリグルタルイミド、(B)ポ
リアミドおよび(C)カルボン酸基および酸無水物基よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する
ポリオレフインを(A)が5〜90重量%、(B)が5〜
90重量%および(C)が5〜60重量%の割合で混合して
なる熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はポリグルタルイミド
(A)、ポリアミド(B)および変性ポリオレフイン
(C)を混合して得られる。
本発明で用いるポリグルタルイミド(A)とは下記式
(I)で示される環状イミド単位を含有する重合体また
は共重合体である。
(ただし式中のR1、R2およびR3は各々水素または炭素数
1〜20の置換または非置換のアルキル基またはアリール
基を示す。)上記環状イミド単位を含有するならば、い
かなる化学構造のポリグルタルイミドであつても本発明
に適用することができるが、通常は上記環状イミド単位
中のR1およびR2が水素またはメチル基であり、R3が水
素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基または
フエニル基であるものが、一般的に用いられる。またポ
リグルタルイミドの製造法はとくに制限しないが、例え
ば特開昭52-63989号公報に記載されるポリメタクリル酸
メチルとアンモニアまたはメチルアミンやエチルアミン
などの第一アミンを押出機中で反応させ、グルタルイミ
ド環を形成する方法が有用である。
本発明で用いるポリアミド(B)とは、ε−カプロラク
タム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類の開環重合
によつて得られるポリアミド、6−アミノカプロン酸、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などの
アミノ酸から導かれるポリアミド、エチレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウ
ンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,
2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3
−および1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
ビス(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタン、メタお
よびパラキシリレンジアミンなどの脂肪族、脂環族、芳
香族ジアミンとアジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、
ドデカン二酸、1,3−および1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸など
の脂肪族、脂環族、芳香族ジカルボン酸とから導かれる
ポリアミドおよびこれらの共重合ポリアミド、混合ポリ
アミドである。これらのうち通常はポリカプロアミド
(ナイロン6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン1
1)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリヘキサ
メチレンアジパミド(ナイロン66)およびこれらを主成
分とする共重合ポリアミドが有用である。ポリアミドの
重合方法は通常公知の溶融重合、固相重合およびこれら
を組合せた方法を採用することができる。またポリアミ
ドの重合度は特に制限なく、相対粘度(ポリマ1gを98%
濃硫酸100mlに溶解し、25℃で測定)が2.0〜5.0の範囲
内にあるポリアミドを目的に応じて任意に選択できる。
本発明で用いられる変性ポリオレフイン(C)とはカル
ボン酸基および酸無水物基よりなる群から選ばれた少な
くとも一種の官能基を有するポリオレフインである。具
体例としてはエチレン/アクリル酸共重合体、エチレン
/メタクリル酸共重合体、エチレン/フマル酸共重合体
などのオレフイン系単量体、エチレン/アクリル酸エチ
ル/アクリル酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共
重合体、エチレン/プロピレン/無水マレイン酸共重合
体などに代表されるオレフイン系単量体とカルボン酸基
または酸無水物基を有するビニル系単量体との共重合体
およびエチレン−g−無水マレイン酸共重合体(“g"は
グラフトを表わす。以下同じ。)、エチレン/プロピレ
ン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレ
ン−g−アクリル酸共重合体、エチレン/1−ブテン−g
−無水マレイン酸共重合体、エチレン/1−ブテン−g−
フマル酸共重合体、エチレン/1−ヘキセン−g−イタコ
ン酸共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエ
ン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレ
ン/ジシクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g
−フマル酸共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリ
デン−2−ノルボルネン−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン−g−マレイン酸共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル−g−アクリル酸共重合体などに代表されるカルボン
酸基または酸無水物基を有するビニル系単量体でグラフ
ト変性したポリオレフインなどが挙げられる。これらの
中でも特にカルボン酸基または酸無水物基を有するビニ
ル系単量体でグラフト変性したポリオレフインが好まし
い。上記変性ポリオレフインを2種以上併用することも
可能である。
変性ポリオレフイン(C)は通常、公知の方法で製造す
