[go: up one dir, main page]

JPS63179957A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63179957A
JPS63179957A JP1285587A JP1285587A JPS63179957A JP S63179957 A JPS63179957 A JP S63179957A JP 1285587 A JP1285587 A JP 1285587A JP 1285587 A JP1285587 A JP 1285587A JP S63179957 A JPS63179957 A JP S63179957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
copolymer
weight
resin
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285587A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Yokoikawa
琢未 横井川
Masatoshi Iwamoto
正聡 岩元
Akihiko Kishimoto
岸本 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1285587A priority Critical patent/JPS63179957A/ja
Publication of JPS63179957A publication Critical patent/JPS63179957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐衝撃性および成形加工性および耐薬品性に優
れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体樹脂
(ABS樹脂)は優れた耐衝撃性、成形加工性を有し、
汎用熱可塑性樹脂として広く使用されている。しかし、
耐薬品性や耐摩耗性が十分ではなく、苛酷な条件下では
使用が制限されている。
また、ポリアミド樹脂は耐薬品性、耐摩耗性に優れてお
り、エンジニアリングプラスチックとして広く使用され
ているが、耐衝撃性に劣るという欠点がある。
ポリアミドの耐衝撃性などを改良するなめにABS樹脂
とのブレンドが提案されている(特公昭38−2347
6号公報)。
またα、β−不飽和ジカルボン酸無水物や不飽和カルボ
ンアミドを他の単量体と共にゴム状重合体にグラフト共
重合してなるグラフト共重合体とポリアミド樹脂とのブ
レンドも提案されている。
(特開昭56−112957号公報、特開昭58−93
745号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、ABS樹脂とポリアミド樹脂との単なる
ブレンドでは相溶性が悪く、機械的物性も著しく低い。
また、ポリアミド樹脂のアミド基と反応性のある官能基
を有する単量体を他の単量体と共にゴム状重合体にグラ
フト共重合した前記グラフト共重合体とポリアミド樹脂
のブレンドの場合、ポリアミド樹脂との相溶性は改善で
きるが、耐衝撃性は不十分なものしか得られておらず、
また溶融粘度が高く成形加工性に劣っていた。
本発明の課題はABS樹脂の成形加工性を損なうことな
く、ポリアミド樹脂の耐薬品性も合せ持ち、かつABS
樹脂以上の耐衝撃性を持つ樹脂組成物を提供することに
ある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らの検討によればABS樹脂とポリアミド樹脂
および特定の単量体混合物を共重合してなる共重合体か
らなる組成物が本発明の課題を解決することを見出した
すなわち、本発明はABS樹脂(A) 10〜84重量
部とポリアミド樹脂(B) 15〜89重量部と芳香族
ビニル、シアン化ビニルおよびα、β−不飽和カルボン
酸からなる変性ビニル系共重合体(C)1〜70重量部
からなり、かつ、(A) 、 (B)および(C)の合
計量が100重量部である熱可塑性樹脂組成物を提供す
るものである。
本発明の特徴は芳香族ビニルとシアン化ビニルおよびα
、β−不飽和カルボン酸を必須とする共重合体である変
性ビニル系共重合体(C)(以下共重合体(C)と記述
する)を含有することにある。共重合体(C>を添加す
ることにより、ABS樹脂とポリアミド樹脂の混和性が
改良され、かつ組成物の溶融粘度の上昇もなく成形加工
性は良好であり、耐衝撃性もまた十分に高いという結果
が得られることを見出し、本発明に到達したものである
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で用いるABS樹脂(八)とは、ジエン系ゴム(
イ)、シアン化ビニル単量体(ロ)、芳香族ビニル単量
体(ハ)および必要に応じて他の共重合しうる単量体(
ニ)からなり、かつ該単量体の全量がジエン系ゴム(イ
)にグラフト共重合したグラフト共重合体または該単量
体の一部がジエン系ゴム(イ)にグラフト共重合したグ
ラフト共重合体と残りの単量体が共重合した共重合体と
の樹脂組成物である。
−3一 本発明で用いるジエン系ゴム(イ)としては、ポリブタ
ジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴ
ム、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、ポリイソプレ
ンゴムなどを挙げることができ、これらは一種または二
種以上併用することができる。
本発明ではポリブタジェンおよび/またはスチレン−ブ
タジェン共重合体ゴムが好ましく用いられる。
シアン化ビニル(ロ)としてアクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどを挙げることができるがなかでもアク
リロニトリルが好ましい。
芳香族ビニル(ハ)とし、スチレン、α−メチルスチレ
ン、叶メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどを
挙げることができる。中でもスチレンおよび/またはα
−メチルスチレンが好ましく用いられる。
共重合可能な他の単量体(ニ)として、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−1−ブチル
、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα、β−不飽和カ
ルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸
なとのα、β−不飽和ジカルボン酸無水物類、N−フェ
ニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−1−ブチ
ルマレイミドなどのα、β−不飽和ジカルボン酸のイミ
ド化合物類などを挙げることができる。
ABS樹脂(A)の組成比においては、特に制限はない
が、ABS樹脂100重量部に対して、得られる熱可塑
性樹脂組成物の成形加工性、耐衝撃性の点からジエン系
ゴム(イ)5〜85重量部が好ましく、さらに好ましく
は15〜75重量部が好ましい。
また、同様にシアン化ビニル(ロ)については5〜50
重量部が好ましく、特に7〜45重量部、さらに8〜4
0重量部が好ましい。芳香族ビニル(ハ)については、
10〜90重量部が好ましく、13〜83重量部が特に
好ましく、さらに17〜77重量部の範囲で好ましく用
いることができる。
また、全熱可塑性樹脂組成物中のジエン系ゴム(イ)の
含有量が1〜60重量%の範囲であることが好ましく、
特に3〜55重量%、さらに5〜50重量%の範囲であ
ることが好ましい。
ABS樹脂(A)の製造法に関しては、特に制限はなく
、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化
重合など通常公知の方法が用いられる。また、別々に(
グラフト)共重合した樹脂をブレンドすることによって
上記の組成物を得ることも可能である。
本発明で用いるポリアミド樹脂(B)とは、ε−カブロ
ラクタム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類の開環
重合によって得られるポリアミド、6−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸などのアミノ酸から導かれるポリアミド、エチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、2.2.4−/2,2.4−トリメチルへキサメ
チレンジアミン、1.3−および1,4−ビス(アミノ
メチル〉シクロヘキサン、ビス(4,4’−アミノシク
ロヘキシル)メタン、メタおよびパラキシリレンジアミ
ンなどの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとアジピン酸
、スペリン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、1.3−お
よび1.A−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ダイマー酸などの脂肪族、脂環族、
芳香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミド樹脂およ
びこれらの共重合ポリアミド樹脂、混合ポリアミド樹脂
である。これらのうち通常はポリカプロアミド(ナイロ
ン6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリ
ドデカンアミド(ナイロン12)、ポリヘキサメチレン
アジパミド(ナイロン66)およびこれらを主成分とす
る共重合ポリアミド樹脂が有用である。
ポリアミド樹脂の重合方法は通常公知の溶融重合、固相
重合およびこれらを組合わせた方法を採用することがで
きる。またポリアミド樹脂の重合度は特に制限なく、相
対粘度(ポリマ1gを98%濃硫酸100m1に溶解し
、25℃で測定)が2.0〜5゜0の範囲内にあるポリ
アミド樹脂を目的に応じて任意に選択できる。
ABS樹脂(A)との相溶性およびコストの面からナイ
ロン6、ナイロン66が好ましく用いられる。
−7一 本発明で用いる共重合体(C)とは芳香族ビニル(イ)
とシアン化ビニル(ロ)とα、β−不飽和カルボン酸(
ハ〉からなる単量体混合物を共重合してなる共重合体で
ある。
芳香族ビニル(イ)として、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンな
どを挙げることができる。なかでもスチレン、α−メチ
ルスチレンが好ましい。シアン化ビニル(ロ)としてア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる
。なかでもアクリロニトリルが好ましい。α、β−不飽
和カルボン酸(ハ)としてはアクリル酸、メタクリル酸
などが挙げられ、これらは2種以上併用することもでき
る。
共重合体(C)の製造方法に関しては、特に制限はなく
、塊状重合、溶液重合、塊状−懸濁重合、懸濁重合、乳
化重合など通常公知の方法が用いられる。(イ)、(ロ
)、(ハ)の仕込み方法に関しても特に制限はなく、初
期に一括仕込みしてもよく、また共重合体の組成分布の
生成を防止するために仕込み単量体の一部または全部を
連続仕込みまたは分割仕込みしながら重合してもよい。
また(イ)、(口〉、(ハ〉の単量体100重量部に対
して共重合可能な他の単量体0〜70重量部を共重合す
ることも可能である。
共重合可能な他の単量体として、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸−を−ブチル、メタ
クリル酸シクロヘキシルなどのα。