ることができる。例えば特公昭59-8299号公報、特公昭5
6-9925号公報などに示された方法で製造することができ
る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においてポリグルタルイミ
ド(A)、ポリアミド(B)および変性ポリオレフイン
(C)の配合比は(A)が5〜90重量%、好ましくは15
〜80重量%、特に好ましくは20〜70重量%、(B)が5
〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは
15〜70重量%および(C)が5〜60重量部、好ましくは
8〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%である。
(A)が5重量%未満では耐熱性と剛性が劣り、(A)
が90重量%を超えると耐衝撃性が劣るため好ましくな
い。(B)が5重量%未満または(C)が5重量%未満
の場合は耐衝撃性が劣り、(B)が90重量%を超える
か、または(C)が60重量%を超える場合は剛性が劣る
ため好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特に
制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。
すなわちポリグルタルイミド(A)、ポリアミド(B)
および変性ポリオレフイン(C)をペレツト、粉末、細
片状態などで、高速攪拌機などを用いて均一混合した
後、十分な混練能力のある一軸または多軸の押出基で溶
融混練する方法およびバンバリーミキサーやゴムロール
機を用いて溶融混練する方法など、種々の方法を採用す
ることができる。また、ポリグルタルイミド(A)とポ
リアミド(B)、ポリアミド(B)と変性ポリオレフイ
ン(C)、ポリグルタルイミドと変性ポリオレフイン
(C)などを予め予備混練しておき、後に所定の配合比
に調節して混練する方法も可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はポリグルタルイミド
(A)、ポリアミド(B)および変性ポリオレフイン
(C)の他に必要に応じて、ポリスチレン(PS)、スチ
レン/アクリロニトリル共重合体(SAN)、ポリメタク
リル酸メチル(PMMA)、スチレン/メタクリル酸メチル
/アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/ア
クリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/スチレ
ン/アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/
メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合体、p−
メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン
/N−フエニルマレイミド共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体などのビニル系重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン三元共重合体(ABS)樹脂、
メタクリル酸樹脂−ブタジエン−スチレン三元共重合体
(MBS)樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリカーボネート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレ
ートなど熱可塑性樹脂を適宜混合したり、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン
/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレ
ン/5−エチリデン2−ノルボルネン共重合体、エチレン
/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン/
酢酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル
共重合体などのポリオレフイン系ゴムを適宜混合するこ
とによつて、さらに望ましい物性、特性に調節すること
も可能である。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊
維、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や
充填材、熱安定剤、酸化防止材、紫外線吸収剤、光安定
剤、滑剤,可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添加
することができる。
〈実施例〉 以下、実施例および比較例によつて本発明をさらに詳し
く説明する。アイゾツト衝撃強さはASTM D256-56、Meth
od A、熱変形温度はASTM D648-56、曲げ弾性率はASTM D
790-61に従つて測定した。耐候性はノツチ付アイゾツト
衝撃試験片をサンシヤインウエザオメーターで40時間照
射し、アイゾツト衝撃強さの変化を測定することによつ
て評価した。アイゾット衝撃強さは絶乾状態で測定し
た。曲げ弾性率は絶乾状態と試験片を23℃水中に48時間
浸漬させて吸水処理した状態で測定した。
参考例1(ポリグルタルイミド(A)の製造) A−1:ポリメタクリル酸メチルのペレツトをアンモニア
とともに押出機中に仕込み、押出機に取付けられた排気
口から発生ガスを脱気しながら、樹脂温度270℃で押出
を行ないポリグルタルイミド(A−1)を製造した。
A−2:イミド化剤としてアンモニアの代りにメチルアミ
ンを用いた以外は(A−1)と同じ方法でポリグルタル
イミド(A−2)を製造した。
A−3:イミド化剤としてアンモニアの代りにアニリンを
用いた以外は(A−1)と同じ方法でポリグルタルイミ
ド(A−3)を製造した。
参考例2(ポリアミド(B)の製造) 溶融重合法によつて、次のナイロン6、ナイロン66およ