β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無
水イタコン酸なとのα、β−不飽和ジカルボン酸無水物
類、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、
N−t−ブチルマレイミドなどのα。
β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物類などが挙げら
れる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においてABS樹脂(A)
、ポリアミド樹脂(B)および共重合体(C)の配合割
合は(A)が10〜84重量部、好ましくは12〜80
重量部、特に好ましくは14〜75重量部、(B)が1
5〜89重量部、好ましくは18〜86重量部、特に好
ましくは20〜81重量部であり、(C)が1〜70重
量部、好ましくは2〜65重量部、特に好ましくは5〜
60重量部で、かつ(A) 、(B)および(C)の合
計量が100重量部となる割合である。(A)が10重
量部未満、(B)が89重量部を越えた場合、(C)が
1重量部未満では得られる樹脂組成物の耐衝撃性に劣り
、(A)が84重量部を越えた場合、(B)が15重量
部未満では耐薬品性に劣り、(C)が70重量部を越え
ると成形加工性に劣るため好ましくない。
本発明の樹脂組成物中のα、β−不飽和カルボン酸の含
有量は特に制限はないが、ABS樹脂とポリアミド樹脂
の混和性、得られる樹脂組成物の成形加工性の点から0
.07〜10重量部となるように共重合体(C)のα、
β−不飽和カルボン酸の量および樹脂組成物中の共重合
体(C)の配合量を選ぶのが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特に
制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。
すなわちABS樹脂(A)、ポリアミド樹脂([1)お
よび共重合体(e)をペレット、粉末、細片状態などで
、高速撹拌機などを用いて均一混合した後、十分な混練
能力のある一軸または多軸の押出機で溶融混練する方法
およびバンバリーミキサ−やゴムロール機を用いて溶融
混練する方法など、種々の方法を採用することができる
また、ABS樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)、ポリ
アミド樹脂(B)と共重合体(C)、ABS樹脂(A)
と共重合体(C)などを予め予備混練しておき、後に所
定の配合比に調節して混練する方法も可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(八)、ポリ
アミド樹脂(B)および共重合体(C)の他に必要に応
じて、ポリスチレン(PS)、スチレン/アクリロニト
リル共重合体(SAN)、ポリメタクリル酸メチル(P
MMA) 、スチレン/メタクリル酸メチル/アクリロ
ニトリル共重合体、α−メチルスチレン/アクリロニト
リル共重合体、α−メチルスチレン/スチレン/アクリ
ロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/メタクリル
酸メ一  11 − チル/アクリロニトリル共重合体、叶メチルスチレン/
アクリロニトリル共重合体、スチレン/N−フェニルマ
レイミド共重合体などのビニル系重合体、メタクリル酸
樹脂−ブタジェン−スチレン三元共重合体(MBS)樹
脂、ABS樹脂、AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート
など熱可塑性樹脂を適宜混合したり、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシ
クロペンタジェン共重合体、エチレン/プロピレン15
−エチリデン2−ノルボルネン共重合体、エチレン/プ
ロピレン/1,4−へキサジエン共重合体、エチレン/
酢酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル
共重合体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合するこ
とによって、さらに望ましい物性、特性に調節すること
も可能である。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊
維、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や
充填材、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添加
することができる。
〈実施例〉 以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳し
く説明する。耐衝撃性の評価として1/2°゛アイゾツ
ト衝撃強さをASTH0256−56に従って測定しな
。成形加工性の評価として溶融粘度を高化式フローテス
ターにより樹脂温度250〜280℃で測定した。耐薬
品性は射出成形した角板をメタノールおよびガソリンに
23℃で24時間浸漬して角板表面を目視で観察しな。
なお、以下の部数および%はそれぞれ重量部および重量
%を表わす。
参考例1 次の処方により、ABS樹脂A−1〜A−3およびグラ
フト共重合体A−4を製造した。
A−1=ポリブタジエンラテツクス(ゴム粒子径0.2
5μ、ゲル含率80%)60部(固形分換算)の存在下
でスチレン70%、アクリロニトリル30%からなる単
量体混合物40部を乳化重合した。
得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダ
で中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のグラフト共
重合体(A−1)を調製した。
A−2:A−1で使用したポリブタジェンラテックス4
0部(固形分換算)の存在下でメタクリル酸メチル15
%、スチレン65%、アクリロニトリル20%からなる
単量体混合物60部を乳化重合した後、A−1と同様に
してパウダー状のグラフト共重合体(八−2)を調製し
た。
A−3=ポリブタジエンゴム(“ジエン”’NF35A
旭化成(株)製)20部をスチレン70部とアクリロニ
トリル10部に溶解した後、塊状重合して、グラフト共
重合体(A−3)を調製した。
A−4=ポリブタジエンゴム(°゛ジエン°’NF35
八旭化成(株)製)20部をスチレン80部に溶解した
後、塊状重合してグラフト共重合体(A−4)を調製し
た。
参考例2 次の処方により変性ビニル系共重合体C−1〜C−4お
よびビニル系共重合体C−5を調製した。
C−1:スチレン70部、アクリロニトリル25部、メ
タクリル酸5部を懸濁重合して、ビーズ状の変性ビニル
系共重合体(C−1)を調製した。
C−2=スチレン60部、アクリロニトリル23部、ア
クリル酸2部、メタクリル酸メチル15部を懸濁重合し
て、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(c−2)を調製
した。
C−3:スチレン53部、α−メチルスチレン15部、
アクリロニトリル25部、メタクリル酸7部を懸濁重合
して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−3)を調
製した。
C−4:スチレン95部、メタクリル酸5部を懸濁重合
して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−4)を調
製した。
C−5:スチレン72部、アクリロニトリル28部を懸
濁重合してビーズ状のビニル系共重合体(C−5)を調
製した。
−15一 実施例1〜ら 参考例1で製造したA−1〜A−3と参考例2で製造し
たC−1〜C−3およびポリアミド樹脂としてC)11
017 (東しく株)製ナイロン6)をそれぞれ表1の
配合割合でヘンシェルミキサーで混合し、次に40mφ
押出機により、押出温度250℃で押出し、それぞれペ
レット化した後、各ベレットについて成形温度250℃
、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片を
作製し、それについて物性の評価を行なった。これらの
結果を表−1に示す。
比較例1〜5 参考例1で製造しなA−1〜A−4と参考例2で製造し
たC−1〜C−5およびポリアミド樹脂としてCM10
17 (東しく株)製ナイロン6)をそれぞれ表−1の
配合割合でヘンシェルミキサーで混合し、次に40φ押
出機により押出温度250℃で押出し、それぞれペレッ
ト化した後、それぞれペレット化した後、各ペレットに
ついて成形温度250℃、金型温度60℃の条件で射出
成形に供し、各試験片を作製し、それについて物性の評
価を行なった。これらの結果を表−1に併せて示す。
実施例6〜10 ポリアミド樹脂としてCM3001N(東しく株)製ナ
イロン66)を用い、押出湯度を280℃、成形温度を
280℃とした以外は実施例1〜5と同様の条件で行な
った。配合割合および物性の測定結果は表−2に示す。
比較例6〜10 ポリアミド樹脂としてCM3001N(東しく株)製ナ
イロン66〉を用い、押出湯度を280℃、成形温度を
280℃とした以外は比較例1〜5と同様の条件で行な
った。配合割合および物性の測定結果は表−2に併せて
示す。
実施例および比較例より次のことが明らかである。
即ち、本発明により、得られたものは、いずれも耐衝撃
性、成形加工性および耐薬品性に優れている。それに対
してα、β−不飽和カルボン酸を含有しないビニル系共
重合体(C−5)では耐衝撃性が劣り、シアン化ビニル
を含有しない変性ビニル系共重合体(C−3)では、耐
衝撃性は不十分であり、溶融粘度が高く、成形加工性に
劣る。
〈発明の効果〉 以上、説明したように本発明の樹脂組成物はABS樹脂
の耐衝撃性、成形加工性とポリアミド樹脂の耐薬品性を
あわせもつ樹脂組成物であり、この効果はABS樹脂(
A)、ポリアミド樹脂(B)および変性ビニル系共重合
体(C)で配合することにより、はじめて発揮されるも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ABS樹脂(A)10〜84重量部とポリアミド樹脂(
    B)15〜89重量部と芳香族ビニル、シアン化ビニル
    およびα,β−不飽和カルボン酸からなる変性ビニル系
    重合体(C)1〜70重量部からなり、かつ、(A)、
    (B)および(C)の合計量が100重量部である熱可
    塑性樹脂組成物。
JP1285587A 1987-01-22 1987-01-22 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS63179957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285587A JPS63179957A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285587A JPS63179957A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179957A true JPS63179957A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11817013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285587A Pending JPS63179957A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64158A (en) * 1987-02-13 1989-01-05 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Thermoplastic resin composition