びナイロン12を製造した。
ナイロン6:ε−カプロラクタムから濃硫酸相対粘度2.75
のナイロン6を重合した。
ナイロン66:ヘキサメチレンジアミン・アジピン酸等モ
ル塩から濃硫酸相対粘度2.60のナイロン66を重合した。
ナイロン12:12−アミノドデカン酸から濃硫酸相対粘度
2.35のナイロン12を重合した。
参考例3(変性ポリオレフイン(C)の製造) C−1:エチレン70モル%およびプロピレン30モル%から
なるエチレン/プロピレン共重合体100重量部に対し、
少量のアセトンに溶解したα,α′−ビス−t−ブチル
パーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン0.03重量部お
よび無水マレイン酸1.0重量部を添加した後、40mmφ口
径の押出機を用いて230℃で混練してペレツト化するこ
とにより、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸
共重合体(“g"はグラフトを表わす。)C−1を製造し
た。
C−2:エチレン80モル%およびプロピレン20モル%から
なるエチレン/プロピレン共重合体100重量部に対し、
少量のアセトンに溶解したジ−t−ブチルパーオキシド
0.1重量部およびアクリル酸1.0重量部を添加した後、C
−3と同様に40mmφ口径の押出機を用いて200℃で混練
してペレツト化することによりエチレン/プロピレン−
g−アクリル酸共重合体C−2を製造した。
C−3:ムーニー粘度60、沃素価12のエチレン−プロピレ
ン−5−エチリデン−2−ノルボルネン(EPDM)三元共
重合体(エチレン/プロピレン=68.5/31.5(モル
比))100重量部に対して、少量のアセトンに溶解した
ジ−t−ブチルパーオキシド0.1重量部および無水マレ
イン酸0.5重量部を添加した後、C−3と同様に40mmφ
口径の押出機を用いて230℃で混練してペレツト化する
ことによりEPDM−g−無水マレイン酸共重合体(C−
3)を製造した。
実施例1 参考例で製造したポリグルタルイミド(A)、ポリアミ
ド(B)および変性ポリオレフイン(C)を表1に示し
た配合比で混合し、40mmφ口径の押出機を用いて溶融混
練した後、ペレツト化した。押出温度はポリアミド
(B)としてナイロン6、ナイロン12を用いた場合は26
0℃、ナイロン66を用いた場合は290℃で行なった。次い
でこのペレツトを真空乾燥した後、射出成形により物性
測定用試験片を成形した。射出成形の際、シリンダー温
度は、ポリアミド(B)としてナイロン6、ナイロン12
を用いた場合は260℃、ナイロン66を用いた場合は290℃
に設定した。金型温度は80℃に設定した。
測定結果を表1に示した。
比較例 参考例で製造したポリグルタルイミド(A)、ポリアミ
ド(B)および変性ポリオレフイン(C)、参考例1で
原料重合体として用いたポリメタクリル酸メチル(以
降、PMMAと略称する。)および次のポリオレフインを表
1に示した配合比で混合し、実施例1と同じ方法で物性
を測定した。測定結果を表1に示した。
ポリオレフイン C−4:エチレン70モル%およびプロピレン30モル%から
なるエチレン/プロピレン共重合体 C−5:ムーニー粘度60、沃素価12のエチレン−プロピレ
ン−5−エチリデン−2−ノルボルネン(EPDM)三元共
重合体(エチレン/プロピレン=68.5/31.5(モル
比)) 実施例1および比較例の結果から次のことが明らかであ
る。本発明の樹脂組成物(No.1〜13)はいずれもアイゾ
ツト衝撃強さ、熱変形温度および曲げ弾性率がともに高
い。アイゾツト衝撃強さはサンシヤインウエザオメータ
ーで400時間照射してもほとんど低下せず、耐候性が優
れている。曲げ弾性率は吸水処理しても比較的高い地を
保持している。
すなわち本発明の樹脂組成物は高衝撃性、高剛性、高耐
熱性でかつ耐候性が優れた樹脂組成物である。一方、ポ
リアミドを含まないポリグルタルイミド(A)と変性ポ
リオレフイン(C)とのみからなる樹脂組成物(No.14
〜16)は衝撃強さが低い。ポリブルタルイミドを含まな
いポリアミド(B)と変性ポリオレフイン(C)とのみ
からなる樹脂組成物(No.17、18)は曲げ弾性率と衝撃
強さのバランスが悪く、その上曲げ弾性率は吸水によつ
て著しく低下する。また高荷重(18.56kg/cm2)下の熱
変形温度も低いなどの欠点を有するため好ましくない。
変性ポリオレフイン(C)を含まない、ポリグルタルイ
ミド(A)とポリアミド(B)のみからな樹脂組成物
(No.19〜21)は衝撃強さが低い。変性ポリオレフイン
(C)を60重量%より多く含有する組成物(No.22)は
曲げ弾性率が低い。ポリグルタルイミド(A)に代りポ
リメタクリル酸メチルを用いた場合(No.23)は衝撃強
さと熱変形温度が低い。変性ポリオレフイン(C)中に
カルボン酸基または酸無水物基を有しない場合(No.2
4、25)は衝撃強度が著しく低い。
実施例2 参考例で製造したポリグルタルイミド(A)ポリアミド
(B)、変性ポリオレフイン(C)および比較例で示し
たポリオレフインゴム(C−4とC−5)を表1に示し
た配合比で混合し、実施例1と同じ方法で物性を測定し
た。
測定結果を表1に示した。ポリグルタルイミド(A)、
ポリアミド(B)および変性ポリオレフイン(C)の他
にさらにエチレン/プロピレン共重合体ゴム(EPR)や
エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合体ゴム(EP
DM)のようなポリオレフイン系ゴムを混合しても衝撃強
度、曲げ弾性率、耐熱性および耐候性が優れた望ましい
樹脂組成物を得ることができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明の樹脂組成物は衝撃強度に代
表される耐衝撃性、曲げ弾性率に代表される剛性、熱変
形温度に代表される耐熱性および耐候性が均衡して優れ
ており、これらの特徴を活かして種々の分野への応用が
期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリグルタルイミド、(B)ポリア
    ミドおよび(C)カルボン酸基および酸無水物基よりな