JPH01263152A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO1991018949A1 (fr) * 1990-05-31 1991-12-12 Rhone-Poulenc Chimie Compositions polymeriques thermoplastiques a base de polyamide
US6274243B1 (en) 1999-01-22 2001-08-14 Nippon A & L Incorporated Automobile exterior components
JP2002047362A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Nippon A & L Kk 貼合成形用加飾フィルム及び加飾フィルム貼合成形品
US7259196B2 (en) 2002-07-23 2007-08-21 Kaneka Corporation Polyamide resin composition and process for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64158A (en) * 1987-02-13 1989-01-05 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Thermoplastic resin composition
JPH01263152A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO1991018949A1 (fr) * 1990-05-31 1991-12-12 Rhone-Poulenc Chimie Compositions polymeriques thermoplastiques a base de polyamide
US6274243B1 (en) 1999-01-22 2001-08-14 Nippon A & L Incorporated Automobile exterior components
JP2002047362A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Nippon A & L Kk 貼合成形用加飾フィルム及び加飾フィルム貼合成形品
US7259196B2 (en) 2002-07-23 2007-08-21 Kaneka Corporation Polyamide resin composition and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354034B1 (en) Resin composition
EP0278500A2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2674040B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0611829B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63179957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0216145A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0639549B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02155944A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63182369A (ja) 成形用樹脂組成物
JP3376622B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0627239B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JP2745545B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3158525B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2734569B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02173142A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2519091B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH072873B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0286657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01263152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2671492B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2987975B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPH0570643A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH075813B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物