    る群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するポリ
    オレフインを(A)が5〜90重量%、(B)が5〜90重
    量%および(C)が5〜60重量%の割合で混合してなる
    熱可塑性樹脂組成物。
JP23510785A 1985-10-23 1985-10-23 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH072873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510785A JPH072873B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510785A JPH072873B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296551A JPS6296551A (ja) 1987-05-06
JPH072873B2 true JPH072873B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16981157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23510785A Expired - Lifetime JPH072873B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072873B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2015331A1 (en) * 1989-05-02 1990-11-02 Leslie A. Cohen Ultraviolet resistant glutarimide
US5084517A (en) * 1989-07-17 1992-01-28 Rohm And Haas Company Graft copolymers and a process for their preparation
US5232985A (en) * 1989-07-17 1993-08-03 Rohm And Haas Company Graft copolymers and a process for their preparation
DE4444378A1 (de) * 1994-12-14 1996-06-20 Basf Ag Thermoplastische Formmassen auf der Basis von teilaromatischen Polyamiden und Polymethacrylimiden

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6296551A (ja) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699400B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2605832B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
KR0136278B1 (ko) 내충격성 폴리아미드 수지 조성물의 제조방법
JPH0611829B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0639549B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH072873B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5925836A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62177065A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5933348A (ja) 新しい熱可塑性重合体組成物
JPS63179957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62129351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3413999B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0222356A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JP3221921B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2519091B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0286657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745545B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04110345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63182369A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH02153968A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01263152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07196867A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63308071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657063A (ja) 自動車用ホイールカバー
JPH02173142A (ja) 熱可塑性樹脂組成物